VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2010年2月2日 23:45 | |
| 18 | 10 | 2010年2月2日 13:39 | |
| 1 | 5 | 2010年3月29日 21:10 | |
| 1 | 4 | 2010年1月16日 12:27 | |
| 1 | 11 | 2009年12月26日 12:55 | |
| 2 | 4 | 2009年11月21日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
説明が下手でわかりにくいと思いますが宜しくお願い致します。
ビデオと本機を繋ぎDVD−Rに焼きたいのですが上手くいきません。videoフォーマットにすると2重音声になります。vrフォーマットだと本機では日本語のみで聞こえるのですが
PS3で再生すると2重になり音声切り替えに反応しません。
日本語でDVD−Rに焼く方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
1点
ビデオからのダビングをする時に、外部入力からの音声を
ステレオにしてしまっているのが原因です。
取説P73のライン音声選択で、「主+副」に切り替えてください。
ビデオモードは二ヶ国語音声切り替えできるディスクは作れない
仕様です。VRモードで作成します。
ビデオから録画する時に「主+副」に切り替えてVRモードで
作れば、PS3など他の再生機でも音声切り替えできるように
なります。
書込番号:10877195
![]()
1点
教えて頂いた事通りダビングしていたらお礼が遅くなりました(゚ー゚;
お蔭様で無事焼く事ができました。本当にありがとうございました。
書込番号:10879047
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今さら世間知らずなのかもしれませんが。
借りたのではなく買ってきたDVDも録画できないんですか。
他のデッキで再生しながら、本機で録画とかもできないんですか?
録画できるのって、放送されたものだけですか?
ビデオカメラで撮ったものはHDDに録画できないですか?
本機に?DVDに?ロックとかかかるんですか?何十年も前のものでも無理ですか?
子供の好きなアニメとか、車紹介とか、英語とかなんですけど。
DMR−E70とか、9年前のがまだありますが、あれも、DVDから、HDDではなくビデオへですけど無理だったんですけね。
ご存じな方教えてください。
0点
普通市販DVDにはコピーガードされてますから、HDD取り込みは出来ません。
ビデオカメラで録ったものは、アナログ外部入力やiLINK入力でできます。
書込番号:10872166
5点
市販DVDソフトのコピーに関しては、9年前と同じです。
理由は、DVDソフトのパッケージの注意書きを読めば、
理解される筈です。
他の機器を併用する事により可能とする方法もありますが、
黒に近いグレーゾーンの行為になるので、ここでは触れません。
書込番号:10872264
6点
DVD のコピーができるかどうかという話には、技術的な (機械の仕組みの) 話と、法律的な話があります。
技術的な話で言うと、モスキートノイズさんが書かれているように、DVD ビデオに数種類のコピー防止の仕組みが入っていて、それに機械が反応してコピーができない、もしくはコピーしても正常に見られないようになっているものがほとんどです。
X8 を持っていないので想像で書きますが、X8 の中での DVD -> HDD コピーは X8 側がコピー防止情報を感知してコピーしないように作られているのじゃないかと思います。
ほかのプレイヤーで再生して X8 で録画する場合はアナログコピー (ダビング) になると思いますが、その場合は映像が劣化する信号 (マクロビジョン) が入っていて、X8 で録画できても正常には見られません (映像が途中で変な色になったりします)。(もしくは、これも X8 で感知して録画できないようになっているかもしれません)
一方で法律的な話としては、一般に個人や家族内で見る分にはコピーはしてよいのですが、例外としてコピー防止の仕組みを解除してコピーするのは違法ということになっています。
当たり前田のおせんべいさんが書かれている、「他の機器を併用する事により可能とする方法」の中にはこの法律にひっかかって「違法だからだめ」というものがあります。(X8 単体じゃなくて、そういう機械を間に入れるとか、X8 じゃない別の機械だけを使うなどの話ですが。ただし、特定の方法は違法には当たらないのではないかという議論もあります)
なお、目的に合うかどうかわかりませんが、X8 じゃなくパソコンのハードディスクに「録画」するソフトとして以下のものがあります。
「驚速 DVDビデオレコーダー 2」
http://www.sourcenext.com/titles/hob/75080/
ただし、地デジの録画と同様に、録画したパソコンでしか再生できませんが。
なお、コピー防止されていない DVD であれば技術的にも法律的にも個人利用のためのコピー・ダビングはできますが、市販のものでそういうものはほとんどないのじゃないかと思います。(DVD のパッケージ等に「複製不能」と書いてないものがそれにあたると思います)
書込番号:10872498
4点
RD−X8のようなデジタル録画機器は,コピー禁止信号を受信すると録画処理を
中止するようになっています.複製禁止のDVDを再生するとコピー禁止の信号が
出力されるので録画することは出来ません.
複製禁止の市販のVHSビデオなども再生するとコピー禁止信号を出力されるので
録画することは出来ません.
VHSなどのアナログ録画機器はコピー禁止信号を受信しても録画を中止することは
ありません.コピーガードの入ったDVDは,録画することは出来ても綺麗に再生
出来ないデータとして録画されるためまともには再生しません.
変な映像になり,まともに視聴できませんが,録画することはできます.
まともに再生できたとしても,録画したものにはコピー禁止信号も録画されているため,
RD−X8などのデジタル録画機器で録画しようとしても録画することは出来ません.
DVD ---> VHS ---> RD−X8 のようなダビングも出来ません.
市販のものは複製禁止のものが殆どでしょうから,RD−X8で録画することは出来ません.
複製禁止になっていなければ録画できますが,複製可とは表示してないと思います.
市販のものでない個人で作成した DVD-Videoなどは録画できます.
ビデオカメラで撮ったものも,個人で作成したものなら録画できますが,
業者が撮影してコピー禁止にしてあれば録画することはできません.
ということなので,借りたのではなく買ってきたDVDを録画することは諦めてください.
それでも録画したいと言う時は,大きな書店のコンピューター雑誌のコーナーに行って
ください.ヒントが見つかるかもしれません.
書込番号:10874494
![]()
1点
>X8 の中での DVD -> HDD コピーは X8 側がコピー防止情報を感知してコピーしないように作られているのじゃないかと思います。
そうなんでしょうか?
コピーガードが入っていないDVD-ROMでもHDD取り込み
は出来ないのではないのかな?
録画DVDなら取り込み可能ですが、DVD-ROMなら
取り込みが出来ない仕様ではないでしょうか?
コピーガードが入っていないDVDって非売品のDVDとか
であるので、誰か試して教えてほしいですね。
書込番号:10875461
0点
X8ではないけれど、ブックマークROMにした+Rではコピー出来たような、、、。
ラインUダビングですから、アナログ外部入力ダビングと基本一緒ですよね。
もうメディア持ってないし、再確認するつもりもないですが。
書込番号:10875597
2点
あれ? ラインUダビングでできませんでしたっけ?
高速ダビングは、もちろんできませんけど。
書込番号:10875860
0点
>コピーガードが入っていないDVD-ROMでもHDD取り込み
は出来ないのではないのかな?
大人が観るDVDには、コピーガードが入っていない物が多いと思いますので
ラインUダビングが可能です。
書込番号:10876104
0点
>高速ダビングは、もちろんできませんけど。
それが出来るかどうか質問したつもりでした。
ちょっと解釈が違ってた&質問が説明不足でしたね。
書込番号:10876183
0点
DVD-Videoでも高速ダビング可能なのは、自社録画品だけのはずです。
書込番号:10876192
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
スカパーHDチューナーSP-HR200HとRD-X8でスカパーHD録画を楽しんでいたのですが、
ある日無線ブロードバンドルータの調子がおかしくなったので、
無線ブロードバンドルーターを再起動(電源抜き->再差し)したところ、
RD-X8へのスカパーHD録画ができなくなってしまいました。
スカパーHDチューナーの方で録画機器登録状況を見てみると、
HD録画機器一覧としてはRD-X8が表示されているのですが、
RD-X8の電源が入っているにも関わらず「電源オフ」の状態となっていました。
そこで録画機器初期化(青ボタン)を押したところ、
HD録画機器一覧からRD-X8が消えてしまい、どうやっても表示されなくなってしまいました。
各機器の接続方法は下記となります。
YahooBB光ホーム
|
WZR-HP-G300NH−(有線)−RD-X8
|(有線)
SP-HR200H
SP-HR200HもRD-X8もネット設定が正しく行われていることは確認しており、
RD-X8については同じくWZR-HP-G300NHに有線接続しているPCから、
ネットdeナビが正常に利用できることは確認しております。
またSP-HR200HのHD録画機器一覧画面にはWZR-HP-G300NHと、
同じく有線接続しているLS-XH1.5TLが表示されています。
もちろんHD録画未対応なので「録画不可」と表示されてますが。
ひとまず対処方法として、
・SP-HR200H、RD-X8双方の電源再起動
・SP-HR200Hのリセットボタン押下
・SP-HR200Hの設定初期化&再設定
・SP-HR200H、RD-X8双方のネット設定再設定
・SP-HR200HのLANケーブル、電源ケーブル抜き差し
と色々試してみたのですがHD録画機器一覧にRD-X8が表示されません。
上記対処の上、一晩待ってもやはり表示されない状況です。
この状況を解消する方法ご存じの方いましたら教えて頂けないでしょうか。
0点
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr200h/rokuga1.html
の一番下の対処方法はどうでしょうか?
ルーターをリセットする場合、
接続されたネットワーク機器も全て電源を切った状態で行う必要が有ります。
そうしないと、IPアドレスの管理に異常が起きて、
ネットワークが機能しない可能性があります。
手順としては、
・全ての電源をOFF。
・ルーターの電源をON。
・以下、ルーターに接続されている機器を順次電源ON。
また、機器の電源をコンセントから抜いた場合、挿すタイミングは急がず、
しばらく放置してから電源(コンセント)を入れてください。
書込番号:10814575
![]()
1点
名無しの甚兵衛さん返信ありがとうございます。
また回答遅くなってすいません。
教えて頂いた一番下の対処方法や、
スカパーHDチューナーの電源コンセントとLANを
一晩抜いて放置等してみたのですが状況は改善せず、
RD-X8の設定を出荷時に戻した上でネット設定を再度行ったところ、
正常に認識できるようになりました。
やはり名無しの甚兵衛さんの指摘通り、
IPアドレスの管理がおかしくなってしまっていたのでしょうか。
教えて頂いたルータリセット時の手順とても参考になりました。
今後は教えて頂いた手順でリセットするようにしたいと思います。
書込番号:10830577
0点
>・SP-HR200H、RD-X8双方の電源再起動
このX8の再起動は電源長押しのリセット起動ではないですよね?
私も前に東芝機(S1004)にスカパー!HD録画していたときに(現在はHVL)機器が見えなくなって
録画失敗になることは何回かありました。
大概はS1004の電源長押しで復帰しました。
出荷時リセットはまた設定が面倒くさいのでもし次回同じ現象があったら試してみてください。
書込番号:10831644
0点
hiro3465さん
電源長押しは試してないです。
確かに初期化&再設定は面倒ですね(^_^;)
次回もし発生したら試してみたいと思います。
とはいえもう再発して欲しくはないので、
次回からはきちんと電源落としてからルータのリセットをすると思いますが...(^_^;)
書込番号:10834933
0点
やってはいけない事かもしれませんが、RDのコンセントの抜き差しでOKです。
書込番号:11159888
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
東芝のDVDレコーダーRD‐X8を使用していますが、先日1時間30分の子供のアニメをTS画質でハードディスクに録画し、それをDVDRに移動したらTS画質のまま1時間半録画できました。取扱説明書にはDVDRには約31分くらいしか録画できないはずなのになぜなのでしょうか?画質はかなり良く表示も間違いなくTSになっています。
0点
単純にその放送の送信レートが低かったため。
TS録画は、放送局の送信レートで録画容量が大きく変わります。
逆にTSEはレートを固定して記録するので、レートで記録時間が決まります。
書込番号:10790087
0点
TSって放送局のレートしだいで録画後の容量が違います
それでも地デジなら1時間半は相当長いと思います
普通は4○分くらいです
31分程度ってBSのHD放送での話です
初心者マーク付だから一応念のためですが
DVDにハイビジョンって特殊だから再生互換はかなり限定されます
先でも確実に再生したい番組はTSやTSEとは別に
VRでも作っておいた方が良いと思います
書込番号:10790104
1点
取説の収録時間は、BSハイビジョン放送の最高レートで音声も5.1CH2本の場合です。
多くの場合、BSで2割り増し、地デジで4〜10割り増し、といった感じです。
1時間半入ったということは、相当レートの低い放送ですが、もしかしてCSですか?
CSのSDチャンネルは低レートなので、普通に3時間近く入るケースもあります。
エンヤこらどっこいしょさん
>逆にTSEはレートを固定して記録するので、レートで記録時間が決まります。
概念的はそうなのですが、東芝TSE(SHARPのAVCもそうらしい)では一定しないのです。
一応VBRということで話は済まされてますが、同レートでも2倍入るといったケースも
よくあるんです。検証スレはあるんですが結論までは至ってません。
書込番号:10790295
![]()
0点
みなさんありがとうございます CS放送です 綺麗な画質だったので分かりませんでした
書込番号:10792056
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
実は私RD-7を使っているのですが
機種が出てこないのでこちらで質問しました。
VRモード、DVD互換入りで録画したのですが
VEDEOフォーマットでダビングできません。
マニュアルをよく読んでみると「デジタル放送などのコピー制限のあるタイトルは、
DVD-Video作成出来ません。」と書いてますが
これって、ほとんどの地デジ番組はDVD-Video作成が出来ないってことでしょうか
バルディアで録った地デジ番組を他のdvdプレーヤーで再生できる方法を
教えてください。
0点
地上デジタルはVRフォーマットでのDVD記録になりますね。
CPRM対応DVDプレーヤー(orBDプレーヤー)で見ることができます。
書込番号:10684830
0点
澄み切った空さん、コメントありがとうごぞいます。
RD-7のってまだあるんですね、東芝から探しても
出なかったのでわかりませんでした。
>地上デジタルはVRフォーマットでのDVD記録になりますね。
すいません、私の知識不足で回答の意味がわかりません。
VRフォーマットでの録画とは具体的にどうすればいいのでしょうか
書込番号:10684865
0点
RD-7という機種が存在しません。
RD-X7を使っているとしたら今更と言った質問ですが、まさかD-VR7ではないですよね?
CPRM対応メディアを買って、VRフォーマット(DVD-RAMなら不要)するだけですが、
-Rや-RWの新品メディア入れれば警告出るはずですし、クイックメニューからディスク管理で
フォーマットすればいいだけです。
或いは「かんたんダビング」が文字通り簡単です。フォーマットからファイナライズまで
ナビしてくれるはずです。
書込番号:10685137
0点
>VRフォーマットでの録画とは具体的にどうすればいいのでしょうか
「RD-X7」の操作編128ページからをちゃんと読めば判ると思いますが...
他のプレーヤーでも再生出来るようにするなら、
同じ操作編の136ページからを読んで下さい。
その中の説明で、判らない部分を、またココで聞けば良いと思いますm(_ _)m
書込番号:10685241
0点
DVDレコーダーでアナログ放送を録画した時に使うのが
DVD-Video作成でデジタル放送では使えません
他のDVDプレーヤーってのが
DVD-Video作成で作ったDVD(ビデオモードのDVD)しか再生出来ないのなら
そのDVDプレーヤーはデジタル放送は再生出来ないDVDプレーヤーです
つまりデジタル放送を録画したDVDを見たいなら
デジタル放送対応のDVDプレーヤーが必要です
デジタル放送対応ってのはDVD-Video作成で作ったビデオモードのDVDではなく
VRモードで作ったDVDを再生出来るプレーヤーです
書込番号:10685303
0点
モスキートノイズさん
>RD-7という機種が存在しません。
もうしわけありません。 RD-X7です、誤植してました。
丁寧な回答ありがとうございます。マニュアルをよく読めば
わかることでした。
名無しの甚兵衛さん
確かに読めばわかることでした、しかし、東芝のマニュアルって極端に
わかりづらい気もしました。
私のやりたかったことは地デジ番組を録って、CPRM対応でない、DVDプレーヤーで
再生したいってことだったんですが、どうやらそれは無理のようですね。
回答ありがとうごさいました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
回答ありがとうございました。
そもそも、地デジ番組を録ったらCPRM対応のプレーヤーでしか
再生できないってことなんですね。
>ALL
私、正月に実家に帰省するのですが、そのときに、今録ってるテレビを
実家の(恐らくCPRM非対応)のプレーヤーで再生したかったのですが
無理ということですね。
ついでに、質問いたしますが、再生機がCPRM対応なら、TSで録っても
DVDにダビングして再生できるのでしょうか
書込番号:10686842
0点
>TSで録ってもDVDにダビングして再生できるのでしょうか
どのモードで録画するかは関係ありません。
どのモードでダビングするかが問題です。
(プレイヤーが再生できるモードでダビングすればいい話です)
書込番号:10686885
0点
VRでダビングし、PS3を購入して実家に持ち込めば良いのではないでしょうか?
書込番号:10687026
0点
実家のDVDプレーヤーもDVD-RWのVRモードなら
再生出来る可能性は十分あると思います
ファイナライズもやってから試してください
但しパナソニック製だとDVD-RAMにVRモードです
>ついでに、質問いたしますが、再生機がCPRM対応なら、TSで録っても
DVDにダビングして再生できるのでしょうか
HDDでのモードは再生互換と関係ありません
最終的に「DVDは何モードなのか?」が問題です
それとDVDの種類
DVD-R DVD-R DL DVD-RW DVD-RAM
再生機側がどれなら再生出来るのか?は
ほぼ全部の機種で違います
TSやTSEのままだとHDVRフォーマットだから
東芝のHDRec対応のXやSシリーズのみでの再生で
東芝の最新DVDプレーヤーでも再生出来ません
HDDにはTSやTSEで録画しても最終的にDVDがVRフォーマットなら
VRモード対応だけで再生出来ます
CPRMも当然対応は必要ですが
前述のようにどの種類のDVDなら再生出来るのかも重要です
再生互換問題で苦労したくなければ
デジタル放送はBDに残した方が簡単で確実です
最新BD機でさえあれば再生互換問題はまず出ません
BDプレーヤーも2万前後だから実家もそれを使えば
DVDはどの種類とかフォーマットはとか気にせず使えます
書込番号:10687053
![]()
1点
Cozさん
回答ありがとうございます。
言われて見たら確かにそうですね。
高速でダビングするならVRってことで使い分けます。
のら猫ギンさん
回答ありがとうございます。
現在、あまりゲームもする予定なく、実家での滞在は数日なので
費用はかけないというのが前提なので
また、次回にPS3の購入も検討してみます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しい解説ありがとうございます。
今、家のDVDプレーヤー(パイオニア)で試しましたが再生できませんでした。
実家でも一度チャレンジしてみます。
実家での数日の滞在のためなので、費用かけてまでというのは
現在考えてません。
BDの購入は近い未来に検討させていただきます。
>ALL
わたしのつたない知識のため、私がよく調べればわかるような内容にもかかわらず
丁寧に、ご回答いただきありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:10687215
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
TSEのダビングで教えて頂きたいことがあります。
主にアニメ番組を録画しているのですが、X6に録画してあった「コードギアスR2」(BS-TBS)と「劇場版エスカフローネ 5.1chサラウンド版」(NHK BS-hi)をX8にi-LINKで移動させた後、ハードディスク内でTSEに変換ダビング→プレイリストを使ったCMカット編集→DVDへの高速管理ダビングといった手順で編集するつもりでした。 ‥‥@
まず「コードギアス」から始めたのですが、4.7GBのDVD-Rに2タイトル収めようとしたところ、
DVDに直接変換ダビングした場合のピットレートは10.5と表示されましたのが、@の手順で進めたところ、最終的には13.0で3タイトル収録できました。
ちなみに1タイトル24分程度で、2タイトル以降は主題歌抜きで22分半です。 ‥‥A
次に「エスカフローネ」ですが90分強の作品でして、DVDに直接変換ダビングした場合のピットレートは5.8と表示されたのですが、私としては少しでも高いピットレートで収録したいと思いまして、「コードギアス」の時に13.0で69分収録出来たのであれば、8.0で十分に収録できると考えたのです。
試しに地上波デジタルの30分番組を8.0で録画して、このタイトルを3タイトル並べて高速管理ダビングが可能か試そうとしたのですが、編集ナビの画面ではダビング不可能の×表示が出まして、取扱説明書にある録画可能時間一覧表の内容と合致しました。
ところが、スカパーe2の1時間番組を7.2で録画したタイトルがあったのですが、こちらは4つのタイトルを並べてもダビング可能という表示が出ました。 ‥‥B
結局、思い切って8.0でハードディスク内ダビングを行った後、DVDに高速管理ダビングを行おうとしたのですが、大失敗に終わりました。
なぜか、この「エスカフローネ」だけは録画可能時間一覧表と同条件のダビングしか受け付けられなかったのです。‥‥C
それまでは、マクセルのDVD-R(4.7GB)を使用しておりましたが、今ではALL-WAYSのDVD-R(4.7GB)を使用しております。
「エヴァンゲリオン 新劇場版:序」は93分の作品でしたが、@の方法を試しましたところ、12.0でほとんどきっちり1枚のディスクに収まりました。
現在、7月に日本テレビで深夜に放送していた「エヴァンゲリオン」を編集しておりますが、
同じスピンドルケースに入っていた最初の方のDVD-RWでは、1タイトル目は主題歌込み(23分19秒)、2タイトル目以降は主題歌抜きで(21分49秒)、13.0で4タイトル収録できました。(主題歌込みで4タイトルは不可能でした。) ‥‥D
ところが、下の方にあったディスクでは、なぜか主題歌込みで4タイトルとも楽にダビングできてしまいます。
既に、3タイトルのダビングが終了した時点で、DVD-RWの空き容量は37%ありました。‥‥E
編集ナビ→ダビングの選択をした際の画面で、画面下半分の右上に横向きのグラフが表示され、DVDにダビングしようとした場合、既に録画されている容量は青、そのタイトルのダビングで消費される容量はグレー、空き容量は黒で表現されますが、残りの1タイトルを実行しても半分ほどの空きが表示されたため、14.0でのダビングが可能と判断しまして、ハードディスク内ダビングでそのタイトルを作ったのです。
ところが、13.5ではダビング可能と表示されたタイトルが、14.0では不可能と表示されました。
ちかも、新品のディスクを読み込ませた際のダビング画面で表示されるグラフでは、13.5の場合は4タイトルのダビングが可能と表示されましたが、14.0では半分以上がグレーで表示され、録画可能時間一覧表の内容と合致しました。 ‥‥F
予想外にたくさんのタイトルがダビングできることを嬉しい誤算と喜んでいたのですが、Fの現象を目の当たりにしてしまい、あるいは故障ではと不安に感じるようになりました。
メーカーに対しては@〜Bの時点で一度問い合わせていますが、明確な回答は帰って来ませんでした。
どなたか@〜Fの現象全てでなくて結構ですから、お分かりになる方は御教示頂けないでしょうか。
0点
モスキートノイズ様。 早速の御回答有難うございました。
最近はあまり目を通していなかったのですが、暫く見ないうちにRD-X8でのクチコミ投稿数が激減してしまったので、誰からも御回答を頂けないのではと不安に感じておりました。
モスキートノイズ様からの御回答を特に期待していたものですから、大変嬉しく思っております。
御指定のスレを拝見しました。
私には難しくて理解できない部分もありましたが、それでも、私の知りたいことの大半が書かれているように思えます。
>3)TSE14.0、26%、約13Mbps >4)TSE13.5、15%、約7.5Mbps
私が体験した「エヴァンゲリオン」のケースと合致します。
長い時間ダビングできると喜んだのですが、やはり情報量が少なかったのですね。
しかしながら、これでは録画モードを指定する意味があまりないのではという気がします。
>元素材TS:NHK(BS2)アニメ25:08、42%
TSE14.0Mbps、66% TSE13.5Mbps、63%
「劇場版エスカフローネ」の原因はここにあるかもしれません。
その時のタイトルはコピーワンスだったのでもはややり直しは利きませんが、ダビング10では色々と試してみようかと思います。
>問題は13.5(実質8.7)と14.0(実質13.0)で品質差があるかどうかです。比較されました?
御回答を頂く前に14.0のタイトルは既に消してしまいました。
もっとも、4:3のアナログテレビではあまり参考にならないでしょう。
普段使用している12.0や13.0の画質は、TSのタイトルと比較してもそれほど遜色ないと思います。(高画質のモニターで見れば別でしょうが)
少なくともVRよりはキレを感じますし、同じようなピットレートでVRよりも1タイトル多くダビングできるのであれば、お得なのではと割り切っております。
書込番号:10509456
0点
長スレ読破ご苦労様です(嬉)。
TSEのメディア化考えるには、できるだけレート上げる、できるだけ容量を目一杯使う、
といった邪念(笑)を捨てた方が幸せだと思います。
地デジなどは10〜15Mbpsが普通なので、高レートTSEは無駄なことも多いです。
今クールから、観ない確率90%以上の録画はTSE3.2Mbpsに落としました。
腐ってもハイビジョン、フルHD液晶モニタで観る分にはVRとは雲泥の差です。
LP(VR2.2Mbps)並にしか容量も喰わないので、焼き捨てDVD枚数が相当減りました。
>ダビング10では色々と試してみようかと思います。
宜しければ、向こうのスレに試された情報書き込んでください。
以前に報告ある情報と、重複してるようなものでも結構です。
現世代(X9/S1004K/S304K)でも同様みたいですから、参考になる人多数いるはずです。
書込番号:10510484
0点
今回は本当に有難うございました。
お役に立つかはわかりませんが、気が付いた点を可能な限り情報提供していきたいと思っております。
録画品質を細かに設定できるのが東芝の魅力だと思っていたのですが、ほんの少しだけですがありがたみが欠けたような気がします。
また、スレを読んで気が付いたのですが、一つのタイトルをVRとTSEの両方で編集されている方が結構いるのにいささか驚きました。
相当な手間と時間を要する作業で、このような面倒くさいことをやっている方はあまりいないと思いました。
テストを兼ねている方もいるのでしょうが、考えてやっていることは皆同じですね。
ちなみに、「エヴァンゲリオン 新劇場版:序」はVRでは6.2で入りました。
TVシリーズの「エヴァ」はTSEの11.0で5タイトルは楽に入ります。
書込番号:10511283
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






