VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 37 | 2009年8月25日 23:52 | |
| 4 | 5 | 2009年8月13日 03:26 | |
| 14 | 19 | 2009年8月12日 23:37 | |
| 11 | 10 | 2009年8月9日 10:01 | |
| 7 | 6 | 2009年8月8日 01:10 | |
| 28 | 23 | 2009年8月8日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
質問がよくわからないのですが、
ドラマの画質が落とされているとはどういうことですか。
何と何を比べて落ちていると思ったのですか。
書込番号:9986485
1点
放送されている時点で画質が落ちているなら、上げる方法は有りません。
アップコンバートされている以上の画質は不可能です。
受信機(X8)の映像機能で補えるかどうか位ですねぇ...
「DVDの映画をフルハイビジョン映像にしてくれ」
と言っているのと同じです。
「ブルーレイで出ていたら、そちらを買ってください」
としか言えません(^_^;
※X8では、ブルーレイは再生できません。
ドラマを収録した時点で、フルハイビジョンカメラを使用しなければ、
その時使用したカメラの性能でしか放送出来ません。
「通常(旧式)カメラ」「ワイド(ハイビジョン)カメラ」「フルハイビジョンカメラ」
が有ります。
ちなみに、その番組名は分かりますか?
何を観て書き込んだのか分かれば、もっと具体的な対処方法が有るかも知れません。
左右が黒帯になっている番組(ドラマ)は、地デジ放送前に製作されたモノです。
※黒帯で無く、映像とは関係無い字幕や模様の場合も有ります。
書込番号:9986490
1点
画質の悪いドラマは、
こち亀、官僚たちの夏、救命病棟24時、恋して悪魔、オトメン、など最近のものはほとんどです。
ちなみに、NHKのドラマは画質は落とされてません。
著作権関係、DVD販売のために画質を落として放送してるようです。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9960045&page=99#content
それとも、撮影時の元の画質が悪いのでしょうか?
でも、ドラマ以外の番組の画質は良いのですけど…。
書込番号:9986639
0点
フジテレビの連ドラの市販DVDを見てみましたが、画質は良いので撮影時の画質が悪いことはないです。
書込番号:9986676
0点
御自分で、そのように解釈されているのなら、テレビ局に文句を言ってください。
レコーダーで、どうにか出来ることでは無いです。
書込番号:9986729
4点
いま、恋して悪魔を見てみたのですが、別段画質を落としているようには見えません。
また、NHKの、リミット〜刑事の現場2もみてみましたが、特別きれいな画面とも思えませんでした。
そんなに違いが有りますか?
>フジテレビの連ドラの市販DVDを見てみましたが、画質は良いので撮影時の画質が悪いことはないです。
そういえば以前は、放送はMPEG2圧縮はリアルタイムで、
DVDにするときは圧縮を何度もやるので同じ容量でも画質が違うというのがありましたが、
最近は聞かなくなりました。BDなら容量が大きいので何とでもなる気がします。
ところで、同じものを地上デジタルとBSデジタルでやった場合はBSデジタルの方がきれいです。
それからすると地上デジタルは解像度が低いのでその分は画質が落ちるといえるかもしれません。
ちなみに、BSでやっている韓国ドラマはきれいですよ。
その場面、場面で出来るだけ、適正な明るさ、コントラスト、ホワイトバランスをとって撮影しているみたいです。
多少濃い目の色です。多少不自然な感じもします。
どちらかというと、日本では、その場の雰囲気を出していると思います。
内容にもよりますが、薄暗い場面も多いです。
また、ディレクターによって画質をいじる人もいます。映画ではもっと特徴をつけた画質も多く見られます。
ここいら辺になると、なにがいい画質か解りません。
私には、余計なことをしない、ニュースや、演歌の番組はとてもきれいに感じます。
もしも、市販するものより放送で画質を落としているならば、外部に漏らすことは無いでしょうけど。
本当のことは関係者しかわかりません。
書込番号:9986847
1点
おはようございます。
私はほとんどフジTVしか見ない口なのですが、たま〜にchを他局に
変更するとハッとするシャープさを感じる場合がありますね。
例えば、めざましTVと同じ時間帯のズームインや朝ズバと比較すると
フジの場合、運営資金が豊富なはずなのに画質の見劣る4:3タイプの
ロケ映像が多く、とても見難い場合を感じますので、それが全体の評価を
下げてしまっている印象があります。
でもフジを見ますけどね(笑)
ドラマはフジに限らず全般的に柔らかめの映像になりつつあると感じます。
男優のしわやひげあとを克明に描いたって汚いだけですからね〜。
特に不満は感じないのですが・・・
やはりストーリーで勝負って感じでよろしいかと。
書込番号:9986964
0点
視聴率を稼ぐ為には画質だって無視出来ないのに、
わざわざ画質を低下させて放送するなど、有り得ないでしょう。
単なる思い過ごしじゃないですか?
書込番号:9987115
0点
当たり前田のおせんべいさん
→ドラマ以外の番組は良い画質なので気のせいではないです。
どのように画質が悪いかというと、動きのある映像が、ぼやけた感じになったり、ブロックノイズが目立ったりします。ドラマ以外の番組では、このような現象はありません。例えると、地デジを低レートで録画した感じです。
書込番号:9987170
0点
>こち亀、官僚たちの夏、救命病棟24時、恋して悪魔、オトメン、など最近のものはほとんどです。
>ちなみに、NHKのドラマ
上記のドラマはすべて(NHKも)見てはいますが、特に画質が悪いとは感じないです。
X8のカテゴリーで投稿されていますが、悪いと感じるのはX8を通して(録画・リアル)見た場合ですか?
TVチューナーで見ても同じように感じられるのでしょうか?
書込番号:9987252
0点
hiro3465さん
悪いと感じるのはX8を通して(録画・リアル)見た場合ですか?
TVチューナーで見ても同じように感じられるのでしょうか?
→はい、そうです。
書込番号:9987272
0点
>画質の悪いドラマは、
こち亀、官僚たちの夏、救命病棟24時、恋して悪魔、オトメン、など最近のものはほとんどです。
ちなみに、NHKのドラマは画質は落とされてません。
画質が悪いとは実際にどういった所ですか?
地デジはジャンルに関係なくリアルタイムエンコードで配信しているので、
どうしても動きの速い映像ではブロックノイズやモスキートノイズという特有のノイズが発生します。
これは、どの機器で受信しても基本的には変わりませんが、機器によってはデコード時に味付けで変わってきます。
DVDやBDのセルと比べると解像度は別として、ノイズが原因で観づらい事もあります。
ブザー・ビートなんかも、ちょっと強めに出ますね。
書込番号:9987500
0点
ドラマに限らず、地デジはレートが低いからノイズが出ているのでは無いでしょうか?
BSでは如何ですか?
木曜日のNHKドラマはBS hiと地デジで放送しているので見比べてみては如何でしょう。
書込番号:9989221
0点
ひな7404さん
今の時代に画質云々言うのは、HDTV/モニタにしないと共感得られないと思います。
作る方もSDTV/モニタでの映像まで気にしてられないでしょう。
書込番号:9989718
1点
花より男子の韓国版が、BS−TBSと地デジで放送していますが、やっぱりBSの方が綺麗です。
ドラマ以外にも地デジとBS両方でやっている番組が有るので見比べてみては?
電飾系の歌番組ではHEY^3とか比較には良さそうです。
でも、画質以前に予告や番組宣伝のテロップの嫌がらせは増えましたね。
書込番号:9990430
0点
今は視聴率を取るのが大変な時ですから。
CM見てみてください。以前に比べてグッと大手のCMが減っている事に気づくはずです。
変わりに自社関連のイベント情報のCMとかは増えている。それって単純にCMの枠が売れてないって事だと思います。
今大変なんでしょうねえ。
書込番号:9991020
1点
ひな7404さん
スレ締めた後で申し訳ありません。
デジレコ長寿さん
>花より男子の韓国版が、BS−TBSと地デジで放送していますが、やっぱりBSの方が綺麗です。
BS-iって1440*1080放送でしたよね?BS-TBSに名称変更で1920*1080になってるとかはないですよね?
でなければ単純なレートの問題?ガンダムOO再放送だとレートが2倍近く違います。
書込番号:9991191
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
おはようございます。
どうしても正しくできないので教えてください。
早速ですが先日「RD-X8」を購入しました。
それまでは、同社製品の「RD-XS43」を使用していました。
そこで「RD-XS43」と「RD-X8」をネットワーク接続をして
「ネットdeダビング」をしようと思いました。
接続が完了し「RD-XS43」から「RD-X8」へ番組のダビングが
成功しました。
次に「RD-X8」から「RD-XS43」へダビングをしたところ
「ネットワーク機器の選択」の画面で「RD-XS43」の「HDD」を
選択したところ「ダビング先の情報を取得出来ませんでした。」
とエラーが表示されてしました。
「RD-XS43」から「RD-X8」へのダビングは成功しているので
接続方法に誤りは無いと思います。
どなたか対象方法をご存知の方は居ませんでしょうか?
もう一点質問があるのですが、ネットワーク機器で
「アイ・オー・データ機器」の「HDL-GT1.0」を使用しています。
この製品は「DLNA」に対応しています。
さらに「DLNA Server機能」を実装しています。
そこで「RD-X8」には「DLNA」機能があるので録画した番組を
「HDL-GT1.0」へ保存をしようとしているのですが
これも正しく繋がりません。
同じく手順をご存知の方は居ませんでしょうか?
質問ばかり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
X6以降の機器には、ダビングもパスワードを設定しないと出来ないかと。
アナログ機の頃とは違います。パソコンから設定しましょう。
書込番号:9986457
0点
>「ネットワーク機器の選択」の画面で「RD-XS43」の「HDD」を選択したところ「ダビング先の情報を取得出来ませんでした。」
ネットdeダビングするデータはアナログまたはコピフリでしょうか?
もし、X8で録画した地デジ等のデータならダビングは行えません。
>この製品は「DLNA」に対応しています。
>さらに「DLNA Server機能」を実装しています。
>そこで「RD-X8」には「DLNA」機能があるので録画した番組を
>「HDL-GT1.0」へ保存をしようとしているのですが
出来ません。
DLNAでのムーブは、DLNA1.5とDTCP-IP1.2に対応した機器同士が最低必要条件です。
X8は一応対応していますが、HDL-GT1.0はDLNA1.0対応なのでサーバーとしては視聴配信しか出来ません。
DTCP-IPムーブ対応のHVL1シリーズ等でしたら、理論的にはムーブ可能ですが、ソフトウェアが対応していないため、
現実として、X8からムーブできるHDDは今のところ存在していません。
書込番号:9986491
![]()
4点
hiro3465さんお教えいただき、ありがとうございます。
「DLNA」は「DLNA1.5」と「DTCP-IP1.2」に対応していないと
いけないのですね。
知りませんでした。
また、「ネットdeダビング」ですがアナログ放送でコピーフリーの
番組で試しています。
何度か行いましたが、やはり同様に下記のエラーが表示されました。
何が誤っているのでしょうか?
「ダビング先の情報を取得出来ませんでした。
ネットワーク機器の接続を確認してください。」
書込番号:9987748
0点
>何度か行いましたが、やはり同様に下記のエラーが表示されました。
>何が誤っているのでしょうか?
逆はOKということなので、考えられるのは一番基本的な設定ですが、ネット機能設定のネットdeダビング設定で
ダビング要求を受け付けるになっていて、グループ名、グループパスワードは設定してありますよね。
書込番号:9988300
![]()
0点
こんばんは。
先日は、お返事いただきありがうございました。
早速ですが「RD-XS43」について再度「ネットdeダビング」の設定を
行ったところ、あっさりと成功しました。
大変ご迷惑をお掛けしました。
ありがとうございました。
書込番号:9991128
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
すいません。既に出た質問かもしれませんが。CATVのJCOMデジタルに加入してますが、RD−X8は予約連動できるのでしょうか?HPを見ると、CATV連動とはあるのですが・・・今一内容が良く分かりません。今は、パナのDIGAを使っているのですが、IRコントロール出来ています。同様なのでしょうか?HPにあるIRブラスターっていうのはそれでしょうか?宜しくお願いします。
0点
東芝のCATV連動はIrを利用しますが、DIGA等と違うのは、STB側での予約とコントロールではなく、
VARDIA側での予約・コントロールになります。
欠点として、ハイビジョン番組であっても、録画は外部入力によるSD画質に落ちる。(Irでも同じ)
CATV会社のチャンネル変更や追加時に更新がなかなかされずに連動が出来なくなる。(書込みで結構見かけます)
ハイビジョン録画だとパナのiLink付STBとシャープ・パナのiLink付レコーダーの選択がベターです。
書込番号:9982829
![]()
2点
hiro3465さん、ありがとうございます。iLinkだとSTB側でコントロールでき、画質も落とさないですむのですか。TVがレグザなのでVARDIAが良いかと思ったのですが、悩んでしまいます。
書込番号:9983010
0点
>iLinkだとSTB側でコントロールでき、画質も落とさないですむのですか
そうです。
専門チャンネルなどは、あまりハイビジョンの必要性はないですが、BSなどは画質落とすのはもったいないです。
あと、通常の外部入力だとBDレコでもBDにムーブできません(DVDのみ)が、iLinkの場合はBDムーブが出来ます。
書込番号:9983126
2点
我が家では
・画質にはそれほど強いこだわりがなかった
・地上波の予約と同じように録画予約できる方が楽だし便利だ
という理由から同機種を選びました。
RD-X8の番組表には、地上波と一緒にCATVの番組一覧が出てきますので、本当に予約は楽です。
ただし、先の方がご指摘なさった通り、RD-X8とCATVのチャンネルが完全一致していないのが残念な点です。
書込番号:9983215
![]()
2点
hiro3465さん、COZY sanさん
ありがとうございます。やはり、どちらなるほどと言う感じで悩んでしまいます。BDに残したいなら、DIGAしかないんでしょうね。
書込番号:9983432
0点
>BDに残したいなら、DIGAしかないんでしょうね。
レコーダーとしての使い勝手や機能に多少目をつぶれば、シャープのHD22やHDS32もSTBからの
ムーブ機として割り切れば相性はよく、お勧めです。
書込番号:9984158
0点
何度も書いてますが、可能ならCATVやめることです。
自前でアンテナ立てるか、サービス地域ならフレッツ光+スカパー光がお勧めです。
書込番号:9985847
1点
>何度も書いてますが、可能ならCATVやめることです。
何度も書いてらっしゃるのは知ってますが、
スレ主さんが、何度も読んでるとは限りませんよ。
書込番号:9986092
1点
>家のSTBみたら、iLinkがありませんでした。
ベストは自前アンテナです。
>サービス地域ならフレッツ光+スカパー光がお勧めです
上記検討か、現状のSTBも交換可能かどうかCATV会社に確認はしてみてください。
書込番号:9986104
1点
>何度も書いてらっしゃるのは知ってますが、
>スレ主さんが、何度も読んでるとは限りませんよ。
そうなんですが、あまりに同じこと書くのもセールスマンみたいで躊躇してしまいます。
”何度も書いてますが”は余分(偉そう)だったでしょうか。
過去スレ検索されてください(CATV STB etc)が本当だとは思いますが。難しいですね、、、。
最低限CATVがBSパススルーになれば、この問題もCATVvsスカパーに集約されるのですが。
書込番号:9986246
1点
みなさん、ありがとうがざいます。モスキートノイズさんの言うスカパーも検討すべきかもしれません。CATVしか頭にありませんでした。元々、スカパー利用してたのですが、アナログが電波障害で良くないので加入しました。地デジって障害無いのですね。無知ですかね・・・
hiro3465さんの言う様にSTBの交換可能かをまずは聞いてみます。
hiro3465さん、自前アンテナとは何でしょうか?
書込番号:9986870
0点
>hiro3465さん、自前アンテナとは何でしょうか?
CATVや光に頼らず、自前でBS/CSアンテナを立てるという意味です。
当然、環境的に出来るならという条件ですが、レコーダーも使い勝手が良くなるのでベストという意味です。
書込番号:9987234
1点
調べた感じでは、BSは持っているので、スカパー!e2で解決?の様に思えます。スカパー!HDの方がよいのでしょうか?問題ありますかね?ご教授をお願い致します。
書込番号:9987318
0点
>BSは持っているので、スカパー!e2で解決?の様に思えます。スカパー!HDの方がよいのでしょうか?
BSが受信できるのであれば、スカパーe2がそのまま受信できるので一番簡単ですが、
視聴したいチャンネルがあるかどうかになると思います。
スカパーHDはやっと録画環境が整いそうなので、X8であれば選択されてもいいと思います。
ちなみに、e2とスカパーHDを同時契約しても入会費と月間基本料は1つだけで済みます。(支払い方法・名義が同じ場合)
書込番号:9988174
1点
>e2とスカパーHDを同時契約しても入会費と月間基本料は1つだけで
おぉ〜そんな事ができるのですか。どこに書いてあるのですか?良い情報をありがとうございます。でも、チューナーを買わないと、契約できないですよね。
書込番号:9988260
0点
スカパーは昨年の10月から、スカパー(SD/HD)、e2、スカパー光のサービスをまたいでも、
入会と基本料は3台までは1台分で済むようになりました。(その前はe2内やスカパー内のみ)
e2内やスカパーSD/HD内での2台契約だと同じメニューは半額になるサービス(除外メニューあり)もあります。
http://www.e2sptv.jp/ryokin/waribiki/
>でも、チューナーを買わないと、契約できないですよね。
チューナーはレンタルと買取両方あります。
今後どんなチューナーやレコーダーが出るかわからないので、個人的にはレンタルのほうがいいかなとは思いますが。
書込番号:9988351
1点
スカパー!HDはBS/CS(110度)アンテナでは受信できません。
元々スカパー利用していたとのことなので、CS(124/128度)アンテナもあればOKです。
スカパー!SD:
専用チューナー/CS(124/128度)アンテナ必要、全てSD放送、e2よりチャンネル数が多い。
連動対応チューナーの場合、連動ケーブル利用でX8のみで予約録画可能。
スカパー!e2:
BS/CS(110度)レアンテナ必要、レコーダー内蔵のチューナーで予約録画可能。
チャンネル数は少ないが、ごく一部はHD放送。
スカパー!HD:
専用チューナー(SDとは異なる)/CS(124/128度)アンテナ必要、チャンネル数はSDと同等で、
本年10月から多くのチャンネルがHD化される。
対応レコーダーはX8を含め東芝現行世代と次世代のX/Sシリーズのみ。
チューナー側で録画予約するだけで、レコーダー側の予約操作は不要。
スカパー!光:
チャンネル数、品質ともスカパー!SD相当。将来的にはHD化もすると言っていたが、、、。
地アナ/地デジ/BSアナ(VHF帯域にコンバート)/BSデジ/CS(スカパー!e2)がパススルーで、
レコーダー内蔵のチューナーで予約録画可能。
NTTフレッツ光回線が必要(アンテナ一切不要)。有料チャンネル契約は必須ではない。
CATV(デジタル契約):一例
極一部のCATV自前の地方局以外は、スカパー!SDないしはe2からチャンネル選択されたイメージ。
地アナ/地デジはパススルーだが、BSがパススルーされているケースは少なく、CSは多分皆無。
専用STBが必要で、レコーダーでの録画は色々考慮しなければならない。
といった感じでしょうか。
BS/CS(124/128度)アンテナが立っているなら、
CATVとの有料チャンネル契約解約できれば(地デジのみパススルーで利用)ベターです。
地デジパススルーのみ利用できないないのなら、スカパー!光に乗り換える手もあります。
後者の場合、インターネット回線速度や月額費用も考慮してください。
地デジアンテナを自前で設置できないことを前提に書いてます。
書込番号:9989535
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
この機種を買うのを検討中ですが、DRモードで録画したものをVRモードで焼くとき
に高速ダビングでダビングできるんでしょうか?今パナソニックのXW30を使っていますが
この機種は等倍でしかダビングできないので時間がかかりすぎますから検討中です。
地デジの番組をTSEモードでDVDに焼いたら形式はなんですか?VRO形式なんでしょうか?
0点
>DRモードで録画したものをVRモードで焼くときに高速ダビングでダビングできるんでしょうか?
出来ません。他のメーカーでもレート変換を高速で行える機種は有りません。
書込番号:9966358
2点
さっそく返信ありがとうございます。
やはりできないんんですか。
それは残念です
書込番号:9966441
0点
>DRモードで録画したものをVRモードで焼くときに高速ダビングでダビングできるんで
しょうか?今パナソニックのXW30を使っていますが
この機種は等倍でしかダビングできないので時間がかかりすぎますから検討中です。
一応 DRをBWにムーブして AVCエンコ すればDVDへの高速ムーブは可能
にしても,HDD内コピーが出来ないのは不便だね〜,AVC対応機買って対応してくれ。
書込番号:9966485
2点
この機種はDRで録画したものをHDD内で好みの画質に合わせることがかのうでしょうか?
書込番号:9966984
0点
>この機種はDRで録画したものをHDD内で好みの画質に合わせることがかのうでしょうか?
出来ます。ちなみにパナソニックでも今は出来ます。
書込番号:9967172
![]()
2点
1時間の変換にたいしどれぐらいの時間でできますか?
DRからLPモードです
書込番号:9968607
0点
>1時間の変換にたいしどれぐらいの時間でできますか?
モードには関係なく等時間です。
予約録画が始まるとストップしてやり直さないといけないので、開始前に自分で注意が必要です。
書込番号:9969597
1点
XW30とX8併用で高速にDVD-VR焼きもしたいのなら、
どちらか一方でTS/DR録画以外にVR録画すればいい話です。一台でW録画でも可能です。
X8のHDD内変換でもレート変換は実時間ですし、その間は他には何も出来ません。
>地デジの番組をTSEモードでDVDに焼いたら形式はなんですか?VRO形式なんでしょうか?
知りたい目的は?多分本屋さん行った方がいいと思います。
書込番号:9972882
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
予想とか推測ではなく本当にちゃんとした回答が
聞きたいならここで質問するより東芝に聞いた方が
良いのではないですか?
書込番号:9963951
2点
>技術的に無理なのですか?
DVDに書き込もうがBDに書き込もうが、所詮はデジタルデータをメディアに書き込むだけの作業ですから、「技術的に」 というのであれば、それは可能だと思いますよ。
民生市販機が出るかどうかは、また別の事情でしょう。
ちなみに、東芝が本腰入れてBDレコーダー作るあかつきには、仮にそれがBDへのHDVRフォーマット 「も」 対応のBDレコであったとしても、私は全然驚きません。
書込番号:9964027
2点
しろいろのくまさん
→ありがとうございます。
TSE→BDが可能ならば、みなさん、東芝に要望しましょう。
↓東芝への要望のURL
https://www.digitaldoors.jp/dvd/form.php
書込番号:9964099
1点
>TSE録画したものを、BDにダビングできる
「TSE」は、圧縮録画方式。 >PCでいう「zip」とか「lzh」と同じ
「BD」は、記録メディア。 >PCでいうSDやUSBメモリと同じ
双方に「関係」は無いので、全く問題はありません。
ひな7404さんの持っているケータイにデジカメがあるなら、
「撮った写真をSDカードに残せるか?」
と聞いているのに近いかと...
ひな7404さんの持っているケータイのカードスロットが「MicroSD」用なら
普通の大きさの「SD」は入りませんよね?
でも、「SD」用のスロットなら大丈夫だし、「MicroSD」もアダプタが有れば両方使えます。
...写真は関係有りませんよね?
※「SD」を「BD」、「MicroSD」を「DVD」と想定。
>TSE→BDが可能ならば、みなさん、東芝に要望しましょう。
要望するも何も、「ほぼ確定事項」だと思われます。
いきなりTSE(HD-Rec)方式を切り捨てたりはしないでしょう...
他の方が気にしているのは、パナやソニーで採用している「AVCHD」方式の扱いです。
「録画再生、共に非対応」「再生のみ対応」「録画再生、共に対応」なのかが重要です。
書込番号:9965448
![]()
1点
TSEというのは単なる録画モードの名称であって、重要なのはその実態。
HDD上では映像:AVC、音声:AACのそれぞれのストリームをMPEG2-TSで多重化した状態であって、これはパナやシャープのAVC録画と変わりない。
あとは、それをHD DVD-VRやBDAVやAVCRECというアプリケーションフォーマットのどれで記録するかってだけ。
書込番号:9968143
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD−X8の購入を考えていたのですが、新機種発表で迷いが・・・・
RD−X9はさすがに10万円以上するので価格的に厳しいですが、
RD−S1004Kは幾ら位になるのでしょうか?
RD−E1004Kはシングルチューナーだったので眼中に無かったのですが、
RD−S1004KはダブルチューナーでTESモードでの録画も行えるみたいですよね。
RD−X8とRD−S1004Kでの違いは何なのでしょうか?
価格次第ですが、外付けを増設できるRD−S1004Kの方が、RD−X8より
RD−S1004Kの方がよいと思えるのですがいかがでしょうか?
ご教授お願い致します。
1点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307436.html
を見ると9万円前後の見込みらしいですね。
スペックの違いに関しては両機種のサイトを
見比べると、ある程度はわかるのではと思います。
あとは発売されて見ないと実際の変更になった部分の
比較結果は見えてこないですから、スペックだけでは
単純に判断できないかもしれないですね。
(映像は人それぞれ見え方や好みが違いますので)
両機種の違いは、今比較して書いている時間が無いので
他の方にお任せで(汗
先ほどチラッと見て分かってる部分だけ書きますと
XDEもRD-X8のときよりはスペックアップしているようです。
スペック比較はこちらからどうぞ。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/index.html
その他の発表内容などは以下で出ていますので参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010419/SortID=9960045/
書込番号:9960823
1点
彩[SAE] さん有難うございます。
>スペックの違いに関しては両機種のサイトを
>見比べると、ある程度はわかるのではと思います。
一応サイトは確認して来たのですが、東芝のレコーダーを持ってないので
(地アナシングルのディーガを所持)スペックを見比べてもいまいち分からないので
質問させて頂きました。
RD−S1004Kは9万円前後ですか・・・
また微妙な価格ですね(多少のスペックアップ分としては迷います)
使用用途としては、録って見て消す+たまにDVDにダビングといった感じなので
RD−X8のスペックでも持て余すとは思います。
RD−X8の購入を考えていたのは、1テラの容量+地デジダブルチューナー+
フォルダ管理機能が欲しかったからです。
RD-S304Kは7万円位なら1〜2テラの外付けを買うという手もありますかね。
やはり東芝初心者なので、発売後に東芝スペシャリストの方々の意見をお聞きした後に
購入がよさそうですね。
ただ時間が経ってしまうとRD−X8という選択肢がなくなってしまいそうで取り急ぎ
質問させて頂いた次第です。
書込番号:9960932
2点
>RD-S304Kは7万円位なら1〜2テラの外付けを買うという手もありますかね。
基板が故障したら内蔵HDDに録画してるデータはもちろんの事
外付けHDDのデータも再生できなくなるはずなのはご存知なのでしょうか?
書込番号:9961062
1点
のら猫ギンさん
>基板が故障したら内蔵HDDに録画してるデータはもちろんの事
>外付けHDDのデータも再生できなくなるはずなのはご存知なのでしょうか?
基盤が故障したらメーカー修理になりますよね?
基盤修理の際、HDDのデータは消えて帰ってくる可能性はあると考えております。
本体の修理が終了して帰ってきた際に、外付HDDに保存してあったデータの
再生も不可になると言う事なのでしょうか?
故障時はすべての再生が出来ないのは理解しています。
内蔵HDDが1テラの場合は、故障時にデータがすべてなくなってしまうけど、
外付HDD使用の場合は外付HDDのデータだけでも助かるという認識でおります。
RD−Xシリーズ及びRD−S1004Kの場合は、基盤故障時も何かの機能で
HDDのデータを救出する方法があるのでしょうか。
もう少し詳しく教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:9961168
3点
>本体の修理が終了して帰ってきた際に、外付HDDに保存してあったデータの再生も不可になると言う事なのでしょうか?
外付けHDDは登録したレコーダーでしか再生できない。つまり同一機種であっても別のレコにつなぐと再生できない仕組みなので、本体と外部HDDには何らかのヒモつけがされているわけだね。
本体の故障で初期化だのボードの入替えをされた時にそのヒモつけ情報が消えてしまうとすると、外部HDDを自分用のHDDだと認識できなくなる。
もうしそうだとするとそこが怖いし、東芝の事だから救済措置がどうなるかは???というお話。
書込番号:9961233
![]()
0点
お父ちゃんですさん
>外付HDDに保存してあったデータの再生も不可になると言う事なのでしょうか?
はい
>外付HDD使用の場合は外付HDDのデータだけでも助かるという認識でおります。
確かに外付HDDのデータは残ってはいるでしょうが、その他大勢の消費者さんが
説明されている通り、再生が出来なくなるのです。
>HDDのデータを救出する方法があるのでしょうか。
申し訳ありませんが、私は存じておりません。
例えメーカーに相談しても、私的に録画したデータは保証できません
等といった感じで対処されると思います。
書込番号:9961297
![]()
0点
その他大勢の消費者さん、詳しい説明有難うございます。
>本体の故障で初期化だのボードの入替えをされた時にそのヒモつけ情報が消えてしまうとす>ると、外部HDDを自分用のHDDだと認識できなくなる。
内臓、外付に関わらず、故障時はデータが全て無くなってしまうと覚悟しておかなければ
ならないという事ですね。
それはどのシリーズでも同じなんですよね?
販売価格と相談して、S1004KかS304K+外付HDDか検討したいと思います。
のら猫ギンさんも有難うございました。
書込番号:9961298
1点
今さら世間で全く互換性のない動画をせっせと溜め込んでもしょうがないような気もしますが。余計なお世話で済みません。
見て消しなら安いRD-S303なんかも十分選択肢に入りますよ。保存するならBlu-Rayのほうがはるかに互換性が高いので、本体が壊れたりメーカーが撤退しても安心ですね。
もちろん両方使い分けるのもいいです。実は私もRD-S303は持っているので、もっと安くて高性能のブルーレイレコーダーが出たら買いたいなとは思ってますが、まだほとんど資金が貯まってません。
書込番号:9961499
1点
多分、修理はREGZA同様で対応できるんじゃないかな?
逆に、内蔵ハードディスクより安全かも?
一般的にレコーダーは修理や基板交換するとハードディスクは初期化されますが、
USBは大丈夫じゃないかな?
それ以上に、円盤は孫コピー出来ませんが、USBにはダビング10情報を保持したままダビング出来るので
後から複数のDVDやサーバにコピー出来るのが便利そう。
書込番号:9962031
3点
Xシリーズは、ディープカラー出力対応や、背面はステンレスパネル&金メッキ端子、回路もSシリーズより高品質なものが採用されています。
おそらくこれらの特徴はX9に引き継ぎされていて、S1004Kは、S503の後継機で内蔵HDDが1TBへアップ&外付けHDDへの対応以外は、S503同様だと思います。
S304KはS303の後継機で内蔵HDDはスペックアップなしで、外付けHDDには対応しています。
どちらも外付け対応なので、価格次第でS304K+外付けHDDがベストかも知れません。
ただし、i.LINKが必要であれば上位モデルがいいです。
書込番号:9963280
![]()
2点
USB HDDの録画物も録画したRDと原則、一蓮托生の仕様なのはデジタル放送の録画仕様基準に基づく措置なので、やむをえません。
ですが、あくまでそれは仕様としての原則論であり、実際の運用上からは録画機本体故障 (含む基板交換) の場合は例外措置が取られて、USB HDDの録画物は再生可能措置が取られるものだと、私は楽観しています。
ひとつには、そうしないとユーザークレームが来るのが容易に想像されること。
もうひとつには、録画対応レグザ (東芝のテレビ) での過去対応から類推するに技術的に既に可能・実施済みであるらしいこと。
この2点から考えるに、たぶんそういう故障対応になると思えるからです。
ただし、私を含めて他の方の書き込みも所詮は実機発売前での憶測の域を出ませんから、その点はご理解を。
>RD−X8とRD−S1004Kでの違いは何なのでしょうか?
については、1TBやW録といった基本機能は同等なのでまっちゃん2009さんが挙げられているようにX8での高画質・高音質関係の機能とか、S1004KでのUSB HDD対応のどちらを取るかあたりが主たるポイントかと思います。
ただ、その他にも細かい相違点はあるわけですので、あとはお父ちゃんですさんのニーズ次第の部分になると思います。
更にカタログ等を読みこまれるか事前調査を十分になさる方がよろしいと思います。
書込番号:9964001
1点
デジレコ長寿さん
>多分、修理はREGZA同様で対応できるんじゃないかな?
これは例があるのですか? ものすごく重要な事のように思います。
新製品についての記事には
「HDDは登録時に初期化される」
「登録したレコーダーでしか再生できない」
とあるので、レコーダーとHDDは何らかの認証情報を保存しておく必要があり、修理によってレコーダー本体のHDDを初期化したりボード類の交換をすると、認証情報が消去されて外部HDDを認識できなくなってしまうのではないかと私も懸念していました。
ディスクに落とすには内蔵HDDに戻さないといけないという制約から、外部HDDに保存されたものはそのまま増え、一杯になったらHDDを増やして行くという使い方が多くなると思うので、外部HDDが認証されなくなるようなケースは絶対に避けたいものです。
書込番号:9964458
0点
>外部HDDが認証されなくなるようなケースは絶対に避けたいものです。
絶対にとなると、パソコンで違法(スレスレ?)の対応しかないんじゃないでしょうか。
まぁ、それでも絶対ではないですけど。
レグザと同じような管理だとすると、RD本体が故障してもサービスが修理時に、
暗号鍵を元の状態に直せばHDDをそのままつなげるとは思いますが、それも憶測に過ぎません。
レグザスレでも「絶対に対応可能と決まっているわけではない」が共通の認識かと思います。
書込番号:9964516
1点
皆さん、色々な意見ありがとうございます。
X8とS1004KorS304Kのスペックの違いですが、カタログを読んで
違いは何となく確認はしました。
しかし東芝製を使用した事が無い為、どの様な効果があるのかはいまいちはっきりとは理解できません。
(発売前なので誰も解るわけないですよね・・・・)
現在地デジチューナーしかないレコーダーを使っていますが、画像へのこだわりはあまり無い為そんなに苦ではないです。
X8から最新機種では画像処理の技術も良くなっているみたいなので、そんなに見劣り
しないのかなと勝手に想像しています。
今のレコーダーから最新機種に買い替えた時の変化の方が大きいので、気にならないのかと思います。
ですのでX8の叩き売りがうまく見つかればそれを購入し、無ければS1004KorS304Kが
安くなるのを待って購入しようかなと思います。
書込番号:9964557
0点
>サービスが修理時に、暗号鍵を元の状態に直せばHDDをそのままつなげる
なるほど。そういう方法で対応はすでにしているのですね。やってできないことはない、と。
HDDのクラッシュは仕方がありませんが、外部HDD同士でのムーブはできるようですから(どこを見てもできないとは書いていない)、2年ごとにHDDを更新するといった対策はできるわけです。
HDDを消耗品と考えれば、例えムーブであっても事実上HDDのバックアップに近い機能をVARDIAが単独で持ったというのは大きいのではないでしょうか。
書込番号:9964612
1点
他のクチコミにも故障時の救済処置として外付HDDの対応が半公式に行われている
らしいですね。
そういう可能性があるのでしたら、駄目もとでも重要なデータはDVDに焼く+
外付けに退避(DVD破損時の焼き直しの為)させておけばかなり安心かも。
外付HDDがクラッシュしたらどうしようも無いですが、それを言い出したら
きりがないですもんね。
そう考えたらX8より最新機種の方が良いような気がしてきますね。
こちらで色々お聞きしたら更に迷う羽目に・・・・・・・
書込番号:9964631
1点
>外付HDDの対応が半公式に行われているらしいですね。
考えようによっては公式に対応が謳われていないので、サービスマン次第で救済処置をしてもらえなくても
文句は言えないって事になると思います。
書込番号:9964811
3点
ヘタリンさん
>保存するならBlu-Rayのほうがはるかに互換性が高いので、
いやDVDに普通にVRで焼いた方がはるかに再生環境が豊富で互換性がある。
お父ちゃんですさん
>どの様な効果があるのかはいまいちはっきりとは理解できません。
X9が一番画質、音質に力を入れているけど、それを活かせるだけのテレビかどうかとか、ホームシアターシステムがといったあたりの話。
あと、旧スカパー連動機能はX9にしかない。スカパーユーザーにとっては大きな問題。
書込番号:9966262
1点
その他大勢の消費者さん
うちのテレビは2カ月ほど前に購入したVIERA TH-P37X1です。
しかしホームシアター等の構築は考えていませんのでXシリーズは宝の
持ち腐れになってしまいそうですね。
書込番号:9966332
0点
>ホームシアター等の構築は考えていませんので
大げさに考えなくても、ヤマハあたりから出ている2、3万で買えるサラウンドシステムにしただけでもサウンドは段違いになるよ。X9を購入するかどうかは別にして、「テレビが大きくなったら音も考える」というのは1つのステップかと。特に映画、アニメ、ドラマを見ている時の臨場感が違う。
書込番号:9966444
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









