VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 11 | 2009年4月20日 21:28 | |
| 12 | 14 | 2009年4月4日 17:07 | |
| 3 | 3 | 2009年4月2日 00:27 | |
| 76 | 47 | 2009年3月31日 22:59 | |
| 1 | 0 | 2009年3月29日 22:53 | |
| 9 | 0 | 2009年3月29日 14:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
レビューに、下記の間違った投稿があったので、指摘しておきます
>欠点は、予約録画時は電源が切れないということです。
>ですので、予約録画中に録画した番組を見て、寝る前に電源を切ろうにも消すことができず
>結局朝まで電源が入りっぱなしということになります。
クイックメニューから、簡単に変更できます
「終了後電源入り継続」「終了後電源切る」で選びます
ポイントは、予約録画が始まる時に本体電源が入っていれば、
録画終了後も電源入り継続がデフォルト状態ということです
(電源オフの時は、終了後電源オフがデフォルト状態)
3点
フォローご苦労様(笑)
>クイックメニューから、簡単に変更できます
>「終了後電源入り継続」「終了後電源切る」で選びます
東芝もそろそろこの面倒な仕様を止めないと。
ソニーやパナみたいに、自動で行う録画動作とユーザーの操作を区別した操作系にして欲しいです。(主電源のON/OFFが、ユーザーの都合で自由)
こういった、何気ない便利機能が「使い易い・使い難い」を決めるポイントになることの方が多いのに。「次何する」みたいな機能こそ「余計なお世話」なんですけどね。(笑)
書込番号:9415684
2点
そうですか俺は今の仕様のほうがいいですけどね
再生中に録画予約が始まって録画おわったら
電源切れましたってほうがおかしい動作に感じます
もしそのようになっていたら使ってるのに電源切れるとは何事だーって
なるんじゃないですかね
録画始まったので録画ずみの番組を見るのをやめて電源切りたいなら
録画終了後に電源切る設定がきちんと実装されているので今のままでOKだと思いますよ
※録画中に電源きれたら録画データなくなりますよ
書込番号:9418946
1点
>再生中に録画予約が始まって録画おわったら、電源切れましたってほうがおかしい動作に感じます
どうも他社のレコの仕様を知らなさすぎるようです。(自分も詳しいとは言えませんが・・・笑)
これは、三菱機であった仕様です。(先日報告ありました)
シャープも同じだったような。
ソニーは伝統的にこんな事では切られません。全てユーザーの都合でON/OFF出来ます。(ダビング中でも可能です)
パナはチョット違いますが、近い仕様です。
ですので先のコメントをしました。
一応誤解のないように。
書込番号:9419068
1点
そうなんですか 確かに他のメーカーのことはしりませんでしたが
俺はこっちの仕様のほうがあってますね。
書込番号:9419121
1点
電源は自由に入・切できると良いですね。
今の東芝の仕様だとたとえば、電源OFFの状態から留守録開始(電源ON)し、その間に番組予約とかプレイリストを見たりしていても、留守録終了時間がくると電源が切れてしまいます。
再生中はメッセージが出るし(これもうっとうしい)、もちろんクイックメニューから電源入継続にすれば大丈夫ですが、そのたびに面倒な操作だと思います。
ダビング後に電源が切れるようにできるのは便利ですが。
エンヤこらどっこいしょさんがおっしゃるように、そろそろこの仕様はやめてもらいたいです。
書込番号:9419494
0点
ウォーターランドさん
同感です。予約録画中は見た目電源OFFにすれば、何も問題ないですから。
外出時とか就寝時しか電源落とさないので遭遇機会は少ないですが、
TV画面でもいきなり終了処理始まるとドキッとするので、GUI画面ではなおさらですね。
録画中でダビングできないので、とりあえず再生なんてことをするので、
再生中のメッセージは返ってありがたかったりもしますが。
書込番号:9419766
0点
>確かに他のメーカーのことはしりませんでしたが
だったら、
>俺はこっちの仕様のほうがあってますね。
こう言い切るのはいかがなものか。
>今の東芝の仕様だとたとえば、電源OFFの状態から留守録開始(電源ON)し、その間に番組予約とかプレイリストを見たりしていても、留守録終了時間がくると電源が切れてしまいます。
俺もこっちの方がイヤだね。
パナだと、予約用電源と通常電源が別なので、
予約録画中に再生などやりたい時は、(通常の)電源を入れて、
見終わったら切るだけ。
その時点で予約が終わっていようが録画中であろうが関係なし。
予約録画中は予約用電源が勝手に入っており、
(通常の)電源を切っても予約録画は続行、録画終了時刻になると、
(通常の)電源が入っていようがいまいが、勝手に予約用電源が切れる。
自分が作業をしたい時に電源を入れ、終わったら切るだけ。
予約用電源は勝手に入って勝手に切れる。
前レスのとおり東芝は、
予約開始時に電源ONだと、クイックメニューから設定しない限り予約終了してもONのまま、
予約開始時に電源OFFだと、クイックメニューから継続し忘れたら、
再生中終了時刻になるとメッセージが出てウザイ。
こっちのほうがあっているとは…(驚)
書込番号:9419879
0点
うん 自分にあってます。
あんまり編集とかしないからでしょうけど
みなさんと違ってこのほうが使いやすいです。
>予約録画中は予約用電源が勝手に入っており、
>(通常の)電源を切っても予約録画は続行、録画終了時刻になると、
>(通常の)電源が入っていようがいまいが、勝手に予約用電源が切れる。
>予約用電源は勝手に入って勝手に切れる。
これも便利ですね。こっちでも自分の使い方では問題ないです。
書込番号:9420748
1点
よその機種とか知らない人がいてもいいじゃないですか
自分が使ってる機種の全部の機能を把握している人だって
意外といないんじゃないでしょうかね?
メーカー単位で見ても全部の機種で同じ機能があるわけじゃないでしょうし
スレ主さんの書き込みで出来ないと思っていた事が出来ることを知る事が出来たユーザーも多いと思いますよ。
東芝のレコーダーならなにかやる時クイックメニューを使ってみると
意外とできる事が多くていいですよね。
不便なら一度は確認してみよう、便利なクイックメニューって事で(^・^)
書込番号:9422602
2点
>>欠点は、予約録画時は電源が切れないということです。
これは録画予約開始まで10分(だと思う)を切った時に電源を切ろうとしてもできない、ということをレビューの投稿者が知らなかったから、ということではなかったかな?
レコーダーというのは1人だけで使うもんじゃない。
録画予約した人物と、録画中に別のタイトルを再生したり予約操作をする人物が別、というケースが当然あるわけで、しかもその人物が録画開始前に電源がオンだったのかオフだったのか知っている確証は何もないわけだ。
ところが東芝の考えるユーザーインターフェースというのは馬鹿正直というかクソマジメ的な所が多い。メニューの階層を何段か降りた場合は、終了ボタンでいきなり抜ける事ができず、戻る戻るでトップまで戻って終了ボタン、というバカみたいなやり方を実装してくる(今の機種では随分改善されたけれども)。
その考えで行くと、確かに他の操作中にいきなり電源オフはまずいだろうから確認させるか、より危険のない電源オフ操作の中止、という考えになるんだろうね。予約用電源と通常電源を分ける、という発想の転換は東芝にはないんだろうなあ。
書込番号:9423358
0点
スレ主です
私の意図は、レビューへの投稿主さんへの回答を
レビューには返信できないので、新たにスレを立てて
(既出でも検索しない方もいるだろうから)
ここを読んで欲しいと思い、書かせてもらいました
ですので、こんなに返信が付いていて、ちょっとびっくりしました
善し悪しを議論する気など毛頭ありませんし、
その意味では、上のゼロプラスさんと同様の趣旨で書きました
少しでも、有意義な情報交換の場であればいいと思っています
書込番号:9423452
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ヤマダ電機で79,400円ポイント10%・ヨドバシで98,000円ポイント20%でした。
持っているポイントが多いヨドバシへ。
店員Aに価格交渉するもあっさりと「これで精一杯です」と玉砕。
それでも2万円近い差は諦めきれず、再び売り場へ戻り店員Bに交渉。
「安くなるならすぐ買う」と一言添えたのが良かったのか?
ポイントが20%付く事で相殺部分を含め89,500円で購入決定!
持っていたポイント25,000円程使い6万円台で購入しました♪
店員によって当たりハズレあるんですね・・・。
とりあえずはじめてのDVDレコーダーなので悪戦苦闘しながら接続します☆
1点
はじめまして、納得のいく購入おめでとう御座います。
接続で解らない事が有れば、またスレして下さい!
書込番号:9336684
1点
こっちでもコンバンワ
頑張って使いこなしてくださいね
東芝のレコーダーでよくある質問に「テレビより画質が汚い」というのがありますが
リモコンのスライドを下げて「解像度切替」ボタンを押して
D1、D2だと汚いですから、D3以上にしておきましょう
また、クイックボタンを押すとサブメニューが出ますので
利用しましょう
「モード」ボタンも便利ですよ
番組表で押すと1チャンネルだけの1週間分でますし、
見るナビ、編集ナビでは、タイトルとチャプターのサムネイル切替してくれますよ
書込番号:9336745
3点
>これで精一杯です
これは、真に受けないことです。私は無視してます^^;
よく、交渉の場で電卓をしきりに叩く店員が居ますが、
いつも売ってる商品でしょ、売れ筋の商品の金額ぐらい頭に入れとけ!
的な言葉≪もう少し柔らかく?≫
担当商品の金額ぐらい覚えとけ・。・
>店員によって当たりハズレあるんですね・・・。
それは有りますね。
上司との交渉と言うか、相談が
ヘタな店員も居れば上手な店員も
若いからダメとかではないですね。
昨年、我が家はdvdレコーダを購入しました。≪乗り換え≫
捕まえた店員さんは女性の方で台湾の人でした
私の値引き交渉で、ちょと涙が・・
交渉成立した時は、『ありがとう』と言って握手しましたよ。
この時、何度→『これで精一杯です』と聞いたことか^^;
普通なら、これでお客が撃沈するんでしょうけど、。
いつもと違うお客・・
交渉成立で女性店員さんも笑顔を見せてくれました。
無愛想な店員だったら ☆marron☆さんのように店員チェンジしてます。
お客の気持ちをいかに伝えてくれるか?
↑購入金額は違ってくると想います。
===============
>悪戦苦闘しながら接続します☆
終わりましたか?
楽しみですね^^
こんな便利なもの、もっと早く欲しかった!と
昨年、私の母にプレゼントした時の言葉です。
書込番号:9336880
1点
白い恋人?さん様
ありがとうございます!
今日も帰宅後頑張って完全目指してみます♪
書込番号:9337428
0点
にじさん様
ありがとうございます^^
取説が子守歌で睡魔に撃沈でした…。
今夜は電源入れるのを目標にします(^^;
情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9337436
0点
あめっぽさん様
取説だけで倒れちゃいました(笑)
プレゼントされたなんて素敵ですね♪
私もお母様の言葉に共感出来る様頑張ってみます(^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9337443
1点
☆marron☆さん、ご購入おめでとうございます^^
僕もこの機種を今年の1月に、ヤマダのウェブで
8万9800円で購入しました。(長期保障は対象外だったので少し心配><)
ポイント21パーセント
レグザ500zにソニーのブルーレイとこのx8をつないで使用しています。
と言うのもレグザにUSBでつないだハードディスクに録画したものが
どうしても消したくなく、この機種なら取り込めるってことなので
購入した次第です。
心配していたハードディスクとX8の接続も
東芝サポートに電話して1発で成功^^(サポートの方も大変親切に教えてくれました。)
番組改編の時期に4番組同時録画して、大変満足しています^^
さて使用感ですがほとんどこの機種は、観て消しで使用しています。
にじさん達の詳しい方から 「そりゃもったいない!」て声が聞こえてきそうですね^^
本当は編集したいのですが 自分には少し難しいです><;
各言葉の意味もよくわかりません・・・
でもせっかくのいい機種なので、頑張って使いこなせるように
なりたいです^^
お互い頑張りましょう!
書込番号:9337627
1点
BDが不要なら、なまじ(?)他社製レコを買うよりも、いきなりRDを手に入れてしまった方が
嫌がおうにも取扱能力がスキルアップしてしまうので、良い事なのかも知れませんね。
RDが使いこなせれば、将来他社製レコを買った場合も、使いこなしは恐るるに足りません(笑)
ただ、もしBDレコが欲しくなった場合他社製品では物足りず、BD版RDを熱望する事に
なってしまうのが難点かも・・・。
書込番号:9339652
2点
ポロリスさんヘ
教えて下さい。
”心配していたハードディスクとX8の接続も ”との記述がありましたが、これは X8に外付けハードディスクを接続して、動作できるということでしょうか。USBタイプでもOKでしょうか。( 話が旨過ぎると思いますが )
レグザ37Z7000の注文を済ませて、明後日に届く予定ですが、外付ハードディスク増設の主目的が、意味をなさなくなります。
別件をもう1つ教えて下さい。レグザ37Z7000とX8の組合せでは、4番組を同時に録画できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9340706
0点
>>ポロリス様
そうですね、たまに意味のワカラナイ言葉出てきますね。
取説見ていて、自分がどれに当てはまるのか悩んでいるうち凹んじゃったり・・・。
今日は帰りが少し遅くて設定は保留です・・・
一応付きましたケド、付けただけ(笑)
早くぶ厚い取説を読破して使ってみたいです^^
>>当たり前田のおせんべい様
スキルアップ・・・出来る様使いこなさなきゃですよね。
4月は新番組や特番多いから早く追い付ける様になりたいです♪
ありがとうございます^^
書込番号:9340754
0点
peter_ojisanさん
ポロリスさんが書かれているのはZ7000のHDDから、X8への
レグザリンクダビングの設定がうまいこといかなく、サポセンに電話をして解決した、って意味だと思いますよ
ですので、X8とUSB HDDは直接接続はできないですし
X8からUSB HDDに増設はできないですよ
(今のところ)
また、Z7000、USB HDD、X8の組み合わせですと4番組録画は不可です
3番組同時録画は可能です
☆marron☆さん
取説が参考書みたいに分厚いですから
とりあえず、リモコンのスタートボタンから、やりたいことをいじってみたり
番組表ボタンから番組の予約をしてみて
録画リストから再生、これをしてみるのがいいですよ
春の特番もありますし
また、自動でチャプターを打ってくれるのはTS1なので
TS2よりTS1を優先して使うのがいいですよ
で、再生の際にCMを飛ばして再生してくれるのが
「おまかせプレイリスト」です
録画したあと、見るナビでサムネイル一覧の番組の上で
リモコンの「おまかせプレイリスト」ボタンか
「クイック」ボタンから、「編集」→「おまかせプレイリスト再生」を選ぶと
CMをカットして再生してくれます
(多少はゴミとしてCMの一部が残ったりしますが)
書込番号:9340963
1点
peter ojisanさんへ
すいません説明不足で^^
にじさんのおっしゃってる通りです。
また4番組同時録画の件ですが
僕の現在のテレビとレコーダー関係ですが
@テレビ レグザ42ZV500
Aレコーダー VRDIA RD-X8
Bレコーダー BDZ-T50
以上を使用しています
したがって @のテレビにUSBで接続しているハードディスクで1番組
AのVARDIAで2番組
BのBDZ-50はシングルチューナーなので1番組
ごれで4番組となります。
これらに音が不満だったので BASE-V20HDを購入して
5.1で楽しんでいます^^
ただしWOWOWをBDZのほうで契約していますので
BASEはソニーの方を接続しています。 ブルーレイが活かせると思って^^
VARDIAの音もどんな音がするか楽しみたいのですが><。。。
書込番号:9341209
1点
にじさん さん
ポロリス さん
RDX8とHDD接続不可の件 と 37Z7000とRDX8での録画可能番組数の ご回答有難うございました。
書込番号:9342738
0点
BSアンテナ設置はされてるのかな?
もし、あるのであればwowow申し込み無しでも
一定期間、wowowの視聴・録画が出来ます。
(1週間?2週間?10日間?忘れましたーー;)
書込番号:9347901
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
年末の在庫処分も終了したのでしょうね。
いよいよ、RD-X9の発表でもあるのでしょうか?
書込番号:9331825
0点
さくっと検索してみましたが、
RD-X1 2001年11月発表
RD-X2 2002年 5月発表
RD-X3 2002年12月発表
RD-X4 2003年11月発表
RD-X5 2004年 9月発表
RD-X6 2005年 9月発表
RD-X7 2008年 5月発表
RD-X8 2008年 9月発表
ここ3世代、テンポが早まってますね。
(ちなみに初代のHDDは80GBだったそうです。:-O)
RD-X9 2009年 5月発表…でしょうか!?
書込番号:9336428
1点
X7からX8に関しては、X7がもともとHD DVD搭載機として出す予定だったものを、
HD DVDドライブ積んだままHD DVD機能を無くして安く出したという
中途半端な物だったので、
早いうちにDVDドライブ積んだものを出したかったんじゃないでしょうか?
ただしX8も在庫情報や値段の遷移を見てると明らかに末期な感じがしますし、
新製品が出そうではありますね。
書込番号:9336884
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
社長が交代し、ブルーレイ発売の機運が出てくるのではないでしょうか?SONYはベータで敗れた後、VHSも発売し、ユーザーのニーズに応えました。
今こそ、東芝にブルーレイ発売の要望を出しましょう。
下記リンクでお願いします。
https://www.digitaldoors.jp/dvd/form.php
1点
師匠みたいに,すんげえぇ頑固だからなぁ〜,
ソニーのD-VHSは単発止まりでしたが,
書込番号:9280961
1点
BDレコを出す前に、旧機種のダビ10対応が先だと思う。
出来るのユーザー切捨ての姿勢が許せない。
書込番号:9281054
3点
トップが替わったとはいえ、HD DVD規格の顛末に象徴される
ユーザー軽視の体質はそう簡単に変わるとも思えず、
要望を上げても徒労に終わるような気がします。
それと、新体制は部門の統合・合理化を推進するようなので、
BD云々以前にレコーダー事業の存続自体が危ういかもしれませんね。
書込番号:9281107
4点
レコーダー売り場の販売担当のニイちゃんではなく、
AV機器関連で働くエンジニアに礼儀正しく聞いてごらん。
「忌憚なく言えば、もう普通のDVDで充分だとウチら仲間ではみんな言ってるよ」
って教えてくれるから
書込番号:9281200
3点
panasonicであればSTBとBD連携、SONYではハンディカムやPSP連携、
こうゆう感じでメディアを軸に水平展開での需要獲得が容易です。
で、仮にRDがBD対応になったとして、これら二社に勝るシェア獲得が可能か?
または、他に如何なる需要を確保出来るか?
・・・ そう考えると、かなりリスキーだろうと想像はつくんですよね。
一部のニーズに対してBlu-rayが必要だとしても、
他分野に跨る格好で広がって行かないのであれば、リリースする側としては、
余程の余剰体力が無ければ難しいと思います。
そうであれば、多少視点を変えて考える必要もある。
確かに今更DVDレコを買う位であれば、BDレコの方が将来的にも便利。
特に薄型テレビのデジタル需要を考えれば当然そうなると思いますし、
コレ位しか景気を牽引出来るπは見込めない気もするんだけど、
JEITAの発表を考えると、もはやデジレコ需要自体が微妙な状況です。
着眼点としても、何処までBlu-rayレコーダーが伸びるか?しか無いので
此処でリリースしないとRD自体の存続が危ないとも言えますけど、
それが功を奏すか?と言う見解にまでは至らない感じがします。
見切り発車で挑むには、東芝には前述のような横背景が無さ過ぎるんです。
アドバンテージとして、敢えて挙げれば、東芝にはレグザの存在がある。
但し、仮に此処にコンテンツ基地としてのベースを置くとすれば、
RDの存在というのは、逆に不要なアイテムにもなってしまうんですよね。
レコーダー側にB-CASを突っ込んで録画するよりも、
テレビ側のCASカードで番組表から録画出来た方がどう考えても楽ですから。
・・・ なので、そうした諸々を上手く逃げるような仕掛けがあれば、
自由度の高いRD機能は支持されると思いますから、まずは視点として、
何とかユーザー視線で考えるアプローチが先に来るかと思います。
その上でのBlu-rayレコーダー登場であれば、簡単には崩れないと思う。
東芝がヘタクソなのはビジョンの確立です。それにも増して対応が遅い。
RDの利便性って、自分にとってはLANを活用した他機種との連携でした。
少なからずのRDユーザーにとっても同じじゃないか?と考えています。
仮にそうであるならば、元々その手は東芝のオハコだったはずですから、
今後アプリケーションをどう確立するか?が命題になるかと思います。
なので、今、無理にBlu-ray機器を出すのは個人的には疑問ですね。
世の中からRDが消える事にも成りかねませんから。
書込番号:9281584
5点
別に東芝がBD出そうが出すまいがどうでもいいけれど、
仮にBD出すとなったら今までDVDで十分、HDDでOK、
安いRDが好き、等の人達がどう反応するか、それだけが
見たいので運動には賛成。
ただリンク先には今までも「BD出せ要望」は結構みんな
出してるんじゃないかなぁ?
過去にも似た事あったし。
なので今更感は拭えないですね。
書込番号:9281677
2点
BD出ても
他社のOEMでお茶をにごす可能性あり
DVDレコーダーの雄だったパイオニアの
あまりにも寂しい末路は記憶に新しい
書込番号:9282382
3点
デジタル貧者さん
このトピは運動しましょう!って呼びかけですよ!
どうでもいいんなら書き込む必要もないでしょ?
なぜ貴方はそんなことしかできないのですか?
どうでもいいなら黙ってればいいことではないでしょうか?
それはさておき東芝にBD機が必要であればぜひ盛り上げていただきたいと思います。
微弱ではありますが応援します。
しかし皆さんの意見では少々厳しそうですが・・
書込番号:9283738
3点
さまざまなご意見をいただきありがとうございます。
私が、東芝のブルーレイを望むのは、レコーダー単体の問題だけではなく、テレビもレグザで、他社のブルーレイを使うと、相当使い勝手が悪くなるからです。
そもそも、東芝もHD−DVDという、より大容量のメディアを普及させようとしていた以上、ブルーレイを出さない理由として、DVDで十分などというのは、矛盾していますよね。
少なくともレグザを主力製品として、力を入れている以上、レコーダーもユーザーにとって、最善と思われるラインナップを揃えるのが普通だと思うのですが・・・・
とにかく、社長交代のこのタイミングが、ユーザーの希望を伝える最高かつ最後の機会と思いますので、リンク先への要望を是非、お願いします。
書込番号:9283924
1点
微力ながら、BD搭載RDの実現を応援できればと、要望をカキコしておきました。
先日2台目のX8を注文してしまい、これで、RD-X1から始まったRD遍歴は12台目です。お前は馬鹿かと言われそうですが、それくらい気に入ってるんですよ。(^^;
失敗作や駄作もありますが、名作も多い。どうも不器用なんですな。
今後の企業戦略として、流れに乗ってBD搭載を選択するか、独自路線を行くかは素人の価値観では判断しかねますが、独自路線は消滅への道であると感じています。
書込番号:9284013
3点
東芝がBDに移行する場合、HD DVD購入者の存在というか、彼らの心情も考慮せざるを得ないでしょうね。
新たな問題定義となってしまいましたが、個人的にはスレ主さんに賛同して1票投じました。
書込番号:9284517
1点
私もBD採用に賛成票を投じたいと思います。
ZV500とRD-S300を使っていて、ハイビジョン画質でディスクメディアに効率よく残したいと考えていますのでレコーダーの追加を考えています。
この場合ディスクの互換性や1枚あたりの録画時間を考えるとパナ機が良いのですがZV500やS300との連携は限定的で非現実的なアナログダビングだけになってしまいます。
X8は機種連携と価格の安さは魅力ですがせっかく録画したメディアが将来も使えるのか不安ですしライブラリ化した時のメディア枚数の問題もあります。
なおメディアコストは同等と考えていますが相場が良く分かってません。
X8ならDVD-R DL CPRM対応が1枚150円程度で320分≒2分/円、パナ機でBD 50GBを使う場合、1枚700円とすると1440分≒2分/円・・・と計算しています
書込番号:9284688
0点
過去の栄光さん
よっく読んで下さいよ。
運動には賛成、と書いてるじゃないですか。
>別に東芝がBD出そうが出すまいがどうでもいいけれど、
個人的スタンスの説明です。
書込番号:9285551
2点
昨年のCEATECでX8の説明員が、「来場者からも、BD搭載を要望する意見は
沢山うけていて、我々もやりたいが、会社の上層部がどう考えるかですので。」
と言ってましたね。
書込番号:9286392
0点
>「来場者からも、BD搭載を要望する意見は
沢山うけていて、我々もやりたいが、会社の上層部がどう考えるかですので。」
東芝の技術者は
やりたいのですね。
そりゃーしょうでしょう。
今後記録したBDを所有する
人が増えるにつれ、
東芝機所有者は蚊帳の外
となれば誰も
買わなくなります。
BD映画も観られません。
書込番号:9287048
2点
個人的にはHD Recがどうなるのか気になります。
現状、ビデオデッキを使っている方もいるのでブルーレイは必要ない人には
全く必要ないんですがね。因みに私は、HDD/DVDレコーダーで満足しています。
店頭で42インチSONY液晶で左右にDVDとブルーレイの同じ映像ソフトが
映されてましたが、そんなに違いがあるとは思えませんでした。
ソフトについてはせめて、ブルーレイソフトの売り上げが消費税(5%)位になれば東芝
も重い腰を動かすかもしれません。
それにしても惨めなラインナップですよね、映画とアニメばっかりで。(BDソフト)
売上よりもいまのところは、ラインナップの充実に努めた方が良いのでは。
今のところは、ブルーレイは必要ないと思っています。
DVDフォーラムの可決案ではDVD規格にフラッシュメモリがどうとか書かれて
いますが、英語なのでいまいち把握出来ません。
それが、ハイビジョン放送保存なのか単なるハイビジョンムービーの映像
保存なのか。無責任かもしれませんが、それが保存に関してなのかどうかも
分かりません。
書込番号:9288875
3点
HD RecはDVDフォーラムで策定された規格なので、現実には東芝の独自規格と
言って過言じゃないでしょう。
将来的に、再生環境が保証されていないので、東芝の良心に期待するしか
ないですが、果たして良心があるのかは怪しいですがね。
書込番号:9289071
1点
なかいとあまよにさん
REGZAでも他社のレコーダーとHDMIリンクは使えますよ
パナのBDレコーダーではすべての操作が可能です
本家パナのビエラより使い勝手が良いのが笑えますw
REGZA+パナBDレコのHDMIリンクの相性はスーパーGood!ですw
ただし、REGZAの番組表からの予約は出来ません
これ以外はすべてOKですよ
書込番号:9289321
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
前々から購入検討中でしたが、RD−XD91のHDDが突然逝ってしまった
様ですので、急遽名古屋ビックカメラに価格交渉しに行きました。
表示は、99,800円のポイント15%=84,830円 こちらの掲示板
情報の関東周辺価格 84,800円のポイント30%を伝え交渉しましたが
確認の結果、84,800円のポイント15%にしかなりませんでした...。
帰りにヤマダ電機によって、84,800円の25%を伝えるも、在庫無しで
価格の提示無しでした。・・・ホントに在庫が無かったのか、価格が出せないので
そう言ったのか不明です。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
こんにちは!
REGZA37Z7000からの番組表からRD-X8の番組予約の
手順を写真にしました。
これから購入される方にどうぞです。
手順@
REGZA番組表から録りたい番組を探して→決定ボタン
詳細設定に入ります。
手順A
録画機器が写真ではUSB/HDDになっているので、今回はVARDIAで録るので、変更する為、録画機器→決定ボタン
手順B
録画機器一覧(登録されていないとでません)が
でてきますので、録画したい機器を選びます。
今回は、VARDIAなので「RD-X8」を選び決定
手順C
画質モード(TS、TSE、MN1.4〜9.2、SP、LP)
※TSEの場合は、録画機器の設定で選びます。
予め、設定1〜5のどれでもいいからTSEの設定をしてください。
音質モード、DVD互換、放送時間を連動の有無をお好みに。決まったら、設定完了で決定。
手順@の画面に戻りますので、「録画する」を決定すれば、RD-X8の録画予約完了です。
ちなみにX8はダブルチューナーなのでW録もREGZA番組表から可能です。
個人的に感想は、RD-X8がまるでUSB・LAN/HDDになった感覚で使いやすいです。録画後のフォルダ指定等はできませんが、十分じゃないでしょうか?
また、訂正する箇所等ございましたら、指摘の方を
お願いします m(__)m
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












