VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(7922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

標準

BDですかねぇ。

2009/06/25 13:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:85件

結局ソニーが過去ベータを撤退してからVHSを出したように、家電メーカーとしての転進は当然行うべ〜と思っているのですが、西田ボイスが遅すぎましたね・・・
この一声があってからの企画・設計になるでしょうし、なおかつ知り合いがその付近にいてやられたのですがAV系の開発屋さんから大量に派遣切りが出たとかで、さらに開発が遅れて・・・と予想してみます。
運がよければ再来年あたりのX10(?)あたりまで様子みたいと思います。

書込番号:9755199

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/06/25 13:15(1年以上前)

それまで事業が継続していますかねぇ。
西田ボイスでそこまで期待出来るのも、過去から
学習していないような気がします。

>結局ソニーが過去ベータを撤退してからVHSを出したように

βを出しつつVHSも併売ですよ。
撤退してから、ではありません。
VHSのライセンスも元々取得していたので、比較自体が
成り立ちませんねぇ。

書込番号:9755227

ナイスクチコミ!7


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/06/25 13:19(1年以上前)

 いまさら、新規に設計するということは無く、とっくに開発自体は終わっていると思いますが。
 ただ最初の機器はOEMになるのでは。SONYのVHSも最初は日立からのOEMでしたから。
 最初の機種にはトラブル対処やサービス対応、その他の製造上のノウハウなどがいるので
いきなり自社製では立ち往生する可能性もあるので、製造業の新規参入の場合、OEMから入る事が多いようです。
 東芝はDVDレコーダーの老舗ですから、2番目から自社製というのが普通では無いかと。

書込番号:9755233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2009/06/25 13:36(1年以上前)

かなり昔だが東芝は、自社開発VTRのVコードからベータに乗り換えているよ!その後どうなったか皆も分かるだろうが、時代は繰り返すようだね。

書込番号:9755286

ナイスクチコミ!1


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/06/25 13:43(1年以上前)

パテントを取って、自社製品にするまで一年かかる。
最初に投入する製品はOEMになるので同じバルディアの操作性を期待しないで下さい。
東芝のAV事業部の社員の方がくれたアドバイスですよ。

書込番号:9755307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2009/06/25 14:06(1年以上前)

OEMで出すとなると、ベータの時に世話になったソニー製だね?

書込番号:9755394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/06/25 17:29(1年以上前)

*初めての書き込みなのでお手柔らかにお願いします。

ここに書いてありますが
     ↓
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090624/biz0906241249011-n2.htm


「ただ、ブルーレイの規格ということでは、SDカードのフォーマットを将来
どう持っていくかということがあり、ブルーレイも視野に入れていかないといけない」
とあるのでパナ、ソニーがやっているようなHDD/BD/DVDレコーダーではないような
気がします。
私としては、HDD/BD/DVDレコーダーはドライブの耐久性等もあり
(外付けドライブやダブルドライブ、DVDは再生だけというのなら分かりますが)
別途、プレイヤーが必要だと思っているので東芝には別の発想でBD規格の製品に
期待しています。(SDカード?)


RDの主力新製品が遅れているのはこれが原因かなと思います。
            ↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090624_296382.html
新製品もスカパーHD未対応では話にならないので。

書込番号:9756067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/06/25 17:36(1年以上前)

メーテレさん

いらっしゃいませ
心より歓迎いたします

閑話休題

>RDの主力新製品が遅れているのはこれが原因かなと思います。

なるほど…
そういう読みですか

ただバージョンアップ対応ってカンジで
手段はいくらでもあるんだから
直接の理由にはならないような気がします

書込番号:9756089

ナイスクチコミ!0


tb-rikerさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/25 21:50(1年以上前)

私もレコーダー事業に関しては悲観的な見解です。
新機種を出さないのは、単に不景気だからだと思います。

おそらく、REGZAにブルーレイを付けるか(シャープのOEM?)、SDカードにAVCRECで保存できるようにするのだと思います。

書込番号:9757114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/06/25 21:58(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

こちらこそよろしくお願いします。

>ただバージョンアップ対応ってカンジで
>手段はいくらでもあるんだから
>直接の理由にはならないような気がします。

う〜ん、バージョンアップで対応出来るとは思いますが
スカパーHDには何かしらバグ以上のやばい不具合があって
というのは考えすぎですかね。
とにかくRD-X8等の現行機種でやってみないと分からないとかで
直接の理由にはならなくても次期製品が出し難いとか。

書込番号:9757165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/06/25 22:08(1年以上前)

もうひとつ
これは、もうやらないんですかね?
追加出費までしたのに・・・
       ↓
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_09/pr_j2501.htm

書込番号:9757227

ナイスクチコミ!0


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2009/06/25 22:55(1年以上前)

テレビは数ミリとか数センチとかいくら薄くなっても、録画機の大きさは昔と変わって
ないんですよね。 これがハイテク国家?って感じです。 DVDレコを分解したら
かなりな隙間がありました。 せめてMac Mini程度のサイズにして欲しいです。

自分の予想ではいずれ薄型テレビに録画機能を付けていくんじゃないのかなとも思うので
世界市場で合計年間6,000万台を売っているサムスン&LGがいずれ年間1億台売る
ころになれば、彼らの規格する録画方式が世界標準になるんじゃあないでしょうかね。

まあ携帯電話といいこれからの世界標準はどこが勝ち取るのか興味深々です。

書込番号:9757577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/06/26 00:48(1年以上前)

思わぬ長スレで、良くも悪くも注目の一挙手一投足を皆さんが感じているんだなと思いました。

正直OEMの方向はすっかり忘れてました。
そういえば東芝のAVはOEM転売屋に転進したような感じも・・・私だけ感じてます?
単体プレイヤーとかボタン配置だけ変えたようなのが店先でごろごろ・・・
よく特売で山積を見かけるSD-V800ですが、あれもDXアンテナ?フナイ?だったかの
OEMという話をどこかの掲示板で見かけました。
(すみません、供給元について詳しくないです)
次期VARDIAもDXアンテナとかからのOEMなのか!?と思わなくも無かったのですが、
SONYからのOEMという伏線もあり?と、妄想の世界は収集が着かなくなってきてます。
どちらにしてもBD乗るのは大歓迎です。
HDDの内容キープして、HD-DVD機をBD化するパッケージとか出・・・・ないかな(^^;

書込番号:9758427

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/06/26 02:03(1年以上前)

 東芝が後から参入しても、何か新しい機能や他社に出来ないことが無いと厳しいでしょうね。薄型ドライブと2.5インチHDDならそれこそMacMini並の大きさにはなるでしょうが、多分需要はあまりないと思いますね。

 先ほどBCNランキングで見たら、HDD内蔵液晶TVでは1位、2位、5位〜9位と圧倒的なのでHDD抜きでREGZA専用BDドライブを売ったほうが利益があがるかもしれませんね。

 長期的なら、下記のような大容量ディスク化(ハードとメディア)を他社に先行して発売すればまだ未来はあるかも、BDディスクで1TBなんているかは別の話ですが。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081203_bd_1tb/

書込番号:9758675

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2009/06/26 03:12(1年以上前)

後から参入、と捉えるのがそもそも間違いでしょう。
BDレコというのはBDにも対応したDVDレコであって、両者をひっくるめてハイブリッドレコとして1つの市場を形成しているわけで、正確には”後からBD対応機を投入”と捉えるべき。

その市場で全くシェアのない状態から製品を投入するというわけではなく、ここ1年の急激なDVDのみ対応機のシェア縮小があったとは言え、それまでハイブリッドレコ市場の黎明期から一定の位置を占め続けてきたメーカーですから、市場における認知度というのはある程度保たれているでしょう。
昨今のREGZAの好調ぶりも、リンク機能をウリにしたTVとレコの同一メーカー買いという風潮と合わせて、レコ市場でプラスに働くはず。

どうせなら、DVDのみ対応機のシェアがここまで縮小する前に出しておけば良かったのに、とは思いますけどね。

書込番号:9758770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2009/06/26 13:39(1年以上前)

24日の報道で盛り上がり、
東芝社長「ブルーレイ・ディスク参入、柔軟に対応」
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D24028%2024062009
25日には確定的な見出しなのですが、東芝のコメントは? で、
東芝、Blu-ray Discの事業化を検討
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0906/25/news088.html
「可能性としてはあるが、具体的な製品計画はない」
としながらも、
BDAへの加盟や事業化を検討
と確認しているようですね。

BDAへの加盟が決まれば、間違いなくGOでしょうし、
すでに製品化の目処もたっていると確信しています。

いまさら、DVDレコはないでしょう・・・けど、
X9は型番が2009年版なので、DVDレコとして、
まさにX7のような、HD DVDだったけどDVDレコとして、
出すしかないみたいに、
X9も、実はBDレコは入るけど、DVDレコで出します、
となるでしょう・・・。
BDレコはX10、Xを終了するなら、すでにZも使ったし、
Aも使ったし・・・、まさか、B?! それだけは止めてください。
・・・すみません、どこぞの書き込みと同じことを書いてしまいました。


書込番号:9760034

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/06/26 15:21(1年以上前)

>BDレコはX10、Xを終了するなら、すでにZも使ったし、
Aも使ったし・・・、まさか、B?! それだけは止めてください。

 型番ですか、従来と同じではまずいかと思いますね。
 では最初のOEM機は序-零号機では、自社製になったら破ー初号機で良いのでは。
 どこかのアニメ映画みたいですが、青(綾)波レイですから良いのでは。
 色も黄、青、赤など選べると良いかもしれませんね。
(いかん、このところパチンコ店に入り浸りなので、「CRエヴァンゲリオン最後のシ者」は良く当たります!)

書込番号:9760356

ナイスクチコミ!1


彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2009/06/26 18:48(1年以上前)

もし東芝がBD参入をして第一弾製品が他社のOEM品だったら・・・

東芝ファン(18年間程度)の私でも買わないでしょうね。
他社の作ったものでは魅力は感じられないかもしれません。

現状では参入の可能性だけでBD製品が出てくるか分かりませんが
東芝独自開発(他社OEM品ではない)の製品を望みたいですね。
東芝製品は一般向けというよりはマニアックな使い方が出来る製品が
ありますので、そういう部分が好きなファンも多いと思います。
東芝好きな方々(一部?)が待ち望んでいるBD参入情報や新製品情報など
期待して待ちたいと思います。


メーテレさん
スカパー!HDの録画はRD-X8の発表時からの話ですが
もう発表から9か月以上、発売から7か月を過ぎましたが
録画のアップデート対応の目処がまだたっていません。
度重なる延期でスカパーの信用はガタ落ちですね。

今後スカパーの新サービスは実現できて安定動作するまでは
焦らずに我慢するのが得策のようです。
(今回のように信じると何度も裏切られる可能性が・・・)

あまりにもスカパーの仕事の出来なさすぎの為に
私は待ちきれずPCでの録画で対応する事にしました。
結果としては色々ダメージが大きいです(苦笑

書込番号:9761108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/26 23:58(1年以上前)

撮る造さん

「パターン青、使徒です」マヤちゃんに逢いたい、もちろんカヲルにも(笑)。
劇場版のBD-BOX待てずに、PC用BDドライブ買ってしまいました、、、。

書込番号:9762883

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/06/27 00:36(1年以上前)

 モスキートノイズさんがエヴァ好きだったとは。私はパチンコでエヴァを知りました。
20話までみました(20連チャン確変)+αで12万ほど取りすっかりとりこです。本編はそれからBS11で見ましたが。

 どうせ起動時間が掛かるのですから、新RDは、例の「動け!動け!動いてよ!」とでも行って欲しいものですが。(でも、それじゃ暴走モードですね)

 スレ主様御免なさい、関係ない変なレス書きまして。

書込番号:9763126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/06/27 15:17(1年以上前)

>「パターン青、使徒です」マヤちゃんに逢いたい、もちろんカヲルにも(笑)。
>劇場版のBD-BOX待てずに、PC用BDドライブ買ってしまいました、、、。

映画館に行けば逢えますよ。
今日逢って来ました。
次のQがいつ封切りになるかも?なのにBD-BOXなんていつになるやら…。

書込番号:9765495

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

標準

X8、ネットdeダビングの速度ほか少々

2009/06/19 19:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

X8が来たので、今更になりますが今まで自分が過去ログで関わった点を中心に簡単にまとめてみます。


1.ネットdeダビングの速度について (元ネタ 「ネットdeダビングの速度について」 2008/01/17 01:05 [7256785] および 「購入&簡単レポ」 [9089106] )

A301同様に激遅です。

元スレで使った5分01秒のSPデータ (194MB) を再度使い、再計測の結果です。(いずれもHDD発HDD受け)
XS48→XS36  2'48"

XS48→S601  2'59"  逆方向 3'25"
XS48→A301  5'13"  逆方向 約24分か? (20%に4'46"要したため計測中止。)
XS48→X8    5'23"  逆方向 約32分か? (20%に6'31"要したため計測中止。)

S601→A301  5'10"  逆方向 8'48"
S601→X8    5'14"  逆方向 8'46"

X8  →A301  7'27"  逆方向 7'12"
 
ちなみに、LANDE-RDでPCへ流すと
XS48→PC   2'07"  1420KB/s
S601→PC   3'12"   980KB/s
A301→PC   7'22"   420KB/s
X8  →PC   7'46"   400KB/s

また、Hさんの実測で 「6分のSPデータで約12分掛かりました。」 (2009/02/14 01:53 [9090517] ) とのことでしたが、私のところでは6分のSPデータでは
X8→A301   9'06"  逆方向 8'41"
でした。 環境由来でしょうか、少し早いようです。

全般的にX8とA301の能力が同程度で、かつS601比でも二段から下なのが見て取れます。
また、X8〜A301間での結果を見るに 「A301以降の機種間での転送速度を上げるべく仕様変更したらしいのが原因らしい」 という情報もガセだったようです。



2.元スレ 「RD-X8、キーはV3、PCへのバックアップは可 (たぶん、、、)」 ( 2008/11/29 21:22 [8709338] )

キーはV3で、HD RecのTS・TSE分にとも旧来手法でPCへのバックアップは可能でした。

TSE分については以前何度か試した際は再生できるファイルがバックアップできなかったので私としては未確認案件でしたが、どうやら再生コーデックの問題だったらしく今回バックアップ可能と確認できました。 (TSE分についても将来の再生環境は担保されたわけです。)
ちなみに、バックアップしたTSE分データもLT-H90DTVで問題なく再生可能でした。



3.特定ローカル局でデータカットできていない件。 元スレ 「X8ほか、ハガレンの録画データ量を教えてください」 (2009/05/11 20:56 [9528917] )

A301同様に同事象発生しました (涙)
この件は家電量販店デモ機でも発生を確認しているので、私個人の受信環境由来ではなく当該局でのヴァルディア全般の潜在事案と思われます。



4.TSE能力について。

過去ログで皆さんが仰ったとおりです。
試した範囲ではA301とは別世界です。 画面が破綻するようなひどいブロックノイズは低レートでも出ません。 小さなブロックノイズは背景で発生する場合はありますが (特に低レート)、ソース由来の類のようなほどに容認範囲です。
もちろんモニターサイズにも拠るわけですが、3.8Mbps (DVDに2時間2分収録、つまりVRモードのSP相当) でも十分実用性を感じます。 (私は26インチ非フル環境)
BSのハイレートものはまだ試していませんが、それでも2層DVD-Rまで視野に入れればかなり対応範囲は広そうです。
A301で弱かった画面のオーバーラップ切り替え時のノイズもかなり改善されています。 3.8Mbpsでは以前同様な荒れがある場合でも 8.0Mbpsぐらいにすると全く感じません。 (cf.2008/07/31 23:26 [8152666] )

ただ、残念な点は早見早聞時は動きにムラが出るのと音声欠損が出ます。 リプレイさせても同じところで発生するところをみると動画・音声圧縮に弱点 (クセ) があるようです。 (ちなみに、この件はTSでは発生しません、例の瞬停とは別件。)

とはいえ、全体としては音声欠損も致命的ではない程だと考えますし早見早聞させない映画や音楽ものの長尺物に対しては殊に有意に使えると思います。
個人的には再生互換性は既に担保されましたし、自家録再が基本だと考えていますが、東芝による再生環境の整備 (対応機器の多様化) とDLNAへの放流を望みたいところです (まいどの主張ですがw)。

書込番号:9724975

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1111件

2009/06/19 19:40(1年以上前)

続き

5.伝統の瞬停問題。

改善無く、伝統のままです (涙)
ただ、HD Rec (TS) からPCにバックアップしたものをLT-H90DTVで再生させると瞬停も音声欠損もなくキレイに再生しますので、鑑みるに録画データはキレイに録っているもののRDの再生ソフトに問題があるということのようです。



6.XDE
私には、コントラストが上がって、結果、クッキリ見えるように感じました。
夜景などの元々ノイジーなソース (NHK「日本夜景めぐり」) では、ノイズ感が増しますが、一方でアニメではクッキリ感が増してHD製作風の味になります。 (SD製作は線描とかがHD製作に比べて太いので、HDばりの高密度感はどうやっても元々無理ですがクッキリ感はHD並に出るようです。)



以下、所有のA301、S601等と比較して雑記。

《はなまるな点》
TS1/TS2選択状態から直接外部入力に切り替えられるのはA301同様でグッドです。 S601はこれが不可なのです。
解像度D2〜D5選択時でもS端子から出力します。 S601はこれが不可で苦労してます。 (cf.[9677180] )
本体お知らせ音が復活ですね。 私のところではXS48がまだ現役なのでこの音は日常にあるのですが、デジチュー機なのにって不思議な感じです。
S601から回したデータ放送部分付の録画物は、A301のとき同様にHDD・DVDともデータ放送再生対応仕様でした。
つぎこれ選択機能搭載。 ええ、A301では不自由していますって。
DVDドライブのディスクトレーの動作音が劇的に清音化されています。


《イヤンな点》
電源オン時の青イルミがなんとも、、、オフ設定にしたいですが。
TS1/TS2/REの切り替えがA301同様に前面インジケーターでは分かりづらいです。 A301の流用だそうなのでしょうがないですが、S601はとても良く分かるのです。
外部入力が2系統なのはイタイです。 S601は3系統なのです。 2系統常時接続したいのですがフロントパネルが開けっ放しになるのはいやです、、、
HDVRフォーマットのディスクがトレーに入っているとネットdeダビング出来ないのですね、、、今回はじめて気がつきました (確認したらA301でもそうでした)。 なんでこんな縛りが?


ざっとそんなところです。


モニター環境に不満を感じていたので37Z7000を狙っていたのですがモデルチェンジに伴って一段高になったのと設置場所が当面確保できなくなったので断念。
で、その資金がレコに回って、、、
次期シリーズを待って比較検討するつもりでしたが、私の仕入れた情報でもしばらくは発表なさそうでしたので現行機にすることにしました。
最初考え始めたころは私の守備範囲ではX8が72,000ぐらいだったので、その値段なら追金してBW750 (77,000) でしょうが、でも今更レコ・BD機をそんなに出してまではイラナイ (個人的にです)。 S503で十分でしたが品薄で価格も高め (56,000ぐらい)、S303は47,000ぐらい。 そこにヤマダwebが79,800+P20を出したので実店舗でこれに対抗させました。 まあ、その後の首都圏の56,000や51,000の情報には驚くやら呆れるやら羨ましいやらですが、私のところではこんなもんだと思っています。
まさかウチにXシリーズが来る日が来ようとは、と感慨深いものがありますが、まあこの値段ですから。

Nさんのスレ 「さっそくRD-S503買ってきましたぁ〜♪」 (2008/11/15 11:37 [8642884] ) 内での
>HD Recの性能向上のこともあり、型落ち間際に予算内で安く買えるのなら是非購入したいですね。 (2008/11/30 01:37 [8710574] ) 
の言の通りということです。

書込番号:9724987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/20 02:02(1年以上前)

表示/残量ボタンの長押しで青イルミは消せるよ〜。
さらに長押しで表示画面そのものが消灯します。

書込番号:9727219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/20 02:52(1年以上前)

本命でしたね(笑)。レコ模索してるとのことで、自分なりに予想してました。
◎RD-X8
○BW-850/750
△S303
万馬券がS503

>ちなみに、バックアップしたTSE分データもLT-H90DTVで問題なく再生可能でした。

この辺が一番有意義でしょうか。
私も衝動的にBDドライブ買ったので、少しは勉強しようかな(笑)。

>本体お知らせ音が復活ですね。

高級機A301にもないんですね。やはり東芝としてはXシリーズは別扱いなのですね。
個人的にはX8はS1003だと思っていますが、、、って失礼しました。

いろんな情報期待してます(嬉)。

書込番号:9727330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/20 03:48(1年以上前)

肝心なこと忘れてました。

ご購入おめでとうございます。ではなく(笑)、ソフトウェアバージョンはいくつでしたか?
2009.05.22 バージョンアップについて[9604198]で触れた件で、購入直後だとVer.05ではないのではと。
だとするとTSEの挙動は大違いですから。

自分以外、誰もTSE2.6Mbps以下のSD品質には触れてくれないので、ここの感想も期待します。

書込番号:9727393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2009/06/20 04:22(1年以上前)

トーリー777さん、ありがとうございます。 おかげさまで解決です。
取説の 「表示窓の明るさを変える」 に含まれていたのですね (ナゼか書いていないみたいですが)。
速攻、消灯にしました。 ありがとうございました。

書込番号:9727415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2009/06/20 04:24(1年以上前)

モスキートノイズさん、お待ちしていました。 ありがとうございます。

X8になったのは全くの想定外でした。 自分の本命は (予算的にいつものミドルレンジで) S503だったのですが、G503の登場で一気に市場整理されていたみたいで探し始めたときにはありませんでした。

今はver.04でおいています。 番組表の表示がA301に比べて少し遅くて、これは05で直るそうですが仰るとおりの例のTSEの低レート改悪?が気になっているのでしばらく様子見します。
SD品質については追って検証してみます。
HD Recについては [8662994] を参考に (作業はごく簡単)。

LGのBD&HDDVDドライブでBDデビュー (別スレより) だそうでおめでとうございます。
私も狙っているのですが希望価格まで落ちてきません (苦笑)

しかし首都圏でのS303/\32,000とかX8/\50,000とかはスゴイですね。 2、3台買って関係各所にバラマキたくなります、本気で。

書込番号:9727418

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/06/20 04:33(1年以上前)

購入おめでとうございます。

>自分の本命は (予算的にいつものミドルレンジで) S503だったのですが、

今の価格だとX8で正解じゃないでしょうか。
1TBはやはり使い手はあります。

私は早くDTCP-IPサーバーからのムーブ(アイオーのアップデート)とRDからの送り出しの
相互が出来るようにならないかと思ってますが、スカパーHD!が遅れてるのでなんともいえないですね。

書込番号:9727425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2009/06/20 14:46(1年以上前)

hiro3465さん、ありがとうございます。
そうですよね、今の価格差ではS503のメリットは少ないですよね (千円、二千円を惜しむのならともかく)。 まあ私的には待っただけのことはあったな〜というとこです。

私もこれを機にスカパーHDをテスト契約してみようかと思いましたが、仰るとおりバージョンアップ対応が遅れているので現状躊躇しています。
DTCP-IPサーバーへの放流も次期機からの対応ではなくX8でもEX化対応してくれるとうれしいのですが、過去機での状況を見るとムリメですかね。

書込番号:9729133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/20 15:37(1年以上前)

>TSE分については以前何度か試した際は再生できるファイルがバックアップできなかったので私としては未確認案件でしたが、どうやら再生コーデックの問題だったらしく今回バックアップ可能と確認できました。 (TSE分についても将来の再生環境は担保されたわけです。)
ちなみに、バックアップしたTSE分データもLT-H90DTVで問題なく再生可能でした。

S503で作成したTSEですが、PCでは再生出来ているのですが、LT-H90DTVで再生出来ませんでした。
なんでだろう?

TSは問題なく再生出来ています。

書込番号:9729313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2009/06/20 17:42(1年以上前)

デジレコ長寿さん、ご参加ありがとうございます。
>なんでだろう?

なんででしょうか?
PCでは再生できているとのことでH90DTV側の問題のようには思いますが。
念のためHDDに録ってあったTSE物(3.8Mbps設定)を改めてディスク化してPCで作業後PCにファイル置いた状態でH90DTV (F/W 1.07β0101版) で再生しましたが、問題ありませんでした。
H90DTVでの早見早聞も前レスで触れたようなX8本体での早見早聞時の動きムラも音声欠損も無く良好なのがなんだか少しフクザツな気分ですが。

書込番号:9729768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2009/06/20 17:53(1年以上前)

連投ですみません。
モスキートノイズさん
>少しは勉強しようかな(笑)

この手の本は各種ありますが、最近買っておもしろかったものをご紹介しておきます。
版元がしっかりしているのと内容のバランスがとれている点、また5月末に出たばかりで情報が最先端だと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4861904633

書込番号:9729811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/20 20:34(1年以上前)

情報、ありがとうございます。

早速、TSE(3.8Mbps)で試しましたが同様ですね。

S503 (05/1.06) LT-H90DTV(1.15)

ちなみに拡張子はどうしていますか?(たぶん関係ないけど)

書込番号:9730517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2009/06/20 20:59(1年以上前)

デフォルトで生成される ".mpg" のままです。

書込番号:9730634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

3D対応薄型テレビ/BDレコーダー

2009/06/04 14:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件

パナソニックが2010年をめどに、3D(立体)映像対応の薄型テレビや
BDレコーダーなどを世界で販売する、今秋に規格統一、とのこと。

[参照リンク]「ソニー・パナソニック、次は3D TV・ブルーレイ、来年販売」
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200906040025a.nwc
(Fuji Sankei Businessi 2009/6/4)

これをきっかけに、「東芝BD機」実現も再度可能性が出てきた!(かな?)
個人的には大いに期待してしまいます。

書込番号:9649919

ナイスクチコミ!1


返信する
HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/04 14:39(1年以上前)

私はBD必要ないです。

書込番号:9649981

ナイスクチコミ!1


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2009/06/04 15:35(1年以上前)

3DTVなんて普及する訳ないでしょう?

大半の番組が2Dで3Dの番組なんて極一部でしょうから。クリアワイドビジョンみたいな
マイナーで終わるでしょう。

昔VHDが3Dを売りにしてオオコケしてます。

書込番号:9650162

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/06/04 21:29(1年以上前)

つ〜か,マネせんでくれる.(怒)

我輩は,先日ホンダじゃないけど技研で
インテグラルTVまた見てきたですぞ.

書込番号:9651636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/06/05 01:14(1年以上前)

>大半の番組が2Dで3Dの番組なんて極一部でしょうから。

間違いです。番組が3Dになる話は存在しません。

3Dになるのはハリウッド映画です。
日本ではワーナーマイカルシネマズが既に40劇場が3D対応していると宣伝していますがはて。
http://www.warnermycal.com/3d/pc/index.html?3d=top

書込番号:9653073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/05 04:18(1年以上前)

日本にも3D対応のシネコン増えてきたし、清水崇も3D映画撮っちゃうし
今年は10本以上の3D映画が公開予定みたいです♪
3Dは大好きなので対応機器の発売は嬉しいです。
今までと違い今度は普及するかもかも?
3Dのどさくさに紛れて東芝のBD発売もあったら素敵♪

書込番号:9653371

ナイスクチコミ!1


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2009/06/05 09:01(1年以上前)

>間違いです。番組が3Dになる話は存在しません。

映画もTVでは番組の一つなので、番組が3Dになると言っても問題無いはずです。

3Dの映画番組をどの様に2DのTVでも見られる様にしてるのか疑問です。

BS11の実験放送では、2つの画面が出る問題外の画面になってます。

書込番号:9653777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/06/06 13:09(1年以上前)

私もBD必要ないと思っています。
東芝のことですから、BDは出さないで次世代のメディアにいくと思いますね。

書込番号:9659374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/06 14:48(1年以上前)

東芝のBD機が欲しい人と必要ない人どっちが多いんだろ?

書込番号:9659754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/06/06 16:49(1年以上前)

>映画もTVでは番組の一つなので、番組が3Dになると言っても問題無いはずです。

ブルーレイを再生しているのを「番組」とは普通呼ばないと思いますが・・・。

>3Dの映画番組をどの様に2DのTVでも見られる様にしてるのか疑問です。

CEATEC展示では、プラズマを120Hz駆動して左右交互に表示したものを、左右交互にシャッターされる液晶メガネをかけて見る、というものでした。
これを家庭にも持ち込むのでしょうね。

書込番号:9660207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/06/06 21:28(1年以上前)

先日、ヤマダの店頭デモで二色式立体映像である
「センター・オブ・ジ・アース 3Dプレミアム・エディション (初回限定生産) [Blu-ray] 」
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9-3D%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E5%88%9D%E5%9B%9E%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%94%9F%E7%94%A3-Blu-ray-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B0/dp/B001Q2HO5U

を見ましたが、思った以上に立体感があるのには驚きました。
ただ、色再現性にかなり制約がありそうな感じでした。

二色メガネを掛けない素の映像は 「壊れて色ズレしているテレビ」 ですが。

書込番号:9661334

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/06/10 01:08(1年以上前)

くまちゃん,なぬっ!
ヤ〜マダでそんなのやってるんでつか(^^)
そっちでも色々展示してある店あるのね,(嬉)

書込番号:9677012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/06/10 04:11(1年以上前)

超たまたまですよ (涙)
それに、従業員みんなのワリカンでそのデモ用BD買ったと言ってましたから、これまた涙、涙です。

書込番号:9677344

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信43

お気に入りに追加

標準

6月には何か発売されるでしょうか

2009/05/10 19:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件

ここを見るとA600が07年、X7が08年の6月発売だった事になっています。
次期トップ機も今月発表、6月発売という線はないでしょうか。

そもそも置いていない店もあるでしょうから、店頭品切れなどという情報があまり役に立たないかも知れませんが、何か情報はありませんでしょうか。

P.S ほら、やっぱり全部削除じゃないですか。有意義な話もあったのに。

書込番号:9523728

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


スレ主 TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件

2009/05/12 10:32(1年以上前)

>これで方向性は間違ってはいないでしょ。
>レグザやWoooだけではソフトは見れないのだから。ソフトが見れないのはデメリットですね。

では方向性が正しいはずのアクオスBDがアクオスの中では売れずに、デメリットを持つはずのレグザ+HDがレグザの中では一番好調だった理由は何でしょうね。
確かにセルやレンタルが見られるというメリットはありますが、BDはまだアニメと比較的新しい洋画がほどんどで、主婦や中高齢層にファンが多いドラマや旧作映画などは出ていない状況です。そういう状況を踏まえると、テレビデオ層にはまだテレBDというコンセプトは早過ぎたのかも知れません。
それにデジタル貧者さんがお書きのように「(DVDも見れるよね?)」もあるでしょう。

書込番号:9531669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/05/12 11:33(1年以上前)

>では方向性が正しいはずのアクオスBDがアクオスの中では売れずに、
>デメリットを持つはずのレグザ+HDがレグザの中では一番好調だった理由は何でしょうね。

何か言葉のマジックがあるような気がしますね(笑)。
顧客層の違いじゃないですか?
BDアクオスって発表当時は皆(ここでは)バカにしたものですが、
大ヒットではなくてもそこそこ売れてるんじゃないですか?
反対にレグザって全体的に見て売れてるんですか?
総数比較したらどちらが売れてるんですかね。
TV自体には関心がないのでわかりませんが。

>テレビデオ層にはまだテレBDというコンセプトは早過ぎたのかも知れません。

そうでしょうね。
ただ市場なんて待っていて自動的に作られるものでもないでしょう。
何らかの動きを見せて作っていかなかれば、という事なのでは?

書込番号:9531837

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件

2009/05/12 14:05(1年以上前)

>大ヒットではなくてもそこそこ売れてるんじゃないですか?
>反対にレグザって全体的に見て売れてるんですか?
>総数比較したらどちらが売れてるんですかね。

私がわざわざ「アクオスの中で」「レグザの中で」と書いた意味をご理解下さい。「アクオスBDとレグザHDDのどちらが売れている」という意味ではないので。
アクオスを買う人の中でBD付きを選ぶ人が多いのなら方向性が正しいのでしょうし、それならもっと搭載ラインナップが増えるでしょう。
少なくとも東芝の社長は「レグザを買う理由の多くは録画できるからという回答が多い」というような事を言っていたはずですが、アクオスはそこまでは行っていないのでしょうね。

>何らかの動きを見せて作っていかなかれば、という事なのでは?

そうですね。ただし、BDのみを搭載した理由が「他と違うものにしたかったから」だとすると根拠が弱いような気がして情けないですが。

書込番号:9532305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/12 15:44(1年以上前)

私は元々ニッチ狙いの面白い会社だと思っています。
液晶パネルと太陽光発電で化けて、メーカもユーザも勘違いしている?

書込番号:9532586

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件

2009/05/12 15:53(1年以上前)

>私は元々ニッチ狙いの面白い会社だと思っています。

実は私の会社は早川電機時代から取引がありまして。今はほとんど付き合いがありませんが。
独創性や先進性を追求するあまり視野が狭くなるかな、という部分は昔からありますね。
そういえばもう10年以上個人的にシャープの製品は買っていませんねえ。ああ、洗濯機を買ったか。

書込番号:9532616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/12 16:13(1年以上前)

私はX68000が最後、ガリバーPC98とは別世界の楽しみがある名機でした。
ってSHARP板じゃないって(笑)。

書込番号:9532679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/05/12 16:59(1年以上前)

>私がわざわざ「アクオスの中で」「レグザの中で」と書いた意味をご理解下さい。

>>「言葉のマジック」。

>少なくとも東芝の社長は「レグザを買う理由の多くは録画できるからという回答が多い」
>というような事を言っていたはずですが

私は単に安さが訴求されてるのかと感じていました。
CMは画質を訴求して、利便性を訴求してはいないような…。
というか男性タレントしか印象にないですね。

書込番号:9532807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/12 17:44(1年以上前)

本題に戻って、
東芝次機種については、他スレでも色々議論がありますが、
私としては、レコ事業継続するなら何でもいいが本音です。
某東芝関係者の話だと、今月か来月には事業部再編があるとも聞いてます。

実質選択肢が2(パナ/SONY)+1(SHARP)ではつまらないです。
BD載せてもいいし、外付けHDDやネットワーク機能強化でも構いませんが、
とにかく生き残って欲しい。できれば後者を希望してます…。
万一レコ事業撤退なら、SHARPにRD開発部隊ごと売却して欲しい(苦笑)。

戯言、失礼しました。

書込番号:9532954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2009/05/15 03:41(1年以上前)

>独創性や先進性を追求するあまり視野が狭くなるかな、という部分は昔からありますね。
 一昔前はそうでしたが(冷蔵庫のどっちもドアやJ-SH51とか)、液晶テレビAQUOSがヒットし、シェア1位を取った頃からあまり感じなくなりました。
>実質選択肢が2(パナ/SONY)+1(SHARP)ではつまらないです。
 まさしく仰るとおりです。多い方が選ぶ楽しみが増えていいです。
>万一レコ事業撤退なら、SHARPにRD開発部隊ごと売却して欲しい。
 私個人としては、三菱やvictorに売却してほしいです。

書込番号:9545312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/05/15 09:05(1年以上前)

>SHARPにRD開発部隊ごと売却して欲しい(苦笑)。
>私個人としては、三菱やvictorに売却してほしいです。

素朴な疑問としてRD開発部隊を買ってもそれで
そのメーカーのレコが売れるようになりますかね?
良くも悪くもマニアック路線の開発部隊ですし、
主流のBDの開発実績ゼロですよ。
今の環境だとどこも引き取り手はなさそう。

書込番号:9545758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/15 15:55(1年以上前)

>素朴な疑問として…(以下略)

確かに仰ることもっともです。私の(苦笑)は戯言です。
個人的にはBDメディアの取り扱いや、それに伴うHDDファイルシステムの対応などは、
SHARPの技術陣もいるし心配ない?とは思いますが。

ここで別の疑問が。
SHARPのHDDファイルシステムってVR互換(パナ同様)?BDAV互換(SONY同様)?
デジタル貧者さん、ご存知ですか。

書込番号:9546939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/15 16:02(1年以上前)

>SHARPのHDDファイルシステムってVR互換(パナ同様)?BDAV互換(SONY同様)?

シャープもソニー同様に
すべてのレートの番組をDVDに高速ダビングできないので
おそらく後者じゃなかろうかと思います

書込番号:9546966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/05/15 17:10(1年以上前)

>すべてのレートの番組をDVDに高速ダビングできないので

へ〜そうだったんですか。
モスキートノイズさん ごめんなさい。
シャープは関心ないので知りません。

書込番号:9547177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/15 17:29(1年以上前)

HDS32の取説・ダビングのページ

デジタル貧者さん

そうなんですよ
たとえばHDS32の取説を見ますと
写真のようにDVDへの高速ダビングが×になってます

HDS32の世代の機種のAVCHDのDVDからHDDへのダビングは例外なので抜きにして
シャープはディスクからHDDへの書き戻しもできないから
ソニーよりたちが悪そうではあります

書込番号:9547240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/05/15 17:44(1年以上前)

>シャープはディスクからHDDへの書き戻しもできないから
>ソニーよりたちが悪そうではあります

万年睡眠不足王子さん ご教授ありがとうございます。
別スレでシャープ機のBD-R/REのディスク取り出し後のレジューム
保持の件が話題になっていますが、直接レジューム情報をディスク
自体に記録する、という殻BD並みの事をやってる様ですので、
あなどれませんね、シャープは。

書込番号:9547304

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/15 18:46(1年以上前)

>SHARPのHDDファイルシステムってVR互換(パナ同様)?BDAV互換(SONY同様)?

そういえば、あまり気にしてなかったので見てみましたが、おそらくパナと同様のようです。
通常の番組表だとDR/AVC以外にVRモードも選択できますし、時間指定で外部入力を選ぶと
VRモードしか選択できないので間違いはないでしょう。

書込番号:9547518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/15 18:51(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
デジタル貧者さん

レスありがとうございます。

SHARP BD機のレジュームの件、私もばうさんの報告にビックリしました。
連動データ放送やiLINKの親和性は、一部の必要な人には他にないメリットですが、
これは危険だと思います。

マルチの動作制限や自動チャプターがないといった、機能的なことはともかく、
編集精度の問題や自動追従不可では、個人的にレコとは認められません。
VHS置き換えのライトユーザが買うんでしょうね。他知らなければ満足でしょうし。
録画機能付きTVでは、ライトユーザにこそBDよりHDDが便利だと思うのですが。

またSHARPの話題にして、申し訳ありません。

書込番号:9547535

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件

2009/05/15 19:59(1年以上前)

>直接レジューム情報をディスク自体に記録する

その手法は規格として元々あるものなのですか?
他のメーカーの機種に持っていった時に悪さするようなことはないのでしょうかねえ。

書込番号:9547806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/15 20:08(1年以上前)

hiro3465さん

すれ違いで見過ごしてました。

万年寝不足王子さんとは別の見解ですね。
だとすると、DVD高速ダビング不可は情けないですね。
他に技術的に詳しいSHARP使いの人って…、真相は藪の中かな。

ちなみに東芝機はHDVR互換、即ちHD Rec互換ですね。
パナも正確にはAVCREC/VR両互換なのかな。

書込番号:9547842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/05/16 18:18(1年以上前)

>その手法は規格として元々あるものなのですか?

殻規格ではREしかなかったですし、管理領域の
データ書き換えは堅牢なモノとして策定されて
いましたので、「元々の殻規格にはあった」
んでしょう。
でもベアBDのRでそういう仕様とは怖いですね。

>他のメーカーの機種に持っていった時に悪さするようなことはないのでしょうかねえ。

他のメーカーは直接ディスクに記録はしないから
大丈夫でしょう。
単にチャプターマークとして認識するだけでしょう。

書込番号:9552738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初期不良

2009/05/11 15:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 ywtnabeさん
クチコミ投稿数:3件

4月末に購入したのですが2度ディスク保護状態になりました、一度目はディスク初期化で様子見をしたのですが、二度目で初期不良と判断し交換対応となりました。
どちらもネットdeダビング中に起きましたが(50GBくらいの転送後)、また同じ現象が起きないか、ちと不安ではあります。

書込番号:9527491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/05/11 16:27(1年以上前)

>また同じ現象が起きないか、ちと不安ではあります。

また起きたらまた交換して貰うだけですよ。

書込番号:9527728

ナイスクチコミ!0


yamamoliさん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/12 18:33(1年以上前)

初めまして
過去、2009/02/02 13:15 [9029089]にて書き込みをした物です。
このわたくしの書き込みの様な状況とも違いますか?
是非、ご面倒でもこの書き込みました内容を読んでいただき、
エラーの状況が同じか、教えてくださいませ。
もし同じ状況ならと思いまして、書き込みました。
東芝の方が、何度か実験をしてくれたのですが、その時はこのケースは現れなかったのです。
結果、当時返品しておりまして...

書込番号:9533129

ナイスクチコミ!0


スレ主 ywtnabeさん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/12 22:41(1年以上前)

書き込み拝見しました、同じ現象のようです。
当方はXS-53からX8へのネットdeダビングを使った移行です。
数十時間の移行作業の際にX8側で、「この機器は、再生も録画も出来ません」となりました(ディスク保護状態)。
一度目が発生したときは販売店に連絡し交換すると言ってくれたのですが、在庫がないため数週間かかるといわれました、そこで東芝のサポートへ連絡しディスク初期化で様子見をしたのですが、二度目が発生したので初期不良と判断し交換対応となりました。
現在交換待ちです。

書込番号:9534430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

標準

なぜ最適化がないの?

2009/04/23 13:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

パソコンには当たり前に付いているHDDの最適化が、何故DVDレコーダーには付いていないのでしょうか?
DVDレコーダーを製造しているメーカーはパソコンも製造しているのに・・・

特にRD−X8は1Tもあるで、私には欲しい機能の上位に挙げられます。

Windows上でないと難しいんでしょうかね?

書込番号:9436100

ナイスクチコミ!2


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/23 13:44(1年以上前)

必要がないからです。
DVDレコーダーはたいていLinuxベースのシステムですが、
これはそもそもファイルの分散によるパフォーマンスの
低下が起こりにくいシステムです。さらに小さなファイ
ルをたくさん書き込むPCに対し、巨大なファイルを少数
しか作らないレコーダーの特質を考えれば、あえて
デフラグする意味は基本的にありません。

書込番号:9436147

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2009/04/23 15:00(1年以上前)

最適化してどうするんですか?

見た目が何か変るとは思えないですけど。

レコーダーの一部には自動的にデフラグする機能はありますけど、わざわざそれをコマンドにして投入させる意味はないでしょう。レコーダーは間に合ってればいいわけだからね。「出来るだけ早い」ことによるメリットはない。

書込番号:9436360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2009/04/23 15:07(1年以上前)

パイオニアの アナログ機をサブで使ってますが この機種には最適化! の機能がありますよ。

書込番号:9436384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/04/23 15:19(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

最適化したいのは、断片化により空き容量があっても「動作が遅くなったり」、「不安定になったり」などの不具合が発生するのではないか思ったからです。

パイオニア機にあったのであれば、それなりの効果があると思ったからなんでしょうね。

書込番号:9436422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/23 15:20(1年以上前)

小生も最初はHDDの断片化が心配でした。
SONYのブルレイ機を使いはじめてから東芝と違ってCMカットにプレイリストがつかえません(最新機種では出来るらしい)。
直接ファイルをカットするとかなり断片化するのでは?と。
でも実際はPCに比べて1個のファイルがかなり大きいんですよね。
CMカットを頻繁にしたとしてもPCとは比べ物にならないくらい大きいサイズが行き交いますからさして心配する必要はないみたいですね。

書込番号:9436427

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/23 15:29(1年以上前)

パイオニア機にあったのに、今はほとんどの機種にないのは、
それなりの効果がないと思ったからなんでしょうね。

書込番号:9436448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2009/04/23 15:57(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>パイオニア機にあったのに、今はほとんどの機種にないのは、それなりの効果がないと思ったからなんでしょうね。

確かにそうとも言えますね。


話は変わりますが、うちでは今も「RD−X3」と「RD−XS53」が現役で頑張っています。(特にRD−XS53はほぼ毎日録画してます。)
故障は一度もなく奇跡に近い活躍ぶりです。
RD−XS53はドライブが不評ですが東芝製で問題なく書き込めていますし。

しかし何より嬉しいのは、いまだにソフトのバージョンアップをしてくれていることです。
両機ともに、先日依頼したバージョンアップディスクが本日届き、無事にバージョンアップが完了しました。
当たり前と言えばそれまでですが、私は東芝さんのこう言った姿勢がある限り今後もRDを購入しようと思います。

書込番号:9436511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/23 16:01(1年以上前)

確かに昔のパイオニア製レコーダーにはHDDの最適化が有りました。
私の使っているDT70にもその機能はあります。

たまにHDDの最適化をしますが、効果があるのかどうかは微妙です。
ほんの少し動作が軽快になったような・・・なってないような・・・
その程度の効果だから、他メーカーは追従しなかったのではないですかね?

因にHDD最適化(250GB)にかかる約2時間、他の操作は一切出来ません。

書込番号:9436525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/23 16:11(1年以上前)

定期的に出る話題ですが、私もデフラグ不要論です。
Windowsでも3.X/9X/MEといったFATファイルシステムは脆弱だったし、HDDサイズも小さいので
デフラグは必須ともいえましたが、NT4.0/2000/XP以後のNTFSでは必要性が低いと思います。

デフラグ自体がHDDにとって高負荷動作なので、逆に故障発生要因になる危険もあります。
断片化の進行した1T-HDDをデフラグしたら、どれほど時間がかかるのか想像できません。
仕事で使っているPCでは、他のHDDに一括バックアップし、フォーマット後に書き戻し、
という手段をとっています。デフラグより安全高速です。

東芝レコで古いものはファイルシステム辺りが脆弱で、断片化回避の使用法が謳われましたが、
最近の機種では心配不要だと思います。HDDに溜め込みすぎない(断片化が一気に進む)こと位を
注意しておけばいいかと。それでも動作が緩慢になってきたら初期化でしょう。

書込番号:9436551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/23 16:24(1年以上前)

>因にHDD最適化(250GB)にかかる約2時間、他の操作は一切出来ません。

それがいちばん痛いですね

ちなみにぼくもレコにおいては
HDD断片化は気にしてませんねえ…
モスキートノイズさんに1票ですかね

2003年に購入した日立DV-AS55(パナDMR-E80HのOEM)は
1度HDDを交換しましたがそれは断片化が原因じゃないし
2006年に購入した東芝AK-V100は
断片化を起こりにくくするために定期的にHDD全タイトル削除をしてくださいって
取説には書かれてるけどそれが=デフラグとは思えないし
2008年に購入したパナDMR-BW730は
上の東芝のような記述はゼロだし…

ノートPCのスレでは
確かデフラグでトラブルにダメ押しを…って記述を見たことがあるんで
もしかしたらそれを避けるためにレコではデフラグ自体ないのかも?

まあそれより怖いのは
録画などの動作中の停電?かもですね
(自分は経験ありませんが^_^;)

あともうひとつ
HDDは一時保管の場所であるってことでしょう
大事な番組は速やかにディスク化したいです

書込番号:9436587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/04/23 16:35(1年以上前)

PCの場合はHDDを最適化するとスピードアップが期待できますが、レコーダの場合は 安定動作している限りは、HDD最適化しても何も変化がないはずです。
なので、きっと不要なのでしょう。

また、HDDの速度低下により動作不安定になるようなレコーダでは、困りものですネ。

P.S. そういえば、わたしのPCのHDDの最適化は、もう10年以上やったことがないですね。

書込番号:9436620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/05/02 12:22(1年以上前)

最適化機能が必要かどうかわかりませんが、フラグメンテによりRDが起動しても記憶領域に不具合が発生したというエラーが出て、録画していたものが全てダメになった経験が何度かあります。
わたしはCMカットしたりしてるせいもありましたが、その後、プレイリスト→ダビングという処置をとりはじめても、同じ現象が起きました。
動作速度だけでなくマウントすらしなくなる可能性もあるわけですよね。
タイトル削除を頻繁にせず、ある程度ためてから削除してくださいとのメーカー返答でした。
でもそれだと動作速度に影響あるし…
デフラグ作業でのリスクもわかるので、ファイル管理の機能を更に強固して頂きたい今日この頃です

書込番号:9479946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/02 13:01(1年以上前)

ガチ太郎さん、

たしか以前の東芝機(アナログ・チューナのみ搭載)の頃にはよく聞いてましたが、最近の東芝機ではあまり聞かなくなったので、てっきり解決したのかと思っていました。

最近の東芝機でも残っている問題だということですね。

書込番号:9480072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2009/05/07 13:47(1年以上前)

いぁ、ノウハウの蓄積で自動化が機能するようになったからでは?

昔の機種なら手動で出来たのは、逆に言うと自分で管理してくださいってことだと思うけど。

空き容量が少ないときに不安定になるのはまた別の話のような気が、、、

書込番号:9506706

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/05/07 21:23(1年以上前)

ビクターのマスィンにもありましたな,

書込番号:9508467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/07 21:47(1年以上前)

最近の東芝機は、自動でデフラグするようになったということでしょうか?
東芝機を使ったことないので、よく分からないのですが。

書込番号:9508638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/07 22:07(1年以上前)

>最近の東芝機は、自動でデフラグするようになったということでしょうか?

かつてそういった噂、というかRD-styleいう東芝監修のムックに記載があったそうですが、
デマだと思われます。

書込番号:9508774

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング