VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(1426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
133

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

連動録画

2009/05/31 23:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:24件

この機種でスカパー!のSDチューナーの連動録画が可能でしょうか? あと友人が S303を使用してますが、すごく起動や動作が遅いようですが このタイプも同じでしょうか

書込番号:9633569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/01 00:52(1年以上前)

X8を含め、過去のシリーズでも連帯できてきたので、X8も
大丈夫だと思いますよ。

起動に関してですが、デジタルレコーダーは起動時間は
どのメーカーも結構かかります。

起動時間が気になるのでしたら、待機電力が増えちゃいますが
クイックスタート等、PCでいうスタンバイ状態に設定
すればよろしいかと思います。

書込番号:9633861

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/01 01:48(1年以上前)

スカパー!SD連動可能なのは、現行機種ではX8だけです。
対応チューナーはこちら。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/skyper.html
連動ケーブルのリンクもあります。

スカパー!HDの録画サービスが今月開始予定なので、
そちらを検討されても良いかもしれません。
HDチャンネルは未だ極少数ですが、従来のSDチャンネルも受信できます。

HDチャンネルの連動録画はLANケーブル1本ですが、
SDチャンネルは従来どうり連動ケーブルが必要だと想像してます。

起動や動作レスポンスについては、アナログ機との比較は無理です。
起動はクイックスタートを入れることで緩和できます。
他社のように待機時消費電力も大きく増えることはありません。
動作は他社比でも軽快な部類だと思いますよ(緩慢な部分もありますが)。

書込番号:9634071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ダブル録画についての質問

2009/05/28 13:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:9件

RD-X8でダブル録画を行った時に
時々、一時停止するとコンマ数秒黒い画面がでる
ファイルがあります。
分割した時にも黒い画面がコンマ数秒出ます。
一度この症状が出たファイルは分割を結合しても
その場所に同じ症状が出ます。
これは壊れているのでしょうか?
処理速度が間に合わないための
プログラムのバグでしょうか?
同じ症状が出ている方はいらっしゃいますか?

書込番号:9615683

ナイスクチコミ!0


返信する
彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/29 16:41(1年以上前)

東芝ヒトスジさん
この状況を東芝サポートに詳しく書いて
問い合わせた方がいいのではと思います。

私はほとんどRD-X8を使用していないので
このような状況は残念ながら見た事が無いですね。

書込番号:9620884

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/06/01 08:53(1年以上前)

彩[SAE]さんありがとうございます。
東芝に電話をしてみました。
ダブル録画でなくTSE録画をするとたまに
起こることがあるそうです。
TSE録画が正常に録画ができない場合があると書かれています。
取説に書かれています。
TSE録画をする場合TSにしてからTSEに変換しているため
処理能力が追いつかないようです。
そのためダブル録画をすると謙虚にでるそうです。
今回のバージョンアップはあくまでもTS録画についてで
TSE録画に対しては変更していないようです。

書込番号:9634648

ナイスクチコミ!1


彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2009/06/01 11:07(1年以上前)

東芝ヒトスジさん
なるほどそういう事でしたか。
きっと同じような疑問を持たれていた方はいるでしょうから
TSEでの録画時には気をつけないといけないという事ですね。
参考になりました。

書込番号:9634983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/01 15:14(1年以上前)

S303で直接TSE録画やTS/TSEのW録画多用していますが、現象見たことありません。
確かに取説には勧めないと書かれていますが、アンテナレベルとかの問題でもあるのでしょうか?
処理能力が追いつかないと言う説明には、一寸納得いきません。TS->TSE変換ダビングと何が違う?

書込番号:9635775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/06/04 11:51(1年以上前)

モスキートノイズさん 

>アンテナレベルとかの問題でもあるのでしょうか?

私の家は地デジのレベルは64あります。雷でも無い限りアンテナはJCOMなのでレベルが
上下することは考えられず、また、TSEと同時に録画したTSにはそれ以外の箇所を再生のみをおこなっていると画像が乱れないため問題ありません。
アンテナレベルには関係ないと思います。

>処理能力が追いつかないと言う説明には、一寸納得いきません。
 TS->TSE変換ダビングと何が違う?

すいません、私は東芝の人に聞いたため良く分かりません・・・
少なくともごくわずかですが症状が出ている人はいるみたいです。

ちなみに黒い画面がでる症状のファイルは私の場合
百回位ダブル録画をして今まで3回ありました。
ごくたまにしか出ていません。
今回のバージョンアップで直るTS再生の一瞬乱れるのは
数百回見ていますが。

画像が一瞬黒画面になるのは
・早送り2回目以上を行なう
・一時停止
・分割する。
・分割した結合後
・スキップ
・1/20スキップ
・30秒スキップ
を操作した後です。

書込番号:9649457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/04 19:07(1年以上前)

東芝ヒトスジさん

わざわざのレス、ありがとうございます。

>少なくともごくわずかですが症状が出ている人はいるみたいです。

東芝サポートでは症状認識しているということですね。

私はS303でTSE搭載機2機種目です(もう1台はX7)。TSE使い出したのはS303なので、
何度か自分にとっての不可解現象を、RDサポートの問い合わせたことがあります。

サポート担当者も当たり外れ多いですが、この人は信頼できるなと感じた人の話で、
TSE直録を勧めていないのは、レートによる画像破綻があるからだと聞きました。

X7(多分同世代まで全て)のTSE直録は、怖くて使えないのは確かですし、
かつてのHDD断片化問題のように、取説記述はトラウマになってるだけだと判断してます。

>画像が一瞬黒画面になるのは(以下略しますがラストまでです)

この操作をせず、通常再生したのみでは出ないということですか?
その場合のみレスください(願)。
録画時点の処理負荷とは違う話なので、、、

S303ではTS/TSEのW録画中に追っかけ再生、録画済タイトル再生&チャプター修正、
プレイリスト作成等、平気で行っています。処理負荷とは考えにくい論拠です。

他にも情報有りましたら教えてください。ありがとうございました。

書込番号:9650916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/06/08 13:59(1年以上前)

>この操作をせず、通常再生したのみでは出ないということですか?

その通りです。
リモコンを動作させなければ、再生始めの時、
分割、結合した場所以外には黒画面は出ません。

書込番号:9669122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

録画中の番組表からの視聴

2009/05/25 19:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:1030件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度5

そういえば、TS1・TS2どちらかが録画中の際、番組表を表示してそこで「視聴」選択しても
「録画中には〜 できません」と視聴(チャンネル移動)できないですけど、
仕様ですかね?それともどこか設定ありますかね?
どなたか教えてください。

説明書見ても「録画中は〜 できません」等、見つからなかったので…

書込番号:9602294

ナイスクチコミ!0


返信する
HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/25 19:59(1年以上前)

仕様です。もう一度、説明書を読みましょう。

書込番号:9602314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/05/25 20:13(1年以上前)

録っているチャンネルならEPGからでも入れるんだけどね〜,空いてるエンコーダー選択
して,リモコンの右側にあるチャンネル切換してからテンキーで選択するしか無いね(放送波が違ってたら放送切換で変更してから)。

書込番号:9602382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/25 20:18(1年以上前)

X8の取説の54ページ(カナ?)には
「録画中は見ながら選択ができません」って書いてあります

見ながら選択には
番組表からの選択も含まれてるため
HR500さんのレスの通り「仕様」ってコトになります

書込番号:9602409

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度5

2009/05/25 20:48(1年以上前)

やっぱりそうでしたか。
ありがとうございました…

書込番号:9602582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度5

2009/05/25 20:49(1年以上前)

あれ?
HR500さん にもGoodアンサー付けたはずだったんだけど…

HR500さん含め、皆さんありがとうございました。

書込番号:9602595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 予約録画が失敗することがあります

2009/05/20 00:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:4件

ライブラリの画面(1)

ライブラリの画面(2)

GW前にX8を購入したのですが、ときどき予約した番組が録画されていないことがあります。
GW中3日〜5日まで旅行に行っていた間に予約した番組5本ほどがまったく録画されていませんでした。
その後も、録画はされているものの途中で録画終了していたり、逆に途中から録画されていたり、
まったく録画されていないということが週に1、2度くらいのペースで起きています。
一度は、録画中の番組を私が見ているときに録画が途中で停止したこともあります。
本日も予約した映画は途中の3分間だけしか録画されていませんでした。
番組ナビのライブラリを見ると、通常は録画した番組タイトルが表示されるはずなのに、失敗
した録画の時間帯にはなにやらよくわからない数字の羅列のタイトルが記録されています。
クチコミ掲示板を過去に遡って読みましたが、このような事例は報告されていないようでした
ので質問させていただきました。
私以外に同じ現象を経験された方はいらっしゃいませんか。

書込番号:9572283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/05/20 00:20(1年以上前)

量販店で購入してるのでしたら、即刻新品交換して貰った方が良いですよ。

書込番号:9572381

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/20 00:51(1年以上前)

>私以外に同じ現象を経験された方はいらっしゃいませんか。

今までにはないですが、ただ録画についてされていないだけで、フリーズとかしているわけではないんですね?
リセットして改善しないようなら、修理または交換してもらった方が良いと思います。

書込番号:9572598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/05/20 00:59(1年以上前)

ほ〜、これが話に聞いたことのある謎の暗号ですか、、、

暗号文のなかにBSのチャンネル情報とおぼしき文字が頻出していますね。
BSアンテナの給電設定の問題ではないのですか?
その症状は、パラボラ給電が出来ていない状態のものに、よく似ていると思いますが。

書込番号:9572648

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2009/05/21 00:39(1年以上前)

こんばんは。ご回答ありがとうございます。
>>のら猫ギンさん
>>hiro3465さん
>>しろいろのくまさん
ご指摘のとおり、録画失敗しているのはBSの番組だけです。
私もNo Signalという表示は気にはなっていました。
地上波やスカパーはまったく問題なく録画されていますので。
うちの機器はHDDレコーダー3台(SONYクリップオン、X5、X8)にTVはレグザ32C3500です。
BSアンテナはベランダに設置し、ケーブルは壁のエアコン用の穴から室内に引き込んで、
分配器で4分配しています。
BSアンテナへの電源供給はレグザからしています。
X8の取説では、X8は電源オフ時にはアンテナ電源供給されないとのことでしたので、
レグザから供給することにしたのです。
で、思い返してみると、GW中は3日間留守にしていたので、節電のためレグザ本体の電源
ボタンでオフにしていました。

さきほどレグザの取説読み直したところ、レグザ本体の電源ボタンで電源オフにしていると
アンテナへ電源供給されない、とのこと。
さらに、リモコンの電源ボタンで待機状態にしたときも、番組データ取得中や視聴予約した
時間以外は電源供給されないと書いてありました。
どうやらこれが原因だったようです。
レグザは本体の電源オンオフにかかわり無く、常時アンテナ電源供給されると思い込んでいた私の人為的ミスのようです。
留守のときレグザはリモコンで電源オフにしていて、それで正常に録画できているのは、レグザ本体で番組予約されていたり、たまたま番組表データをダウンロードしているときだった、ということのようです。このため気づきませんでした。
とりあえずアンテナ電源は常時供給可能な機器から供給するよう配線を変えてみて様子を見ることにします。たいへんお騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:9577728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/22 23:11(1年以上前)

その後の報告です。
BSアンテナへ常時電源供給できるVHS機を所有していましたので、
これにBSを接続し丸一日様子を見ました。
以後、予約録画の不具合は一度も起きていません。
予約した番組はすべて正常に録画されています。
やはりレグザからBSアンテナ電源供給したのが原因だったようです。
たいへんお騒がせいたしました。
そしてご回答いただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:9587928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/05/23 02:57(1年以上前)

あずき68さん、問題解決でなによりです。

参考までに、ですが。
ベランダに設置のパラボラから分配器経由での直接受信という環境のご様子ですが、その環境なら少なくともX8、X5、32C3500については各機とも 「BS・110度CSアンテナ電源設定」 は 「パワーセーブ」 で、かつ 「BSアンテナへ常時電源供給できるVHS機」 は使用しなくてもいけると思います。
(24時間パラボラ給電もムダな側面がありますから。)
その設定で複数機が同時に作動していても、給電がかち合ってトラブルになることは、普通のアンテナ・分配器の使用ではないはずです。
私のところも似た直接受信・レグザ・複数RD機使用環境ですが、その設定で問題はありません。

ただし、SONYクリップオンに関しては使ったことがないのでなんとも申せません。
視聴・録画に影響が出ない空き時間等を見つけて、上記の設定で試してみられるのも良いと思います。

書込番号:9589002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/05/23 06:42(1年以上前)

見直していて気がつきました、補足しておきます。
複数機器からの給電を行う場合は、使用の分配器が 「全系統給電対応のもの」 である必要があります。

書込番号:9589238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

この機種でフルハイビジョンの2カ国語放送の映画をDVD−R(DL)等のディスクに2カ国語のまま記録が可能でしょうか?ご存じの方教えて下さい。

書込番号:9532241

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/05/12 13:50(1年以上前)

TSで録画してTSのままダビングすれば可能です。

書込番号:9532266

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/05/12 14:11(1年以上前)

ただしDVD-R DLも容量は8.5GBしかないので、TSのままではHV映画1本を1枚の-R DLに入れるのはほとんどの場合不可能でしょう。

書込番号:9532326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/05/12 14:17(1年以上前)

回答有り難うございます。1枚では無理ということですね。

書込番号:9532345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/12 15:33(1年以上前)

TSEで圧縮しても音声は無圧縮で2カ国語のまま記録されるので
映画1本くらいは余裕で大丈夫ですよ。

書込番号:9532547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/12 15:36(1年以上前)

字幕ではなく音声ですよね?
TSでなくTSEにしても、2ストリームまでは記録可能です。
また解像度はレート2.8以上なら放送波のものが維持されます。

編集後2時間のタイトルなら、5.1ch音声ストリーム2本でも、
一層DVDでもレート3.6、二層ならレート7.8が可能です(取説より)。
十分実用範囲だと思います。

書込番号:9532560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/12 15:43(1年以上前)

但し、TSEにすると字幕は出ません。

書込番号:9532584

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/05/12 16:07(1年以上前)

あら…字幕の話だと思ってました。
失礼しました。

書込番号:9532660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

多機種にまたがるので本当は 「東芝なんでも」 カテのネタですが、向こうは閲覧者が極端に少ないようですので、一番閲覧者が多いX8板でのスレ建てご容赦を。


RDシリーズ機でハガレンをTS録画されて未加工状態の方、その記録サイズを教えてください。
サイズは、編集ナビ→一括削除、を出せば画面左下に4.7GB換算というかたちで表示されます。


番組連動データ部分のサイズを知りたくて当方のS601 (データ放送部分強制記録) とA301 (データ放送部分非記録) で
5/3、5/10分のハガレン (録画のりしろ入30'07") をTS録画したのですが、共に4.7GB換算75%という状態が2週続きました。

A301が故障等でデータ放送部分も記録してしまっているのかとも思い、フジ系の番組連動データ放送有りの1時間連ドラをいくつか録画して比較、確認しましたが、それらではA301はS601録画分と比べて約10%少ないサイズで録画できているので、個体故障ではないようです。

考えられるのは、ハガレンのデータ放送が特殊で、A301ではデータカット出来ない、しかもそれは再生時は機能しない状態で録画されているらしいのかな? という推測です。
(ちなみに、A301自体はデータ放送部分付で録画されているコンテンツに対してはデータ放送部分の再生も出来る機材です。)

A301以外での状態を参考にさせていただきたいのです。
よろしくお願いします。

参考
4.7GB換算75%=約3.5GB
PC録画分を見ると、ハガレン自体の最小放送サイズは約2.9GBらしいです。

書込番号:9528917

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:1111件

2009/05/18 06:18(1年以上前)

hiro3465さんご所有のBW2機種の話は、一時中断させていただいて、こちらのA301の顛末を先にやっつけさせていただきます。

スレッドでの疑問は
1.私のA301がハガレンではデータカットしていないらしい。
2.放送サイズ (録画サイズ) に地域差があるらしい。
だったのですが、
まず、2.について。
民放では地域差が生じうる仕様であると、確認しました。


詳細。

当地での当該TBS系列局T局 (仮) の技術部の方にお話を伺いました。
ご存知のように地方局では、ゴールデンタイム等のキー局同送枠においては中継回線で回ってきた元データ (TTS形式とかボソっと言ってました。) を各地方局で圧縮・変調させていわゆるTS形式にしてこれをテレビ塔から各家庭に向けて送信するという手順を踏みます。
で、この圧縮・変調作業はTBS系列局の場合、各地方局の事情で自由裁量が利く事項だそうです。
「各地方局の事情」 というのは、例えばデータ放送に力を入れている局においてはそこに帯域を取られるので、結果、映像データ部分を少なくする必要がある、とかそういう諸々の事情のことらしいです。
いわゆる映像データ、音声データ、字幕情報、番組情報、EPG情報、いわゆるデータ放送部分、等のほかにも各種データ (当該T局 (仮) では、例えばアイイーピージー (たぶんiEPGのこと。 EPG情報とは別物。) も流している、ただし対応受信機が普及していないのでたぶんに実験的要素が強い、とか言ってました。) が放送波には含まれているわけで、そういう全ての帯域内での配分は各局まかせだそうです。
(ちなみにワンセグ映像もビットレートは自由裁量だそうです。)

圧縮・変調を司る機材は各局で違う (T局 (仮) は芝製) ので、絶対というわけではないが、一般的には映像ビットレートが大きいほど高品質の映像になるわけで、他局より映像に高ビットレートを割ける局というのはそこは利点になるという話でした。 (これ自体は当たり前の話。)

ディスク化したときに、例えば5話入るのと7話入るのとでのビットレート差ぐらいではナカナカ認識も難しい (もちろん各人の再生環境にも拠りますが。) ので、私としてはデータが軽いほうがいいのですが、とはツッこんではみましたら、苦笑いされてました。

ビットレート設定自体は、ある程度のガイドライン (ステップ刻み) があってそれに沿っているようなので、例えば本スレ内情報でもわかるように 「TBSとオルトフォンさんの地域は同等らしい」 「ジャモさんの地域と私の地域は同等らしい」 「惚け爺さん地域」 というようなことが起こるみたいです。

なお、当地でのフジ系列局F局 (仮) の技術にもお尋ねしましたら、フジ系列ではT局 (仮) 同様に各局裁量とのことでした。
また、当地での日テレ系列局N局 (仮) の技術にもお尋ねしましたら、日テレ系列局では統一だったはずですが、即答では断言できかねます、というお返事でした。
(テレ朝系局、テレ東系局は無いので不明。 (涙) )

さらにNHK地元局の技術にもお尋ねしたところ、NHKでは四国ブロックでネットワークを組んでいる関係でブロック内では同一条件である。 また、各地域ブロック間でもネットワークを組むので、つまりは全国同一条件だったはず (断言。) とのことです。

ちなみに、「四国ブロックでネットワークを組んでいる」 というのは、例えばこちらでは普段は県単位での放送なのですが毎週土曜朝に松山局をキー局にして四国ブロック内のニュース番組をやっています。 そういうことを指すそうです。
同枠では、例えば長崎でも福岡局発だったり、松江では広島局発だったりします。
このあたりは広域圏で動くのが基本の関東広域圏や関西広域圏の方にはイメージが涌きにくいかもしれませんね。

まあとにかく、受信地域、放送系列によっては録画サイズにバラツキが生じても無理からぬ、ということが確認できました。



1.について。

本日ハガレンに続いて 「世界遺産」 、 「ぼくの妹」 で確認しましたが、何れも S601≒A301 でした。 つまり私のA301は当該T局 (仮) 波では全てデータカットしないらしい。
また、N局 (仮) の 「中井正広のブラックバラエティ」 とF局 (仮) の 「サキヨミ」 で比較しましたが、両番組ともS601分とA301分とでデータ放送分とみられる差異がありました。
これらの事実と 2.での結論、および、ノノリリさんならびにhiro3465さん所有のA301 (TBS圏) では正常にデータカットしている事実を勘案するならば、私のA301がハガレン (のみならずどうも局全番組) でデータカット出来ていないのは、ローカル特性に起因するものであると考えるのが妥当なので、よってこれをひとつの結論として、これ以上の原因究明は中止ということにしたいと思います。

東芝に顛末を報告してみる気は今のところ一応ありますが、「初期化してみて〜」 って言われたら対応できませんし (爆)、「仕様です」 って言われてもそれでオシマイですから、もひとつ気が乗らないところですね。


以上のように、とりあえず結論に至りました。
スレッドにご参加くださった皆様に深く御礼申し上げます。
ありがとうございました。


もう少しスレッドは続きそうなので、解決済みマークはスレ閉めのときに押させていただくことにします。

さて、中断いただきましたが、以下それではBW2機種の差異について少し考えてみることにいたしましょうか。

書込番号:9562238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/18 15:47(1年以上前)

スレ本来の原因究明は済んだ?ようですが、一応、追加報告です。

TBSアンテナ直受けで、
X7 30:05 58%
E301 30:00 64% (のりしろなし連動データ付き)
極妥当な数値でした。

>東芝に顛末を報告してみる気は…(以下略)

個体、機種、データカット仕様のRD全て、他社機、どこまでなのでしょうね。
後2つは量販店店頭等で確認可能かもしれません。
前2つは考えにくいですし、特に個体不良ではありえない気がします。
バージョンアップで対応可能だといいですね。全機種対応だ私の方では怖いですけど(笑)。


hiro3465さんのBW2機種について、BW200の巨大さはひとまず置いておいて、
BW730の微妙な小ささは、ファイルサイズ算出係数等、表示の問題だと思っていました。
パナが記録しない(HDDには記録する?)番組情報サイズ分も考えましたが、4,000文字でも8〜10Kだし…。
ジャモさんのデータで、全く分からなくなりました。

東芝のDVD換算サイズは4.7GB(1000)、4.37GB(1024)ですね。
上レス[9561948]でのVRフォーマット後換算は、パナの1024を失念していて不要でした。

書込番号:9563902

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/05/18 17:11(1年以上前)

くまちゃん,いろいろお困りのようでつね,
我輩少し落ち着いたらレスします,(疲)

書込番号:9564172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/18 18:29(1年以上前)

TBSで昨日の放送を録画してみました。

REGZA   30.05 3241M
PT1-1   30.16 3261M
PT1-2   30.16 2396M
RD-S503  29.58 2388M
BW830   29.57 2383M

REGZAは全部有り、S503とBW830はカットですが、PT1は?

PT1録画機を2台持っているのですが、昨年の10月に同時に作成しましたが、最近その内1台をi7にリプレースしました。
今回のテストでリプレース後がデータカットになっている事にはじめて気付きました。
ありがとうございます。

書込番号:9564495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/18 19:42(1年以上前)

あれっ、デジレコ長寿さんの数値はhiro3465さんの数値と同じですね。
とすると家のE301が変?
X7/E301の数値は子供に聞いたのですが、間違いないと思います。
もしかしてRDって連動データの一部しか残さない???

書込番号:9564786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件

2009/05/18 23:11(1年以上前)

JOKR-DTVさん、お待ちしておりました〜(嬉)
地方局格差について、わたくしドシロートに後ほどじっくりご教授くださいませ。


デジレコ長寿さん、ご参加ありがとうございます。
確認なのですが、REGZA、PT1、RD-S503のデータ量はどうやって量ったものでしょうか?
ギガ、ギビの係数は考慮のうえ揃った数値なのですよね?

>今回のテストでリプレース後がデータカットになっている事にはじめて気付きました

リプレースとデータカットの因果関係がよくわかりません。
ソフト (何でしょう?) の項目設定自体を変えられたからではないのでしょうか?
私のところではEDCB (2バージョン) +TVTest (2バージョン) で3台 (XPとWHS) 運用中ですが、EDBCは項目設定でデータカットできます。

書込番号:9566270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/19 02:18(1年以上前)

>確認なのですが、REGZA、PT1、RD-S503のデータ量はどうやって量ったものでしょうか?
ギガ、ギビの係数は考慮のうえ揃った数値なのですよね?

ギビって?

S503はi.LinkでBW830にダビングの上、計測しました。
PT1はWINDOWS表記では無くBW830に合わせました。
WINDOWS表記だと、
RD-S503  29.58 2445.942KB(2388MB)
BW830   29.57 2441.208KB(2383MB)


>リプレースとデータカットの因果関係がよくわかりません。
ソフト (何でしょう?) の項目設定自体を変えられたからではないのでしょうか?
私のところではEDCB (2バージョン) +TVTest (2バージョン) で3台 (XPとWHS) 運用中ですが、EDBCは項目設定でデータカットできます。

PT1-1 EDCB(8.56) TVTest(0.5.0)
PT1-2 EDCB(9.37) TVTest(0.5.34)

多分、バージョンの違いだと思います。

どのバージョンをお使いでしょうか?

書込番号:9567398

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/19 04:06(1年以上前)

>A301/X8が2494MB、やはりBW730は微妙に小さいです。

一応、私もS502が同じ部屋にあったのでBW200にTSで移してみました。
今週のS502はX8/A301と同じでのりしろなしで58%です。
結果はBW730とほぼ同じ2376MBでした。
どうも東芝58%≒パナ2380MB程度という換算のようです。(単純に1024だけでもないようですね)

いずれにせよ、ハガレンのデータ放送部分は30分で1GB近くは占めているようですね。

書込番号:9567553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2009/05/19 06:53(1年以上前)

デジレコ長寿さん、ご回答ありがとうございます。
ギビはギビバイトの意味で使いました。
スレッドうえのほうでも少し触れましたが、
DVDを4.7GBで扱うか4.37GBで扱うかで表記に7%のズレが出ます。 普通なら7%ぐらいは誤差の範疇でよいのでしょうが、今、約10%程度を占めるデータ放送部分について考えているので、正確さを期して数字の性質を揃えて考えようとしています。
デジレコ長寿さんがそこを踏まえてくださっているのか確認したかっただけです。 ありがとうございました。
なお、REGZA分はレグザリンクダビングでRD、そこからBW830にi.LINKで計測でしょうか?

>どのバージョンをお使いでしょうか?

私は10月の第2ロット入手組 (そちらと御同様?) なのですが、現在は
EDCB(8.56) + TVTest(0.5.4) (XPと、テスト運用のWHS)
EDCB(9.37) + TVTest(0.5.31) (XP)
です。

>PT1-2   30.16 2396M
>PT1-2 EDCB(9.37) TVTest(0.5.34)

とのことですが、この記述、入れ替わっていませんか?
こちらでは8.56は項目設定でデータカットしますが、9.37は同設定でもカットしません (できません)。 私の設定が悪いだけなのかもしれませんが。 (なので後からTsSで分離対処。)
その点が気になりました。

まあ、PT1そのものの話はここではヒンシュクでしょうから深くはやらないでおきましょう。


モスキートノイズさん
>もしかしてRDって連動データの一部しか残さない???

どうやらそういう流れになってきましたね。
私のA301/S601やジャモさんのA600/X6の数値から考えても、そちらのE301は正常動作だと思います。
hiro3465さんのBW200やデジレコ長寿さんのREGZAが録っているデータ放送部分というのは、データ放送強制記録RD機種が録っているのとは同じではないのですね。
もっとも、その違いがデータ放送再生時にどのような挙動差につながるのかは実機を持っていない身にはわかりかねます。
唯一、hiro3465さんの環境下でなら解明可能かもしれませんが。


hiro3465さん
>どうも東芝58%≒パナ2380MB程度という換算のようです。(単純に1024だけでもないようですね)

ご指摘を見て、ちょうど手元にあったHD Rec TSディスク (少し前の 「メジャー」 58%) をエクスプローラで調べたら2.34GB (GiB) でした。
ご指摘の通りだと私も思います。
2380÷58%=4103 ←このへんがRDの 「4.7GB換算」 の基準値ってことですか、、、

3241 (BW200) −2376 (S502) =865MB
RDで再生可能なデータ放送部分の他にいったい何を記録しているのでしょうか?
EPGとか? ←でもPCデータで見ると地上波のEPGデータって10MBぐらいしかないみたいです。

書込番号:9567692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/19 12:00(1年以上前)

>DVDを4.7GBで扱うか4.37GBで扱うかで表記に7%のズレが出ます。 普通なら7%ぐらいは誤差の範疇でよいのでしょうが、今、約10%程度を占めるデータ放送部分について考えているので、正確さを期して数字の性質を揃えて考えようとしています。
デジレコ長寿さんがそこを踏まえてくださっているのか確認したかっただけです。 ありがとうございました。
なお、REGZA分はレグザリンクダビングでRD、そこからBW830にi.LINKで計測でしょうか?

全てPCでの実測です。
BW830とS502はBDにダビング、REGZAはPCの共有でムーブしての上、確認しました。

>RD-S503  29.58 2445.942KB(2388MB)
2445942KB/1024=2388.615234375MB

>BW830   29.57 2441.208KB(2383MB)
2441208KB/1024=2383.9921875MB

とパナの表示は1MB=1024KB表記ですね。


>hiro3465さんのBW200やデジレコ長寿さんのREGZAが録っているデータ放送部分というのは、データ放送強制記録RD機種が録っているのとは同じではないのですね。

以前、別件で気になってRD-XD92Dで録画i.LINK経由で計測した時はREGZAと同じでした。
あと、XW100も同容量でしたね。

書込番号:9568591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2009/05/20 01:09(1年以上前)

デジレコ長寿さん、再度の回答、ありがとうございます。

>REGZAはPCの共有でムーブしての上、確認しました

なるほど、持ってない身には思いつきませんでしたが、そういう手がありましたね。

>以前、別件で気になってRD-XD92Dで録画i.LINK経由で計測した時はREGZAと同じでした。
あと、XW100も同容量でしたね。

そうなると、S600やS601、E301のデータ放送記録機の仕様は必要最小限の構成で、結構優秀なのかもしれません。

書込番号:9572691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2009/05/20 02:03(1年以上前)

>3241 (BW200) −2376 (S502) =865MB

としたのは間違いです。
導出した4103MBを仮にRDの 「4.7GB換算」 の基準値として
4103×64%=2626MB (E301)
3241 (BW200) −2626 (E301) =615MB
この615MBが、BW200やREGZAが余分に録っている 「なにか」 ということになるわけですね、、、

書込番号:9572873

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/05/21 19:23(1年以上前)

くまちゃん,朝からお疲れ様です,

大変お待たせしておりますが,空き容量も満足に確保できていなくて
実験環境がなかなか構築できていません.(涙)
というより,つーかよく測定の仕方を把握しておりませんのよ,(謎)

しかも週末は遠方から,バカレン仲間が来るので,結果は月曜以降になるかもです,

書込番号:9581042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2009/05/22 01:45(1年以上前)

今晩も深夜になりました。

やっと、真打登場ですね。
>つーかよく測定の仕方を把握しておりませんのよ,(謎)

いらない、いらない、そんな話ではないです、ご教授いただきたかったのは。
そちらの世界 (知識レベル) では、この地方局での送出レート違いの件 (送出レートが地方局の専権事項である件) はツネシキでしたか?
それを教えてくださいな。

書込番号:9583478

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/05/22 09:45(1年以上前)

くまちゃん,細菌あほウイルスに感染したみたいで夜も動けません,
バカレンって,録画してないのですが,独立の強制連動データ放送ですか?

だとしても、ワンセグとデータ放送ごときは、大したレート食ってないので
データ放送の容量の違いはもちろんあると思いますが、基本JNN共通仕様と
なっているので、基本どこの系列も作りはほとんど同じなのではないかと思います。

次に映像と音声のデータ量は各局、送出メーカーの違いも含めて大きくあります。
制御信号も載せ、ARIBの規定に沿ったやり方で、各家庭へATM〜TTLやSFNで行っているかと

書込番号:9584362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2009/05/23 03:41(1年以上前)

JOKR-DTVさん、レクチャーありがとうございます。 さすが 「関係技術者」(謎) ってとこですね (凄)
ふむふむ、ほ〜なるほど〜、です。
最初のほうでジャモさんがレスくださってたように、まー既知のことで、局に訊くまでもなくワタクシが無知だっただけ
ですのね(涙、恥)
呼びつけたみたいになりましたが、ありがとうございました〜


モスキートノイズさん
>後2つは量販店店頭等で確認可能かもしれません (05/18 [9563902] )

そうですね、現行RDについては店頭で出来る範囲で確認してみます。
(こちらのデモ機はなぜかBSだけ繋いで地デジ繋いでなかったりするのですが、、、(謎) )
レス落としてしまっていました。 すみません。


さて、あらかたレスも止まったようですので、これでスレッドを閉めさせていただきます。
初手の質問の趣旨により具体的数値を下さった方に先着でGoodアンサー押させていただきました。 どうぞ、ご了承ください。

ご参加くださいました皆様に改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:9589044

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/05/23 07:49(1年以上前)

くまちゃんへ
我輩は雇用問題で,近頃老人みたいに,23時にはくたばってしまっていまして,
レスが遅くてすんまへん,別に大した発言してませんよ,

我輩の知識レベルは高校生くらいから変わってませんので,
知っている人は中学生でも詳スィ〜方はいると思います,
関係者って,そんなに詳しいんですか?

前にもどこかで言ったように、関係者なんて自分の会社、
在籍している部署の事しかだいたい知りませんよ。

それは店員やメーカー開発者にも言えるのではないですか?
NHK技研に行っても、よく「それは渋谷の放送センターの
人間に聞いてもらわないとわからない」とかいわれますよ.

かと言って,我輩の言う話が絶対正しいとも限らないと思いますよ,

書込番号:9589385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2009/05/24 00:06(1年以上前)

>23時にはくたばってしまっていまして

同じ深夜帯に活動していないと、「らしく」 ないですよw

>知っている人は中学生でも詳スィ〜方はいると思います (以下略)

もちろんです、「関係技術者」 と言ったのは単に局の技術者のことではなくシュミでお詳しい方も当然含めています。 そもそも場合によったら電波高専の生徒さんだってこのへんは詳しいかも知れないのですから。
とまあ、私のスタンスはご存知のはずですが、マジレスしてみましたよ、と。

>かと言って,我輩の言う話が絶対正しいとも限らないと思いますよ

おや、そこに落としますか?!(爆)
え〜ま〜、ネットの海での話ですから信じるも信じないもワタクシ次第と言っておきましょうかね〜(懐)

明日まで技研公開だそうで、一度はスーパーHVを見てみたいものですが、地方人には夢のまた夢か、、、(涙)

私のスレッドにしては異様にポチられた本スレですが、X8限定の閲覧者の方々にもうっとうしいでしょうから、これでお開きです。
JOKR-DTVさん、サンクスです。

書込番号:9593626

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/05/24 00:39(1年以上前)

くまちゃん,色々電話で聞いてみて大変でしたね。
今山形から知り合いが来てるモンで忙スィ〜のです,

山形にも電波高校ありますよ,行ったことあります。
何気に地方に特殊学校って多いですよね,

放大、NHK学園、東京電力の高校とか、自動車関係の企業高校とか
色々面白そうな高校には興味あります。通信制が多いのがネックだけど
そっちは、海洋関係ですか?何気に海上通信とかの資格も取れるんでは?

書込番号:9593837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2009/05/24 02:03(1年以上前)

>そっちは、海洋関係ですか?何気に海上通信とかの資格も取れるんでは?

まあ、こちらでも海洋関係は不人気で今はダメみたいです。
当地に限らず機関専攻科とか情報通信専攻科とかもあるみたいで、そういう意味では面白そうではありますが、フツーカ出の自分には内情は全然わかりません〜

では、そういうことでマタヨロです。
引っ張らないように (爆)
オシマイ。

書込番号:9594171

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング