VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 23 | 2009年8月8日 13:43 | |
| 7 | 6 | 2009年8月8日 01:10 | |
| 26 | 23 | 2009年8月5日 02:11 | |
| 3 | 11 | 2009年8月4日 18:16 | |
| 0 | 8 | 2009年8月1日 18:45 | |
| 6 | 5 | 2009年8月1日 14:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD−X8の購入を考えていたのですが、新機種発表で迷いが・・・・
RD−X9はさすがに10万円以上するので価格的に厳しいですが、
RD−S1004Kは幾ら位になるのでしょうか?
RD−E1004Kはシングルチューナーだったので眼中に無かったのですが、
RD−S1004KはダブルチューナーでTESモードでの録画も行えるみたいですよね。
RD−X8とRD−S1004Kでの違いは何なのでしょうか?
価格次第ですが、外付けを増設できるRD−S1004Kの方が、RD−X8より
RD−S1004Kの方がよいと思えるのですがいかがでしょうか?
ご教授お願い致します。
1点
のら猫ギンさん
>基板が故障したら内蔵HDDに録画してるデータはもちろんの事
>外付けHDDのデータも再生できなくなるはずなのはご存知なのでしょうか?
基盤が故障したらメーカー修理になりますよね?
基盤修理の際、HDDのデータは消えて帰ってくる可能性はあると考えております。
本体の修理が終了して帰ってきた際に、外付HDDに保存してあったデータの
再生も不可になると言う事なのでしょうか?
故障時はすべての再生が出来ないのは理解しています。
内蔵HDDが1テラの場合は、故障時にデータがすべてなくなってしまうけど、
外付HDD使用の場合は外付HDDのデータだけでも助かるという認識でおります。
RD−Xシリーズ及びRD−S1004Kの場合は、基盤故障時も何かの機能で
HDDのデータを救出する方法があるのでしょうか。
もう少し詳しく教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:9961168
3点
>本体の修理が終了して帰ってきた際に、外付HDDに保存してあったデータの再生も不可になると言う事なのでしょうか?
外付けHDDは登録したレコーダーでしか再生できない。つまり同一機種であっても別のレコにつなぐと再生できない仕組みなので、本体と外部HDDには何らかのヒモつけがされているわけだね。
本体の故障で初期化だのボードの入替えをされた時にそのヒモつけ情報が消えてしまうとすると、外部HDDを自分用のHDDだと認識できなくなる。
もうしそうだとするとそこが怖いし、東芝の事だから救済措置がどうなるかは???というお話。
書込番号:9961233
![]()
0点
お父ちゃんですさん
>外付HDDに保存してあったデータの再生も不可になると言う事なのでしょうか?
はい
>外付HDD使用の場合は外付HDDのデータだけでも助かるという認識でおります。
確かに外付HDDのデータは残ってはいるでしょうが、その他大勢の消費者さんが
説明されている通り、再生が出来なくなるのです。
>HDDのデータを救出する方法があるのでしょうか。
申し訳ありませんが、私は存じておりません。
例えメーカーに相談しても、私的に録画したデータは保証できません
等といった感じで対処されると思います。
書込番号:9961297
![]()
0点
その他大勢の消費者さん、詳しい説明有難うございます。
>本体の故障で初期化だのボードの入替えをされた時にそのヒモつけ情報が消えてしまうとす>ると、外部HDDを自分用のHDDだと認識できなくなる。
内臓、外付に関わらず、故障時はデータが全て無くなってしまうと覚悟しておかなければ
ならないという事ですね。
それはどのシリーズでも同じなんですよね?
販売価格と相談して、S1004KかS304K+外付HDDか検討したいと思います。
のら猫ギンさんも有難うございました。
書込番号:9961298
1点
今さら世間で全く互換性のない動画をせっせと溜め込んでもしょうがないような気もしますが。余計なお世話で済みません。
見て消しなら安いRD-S303なんかも十分選択肢に入りますよ。保存するならBlu-Rayのほうがはるかに互換性が高いので、本体が壊れたりメーカーが撤退しても安心ですね。
もちろん両方使い分けるのもいいです。実は私もRD-S303は持っているので、もっと安くて高性能のブルーレイレコーダーが出たら買いたいなとは思ってますが、まだほとんど資金が貯まってません。
書込番号:9961499
1点
多分、修理はREGZA同様で対応できるんじゃないかな?
逆に、内蔵ハードディスクより安全かも?
一般的にレコーダーは修理や基板交換するとハードディスクは初期化されますが、
USBは大丈夫じゃないかな?
それ以上に、円盤は孫コピー出来ませんが、USBにはダビング10情報を保持したままダビング出来るので
後から複数のDVDやサーバにコピー出来るのが便利そう。
書込番号:9962031
3点
Xシリーズは、ディープカラー出力対応や、背面はステンレスパネル&金メッキ端子、回路もSシリーズより高品質なものが採用されています。
おそらくこれらの特徴はX9に引き継ぎされていて、S1004Kは、S503の後継機で内蔵HDDが1TBへアップ&外付けHDDへの対応以外は、S503同様だと思います。
S304KはS303の後継機で内蔵HDDはスペックアップなしで、外付けHDDには対応しています。
どちらも外付け対応なので、価格次第でS304K+外付けHDDがベストかも知れません。
ただし、i.LINKが必要であれば上位モデルがいいです。
書込番号:9963280
![]()
2点
USB HDDの録画物も録画したRDと原則、一蓮托生の仕様なのはデジタル放送の録画仕様基準に基づく措置なので、やむをえません。
ですが、あくまでそれは仕様としての原則論であり、実際の運用上からは録画機本体故障 (含む基板交換) の場合は例外措置が取られて、USB HDDの録画物は再生可能措置が取られるものだと、私は楽観しています。
ひとつには、そうしないとユーザークレームが来るのが容易に想像されること。
もうひとつには、録画対応レグザ (東芝のテレビ) での過去対応から類推するに技術的に既に可能・実施済みであるらしいこと。
この2点から考えるに、たぶんそういう故障対応になると思えるからです。
ただし、私を含めて他の方の書き込みも所詮は実機発売前での憶測の域を出ませんから、その点はご理解を。
>RD−X8とRD−S1004Kでの違いは何なのでしょうか?
については、1TBやW録といった基本機能は同等なのでまっちゃん2009さんが挙げられているようにX8での高画質・高音質関係の機能とか、S1004KでのUSB HDD対応のどちらを取るかあたりが主たるポイントかと思います。
ただ、その他にも細かい相違点はあるわけですので、あとはお父ちゃんですさんのニーズ次第の部分になると思います。
更にカタログ等を読みこまれるか事前調査を十分になさる方がよろしいと思います。
書込番号:9964001
1点
デジレコ長寿さん
>多分、修理はREGZA同様で対応できるんじゃないかな?
これは例があるのですか? ものすごく重要な事のように思います。
新製品についての記事には
「HDDは登録時に初期化される」
「登録したレコーダーでしか再生できない」
とあるので、レコーダーとHDDは何らかの認証情報を保存しておく必要があり、修理によってレコーダー本体のHDDを初期化したりボード類の交換をすると、認証情報が消去されて外部HDDを認識できなくなってしまうのではないかと私も懸念していました。
ディスクに落とすには内蔵HDDに戻さないといけないという制約から、外部HDDに保存されたものはそのまま増え、一杯になったらHDDを増やして行くという使い方が多くなると思うので、外部HDDが認証されなくなるようなケースは絶対に避けたいものです。
書込番号:9964458
0点
>外部HDDが認証されなくなるようなケースは絶対に避けたいものです。
絶対にとなると、パソコンで違法(スレスレ?)の対応しかないんじゃないでしょうか。
まぁ、それでも絶対ではないですけど。
レグザと同じような管理だとすると、RD本体が故障してもサービスが修理時に、
暗号鍵を元の状態に直せばHDDをそのままつなげるとは思いますが、それも憶測に過ぎません。
レグザスレでも「絶対に対応可能と決まっているわけではない」が共通の認識かと思います。
書込番号:9964516
1点
皆さん、色々な意見ありがとうございます。
X8とS1004KorS304Kのスペックの違いですが、カタログを読んで
違いは何となく確認はしました。
しかし東芝製を使用した事が無い為、どの様な効果があるのかはいまいちはっきりとは理解できません。
(発売前なので誰も解るわけないですよね・・・・)
現在地デジチューナーしかないレコーダーを使っていますが、画像へのこだわりはあまり無い為そんなに苦ではないです。
X8から最新機種では画像処理の技術も良くなっているみたいなので、そんなに見劣り
しないのかなと勝手に想像しています。
今のレコーダーから最新機種に買い替えた時の変化の方が大きいので、気にならないのかと思います。
ですのでX8の叩き売りがうまく見つかればそれを購入し、無ければS1004KorS304Kが
安くなるのを待って購入しようかなと思います。
書込番号:9964557
0点
>サービスが修理時に、暗号鍵を元の状態に直せばHDDをそのままつなげる
なるほど。そういう方法で対応はすでにしているのですね。やってできないことはない、と。
HDDのクラッシュは仕方がありませんが、外部HDD同士でのムーブはできるようですから(どこを見てもできないとは書いていない)、2年ごとにHDDを更新するといった対策はできるわけです。
HDDを消耗品と考えれば、例えムーブであっても事実上HDDのバックアップに近い機能をVARDIAが単独で持ったというのは大きいのではないでしょうか。
書込番号:9964612
1点
他のクチコミにも故障時の救済処置として外付HDDの対応が半公式に行われている
らしいですね。
そういう可能性があるのでしたら、駄目もとでも重要なデータはDVDに焼く+
外付けに退避(DVD破損時の焼き直しの為)させておけばかなり安心かも。
外付HDDがクラッシュしたらどうしようも無いですが、それを言い出したら
きりがないですもんね。
そう考えたらX8より最新機種の方が良いような気がしてきますね。
こちらで色々お聞きしたら更に迷う羽目に・・・・・・・
書込番号:9964631
1点
>外付HDDの対応が半公式に行われているらしいですね。
考えようによっては公式に対応が謳われていないので、サービスマン次第で救済処置をしてもらえなくても
文句は言えないって事になると思います。
書込番号:9964811
3点
ヘタリンさん
>保存するならBlu-Rayのほうがはるかに互換性が高いので、
いやDVDに普通にVRで焼いた方がはるかに再生環境が豊富で互換性がある。
お父ちゃんですさん
>どの様な効果があるのかはいまいちはっきりとは理解できません。
X9が一番画質、音質に力を入れているけど、それを活かせるだけのテレビかどうかとか、ホームシアターシステムがといったあたりの話。
あと、旧スカパー連動機能はX9にしかない。スカパーユーザーにとっては大きな問題。
書込番号:9966262
1点
その他大勢の消費者さん
うちのテレビは2カ月ほど前に購入したVIERA TH-P37X1です。
しかしホームシアター等の構築は考えていませんのでXシリーズは宝の
持ち腐れになってしまいそうですね。
書込番号:9966332
0点
>ホームシアター等の構築は考えていませんので
大げさに考えなくても、ヤマハあたりから出ている2、3万で買えるサラウンドシステムにしただけでもサウンドは段違いになるよ。X9を購入するかどうかは別にして、「テレビが大きくなったら音も考える」というのは1つのステップかと。特に映画、アニメ、ドラマを見ている時の臨場感が違う。
書込番号:9966444
1点
新型に一票、技術革新には勝てません。
USB増設は買いでしょう。
書込番号:9968535
2点
その他大勢の消費者さん
>いやDVDに普通にVRで焼いた方がはるかに再生環境が豊富で互換性がある。
なるほど、ハイビジョン画質が不要な方にはまさにその通りですね。
書込番号:9969693
1点
>USB増設は買いでしょう。
同感。
それにX9は東芝最後のDVDフラッグシップ機になる可能性大だし。
書込番号:9969981
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
予想とか推測ではなく本当にちゃんとした回答が
聞きたいならここで質問するより東芝に聞いた方が
良いのではないですか?
書込番号:9963951
2点
>技術的に無理なのですか?
DVDに書き込もうがBDに書き込もうが、所詮はデジタルデータをメディアに書き込むだけの作業ですから、「技術的に」 というのであれば、それは可能だと思いますよ。
民生市販機が出るかどうかは、また別の事情でしょう。
ちなみに、東芝が本腰入れてBDレコーダー作るあかつきには、仮にそれがBDへのHDVRフォーマット 「も」 対応のBDレコであったとしても、私は全然驚きません。
書込番号:9964027
2点
しろいろのくまさん
→ありがとうございます。
TSE→BDが可能ならば、みなさん、東芝に要望しましょう。
↓東芝への要望のURL
https://www.digitaldoors.jp/dvd/form.php
書込番号:9964099
1点
>TSE録画したものを、BDにダビングできる
「TSE」は、圧縮録画方式。 >PCでいう「zip」とか「lzh」と同じ
「BD」は、記録メディア。 >PCでいうSDやUSBメモリと同じ
双方に「関係」は無いので、全く問題はありません。
ひな7404さんの持っているケータイにデジカメがあるなら、
「撮った写真をSDカードに残せるか?」
と聞いているのに近いかと...
ひな7404さんの持っているケータイのカードスロットが「MicroSD」用なら
普通の大きさの「SD」は入りませんよね?
でも、「SD」用のスロットなら大丈夫だし、「MicroSD」もアダプタが有れば両方使えます。
...写真は関係有りませんよね?
※「SD」を「BD」、「MicroSD」を「DVD」と想定。
>TSE→BDが可能ならば、みなさん、東芝に要望しましょう。
要望するも何も、「ほぼ確定事項」だと思われます。
いきなりTSE(HD-Rec)方式を切り捨てたりはしないでしょう...
他の方が気にしているのは、パナやソニーで採用している「AVCHD」方式の扱いです。
「録画再生、共に非対応」「再生のみ対応」「録画再生、共に対応」なのかが重要です。
書込番号:9965448
![]()
1点
TSEというのは単なる録画モードの名称であって、重要なのはその実態。
HDD上では映像:AVC、音声:AACのそれぞれのストリームをMPEG2-TSで多重化した状態であって、これはパナやシャープのAVC録画と変わりない。
あとは、それをHD DVD-VRやBDAVやAVCRECというアプリケーションフォーマットのどれで記録するかってだけ。
書込番号:9968143
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
この機種でDVDに録画した画像は規格が違うために他社機では再生できないというのは本当でしょうか?
リビングで録画したDVDを自室で観るためには自室に東芝機を設置しないといけないとすれば、その時点でこの機種は選考対象からはずさざるを得なくなるのですが・・・
どうかこの情報の真偽を私に教えてください。
0点
>AVCRECでも 4倍、5倍とか 5.5倍とか色々あって、他のメーカでも、DVDにハイビジョンをAVC録画したらどれほど互換性があるかは分からないよ。 多分、同一メーカでも 新機種の最高倍率で録画したのは古いのではダメとか色々ありそうだよね(未確認だけど)。
そういう話は全く聞いた事ありません
何か具体的な例があるんですか?
>HDレックよりは種類は増えるが対応プレイヤー以外では見れない事は変わらんけどね
HDRecに対応プレーヤーとかありましたっけ?
対応レコーダー以外は・・・ですか?
AVCRECは対応レコーダー以外でも対応BDプレーヤーもあるし
条件さえ整えばPCでの再生も可能です
書込番号:9940453
0点
現在A301、S303、X8とRD三台使いです。
X8、S303で録画しTSEの低いレートで焼いた(例:地デジNHK総合の番組をTSE3.6で)DVD-RAMやDVD-RをA301で再生しても画像の破綻は少ないですね。
A301ではTSかTSE8.0以上で録画しておけばTS→TSEでも、TS or TSE→VRモード化しても自宅内互換は問題ないです。
自分用にはBS放送をRAMか4〜6倍速のRWディスクをTSE4.0近辺で焼くことが多いです。
見飽きたディスクは初期化再利用できますしVRモードにも使えますので。
それより自分の周囲では未だにVRモード、CPRM未対応の人が多いのですね。
うっかりRD機で焼いた地デジ番組のDVD-Rディスク(VRモード)を貸してあげても、やれファイナライズ忘れているんじゃないか、とか三流メーカーのディスク使っているから再生出来ない、(太陽誘電って普通の人達には認知されていない???)とか無用の摩擦を起こしてしまいました。
世間一般では互換性の問題、地デジ、BD等は、まだまだ先の話なのかも知れません。
書込番号:9940641
1点
>X8、S303で録画しTSEの低いレートで焼いた(例:地デジNHK総合の番組をTSE3.6で)DVD-RAMやDVD-RをA301で再生しても画像の破綻は少ないですね。
S303->X7で同じ感想です。
X7ではTSE録画使用していませんが、HDRecプレーヤーにはなってます。
書込番号:9941234
0点
さっそくのご回答ありがとうございます。
要するに、最高画質で録画するなら他社互換はないが、標準画質であれば互換あり(多少の条件付ではあるとしても)と考えて良いのでしょうか。
もしそうだとすれば、他社機で再生するための条件について初心者にもわかるように教えていただけるとうれしいのですが。
書込番号:9941930
0点
こちらのページをごらんください
http://www.rwppi.com/compati/index-j.html
上記HPは録画したDVDの再生の可否を表しています
RD-X8で作れるDVDはHD Recを除くと
DVD-R/R DLにビデオモードとVRモード
DVD-RWに同じくビデオモードとVRモード
DVD-RAMにVRモード
全部で7通りあります
このうちX8でアナログ放送を録画した場合
ビデオモードでもVRモードでも作れますが
通常はビデオモードで作ります
再生互換は高いほうです
一方デジタル放送を録画した場合は
ビデオモードでは作れずVRモードで作ることになりますが
CPRMっていう著作権保護規格があるため
「再生機」がそれに対応していないと無理です
つまり上記ページにおける
二重丸のまったくない機種においては
デジタル放送を録画したDVDは再生できないってコトになります
最近のプレーヤーは
CPRM対応がほとんどなので心配ないんですが
一応確認の意味も含めて前レスの最後に書きました
書込番号:9941980
2点
>最高画質で録画するなら他社互換はないが、標準画質であれば互換あり(多少の条件付ではあるとしても)と考えて良いのでしょうか。
そんな簡単なものではありません
DVDって複雑怪奇です
X8は万年睡眠不足王子さんがあげられた7種のDVD(従来の普通画質)と
X8/S503/S303だけのハイビジョン画質のDVD(HDRec)4種の
計11種類のDVDを作れます
パナと三菱独自のハイビジョン画質のDVD(AVCREC)の4種類まで加えると
15種類あります
15種のDVD以外にもCPRM対応の問題もあります
原因は
DVDって最初からデジタル放送を考慮して作られたわけではないのに
BDの実用化が遅れたことで
行き当たりばったりに近い形で対応させていったからです
だからDVDとデジタル放送を組み合わせて使うには
それ相応の知識が必要となり各所で再生互換の問題が噴出しています
ブルーレイ(BD)は最初からデジタル放送前提で開発されてるから
再生互換の問題はほとんどありません
1回録画のBD-R(25GB)と書き換え出来るBD-RE(25GB)と
各々その2層のBD-R DL(50GB)とBD-RE DL(50GB)の4種類だけです
DVDのビデオモードとかVRとかの再生互換に関係するモードも
CPRM対応とか未対応とかの面倒な区別もありません
だからこれから購入されるのならBDレコーダーのほうが分りやすく便利です
まだBDを再生出来ない機械で再生させる場合だけ
DVD-RWにVRモードで録画するって区別するだけで済みます
レコーダーは既にDVDだけにしか録画出来ないDVDレコーダーではなく
BDにもDVDにも録画出来るBDレコーダーが主流だし
プレーヤーもDVDしか再生出来ないDVDプレーヤーではなく
BDもDVDも再生出来るBDプレーヤーが主流になっていくと思います
パナのDVDにハイビジョンのAVCRECはパナだけではなく
他社であるパイオニアのBDプレーヤーも(たぶんLGも)再生出来ますが
東芝のHDRrecは東芝でさえ再生出来るプレーヤーはありません
書込番号:9942155
![]()
2点
>この機種でDVDに録画した画像は規格が違うために他社機では再生できないというのは本当でしょうか?
リビングで録画したDVDを自室で観るためには自室に東芝機を設置しないといけないとすれば、その時点でこの機種は選考対象からはずさざるを得なくなるのですが・・・
実際に、自分の持っている機器で再生出来るDVDの種類を把握する事が大事です。
全機種対応のメディアはDVD−VIDEOくらいしか有りません。
厳密にはBOOK−TYPEも問題になります。
今ある機器での互換性を重視するか、今ある機器を買い換えて高画質化するかで保存方法は変わります。
今ある機器での再生互換性を諦め、買い換えるのであればBDでの保存が良いでしょう。
X8もハイビジョンでDVDを作成出来ますが、BD同様既存のDVDプレイヤーでは再生出来ません。
但しBDと違い、PCのDVDドライブで再生は可能です。
ユニマトリックス01の第三付属物さんは相変わらず偏見が多いで補足しますと。
>DVDって複雑怪奇です
>X8は万年睡眠不足王子さんがあげられた7種のDVD(従来の普通画質)と
>X8/S503/S303だけのハイビジョン画質のDVD(HDRec)4種の
>計11種類のDVDを作れます
>パナと三菱独自のハイビジョン画質のDVD(AVCREC)の4種類まで加えると
>15種類あります
>15種のDVD以外にもCPRM対応の問題もあります
実際にデジタル録画で使われているのはDVD-R,DVD-R DL,DVD-RW,DVD-RAMの4種類でしょう。
AVCやHDrecも別種と考えるとBDも同様では?
>原因は
>DVDって最初からデジタル放送を考慮して作られたわけではないのに
>BDの実用化が遅れたことで
>行き当たりばったりに近い形で対応させていったからです
歴史の長さの問題でしょう、BDも現状が最終形態では無い様に今後どうなるか?
実際に、BD−REVer1.0はどうなんでしょう?
>だからDVDとデジタル放送を組み合わせて使うには
>それ相応の知識が必要となり各所で再生互換の問題が噴出しています
そんなに難しい知識は必要有りません、「デジタル録画対応」の日本語が読めればOK
>ブルーレイ(BD)は最初からデジタル放送前提で開発されてるから
>再生互換の問題はほとんどありません
これからの問題ですよ。
>1回録画のBD-R(25GB)と書き換え出来るBD-RE(25GB)と
>各々その2層のBD-R DL(50GB)とBD-RE DL(50GB)の4種類だけです
>DVDのビデオモードとかVRとかの再生互換に関係するモードも
>CPRM対応とか未対応とかの面倒な区別もありません
BDにもBDMVとBDAVのモードが有ります。
CPRMも同様にAACSの有無が有ります。
書込番号:9943277
3点
デジタル貧乏さん
>実際にデジタル録画で使われているのはDVD-R,DVD-R DL,DVD-RW,DVD-RAMの4種類でしょう。
AVCやHDrecも別種と考えるとBDも同様では?
実際にデジタル放送で使われてるのは・・・って区別そのものがBDは不要です
レート以外では
BDはR/R DL/RE/RE-DLしか区別が無いけど
DVDはビデオモードやVRモードやHDRecまで区別しないといけないから
東芝の場合で11種という意味で書いています
単にメディアの種類を言ってるわけではありません
DVDは録画レートもVR用とHDrec(またはAVCREC)用は違います
単純な数字のレートではなくこれもどのモード用かで
録画レートの選択が必要ですがBDは不要です
>そんなに難しい知識は必要有りません、「デジタル録画対応」の日本語が読めればOK
ほとんどの人は「デジタル録画対応」の日本語くらい読めます
なのにどうして再生互換問題がこれほど日常茶飯事なんですか?
難しい知識なんて要りませんが
この状態をそれ相応の知識くらいは要るって表現しています
「デジタル録画対応」の日本語が読めればOKでは問題を省略し過ぎです
>BDにもBDMVとBDAVのモードが有ります。
CPRMも同様にAACSの有無が有ります。
BDレコーダーでそんなのを意識して
BD買ったり作ったりする必要はありません
わたしは現実のDVDの面倒さとBDの簡単さを比較してるだけです
全体的に何を言われたいのか分りません
わたしのレスに対する間違いの指摘等は歓迎ですが
相変わらずの偏見とか枕詞は付けなくても済むように
内容のある文章をお願いします
書込番号:9943688
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9943633&act=input#9943633
ちょうどこのスレ↑で「他のDVDプレイヤーで再生できません」って質問が出てるから
>「デジタル録画対応」の日本語が読めればOK
ってレスされてみては?
書込番号:9943720
1点
X8でも、他社で再生互換の有るモードのDVDが作成出来ますよ。
再生出来ないのはDVDにハイビジョン録画する東芝独自のHDrecだけです。
そういった意味ではBDレコーダーも、既存のDVDプレイヤーで再生互換を考えるならば同じです。
ダビング10対応の番組であれば必要に応じて両方作成すれば良いでしょう。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
私も若干は相変わらずだなーっと思います。
主張にベクトルが掛かっているんですよね。
多分、DVDは元々レコーダーの存在しないプレスからスタートし、
DVD−VIDEOが普及してからレコーダーの登場なので色々と規格が生まれてきました。
最近では、ある程度淘汰され厳密には数種類になっています。
実際BDもBD−VIDEOとBDAVがあり、録画用とAACS非対応のデータ用も存在します。
バージョンを含めるとDVDより多いかも?
但し、殆どが普及しなかったので、結果的に簡単になっただけです。
BDは素晴らしいですが、既存の環境が対応出来なければ宝の持ち腐れでしょう。
書込番号:9945611
2点
スレ主さんへ
特に急いでX8にする必要性が無ければ、来月発売予定のパナソニックの新型の発売を待ったから
決めては如何でしょうか。
かなりよさげです。
書込番号:9945774
1点
>この機種でDVDに録画した画像は規格が違うために他社機では再生できないというのは本当でしょうか?
元々DVDにはハイビジョン解像度での録画はできなかったが、それを可能にした特殊なモードを各社が採用したわけだ。で、これについては再生時の互換性が怪しい。
X8にもそういう特殊なモードが追加されている、というだけのこと。これまであった標準的モードで録画しておけば再生の互換性を気にする必要はない。その代わり画質はDVD画質ね、ということ。
ディスクの再生環境ってのはレコーダーだけじゃなくて、数千円の安価なプレーヤーからカーナビやポータブル、PCなど色々あるわけだ。BDレコはようやくこの6月に月間での「台数ベース」でDVDレコを上回ったに過ぎず、DVDの再生環境は桁外れに大量に普及しているのだということを忘れてはならない。
書込番号:9947206
![]()
1点
つまり再生互換中心に言えば
ハイビジョンはBDへ
普通画質はDVDで残せば良いわけですが
BDレコーダーは目的に応じ
BD(ハイビジョン)とDVD(普通画質)を使い分けたり両方残せますが
DVDレコーダーではDVDにしか残せません
DVDとBDどっちが良いか?って話ではなく
「DVDだけ」と「BDとDVD」のどっちが良いか?ってのが
DVDレコーダーとBDレコーダーの違いになります
書込番号:9947929
![]()
3点
デジタル貧乏さん
デジレコ長寿さん
>CPRMも同様にAACSの有無が有ります。
>録画用とAACS非対応のデータ用も存在します。
?
データ用BDでもAACSは対応してるでしょ。
非対応品ってあるんですか?海外品にあった?
書込番号:9948031
0点
デジタル貧者さん
>?
>データ用BDでもAACSは対応してるでしょ。
>非対応品ってあるんですか?海外品にあった?
データ用DVD−RAMやDVD−RWがCPRM付きが有るのと同じ理由です。
実際に、BDの場合はPC需要が少ない為でしょう。
また、セキュアDVDの様にあえて録画用をデータ用として使用するのも有りですので
個人的には別ける必要を感じませんが。
書込番号:9948991
0点
たくさんの回答ありがとうございました。
ようやく決心がつきました。
大容量HDと低価格に惹かれてこの機種に注目してきましたが、やはり少々高くてもBDレコーダーの方を探してみることにします。
やはり、相談はしてみるものですね。
とても参考になるご意見・情報をいただけたことに感謝します。
これをもって、このスレは解決済みとさせていただきます。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:9949432
0点
デジレコ長寿さん
>データ用DVD−RAMやDVD−RWがCPRM付きが有るのと同じ理由です。
違うでしょう。
BDの場合はAACS対応が仕様に盛り込まれていて当初より
データ用でもAACS対応です。
ですので非対応品を実際に確認されたか質問したのですよ。
質問の意味がわかっていないようですね。
書込番号:9950800
1点
>ですので非対応品を実際に確認されたか質問したのですよ。
4,5年前のES品の頃にはAACSが無い物も存在しました。
現状、市場流通品ではデータ用を購入していないので意識していませんね。
データ用と録画用ディスクの違いは私的録画補償金の有無です。
録画用にAACSは必須ですが、データ用は必須では無い為、
製造コスト的にはAACS無しの方が有利で私的録画補償金も無いデータ用が安くなる筈ですが、
DVDと違いPCでの需要が極端に少ないので結果的に逆転現象が起こっています。
メーカーとしてはデータ用の需要が無いので、パッケージだけデータ用として販売しているのです。
但し、データ用を録画に利用するユーザーが増えると私的録画補償金の問題が有るので何らかの対応に迫られる
可能性が有るのでデータ用にAACS有無は保証していないそうです。
書込番号:9951403
0点
>4,5年前のES品の頃にはAACSが無い物も存在しました。
>現状、市場流通品ではデータ用を購入していないので意識していませんね。
ES品なんてどうでもいいです。
市場流通品での話が聞きたかったんですが…(溜息)。
書込番号:9951523
1点
>4,5年前のES品の頃にはAACSが無い物も存在しました。
そりゃAACSのライセンスが発行され始めたのが3年半前ですからねw
というか、AACSの有無はどう見分けたんですか?
まあ録画用とデータ用の違いに関するQ&Aで、データ用がAACS非対応なことに起因してレコーダーでの録画用途に用いれない可能性があると言及されてないくらいなので、逆に言うとAACS非対応のデータ用が存在しないということなんでしょう。
もしあるのなら、ソニーに堂々と文句を付けてみたらどうでしょうw
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025428
書込番号:9954604
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-X8デビューしましたが、以下の内容で困っています。
アナログ放送を画質レートVR、画質モードSP音質D/M1(標準)で録画した番組をRDLNAのソフトでPCに取り込みました。
取り込んだmpgファイルをWMPで再生すると、画像は正しく表示するのですが、音声がでません。
なにか設定がわるいのでしょうか?
OS WIN XP Home Edirion SP3
RDLNA (0.0.5a)
WMP11
アドバイスよろしくおねがいします。
0点
>アナログ放送を画質レートVR、画質モードSP音質D/M1(標準)で録画した番組をRDLNAのソフトでPCに取り込みました。
同じモードでテストしましたが、問題なく音声も再生されました。
幾つかの番組を転送しても全て同じですか?
WMPで他のファイルの音声は再生出来ますか?
WMP以外のプレイヤーで再生出来ませんか?
書込番号:9938781
0点
所有している mpgファイルをWMPで再生すると、音声は正しく出ます。
RD-X8で録画したものをPCに転送して他にも試しましたが、結果はNGです。
書込番号:9938802
0点
WMPになにか問題があったのかわかりませんが、GOM PLAYERをインストールして再生してみたら音声でました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:9938922
0点
RDLNAで外部入力SDスカパー(SP5)のタイトルをPCに同じ条件で取り込んだりしてますが
WMPでもPowerDVD8でも普通に再生出来てます。
音声が出ないのは最初からですか?
それとも最初は出てたが出なくなった??
RDLNA自体は最新のようですけど、もう一度ダウンロードしてインストールし直してみるとか試されてはどうでしょう?
書込番号:9938950
0点
RDLNAは単純にファイル転送しているだけなので、音声だけ無くす事はありません。(逆にできません)
powerDVD、WinDVD、VLC等のプレイヤーでも駄目ですか?
映像が観えると言う事は、何らかのMPEG2が再生出来るソフトがインストールされている筈です。
書込番号:9938954
0点
書いてる間に解決?されたようですが・・・
何かおかしいですねえ
書込番号:9938959
0点
コーデックが足りなかっただけだと思うが・・・。 >AC3
書込番号:9938963
![]()
3点
BH-Lさんもおっしゃる通り、おそらくドルビーデジタルのコーデックが無かっただけだと思いますよ。
ウチのPC二台(Vista SP1とXP SP3のノート)ではGOMプレ入れなくてもAC3のコーデックがあるので普通に音声出ます。
それにしてもRDLNAって気がつかない間に16:9の番組でもワイド信号欠落しなくなってますね。
昔は16:9番組が縦長映像になって大変でした。
書込番号:9940001
![]()
0点
すでに終わった事かもしれませんが。
私も最初、同様に音が出ませんでした。
(当方、VAIO + RANDERD + RD−X43)
家電大好きさんもVAIOではないですか?
SONY製だと“SSMS AUDIO FILTER”というプラグインがインストール
されていて、当方はこれをOFFにしたら音が出るようになりました。
書込番号:9949633
0点
皆様、アドバイスありがとうございました。
以下の状況により、コーディックの問題だと判断します。
ファイルを他のPCで再生すれば、正しく音声がでる。
GOMプレをインストールすれば、正しく音声がでる。
書込番号:9952351
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
タイトルの通り、スカパー(ノーマルです)の録画目当てで購入を考えています。
今現在、レンタルのスカパーDVRで録画して、DVDに残しておきたい番組は、パナのXW100で外部入力で録画、という形をとっていますが、
スカパーDVRのHDD容量が少ない事、DVDに残したい番組が増えて来た事から、
スカパー連動のあるこの機種を導入して、連動できるチューナーを買い足し、スカパーDVRは返却を考えました。
そこで、幾つか質問がございます。
1:スカパー連動で録画中に、録画済番組の視聴、番組表からの録画セット、DVDを焼く事は可能でしょうか。
2:この機種はDLNAサーバとしても使えるとの事ですが、SD画質で録画した物でも配信できますか。
録画したスカパーの番組を、他の部屋で観ることを考えています。
因みに、e2への乗換えは、見たいチャンネルがないので、考えていません。
もし、この機種を導入したら、スカパー録画が8割、地デジ、BS録画の補助が2割
(地デジのメイン録画はXW100に任せます。見て消しするものはX8で)での運用を考えています。
宜しくお願い致します。
0点
1に関しては、視聴は出来ます。
録画中の設定は出来ません。
DVDへの焼きは出来ますがスカパー!はダビング10ではないので失敗します。
2に関しては、配信出来ません。
スカパー!チューナーでコピーワンス情報が書き込まれないチューナーは新規では販売していないはずですが、、中古調達ですよね?
書込番号:9852934
0点
返信ありがとうございます。
チューナーは、SONYのDST-SP5を、ヤフオクで調達しようと考えていました。
(ビデオモードで焼きたいので)
書込番号:9853041
0点
1.スカパー録画中に
録画済番組の視聴、、、問題ありません。
番組表からの録画セット、、、問題ないはずですが、スカパー連動では出来ない???
DVDを焼くこと、、、コピフリタイトルの高速ダビング(コピー)のみ可能です。
2.DLNAサーバー機能
TSタイトルかコピフリVR限定です。
即ちDST-SP5から外部入力録画したものなら可能です。
PS3といったDTCP-IP未対応クライアントでも見れるはずです。
書込番号:9853711
![]()
0点
返信ありがとうございます。
コピフリタイトルならDLNA配信可、との事で、
購入意欲がますます沸いてきました。
今後の休みにでも、早速家電量販店巡りをしてこようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9854102
0点
>1:スカパー連動で録画中に、録画済番組の視聴、番組表からの録画セット、DVDを焼く事は可能でしょうか。
録画中でも新たな予約は勿論OKです。(スカパーでもX8で受信する物でも可です。
書込番号:9854412
0点
KAPSTADTさん
モスキートノイズさん
jimmy88さん
遅れましたが、その後のご報告をいたします。
あの後、色々自分なりに情報を集めていました。
そうしたら、過去の東芝機のスカパー!連動に対応する機種で、RD-X5という機種が目に止まりました。
アナログチューナーのみですが、元々スカパー連動目当てだし、X8に劣らず多機能のようだし、この機種もいいかな、と思い、
色々調べていたら、
X5が無性に欲しくなってしまい、気が付いたらヤフオクで落札していました…。
アドバイス下さった皆様、申し訳ございません。
X8がX5になってしまいました。
因みに、X5はもう手元にあります。仕事が忙しくてまだ設置できていませんが、分厚いマニュアルを読みながら、一人ニヤニヤしております。
(DST-SP5もヤフオクにて入手済です。)
スレ汚し、すみませんでした。
書込番号:9937999
0点
>PS3といったDTCP-IP未対応クライアントでも見れるはずです。
逆にDIXIM Digital TVなどDTCP-IP対応クライアントでも、アナログ放送を録画した番組には対応できないものもあります。
DIXIM Digital TVも、この仕様は、何だかなぁ・・・。
書込番号:9938176
0点
>因みに、X5はもう手元にあります。仕事が忙しくてまだ設置できていませんが、分厚いマニュアルを読みながら、一人ニヤニヤしております。
良かったですね。
今は手放しましたが、SP5とX5の組み合わせで4年間使っていました。
スカパー!の録画に関してはこれが一番安定していて動作も軽く、良い組み合わせだと思います。
但し、既に5年近く経過した機器ですから、こまめにDVD化する等でトラブル時のダメージを最小化しておいた方が良いでしょう。
書込番号:9939275
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
HD動画初心者です。お手柔らかに。。
TSEモードで660時間録画できるって スゴイですね。
でも一番汚い画質でってことだと思うんですが。。
そうなると もう一つ良い画質で、、と思いまして、TSモードなのでしょうか?129時間・・・
イッキに下がるんですね。
TSEモードの57段階での画質設定で一番良い?! MN=17 だと何時間くらい録画できるのでしょうか?
質問の仕方が間違っていたらスイマセン。−−;
今まではアナログのHDDレコーダーしか使ったことが無く、SPとかLPのモードは録画時間に比例して画質を選べたのですが、フルHDっていうかデジタル放送とはまだ無縁で。。。
ちなみにHDDでの視聴でしか考えてなく、最低200時間くらいは撮り貯めしたいと思っています。
1点
質問スレを立てるのでしたら、放置癖は直した方が良いと思いますよ。
書込番号:9933163
3点
取扱説明書「操作編」の165ページに一覧表が記載されています。
TSE MN=17.0 AAC 1本分記録で最大126時間、AAC 2本分記録で123時間となっています。
取扱説明書のダウンロードはこちらから
http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=73851&lv=3&initial=&c1id=&c2id=&key=X8&r_date=&LI=0&detail=&ichiran=&DISC=&PROD=
書込番号:9933181
1点
余りTSEを過信しない方がいいですよ。 東芝自身が安定性を保証していません。
8月発売のEシリーズ後継機304と1004には搭載されていません。
書込番号:9933219
1点
>MN=17
全てBS(それもNHK-hiやWOWOW)といたことでなければ、TS録画のほうが一杯取れます。
地デジなら150時間は楽勝でしょう。
TSE上手く併用すれば、300時間以上は使えるんじゃないでしょうか。
レートの考え方はアナログ(SP/LP)と一緒ですが、放送波のレートは色々違います。
書込番号:9937225
![]()
0点
んー ヴィミョウですね。--;
660時間の次は200時間以下になってしまうのですね。。
録画モードを変えるのも面倒なので、全部TSEって考えればいいんですが、
今度、お店で画質を見てきます。TSE、TS
てか私の家まだブラウン管なんですけどね(爆)将来を見越してということで質問いたしました。。
ありがとうございました^^
書込番号:9938336
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









