VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 26 | 2009年4月25日 10:09 | |
| 1 | 9 | 2009年4月20日 10:00 | |
| 19 | 19 | 2009年4月19日 03:14 | |
| 1 | 10 | 2009年4月17日 21:44 | |
| 6 | 2 | 2009年4月15日 22:52 | |
| 1 | 4 | 2009年4月15日 05:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-XS34のDVD故障にともない急遽、買換え検討中です。
すみません、ド素人につき、アドバイスください。
今回の買い替えを機に、以下を検討しています。
・TVも東芝製のREGZAに買換検討
・操作性の慣れから、DVDレコーダーはRD-X8を検討
(現状、アナログですが、HDD容量不足で困っていました。)
・2階のTVからも録画番組を見れるようにしたいので、DLNA対応にしたい。
安に、現状のTV、DVDレコーダーが東芝製だったので、継続で購入と考えていたのですが、少し足せば、PanasonicのDIGA DMR-BW750も買えそうなので、迷ってしまいました。
いっそ、TVもDVDレコーダーもPanasonicにしようかとも考えています。ポリシーが無くて申し訳無いのですが、この先5年程度は使うことを考えた場合、上記の使い方でどうでしょうか?アドバイスお願いします。
※パワーユーザでは無いので、機能面よりも操作性や管理性を重視しています。
2点
>操作性の慣れから、DVDレコーダーはRD-X8を検討
同じ東芝製でも、デジタル放送対応機から操作体系は大幅に変更(録るナビ廃止、編集ナビが見るナビ機能を兼用など)されていますので、「X8なら同じ東芝製で慣れているから簡単」とはいかないと思います。
リモコンも全くの別物になってます。
あと、東芝のX8を含む一部機種に搭載されているHD Rec機能(DVDにハイビジョン記録)は再生出来る機種が限られるので、ディスク保存されることが多い場合は慎重に判断された方がいいです。
もちろん見て消しオンリーや従来通りのVRモードでダビングされる場合は問題ありません。
東芝の操作性さえ捨てられるのであればパナのBW750を薦めておきます。
BDなら互換性とハイビジョン長時間記録の両立が実現できます。
操作性は慣れでカバーできても互換性(将来性)はどうしようもありません。
私も東芝2台使ってパナBW830に乗り換えましたが、意外と慣れればどうにかなります。
書込番号:9425866
3点
早々の回答ありがとうございます。
操作性変わっているんですね、、、質問してみてよかったです。僕自身、仕事柄出張が多く、普段、1週間分のTV番組をDVDに焼き付けて持ち歩いてました。将来考えると、この機会に乗り換えた方が良いのかなと思ってきました。
本当に初歩的で恐縮なのですが、デジタルにした場合、HDD容量はどれ位を目安にすればよいのでしょうか?(現状は、SPモードで録画しており、70時間がMAXですが、倍保存できればベターです。)
書込番号:9425938
0点
現状BDは必要ないと判断しているか、東芝の編集機能に拘りがあるといった場合以外には、
BW750の方が無難な選択だとは思うのですが…。
最も気になるのは、XS34(160G)でHDD容量不足を感じていたということです。
デジタル録画はアナログ録画の数倍、HDDを消費すると考えておいて間違いありませんから、
320GのBW750では多分不足を感じるかと思います。
まめにBD化するといった使い方なら大丈夫ですが、折角のDLNAが使いにくくなります。
X8の場合、TVもREGZAの機種を選べば、TVの外付けHDDからのダビングも可能ですので、
HDD容量的には無制限に近いものとして使えます。
といったことで、BDを取るかHDD容量を取るかは、スレ主さん自身の判断だと思います。
書込番号:9425939
2点
どの要素を重要視するかということになると思います。
現状、アナログですが、HDD容量不足で困っていました。ということですと、
パナの750では、手時たるはアナログ以上に容量が必要ですので、
すぐに容量不足になってしまうと思います。
書込番号:9425943
2点
>デジタルにした場合、HDD容量はどれ位を目安にすればよいのでしょうか?
パナにこんなページがあるから
1週間にどれくらい録画するかで
シミュレーションされては?
http://panasonic.jp/diga/select/index.html
ちなみにAVC(HG〜HL)を使えばどうにかなるとは思いますが
それを素直にDVD化(AVCREC)すると再生互換が悪くなるから
DVD化するならVRモードのDVDにしましょう
それともうひとつ
ディーヴイディーさんのレスにある
手時たるはっていうのは
デジタル(放送)は の誤りです
書込番号:9425972
3点
現行のW録機は片方の録画モードが必ず放送そのままのDR(東芝ならTS)になりますが、これは地デジならSPモードの約4倍の容量を喰うので、W録を多用されるならXS34のHDD容量160GBの2〜4倍は欲しいところです。
個人的な感想では、デジタル放送を録画するなら最低500GBは必要です。
理想は1TBですが、X8以外のレコーダーでは1TB機一台買うよりも500GB機二台の方がコストパフォーマンスが高いので、特にBDレコの1TB機はオススメではありません。
ただ、X8はDVD機なので1TBのHDDに録画したものを全てDVDに逃がそうとすると片面一層のDVDが200枚以上必要になります。
同じ1TBでもBD機なら片面一層のBD-Rで40枚、50GBのBD-R DLなら20枚で済みます。
溜め込んだ録画タイトルの整理はBD機の方が楽です。
私はこの点で、もうDVDレコーダー&DVDを使う気にはなれません。
書込番号:9425977
![]()
4点
X8にした場合の操作性ですが、
東芝機は初心者ユーザフレンドリーではない、と言われることも多いですが、
既にXS34をお使いであるということで問題ないと思います。
私はもっと古いX2からで最初は多少戸惑いましたが、すぐに慣れました。
見るナビ、録るナビ(番組ナビ)、編集ナビ、そしてプレイリストやクイックメニューといった、
根本思想は何も変わっていませんので。
HDD容量についてはX2(80G)からE301(320G)にしたときの感覚では、多少増えたかな位でした。
一台運用だと、やはり最低でもBW850(500G)は必要かなと思います。
書込番号:9426046
2点
>僕自身、仕事柄出張が多く、普段、1週間分のTV番組をDVDに焼き付けて持ち歩いてました。
何で再生してるんですか?
今まではアナログ放送録画だったからいいけど
これからはデジタル放送を録画することになります
デジタル放送を録画したら録画したメディアのVRモードと
CPRMに対応していないと再生出来ません
TV買い替えたらハイビジョンと普通画質(VR録画)の差は明確に出ます
HDDだけで見るのならBDは要らないけどディスク化してからも見るのなら
BDじゃないと画質と録画時間の関係で苦労すると思います
あとパナはネットに繋がったPCがあればどこからでも番組表から予約したり
HDD残量が足らなかったら不要タイトルを消したり出来ます
予約だけなら対応した携帯があれば携帯からも簡単にできます
地デジのワンセグ録画も出来るからこれも対応した携帯やワンセグTVで
SDカード経由で視聴出来ます
BDはハイビジョン画質のまま12時間(2層なら24時間)録画出来ます
まだ高いけどポータブルBDプレーヤー使えば1枚だけで24時間持ち出せるから
持ち歩くのにも楽です
http://panasonic.jp/viera/products/bv100/
書込番号:9426101
2点
みなさんご意見ありがとうございます。
我が家の現状のままの使い方からなら、RD−X8が良いのかなという気がします。
が、ジャモさんのご感想の通り、ブルーレイの利便性は多分、VHSとDVD位の差があるのだと思います。将来見据えてやっぱりパナが良いのかな。。。
(差額2万円をどう判断するかですね。)
仮にDVDレコーダーをDMR-BW850にした場合、テレビもPanasonicの方が良いのでしょうか?
(またド素人的な質問ですみません。)
書込番号:9426103
2点
>仮にDVDレコーダーをDMR-BW850にした場合、テレビもPanasonicの方が良いのでしょうか?
そんなことはありません
お好きなテレビをお選びください
メーカーのウリにしている
ビエラリンクが使えなくなるかも?ですが
まあ使えなくても不自由はないと思います
ただREGZA(東芝)は一応ビエラリンクがほぼ全部使えるらしいです
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
書込番号:9426122
3点
ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
デジタルになると今までできてたことができなくなるんですね。
出張先では、DVDプレーヤーがありそれで再生してましたがそれも困難になるのでしょうか?ポータブルプレーヤーは魅力ですが、持ち運びと金額的に困難です。
アナログTVで、デジタル放送録画を見たい場合、一般的にどういったやり方をするのでしょうか?これって、東芝でもパナでも一緒ですよね?
書込番号:9426153
1点
>アナログTVで、デジタル放送録画を見たい場合、一般的にどういったやり方をするのでしょうか?これって、東芝でもパナでも一緒ですよね?
レコやTVは関係ありません。再生するプレーヤーの問題です。
VRに対応しているか?CPRMに対応しているか?
どちらも対応していない機種だと、アナログ録画してDVD-Videoにするしかありません。
VRのみ対応している場合は、アナログ録画してDVD-VRでも大丈夫です。
デジタルではCPRM対応(この場合VRは間違いなく対応している)が必須です。
書込番号:9426199
2点
>出張先では、DVDプレーヤーがありそれで再生してましたがそれも困難になるのでしょうか?
録画したDVDのVRモードとCPRM対応が必要です
型番が分れば再生の可否はわかりますが
DVD-Rなら最近(目安は2〜3年)の機種であればほぼOK
少し古い(目安は5〜6年)くらいならDVD-RW使えばだいたいOKですが
海外製とかだと最近の機種でもデジタル放送未対応もあるそうです
この再生互換の問題がこれから先は付いてきます
従来の普通画質は↑の通りですが
X8で録画出来るハイビジョン画質のDVD(HDRec)は
東芝でもX8/S503/S303の3機種でしか再生出来ません
東芝のDVDプレーヤーやDVDレコーダーのEやGシリーズでも再生出来ません
BDはBDレコーダーであれば現行型なら全機種で再生出来るし
BDプレーヤーやポータブルBDプレーヤーもあるし
パワーがあればPCで再生することも出来ます
いまはBD再生環境が周りに無くても増えていくことは間違いないです
X8で残せるDVDは従来の普通画質のDVDと
3機種でしか再生出来ないハイビジョン画質のDVDのどっちかです
つまり数年後の将来も普通画質のDVDしか持ち歩けないはずです
BW850で残せるのは普通画質のDVDと
パナでしか再生出来ないハイビジョン画質のDVD(AVCREC)
各社のBDレコーダーやプレーヤーで再生出来るBDの3種です
いまは持ち出すのはDVDで普通画質だけ将来はBDって合わせることが出来ます
DVDへのAVCRECもHDRecと同じような再生互換ですが
パナのDVD/BDレコーダーは全機種対応してることと
プレーヤーでもPCでも再生出来る機種がある点が違います
もちろんパナの場合はBD使えば済む事ではあります
>アナログTVで、デジタル放送録画を見たい場合、一般的にどういったやり方をするのでしょうか?これって、東芝でもパナでも一緒ですよね?
外部入力で見るだけだから何も問題ありません
ハイビジョン画質で見れないって点と4:3画面のTVだと
16・9のデジタル放送映せば上下に黒帯が入るってだけです
書込番号:9426239
![]()
7点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご丁寧な説明ありがとうございます。とても判りやすいです。
ジョモさんの互換性って意味が理解できました。
モスキートノイズさんもたくさんアドバイス頂き、ありがとうございます。
現状利用の維持と、今後5年程度利用を想定し、DMR-BW850にします。
(○現状からの追加機能)
・東芝REGZAとリンクの問題なし
・操作性は慣れでカバーできる
・外出先へもDVD持ち出しOK
○DLNA対応
○ブルーレイ対応(利便性向上と、将来互換に対応)
書込番号:9426356
0点
>・2階のTVからも録画番組を見れるようにしたいので、DLNA対応にしたい。
ちなみに2階のTVというのははすでにDLNA対応でしょうか?
TVの場合まだAVC非対応が多いので、もしそうであれば、LT-H90などのメディアプレーヤーをお勧めします。
最近発売されたBD60がBDプレーヤー+メディアプレーヤーなのでベストですが、値段がまだちょいと高いです。
出張が多いということなので、DIGAだとdimoraでインターネット越しの予約やタイトル削除も
出来るので便利に使えると思います。
書込番号:9426513
1点
一番肝心なことが明確には書かれていないと思うんだけど、テレビやレコーダーを買い替えさえすればデジタル放送は受信できる環境なのかな?
もしアナログ放送しか受信できなくて焼くのがDVD、ということになると、今BDレコを買う意味はほとんどないんじゃない? BDに焼いておけば将来性が、といっても、画質はアナログSD画質のままだし、DVDの互換性の方がBDより高いのも事実。
それにアナログ放送は液晶ハイビジョンテレビではまともに見られないけど、それは考慮されているんだろうか。ちょっと心配。
書込番号:9427631
2点
ちょっと気になったんだけど、
「ブルーレイの利便性」って言ってるけど、そんなものないよ。
HD(ハイビジョン)画質とSD(標準)画質、どちらで見たいか?
HDならブルーレイじゃないと苦労するし、SDでいいならDVDでも十分。
書込番号:9427896
1点
DLNAに関してですが、
LT-H90などのメディアプレーヤーを、hiro3465さんがお勧めしていますが
BW850と東芝REGZAの組み合わせでは
むしろ必須かも知れません。
私の環境は2階にREGZA、3階にBW830を日立のW42P-HR9000に
繋いでいます。で実際使った感想なんですが、
W録時に使えない、AVC録画は配信不可(REGZAの仕様?)、タイトル選択も
録画した順番、当然レジュ−ムも効かない。要するにいつでも、
どんなタイトルでも自由に見れません。
以上は、LT-H90を導入していない私の個人的な感想ですが、これでは
DLNAを幻想とまでは言いませんが、それに近い物があるかと(汗)
せめて、W録時に視聴出来たらなと思うんですが。
書込番号:9428001
1点
ディスクに焼く主目的は何年もあとまで残すことではなくて、出張先でまとめ見することなわけでしょ?
だとすると焼いたディスクを出張先でどういう再生環境で見られるのか、ということだと思うよ。
いくら出張先にBDプレーヤーが用意されたって、テレビのサイズが20インチ、とか言うのではハイビジョンである必要が全然ないし、結局のところBD化ハ1枚のディスクにたくさん入るという利点しかなくなってしまう。
だからひょっとするとソニーのBD機にしておでかけ転送機能でPSPで機中や車中で見る、なんてのもありかも。
書込番号:9428006
2点
FM-2004さん
>せめて、W録時に視聴出来たらなと思うんですが。
そうですね。
パナと東芝が不可でソニーはW録時もOKなんですが、幸い私のところはパナはピンポイント録画で
ソニー・東芝はおまかせ中心なのでパナのW録比率は低いのでなんとかなっていますが、
DLNAに関してはソニーが一番使いやすいですね。
W録時と東芝の予約開始前の中断はなんとか改善してほしいところです。
書込番号:9428581
1点
tom10akiさん
Regzaの購入を検討しているなら、DVDレコーダーを買う必要ありますか?
RegzaLinkは実にすばらしい機能ですよ。
DVDレコーダーの必要性を確かめてください。
主に地デジを録るなら、Regzaと外付けのHDD(市販の1TBモデルは12000円ぐらい)。
私もRegzalinkを使うようになってからはDVDレコーダーの使用回数が8割減った。
ようするに、DVDレコーダーの時代が終わりつつあります。
BluRayじゃないレコーダーを買うのは意味ないと思います。
ちなみに私のシステムは:
Regza42z3500
IODATAの1TB HDD
PlayStation3(BluRay再生機能、DLNAハブ(メディアサーバー)には最高の製品)
この3機だけでかなりの力を発揮しています。
容量の増加がとても安くて簡単です。DVDを焼きたいときは、HDDをパソコンにつないで行う。
ぜいたくをしたいなら、LAN対応のHDDを使用してLAN上のファイル管理も可能。
ビデオ、音楽、写真など、パソコンに取り込んだメディアすべてPS3で再生できる。
雄一の難点はケーブルテレビを使っていますので、BS・CS放送は従来のDVDレコーダーでとっていますが。。。RegzaLinkはライン入力上の録画に対応していないため。
書込番号:9430067
1点
RegzaLinkって、外付けHDDに書き出すだけじゃなくて、PCで保存した動画を書き戻して再生できたりしますか?それなら、yamamanchaさんの提案アリですね!
持ち出しするのは僕だけなので、家族はHDDにTVを録画するのと再生するだけだから。。。子供のビデオとかPCで保存したのを共有ディスクに保存しておけば、RegzaLinkで見れる?
将来的にはBRレコーダー欲しいけど、この構成ならTVだけ先に買うってのもアリですね。
書込番号:9431230
0点
REGZA+外付けHDDベースで考えるなら、レコはより安いS503/303でもいいかもしれません。
XS34のDVDドライブ故障と出張時の持ち出し用途を考えなければ、それすら不要なのですが。
>PCで保存した動画を書き戻して再生できたりしますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/SortID=9407953/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83W%83%83%83%82%81%40MPEG2%2DTS
BDの必要性はコピーガードのあるHD品質デジタル波の長期保存を考える場合と、
セル再生だけだと思っています。
HDD容量不足の補完としてDVDより優位なのは当然ですが、出張時の再生互換といったことなら、
SD品質のDVDを上回ることは今後も無いでしょうし、HDであることは不要と言うか無用でしょう。
この先5年程度は使いたいとのことなので、BW750の方が無難とは書きましたが…。
今までXS34をお使いでTVも買い換え検討と言うことから、勝手に想像するとアナログ(当然SD)
環境かと思いますが、コピーガードのあるデジタル波では使い勝手は激変します。
ハイビジョンTVに買い換えると、SD品質のものは見る気も保存する気も無くなるという人も居ます。
そういった場合はBDベース(保存)かHDD(利便性)ベースかの選択になります(一定の予算内では)。
全ては、一度メディア化したものはHDDに書き戻せないというコピーガード制限のせいです。
BW850(別機種でも)を先に買うか、TV(REGZAでなくとも)を先に買うかは、難しい選択だと思いますが、
楽しい時間だとも思います。
書込番号:9432779
1点
tom10akiさん
同じディスクに保存したものはRegzaLinkで見れますよ。
Regzaで再生可能な形式を確認した方がいいでしょうが。
またRegzaLinkを使う場合はHDDを初期化する必要がある(かもしれない)ので、既存のデータをHDDに保存する前にテレビにつないで初期化処理を済ませるように。
それからは特に問題はないと思います。
東芝はDVD形式競争を完全に負けましたが、テレビ戦争はRegzaの圧勝ですよ。
BDにかなうものはないが、低コストでHD録画したいならRegzaに外付けHDDは最高です。
書込番号:9433603
1点
tom10akiさん
REGZAの外付けディスクについて誤解があるといけないので簡単に説明しておきます。
●USBディスクをREGZAに直接接続した場合
視聴はREGZAのみでPCからは見れません。
またPCから見ることは出来ないのと、PCに取り付けるときは再フォーマットが必要です。
REGZAからLANHDDクにムーブは可能ですが、通常のLANHDDの場合はREGZAでのみ視聴が可能です。
アイオーデータから出ている(バッファローも対応予定)DTCP-IP対応サーバーにムーブした場合は
REGZA以外のDLNA対応のPCやメディアプレーヤーからも視聴が可能です。
●USBディスクをPCに接続した場合
REGZAからはLANとして認識されます。
PCに接続されてはいますが、暗号化されているので、PCで見ることは出来ません。
REGZAで録画したものは、REGZAちょっけるのUSBディスクや他のLANHDDにムーブは可能です。
後は上記と同じように、DTCP-IPサーバーにムーブしない限りは録画したREGZA以外では見れません。
>PCで保存した動画を書き戻して再生できたりしますか
これは書き戻しは出来ないので、REGZAで共有フォルダーの視聴ということになります。
たしか、動画再生対応はMPEG2-TSとMPEG2でMPEG4やAVCHD、WMVなどには対応していないです。
X8の扱いはDTCP-IPサーバーと同じ扱いです。
上記のDTCP-IPサーバーはバージョンアップでムーブ後も戻しが可能になる予定(6月)ですが、
X8は今のところ最終地点でムーブしたら戻しは出来ません。
書込番号:9434514
2点
>東芝はDVD形式競争を完全に負けましたが、テレビ戦争はRegzaの圧勝ですよ。
テレビ戦争でRegzaの圧勝って何か裏付けるデータはありますか?
まあ利便性&コストパフォーマンスで圧勝って言うのなら理解できますけど。
どうも録画機の板はメーカー間の競争が激しいですけど、どこも50歩100歩
じゃあないんですか? 自分は昔ビクター製のビデオデッキを10万円くらいで
購入しましたが半年で故障、修理も放棄された経験がありますから、録画機なんて
短寿命、特に光学ドライブなんて消耗品としか思っていません。 大金をつぎ込む
気は失せました。 そろそろ東芝製のDVDレコが2万円台になりそうなんで
東芝製がベストだとは思わないですけど多分もう1台買い増ししそうです。
書込番号:9444440
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
レグザZ2000とX7の組み合わせですが観れますよ。
X8の電源が入っている事が条件ですが
あとTSEタイトルの視聴は不可です
書込番号:9413545
![]()
0点
Regza(TV)次第。
DLNA対応でDTCP-IP対応ならTSタイトルは見れると思います。
あと、バッファローのリンクシアターという装置を調べて見ると良いです。
書込番号:9413615
![]()
0点
REGZAのZ/ZV/ZHシリーズならTSタイトルのみ可能です。
書込番号:9413823
0点
皆さん、早速の回答有難うございました。
TVはRegza Z7000を使っていまして、VARDIAを買ってこれで録画した衛星有料放送を他の部屋にもう1台Regzaを買い足して、そちらでも見ることができる環境を作ろうとしていました。
これらはDLNA対応でDTCP-IP対応です。
当初IOデータのLAN HDDをRegzaに接続する事を考えていたのですが、質問のことが出来るなら1台分機械が減るので助かります。
TSEタイトルとはどういったものでしょうか?
書込番号:9414593
0点
>レグザZ2000とX7の組み合わせですが観れますよ。
>X8の電源が入っている事が条件ですが
>あとTSEタイトルの視聴は不可です
皆さん、お世話になっています。
Vardia側のPRとしてこのような記載があるのが見つかりました。取説はPDFなどでネット上に有るんでしょうね。
「ネットdeサーバーHD 機能搭載により、本機にTS録画したハイビジョンコンテンツ(コピー禁止番組を含む)の配信が可能です。DTCP-IP規格に対応した東芝<レグザ>ZH500/ZV500シリーズなどを使って、VARDIA内に記録されたハイビジョンで録画した番組(TSタイトル)を家庭内ネットワークを通じて別の部屋でも視聴可能です。」
トオカイテイオーさん :
他のTVから視聴中はVardiaの操作は制限されますか? 予約設定などですが・・・ ?
エンヤこらどっこいしょさん
リンクシアターはまだ機能を調査できてないのですが安めですね。
書込番号:9415740
0点
>リンクシアターはまだ機能を調査できてないのですが安めですね。
そうですね。本体のみで2万円程度で済みますし、何と言ってもTVを選ばないのが◎。
hiro3465さん宅では大活躍みたいです。
この機種の良い点は、BDレコで採用のAVC録画に対応している点。確か東芝のTSEは違う仕様なので再生出来ず、TS限定になってしまいます。
検討してみて下さい。
書込番号:9415802
0点
>リンクシアターはまだ機能を調査できてないのですが安めですね。
VARDIAだとTSかアナログしか再生できないのでREGZAで問題ないですが、BDも持っている、
またはもたれる予定があるならAVC再生ができるLT-H90があったほうが便利です。
また、再生可能ファイルの種類も多く、音声付早見再生(1.2倍)などもできるので結構便利です。
>他のTVから視聴中はVardiaの操作は制限されますか?
予約設定や、録画実行(1つ)は問題ないです。
ただし、録画実行準備に入るとDLNA視聴は中断されます。(5分ほど)録画開始後にまた視聴可能になります。
DLNA中はネットdeナビには入れますが、タイトルリスト表示などの操作ができなくなります。
書込番号:9415962
![]()
0点
こんにちは、
DLNA中もVardia側は大きな問題はなさそうなので、これを購入しようと思います。
BDの購入予定はなくて、録画した衛星放送をホームシアター(これからですが)環境で見るのが次の目標です。 有料放送の契約があるのでレンタルDVD/BDはほとんど借りる必要がありません。
先日アクトビラ(ツタヤTV)で試しにダウンロードレンタルをしてみたのですが、借りに行く必要が無いし貸し出し中もあり得ないのでそれは便利だと感じました。
久々にAV復帰し次はサラウンド環境構築に楽しく悩みます。
書込番号:9420817
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
VARDIAの電源がついてる時はPCからVARDIAにアクセスできて、ネットdeナビ(PC)上で電源OFFやチャンネル変更のリモコンコントロールはできるのですが、VARDIAが電源OFF時にはネットdeナビ(VARDIA)にアクセスできないのですが、仕様ですか?
0点
できません。仕様です。WOL使えば電源ON可能です。
書込番号:9411623
![]()
0点
モスキートノイズさん
返信ありがとうございます。やっぱり駄目でしたか(><;)
ソフト使って一回立ち上げないと駄目なんですね。
書込番号:9411650
0点
はい。電源OFFはネットdeリモコンでできます。
書込番号:9411707
2点
びんじょう質問で失礼致します。
RD-X8の録画番組別のサムネイルは本体経由の液晶テレビで正常に画像表示されます。
しかしパソコン画面(ネットdeナビ)ではサムネイルの画像のみ空白で出ません。
RD-XS53では問題なくパソコンでも見れます。
これは仕様なのでしょうか?
書込番号:9411724
0点
東芝の待機時(高速起動OFF)1Wくらいですが、パナソニックは薄目を開けて死んだ振りしてる時もそこそこ食ってるみたいですよ。
書込番号:9412229
2点
デジレコ長寿さん
>パナソニックは薄目を開けて死んだ振りしてる時もそこそこ食ってるみたいですよ
それは全機種全個体の話ですか?
ある特定の機種の話ですか?
ある機種の何割ってレベルの個体の話ですか?
それともある機種の数例ってレベルの話ですか?
数例の情報なら要りませんがある機種の何割〜全機種全個体の話なら
どこにその情報あるのか教えてください
書込番号:9412582
1点
子供みたいなリアクションですね。
何時、何分、何秒?
BW830での実測です。
パナソニックはネット機能を使おうとするとクイックスタートをONにする必要が有りますが、
作業によって増減します。
逆に、電気を使わず動く機械は無いので当たり前です。
死んだ振りって言うか寝た振り(スリープ)ですね。
特定の回路のみ常時通電状態で待機しています。
書込番号:9412736
3点
参考にしえらーどさんがこのスレで実測してもらってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=9315219/?b1
裏で動くときはやはり消費電力は上がるようですが、東芝機は計ったスレがないのでわかりませんが、
番組取得時等はおそらく似たようなものでしょう。
動作時の消費電力は東芝55W、パナ38Wなのでトータルはパナのほうがかなりエコだとは思います。
書込番号:9412738
1点
>動作時の消費電力は東芝55W、パナ38Wなのでトータルはパナのほうがかなりエコだとは思います。
これが若干疑問なんですよ。
BW830にエコワットを仕掛けて数日計測すると、どう考えてもカタログ値とかけ離れる。
使用頻度にもよりますが、どうもOFFの時の消費量が多そうです。
(変換を一切させないようにしても)
単純に考えるとOFFの差で一時間で5〜10Wの差があれば一日OFFの時間数倍差がでます。
さて、何時間が分岐点になるんでしょう?
但し、パナの場合、ディスク内変換を多用するので実際に最小になっている時間はどれくらい
なんでしょう。
書込番号:9412858
1点
JEITA基準と実使用には乖離があるんじゃないでしょうか?
どういう使い方を想定しているんだ?
ちなみに、A600君は双発だけあって動作時はダントツです。
書込番号:9412998
0点
>デジレコ長寿さん
質問した内容の件は分かりました
レコーダーのことで議論しあうのは
同じ趣味を持つ人同士だから価値観がぶつかり合ってるだけで
たとえ賛同できなくても気持ちは分かるし読むのも参加するのも好きですが
こういう類いのレス↓は大嫌いです
>子供みたいなリアクションですね。
何時、何分、何秒?
書込番号:9413500
1点
質問の仕方ってもんが有るでしょう。
何時、何分、何秒?
って言われたらどう思いますか?
書込番号:9414052
2点
あ、ちなみに私は特定のメーカーびいきはありません。
東芝もパナソニック、ソニーもそれぞれ、メリット・デメリットがあり
ユーザーとしては、良いとこを集めた物が欲しいですよね。
ネットdeナビの機能はDIGAマネージャーより格上ですが、
ネット予約はパナソニックの圧勝。
書込番号:9414331
1点
ちょっと気になりました。
> BW830にエコワットを仕掛けて数日計測すると
エコワットって、……
数ワット以下は誤差が大きくて測定できないと仕様に書かれていませんか?
加えて、モデル(前期、中期、後期)で回路構成が違っているので、中期は特に誤差が大きいって比較記事を書いていらっしゃる方もいらっしゃいますよ。
力率の影響に対する誤差、正弦波からかけ離れた電流波形(スイッチング電源なら当然)の場合は注意が必要とのこと。
書込番号:9414338
0点
短時間の測定はワットチェッカー、数日にわたるチェックはエコワットを使っています。
この手の機器、サーバのチューニングには必須です。
書込番号:9414550
0点
>何時、何分、何秒?
って言われたらどう思いますか?
どう思っていても何時・何分・何秒と答えるだけです
それか無視するかどっちかです
レコーダーと関係ないから取りあえずこれで最後にします
レスは不要です
書込番号:9414581
1点
ごめんなさい。
何か私のせいで、荒れてしまった様で^^;
スレ主なので、一応ここで切らせて頂きますm(__)m
書込番号:9414639
1点
大仏(ブツブツ)くんさんは何も悪くありません
荒れてるって程荒れてるとは思っていませんが
もし荒れてるのならきっかけ作ったのはわたしです
気を使わせて申し訳ありませんでした
書込番号:9414870
1点
大仏(ブツブツ)くん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
気を使わせてしまってすみません。
ネットdeナビやDLNAが電源OFF時に使えない理由を書き込んだつもりでしたが、
逆にお騒がせしました。
書込番号:9414995
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
これの録画予約は最高何番組できますか。私はリアルタイムではあまりテレビは見ず、片っ端から録画予約し、録画したものを見るようになりました。今持っているレコーダは18番組しか予約できません。できれば4-50番組ほしいのですが、カタログ等にはあまり書かれていないようです。
0点
予約件数は126件/2カ月です。
一番下に記載されてますよ。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/function_rec.html
書込番号:9407495
![]()
0点
訂正
>予約件数は126件/2カ月です。
最大でという事です。通常予約は64件です。
書込番号:9407500
0点
ユーザ予約64件、おまかせ予約60件、終了時刻設定用2件の、計126件です。
カタログに記載されているかは確認できませんが、
PCからここに質問する技量お持ちなら、メーカーサイトを調べる位はしてください。
書込番号:9407520
1点
スレ主さんの言いたいのは件数ではなく、シリーズ予約数(=番組数)のことでは?
自分もシリーズ予約をもっと予約できればな〜と思っています。
違うのかな?
それともシリーズ予約が64とか予約できるということですか?
書込番号:9407762
0点
ケロヤマさんのおっしゃるとおり、設定で予約できる番組数を知りたいのです。最大64番組を1度に予約できるのでしょうか。「126件/2カ月」の2カ月はなにを意味しているのでしょうか。
書込番号:9407884
0点
ケロヤマさん
勘違いがあるようですが、東芝で「シリーズ番組」というのは、「おまかせ自動録画」の一種です。
ですから、シリーズ予約数(=番組数)ではなく、シリーズ1に対して番組0〜多になります。
毎週予約とか毎日予約は、ユーザ予約1件として扱われます。
「おまかせ自動録画」には、他に「お気に入り番組」と「お楽しみ番組」があります。
合わせて12ですが「お楽しみ番組」は変更できないので、ユーザが検索条件指定可能なのは11です。
検索条件でOR検索も出来ますから(ANDやジャンル、放送局も)、実質22は狙い撃ちも可能です。
書込番号:9407955
0点
モスキートノイズさん
ボクの書き方が悪かったみたいですが、勘違いはありません。
で、結局
・ガキの使い
・世界まる見え
・リンカーン
:
:
というように、「おまかせ自動録画」で番組数は何件録画登録できますか?
128?64?18?
スレ主さんとボクはそれを知りたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:9407991
0点
あ、書いてましたね。11ですね。
もっと予約する裏技とかないですかね〜
書込番号:9407999
0点
裏技ねぇ(笑)。
番組検索や番組表からの録画はしないで、全てを自動録画で済ませたいってことでしょうか?
上にも書いたようにOR条件で、実質22までは可能ですが。
あと考えられるのは、自動録画で録画リストに出てきたものを、ユーザー予約(毎週)に切り替えて、
空いたキーワードを別のものに変える位でしょうか。
録画リスト確認も面倒なら、どうしようもないですが。
書込番号:9408095
0点
>というように、「おまかせ自動録画」で番組数は何件録画登録できますか?
レギュラー放送番組を年末年始や改編時期以外で、基本的に毎週放送されてる
物を「おまかせ自動録画」にする意味が分かりません。
普通に毎予約すれば良いと思うのですが…
所詮おまかせは機械任せなので、レギュラー放送で間違いなく番組表にも
あるのに、拾ってくれず録画されない事も稀ではないと思います。
おまかせにしとけば完璧に録画をしてくれると、期待してると後悔する事になると思いますよ。
書込番号:9408427
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
本機を使い始めて3週間位経ちます。
以下の制限事項があると理解しましたが、間違っていないでしょうか?
1)VR録画中は、TS/TSE録画済番組を再生できない。
2)録画中は、ネットdeナビ(PC)から録画予約できない。
3)ネットdeナビで予約すると、時間変更の追っかけが効かない。
いずれも予想外の制限で、かなり使いにくいと感じてしまっているので、
X9での制限解消を期待しています。
よろしくお願いいたします。
0点
>>1)VR録画中は、TS/TSE録画済番組を再生できない。
デジタル放送をVR録画中の場合にTS/TSE録画済番組の再生ができません。
※アナログ放送を録画中であればTS/TSE、オリジナル/プレイリスト問題なく再生OK
>>2)録画中は、ネットdeナビ(PC)から録画予約できない。
あってます。メッセージも流れますし、X8が録画動作してますからね。
>>3)ネットdeナビで予約すると、時間変更の追っかけが効かない。
録画予約一覧の項目を指しているのでしょうか?もし、そうならあってます。
X8の操作とするならば、番組ナビからの録画予約一覧からの手動予約しているのと同じです。
書込番号:9399570
![]()
5点
従順ではない眼鏡執事さん、ご返信をありがとうございます。
いずれも私の理解は正しかったようで、残念です。
特に1・2はXS41では感じなかった制限で、かなり痛いです。
東芝に直接リクエストしておくことにします。
迅速なご回答をどうもありがとうございました!
書込番号:9399772
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-X92D を現在使用していますが
RD-X8を購入検討しています。
たX92Dの不満点は、予約番組検索が非常に遅く それが不満です。
RD-X8 はどうでしょうか??? やっぱり遅いですか???
よろしくお願いします。
0点
>X92Dの不満点は、予約番組検索が非常に遅く それが不満です
X8ではなくX7ですが特に遅いと感じることはないですよ
具体的にどれくらい掛かるのかわからないですけど・・・
大体5秒〜掛かっても20秒くらいです
書込番号:9394930
0点
>RD-X8 はどうでしょうか??? やっぱり遅いですか???
早くはないけど遅くは無い,買う価値はある,92Dからデータを吸い出す為にも買うべき
(S503でも同様)。
書込番号:9394958
![]()
1点
師匠、今月の家電批評は,家電特集でなくて,
カカク特集ですよ,(嬉)
今年も批評期待しております,(寂)
書込番号:9396085
0点
早速のレスありがとうございます。
安心しました
買う決心がつきました。(笑)
書込番号:9396405
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






