VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2009年7月21日 20:01 | |
| 52 | 23 | 2009年7月23日 05:00 | |
| 0 | 3 | 2009年7月31日 21:42 | |
| 3 | 18 | 2009年7月20日 11:58 | |
| 3 | 7 | 2009年7月22日 08:20 | |
| 3 | 12 | 2009年7月19日 18:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
みなさん、こんにちは。
製品の購入を考えているのですが、気になっている点を質問させて下さい。
W録に付いてなのですが、スカパーe2の番組を録画中に、製品のチューナーでスカパーe2の
番組を自由にチャンネルを変えて視聴出来るのでしょうか?
私はスカパーに限らずチャンネルを頻繁に変えて、流しで見る時が多いのですが、
当方の幼い子供が楽しみにしているチャンネルがあり、私の見ている時と重なるので、録画してから日中に見せられないかと考えています。
パンフレットを見ると、録画は同時に出来るように思いますが、録画のみなのでしょうか?
他にも検討しておりました、ダブルチューナーのブルーレイ製品は録画1〜2の録画固定で
追っかけ再生をして、可能と知りましたが、チャンネルを頻繁に変えて見るには不向きと感じております。
つまりCS放送を1つ録画中に、もう1つのCS放送を録画せずに、チャンネルを自由に変えて見る事はVARDIA RD-X8で可能なのでしょうか?
デジタルレコーダーの購入を考えてから自分なりに調べてみて、こちらの製品に惹かれおります。
皆様のお知恵をお貸し下さいませ、よろしくお願い申しあげます。
現在は46F-1にて視聴のみの環境です。
0点
>つまりCS放送を1つ録画中に、もう1つのCS放送を録画せずに、チャンネルを自由に変えて見る事はVARDIA RD-X8で可能なのでしょうか?
出来ます
>他にも検討しておりました、ダブルチューナーのブルーレイ製品は録画1〜2の録画固定で
追っかけ再生をして、可能と知りましたが、チャンネルを頻繁に変えて見るには不向きと感じております。
それはソニーかシャープかしりませんが
その機種だけの仕様でパナはWチューナーのブルーレイ製品だけど
ご希望の用途には東芝以上に簡単です
東芝はTS1かREで録画中ご希望の事をするには
W録ボタンを押してTS2にチューナーを切替えて
それからCSに切替えて目当てのチャンネルを探します
つまりTS2に切替CSに切替そしてチャンネルと3段階の操作が必要です
(TS2で録画中はW録ボタンでTS1かREにします)
パナは録画中でも単にチャンネルを変えるだけで
そのまま目当てのCS番組に変更できます
録画1とか2とかTS1とかREとかTS2とかの区別が無いパナの方が
幼い子どもさんにとっては明らかに簡単だと思われます
書込番号:9886987
3点
「W録」というのは、
「地デジ その1」「地デジ その2」
「BS その1」「BS その2」
「CS その1」「CS その2」
「地アナ」「外部入力1」「外部入力2」
のいずれか2つを同時に録画できる機能です。
この内、
「地デジ」「BS」「CS」
は、2つのチューナーがあるので「〜その1」「〜その2」と書いています。
それぞれで別の番組を録画できます(同じ番組を録画することも出来ます)
使えるのは、「同時に2つ」なので、
W録中は、3つ目を選択(表示)することは出来ません。
W録中のどちらかの番組を表示させることになります。
1番組を録画中なら、他の番組を自由に表示できます。
※録画中の表示から別の番組を表示させるには、
リモコンの「W録」ボタンで切り替える必要が有ります。
パナのW録レコーダーの場合、この点が違い、パナなら
「1番組の録画中なら、意識せずに見たいチャンネルに変えられます」
※レコーダー自身が自動で録画用と視聴用で機能を切り替えてくれます。
PCなら、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/function_rec.html
こちらを見てもらえると解りやすいかも知れないですが...
書込番号:9886989
![]()
3点
ご家族も視聴用チューナーとしてX8を利用されるなら、視聴用チューナーは常時TS2にしておけば、
通常の視聴、録画、再生に特別な意識なく使えます。
W録画時にTS1側を視聴したい(追っかけ再生含む)ときには、TS1チューナーに切換えが必要とか、
TS->TSE/VR変換するとREチューナーに切換わるとかいった、手間はあります。
この辺は慣れが必要ですが、特に難しいことではないです。
BD保存も考えるならパナですが、HDD容量比の価格差考えるとX8はいい選択だと思います。
書込番号:9887184
4点
こんばんは、
ユニマトリックス01の第三付属物さん
名無しの甚兵衛さん
モスキートノイズさん
皆様、早速の解答をありがとうございます。
自分のしたい事が可能であることを知る事ができましたので、感謝しております。
少し前までは、BRAVIAリンクでSONYのブルーレイで考えておりましたが、操作希望が適わないので再検討をしていました。
私にとっては同時に…、が今回は最優先ですので、本機種とパナソニックの機種も調べて見ます。しかし、RD-X8の価格は魅力的です。
書込番号:9887460
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
この商品、リモコンの使いにくさが最大の欠点のようですが、実際にはどんな操作を行うときにそれを実感させられるのでしょうか。
私の場合、編集等の高度な使い方をすることはまずありません。
録画・録画予約・再生・HDDからDVDへのコピーの操作に限定したとしてもこのリモコンの操作性には問題があるのでしょうか。
できるだけ具体的に教えていただければありがたいです。
0点
>この商品、リモコンの使いにくさが最大の欠点のようですが
個人的には全くそのように思わないのですが・・・
「クイックメニュー」ボタンからしたい動作が出来るので便利にさえ感じます(慣れれば手元を見なくても出来ます)
書込番号:9885679
5点
>録画・録画予約・再生・HDDからDVDへのコピーの操作に限定
全然問題ないですよ
ボタンたくさんあっても使うのは一部だけですので
最初に機能の振ってある4つか5つぐらいのボタン確認したら使えますよ
再生とか停止は何も覚える必要がないくらいリモコンのボタン見て分かるでしょうし
書込番号:9885747
![]()
4点
東芝のリモコン…
個人的には超がつくほど使いやすいですが…
>録画・録画予約・再生・HDDからDVDへのコピーの操作に限定したとしてもこのリモコンの操作性には問題があるのでしょうか。
・録画予約→「番組表」ボタンから予約(表示はタテ/ヨコ切替可能)
・再生→「編集ナビ(見るナビでも可)」で録画済みタイトル表示→決定ボタン
・ダビング→「スタートメニュー」ボタン→かんたんダビング
これだけです。
そんなに操作性悪いですか?
書込番号:9885760
4点
パナ機を使ってますが、パナのリモコンと比べれば、東芝機のリモコンは凄く使いやすいですね!
書込番号:9885993
5点
この商品の最大の欠点は、ブルーレイレコーダーでは無いって事でしょう。
書込番号:9886054
6点
1週間ほど前に購入しましたが、普段で使いにくいと感じたのは、録画中にはじめからみれるタイプスリップをよく使いますが、ふたをスライドさせないといけないのは不便です。XS38の時は上の方にあり、便利でした。
あとは、番組表のボタンが他社と比較してもよく使うのに小さすぎると思います。
あとはリモコンではないですが、番組表が他社と比較しても見劣りしますね。
レグザではできてるのに。レグザからHDMI接続でリンクしてるから問題はないのですが、残念です。
書込番号:9886174
![]()
5点
使いやすい、使いにくいといっても、初めてもしくは、少しつついた状態での使いやすい物と、慣れていくと、使いやすくなる物とありますからね。
東芝の場合は最初は使いにくくても、慣れていくと使いやすくなるタイプです。
只皆が使っててそうなるとは限りませんが。
書込番号:9886626
3点
外出から帰ってきたら、たくさんの回答をいただいているのを見て感激です。
ほんとうにありがとうございました。
どうやら私の使い方であれば、リモコンの操作性に関しては心配なさそうですね。
むしろ、予想以上の好評価に驚いています。
私は今、五年前に雑誌『特選街』の高評価を信用して購入したPanasonicのDVDレコーダーを使用しているのですが、あまりの使いにくさに地団太を踏む毎日でして、ちょっとした故障を機に買い替えを検討中なのです。
BDも考えたのですが、この機種の大容量と価格の手頃さに軍配が上がりそうです。
書込番号:9886890
1点
>私は今、五年前に雑誌『特選街』の高評価を信用して購入したPanasonicのDVDレコーダーを使用しているのですが、あまりの使いにくさに地団太を踏む毎日でして、ちょっとした故障を機に買い替えを検討中なのです。
それは他の人の評価を鵜呑みにしたあなたの責任ですネ。
(ここまではっきり書くと反発があるかもしれませんが。)
ご自分で購入するのですから、責任は自分にあります。
せめて購入前に、RD-X8のクチコミに目を通して、かつ同一メーカのレコーダ(X8じゃなくても良いです)の使い勝手を、店頭で確認されることをお勧めします。
書込番号:9887092
5点
同型のリモコンを1年半ほど使っています。
「タイムスリップ」と「ごみ箱へ」がフタの中なのは不満ですが、
普通の録画や再生、拘った編集操作でも、慣れればブラインド操作可能で快適です。
スライドスイッチ(10キーのCH/再生操作切換)に最初の慣れが必要かも。
操作性が悪いと感じる方は、リモコンではなく多彩な機能の操作方法に馴染めないのだと思います。
最初は戸惑われると思いますが、3つのナビとクイックメニューさえ理解できれば、大丈夫です。
3年前のA600からリモコン変えてないので、東芝としても自信あるのでしょう。
下位シリーズに付いてるシンプルリモコン、あれは不要です。
書込番号:9887197
![]()
2点
>それは他の人の評価を鵜呑みにしたあなたの責任ですネ。
(ここまではっきり書くと反発があるかもしれませんが。)
ご自分で購入するのですから、責任は自分にあります。
はらっぱ1さん、相手の感情を逆撫でするような表現は慎まれるべきだと思います。
あなたのおっしゃりたいことはよくわかりますが、子供じゃあるまいし、他に云いようがあると思いますよ。
書込番号:9887256
6点
モスキートノイズさん、具体的かつ解りやすい回答ありがとうございます。
やはり、レビューにたくさんの指摘があったリモコンの操作性に関するマイナス評価は基本操作に関わる部分以外のことだったんでしょうね。
安心しました。
近々、実機を見に行ってこようと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9887732
0点
リモコンの話題ということで1つ確認させていただきたいのですが、
録画予約一覧を見るには、「番組ナビ」ボタン→(画面上でカーソル移動して)「録画予約一覧」
という2ステップが必要ですよね?
アナログ機(XS41)の時は、「録るナビ」ボタン 一発だったので、ちょっと不便に感じちゃっています。
(あくまで比較しての感想ですが…)
書込番号:9889396
0点
特選街を鵜呑みにしてはいけませんよ。
所詮読み物基準で書かれた雑誌。ものの価値は二の次みたいですから。
さておき、パナのどの点が使い難いのですか?
自分はパナユーザーではない(ソニーユーザーです)ですが、編集機能に不満が無いなら、今のパナ機も悪くはないですよ。
以前は、手順を踏まないと出来なかった機能が、「サブメニュー」(だったかな?)で可能なった部分が結構ありますので。
東芝のリモコンは、憶えると便利だけど、憶えるまでが大変って仕様ですので。
パナは、ボタンがでかいのが一番で、機能の使い勝手は二の次って感じですから。
個人的にはDVDしか考えないなら、X8はお勧めです。ただ、BDを念頭に置くなら、最初からBDにした方が快適になると思います。
東芝のBD機は、期待するのは自由ですが、出てから考えても遅くはないと思います。(現時点では、グレーのままです)
書込番号:9889451
1点
きなこじじいさん、
ありゃ、やっぱり逆撫でしちゃいましたか。失礼。
でも、また一言書いちゃいます。
きなこじじいさんは、リモコンの操作性が気になってらっしゃるんですよね。
であれば、この一連のレスを参考にされるのは当然と思いますが、購入前に一度店頭でリモコン操作すべきですネ。
そうしないと、かつて特選街を鵜呑みにしたように、皆さんのレスを鵜呑みにすることになります。
たぶん、きなこじじいさんにとっても自明のことだと思いますが、テレビの画質やリモコンの操作性というのは個人の好み、慣れや使い方によって感じ方が大幅に異なります。
なので、特選街やレスを書いた人が間違ったことを書いた(または書く)というより、感じ方や受け取り方が、きなこじじいさんと異なっていた(異なっている)のではないかと思います。
前のレスでも書きましたが、購入の責任は自分にあるので、(まあ家電品の購入だけではないですが)事前にご自分で確認して納得されたうえで購入することをお勧めします。
まあ、これも当たり前と言えば当たり前のことなので、きなこじじいさんにとって言わずもがなのことであれば、申し訳ありません。
書込番号:9890128
3点
>録画予約一覧を見るには、「番組ナビ」ボタン→(画面上でカーソル移動して)
>「録画予約一覧」という2ステップが必要ですよね?
いえ、見るナビボタン一発です。
書込番号:9890479
0点
俺もRDはX4止まりだけど、今のRDは録画<予約>一覧が見るナビボタン一発って、阿呆みたいな仕様になってるんですか?
普通に考えたら、見るナビボタンは録画タイトル一覧を表示する為のボタンだと思うけど。
書込番号:9890618
0点
横から失礼。
確かに見るナビは録画一覧です。
予約一覧は番組ナビかスタートメニューからです。
最低3回は操作がいるのは面倒。
編集する時に予約を確認するのが面倒。
最初からレートを決めて録る人には関係ないでしょうけど。
でも番組表ボタンがあるのに、番組ナビの第一選択が番組表ってのは疑問。
他の方々が言われているように体に馴染ませればいいだけですがね。
書込番号:9891439
0点
>いえ、見るナビボタン一発です。
失礼、録画予約一覧をを録画一覧と見間違えました。
書込番号:9891904
0点
私を挑発するために書き込みをしている人物がいるのと、私の質問と全く関係ない話題に持って行ってしまう人も出てきて非常に見苦しい有様になってきましたので、これでこのスレは終わりにします。
皆さんのお声を参考にして悔いのない選択ができるように頑張ってみます。
親切に回答を下さった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:9892588
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先日RD-X8を購入したのですが、LANケーブルを這わさずに無線で接続を考えています。
現在使用中のレグザとXBOX360、パイオニアカーナビのLANも繋ぎたいです。
現状はApple製のドラフトn対応の無線ルーターをADSLモデムに繋いでPCのみ無線接続しています。
デジタル家電を無線化されている方、どのような製品を購入し設定したら良いのか教えて下さい。宜しくお願いします。
その他、現在プラネックスの無線ルーターが余っているのですがこちらの製品は再利用出来ませんか(無線子機として??)型番はBLW-54CW3です。心辺りの有る方書き込みお願いします。
0点
>どのような製品を購入し設定したら良いのか教えて下さい。宜しくお願いします。
イーサネットコンバータ(有線機器を無線化)かPLC(電源コンセントで無線化)のどちらかです。
書込番号:9883210
0点
>現在プラネックスの無線ルーターが余っているのですがこちらの製品は再利用出来ませんか
BLW-54CW3で検索して仕様見ましたら 「WDS」 機能があるようですね。
それなら、お使いの 「Apple製のドラフトn対応の無線ルーター」 もWDS対応ならそのままX8とBLW-54CW3間を有線、BLW-54CW3とApple製のドラフトn対応の無線ルーター間をWDSでの無線でいけそうですが。
つまり、hiro3465さんのレスにあるイーサネットコンバータとしてBLW-54CW3を使用できる可能性がある、ということです。
実際に2ルータともご所有なのですから、それぞれの取説でWDS項目でも見てみてください。
(ただし製品仕様によってはWDS部分で暗号化が出来ないものもあるらしいので、セキュリティー上接続機器等を選ぶ必要もあるかもしれません。)
書込番号:9883756
![]()
0点
返信を下さった方ありがとうございます。
昨日WDS機能でネット接続可能になりました。
プラネックス製の無線ルーターとは相性の問題で接続出来ませんでした。
Apple製のルーターを新規に購入し設定も簡易で3分程で接続可能になりました。
書込番号:9935498
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ありがとうございます。
ルーターは54mbpsまで対応しております。
ちなみに以前似た質問をさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9735798/
2階でもBSCSを観れるようにしたほうが早いなら
工事を考えます。
ルーターの買い替えで解決するならそれが
一番ですけど。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9871088
0点
転送速度が足りてないだけではないですか。
BSデジタルは地上デジタルよりもビットレートが高いので、転送速度が足りていないと
カクカクする場合があります。
自宅でBW830とリンクシアターLT-H90LANをLAN接続して別室のTVで視聴しますが、
中間にイーサネットコンバータによる無線部分があります。
この為、地上デジタル放送の録画は問題ありませんが、BSデジタル放送の録画は番組に
よって再生がもたつく場合があります。
無線の接続環境を記載されると、もっと良いレスが付くと思います。
書込番号:9871095
2点
すみません、入れ違いになったようです。
>ルーターは54mbpsまで対応しております。
無線だと遮蔽物の関係で1階と2階では転送速度が出ない場合があります。
>ルーターの買い替えで解決するならそれが
高出力のルーターに代えれば解決する可能性はあります。
でも設置環境次第なので、やってみないとわかりません。
こちらもやってみないとわかりませんが、PLCを導入するとか・・・。
>2階でもBSCSを観れるようにしたほうが早いなら
工事を考えます。
これが出来るなら一番確実でしょうが、DLNAの意味が無くなってしまいますね。
それにX8の録画をZ8000で視聴する事は出来ません。
書込番号:9871127
0点
ありがとうございます。
>でも設置環境次第なので、やってみないとわかりません。
そうなのですか。悩むところです。
>これが出来るなら一番確実でしょうが、DLNAの意味が無くなってしまいますね。
CSは保存編集したいのでx8で録画します。
BSをz8000で録画できればと考えています。
>それにX8の録画をZ8000で視聴する事は出来ません。
そうなのですか・・ x8を2階へ持っていくところでした(汗
書込番号:9871153
1点
>それにX8の録画をZ8000で視聴する事は出来ません。
?
カクカクながらも既に出来てますよね? そうでなければスレッド質問の趣旨が取れなくなると思いますが?
それとも他の意味でしょうか?
BSもの (特にBShiやWOW等の高レートもの) は無線だとキビシイのではないでしょうか? まして1・2階間ともなれば、、、
手っ取り早いのは無線あきらめて有線化かPLC導入なのでしょうが、せっかくなら現状の無線でやりたいのですよね〜?
高速規格の製品を使ってみるとかでいけるかもしれませんが、環境要素が大きいのでやってみないことにはなんともです、、、
このあたりのことはリンクの出ている前のスレッドでも詳しく説明をいただいているようですが。
他の方からも指摘がありますが、使用機器型番とかの詳細情報を挙げれば、詳しい方、あるいは同機器で上手くいってる方からのアドバイスが付きやすいと思いますよ。
それから
>工事を考えます
とのことですが、2階にあるZ8000で必要なBSの視聴・録画をすべてまかない、1階にあるX8で録画したBSの録画物の2階でのDLNAでの視聴を一切あきらめる、というのなら、当然、2階での対応工事もアリでしょう。
ですが、「レグザリンク・ダビング」 機能を使うおつもりがおありなら、どのみち有線/PLCでの安定的LAN環境を構築されたほうがよいとは思います。
いずれにせよ、そのあたりの対応はスレ主さんの価値観・優先順次第だと思います。
書込番号:9871202
![]()
0点
ありがとうございます。
>それとも他の意味でしょうか?
x8とz8000を直接つないだ場合のことだと思います。
有線化とPLC、この2つにはあまり詳しくないのですが、
どちらのおすすめでしょうか?
有線化ということは工事が必要な気がしますが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9871216
0点
しろいろのくまさん
>それとも他の意味でしょうか?
言葉足らずでした。
X8とZ8000を直接つないだ場合の事です。
>有線化ということは工事が必要な気がしますが。
1階(?)のルーターから2階のZ8000まで、LANケーブルを配線する必要があります。
LANケーブルを目立たないように配線するのは結構手間なのであまりお勧め出来ません。
PLCについては詳しくないのですが、↓のようなものです。
http://kakaku.com/item/00750810315/
要するにコンセント経由のLAN接続になります。
これも家庭内でのコンセントの配線具合により速度に差が出るようなのですが・・・。
後は詳しい方におまかせします。
書込番号:9871357
0点
すみません。
また、間違えた。
スレ主さんの
>2階でもBSCSを観れるようにしたほうが早いなら
にかかる言葉です。
Z8000で直接BSCSを観れるように(アンテナ工事等)対処するなら、
Z8000でX8の録画をDLNA経由で視聴する事が出来ません。
が正しい表記です。
書込番号:9871380
0点
ken1008さん
>有線化ということは工事が必要な気がしますが
はい、「有線化」 と言ったのは単純にLANケーブルを直接1〜2階間で引き回すだけの意味ですから、それなりの工事です。
ただ、見てくれを気にしない等のゆるい前提なら、自分でも簡単に出来るぐらいの意味でも書きました。
でも、キッチリ天井裏はわして隠すとかなれば大きな工事になるかもしれません。 (そちらの居住環境が分からないのでなんともです。)
その点でPLCが結局お手軽かもしれませんが、新規購入の手間・費用、それとPLC導入の条件を満たしているかとかの事前調査 (自己診断) もある程度しておかないと予想ほど高速効果が得られない (最悪リンクが立たない) 場合も、可能性としてはありえます。 (特殊な例ですが、配電盤挟んで電源系統が別。)
この辺は 「PLC」 で一般検索して、メーカーHP等で調べてみてください。
直接も何も、X8とZ8000は同一LAN内にあれば、当然Z8000でX8の録画は見れます。
Z8000の直近にX8を持ってくるのなら、HDMIで繋げばいいだけのことですから、この場合はDLNAは関係なくなるだけのことです。
また、直近に持ってきたとしてハブを経由してX8、Z8000、LAN HDD等を100M環境で有線接続すればそれでLAN組んでオシマイなだけだと思いますが。
推測ですが、どうせZ8000自体もルータから外部 (インターネット) に既に繋がっている環境下にあるのでしょうし。
屠龍の技さん
お返事ありがとうございます。 その点については上記のような意味で不思議に思いましたものでお伺いしました。
書込番号:9871405
0点
単純に予算を考えずに確実性から言うと
有線化(工事)>>>無線11n>=PLC>>無線11gといったところで、PLCと11nは環境に
かなり左右されるので、実際に付けてみないとわからない部分は多いです。
ちなみに私の家は11nとPLCを併用していて、カクカク再生はほとんどないです。
※複数で使用するとまれにあります。
書込番号:9871530
0点
しろいろのくまさん
ありがとうございます。まずは試してみます。
hiro3465さん
ありがとうございます。
併用されているとのことですが、
例えば、1階同士、2階同士など同フロア内は無線LANで、1階と2階をつなぐ時にはPLCで、と無線LANの弱点を補ってご利用されているということでしょうか?
書込番号:9871573
0点
> どのみち有線/PLCでの安定的LAN環境を構築されたほうがよいとは思います。
ここが答えだと思いますね。
但し、個人的には電源ラインの伝道ノイズ干渉が心配なので
自分としてはPLCの選択肢は考えてません。
古い機器を含め、他機種への影響が不理解なままなので。
方や電波干渉を防ぐという意味においては、立地条件次第で、
11nの送受信周波数帯域の方が安定する可能性はある。
ですが、今現在でBS録画番組カクカクが
何処まで改善されるか?などは、実際に導入しなければ
明確な回答は導けないと思います。
それが判らないから、困ってしまうんですけどね。
一瞬でも止まると細かいエラーが続くので、
ストレスを感じる位であれば見たくなくなる。
SDは問題ないけど、HDではゼロでは無いと考えます。
デジタル放送化を含めて、周波数再編事業の根本というのは
あくまでこうした需要をコントロールする作業になるはずで、
国針と企業スタンスがバラバラな実態に抵抗を感じます。
買っても使えないじゃ金をドブに捨てるだけなのに、
ユーザ選択の自由を良い事に、余りに幼稚な企業が多過ぎる。
正直、実運用時を考えれば、無線の場合、カタログデータだけでは、
十分なシミュレーションはなせれて無いと考えるべきです。
MIMO一つにしても、位相と減衰量を組み合わせた試験など
多くの企業は実践すらして無いと思う。
この辺が昨今の[利益だけ追従型の日本企業]の駄目さです。
結局、パワーやビットレートだけじゃ無理だからこそ
新しい伝送方法が求められているワケで、要するに、
未だ無線LANでのHD伝送には手を出すべきじゃない時期。
そう考えた方が懸命かと思いますけどね。
書込番号:9871703
0点
>例えば、1階同士、2階同士など同フロア内は無線LANで、1階と2階をつなぐ時にはPLCで、
>と無線LANの弱点を補ってご利用されているということでしょうか?
いえ、もともとPLCで何とか繋いでいたのですが、(TSではときどきカクカク)、回線を光に買えたのを機会に
11nを入れて親機・子機(2台)いれてカクカクもなく快調でしたが、原因がわからないのですが、
11nの子機に、クライアントのLT-H90を繋ぐと東芝機に繋がらなくなり、ソニーのデータが見えなくなる現象があったため、
サーバーは11n、クライアントは今までのPLCを使っています。
サーバー・クライアント数はかなり多い(20ほど)ので、逆に無線・PLC・有線と集中しないのでいいようです。
書込番号:9873148
0点
802.11gや802.11aは公称54Mbpsですが、実際には8Mbpsが精々ですよ。ちなみに802.11bの場合は、公称11Mbpsですが、実効2Mbps程度です。
途中に無線区間があるのなら、802.11nにすれば、30Mbps程度の実帯域が確保できます。無線のアクセスポイント(AP)を最低2台交換することになりますが、有線LANを新たに引くよりは遥かに安価で済みます。
ちなみに我が家ではバックボーンが100BASE-TXの有線LANで、ノートPCは802.11nで無線接続しています。無線を802.11nにしてから、たいへんに快適です。
書込番号:9874426
0点
長い目で見ると、工事してしまった方がよいかと思います。自分はそうしました。
無線にしろPLCにしろ、有線以外は外乱が増えていくばかりで、当初は安定稼動して
いても、この先どうかはわからないだろう、その度に機器を買い換えていくより、
トータルでも安いはず、と考えました。
工事の見積りを取ってみてはどうでしょうか。
不況なので、電気工事屋さんも意外と安くやってくれるかもしれません。
なお、敷設するケーブルはカテゴリー6を使用されるよう気をつけてください。
(カテゴリー5は転送レートが低くなります。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9876096
0点
ご回答してくださった皆様大変ありがとうございました。
昨夜PLCを導入したところ見事に快適になりました。
が、エアコンを利用するとどうやらカクツクようです(汗
これは無線LANのときと同じ症状です。
PLCは他にも用途があるので満足しています。
無線子機は売却しようと思います。
現在リビングにc7000、寝室にz8000がありまして、
z8000の録画機能を使わないともったいないので
結局2階の工事もすることになりました。
以上、ご報告でした。
書込番号:9880948
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初心者ですのでよろしくお願いいたします。
今回RD−]1を購入したのですけれどパナソニック製のブルーレイとどちらにしようか迷いました。
スカパーのHDチューナーをレンタルしているのですがチューナーからRD−X1にLAN接続してDVD−R(またはDVD−DL)にハイビジョンダビングをするとどの位の画質になるのでしょうか?(画質のレベル、2時間番組の録画に対してハイビジョン画質で何分まで〔書き込みには35分から90分位とありましたが〕録画できるでしょうか?)
あとスカパーHDからDVD−R(DL)に録画したメディアを違う機種(CPRM対応)で再生することはできますでしょうか?
初心者なのでアドバイスよろしくお願いいたします。
0点
RD-X1?
X-8じゃなくて?
揚げ足をとる気はないけど機種名を間違えてたら
ちゃんとしたアドバイスはもらえないですよ。
書込番号:9867675
1点
>スカパーのHDチューナーをレンタルしているのですがチューナーからRD−X1にLAN接続してDVD−R(またはDVD−DL)にハイビジョンダビングをするとどの位の画質になるのでしょうか?(画質のレベル、2時間番組の録画に対してハイビジョン画質で何分まで〔書き込みには35分から90分位とありましたが〕録画できるでしょうか?)
RD−X8だとしても、現時点でスカパー!HDをハイビジョン画質そのままで録画する事は出来ません。(対応予定機種では有りますが、チューナー側が対応出来ていません。)
書込番号:9867792
0点
>あとスカパーHDからDVD−R(DL)に録画したメディアを違う機種(CPRM対応)で再生することはできますでしょうか?
まずスカパーHDは
まだHD画質のままでは録画出来ないって問題があって
それとX8でHD画質で録画したDVDはスカパーや地デジ関係なく
現行機ではX8/S503/S303の3機種でしか再生出来ないって問題もあります
HD画質で残したいならBDにしたほうが無難です
スカパーHDはBD機で対応機種が出るのを待つしかありません
(X8買ってもどうせすぐには録画出来ません)
書込番号:9868168
![]()
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>今回RD−]1を購入したのですけれど
X8の間違いでしょうが、既に購入されたようですよ。
ccxny280さん
スカパー!HDチューナ側の対応が、期限定めず延期になっているのでどうなることやらですが、
事前情報の通りだとすれば、
画質のレベル、DVDへの収録可能時間は、無劣化なので放送品質、及びレート次第です。
6〜8Mbpsとのことなので、1層メディアで1時間強、2層メディアで2時間可能だと思います。
タイトルはTSEとなり、DVD(CPRM対応)はHDVRフォーマット必須ですから、
再生可能なのはHD Rec対応機のみです(現行機種ではX8/S503/S303)。
書込番号:9868880
![]()
0点
下記の延期お知らせから一ヶ月以上経過しても何の案内もないので、本日スカパー!・カスタマーセンターに電話してみましたが、やはり今のところ未定とのことで、対応予定時期の情報は入手出来ませんでした。
当方スカパー!SD契約は既に解約してしまったので、スカパー!連動で予約録画することは出来ず、X8をパソコンからネット予約した後、スカパー!HD対応チューナーにリモコンで再度予約すると言う面倒なことになっています。
さてこんな状態がいつまで続きますことやら?・・・
----------------------------------------
------
《平成21年6月15日 スカパー!HD対応チューナー(SP-HR200H)
「スカパー!HD録画」対応ソフトウェアダウンロード延期のお知らせ》
弊社にて6月に予定しておりました、「スカパー!HD録画」対応ソフトウェアダウンロードにつきまして、
6月20日頃に弊社ホームページにてダウンロードの対応時期をお知らせする予定でしたが、
一部ソフトウェアの不具合の修正にさらに時間を要すことが判明したため、対応時期のお知らせが出来なくなりました。
対応時期につきましては、明確になり次第、弊社ホームページに掲載いたしますので、
お待ちいただけますようお願い申し上げます。
なお、現時点での「スカパー!HD録画」に関する情報はこちらをご覧下さい。
「スカパー!HD録画」をお待ちいただいているお客様には、
多大なるご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
書込番号:9868920
![]()
1点
>ccxny280さん
読み違いしてたようです
失礼しました
>モスキートノイズさん
ご指摘ありがとうございます
書込番号:9869079
0点
アドバイスありがとうございました。
ご参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9889942
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
現在、テレビ:KUROにe2スカパー!を契約したB-CASカードを挿入し、テレビの番組表からの録画予約でレコーダー:RD-XS53(e2録画専用機)に録画を行っています。
現在レコーダーの録画予約操作は必要無くe2を録画できる状態です。
こちらの機種でも上記のようなことは可能でしょうか?
説明が解りにくいですがアドバイスお願いします。
0点
>説明が解りにくいですがアドバイスお願いします。
はい。どう言った連動か?分かりません。
ただ、一言言えるのは、連動で録画するよりもデジレコ自身で受信録画させた方が何かと良いと思います。
1.録画時の電源がレコだけで済む。(省エネ)
2.e2のハイビジョン放送がハイビジョンのまま記録できる。(外部入力ではSD画質になります)
3.e2のW録画もしくはe2を含むデジタル放送のW録画が簡単に行える。
素直に購入後は、契約カードをレコに入れた方が快適です。
書込番号:9856993
1点
ビデオコントロールケーブルの様なものを使っているのでしょうか。
TVから信号が出て、リモコン受光窓へ直接送って、デッキをコントロールするものです。
これを付け替えるだけで出来るのではないでしょうか。
これのいいところは、
・e2の契約がひとつで済むこと。
二契約目からは、視聴料が半額になりますが、それでも高い。
・TVを見たいだけの人が、デッキの映像をTVで見るための余分な手順が必要ないこと。
悪いところは、折角のデジタル映像が、アナログ映像で録画されてしまうこと。
見たら消すだけだから、アナログ映像でも構わないのであれば、有効な方法です。
私もやっています。私の場合はVHSデッキです。
近い将来、録画用にこのデッキを狙っています。
契約カードをTVに、未契約カードをBS/地デジ用にデッキに挿すつもりです。
書込番号:9857163
1点
〉2契約目から半額?
スターチャンネル・東映チャンネル・衛星劇場は複数契約割引対象外です。
書込番号:9857219
0点
みなさん返信ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん
>はい。どう言った連動か?分かりません。
カメサブロさんが仰っているビデオコントロールケーブルで連動しています。
>1.録画時の電源がレコだけで済む。(省エネ)
現在の使用方法でも電源はレコーダーのみで録画可能です
>素直に購入後は、契約カードをレコに入れた方が快適です。
現状使用しているRD-X53での録画はかなり快適で、e2視聴のみであればテレビの電源だけでOKな状態です。レコーダーに契約カードを挿入してしまうと、e2視聴時にレコーダーの電源を入れなければならなくなり、私にはこの作業が面倒なのです。そこでRD-X8でもテレビにe2契約B-CASカードを挿入したまま録画か可能ならと思い質問させていただきました。
カメサブロさん
>ビデオコントロールケーブルの様なものを使っているのでしょうか。
その通りです。『ビデオコントロールケーブル』という名称が思い出せなくて困っていました。
>TVから信号が出て、リモコン受光窓へ直接送って、デッキをコントロールするものです。
これを付け替えるだけで出来るのではないでしょうか。
RD-X8の取説をダウンロードしてみて『ビデオコントロールケーブル』を使用した録画が可能か調べてみます。
書込番号:9857341
0点
>RD-X8の取説をダウンロードしてみて『ビデオコントロールケーブル』を使用した録画が可能か調べてみます。
ビデオコントロールは最近の機種では上手く動かないか、対応していないかのどちらかです。
又、上記は確実に動作する訳では有りませんので、皆さん仰る様にレコーダー側に契約したカードを指すのが一般的です。
TVがKUROなのに録画が外部入力からのSD画質では、せっかくのTVが勿体ないです。
書込番号:9857539
0点
jimmy88さん
最近の機種ではビデコンに対応しているものは少ないのですね。
このままe2録画用にはRD-XS53を使用し、現在ハイビジョン用に使用している貰い物レコーダーをRD-X8に買い替えで検討したいと思います。
〉KUROなのにもったいない
e2録画はSD画質で放送されている音楽番組の録画がメインなので画質はあまり気にしていません。
書込番号:9857608
0点
>>1.録画時の電源がレコだけで済む。(省エネ)
> 現在の使用方法でも電源はレコーダーのみで録画可能です
実際は、TVの電源も入っています。TVの表示側電源が入らないだけです。
要は、視聴の不自由さを取るか?録画の便利さ(W録可能)&高画質さを取るかの差です。
別に、X8でも問題なさそうですが、注意点はX8の起動時間はアナログレコよりも長い点です。
そのため、頭切れなどの問題は出そうです。
取りあえず、買って自分に合う使い方を選択すればよいのではないでしょうか?
書込番号:9857653
0点
失礼
>要は、視聴の不自由さを取るか?録画の便利さ(W録可能)&高画質さを取るかの差です。
>要は、視聴の便利さを取るか?録画の便利さ(W録可能)&高画質さを取るかの差です。
でしたね。上じゃ同じような意味ですね。
書込番号:9857706
0点
テレビのみでe2を試聴出来る環境は外せないので(e2の試聴頻度が高いので我が家ではレコーダー側に契約カードを挿す方がエコではないので)e2録画機にはRD-XS53をそのまま使用したいと思います。
X8を購入した際、e2のHD録画にはiLINK接続のテレビ&レコーダーの録画予約で対応しようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:9858820
1点
終わってしまったような感じですが。
何のために録画するのでしょうか?
少なくともX8を買う必要がないように思えます。
E1004Kでもいいのでは?
書込番号:9859717
0点
X8購入検討の理由は地デジ録画用レコーダーの買い替えです。
地デジ録画用とe2録画用にレコーダーを2台使用していますので、地デジ用レコーダーの買い替えを機会にレコーダーを1台にまとめたいな思い質問いたしました。
ブルレコかDVDレコかは決めていませんが、DVDを買うなら今のところX8が第一候補です。
機種オススメありがとうございました。
書込番号:9859875
0点
tb-rikerさん
『何のために録画するのでしょうか?』
に、私なりにお答えします。
普段、自宅に居ないため、録画しておいて後で見たいためです。
2カ月ぐらいなので、1000ギガは魅力です。
特に取っておきたいわけではありません。
E1004Kでもいいと思いました。
小型の筐体ですから、二台買って、二カ月交代で、録画/再生すれば、DVD部分も不要です。
でも、よくよく見ると、性能に不満があります。
不満のあるものを二台買うより、性能に優れたX8を一台とDVD−RWディスクを買い込む方が、有利と考えました。
現在、見るときのはアナログTVでみますから、高画質は必要ありませんが、ゆくゆく、自宅に落ち着くようになったとき、X8の性能を生かすような使い方に変わることも考えられます。
そのような、使い方をする者もいることを、分かってください。
スレ主のzi_coさんが、同じかどうかは分かりませんが…。
書込番号:9877512
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









