VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2009年9月7日 13:02 | |
| 52 | 44 | 2009年9月1日 23:25 | |
| 8 | 9 | 2009年8月30日 13:23 | |
| 22 | 37 | 2009年8月25日 23:52 | |
| 7 | 9 | 2009年8月23日 09:17 | |
| 12 | 11 | 2009年8月19日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
過去スレを一応一通り見たのですが、似た事例を見つけられなかったので質問させてください。
X8は購入してから二カ月弱ですが、最近、数時間視聴していると、
リモコンが決定キーや電源キーなど一部を除いて動作しなくなります。
傾向としては、録画したコンテンツを見ているときには問題が無く、
番組ナビや編集ナビで、予約や編集、タイトルの入力などを行っている最中に
十字キーやテンキー(再生、早送り等のボタン一式)など主要な
キー操作を受け付けなくなります。
とは言っても、完全にキー操作を受け付けなくなるのではなく
電源や決定キー操作は特に問題はないので、電源を一旦切って再起動すると
元通りになります。
購入してから約二カ月、いままで似たような状況に陥ったことはなく
この2〜3日で頻発するようになりました。
どなたか、同様の現象に遭遇された方は居ますか?
0点
リモコン右側にある切換スイッチが通常のままでもそうなるなら故障かも。
書込番号:10084886
2点
付属の電池は、「マンガン電池」では?
「動作確認用」のため、1回でも使えることが確認できれば良いので、
大した(性能の)製品は使っていません。 <一応「TOSHIBA」ロゴは入っていると思いますが(^_^;
電池を交換しても同じ状態なら、販売店などに相談してみては如何でしょうか?
書込番号:10084907
![]()
1点
やっぱりRDは最高で最強さん、名無しの甚兵衛さん 早速の回答ありがとうございます。
>リモコン右側にある切換スイッチが通常のままでもそうなるなら故障かも。
リモコン右側の切り替えスイッチ忘れでチャンネルが変わらないとか、
そういう うっかりミスはたまにやるので、思ったような動作をしない時には
かならず切り替えスイッチを上下してみますが、変わらないですね。
なにより、十字キー周辺のキーは、決定キー以外全く反応無くなるので、
切り替えスイッチ原因ではないと思います。
>付属の電池は、「マンガン電池」では?
買ったばかりだし、決定キーや電源キーの感度(反応)は悪くないので
電池の可能性は低いと思うのですが、一度試してみます。
ソフトのバグならば、アップデートを待てばいいかなと思っていますが、
もしも、乾電池交換で直らず、似た事例が無いとなると修理ですかね・・・。
HDDの8割に録画してしまったので、修理は出来るだけ避けたいなと思っているのですが。
書込番号:10085150
0点
不良、故障だとしても多分リモコン側でしょう、、、。でも電源入れなおすと直るなら本体?
再生時にリモコン全てのキーが動作するなら、やっぱり本体???
他に東芝RDお持ちなら、そちらのリモコンで大部分は操作できますし、
本体不良、リモコン不良の識別にはなります。
別リモコンお持ちで無ければ、X8購入店にリモコン持ち込んで店頭操作させてもらえば、
これでもハッキリします。
多少、操作の勘違いといった可能性もあるかなと思います。もう一度ご確認を。
裏で何か動いていると、リモコン受け付けなくなる(反応鈍くなる)ってこともあります。
X8で本体側が受信受け付けていれば、反応音はするはず(その動作できないこともある)です。
気休めかもしれませんが、本体リセットすると直るかもしれません。
書込番号:10085660
![]()
1点
以前、シフトロックを無意識にやってしまい似た状況になったことがあります。
シフト3回連打でロック、3秒間長押しで解除という仕様ですが、
シフトボタンを多用されていると接触が悪くなったりして発生するかもしれません。
書込番号:10086916
![]()
1点
モスキートノイズさん 回答ありがとうございます。
>他に東芝RDお持ちなら、そちらのリモコンで大部分は操作できますし、
>本体不良、リモコン不良の識別にはなります。
RD-XD91とXS40を所有しておりますので、今度、動作がおかしくなったときに試してみます。
本体リセットも試してみます。
ステテコ王子さん 回答ありがとうございます。
>シフト3回連打でロック、3秒間長押しで解除という仕様ですが、
そういう機能が有るのを知りませんでした。
シフトロックを再現してみて、自身の不具合(?)と同様の症状か試してみます!
書込番号:10087699
0点
回答をくださった皆さん、検証結果の報告が遅くなり申し訳ありません。
ステテコ王子さんが助言くださった、シフトロックが原因だったようです。
先週末にX8で再現テストを行ってみたところ、ほぼ同じような状況に陥り(?)、
これが原因だと断定できました。
シフトボタンを押す習慣はないのですが、我が家では、X8をプロジェクタに接続し
暗闇でリモコン操作を行っていますので、たまに、他のボタンと間違って
シフトボタンを連打してしまったのかも。
そういえば、X8は、以前より所有するXD91やXS40よりもリモコンの感度が
極端に悪く(指向性が強く)なったので、リモコンの方向を変えながら
同じボタンを連打することが多くなりました。
当掲示板の諸先輩方、また、なにかありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:10114445
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
すみません詳しい方がおいででしたらお教えください。
実は今日なんですが地デジのアンテナ工事の見積りで実家に電気屋が来たらしいのですが、
その時の話なんですが、電気屋が言うには「まだ見れる環境じゃないからアンテナ上げるのは
勿体無いですよ。すべてのTVで見れるようになってからでよいんじゃないですか?
あと今上げれば数万(6から8万)かかりますよ。
アンテナは上げなくても見れるし、そのうちにアンテナも2,3万で済みますから」と行って見積もり
も無く帰っていきました。
住んでる場所は三重県亀山市の市役所の側です。
すべてのTVとは行ってもすでに実家には年老いた両親と弟が住んでるだけで両親の寝室のTVは
薄型の液晶TVです。
弟も先日X8を買い(TVは旧型のブラウン管ですが)地デジにすれば見れます。
またこの冬には薄型TVの購入も検討しておりその他の部屋にはブラウン管TVが1台だけ有る位です。
また食堂でTVが見たくて小型の液晶を去年購入しようとしましたが地デジが見れないので現行機種
を買っても意味が無いので私が持っている物を(方が古く地デジの無いもの)今使っています。
当時に地デジアンテナがあれば現行の小型液晶を買ったくらいです。
すでにアンテナ工事しておいても良いんじゃないの?って思ってます。
すみません話がそれましたね。
アンテナを上げないというのがケーブル(ZTV)だと言うのは判ります。
あと光TVなども考えれますのでそれは判りますが、現行というかどう考えても地デジ移行までに
アンテナ代が2,3万で済むほど劇的に受信環境が変わると思えないのですが・・・。
それとも三重県で新たな中継基地が出来て強・中電波強度地域になるのでしょうか?
とても津市長谷山の中継基地がすべての放送局を中継するとは思えないですが・・。
それともそういう話があるのでしょうか?(長谷山ですべて見れるならその値段もわかります)
そういう情報有りましたらよろしくお願いいたします。
1点
ケーブルや光にする位ならアンテナを立てた方がいいと思います。
どちらにしても初期工事費等かかりますしなにより毎月利用料がとられます。最初は安くても数年でアンテナ工事と同額になりますのでアンテナをおすすめします。
でも地デジで6〜8万は高すぎませんか?近畿の事はよくしりませんが私はBSアンテナとブースター付きで6万でしたよ
書込番号:10030669
1点
>三重県亀山市の市役所の側です。
とっくにエリア範囲内だろうから,アンテナ工事さえ済めば見れると思うけど。
書込番号:10030705
1点
>今上げれば数万(6から8万)かかりますよ。
高いですね。
今日来た1社だけでなく、近くの家電量販店などでも見積りを出してもらってはどうでしょうか?
他の店舗なら2、3万円で済むかもしれないし。
書込番号:10030724
1点
現在アナログ放送をどのように視聴しているのでしょうか?
アンテナを使用しているのでしょうか?
もしケーブルテレビが家に入っていて,アンテナを使用しなくても視聴できているなら,
そのままケーブルテレビからの線をテレビに接続すれば何もしなくても地デジを
見ることが出来ると思います.
同居している弟さんはすでにX8で地デジを見ていると書いていると思うので
アンテナは不要です.すでに地デジの視聴環境が整っていると判断します.
書込番号:10030735
3点
私のところでは、アンテナ代(2,500円くらい)と工事費を合わせて、9,000円でしたよ。
ちなみに、ベスト電器に依頼しました(見積もりも)。
地デジ見るだけなら、ケーブルテレビとかに加入するのは、勿体ないですよ。
書込番号:10030759
1点
見積もりを依頼して呼んでるのに、屁理屈並べて見積もりをしないまま
帰るような業者は相手にしない事です。
料金についても、幾つかの業者に見積もりを依頼して比べられた方が良いと思いますよ。
中には足元みてボッタくってる業者もあるかも知れませんからね。
書込番号:10030784
1点
アンテナ工事はピンキリですので金額に驚かれたかもしれませんが地上アナログの併用受信をやめれば2〜3万の
工事代ですむ様になると考えてください。
アナログ放送は電波の目減りが激しくブースターによる増幅処理によりようやく受信できる環境になっている
ことが多いのですが地上デジタル波のみの場合電波の目減りが少なくブースター無しでも十分受信環境に対応する
こともあります。
アンテナ関連部品の値段も以前に比べ少しずつ下がっていますのでもう少しは下がると思っていいと思います。
書込番号:10030827
1点
実家のUHFアンテナを自分で取り付けしました。同軸ケーブルもいれて5000円ですみました。でも屋根の上は想像以上に怖かったです。お勧めは出来ません。
書込番号:10030863
1点
一軒家で既存配線全て取り替えとかだったら、10万円コースでもおかしくないです。
正確な見積もり出させましょう。
フレッツ光+スカパー!光は100Mインターネット込みで考えれば、TVは無料放送なら月額+数百円なので
お勧めできますが、サービス地域では無いかと思います。
アンテナ工事可能ならCATVはやめておいた方が無難です。月額コストも高いしレコーダーでの録画も不便です。
書込番号:10031016
1点
また、知ったかが変なことを言っていますね。
三重県亀山市はすべてUHF受信ですね。
今のチャンネルだとアンテナの向きを変えるだけで
デジタル放送が受信できます。
アナログもしばらく受信するでしょうから
UHFアンテナをもう一本上げるだけで済みます。
アナログ放送は観音山に向けていますよね。
デジタル放送は津市の長谷山に向けます。
工事で必要なのはデジタルアンテナとアナログアンテナの混合機だけです。
アンテナは通常の17素子以上のUHFアンテナ63chまで
受信できるものであれば問題ありません。
現在、このタイプだと約20000円です。
工事費も入れても混合機込みで4万円もあればお釣りが来ます。
ケーブルを買えろなんて言っている人は知ったかなので
その電気やさんと同じ詐欺レベルですよ。
書込番号:10031351
0点
>アンテナは通常の17素子以上のUHFアンテナ63chまで
>受信できるものであれば問題ありません。
>現在、このタイプだと約20000円です。
スゴイ高いっすね・・・。
私が買ったDXアンテナのUSA-25D(20素子)は3500円でしたけど・・・
UHFアンテナの相場なんて3000円前後じゃないんですかね?
つか結局
>弟も先日X8を買い(TVは旧型のブラウン管ですが)地デジにすれば見れます。
ってことなので、m319さんの言われるように、アンテナ工事なんて必要ないと思いますけど。
書込番号:10031553
1点
極端な話、フィーダーの可能性も皆無ではありません。
仮に3C2V以上で地デジが当面映るとしても、接点の経年劣化も腐食も考えられますし、
途中の分配器とかが非シールドだったりでトラブルの元です。
ですから、「正確な見積もり出させましょう」と書きました。知ったか自意識してますから。
UHFアンテナ2万円だったら、絶対暴利ですから即刻お引取り願った方がいいです。
>弟も先日X8を買い(TVは旧型のブラウン管ですが)地デジにすれば見れます。
地デジアンテナ立てれば見れる準備は出来てます、といった意味だと思いました。
既に地デジ見れてるなら、当面工事は不要ですね。
書込番号:10031720
3点
>地デジアンテナ立てれば見れる準備は出来てます、といった意味だと思いました。
あ・・・そういう意味ですかね・・・イヤ、きっとそうだなw
スイマセンです。
アンテナ工事不要ってのはスルー願います。
書込番号:10031759
1点
すいませんでした。
少し話しが抜けてました。
弟の下りがまぎらわしくなってしまいすみませんでした。
今亀山市と言うよりも旧亀山市は変電設備の影響で中部電力
がケーブルを引きましてアナログを見ています。
地デジ移行で終了となります。
従いましてアンテナはありません。
古いパラボラBSだけです。
電気屋がまだ全部のTVが変ってないからと言う
くだりでX8が有ればテレビが古くても地デジの
アンテナが有れば視聴可能であるからもんだいない
という意味で書きました。
アンテナ上げれば見れるのだから全部のTVが変ってなくて
も良いのでは無いかと言ういみです。
工事も地デジとBSCSの混合とブースターだけの
話でした。
書込番号:10031865
1点
今iPhoneから書いております。
回答いただいた皆様に返事と御礼がすぐ出来ません事を
お詫びいたします。
書込番号:10031880
1点
広域デジタル用(CBC、CTVなど)UHFアンテナ(瀬戸)+三重テレビ用UHFアンテナ(津)
+UU混合器+BSアンテナ+UHF/BSブースターで8万は妥当な金額だと思います。
広域局だけ観られればよいなら6万になります。
広域アナログ用VHFアンテナは送電線でアナログの映りが悪いことや2年後にアナログ放送を
終了すること設置しませんが、すべてのテレビと録画機に地デジチューナーが必要となります。
三重テレビ本局の津局のサービスエリア全域は瀬戸局を問題なく受信できるため、津局から広域局
の送信の予定はありません。
ちなみに2〜3万というのはVHFアンテナだけの建物にUHFアンテナを追加する場合や、
強電界地域にUHFアンテナ1本だけ立ててブースターを必要としない場合の金額です。
書込番号:10032501
![]()
0点
じんぎすまんさん
ちなみに2〜3万というのはVHFアンテナだけの建物にUHFアンテナを追加する場合や、
強電界地域にUHFアンテナ1本だけ立ててブースターを必要としない場合の金額です。
→この地域の中の強電界地域ということですか?
一般にいう強電界地域ということでは、2〜3万は明らかに高いですけど。
書込番号:10032596
1点
アンテナ配線2本、LAN配線1本、電話線1本を一組にし、4部屋に配線すると、
工事費60万円の見積もりでした。
さらに、壁を壊すと1壁当たり10万円くらい追加。
ほんとうに、何が価格を決めているか、良く判りません。
書込番号:10032677
1点
@アンテナも受信状況によって色々な種類があるので、それについても値段相応。
それが分からないのに安い高いは語れない。
高い安い言うなら、見積書のアンテナの品番とブースターの有無(設置は屋根裏か?)
とか書いてくれると判断できます。
ウチの場合、ネットの売値より15%くらい高かったけど、町の電気屋なので無難かもしれない。
A既設のアンテナ撤去や新設の設置費についても屋根の形状によって変わります。
ウチの場合、ハシゴで2階建て瓦屋根に上がって2人で半日とか。
ピアノ線?みたいなので固定するのに手間取ってた。
B当然、自分でやれば安く済むが、ハードルが高いのが、受信感度を測定できないのと、
屋根の上に登っての工事が危険なこと。
自分でやれば設置後のアンテナの調整も自分で、アンテナの向きをあっちこっちにしないといけない。
ウチは撤去費コミで7万くらいかかったけど、自分でやろうとは思わないな。
ブースターが高かった。あれって1.5万とかするのね。
書込番号:10032927
0点
REVELLIONさん
やっぱりRDは最高で最強さん
茶風呂jr.さん
m319さん
ひな7404さん
のら猫ギンさん
配線クネクネさん
ととにゃんさん
モスキートノイズさん
KAPSTADTさん
BH-Lさん
じんぎすまんさん
ガラスの目さん
ご回答ありがとうございます。
昨日は会社から帰宅前に実家に電話して母親(すみません70の年寄りなので話もいまいち
理解していないようでした)の話を聞いて疑問点があったのでその事が知りたかったのです。
じんぎすまんさんのいう津局からの広域局の送信予定がないとかのくだりなどの中継局の
情報が一番の疑問というか知りたい情報でした。
ケーブルなどやネットでの配信(受信?)が割高なのは理解しております。
それもありましてケーブルTV設置時の市からの補助金(1.5万)を考えても数年で元が
取れると思いアンテナの設置という判断をしました。
亀山市は弱電界ですので地元の電気屋や鈴鹿市あたりで何件か当たっても数万は必要な感じ
です。
アンテナとかの部材費だけなら費用ももっと安いのだと思いますがポールなどを新しく上げて結構良い混合ブースターをつける必要が有るようです。
アンテナの必要な物はじんぎすまんさんのいう物が必要ですので結構多いです。
地デジのアンテナが2本とか言うのも工事費が高くなる理由だと思います。
屋内配線はアンテナを上げる建屋の2階に2分配位ですが将来の為3か4分配出来る様にして
おこうかと思っておりました。
文面を書いておりましたら工事を頼んだ業者(知り合いの工務店です)から今回の件の電話
有りました。
どうも勘違いしてた部分がありました。
工事屋がそういったのではなくてたまたま家に来ていた親戚が横槍を入れたみたいです。
自分がケーブルなのでそっちを補助金が出るからと進めたりあと2年も有るんだからまだ
あわててする必要もないし2年後にケーブルかアンテナを上げるかを考えたらどうかとか
言っていったようです。
それで工事屋は見積もりもせずに気が変わったらという事で帰ったらしいです。
私としてはケーブルに延々とお金を払い続ける位ならアンテナ上げた方が色々便利かと
思っておりますので・・・。
両親は録画などはまずしないですが弟はそういうことをしたいが為にX8を買いましたので
ケーブルよりもアンテナの方が便利かと思います。
あと家の屋根はフラットではしごをベランダにかければ上れますので風などで多少動いても
治すのは難しくないです。
今BSのパラボラは風の影響を受けないベランダの手すりに固定して有りますのでデジタル
BSCSに交換する場合自分で出来ます)
私はトータル的な意味ではアンテナを上げて行く方が安くて良いと思っております。
将来的に瀬戸局の電波の出力が多少上がることがあっても三重県内で大きな中継局が出来て
強・中電界地域になるとは思えないんですが・・。
書込番号:10032991
0点
地デジコールセンターに電話して、電波測定させる。
電波確認もせずに工事しても捨て金になるぞ。
2011年に、弱電界でどのような受信形態になるかは、全国的に不透明ですね。
書込番号:10033237
1点
最初の質問の際に、今がどうなっているのか?
書かれていないから、話が、迷走していますね。
掲示板での、情報の後だしは、答えている人が肩すかしをくらう。から、
ほどほどに、
書込番号:10033721
3点
羊のShaunさん
>今BSのパラボラは風の影響を受けないベランダの手すりに
固定して有りますのでデジタルBSCSに交換する場合自分で出来ます)
★デジタルBSCSに交換しなくても現在のパラボラで弟さんのX8に繋げば
即、ハイビジョン映ります・・・・試してみて、
書込番号:10034571
1点
>★デジタルBSCSに交換しなくても現在のパラボラで弟さんのX8に繋げば
>即、ハイビジョン映ります・・・・試してみて、
やっぱり地デジが映らないと、半分宝の持ち腐れになると思いますよ。
書込番号:10034680
1点
アンテナ方向が違う地区ならご近所の屋根上を確認して見れば地上デジタル放送を ご覧になっているかどうか
解る訳ですから町内会等のよしみで映り具合を聞いてみてはいかがでしょうか?
又、反論する訳ではありませんがアンテナ工事が2万では高いと言われる方もいますがアンテナ工事はアンテナの
取り付け高さにより安くも高くもなるのに1mと4m以上を同一に論じるのは余りに偏った見方です。
私の知る範囲で親戚が弱電地区に住んいて遊びに行った際、近所で10m級の高さの工事(パイプ3本直結)を
3人掛りでやっている様な工事を見たことがあります。
私がもし自分で工事をやる立場なら2万以下で工事しろと言われてもそんな大変な工事どこの電気店でも絶対やらないと
言い切るでしょうね。
書込番号:10035457
0点
>反論する訳ではありませんがアンテナ工事が2万では高いと言われる方もいますが
私の書込みなら、某方のレスに反応して、UHFアンテナ単体で2万円は暴利だと書いただけです。
見積もり取ってというのはそういうことで、設置に関わる部材や工事費までは含めてません。
ホームセンタや電気店で1万円以上するUHFアンテナ見たことありませんが、難視聴地域用とかは分かりません。
一寸ググッて最初に出てきたページのリンク貼っておきます。
http://www.denshonet.com/12antenna.htm
書込番号:10035576
1点
モスキートノイズさん
>ホームセンタや電気店で1万円以上するUHFアンテナ見たことありませんが、難視聴地域用と かは分かりません。
確かにホームセンターでは余り見かけないですね。
私も良く見かけるのは14素子や20素子と言われる物ばかりです。
親戚の家の近くで工事をしているのを見かけた時に野次馬根性で近くで見ていたのですが通常の形と違ったので
聴いてみたのですがダブルスタックとか言う方式の弱電域仕様(30素子?)との事でアンテナの値段は、それだけで
定価16000以上するそうでかなり高いんだなっとその時わ思いました。
重量も普通のアンテナの倍以上ありパイプも太い物を使用しないと持たないとも言われたので覚えていました。
書込番号:10035912
0点
素子数を書いたのは総務省地上デジタルテレビジョン放送受信相談センターで
一律に説明している内容です。
強電界地区なんてアンテナの下くらいしか存在しません。
津市のアンテナは某山の麓に住んでいるわけじゃないので
気にする必要がありません。
東京タワーの麓に住んでいる住人に話を聞いても意味がありませんよ。
東京や大阪の様にキー局のために他地域より出力が
かなり違っている事すら理解していないようです。
特に2万円にこだわっている人は結構この手の技術的内容は
ピントがずれているので流しておいた方が良いですよ、
書込番号:10036261
0点
>>ちなみに2〜3万というのはVHFアンテナだけの建物にUHFアンテナを追加する場合や、
>>強電界地域にUHFアンテナ1本だけ立ててブースターを必要としない場合の金額です。
>この地域の中の強電界地域ということですか?
>一般にいう強電界地域ということでは、2〜3万は明らかに高いですけど。
UHFアンテナ5千円、混合器5千円、屋根馬5千円、古アンテナの廃棄費用5千円、
出張作業料に最低1万5千円くらいの合計になります。万が一工事で家屋を損傷した
ときに備えて保険や駐車費用もかかるでしょう。
自宅でも自社ビルでも部材1点1点についてまで明記した工事見積もりを作成してから
工事を行い、自宅は2名が、自社ビルは4名が半日がかりの作業で、壁のすべての端子
にレベルチェッカーと地デジチューナーで確認するところまで見ています。
値段は高くてもちゃんと工事をするお店であれば知人にもおすすめできます。
書込番号:10036332
3点
じんぎすまんさん
そうですよね。スペシャリストの書か込みで安心しました。
先日フレッツ導入済みの仕事場に、J-COMの電波測定調査が来たのですが、
デジタル化工事一式の見積もり持ってました。よく分かりませんが超高額なインターネット高速接続も、
一式で割安になるとかどうとか、同じデジタルでもJ-COMが一番綺麗だと力説されてました(苦笑)。
天下りゼネコンで教育された営業マン見てる感ありで、一寸可愛そうな気もしました。
今時、一式なんて見積もり通用しませんし、民主党政権になれば公共事業でも一掃されるのかなとか。
企業マン時代は詳細な見積書の最後に、出精値引きと書くこと教えてもらいました。
結局は一式と同じですが、まだ良心的だと思います。
書込番号:10036628
3点
じんぎすまんさん
UHFアンテナ5千円、混合器5千円、屋根馬5千円、古アンテナの廃棄費用5千円、
→地上アナログ放送、地上デジタル放送ともに強電界地域ならば、アンテナはU/Vアンテナの2,500円くらいのもの、ポールと配線は、それまで使用していたものを使い、古アンテナを廃棄する必要はないので廃棄料かからない。
強電界地域なのでレベルチェッカーなど使う必要もない。
ここまでで約2,500円。
出張作業料に最低1万5千円くらいの合計になります。
→強電界地域の簡単な設置では、近辺の電器店に依頼する際の工事費は5〜6千円というところです(東京などの大都市のことは知りませんが)。
合計で、8〜9,000円くらいになります。あくまでも強電界地域でのことですが。
もちろん自分で行えばアンテナ代だけで済みます。
私も自分で出来ましたが、9,000円で済むということなので電器店に依頼しました。作業時間は30分もかからなかったです。
弱電界地域などでは話が違ってきますけど。
今の話は強電界地域のことなので。
書込番号:10036688
1点
すみません。最初の質問急いで書いたので小出しにするつもりは有りませんでした。
配線クネクネさん
そんな物凄いの有るんですね。
初めて聞きました。
近場のHCなんかでも皆さんが書いてるような値段の物が中心ですが一部の店舗には地デジ用で
この地域仕様みたいなうたい文句で高性能なのも置いてありました。(売り切れてましたが)
で隣の家の屋根に上がってるのを確認して今日隣のおばさんに聞きました。
息子さんが取り付けたので詳しくは判らないけど息子は高所恐怖症で全くそういうのはでき
ないから友人(住宅メーカー系に勤務だそうで)の方が2,3人来てあれよあれよと言う間に
取り付けて行ったと言うことです。
どうも高所作業に慣れてる方みたいで屋根の上に上って作業するのも手馴れたものだったとか
言っておりました。(お礼にビール1ケース買ってわたしたそうですが)
その時この辺だと10万近くかかる場合も有るから高いよね。
2年でそう安くなるとも思えないので何とかなると良いねと言われました。
詳しい費用はまた聞いておいてくれるそうなのでどの程度かかったかわかると良いかと思います。
またお隣さんはお菓子屋(和菓子)ですので顔が広くそういう話を聞くようです。
プロだと電波測定器具もあるのでその辺は魅力かなと思っています。
ちなみに私の自宅は10年前にしたアンテナとBSで何とか映っております。
ただ若干安定しない時もあるので器具の老朽化かはたまた配線の規格が低いのかだと思って
います。
実家の工事がもし出来て映り具合や安定度が良いなら自宅も更新の検討をしようかと思って
いました。
書込番号:10036842
0点
>>強電界地域にUHFアンテナ1本だけ立ててブースターを必要としない場合の金額です。
>一般にいう強電界地域ということでは、2〜3万は明らかに高いですけど。
UHFアンテナ5千円、混合器5千円、屋根馬5千円、古アンテナの廃棄費用5千円、
出張作業料に最低1万5千円くらいの合計になります。 万が一工事で家屋を損傷した
ときに備えて保険や駐車費用もかかるでしょう。
→改めて読んでみると、強電界地域の簡単な工事なのに、全ての項目で、こじつけで金額を吊り上げている感がある。どこの電器店かな?やっぱり東京かな?東京って、怖いなぁ(>_<)
書込番号:10037136
1点
> ダブルスタックとか言う方式の弱電域仕様(30素子?)
パラスタックですね。
よっぽど、電波の届きが悪い地域でしか使わないけど。
書込番号:10037337
1点
何処のあほな電気屋か知りませんが、津の周辺からそれより南でも
伊勢も開局する前の、5年前から南勢でも地デジ蚊して映っています。
長谷山の電波なんて、ゲロの先でも映るよ。
書込番号:10047378
1点
パラスタックは電波が悪い地域でするのではなく強い地域で行う物。
反射波が強いので指向性を高める物。
レイキと言う。
デジタルはゴーストに強いので必要ない。
電波の強度が分からないという馬鹿も居ますが
2人で作業を行えば済みます。
1人がテレビを見ながらチューナーやレコーダーを見ると
受信レベルが表示されます。
もう1人がアンテナをいじれば済む話。
窓を開けて屋根に向かって騒げば済む話。
書込番号:10047427
0点
ホームセンターで、安い八木アンテナを買ってきて
鈴鹿周辺なら、生駒と瀬戸に向けておきましょう。
いつしか出かけた写真が出てきました。
シャープを買わないところがすばらしいですねw
書込番号:10047437
3点
この三重県の場合は、・・・という記載抜きのため、
一般論のように書かれているような意見もあり、会話がかみ合っていないような。
言葉が足らないと、誤解も増幅されると思います。
> パラスタックは電波が悪い地域でするのではなく強い地域で行う物。
> 反射波が強いので指向性を高める物。
> デジタルはゴーストに強いので必要ない。
パラスタックを、マルチパス対策にしか認識されていないのは、残念。
デジタル放送は、ゴーストに強いのではなく、その仕組み上、マルチパスを排除してしまうから、ゴーストは皆無。
前に書いている人も、弱電域30素子って書いていますが、
そんな長いパラスタックアンテナ、指向性を鋭くする用途のために、生産されていませんよ。
入力のゲイン稼ぎです。
この三重県の場合は、30素子のパラスタックなんて、不要なんでしょうね。
私は、関東在住ですが、2本のパラスタックをうまく使って、
関東キー局全部、千葉テレビ、テレ玉、MXTV 片っ端から受信して、見ている。
恵まれた状況のようです。
電気屋に行って、自分の住んでいる位置と、電波塔の位置を把握し、
近所を見渡して、エレメントの数の見当をつけて、目的の方向へアンテナを立てる。
基本、それだけの事だと思いますけど。
ただし、複数立てる場合、同じ局の電波が、2つの向きが違いすぎるアンテナから
入ってくる場合、逆位相になってしまい、混合するとレベルが下がる。
というケースがあるので、注意が必要ですけど。
書込番号:10050858
3点
皆さんの有益な情報で解決いたしました。
今後中継局が良くなる事も無さそうですので長い目で見て一番お金のかからないアンテナを上げる方向で決めました。
基材もなるべく良いものを選んで取り付けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10082577
0点
>今後中継局が良くなる事も無さそうですので長
よくなることはあっても、デジ増力はまずないでしょう。
>将来的に瀬戸局の電波の出力が多少上がることがあっても
100%ないです。
>三重県内で大きな中継局が出来て
>強・中電界地域になるとは思えないんですが・・。
ブースターなんかでごまかすなら、初めから高利得アンテナを。
>アンテナは某山の麓に住んでいるわけじゃないので
鳩山でしたかな(^^;地デジ蚊の以前の寝床は,草むらでなく.
>特に2万円にこだわっている人は結構この手の技術的内容は
>ピントがずれているので流しておいた方が良いですよ、
霞ヶ関の麓に住んでいる役人に話を聞いても意味がありませんよ。
東京や大阪の様にキー局のために他地域より出力が
かなり違っている事すら糞夫は理解していなかったようで
書込番号:10083731
1点
東京・愛知・大阪・福岡は、送信塔1本でちゅか…。
拙者の地域は、3本の送信塔で遠距離受信の為、映るか映らないか雲次第、地デジカ君、何とかしたまえ(かなすぃー…)
書込番号:10083804
2点
先日,オバマ大統領の国に行ったら,舞鶴か
香住あたり向けの30阻止ループが向いて痛ゾ!
まだ木曽岬は,アナグマちゃんですたw
書込番号:10085221
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
すみません、RD-X8とパソコン(ウインドゥズメデイアプレイヤー11)をDLNA接続をすることは可能でしょうか?
メディアの共有でなんとかRD-X8を認識しましたが中身が見れません。
どなたか詳しい方アドバイスをよろしくお願いいたします。
パソコンはシャープ製のWE40Tでvista対応です。
1点
>RD-X8とパソコン(ウインドゥズメデイアプレイヤー11)をDLNA接続をすることは可能でしょうか?
なにか、勘違いされているようですが、そのどちらにもDLNAクライアント機能がありませんから、どちらかからどちらかの内容を見る事は出来ません。
PC側にDLNAクライアントをインストールすればRD-X8を閲覧できるでしょう。
DLNAクライアントがDTCP-IPに対応していれば、デジタル放送も閲覧可能なはずです。
書込番号:10068648
0点
X8にあるのは、サーバー機能、PCの中身は見られ無いはずです
PCでX8の中身を見るには、専用のソフトウェアが必要です。
書込番号:10068739
0点
ウインドゥズメデイアプレイヤー11はクライアント機能が有りますが、
現状ではDTCP-IPに対応していないのでアナログ放送録画分しか観れません。
DTCP-IP対応のPC用プレイヤー
DiXiM Digital TV
http://www.digion.com/pro/dxtv/index.html
書込番号:10068775
![]()
0点
WM11では、著作権が設定されている日本のデジタル放送は再生できません。
再生にはデジオンのソフトウェアが必要です。
ただ、このソフトウェアを使ってみると分かりますが
自分が属するネットワークの中身をすべてブロードバンドします。
なので、ルーターの設定を厳しくしないとプライバシーなんて何もありません。
また、セキュリティはDLNAに関係する機器はすべてMacアドレスを登録して
アクセス制限しましょう。
書込番号:10072264
1点
>ルーターの設定を厳しくしないとプライバシーなんて何もありません。
また、セキュリティはDLNAに関係する機器はすべてMacアドレスを登録して
アクセス制限しましょう。
DLNAでルーター越えって逆に難しく無いですか?
これが簡単に出来れば、別の場所から家のレコーダーを自由に観れて便利ですよね。
書込番号:10072581
2点
ルーターが何か分かっていないようですね。
DLNAは家庭内の電気製品をすべてネットワークで結ぶために開発した物です。
製品をさわりもしないで返信は迷惑です。
書込番号:10072603
0点
おかしいと思いましたが、要するにルーター内でのセキュリティって事で、
ルーター越えで外部アクセスの事を心配しているのでは無かったのですね。
書込番号:10072790
2点
一般家屋でアクセスする場合は問題無いでしょうが、
集合住宅では、隣の部屋がどんなデッキを持っているか丸見えです。
必要の無いポートは、すべて閉めましょう。
書込番号:10072876
0点
集合住宅でもルータ越えでは観れないでしょう?
集合住宅全体で部屋毎にプライベートアドレスを振り分けているケースって事ですか?
書込番号:10073003
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
質問がよくわからないのですが、
ドラマの画質が落とされているとはどういうことですか。
何と何を比べて落ちていると思ったのですか。
書込番号:9986485
1点
放送されている時点で画質が落ちているなら、上げる方法は有りません。
アップコンバートされている以上の画質は不可能です。
受信機(X8)の映像機能で補えるかどうか位ですねぇ...
「DVDの映画をフルハイビジョン映像にしてくれ」
と言っているのと同じです。
「ブルーレイで出ていたら、そちらを買ってください」
としか言えません(^_^;
※X8では、ブルーレイは再生できません。
ドラマを収録した時点で、フルハイビジョンカメラを使用しなければ、
その時使用したカメラの性能でしか放送出来ません。
「通常(旧式)カメラ」「ワイド(ハイビジョン)カメラ」「フルハイビジョンカメラ」
が有ります。
ちなみに、その番組名は分かりますか?
何を観て書き込んだのか分かれば、もっと具体的な対処方法が有るかも知れません。
左右が黒帯になっている番組(ドラマ)は、地デジ放送前に製作されたモノです。
※黒帯で無く、映像とは関係無い字幕や模様の場合も有ります。
書込番号:9986490
1点
画質の悪いドラマは、
こち亀、官僚たちの夏、救命病棟24時、恋して悪魔、オトメン、など最近のものはほとんどです。
ちなみに、NHKのドラマは画質は落とされてません。
著作権関係、DVD販売のために画質を落として放送してるようです。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9960045&page=99#content
それとも、撮影時の元の画質が悪いのでしょうか?
でも、ドラマ以外の番組の画質は良いのですけど…。
書込番号:9986639
0点
フジテレビの連ドラの市販DVDを見てみましたが、画質は良いので撮影時の画質が悪いことはないです。
書込番号:9986676
0点
御自分で、そのように解釈されているのなら、テレビ局に文句を言ってください。
レコーダーで、どうにか出来ることでは無いです。
書込番号:9986729
4点
いま、恋して悪魔を見てみたのですが、別段画質を落としているようには見えません。
また、NHKの、リミット〜刑事の現場2もみてみましたが、特別きれいな画面とも思えませんでした。
そんなに違いが有りますか?
>フジテレビの連ドラの市販DVDを見てみましたが、画質は良いので撮影時の画質が悪いことはないです。
そういえば以前は、放送はMPEG2圧縮はリアルタイムで、
DVDにするときは圧縮を何度もやるので同じ容量でも画質が違うというのがありましたが、
最近は聞かなくなりました。BDなら容量が大きいので何とでもなる気がします。
ところで、同じものを地上デジタルとBSデジタルでやった場合はBSデジタルの方がきれいです。
それからすると地上デジタルは解像度が低いのでその分は画質が落ちるといえるかもしれません。
ちなみに、BSでやっている韓国ドラマはきれいですよ。
その場面、場面で出来るだけ、適正な明るさ、コントラスト、ホワイトバランスをとって撮影しているみたいです。
多少濃い目の色です。多少不自然な感じもします。
どちらかというと、日本では、その場の雰囲気を出していると思います。
内容にもよりますが、薄暗い場面も多いです。
また、ディレクターによって画質をいじる人もいます。映画ではもっと特徴をつけた画質も多く見られます。
ここいら辺になると、なにがいい画質か解りません。
私には、余計なことをしない、ニュースや、演歌の番組はとてもきれいに感じます。
もしも、市販するものより放送で画質を落としているならば、外部に漏らすことは無いでしょうけど。
本当のことは関係者しかわかりません。
書込番号:9986847
1点
おはようございます。
私はほとんどフジTVしか見ない口なのですが、たま〜にchを他局に
変更するとハッとするシャープさを感じる場合がありますね。
例えば、めざましTVと同じ時間帯のズームインや朝ズバと比較すると
フジの場合、運営資金が豊富なはずなのに画質の見劣る4:3タイプの
ロケ映像が多く、とても見難い場合を感じますので、それが全体の評価を
下げてしまっている印象があります。
でもフジを見ますけどね(笑)
ドラマはフジに限らず全般的に柔らかめの映像になりつつあると感じます。
男優のしわやひげあとを克明に描いたって汚いだけですからね〜。
特に不満は感じないのですが・・・
やはりストーリーで勝負って感じでよろしいかと。
書込番号:9986964
0点
視聴率を稼ぐ為には画質だって無視出来ないのに、
わざわざ画質を低下させて放送するなど、有り得ないでしょう。
単なる思い過ごしじゃないですか?
書込番号:9987115
0点
当たり前田のおせんべいさん
→ドラマ以外の番組は良い画質なので気のせいではないです。
どのように画質が悪いかというと、動きのある映像が、ぼやけた感じになったり、ブロックノイズが目立ったりします。ドラマ以外の番組では、このような現象はありません。例えると、地デジを低レートで録画した感じです。
書込番号:9987170
0点
>こち亀、官僚たちの夏、救命病棟24時、恋して悪魔、オトメン、など最近のものはほとんどです。
>ちなみに、NHKのドラマ
上記のドラマはすべて(NHKも)見てはいますが、特に画質が悪いとは感じないです。
X8のカテゴリーで投稿されていますが、悪いと感じるのはX8を通して(録画・リアル)見た場合ですか?
TVチューナーで見ても同じように感じられるのでしょうか?
書込番号:9987252
0点
hiro3465さん
悪いと感じるのはX8を通して(録画・リアル)見た場合ですか?
TVチューナーで見ても同じように感じられるのでしょうか?
→はい、そうです。
書込番号:9987272
0点
>画質の悪いドラマは、
こち亀、官僚たちの夏、救命病棟24時、恋して悪魔、オトメン、など最近のものはほとんどです。
ちなみに、NHKのドラマは画質は落とされてません。
画質が悪いとは実際にどういった所ですか?
地デジはジャンルに関係なくリアルタイムエンコードで配信しているので、
どうしても動きの速い映像ではブロックノイズやモスキートノイズという特有のノイズが発生します。
これは、どの機器で受信しても基本的には変わりませんが、機器によってはデコード時に味付けで変わってきます。
DVDやBDのセルと比べると解像度は別として、ノイズが原因で観づらい事もあります。
ブザー・ビートなんかも、ちょっと強めに出ますね。
書込番号:9987500
0点
ドラマに限らず、地デジはレートが低いからノイズが出ているのでは無いでしょうか?
BSでは如何ですか?
木曜日のNHKドラマはBS hiと地デジで放送しているので見比べてみては如何でしょう。
書込番号:9989221
0点
ひな7404さん
今の時代に画質云々言うのは、HDTV/モニタにしないと共感得られないと思います。
作る方もSDTV/モニタでの映像まで気にしてられないでしょう。
書込番号:9989718
1点
花より男子の韓国版が、BS−TBSと地デジで放送していますが、やっぱりBSの方が綺麗です。
ドラマ以外にも地デジとBS両方でやっている番組が有るので見比べてみては?
電飾系の歌番組ではHEY^3とか比較には良さそうです。
でも、画質以前に予告や番組宣伝のテロップの嫌がらせは増えましたね。
書込番号:9990430
0点
今は視聴率を取るのが大変な時ですから。
CM見てみてください。以前に比べてグッと大手のCMが減っている事に気づくはずです。
変わりに自社関連のイベント情報のCMとかは増えている。それって単純にCMの枠が売れてないって事だと思います。
今大変なんでしょうねえ。
書込番号:9991020
1点
ひな7404さん
スレ締めた後で申し訳ありません。
デジレコ長寿さん
>花より男子の韓国版が、BS−TBSと地デジで放送していますが、やっぱりBSの方が綺麗です。
BS-iって1440*1080放送でしたよね?BS-TBSに名称変更で1920*1080になってるとかはないですよね?
でなければ単純なレートの問題?ガンダムOO再放送だとレートが2倍近く違います。
書込番号:9991191
1点
>単なる思い過ごしじゃないですか?
我輩はあえて画安通してS端子で見たりも,
スターチャンネル、BS12 TwellVも新局なのに1440で訳わかんないですね。
BS-TBSのアニメはとにかく酷すぎです。
CBCやMBSから流れてくるものと比べたら・・・。
書込番号:9994562
1点
NHKはBS-Hiで見ていて、民放は地デジで見てる??
確かに、NHKのドラマを地デジとBS-Hiで見比べると違うよね。
ふたつのスピカの、ななみちゃんはBS−Hiで見てました。
あれ、違うか?
書込番号:9994962
0点
最近、BS-hで録ってVRに変換したものと、BS-2をTSで録ったもののどっちを残しておくか悩みました。
どっちも美しい絵ではないのですが、美しくなさが微妙に異なる、、、。
NHKはともかく、民放アニメやTV局タイアップ映画などは、画質含めエアチェック妨害が露骨な気がします。
メディアミックスでセル売って(あるいはレンタルさせて)何ぼ、ということでしょうが。
tvkアニメでも旧作「ハルヒ」以外では最近稀な、超額縁「うみねこ」のセルDVD&BDのCMで、
「ブルーレィも知らないの、バッカだなぁ」と言ってます(苦笑)。
書込番号:9995399
1点
>BS-hで録ってVRに変換したものと、BS-2をTSで録ったもののどっちを残しておくか悩みました。
>どっちも美しい絵ではないのですが、美しくなさが微妙に異なる、、、。
あら、普通に考えれば、BS-2のTSの方が同じレートぐらいなら画質が上の方な気もしますが。
そこまで民生用のエンコーダも腕を上げたんですかね?
まぁ、餓鬼用のアニメはAVCで、ましてやVRで残すことなんかもう無いし、
おいら用は全てDRだからBS-hでOKなんですけどね。(笑
書込番号:9995451
0点
>BS-iって1440*1080放送でしたよね?BS-TBSに名称変更で1920*1080になってるとかはないですよね?
でなければ単純なレートの問題?ガンダムOO再放送だとレートが2倍近く違います。
1440*1080です。
レートが起因のノイズが見辛いので有れば違いが解ると思います。
どちらにしろ、セルBDの方がエンコード品質の問題からも上なので
気に入ったら録画ではなく買ってくれって事でしょう。
書込番号:9997308
0点
放送素材もセルソフトも当たり外れが有ります。
高画質で視聴したければ、版権共購入しましょう。
書込番号:9997398
0点
モスキートノイズさん
HDTV/モニタにしないと共感得られないと思います。
作る方もSDTV/モニタでの映像まで気にしてられないでしょう。
→私の前に持っていた13.3型のHD液晶テレビが小型だから画質が悪いのかと思い、電器店で大型のHD液晶テレビ(32型シャープAQUAS)で地デジを見てみましたが、動きのある映像(さほど速くない動きでも)で残像が目立って、ぼやけて見えました。
また、文字が浮き上がって見えました。
ブラウン管テレビで地デジを見ると、このようなことは無く、自然で綺麗でHD液晶テレビより、はるかに画質が良いのですが?
HD液晶テレビのかたは、普段から動きのある映像は、ぼやけてるので画質が落ちていても気づかないという可能性はないでしょうか?
スレ締めたあとですけど、すみません。
書込番号:9997555
0点
ひな7404さん
以前も同じニュアンスで書いたつもりですが、現状では難しいのだと思います。
SD->HD移行期で放送波画質も、拘りたくはない私の目でも十分とはいえないケースも多いです。
だからアナログ放送+ブラウン管の方が良かったとは、総合的には言えません。
問題は、ここでの多くの方は、薄型PDP/LCDでのHD表示やSDアップコン表示を中心に品質を語る。
HD解像度で単純に綺麗だと感じる人もいれば、発色、ノイズや動画追従で不満を感じる人もいる、
といったことではないでしょうか。
一番は素材の問題だと思いますけど、気にする/しないの物差しが違うから議論がスベルのかなと。
今お使いのNEC14吋ブラウン管の品質存じませんが、説得力が感じられないのも素直な気持ちです。
搬送も含め難しいですが、程度の良いHDブラウン管を入手するか、よりましでPDPを物色する。
設置的に大型が不可なら、XEL-1しか選択肢はないのかもしれません。
知識ないですが、業務用ブラウン管モニタとかって放出されたりしてないでしょうか。
書込番号:9997764
0点
>私の前に持っていた13.3型のHD液晶テレビが小型だから画質が悪いのかと思い、電器店で大型のHD液晶テレビ(32型シャープAQUAS)で地デジを見てみましたが、動きのある映像(さほど速くない動きでも)で残像が目立って、ぼやけて見えました。
液晶TVの13.3インチと32インチのほとんどは1倍速表示の液晶を使っています。
2倍速の液晶を見るとかなり動きに強くなっています。
最近は4倍速のものも出てきています。
SONYの売り場では1倍速、2倍速、4倍速の表示をデモしていることがありますが、
1倍速は動きにかなりつらいものを感じると思います。
書込番号:9997887
0点
>視聴率を稼ぐ為には画質だって無視出来ないのに、
わざわざ画質を低下させて放送するなど、有り得ないでしょう。
有るみたいですよ。
関西圏の読売TVですが、早朝に日テレニュース24を放送しているのですが、
どうも、その番組だけ解像度が悪いので、読売TVに確認したところ
わざわざ画質を低下させて放送しているという回答でした。
局の都合でその様な事も有り得るという事なので、
直接局に問い合わせば理由が分かると思いますよ。
書込番号:10032558
1点
「日テレNEWS24」は、スカパー・ケーブル用番組の流用です。
わざと画質を落としている訳では、有りません。
書込番号:10032582
0点
>BS-iって1440*1080放送でしたよね?BS-TBSに名称変更で1920*1080になってるとかはないですよね?
そんなゼニあるはずないってばよ,
>わざと画質を落としている訳では、有りません。
わざとS画質に落としているのは,初芝博士よ(^^)
>tvkアニメでも旧作「ハルヒ」以外では最近稀な、
>超額縁「うみねこ」のセルDVD&BDのCMで、
不細工アナしかいねー、クソ貧乏tvk
>「ブルーレィも知らないの、バッカだなぁ」と言ってます(苦笑)。
あぁ〜新車情報の三本さんtvkに苦言しに帰ってこないかな〜,
※ 絶望先生は,最強たる脅しにより,HDで放送してます,(嬉)
書込番号:10047502
1点
>不細工アナしかいねー、クソ貧乏tvk
子供が「サクサク」「サンレッド」お気に入りです。tvk発全国???番組!!!。
UHFアンテナどこ向けても、アナログtvkはゴースト混じりで悲惨だったのですが、
デジタルだとそっぽの東京タワー向けてても、レベルも問題なく受信できてます(嬉)。
旧作「ハルヒ」と書いたけど、新作加えてあるんですね。
「絶望先生」中CM2回、他の追従を許しません(笑)。
書込番号:10048014
1点
テレビ局に因縁付けといて、解決済?
TVKは、スカイポート・ディレクTVが無くなって見られんぞ、地方局へ売れる番組は無いのか?
書込番号:10048678
1点
ノイズさん,
我輩的には,カルチャーSHOwQ(東芝提供)お勧めです,
まだ埼玉では再放送してますが.
ツインバードH.264さん
あの送出マスィンに,TVKとMXはエライ銭使ってしまったとか?
にしても,我輩の好きだった,カフェシティーヨコハマの提供,
設備置いていた,そごうやマリンタワーの経営が影響したかもしれんね.
それにしてもtvkニュースのアナログしか対応してない調節卓と
クソカメラはなんとかならんのかね?
書込番号:10049206
1点
>カルチャーSHOwQ
Wiki調べちゃいました。ゲストで何回か見た記憶あります。第7回「食玩」高山善廣、かな?
もう手元にありませんが、数年前に子供がtvk放送センタ?見学に行った時に持って帰ったパンフに、
番組枠、スポットのスポンサー価格載っていました。空枠ばかりで大変だなぁと思ったものです。
仕事は業界違いで、あの手のもの見たのは学生時代のバイトで、長野までヌイグルミ着に行った、
テレビ信州開局キャンペーンの時以来です。
バイト代は蛙ヌイグルミではなく、当時のキャンギャルとのその後しばらくの交流です(懐)。
書込番号:10049445
1点
>数年前に子供がtvk放送センタ?見学に行った時に
それはよい機会ですな,
>番組枠、スポットのスポンサー価格載っていました。
タイムテーブルにも載っていると思うが,
tvkはあほなので、映らない秋葉原のアニメ店でも
かつて番組表をどっさり積み上げ配布していた。
見て欲しかったら、アナログと同じエリアにしろってんの
>空枠ばかりで大変だなぁと思ったものです。
引越し代で相当かさんでしまったのは、機材の更新が遅かったフジと同じですかね。
>バイト代は蛙ヌイグルミではなく、当時のキャンギャルとのその後しばらくの交流です(懐)。
にしてもそれはずいぶん憂鬱ですな(^^;
書込番号:10050415
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
2週間ほど前に購入しました。初の東芝製レコーダーです。
さて、リモコンの利きが結構悪いのですが、私だけでしょうか?
完全に真正面からとらえないとまず、利きません。角度が30度以上または上からのリモコン操作はまず思ったように使えません。
ご意見よろしくお願い致します。
0点
そんなものです。
RDは、リモコンの角度にシビアです。
書込番号:10026241
![]()
1点
発射信号が2方向なので、リモコンを本体向けずに立てて(上向けて)使った方が感度良いです。
書込番号:10027331
![]()
2点
現行の東芝リモコンはモスキートノイズさんの仰る通り、若干斜め上に傾けないと効きが悪いですね。
X6世代のリモコンはそんなことないのですが…
書込番号:10027383
1点
みなさんお久しぶりです,
裸で寝てたら地デジ蚊にさされて,難病になりました,
我輩,隣の部屋の寝床から操作しているのですが
A600から確かに効き悪くなったように感じてます,
穴がふたつもあるのに,もつと感じて欲スィ〜です.
書込番号:10034646
0点
>地デジ蚊にさされて,難病になりました,
たち悪いですね。そのうち酔っ払って公園で裸で大量発生しています(笑)。
昔のβなんて後ろ向けても反応してくれたのに(涙)。Xは反応音あるからまだましです。
書込番号:10034681
1点
皆様アドバイスありがとうございます。
以前使用していた他社製レコーダーと比較して、利きが悪かったので気になってしまいました。
けっこうシビアなんですね。了解しました。
書込番号:10037516
0点
ノイズさん,
NHKの熱中時間〜防虫見てたら・・・
古参の家電マニアの方、昭和30年代のテレビに
ロータリー回転駆動のワイヤードリモコンが。
>発射信号が2方向なので、
掃除機のコードみたいに太かったデ〜ス,
太いほうが感じやすいみたいね,(嬉)
>Xは反応音あるからまだましです。
それは言えてますな〜,
地デジ蚊に,音もせず刺されるのはたまらんです
インフルにならなくってよかった
書込番号:10037583
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
レコーダーには詳しくないので変な事をきいているかもしれませんが教えてください(>_<)
最初はパナソニックのブルーレイを買おうかと思っていたんですが、私の使い方(スカパー!の録画が殆どなんです)だとこちらの機種がいいよ、と教えてもらったので調べてみているんですが、ちょっと調べてみてもよくわからなかったので教えてください。
スカパー!の番組をこちらの機種で普通のDVDプレイヤーでも再生出来るDVDとして焼くのは簡単にできますでしょうか? 注意する事とかありますでしょうか?
それと地デジの番組の場合だとどうなるんでしょうか? 地デジの場合はVRモードっていうので焼かないといけないっていうのはわかったんですが、その場合には録画する時に最初から画質を悪い状態で録画しないといけないんでしょうか?
あるいは最初は綺麗な画質で録画しておいてDVDにする時に画質を落として録画する事は出来るんでしょうか?
HD RECっていうハイビジョンのまま録画っていうのは必要なくて、例えばカーナビのDVDとかでもみられるようにしたいんです。
いちおうカーナビのDVDがVRモードに対応してるってところまではわかったんですが、家の中でみる時は綺麗にみたいから、持ち出し用のDVDの場合にした場合だけVRモードにするとか、そういう使い方って出来るのかなぁ? と思って。
ホームページとかで調べてみてもわからなかったので、良かったら教えてください(>_<)
ちなみに今は同じ東芝のRD-XS38っていうのを使っています。
東芝のレコーダーはちょっと難しいなぁ……と思って毎回どのボタンを押すのか間違えながらも、録画とCMカットしてDVDに焼くくらいなら、なんとか使えているような状態の私です。
そういう私にも出来るような事かも教えてもらえると嬉しいです。
0点
問題は、お持ちのカーナビがCPRM対応かどうかです。
VRモードには対応とのことですが、それだけでは不十分で、
CPRM対応でなければ再生できません。
(逆にCPRM対応の機種なら必ずVRモードにも対応してます)
取説をみるなりして、カーナビがCPRM対応か確認してください。
ネットで調べても確認できますので、カーナビのメーカーと型番を
書いてくれれば大体分かります。
で、スカパーですが、スカパーは外部のチューナーから録画する場合、
チューナーによってはコピーワンスになる機種があります。
その場合、DVDにやいても再生できるのはCPRM対応の機種だけです。
コピーワンスにならないタイプなら問題なく、普通のプレイヤーで再生
できるディスクが作成できます。
これもスカパーチューナーのメーカー名と型番を書いてくれれば分かります。
地デジとBSデジタルの場合は全ての番組がダビング10、またはコピーワンスの
コピー制限がかかりますので、DVDにダビングしても、再生できるのは
CPRM対応のプレーヤーに限られます。
家での視聴するために、録画時はHDDに一番良い画質で録画して、
外で見るためにDVDに焼く時には画質を落とすこともできます。
ただし、その際は実時間、つまり2時間の番組なら2時間かかります。
以上のことは全メーカーの全機種で共通することです。
東芝は難しいということであれば、パナソニックの方が向いてるかも
しれません。もちろんパナでも上記のことは全て出来ます。
ただ、XS38が使えていて慣れていて、ブルーレイはいらない、ということなら
このX8は、スカパー連動もありますので、価格と性能を考えると
お買い得かもしれません。
書込番号:10014851
![]()
4点
早速の回答ありがとうございます。
やりたいことはどのレコーダーでも自由に出来るんですね。
カーナビはパイオニアのAVIC-HRZ099っていうのです。自分で調べてみたところはCPRMには対応しているみたいなので大丈夫みたいです(>_<)
スカパー!のチューナーはソニーので、DST-SP5っていうのだと思います。
ただこちらはRD-XS38でも、今までもコピーワンスにならずに普通にDVDに焼けていたから大丈夫かな、と思います。
そうですよね。パナソニックの方が簡単ってきくので、私にはそっちの方がいいのかなぁと思っていたんですが、パナソニックのはスカパー!の番組表がみられないっていう話をきいて、その時にこれかX9がいいよって教えてもらったんです。
今使ってるのにはスカパー!連動がついてないんですが、あると今まで両方で予約していたのが片方だけでいいと思うと簡単かなぁと思って、これにしようかなぁと思ってます。
時間は多少かかってもいいので、DVD変換自体の操作がそんなに難しくないのであれば、購入してみようかなと思います。
書込番号:10015158
1点
>スカパー!のチューナーはソニーので、DST-SP5っていうのだと思います。
DST-SP5は私も使っていますが、コピーワンス信号を無視する(コピーフリーで録画できる)チューナーなので大丈夫です。
ビデオモードでもDVDに焼けますから、ファイナライズしていればDVD-R/-RWの再生に対応しているカーナビやDVDプレーヤーでも再生できます。
スカパー連動でない機種で予約する場合には以下の面倒が付きまといます。
・毎週予約にしても話数がタイトルにつかない(「最初に予約した番組名 日付」になる)
・番組開始・終了時刻がズレても追従しない
・スカパーチューナーに予約を入れ忘れて録画失敗する
などなど。
スカパー連動はあれば予約が非常に簡単になりますので、これまでよりかなり気楽にスカパーを楽しめるようになりますよ。
ただ、(東芝の操作体系を受け付けない方には)操作が難しいことは否定しませんので、予約の面倒を我慢できるのであればパナも無難かと思います。
書込番号:10015195
![]()
1点
お持ちのスカパー!SDチューナーの外部入力でRD−XS38のHDDに録画して、
DVDメディアに移したものをカーナビで再生できればX8でも同様です。再生でき
なければポータブルDVDプレーヤーが必要です。
カーナビのカタログや説明書に「CPRM対応」の記述があるかご確認ください。
2004年以降に発売の現行スカパー!SDチューナーはすべてコピーワンスです。
ソニー製など2003年以前に発売のスカパー!SDチューナーはコピーワンスの
信号を付加しませんが、すべて製造を終了しています。
書込番号:10015199
![]()
2点
>ジャモさん
パナソニックのブルーレイの方でも回答頂きましたねっ。
こちらでも回答していただいて、ありがとうございます(>_<)
スカパー!の方は大丈夫そうですねっ。
東芝のはやっぱり難しいですよね。ボタンが沢山あって、どれを押したらいいのかいつも迷うし、今でもさわったことのないボタンも沢山あります……。
けど今までも何とかなってたので、たぶん大丈夫だと思います〜。
それより番組表がみられない方が面倒そうなので、東芝のでがんばってみます!
書込番号:10015348
1点
>じんぎすまんさん
回答ありがとうございます!
カーナビの方はネットで調べてみたらQ&Aに「対応しています」って書いてあったので、たぶん大丈夫だと思いますっ。
チューナーの方は昔からずっと使ってるソニーのなので、大丈夫みたいです。
なんとかがんばってみます!
書込番号:10015361
1点
私の場合は嫁が主にスカパーを録画して焼いてますよ。(X1からX6です)
物凄いメカ音痴ですが習うより慣れろです。
今じゃ片手でバンバンチャプターも打ってやってますよ。
妙にこだわった使い方じゃないかぎり使う機能は知れてますから大丈夫です。
書込番号:10016421
2点
>羊のShaunさん
ありがとうございます!
私は自分ではどちらかというと機械は強い方だとは思っているんですケドも、けっこう抜けてるのですぐ間違えてしまって(>_<)
でも何とかなりそうですねっ。
がんばってみます!
書込番号:10017082
0点
みなさんの書き込みで勇気が出てきたので、思い切ってビックカメラで注文してみました〜(>_<)
下の方で売り切れみたいな書き込みありましたけど、数量限定で復活してるみたいです〜。
……といま思ってみたら、もう売り切れに!?
ほんのちょっとしかなかったみたいですね。買えて良かったです(>_<)
書込番号:10017159
0点
スカパー連動機能を使うには、別途「スカパー!連動用ケーブル(RD-SKC1)」が必要ですので忘れずに購入して下さい。
http://www.amazon.co.jp/TOSHIBA-DVD%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BCRD%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%91%E3%83%BC-%E9%80%A3%E5%8B%95%E7%94%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-RD-SKC1/dp/B000H7IVW0
あと、現在お持ちのRD-XS38とRD-X8をルーターを使用して同一ネットワークに組み込めば、ネットdeダビングも可能になります。
DST-SP5経由で録画したスカパーのようにコピーフリーのものなら相互にネットワークダビング可能なので、あれば便利な機能だと思います。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdedab.html
書込番号:10018233
0点
>ジャモさん
わざわざありがとうございます!
スカパー!連動ケーブルも買いました(>_<)
いまからとても楽しみです。
古いのとの間でダビングも出来るんですね〜。
それはいい事を教えてくださってありがとうございますっ。
いろいろとりためたのがあるので、今度きたらがんばってダビングしてみます♪
書込番号:10019346
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













