VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(1426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
133

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンにつなげて観れますか?

2011/12/18 20:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件

windows7 64bit home
メモリ8gb
BenQ E2200HD
9800GT

IODATA GV-USB2
http://kakaku.com/item/K0000150461/
こうゆうのをRD-X8につなげれば、パソコンでも地デジや録画したものを観る事は可能でしょうか?

書込番号:13911148

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2011/12/18 23:07(1年以上前)

HDCP対応PCならば、RD-X8で録画したものを見るのには(そんなもの買わなくても)LANによるDLNA再生が一番だと思いますが。(ソフトは必要)
http://www.digion.com/pro/dxtv/
http://www.digion.com/pro/dxtv/list.htm

http://www.ioplaza.jp/shop/e/e1011dtvc/

書込番号:13911915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/12/19 00:56(1年以上前)

>こうゆうのをRD-X8につなげれば、
>パソコンでも地デジや録画したものを観る事は可能でしょうか?
この手の製品って、「コピー制御信号」を無視できるのでしょうか?
 <市販のDVDやビデオテープのダビングも可能?

もし、出来ないなら、「地デジレコーダー」からのダビングもできないはず...


「RD-X8」の場合、「RECBOXへのネットワークダビング」が出来ないので、
「アナログダビング」を考えるなら、
「SP画質でDVD-RAM(CPRM対応)にダビング」の方がまだマシのような...
 <メディアの取り扱いについては、ご自身で調べてくださいm(_ _)m


後は、撮る造さんも仰るように「DLNA再生」になるかと...
 <「再生したい」だけなのか、「PCに取り込みたい」のか、
  はっきりしない部分も有るので...

書込番号:13912471

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2011/12/19 01:52(1年以上前)

 一応HDCP対応(Windows7、Geforce9800GT、E2200HD)機器ということで、HDCP環境だと思いますが。一般的に地デジを見るだけに使うならPCを使わない方法のほうが便利ですね。

(TVとAV機器が離れている場合)
 地デジとRD-X8視聴だけなら、リンクプレイヤー機能搭載の地デジチューナーをE2000HDに繋ぐのが一番単純で使いやすいですが。地デジアンテナが使える場所でないと放送は。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/recorder.html#recorder
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-bct300l/feature.htm#2

(もしPCとAV機器の距離が短いなら)単純にRD-X8からのHDMI出力を(TVと液晶モニターに)切り替えるのも。
 RD-X8からHDMIセレクター経由切り替えが一番簡単で安いです。合計3本HDMIケーブルが必要ですが。
(HDMIセレクター)こんなのですが
http://kakaku.com/item/K0000055984/

 TV録画をPCでやるなら別の方法ですが(地デジTVキャプチャーボードなど)。こういう機能は液晶モニターをTV代わりにしてAV機器に任せたほうが便利では。

 多機能地デジチューナー(HDDレコーダー)なら5000円キャシュバックセール中なのでこれがお勧め。(リンクプレイヤー機能もあるしW録画も出来ます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/
http://dvd.maxell.co.jp/ad_cp/vdrr2000cp/

書込番号:13912636

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件

2011/12/19 06:00(1年以上前)

撮る造さん

丁寧な説明をしていただき、よくわかりました。
ありがとうございます!
LANによるDLNA再生から始めてみようと思います。

名無しの甚兵衛さん
→「再生したい」だけなのか、「PCに取り込みたい」のか、
再生だけです。

ありがとうございました。

書込番号:13912823

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2011/12/19 13:13(1年以上前)

リンクし忘れましたので、RD-X8の設定項目も載せておきます。(本機の場合、録画番組によっては制限もありますので、下段のおしらせも読んでください)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/0412.htm

書込番号:13913969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

あれっ? 何も表示されない?

2011/12/04 21:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:60件

またお世話になります。
RD-X6とX8とを使っていたのですが、この度DB-R160Zを買いましたので、RD-X6を外してDB-R160Zを取り付けました。
取り付けの際、いい加減コードが絡まっていたので全部取っ払って、最初から付け直しをしたのですが
DB-R160Zは無事取り付けできたのですがRD-X8がおかしくなりました。
どうおかしくなったかというと、リモコンからチャンネルを変更するキー&放送切替&入力切替&
W録画キーしか効かなくなったように見えます。
見るナビキーを押すと真っ暗、番組ナビキーも真っ暗、編集ナビも真っ暗、
スタートキーとクイックメニューキーは反応無しに見えます。そして画面表示が全く見えません。
(例えば右上に出る読み込みの表示とかチャンネルとか)
録画ボタンを押すと、これまた画面真っ暗、しかし本体側の録画の表示は出ています(だから録画はされている模様)。
それと起動した時、一番最初に見えるRDの初期画面?が表示されませんでした。
リモコンのモード?がRD-X8とDB-R160Zとでダブっているということはありません。でもちゃんとタイマー録画は動いているようです。
ちなみにL-1にCSチューナーを取り付けているのですが、これも真っ暗で見えません。
コードの配線が間違っているのなら見るナビやスタートメニューが見られないことはないので配線ミスとも思えません。
何が原因でしょう? 設置時はそんなに乱暴に扱っていないつもりではありますが…
お分かりになる方、アドバイスをよろしくお願いします。
HDDが死んじゃってたらだいぶ泣きます…

書込番号:13850228

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/12/04 22:00(1年以上前)

リモコンの反応音はしないのですか?

単純にケーブルが断線しているとか、そういうところの確認は?
 <「DB-R160Z」で使っているケーブルと交換してみるとか...

書込番号:13850394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2011/12/04 22:31(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

レスありがとうございます。
試しにやってみましたが、L-1は見れましたので断線ではなさそうです。
それより見るナビが見えなくなったのがわかりません…
番組説明も表示されませんし…
スタートメニューも全く効きませんし。
ボタン音は元からしない設定です。

書込番号:13850599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2011/12/04 23:01(1年以上前)

今試しましたらネットdeナビからはHDDのタイトルを見ることができました。
録画予約の内容も見れました。
ついでにネットのリモコンでも見るナビボタン、番組ボタン、編集ナビボタン
スタートメニューボタンは起動しません…
読み込みができなくなった、てことでしょうか?

書込番号:13850804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/12/05 03:01(1年以上前)

もう一度コンセントを抜いて「リセット」してみては?

「本体の電源ボタンを10秒ほど押し続けて完全に停止(シャットダウン)させる」
という手も有りますm(_ _)m
 <その後「電源ボタン」を押せば再起動します。

書込番号:13851605

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/12/05 17:55(1年以上前)

テレビとの接続は何でしてますか?

録画用出力端子とかに接続してませんか?

書込番号:13853476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2011/12/05 20:44(1年以上前)

MNNRさん

やってみました。おっしゃるとおり、出力端子が録画用出力端子だったようです。
設定しなおしましたらちゃんとメニュー画面等、表示されるようになりました。
ありがとうございます。
後で取説準備編を見たらちゃんと47ページにありました。


名無しの甚兵衛さん

コメントありがとうございます。今回は電源リセットしなくて済みそうです。
10秒長押しがリセットなのは知りませんでしたので(パソコンと同じですね)、
いつか使ってみようと思います。
いや使わない事態にならないことが一番なのですが(^^;


自分は取説無しでもちゃんと設置できるさ!な過信がありました…
お世話になりました、お騒がせしました。

書込番号:13854161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネットdeナビに接続できません

2011/11/24 12:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:50件

ここ2年程このレコーダーを愛用しておりますが、
録画した番組のタイトル編集はネットdeナビを利用して、
パソコンから行っていました。

パソコンはDELLのVostro 1500、OSはWindowsXP、ネット接続はeo64エアです。


最近Dellのこのパソコンに買い換えました。OSはWindows7です。

http://kakaku.com/item/K0000157218/

で、同時期に、e-mobileのこの機種にネット接続を変更しました。

http://emobile.jp/products/hw/gp02/index.html


すると、前と同じアドレス(http://192.168 〜)に接続しても、ネットdeナビに接続できなくなりました。

当方パソコン音痴で、何が原因か皆目見当がつきません。

原因についてお心当たりがある方、ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:13806481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/11/24 14:33(1年以上前)

論理的に「ネットワーク構成」がどうなっているか把握できていないような...

使っている機器が
「RD-X8」「Inspiron One 2310」「Pocket Wifi」
の3製品しか無いのでしょうか?

「RD-X8」に「無線LAN」の機能は有りませんから、
これだけで考えても、
「Inspiron One 2310」と「RD-X8」はネットワークで繋がっていません。_| ̄|○

PCが有るなら、
「絵に描いてココに投稿する」
事で、状況の把握もしやすくなると思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
 <紙に描いて「デジカメで撮影してその画像を投稿」でも全然OKです。

書込番号:13806930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2011/11/24 16:31(1年以上前)

名無しの権兵衛様

レスありがとうございます!
前のパソコンも、今のパソコンも、LANケーブルで、レコーダーと直接繋いでおります。
この回答だけでは不足でしたらまた返答させて頂きますので、不足事項を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:13807233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2011/11/24 16:33(1年以上前)

お名前、甚兵衛様でした。
失礼致しました!

書込番号:13807240

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/11/24 17:12(1年以上前)

e-mobileはレコーダー関係の接続で問題があった書込みは見た記憶はありますが、それはおいといて、

>すると、前と同じアドレス(http://192.168 〜)に接続しても、ネットdeナビに接続できなくなりました。

ネットdeナビに繋がるかどうかは、インターネットには関係なく、家庭内LANの問題だけですが、
上記の(http://192.168 〜)というのは前のルーターのプライベートアドレスですが、
今回のルーターもプライベートアドレスも同じであることは確認されていますか?
最初の設定で同じにされていれば問題ないですが、ルーターによってデフォルトのプライベートアドレスは
異なっています。(同じ場合もありますが)
一般家庭LANの場合、192.168は共通していると思いますが、その後が0.1の場合と1.1の場合では
違うネットワークとなるので当然繋がりません。
一般家庭のLANの場合だと右の範囲で設定されます。 192.168.0.0 〜 192.168.255.255
まだ確認されていなかったらルーターの設定を確認してみてください。
もし、合っていたらまた別の原因になると思います。

書込番号:13807327

ナイスクチコミ!1


OYJ48さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/24 17:26(1年以上前)

GP02の取説によるとDHCP範囲の初期値は192.168.1.100〜191.168.1.200です。
以前のルータが何かわかりませんが割当アドレスが異なっているのでしょう。

書込番号:13807372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/11/24 18:54(1年以上前)

「GP02」-(無線)-「Inspiron One 2310」
では、確かに「HDCPに依るIPアドレスの配布」はされると思いますが、
「GP02」-(無線)-「Inspiron One 2310」-(有線)-「RD-X8」
で、「RD-X8」までネットワークが繋がる(DHCPによるIP配布が有る)のでしょうか?

「Inspiron One 2310」が「ネットワーク共有」などで、
「GP02」からのネットワークを中継すれば出来そうですが、
そんな仕組みってありました?


「Inspiron One 2310」の「コマンドプロンプト」を起動して、
「ipconfig /all」で全てのネットワークの情報を確認してください。
「無線LAN」と「有線LAN」の2つ(以上)の情報が出てくるはずです。
 <「IPv6」の情報は、この際無視して構いません(^_^;

書込番号:13807661

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/24 21:37(1年以上前)

ゆらゆら帝国さん

RD-X8 でもこの方法が使えるようですが、ブラウザを立ち上げて URL として http://rd-x8/ を入力して ENTER を押してみてください。(「rd-x8 」は大文字でも小文字でも OK です)

参考: RD-X8 の取扱説明書・準備編の 82 ページ

この方法でアクセスできない場合は、同じページに書かれているように、RD-X8 の IP アドレスを調べて、そのアドレスを使ってください。


ちなみに、URL に IP アドレスを直接入れる方法だと、ネットワーク機器や構成を変えたり、ルータのリセットをしたりすると、各機器の IP アドレスの番号が変わってしまう可能性があるので (というか、通常は変わります)、そうなると前と同じ IP アドレスではアクセスできなくなります。(今回がそれに相当すると思います)

書込番号:13808418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/24 23:41(1年以上前)

ゆらゆら帝国さん、

有線LANでRD-X8と接続して、無線LANでインターネットに接続しているということと思います。
有線LANと 無線LANの IPアドレスを確認してください。
無線: 192.168.0.xx
有線: 192.168.1.xx
のように、3番目の値(この例だと 0と 1)が異なっていれば大丈夫と思います。
3番目の値が同じだとルート設定を正しく行わないとうまく動作しないはずです。

この値が同じだと、すべてのリクエストが同じLANカード(I/F)に出て行ってしまうので、どちらかには接続できません。
RD-X8へのリクエストが有線LANに出て、その他は無線LANに出るように設定すれば良いと思います。
コマンドプロンプトで、route printとすれば、どのIPアドレスへのリクエストがどのカードに
出て行くかが分かりますが、難しいと思うので IPアドレスの3番目の値を変えて別セグメントに
するのが簡単と思います。あとはOSが勝手に設定してくれるはずです。
RD-X8との接続はクロスケーブルでの直結と思うので、RD-X8と PCの IPアドレスは何でもOKです。
WiFiルーターと同じにならない値を使用して、固定IPで設定すれば良いでしょう。
RD-X8は固定IPにしてあると思うので、パソコンの有線LANが DHCPになっていたら、
これを固定IPに変更してください。変更する値は、RD-X8のアドレスに +1したもので良いでしょう。
無線LANは、問題なく使用できているのなら何も変更する必要はないでしょう。

これでも駄目な時は、Windows7のファイアーウォールの設定を見直してください。
ファイアーウォールが悪さする場合があるかもです。
それでも、http://RD-X8は駄目でも、http://192.168.x.yyyのようなアクセスは大丈夫と思います。

ネットワークのことはあまり詳しくありませんが、今までのやり取りを読んで思ったことを書いてみました。
間違っていたらすみませんです。

書込番号:13809166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/11/24 23:44(1年以上前)

その接続だと、宅内ネットワークとか関係なくRD-X8とPCとのピアトゥピア接続では?
私はRDがピアトゥピアに対応してるかどうかわかりません。

対応しているなら、ケーブルはストレートかクロス(リバース)どちらを使わなければいけないのかとかも。

とりあえず以前のネットの接続方法書いたほうがいいですよ。
なにか根本が違っているかもしれません。

もし以前からLANケーブルを直接PCとRDとで繋いでいたら次の原因が考えられます。
PCの有線LANが有効になっていない。
IPアドレスが無線LANの宅内ネットワーク機器とかぶっている。

書込番号:13809185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/11/25 02:40(1年以上前)

「RD-X8」の「準備編21ページ」にも、
「ストレート」でP2P接続するようには書いているので、
問題は無いとは思います。m(_ _)m

問題は、「IPアドレス」が
「今までの設定」が残っているのか、
適当な値に変わったのかが判らないので、
テレビの画面で設定を確認した方が良いとは思いますm(_ _)m

書込番号:13809697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2011/11/26 21:01(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます!

m319様のアドバイスを参考に、

RD-X8のIPアドレスと、
パソコンの「ローカルエリア接続」という項目の「インターネットプロトコルバージョン4」を
192.168.1.1
から
192.168.3.16
に変えてみたのですが、「IPアドレスが競合しています」との注意が出てしまいました。

そのあと、
Windowsファイアーウォールを切って、
http://RD-X8

http://192.168.3.16
にアクセスしてみましたが、
やはり繋がりません。

今インターネット接続に使っているのは↓なんですが、USBをPCに差し込むだけでネットに繋がる機械なので、ルータ?とかは使っていません。

http://emobile.jp/products/hw/gp02/index.html

根本的に何か違っているのかもしれません…

書込番号:13816491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/11/26 21:56(1年以上前)

RDの電源を入れた状態でPCのディスクトップ上のネットワークアイコンをクリックしたらRDが表示されてますか?

表示されてないならネットDEナビ以前の問題です。

書込番号:13816785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/11/26 22:04(1年以上前)

>RD-X8のIPアドレスと、
>パソコンの「ローカルエリア接続」という項目の「IPv4」を
>192.168.1.1から192.168.3.16
>に変えてみたのですが、「IPアドレスが競合しています」との注意が出てしまいました。
「IPアドレス」は「(固定電話の)電話番号」とかと同じで、
「RD-X8」と「PC」では必ず違う値にする必要が有ります。

今回の場合「電話番号」に例えて言えば、
「192.168.1.xxx」や「192.168.3.xxx」の部分が「市外局番」となり、
「xxx.xxx.xxx.0〜254」が「市内局番」になります。
 <「市外局番」の区切りは「サブネットマスク」という値で決まります。
通常の接続(LANとかホームネットワーク)だと「市内通話」しか出来ません。
 <「市外通話」=「インターネット」のイメージ

http://rd-x8」でアクセスできるのは、
「ケータイの名前と電話番号」の組み合わせと同じです。
 <「名前で電話をかける」としていますが、
  実際にはケータイが「電話番号」を「名前から見つけてかける」のと似ています。


「IPアドレス」を詳しく知りたければ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
なども参考になるかも知れませんm(_ _)m

書込番号:13816837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/11/26 22:18(1年以上前)

準備編の81ページを読んで設定を確認してください。

書込番号:13816912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/27 23:59(1年以上前)

RD-X8が 192.168.3.16 と設定してあることを前提に、
PCの有線LANを 192.168.3.17にしてみてください。固定IPで OKです。
そして、無線LANを無効にしてください。
または、USBに挿入している LANアダプターを抜いてください。

PCに LANカードが1つしか無い状態にして、RDに接続してみてください。
コマンドプロンプトで、PING 192.168.3.16 と実行すれば、

192.168.3.16 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=64

のような応答があるはずです。
ping RD-X8でも応答があるはずです。
応答があれば、http://192.168.3.16http://rd-x8 でも使えると思います。

この応答が無い時は、ケーブルと接続を確認してください。
それでも駄目だと、別のPCで試してくださいとしか言えません。

書込番号:13821817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2011/11/28 22:45(1年以上前)

皆様ありがとうございます!

m319さんに言われた通り、

>RD-X8が 192.168.3.16 と設定してあることを前提に、
>PCの有線LANを 192.168.3.17にしてみてください。固定IPで OKです。
>そして、無線LANを無効にしてください。

としてみたら、
http://192.168.3.16
で接続できました!
びっくりしました…

つまり、ネットに接続した状態では使えないということなのでしょうか?

書込番号:13825243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/29 06:47(1年以上前)

ゆらゆら帝国さん、
とりあえずケーブルなどに問題は無いようですね。

192.168.3.xxx へのリクエストは、有線LANへ出て行くように、
それ以外のリクエストは無線LANへと出て行くようにルート設定を行えば良いと思うのですが。
コマンドプロンプトで、route コマンドを使用するのですが、難しいと思います。
routeコマンドや、ルーティング設定などで検索すると、良いページが見つかるかもしれません。
出来そうなら試してみてください。

駄目なようなら、有線と無線で使う方だけを有効にして使い分けるのが良いのかも。
RD-X8に接続するときだけ無線LANを無効にして、ネットに接続する時は無線LANを有効にするといった感じです。

または、RD-X8にイーサーネットコンバーターをつけて、WiFiルーター(GP02)に無線で接続して、
無線LAN環境にして有線LANは使用しないという方法もあると思います。
5台まで接続できるようなので可能かと思います。

書込番号:13826307

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/11/29 11:02(1年以上前)

>つまり、ネットに接続した状態では使えないということなのでしょうか?

というよりも、現状ではインターネットに繋ぐネットワークAとPCとX8を繋ぐネットワークBの
2つの異なるネットワークがあるのが原因といえば原因です。
通常はすべてルーター経由で1つのネットワークにするのが簡単な解決ですが、該当ルーターは
有線コネクトがないようなので、m319さんの言われるいーさねっとコンバータを使って
X8をルーターに接続するのがあとあと苦労せずに一番簡単な方法かと思います。

書込番号:13826871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/11/29 16:47(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000235835.K0000108880.K0000281951.K0000121513.K0000120585
こんなのを使って、
「GP02」-(無線)-「コンバーター」-(有線)-「RD-X8」や「PC」
という接続構成にするのが一番かと...m(_ _)m

書込番号:13827838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2011/11/29 16:52(1年以上前)

m319さん、hiro3465さん、アドバイスありがとうございます。

イーサネットコンバータ…初めて聞きました。
無知でお恥ずかしいです。

そんな便利なものがあるならぜひ購入したいと思います。

「イーサネットコンバータ」で検索したら下記の機種がひっかかったのですが、
これは使えますでしょうか?
トピずれな質問で申し訳ありません。m(__;)m

http://kakaku.com/item/K0000089610/?lid=ksearch_kakakuitem_title

書込番号:13827857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/11/29 17:27(1年以上前)

「PA-WR8700N-HP/NE」は、
「無線親機(ルーター)」と「イーサネットコンバータ」のセットになった製品です。
この中の「AtermWL300NE-AG」というのが「イーサネットコンバータ」になります。

PCからなら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000235835.K0000108880.K0000281951.K0000121513.K0000089641
で比較できますので、どれにするかを検討してみては?

書込番号:13827956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/29 23:56(1年以上前)

ゆらゆら帝国さん 

イーサーネットコンバーターも専用のものと、複合タイプがあるので用途にあったものを
選ぶのが良いと思います。
たとえば、次の2機種は同じようなものですが、
MZK-MF300N2は、ルーター、アクセスポイント、コンバーターの機能を持っています。
MZK-SC300N2は、コンバーターだけです。
価格もそんなに大差なく、100円程度の差です。3000円程度のようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000233646.K0000235835

アクセスポイントの機能があれば、ホテルなどの有線LANのコネクタに接続して
無線LAN環境を作ることも出来ます。ルーター機能もあるのでこれらの機能にメリットを
感じるのなら、複合タイプの方が良いかもしれません。
でも、MZK-SC300N2はコンバーターだけですが、LANポートが2つあるので、
RD-X8以外にもう1台の機器を接続して合計2台の機器を無線LAN化することも可能なので
こちらの方がメリットは大きいかもしれないですね。複合タイプのほうは1ポートです。
それぞれの機能などは、メーカーのページを見ると分かりやすいと思います。

MZK-MF300N2 http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf300n2/
MZK-SC300N2 http://www.planex.co.jp/product/wireless/mzk-sc300n2/

例として PLANEXのものを取り上げましたが、これが良い(お勧め)というわけではなく、
複合タイプもあるから、選択肢はいろいろとあるということを伝えたかっただけです。
どこのメーカでも問題ないと思います。
あと、WiFiルーターが11n対応と言っているので、11n対応のものを
選ぶのが良いと思います。
(最大72.2Mbps(IEEE802.11n)と言っているのであまり効果は無いかもしれませんが。)

書込番号:13829966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

ネットでいろいろ調べて、こちらでも同じようにHDMI端子が2つしかない他のテレビも含めて調べていたのですが、どうしても分からず、数年前ネットDEナビの設定で諦めかけていた時助けていただいたのを思い出し、質問させていただきました。


今、液晶テレビREGZA-40A8000へ、RD-X8&スカパーHDチューナーをHDMI端子で接続して使ってます。

RD-X8&スカパーHDチューナーは、ルーター経由でLANで繋がっています。

ここへPS3もHDMI端子で接続したいのですが、テレビのHDMI端子に空きが無いので、どのように接続すれば良いのか悩んでいます。

今は、HDMI端子を差し替えしながら使っているので、スカパー録画中は、PS3が使えずどうしても不便で。。。

今日、調べていてHDMIセレクターというのをを知り、他に手だてが見つからなかった場合は購入しようと思っています。

何か情報が不足していましたら、すぐに追記したいと思います。

どうか、よろしくお願いいたします。

書込番号:13725188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件

2011/11/05 16:26(1年以上前)

使用状況

今の使用状況の図を張っておきます。
よろしくお願いします。

書込番号:13725198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/11/05 16:29(1年以上前)

D端子ケーブルと,アナログ音声ケーブルでTVとプレステをつなげば大丈夫と思います。

書込番号:13725204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/11/05 16:35(1年以上前)

もしくはHDMIセレクターでRD-X8とプレステのHDMIの端子を共有するかですね。

書込番号:13725223

ナイスクチコミ!1


ta-nyanさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:29件

2011/11/05 16:39(1年以上前)

私だったら、スカパーHDチューナーを D 端子で繋ぐと思います。
HDMI セレクター使うより楽だと思いますし、いかがでしょうか?
D 端子でも普通にハイビジョンできれいに見れますし、普通に見る分には
HDMI にこだわる必要ないと思いますが?

リンクが効かないっていうのはありますが、セレクターで手動切り換えよりはよほど良いと思います。

書込番号:13725237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2011/11/05 16:46(1年以上前)

初心忘れてしもうたさん
ta-nyanさん
レス、ありがとうございます<(_ _)>

D端子ケーブルを買った方がいいみたいですね。
ひたすらHDMI端子の事ばかり考えてました。

さっそく買いに行って来たいと思います!

ありがとうございました。
接続できたら、改めてまた書き込みしたいと思います。

書込番号:13725260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/11/05 16:51(1年以上前)

すみません、セレクターはご存知でしたね。
D端子ケーブルというのはアナログのハイビジョンケーブルです。
HDMIは、ご存知のようにデジタルですが、この場合、
HDMI=プレステからTVにデジタルで信号を送りTVでアナログ化するか
D端子=プレステでアナログ化してTVに送るか

の違いだけなので、ほとんど遜色はないです。

それにしても見事な配線図ですね!!

書込番号:13725274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/11/05 16:56(1年以上前)

(繰り返しになりますが)お手元にあると思いますが、赤白の音声ケーブルもおつなぎください。

書込番号:13725295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/11/05 17:05(1年以上前)

初心忘れてしもうたさん
初心者の私でも分かる説明ありがとうございます。

D端子とHDMI端子は、ほとんど遜色なく見れるんですね。

今からD端子を買いに行こうとしてたのですが、赤白の音声ケーブルの事聞いてなかったら、D端子だけ差してました(^-^;)

私は説明が下手なので、配線図も貼ったんですが、褒めていただき恐縮です(^^ゞ

これでスムーズにBDも見れそうで、良かったです。

では、買いに行ってきます。

書込番号:13725325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/11/05 17:16(1年以上前)

こちらこそ、どういたしまして。

お気をつけていってらっしゃい。

書込番号:13725371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/11/05 18:54(1年以上前)

プレステ3は、CECH-3000系(今年のモデル)ではないですか?
CECH-3000系だとD端子接続ではBD再生で画質が劣化しますのでご注意下さい。

また、大丈夫だとは思いますが、PS3をD端子で接続する場合と他の機器をD端子で接続する
場合で、購入するケーブルが違うのでこれもご注意下さい。
プレステ3の場合は、音声ケーブルは不要です。

書込番号:13725751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/11/05 19:11(1年以上前)

アメリカンルデイさん、誤りを正していただいてありがとうございます。
テトックルニャンさん

プレステが最新機種の場合
D端子ケーブルだと今年からロックがかかってハイビジョンではなくスタンダード画質になってしまうそうです。
HDMIと音声ケーブルはレコーダーにおつなぎください。

プレステが去年以前に買ったものの場合、
D端子だけでいいそうです。
音声ケーブルはできればご返品ください。
もしご返品できない場合は自分が弁償したいところですが、その方法がありません。
誠に申し訳ありませんでした。

アメリカンルデイさんこれであってますでしょうか?

書込番号:13725817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/11/05 19:28(1年以上前)

スレ主さんはPS3をHDMIで接続すると思うので問題なさそうですが、PS3をD端子で接続すると『著作権保護のかかったDVD』のアップコンバートは行うことは出来ません。

書込番号:13725879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/11/05 20:00(1年以上前)

もしかして
>プレステ3の場合は、音声ケーブルは不要です

プレステ3用D端子ケーブルの場合は、音声ケーブルがくっついてるので音声ケーブルは不要です

ということですね。じゃあ、バラで買っても一緒ということですね。

書込番号:13726012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/11/05 20:02(1年以上前)

スレ主さん、こんばんわ。

RD-X8は所有しているのですがスカパーHDは使っていないのでわからないのですがRD-X8とスカパーHDを繋ぐという選択はできないのでしょうか?
スカパーHDチューナのコントロールはRD-X8の売りの一つですが。

書込番号:13726025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/11/05 20:06(1年以上前)

>プレステ3用D端子ケーブルの場合は、音声ケーブルがくっついてるので音声ケーブルは不要です
>
>ということですね。じゃあ、バラで買っても一緒ということですね。

そうです(すいません、ちょっと言葉足らずでしたね)。
PS3をD端子ケーブルで接続する場合は、専用端子から映像も音声も出力されるので、
PS3用のD端子ケーブルは必ず音声出力がついてます。音声ケーブルが不要というのはそういう意味です。

純正品
http://kakaku.com/item/43100611007/

サードパーティ
http://kakaku.com/item/K0000173690/

スレ主さんが、D端子-D端子ケーブルと音声ケーブルを購入された場合は、
スカパーHDチューナーを接続することになるかと思いますので、
それでいいと思います。

書込番号:13726041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/11/05 20:11(1年以上前)

>初心忘れてしもうたさん

根本が違ってますPSシリーズ(初代PS省く)はケーブルそのものが違います。

この場合はPS3本体は専用の差し込み口でD端子専用(変換ケーブルみたいな形状)をつかいます。
ですので音声ケーブルはそこから分かれてでています(一体形状)。

書込番号:13726058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/11/05 20:28(1年以上前)

じゃあD端子もダメですか。。。

MNNRさん、

RD-X8とスカパーHDをつないで、TVにLANつないでTVのHDDも生かすというのは可能ですか?

書込番号:13726128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度4

2011/11/05 20:42(1年以上前)

HDMIで接続するのはRD-X8とPS3の方がよいと思います。
HDMI-CEC機能を使ってテレビのリモコンでRD-X8とPS3が操作可能です。
あと、RD-X8とHDMIでレグザのテレビを繋ぐと
テレビの番組欄からRD-X8へ録画予約が可能です。
D端子接続にするとこれが出来なくなります。

スカパーHDチューナーのモデルは分かりませんが、
HDMI-CECで操作可能だとしても使いにくいと思うので
D端子接続で、専用リモコンを使われるのが、
よいのではないでしょうか。

書込番号:13726203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/11/05 21:06(1年以上前)

>初心忘れてしもうたさん。

A8000はHDD接続不可だったかと。

私の所は、RX1なんですがHDDはつながりますがLANによる配信は不可だったかと記憶してます。
私は実際にHDDを接続してないのでわかりません。
RX-8以外の記録媒体はHDDをソニーの外付けチューナーに接続してます。

書込番号:13726324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/11/05 21:18(1年以上前)

テトックルニャンさんいい加減なことを言って申し訳ありませんでした。
MNNRさんの情報によると最終的には

レグザーHDMI-RD-X8-HDMI-スカパーHDチューナーLAN

レグザーLAN

レグザーHDMI-PS3

となるらしいです。

また現状で
PS3とスカパーはHDMI、RD-X8はD端子でつなげますが、最終的には上記のようにD端子ケーブルと音声ケーブルは不要になる可能性もあるので、誠に恐れ入りますが、返品をご希望される場合は開封せずにいてください。
なお上記の正確な配線、設定については東芝カスタマーセンターにお問い合わせください。
本当に申し訳ありませんでした。


カカクコバさん、レグザでスカパーを録画してるからD端子使えないのでは?

書込番号:13726402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/11/05 21:23(1年以上前)

>カカクコバさん。

TVのリモコンでPS3の操作ができるとは勉強になりました。

私は最近は主にRD-X8のリモコンでテレビは操作しているもので。

TVがせっかくWチューナなんでとHDDは買ったのですが、現状はルーターの簡易NASに使てしまってます。
それとTVが来たときにやったのですが確かにテレビのリモコンで番組表からRX-8に予約内容の転送ができましたね。

書込番号:13726425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/11/05 21:28(1年以上前)

レグザーHDMI-RD-X8-HDMI-スカパーHDチューナーLAN

ん?スカパーチューナーをHDMIでX8に設定するように見えるんだけど、HDMI入力を持ったレコーダーは存在しないですよ。

レグザ>>HDMI>>PS3
レグザ>>HDMI>>チューナー
レグザ>>D端子>>X8
で、よいでしょう。

録画はLAN経由ですしD端子は関係ないです。

書込番号:13726455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/11/05 21:33(1年以上前)

レグザ>>HDMI>>チューナー
レグザ>>D端子>>X8
↑訂正です。

レグザ>>HDMI>>X8
レグザ>>D端子>>チューナー
の方が使い勝手が良いかもしれません。スレ主さんの気に入った方を選んでください。

書込番号:13726486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/11/05 21:35(1年以上前)

>初心忘れてしもうたさん。

間違っていません。
D端子接続は可能です。
PS3を接続する時は別売りAVケーブルは不要というだけです。
ただPS3専用D端子ケーブルを購入ということで。

私の書いた内容は東芝が製品のカタログに歌っている事を書いただけです。

RD-X8はスカパーHDコントロールを歌っていました。

A8000はゲームモードとかいうのを歌っていましたね。
実際確認もどんな機能なのかも覚えていない位なんで、私の方がいい加減です(汗)

書込番号:13726496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/11/05 21:52(1年以上前)

ずるずるむけポンさんの書き込みを見て謎がとけました。

そういえばRD-X8のスカパー録画はLAN経由でした。

スレ主さんの接続図と書き込みで記録媒体はどこかと悩んでました。

そうするとやはりPS3をHDMI。
スカパーHDをD端子接続がいいですね。


スレ主さん・レスのみなさん、混乱させて、すいません。

書込番号:13726596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/11/05 21:55(1年以上前)

話がひっちゃかめっちゃかになってますね(笑)

スレ主さんはREGZA-40A8000(HDMI入力2系統)に、RD-X8&スカパーHDチューナーをHDMIケーブルで接続していて、PS3を接続するのに毎回HDMIケーブルを抜き差しするのが面倒だから妙案はありませんか?って話ですよね。

一連の流れでPS3をD端子接続すると、機能に制限が加わる可能性が高いのでHDMI接続で確定。

スカパーHDチューナーとX8は、どちらをHDMIorD端子接続しても構わないけど、X8をHDMI接続した方が使い勝手は良いかな?ってところですかね。

なので
REGZA>>HDMI>>PS3
REGZA>>HDMI>>X8
REGZA>>D端子>>チューナー
で、スカパーの録画はルーター経由でLAN接続したX8で行う。っことですよね。

書込番号:13726617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/11/05 21:59(1年以上前)

なんか変だと思ったらレグザに内蔵HDDがついてるとずっと勘違いしてました。


じゃあ、ずるむけさん、カカクコパさんの言う通りチューナーをD端子、PSとRDはHDMIで接続ですね。



結局,一周して元に戻った感が。。

テトックルニャンさん,皆様、どうもお騒がせいたしました。

書込番号:13726639

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/11/05 22:06(1年以上前)

仮にHDD内蔵のREGZAだとしてもスカパーHDの録画は無理ですよ。

『スカパーe2』なら可能ですが。

書込番号:13726684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/11/05 22:13(1年以上前)

ずるずるむけポンさん。

わかりやすい説明に感謝。

初心忘れてしもうたさん。

D端子ケーブルとAVケーブルの購入で正解。

そういえばD端子ケーブルとAVケーブルが一体(1束)になったものもありますよ。
ただでさえ乱雑になりがちな配線がすっきりします。
うちはソニーの外部チューナ(BS・地デジ)の接続につかってます。

書込番号:13726742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/11/05 22:55(1年以上前)

>今は、HDMI端子を差し替えしながら使っているので、
>スカパー録画中は、PS3が使えずどうしても不便で。。。
「録画」に「HDMI端子」は不要ですが...

「スカパー!HDチューナー」と「RD-X8」がネットワークで繋がっていればOKです。

なので、
「スカパー!HDの番組を観たい時だけ、
 スカパー!HDチューナーを他の機器のHDMIと差し替える」
という使い方が現状では一番楽だとは思います。
 <まぁ、「予約」をするためには、見る必要が有りますが、
  その点は他の方も仰るように、「D端子接続」などと併用すれば...
  予約程度の表示なら、これで十分だと思いますし...


他には、「ホームシアタースピーカー」を付けて、
「HDMIセレクタ」の代わりにするという手もあります。
http://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDMI_In=3&HDMI_In=&

書込番号:13726978

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2011/11/06 00:33(1年以上前)

もう回答が出揃ってますが補足を。

PS3をD端子接続でゲームをプレイする場合、
D端子はアナログですから、信号がデジタル→アナログ→デジタルとロスが出るので、
HDMI接続時よりも遅延が大きくなります。

ちなみにD端子の「D」とはデジタルではなく、単純にDの形をしているからです。
紛らわしいですね。。


一応参考までに。

書込番号:13727452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2011/11/06 02:49(1年以上前)

返事が遅くなりすません!!

初心忘れてしもうたさん
アメリカンルディさん
ずるずるむけポンさん
MNNRさん
カカクコバさん 
名無しの甚兵衛さん
さんパンマンさん

たくさんの方に、たくさんのレスいただき、本当に、本当にありがとうございました!!

D端子は購入し、赤白の音声ケーブルは押入れから探しだして、さっき接続してみました。

初心忘れてしもうたさん
私の方の情報が少なくて、勘違いさせてしまいすみませんでした。

もし購入した音声ケーブルが不要だったとしても、ずっと悩ましく思っていた問題について教えていただいている身なので、ケーブルの1本や2本や3本、授業料と思えばお釣りがきます!!

本当に感謝してます。

しかも、数年ぶりに押入れから引っ張り出した音声ケーブル、バッチリ使えました。

REGZA>>HDMI>>PS3
REGZA>>HDMI>>X8
REGZA>>D端子>>チューナー
この接続にできました。

接続出来てからお返事を、と思っていたので、接続完了後見て分かったのが、録画の際はHDMI端子ではなくLANケーブル経由なんですね。。。

ずっとスカパーを予約録画してたので、終わるのを待ってました(^_^;)

接続してみて、確かにスカパーをリアルタイムで見るには、HDMI接続していた時より画質等も悪いですが、いつも録画したのをあとから見るので、全く問題ナシでした!!

家のテレビやレコーダーは、重いAVラックにはめ込んでしまったので、裏での作業がしにくくて、毎回HDMI端子接続の差し替えの度に大変だったので、嬉しくて何だか感動してしまいました。

これからは、BDもレンタルして来ようと思います。

あと、私にとってたくさんの新情報があったのも嬉しかったです。

REGZA>>HDMI>>X8
で、接続した場合、テレビの番組表からRD-X8への予約ができるんですね!
今まで全く使った事無かったので、今試しにやってみてこれにも感動しました。

そして、D端子接続で専用リモコンを使ってスカパーHDチューナーが使えるというのも便利そう。
ちょっと、お勉強してみたいと思います。

あと、REGZA40A8000にしてドラマのセリフが聞き取りにくいような気がして、ホームシアタースピーカーを欲しいと思っていたので、HDMIセレクタとしても使えるというのはすごく気になりました。

何だか、本当に何から何までありがとうございました。

皆さんをgoodアンサーにしたいのですが、一人だけなんですね。。。

まだ決め切れないので、落ち着いてから決めたいと思います。

皆さん、本当にありがとうございました。

感謝(*^^*)

書込番号:13727817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/11/06 03:21(1年以上前)

普通のD端子ケーブルを買って、スカパー!HDチューナをD端子接続に変更したのですね。
別の問題絡みで長レスになってますが、それが一番いいと思います。

>確かにスカパーをリアルタイムで見るには、HDMI接続していた時より画質等も悪いですが、

HDMIとDの差異が簡単に分かるってこと通常ではないので、何か設定の問題がある気がします。
チューナ出力側がD1やD2という設定になっていないでしょうか? D3でなら差は感じないかと。
正常なら40A8000側で1080iの信号として見えるはず。

書込番号:13727876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2011/11/06 04:13(1年以上前)

モスキートノイズさん
レスありがとうございます。

そのとおりでした!!

さっそく、スカパーHDチューナーをD3に設定変更したら、私の目にはHDMI端子で見ていたころと変わりない画質で見れました!

番組表もくっきりです。

実は、2年前にもこちらで質問させていただいた事があり、これで2度目なのですが、以前にもモスキートノイズさんと名無しの甚兵衛さんに助言いただいていました。

あの時も今回も、ありがとうございました!

賢い機器に追いつけず、振り回されてばかりですが、おかげで昨日までよりもずっと便利で楽チンなテレビ生活が送れそうです。

思わず寝ていた家族を起こして、報告してしまいました(^-^;)

去年からの私の課題だったので、今日はぐっすり眠れそうです。

ありがとうございました!

書込番号:13727925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度4

2011/11/06 21:31(1年以上前)

無事解決したようで良かったです。

PS3をD端子接続する場合は
専用のケーブルになってPS3以外の機器に再利用が出来ないので
無駄にならないよう急いで返信したまでです。

自分も過去にHDMIとD端子機器の接続によく悩んだもので・・・

書込番号:13731777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/11/06 22:28(1年以上前)

レグザだったら外部入力の簡単な機器名ですが手動で選択式で設定できると思います。
この場合は「チューナー」かな。

画面を切り替えた時に上部にちょろっと見えるか見えないかの時間出るくらいのものですけど。

うちのX8はHDDとDVDと切り替え表示のHDD側がいつの間にか点灯しなくなってました(泣)
動作に支障が出てなかったので全然気付かず(汗)


最後に私が言うのもなんですが雰囲気のいいスレッドで気持ちよく参加できました。

スレ主さん・レスの皆さんに感謝。

書込番号:13732191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/11/15 20:38(1年以上前)

カカクコバさん
PS3のD端子は専用ケーブルなの知らなかったので、何かの時のために覚えときます。
接続、難しくてずっと悩んでたので、今ものすごく楽チンになりました♪
      
MNNRさん
とても助けていただいた上に、感謝の言葉までいただいて。。。。
こちらこそ、何から何までありがとうございました。
うちのX8は、まだHDDとDVDの切り替えした時の表示は点いているんですが、点かなくなったらすぐに気付けるよう見張っていたいと思います(*^^*)
      
     
こんなに暖かく教えていただけると思っていなかったので、すごく嬉しかったです。
皆さん本当にありがとうございました<(_ _)>

書込番号:13770433

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件

VARDIA RD-X8
デジタルの番組表データの取得する時間が、
昼の12時に始まっています。
これを別の時間帯に変更する事はできますか?
可能でしたら、やり方を教えてもらえませんか?

書込番号:12872819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/04/08 12:46(1年以上前)

>これを別の時間帯に変更する事はできますか?

何か不都合があるのでしょうか?
おそらく全てのチャンネルの更新は12時とか6時とかだったと思いますが、更新時に別の操作しても後からまた更新されますし、手動で更新も可能だと思います。

出来るとすれば自動取得を切って、好きな時に手動で行う方法しかない気が・・・
その場合、番組追従はされないと思いますけどね。。

書込番号:12872849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28443件Goodアンサー獲得:4208件

2011/04/08 14:09(1年以上前)

設定項目もありませんし、変更できないはずです。アナログ放送のADAMSだと取得時間指定できますが。
デジタル放送の番組表は昼の12時過ぎと夜の12時過ぎが取得時間帯ですが(他の時間帯もあるかも)、特に都合が悪いとかはないです。
ほかに、番組表を表示してクイックメニューから番組表更新ができます。

番組表取得中だと起動が遅い、また電源オン時に番組表取得になると番組ナビや見ながら選択、番組表キーを押すとアラート表示はありますが、アラートではいを選択すればいいです。

書込番号:12873078

ナイスクチコミ!3


スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件

2011/04/08 15:40(1年以上前)

ありがとうございました。よく分かりました。

書込番号:12873277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/08 18:22(1年以上前)

昼の12時8分に口マークが出ます。
自分のRD3台は、8日目の番組表を朝5時過ぎないと手動でも更新出来ません。

書込番号:12873763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDの保存フォーマットについて

2010/10/24 16:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 Gymnastさん
クチコミ投稿数:73件

現在このX8を所有しており、将来的にソニーのブルーレイへの買い替えを検討中です。
そこで現在HDDに貯めてある番組をDVDに焼きたいのですが、以下の2点について教えていただけないでしょうか?

1 VRタイトルをVRフォーマットで焼いた場合、ソニーのブルーレイで再生は可能でしょうか?
2 TSタイトルをHDVRフォーマットで焼いた場合、ソニーのブルーレイで再生は可能でしょうか?

初歩的な質問かも知れませんがよろしくお願いします。

書込番号:12108306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/10/24 16:45(1年以上前)

1は可で2は不可

ちなみにTSタイトルなら
i-link使ってパナかシャープのレコにならムーブできます

書込番号:12108327

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/10/24 17:11(1年以上前)

>2 TSタイトルをHDVRフォーマットで焼いた場合、ソニーのブルーレイで再生は可能でしょうか?

これは、ソニーでなくても同じです。
しかも、東芝機でも再生できない機種(Eシリーズ等)はあります。特殊な記録は使わない方が、長期保存(互換保存)では、必要です。

書込番号:12108420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/24 17:18(1年以上前)


 >i-link使ってパナかシャープのレコにならムーブできます


 …?東芝は?


書込番号:12108457

ナイスクチコミ!2


スレ主 Gymnastさん
クチコミ投稿数:73件

2010/10/24 21:35(1年以上前)

みなさま早速のご回答ありがとうございます。

VRフォーマットの方は問題ないとのことですが、TSタイトルを保存したい場合は、
結局、iLinkを使うしかないということになるのでしょうか?
別の方法として、例えばX10などの東芝のブルーレイにネットdeダビングHDを使ってダビング後、
X10でBDディスク化したらそのBDディスクはソニーのブルーレイでも再生でいるものになるのでしょうか?

書込番号:12109772

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/10/24 21:55(1年以上前)

>別の方法として、例えばX10などの東芝のブルーレイにネットdeダビングHDを使ってダビング後、

X8はネットdeダビングHDの受けのみで送り出しは出来ないので、TSはiLink利用が必要になります。
X9世代でしたらネットdeダビングHDの送り出し可能でしたが。。

書込番号:12109913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Gymnastさん
クチコミ投稿数:73件

2010/10/25 03:23(1年以上前)

hiro3465さん

そうなんですか。X8とX9にそんな違いがあったとは知りませんでした。
ということはやっぱりiLinkを使うしかなさそうですね。
TSでの録画がそんなに特殊な形式だとは思っていませんでした。
(ということは、みなさん一般的にはVRで録画されているのでしょうか?)

書込番号:12111372

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/10/25 11:16(1年以上前)

>(ということは、みなさん一般的にはVRで録画されているのでしょうか?)

いえ、私の場合(東芝はA301、X8、S1004使っていますが)はVR、TSEは一切使わずにTSのみです。
iLinkやDTCP-IPムーブを頻繁に使うわけではないですが(スカパー!HDタイトルはDTCP-IPムーブは結構使います)、
VRやTSEはDLNA視聴が出来ないのと、もし、メディア(BD)に残したい時に救済手段は残しておきたいからです。
特にS1004(X9と機能はほぼ同じ)は外付けHDDが使えるのでTSの容量でも気にすることがないのがいいかと思います。

書込番号:12112146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/25 15:09(1年以上前)

>(ということは、みなさん一般的にはVRで録画されているのでしょうか?)

X8/X9世代ではVRは全く使っていません。光学ディスク保存志向ではないですが、
DVD使うときには、再生互換性無視してHDVRにTS/TSEを入れてます。

買い換えと考えるから色々と面倒ですが、買い増しではダメなのでしょうか?
TSのままBD保存という目的なら、iLINKダビング使うしかありません。

書込番号:12112837

ナイスクチコミ!2


スレ主 Gymnastさん
クチコミ投稿数:73件

2010/10/25 22:23(1年以上前)

スペースの問題もあってあまり買い足しは考えていないのですが・・・
ソニーのブルーレイよりは東芝のブルーレイ(X10世代)の方が
DVDに焼いた場合の互換性についての問題はないということでしょうか?

iLinkについては東芝、パナ、シャープはダビング可能なのにソニーだけ
対応していないというのも痛いところですね。

書込番号:12114959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/25 22:39(1年以上前)

REGZAブルーレィX10世代では、HDVR(HDrec)再生互換がアナウンスされていますが、
先行で売られているBZ700/800では、まだバージョンアップ対応されていません。
その先どうなるかは分かりませんし、無くなる方が普通だと思っていた方がいいです。

X8のTSも全てVRにして、気に入ってるSONY機購入でもいいんじゃないでしょうか。
過去にとらわれて将来に箍はめるのは、個人的には避けたほうがいいという気がします。

書込番号:12115059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Gymnastさん
クチコミ投稿数:73件

2010/10/25 22:59(1年以上前)

> モスキートノイズさん

なるほど、この際TSで録画したものも多少画質が悪くなることには目をつぶって
VRのDVDにして残しておく方が安心という訳ですね。
確かにそれが一番いいような気がしてきました。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:12115186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2010/10/26 01:42(1年以上前)

PC使って編集する気はあるかい

あるならごにょごにょ可能だぜ
VRの破綻画質はそれを目にした時にはかなり酷いと思えるので
残したいならごにょごにょ必須

書込番号:12116123

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング