VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2009年7月8日 15:04 | |
| 4 | 5 | 2009年6月29日 15:05 | |
| 1 | 3 | 2009年6月27日 06:47 | |
| 8 | 12 | 2009年6月25日 23:18 | |
| 3 | 5 | 2009年6月25日 20:07 | |
| 2 | 5 | 2009年6月25日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
同じ1TBのHDD容量の東芝機ですがRD-E1004Kが52,000円と出てましたので現状16,000円ほどの違いです。
ハイビジョン録画機としてみた場合RD-E1004Kの方がお買い得なんでしょうか?
それとも音質とか差が出る部分があるのでしょうか?
0点
機能に結構違いがあるはずですが
放送をレート変換しないで録画するだけでしたら画質の違いは無いと思われます
HDD容量も同じなので安い方がいいんじゃないですか
DVDに録画するのはNEW○○エンジンってなってるので画質は少し改善してるかもしれません
書込番号:9813220
0点
>ハイビジョン録画機としてみた場合RD-E1004Kの方がお買い得なんでしょうか?
使い方次第って所じゃ無いですか。
どれくらいの金額差になるのかにもよりますが、機能から考えると、今のX8は破格です。
BDに拘らなければ、ナンバー1かも知れません。
逆に、その機能を使いこなせなければ、少しでも安いE1004Kがお買い得です。
>それとも音質とか差が出る部分があるのでしょうか?
殆どの人は差が解らないでしょう。
差が解る人はE1004Kは購入しないでしょう。
書込番号:9813249
![]()
2点
録画の画質・音質はあまり変らないでしょう。機能的にはずいぶん違います。X8の主な違いは次の3点です。
1.2番組同時録画可能
2.HD(ハイビジョン)画質でDVDにコピー(移動)可能
3.i.Link でBD機などにコピーしてBD化可能(原理的には)
書込番号:9813286
![]()
2点
X8は販売末期で異常なほどの破格、E1004Kは新機種なので価格差が小さくなってますが、
X8がお得だと思います。機能的に段違いです。本来価格は倍近く違ってもいい機械です。
TS録画再生するだけなら、拘りの部分でしか差は無い(感じられない)でしょうが。
使い方次第ですが、他にレコーダー持っててサブに一台とかでなければ、X8を推します。
書込番号:9813313
2点
接続機器や番組によって効果が違いますが、画質はXDEの違いは誰でもハッキリと違いが解るでしょう。
あと、BDしか持っていない人にはお勧めの一台ですね。
良い補完関係が築けるでしょう。
書込番号:9813344
2点
RD-X8にRD-E1004Kには無い機能が沢山あります。
私はサブ機としてRD-E1004Kの購入を検討しましたがRD-X8ではDLAN機能が有るがRD-E1004KにはDLAN機能が無いためリンクシアターのLT-H90経由で利用出来ないので諦めました。
こんな機能は購入する時には重視しないでしょうけど買う段階では気にならななかった機能も買った後でRD-X8には有ってRD-E1004Kには無い事で後悔するかもしれません。
RD-X8の機能を考えればRD-E1004Kより差額の16,000円以上の価値は有ると思います。
一般的な機能ではシングルチューナーで満足出来るかがRD-X8とRD-E1004Kの一番大きな問題だと思います。
ビデオデッキからの買い替えや2台目なら満足出来ると思います。
書込番号:9817180
![]()
3点
アドバイスありがとうございます。
初めて買ったDVDレコーダーがやはり東芝機のRD-Z1だった為、東芝機には馴染みが有るのでこのどちらかにしようかと思ってます。
現在も現役のRD-Z1同様、HDDでのTS録画のみでの使用となりますがこれまでDVDレコーダー3台でやってた2番組の録画が1台で済んでしまうなら16,000円の金額差も充分納得できそうです。
プラス3万円でブルーレイが付くDIGA DMR-BW900もチラ付きますが、自分の使い方ではブルーレイディスクは視ること無さそうで無駄な機能になりそうなのでやっぱRD-X8がベストバイになりそうですね。
書込番号:9817706
1点
>自分の使い方ではブルーレイディスクは視ること無さそうで
レコーダーですからブルーレイディスク(BD)に録画番組を残す使い方を
するんですよ。
それにプラスしてセルBD・レンタルBDが見られるんです。
BDを見るのが主ならばプレーヤーです。
HDDで録って見て消しならX8でOKですが、残すならばやはりBDでしょう。
HN、Dが1個足りない?
書込番号:9818115
1点
みなさんありがとうございました。
やはりRD-X8がベストバイのようですね。6万以下まで待って購入しようと思います。
書込番号:9822869
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
三重県 鈴鹿市のヤマダ電器 で 現品限りの商品札だったので
おかしいと思い店員に質問、すでに商品は、販売中止機種に分類されているとのこと
RD−X9の情報のないままいきなりの生産中止なんてことあるのでしょうか?
昨年にRD−X7を購入してTSモードでDVDに落としたディスクを別の部屋のTVで再生できるように
したかったのですが、これは、購入を急いだほうがよいのでしょうか?
0点
モスキートノイズさんへ
レス ありがとうございます。
やはり、なくなってしまうのですね。
再生専用機で、このフォーマット(TS)をサポートしてくれる可能性も低いので
夏のボーナスとの相談しなくては!!(ローンは、嫁が許してくれないので)
書込番号:9774355
0点
コレ、去年の11月に出てるんですよ。
あっと言う間に無くなったX7に比べると
かなり長い期間フラッグシップの座を守ってます。
昨今の売価推移を鑑みると、
ボチボチと考えた方がシックリはきます。
で、、飛びつくのはやはり微妙かなと。
確かに2台体制に出来れば、HDVRにTSという選択肢等も
何気に幅が広がりそうとは考えるのですが、
連携機能が変わりそうにも思えるので、
X7が斬り捨てられなければ、基本は待ちが良いかなと。
本当に焦るべきは、HDrecの動向次第だと思う。
振られたら泣くとして、対応幅が広がれば
それはそれで○として、じっくりと構えるがベター。
そんな風にも思いますよ。
解散総選挙とどっちが早いんでしょうね。
書込番号:9774395
2点
次々機種(X10?)が、HD DVD再生対応(音声もビットストリームにて)のBDレコーダーでしたら、絶対に買いますよ!
まぁ、マイノリティーな要望だとは自覚してますが・・・
書込番号:9774498
0点
新機種が出ても出たばかりじゃ高いだろうからいまのうちにこれ買っちゃうのも手ではあるよね
書込番号:9776076
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
お世話になっております。
お聞きしたいのは、地デジをc8000からD4端子経由でx8にTS録画した番組を
DLNAを経由して別室にあるz8000で同番組を観た場合についてです。
この際にz8000に映し出されるのはD4並みの映像・アナログ音声なのでしょうか?
それとも元の映像通りの映像・音声なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>地デジをc8000からD4端子経由でx8にTS録画した番組を
D端子経由では録画できないです。
C8000の出力端子はコンポジット(赤白黄)端子だけです。
コンポジット経由なので録画画質はSD画質になります。
X8をお持ちなら、なぜC8000経由で録画する必要があるのでしょうか?
X8で録画すればいいでしょうに…
X8でTS録画した番組なら、別室のZ8000でもHD画質のきれいな映像を楽しめます。
書込番号:9760473
1点
ご回答ありがとうございます。
私の勘違いで正しくは、
x8からc8000という流れです。
DLNAでx8からz8000へということなので
元の映像は変わらないわけですね。
ありがとうございます。
D4映像はブラウン管ではくっきりでしたが、
液晶ではHDMIに劣りますね。
さっそくケーブルを購入してきます。
書込番号:9760520
0点
>D4映像はブラウン管ではくっきりでしたが、液晶ではHDMIに劣りますね。
「解像度切替」ボタンで変わりませんか?
書込番号:9763838
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
書き込みを見ますと、TSE5.2ですと、ハイビジョン2時間番組をDVD-R1枚にしてそれなりのが質なようですが、
(1)TSEで2番組同時録画できて、DVD-Rに出来るでしょうか。
(2)それは、一般のDVDプレーヤーで再生可能でしょうか。
(3)PCで再生可能でしょうか。
(4)このDVD-Rは解像度的には本機で再生と一般のDVDプレーヤーで再生と違うんでしょうか。
(5)BDに5倍速-シャープ機-購入と迷ってますが、TSE5.2のDVD-Rとどれほど画質に違いが出るでしょうか。
※DVD-Rにした時点で解像度が下がり、BDは5倍速でも解像度が高いんでしょうか。
これまで、PCキャプチャ(アナログ・SD)のみでレコーダーは未経験です。
超解像のDVDプレーヤーや再生BOXなど出ると、これまでのDVDビデオで足りるので、早く出て欲しいのですが、NECのチップ搭載で台湾メーカーでも出してくれないですかねぇ。BDは表面が0.1mmで、BSデジタルは孫コピーも出来ませんし、長期保存には不安を感じます。
シャープのブルーレイ機種と迷っていますので、ご回答・アドバイス、宜しくお願いいたします。
0点
一応RD−X8使っていますので回答します。
(1)NO(2)NO(3)NO(4)一般のDVDプレーヤーで再生できない(5)差は確実にあるが、番組の質による。BDには勝てないが、私には我慢できる範囲。色調の深い番組や動きの多い番組では差が出ます。
以上
書込番号:9742887
1点
>(1)TSEで2番組同時録画できて、DVD-Rに出来るでしょうか。
2番組同時は出来ません。必ず片方はTS(DR)になります。
CPRM対応のDVDになら、可能です。
>(2)それは、一般のDVDプレーヤーで再生可能でしょうか。
TSE記録は再生出来る機種が東芝の一部の機種に限られます。
>(3)PCで再生可能でしょうか。
対応ソフトはないはずです。
>(4)このDVD-Rは解像度的には本機で再生と一般のDVDプレーヤーで再生と違うんでしょうか。
TSEはハイビジョン(HD画質)。一般のDVDはSD画質。全く違います。
>(5)BDに5倍速-シャープ機-購入と迷ってますが、TSE5.2のDVD-Rとどれほど画質に違いが出るでしょうか。
比較したことがないので知りませんが、同じハイビジョンなので大差はないと思います。
それより、何でシャープ?レコーダーとしての使い勝手・基本性能を考えれば、パナかソニーの方がお勧めです。ましてや機能的には東芝とは雲泥の差です。
それよりも使い方を考えてレコーダーを選んだ方が良いです。
レコーダーの機能や操作性はメーカー毎に全くと言って良いほど違います。
BDの0.1mmを心配されているようですが、現時点ではDVDの方が品質がアテになりません。
原産国が日本のものは、ほぼ問題ないですが、台湾製DVDに関しては、結構痛い目に遭っている人が多いです。
書込番号:9742930
![]()
3点
のぶぱぱ31さん 、書き込みありがとうございます。
(1)NO〜〜ですか。残念です。
(2)NO〜〜これも、人に渡せないですね。
(3)NO〜〜ますます、他人に渡せません。
(4)一般のDVDプレーヤーで再生できない〜〜困ります。
(5)私には我慢できる範囲。色調の深い番組や動きの多い番組では差が出ます。
〜〜であれば、BDに5倍速でも良い感じがします。
やっぱり、超解像を早く出して、汎用性が良くなるといいですが。
書込番号:9743486
0点
ご回答ありがとうございます。
>TSE記録は再生出来る機種が東芝の一部の機種に限られます。
とありますが、TSEとTS(DR)と違うんでしょうか。
(A):TSでDVDにして、一般のプレーヤーで再生できる方式はあるでしょうか。
※TSの何種類かありますが、TSそのものが分かりません。
>、何でシャープ?レコーダーとしての使い勝手・基本性能を考えれば、パナかソニーの方がお勧めです。
テレビがアクオスだったからです。機能は東芝ですが、
(B)ブルーレイは最近出た低価格プレーヤーが多くありますが、どのBDレコーダーで作成しても再生できますか。再生可能な録画タイプはなんでしょうか。
(C)一般に、超汎用性にするなら、MPEGでPCに取り込み(AVC-2010、2200〜アダプテックはBS無料デジタルを拒否しません。)、HDDに保存、携帯のUSB-HDD(16GBとか、120GB)に入れて渡し、PCで再生視聴して貰うと、完全に互換性問題が消えるので、ドキュメンタリーや教育番組なので、PCの再生でも画質に我慢できれば、この方法または生MpgからDVDビデオにするのが最善で簡単でしょうか。
※MPEG2-5Mbpsを大画面で綺麗に見たかったら、超解像を待つか、小型のプロジェクターで見てもらうしかないでしょうか。
書込番号:9743535
0点
>TSEとTS(DR)と違うんでしょうか
TSEは、MPEG4/AVC形式の圧縮記録
TS(DR)は、MPEG2-TSの放送波記録
ですので、違うと言えば違うのですが、東芝ではDVDに記録できるようになってます。(そのためもあって、DVDは3倍速以上でないとTS/TSEダビングは出来ません。
再生も、DVD規格になってますが、採用しているのは東芝だけですので、東芝の対応機だけです。
>テレビがアクオスだったからです。機能は東芝ですが、
良く聞くコメントです。TVがアクオスだからレコもアクオス?ましてや機能は東芝って、後悔しますよ。
シャープの編集機能は、最低ランク。まだ、出来るだけマシ。唯一の特徴と言えるのは、可変レート録画。これもAVC(長時間)録画の画質劣化の少なさを知ったら、必要性ゼロ(2倍〜3倍の範囲しか調整できない)
もう少し考えた(調べた)方が良いと思います。
B)は、可能です。機種によっては、パナのDVDへのハイビジョン記録(AVCREC)も再生出来るプレーヤーがあります。(AVCRECは東芝のTSEとは違うので互換は無いです)
C)は詳しくないのでパス。
ただ、超解像度って、結局は画を造っているので、元々の高画質にはなり得ません。近づけられるだけです。
過信は良くないと思います。
書込番号:9743606
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん、再度、書き込みくださりありがとうございます。
>採用しているのは東芝だけですので、東芝の対応機だけです。
やはり、汎用性がなにいのですか・・・? 残念・・・!
>必要性ゼロ(2倍〜3倍の範囲しか調整できない)もう少し考えた(調べた)方が良いと思います。
はい。考えて見ます。一応、理工系出身だから、東芝の面倒なリモコンも使いこなせるように思います。
>再生出来るプレーヤーがあります。(AVCRECは東芝のTSEとは違うので互換は無いです)
結局、汎用性がないのですね。BDって保護膜0.1mmがどうも信用できません。
全部のPCにBDが搭載される前に、新しい企画になってるのではないでしょうか。
>超解像度って、結局は画を造っているので、元々の高画質にはなり得ません。
そうですか。見た目だけでもハイビジョンテレビ再生が擦り切れた3倍速ビデオからSビデオくらいの画質(ブラウン管の映り、低解像度から来る劣化の改善)で見れれば十分と思っています。
世の中がハイビジョン化されてますが、一方ではポータブル機器やネットブックでの動画でも満足してますので、超解像でそれなりになれば・・満足であります。
>C)は詳しくないのでパス。
著作権法第30条の『「私的複製」はこの限りではない。』
の範囲内での利用であります。
PC無い家は殆ど無い上に、USBメモリ使用可能のDVDプレーヤー(レコーダー)もありますので、また、MPEG再生ポータブル液晶DVD再生機なども再生可能で、1tbのHDDが7千円になったので、同一の生MPEGを複数台に保存した方が確かなようであります。BDが殻付ならまだしも、現存のDVD-Rも含め、5年おき位にHDDからHDDが間違いないでしょうか。
とり合えず、アクオスだからレコダーもというのはやめます。
そして、現存のDVD-Rは2〜3個のHDDに同じ物をコピーして残しておこうと思います。
デジタル移行に際し、PC旧システムでの直キャプチャは無理なので、東芝本機のHDDに録画後に、「再生+PCキャプチャ」などで対応したいと思います。
W32(33)の方は、ロットによって地デジチューナーに不具合があるようですが、本機がそうでないことを祈るばかりです。
ところで、HDDレコーダーでダブルチューナー搭載機はあるのでしょうか。
SONYのBRX-A320はブラビア以外では不具合〜(HDMI1080i)固定になり字幕が消えたり〜が合って上手く行かないようですが・・・・?
再度、詳しい説明をしていただき、ありがとうございました。
書込番号:9745937
0点
こんにちは。
>BDは5倍速でも解像度が高いんでしょうか。
私はアクオス+X8で、知り合いはアクオス+パナBDの比較です。
理論上ではわかりませんが、BDの等倍とTSが同じ、BDの5倍速とTSE5.2
では何となく5倍の方がいいのでは?と感じますがほぼ同じ実力かと。
で、知り合いですがBDの等倍などいっさい使わず、全て5倍モードで録再。
それもDVDにです。
大容量BDメディアに5倍モードで録画すると、とてつもなく入り込むわけでして、
何が記録されているのかをラベル表面に記載するわけですが面積が狭く書ききれない
という点でDVDとの理由だそうです。
高価なBDメディアですが録画時間を価格で割るとコスト面はイーブンだそうです。
というわけで知り合いの方が市販のBDメディアを再生出来る点で優位であり、
地デジやBSを録再するだけの使用目的ならば、1Tの記録容量と低価格は大きな
魅力と思っております。
TSEは今のところ汎用性が低いわけですが、こうした記録媒体は個人で楽しむもの
と割り切っております。
書込番号:9746001
![]()
1点
なんだかんだ仰りながら実はお詳しそうなので (失礼) 結論は既に出てしまっているように感じておりますが、少し。
結局はレコーダーそのものの基本性能の話ではなく、あくまで (レコーダーで) DVD化したときの再生汎用性の話がポイントなのでしょうか?
それなら現状では
DVD-video規格 > DVD-VR規格 >>> H.264圧縮規格 (各社)
ただし画質は、DVD-video規格&DVD-VR規格 = SD画質、H.264圧縮規格 (各社) = HD画質 (SDも可)
>AVC-2010、2200〜アダプテックはBS無料デジタルを拒否しません
とのことで、そのへんの事情にはお詳しそうなのでお分かりだと思いますが、そう言って再生汎用性を選択するのならSD画質ですがそれでどうぞ、って結論ですよね。 そもそも別に家電レコーダーである必要もない、と。
一方、HD画質での再生を求めるのなら、東芝規格のHD RecにしろパナのAVCREC規格にしろ再生汎用性ならBDのほうがまだ高いのですから、素直にBDレコーダーになされれば? というだけのことです。
そもそもSD画質での再生汎用性とHD画質 (BDおよびH.264とも) での再生汎用性とで同等を望むには、まだ時代が早すぎます。
ただ再生汎用性と一口に言っても実態は各ユーザーの個人環境に依存するのは当然です。
再生させる (再生が予想される) 場所にどの規格のレコ/プレーヤーがあるのかは各々にしかわからないことですので、その要素を加味してディスク化を考えればすむ話だと思います。
環境が既に整っているユーザーの間ではどの規格にしろ既に再生汎用性は確保されているわけなのですから。
再生汎用性を求めるのなら現状の 「MPEGでPCに取り込み」 でいいわけですからX8を購入する必要はないでしょうし、X8を購入なされるのならHD Rec機能も (もちろんその他機能も) 適宜使えばいいだけのことだと思います。
書込番号:9747143
1点
ミホジェーンVさん、ご返信、ありがとうございます。
>何となく5倍の方がいいのでは?と感じますがほぼ同じ実力かと。
〜〜そうですか、とても参考になります。
>大容量BDメディアに5倍モードで録画すると、とてつもなく入り込むわけでして、
〜〜そうですよね。DVD-Rの方がタイトルを探しやすいです。
価格的にイーブンで、DVD-Rは色素の関係で5〜6年を寿命に、BDは寿命的には持つけど保護膜0.1mmでやっぱり心配なのでHDDにもSD画質で保存して、リスクを分散しないといけないようで・・・?
とり合えず、録画することの手間が省けるので、本機を購入の第一候補としたいと思います。
パナの生産中止機種でBDダビング自由機種もあるようですが、BDが汎用になる前に新しい規格になりそうなので、携帯プロジェクター再生も考えたいと思います。
アクオスで東芝機との組み合わせでいこうと思います。
>と感じますがほぼ同じ実力かと〜〜なんでBDでなくてもこの機種は人気があるんですね。
色々と教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:9748457
0点
しろいろのくまさん、書き込みありがとうございます。
>そもそもSD画質での再生汎用性とHD画質 (BDおよびH.264とも) での再生汎用性とで同等を望むには、まだ時代が早すぎます。
〜〜そうですね。
面倒な時はDVDポータブルやメディアBOXで再生し、大画面では携帯プロジェクターで見てもらおうと思います。
>そもそも別に家電レコーダーである必要もない、と。
〜〜それが大きな理由が何点かありまして、それで書き込みいたしました。
最大の問題は、今までのアナログ波がブースター入れても弱すぎる地域でして、国立大学ある街なのに、TV局(アナログ波・・?)の無い街なので、局のある近隣3市のどこにアンテナを向けても、映りが余り変わらない地域でした。
ところが、地デジはすこぶる感度が良く、BSと合わせて、ダブルチューナー搭載で録画&編集機能が豊富な機種に撮り貯め、編集後に必要なものだけPCキャプチャーして、生MPEGのままHDDやDVD-Rに保存しようと思います。(PCはデジ録画環境ではありません。)
>ただ再生汎用性と一口に言っても実態は各ユーザーの個人環境に依存するのは当然です。
〜〜やっぱり、PC再生とか、ポータブルDVDプレーヤーとか、大画面ならプロジェクター
を使用するとかが、どうも今後も汎用性では問題ないようですね。
本機はデジタル録画&編集に使用し、PCキャプチャのソース源に利用したいと思います。
著作権法第30条の「私的複製」範囲の使用で、ディスクにも著作権料が含まれているのに、そもそも私的複製の範囲内での孫コピー禁止が違法なのですが・・・? 私的複製・・と言うな名のもとにいかがわしい事をなさる方のお陰で、真面目にダビングしたい人間まで迷惑ですよねぇ〜〜〜??? せめてBDの保護膜をCD並みにして欲しいのですが・・・。
>HD画質での再生を求めるのなら、東芝規格のHD RecにしろパナのAVCREC規格にしろ再生汎用性ならBDのほうがまだ高いのですから、素直にBDレコーダーになされれば?
予算が許せばBDのダブルチューナー機種も考えようかと思いますが、小型プロジェクターが安くなってるので、天秤にかけたいと思います。
いっそのこと超解像付きプレーヤーやメディアBOXが台湾からでもいいんで、どんどん出てくれると嬉しいのですが。東芝さんは、今年中(夏頃まで)に超解像付きDVDプレーヤーを出すと言ってたのに、超解像付きコスミオやレグザを売りたいのか、現在は「回答できかねます。」となってしまいまして・・・。
色々アドバイスくださり、ありがとうございました。
当分はHD再生は考慮せず、とり合えずHDD保存と、将来の超解像に期待したいと思います。
書込番号:9748690
0点
JOHNTPTTNさん、レスありがとうございます。 ついでなのでもう少しだけ。
>>そもそも別に家電レコーダーである必要もない、と。
>〜〜それが大きな理由が何点かありまして、(中略) 本機はデジタル録画&編集に使用し、PCキャプチャのソース源に利用したいと思います。
なるほど、了解です。 そういう利用も当然アリですし。
私はPC用キャプチャーボードを使ってうんぬんという話が出てくる時点で、「それならPC用デジタル波チューナーボード使えばいいのでは?」 と思いましたもので。 失礼しました。
>〜〜やっぱり、PC再生とか、ポータブルDVDプレーヤーとか、大画面ならプロジェクター
を使用するとかが、どうも今後も汎用性では問題ないようですね。
これでは書き込みしている視点が全く逆です。
そもそも再生汎用性の話が出てくるのは一般に、ディスク化したものを外部 (友人宅等) に持ち出しそこにある機材で再生させようとすることを前提としています。 (対応機が在るの無いのと、またどの規格が在る可能性が一番高いか、と。)
もとよりディスクと同時に対応再生機を持ち出すという前提であれば、再生汎用性の話はなんら意味をなしません。
その点で話がかみ合っていないようなので、そこはご留意ください。
そもそも対応再生機を持ち出すという前提であれば、既にBDプレーヤー+小型プロジェクターの組み合わせで大画面かつ高画質でもなんでもあり、でしょうし。
>いっそのこと超解像付きプレーヤーやメディアBOXが台湾からでもいいんで、どんどん出てくれると嬉しいのですが (以下略)
将来の超解像度再生技術にかなりの期待をお持ちのようですが、ここの思考もレコーダーカテゴリー全般での方向性とズレているようです。 (もちろんそのことが悪いとか言っているのでは決してありません、私も超解像度再生技術の進展にはかなり期待している一人ですから。)
普通は 「今」 放送しているHD放送 (デジタル放送全般) をいかに高画質で 「今」 補足 (録画・保存) しておくかで皆さん苦労なさっています。 (そのためBDにするかとかHD Rec使うか、とか。)
ですが、JOHNTPTTNさんの思考では将来の超解像度再生技術の進展に期待して 「今は」 SD画質で残しておこうとお考えのようで、それではレスしている側と思考の方向性が全くかみ合っていません。 (繰り返しますが、それが悪いとかいうのでは決してなくて。)
JOHNTPTTNさんのお考えはお考えで全くどうもこうもないのですが、スレッドを通して読み下ってきて、なんか全体に話がかみ合っていないような違和感があった理由がやっと分かりましたので、そういう意味 (私はもとよりレスを下さった他の皆さんもJOHNTPTTNさんの意図とは逆方向でレスなさっていると思います) で、今一度読み直して、参考になる部分は参考になされたらよいのではないかな?、と感じています。
あ、最後にX8ユーザーとして。
TSEの画質はかなり良好です。 一層DVDだけでなくDVD-R-DLも使用の範囲に入れれば長尺物でもかなりの大画面での視聴に耐えうる品質だと個人的には思います。 (もちろん、求める品質には常に個人差がつきまといますが。)
実際、本来H.264圧縮を使う必要がないはずのBD機ユーザーさんの多くが実際はH.264圧縮 (AVCモード) を日常的にご利用になっている (らしい) というその事実を見ても東芝・BD問わず現在のH.264技術の実用性の高さがうかがえるというものですから。
長々と失礼しました。
書込番号:9749014
1点
しろいろのくまさんへ
再度詳しく書き込んでくださり、ありがとうございます。
>TSEの画質はかなり良好です。 一層DVDだけでなくDVD-R-DLも使用の範囲に入れれば長尺物でもかなりの大画面での視聴に耐えうる品質だと個人的には思います。
他の方と合わせてこれだけ情報をいただいたので、保存は
1:外付けHDD〜PCキャプチャー、2つに同じもの保存&1個故障時に新HDDのコピ −などでHDDの継続と、
2:TSEでDVD-Rに保存
の2本立てで、将来超解像付き再生機が出れば、外付けHDDからDVDビデオ作成でも何とか高画質・大画面に対応可能で・・にしたいと思います。
単体デジタルチューナーと液晶のアクオスのみがデジタル環境なので、いずれにしてもデジタル・ダブルチューナー内蔵レコーダーは購入必要でして、アクオスで合わせてBDレコーダーを購入しないことに決定いたしました。
>実際、本来H.264圧縮を使う必要がないはずのBD機ユーザーさんの多くが実際はH.264圧縮 (AVCモード) を日常的にご利用になっている (らしい) というその事実を見ても東芝・BD問わず現在のH.264技術の実用性の高さがうかがえるというものですから。
そうであれば、売り上げ3位4位に2機種入ってるのも頷けます。
ますます、東芝さんと運命を共にする気持ちが固まりました。
圧倒的な解像度と緻密な映像で世界一難しいと言われたデジタルブラウン管TVを開発した東芝さん、現在アメリカでインテルに500GBの業務用DVDを提供し、更には今年3500GBにするようですし、サポートが高慢なようで・・・ちょっと気になりますが、東芝さんに賭けてみようと思います。
解決済みにしてるので、Goodアンサーを付けれませんが、ここまでお付き合いくださってお礼を申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:9757756
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初めての書き込みです、よろしくお願いします
関東では69800で20%とかうらやましい。
富山県、石川県のヤマダでは89800、15%からまったく動きません
在庫すらない店が大半です。交渉も無意味、ここの掲示板の話をしても意味なし。
5年保障やケーブルがサービスというところもないです。
それでもこちらではヤマダが一番安いんです
他店の価格は89800より1万2万高いです
ほかの地方ではどんなんでしょうか?
1点
神戸ですが、同じ様な値段です。
そもそも展示してる店がソフマップとヤマダのみです。
首都圏で安い、と言うのは往年のβを彷彿とさせるかも?
(βは首都圏ではシェアが高かった)
書込番号:9701741
0点
愛媛の松山のヤマダ電気で13日に購入しました。
WEB価格69800円のポイント11%でした。
五年間保障が付けられるので店舗購入でと考えていました。金曜日のWEB価格83800円の11%より安くなったらいいなと思っていたところ69800円になっていたので即買いでした。
地方ではWEB価格までが限界なのかもしれませんね。
書込番号:9701768
0点
金沢市のヤマダは、
つい最近増床してから、
あまり安くないですね。
ジョーシンもバイパス沿いに移転してから値上がりしました。
百萬ボルトの方が心持ち安いですね。
施設の建設費が重いのでしょうか?
書込番号:9703550
0点
東京はその分家賃がバカ高いし、原付でも駐禁キップ切られる(た…泣)ので、それでつり合いがとれてるのかも知れませんね?
都心の方なんか駐車場代が1ヶ月5万円以上するのはザラで、六本木辺りだと我が家の家賃を軽く上回ります…(泣)
私も一人に一台!?車社会の田舎生まれなので、子供の頃は不思議に思ってましたが、どうりて、磯野家にも野比家にも自家用車が無い訳です(笑)
書込番号:9704076
2点
初めての投稿でしたがありがとうございました
また何かあたらまたよろしくお願いします
書込番号:9756584
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
Netでダビングとフリーソフト「VirtualRD」とを使い、録画した番組をPSPで
持ち出そうと思い早速試してみましたが、RD-X8側の「かんたんダビング」
でHDD=>LANを実行した所、「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした」と
表示され上手くいきません。
どこか設定ミスがあると思うのですが、正直どうしたら良いのかわかりません。
どなたか、ご存知でしたらアドバイスをお願いいたします。
〔私の試した設定〕
(1)RD-X8側のネット機能設定でネットdeダビング設定を設定
ダビング要求:受け付ける
グループ名 :RD-X8
グロープパスワード:xxxxxx(←設定)
ネットdeレック/サーバ設定:使う(フィルタ制限なし)
(2)PC側でネットdeナビのメインメニューを表示
・「ネットdeナビ設定」をクリック
・「ネットdeレック/サーバー設定」をクリック
・ネットdeレック/サーバー設定を「使う(フィルタ制限あり)」にして
対応機器MACアドレスに所にPCのMACアドレスを入力
それとは別にRD-X8のMACアドレスも入れてみました。
(両方のMACアドレスに対し「利用」の所にチェックマークも付けています)
(3)VirtualRDを起動
RDからのダビング開始待機中と表示される事を確認
(4)RD-X8側のかんたんダビングで「HDD=>LAN」を選択すると
「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした」と表示。
0点
イマイチ意味不明,
そもそもRDからPSPへはどう接続したのか?(PCにデータ移してエンコするのか?),
データはデジ?アナ?(コピワンはPCへの転送は基本的に不可),
PSPへのデータ転送/視聴はソニー機でやるのが楽(というかそれしか手段が無い)。
書込番号:9752131
0点
地デジ放送には使えない機能ですが
2ちゃんねるのほうがテンプレなどありますので詳しく調べられますよ
書込番号:9752424
0点
私はVirtualRDではなく、RDLNAを使っています。
単にアナログVRの持ち出しなら、こちらを使ってみてはどうでしょうか?
こちらの方が圧倒的に速いようですよ。
書込番号:9752426
![]()
1点
以前はVirtualRDを、今はLANDE-RDを使っています。
1.セキュリティーソフトが悪さしていないか? (一時的に無効にする。)
2.グループ名、グループパスワードの設定を再確認。
3.ルーターのフィルタリング設定は使わない。 最小構成でまずは接続を確認するため。
4.ネットdeナビは関係ありません。 テレビ画面上で設定するRD本体のネットワーク設定とPC上でのVirtualRDの設定だけで完結します。
5.RD本体のネットワーク設定は自動 (ルーターまかせ) にしてみる。
ネットワーク設定については色々と思惑 (個別の事情) もおありでしょうが、まずは最小構成にして接続を確立してみましょう。
書込番号:9752537
![]()
1点
先程、PC側のソフトをVirtualRD=>RDLNAに変更したところ、問題なくPC側に転送できました。
ありがとうございます。
これから、フリーソフトを探してみてPSP形式に変換してみたいと思います。
(ipod Touchも所有しているので、そちらの形式にも変換してみます)
現在はアンテナがアナログなのですが、近く地デジ対応になる予定です。
地デジの番組録画は、このソフトを使っても転送出来ないんですね(^^;)
まぁ、短命かも知れませんが、折角購入したRD-X8なので、色々と機能を使ってみたいと
思います。
皆さん、どうもありがとうございました
書込番号:9753470
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






