VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2012年7月17日 16:51 | |
| 0 | 5 | 2011年12月19日 13:13 | |
| 17 | 6 | 2011年12月5日 20:44 | |
| 13 | 22 | 2011年11月29日 23:56 | |
| 65 | 37 | 2011年11月15日 20:38 | |
| 3 | 4 | 2011年4月8日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
電源を切ると、次に電源を入れた時に
すぐにフリーズしたり、立ち上がらない故障が発生しています。
電源を切らなければ使えるので電源を入れたまま使用しています。
修理をする前に録画した番組を近日届くDMR-BZT710-Kの内蔵HDDに
ムーブしたいのですが可能でしょうか?
0点
X8だとTSって呼ぶんですかね。
今だとDR録画と呼ばれる無圧縮の録画番組のみ、i.LINKを使っての移動なら可能です。
確かLANダビングが可能になったのはX9以降だったような気がするので、他には、ダビ10番組であれば、外部入力からの録画させれば一応可能ですが、SD画質になるので移動する意味はないと思います。
X8でもLANダビング可能なら、訂正願います。
基本的には、X8でDVD化して終わりだと思って下さい。
書込番号:14819755
![]()
2点
★イモラさんが書かれているとおり、X8 は LAN 経由のデジタル番組のダビング・ムーブ送信機能はありません。(受信のみ)
ということで、i.Link 経由になるでしょう。
なお私はやったことがないのでネットから得た情報でしかないですが、i.Link 経由だと実時間がかかるような話でした。
ちなみに、LAN 経由でも i.Link 経由でも、ダビングした先の番組はダビング 10 情報は持っていなくて、「コピー不可・ムーブのみ可」となります (全てのメーカーの全ての機器における、機器間ダビング時の制約です)。
なので、例えば BZT710 の内蔵/USB HDD にも置いておいて、さらに BD 焼きもしたいということであれば、X8 からの i.Link ダビングを一つの番組について 2 回行う必要があります。(HDD 用と BD 用に)
書込番号:14819785
0点
>DMR-BZT710-Kの内蔵HDDにムーブしたいのですが可能でしょうか?
皆さんのレスに補足ですが、ダビング10のデータは全てダビングになり、ダビング10を保持したままの
ムーブは出来ません。
移動先では全てコピワンになりますので、一応注意して置いてください。
書込番号:14819992
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
説明書を見てみたんですが、iLINKでムーブできるのは、
TSタイトルのみと書いて有りました。
容量節約の為、VRで録画しているのでDVDに焼くしか手がなさそうですね。
書込番号:14820016
0点
ちょうど今久しぶりにX8をいじってました(^^;
VRで録画しているのなら、SD画質同士ですから極端な画質劣化無しに、★イモラさんの書かれた外部入力を通しての方法でダビングが可能です。
再エンコードが2回入りますので、それなりに劣化しますけど、どうしてもBD化したいのなら一応実用レベルだとは思います。
アナログ地上波を録画したVRなら自由に出せるんですけどね。
書込番号:14820061
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
windows7 64bit home
メモリ8gb
BenQ E2200HD
9800GT
IODATA GV-USB2
http://kakaku.com/item/K0000150461/
こうゆうのをRD-X8につなげれば、パソコンでも地デジや録画したものを観る事は可能でしょうか?
0点
HDCP対応PCならば、RD-X8で録画したものを見るのには(そんなもの買わなくても)LANによるDLNA再生が一番だと思いますが。(ソフトは必要)
http://www.digion.com/pro/dxtv/
http://www.digion.com/pro/dxtv/list.htm
http://www.ioplaza.jp/shop/e/e1011dtvc/
書込番号:13911915
![]()
0点
>こうゆうのをRD-X8につなげれば、
>パソコンでも地デジや録画したものを観る事は可能でしょうか?
この手の製品って、「コピー制御信号」を無視できるのでしょうか?
<市販のDVDやビデオテープのダビングも可能?
もし、出来ないなら、「地デジレコーダー」からのダビングもできないはず...
「RD-X8」の場合、「RECBOXへのネットワークダビング」が出来ないので、
「アナログダビング」を考えるなら、
「SP画質でDVD-RAM(CPRM対応)にダビング」の方がまだマシのような...
<メディアの取り扱いについては、ご自身で調べてくださいm(_ _)m
後は、撮る造さんも仰るように「DLNA再生」になるかと...
<「再生したい」だけなのか、「PCに取り込みたい」のか、
はっきりしない部分も有るので...
書込番号:13912471
0点
一応HDCP対応(Windows7、Geforce9800GT、E2200HD)機器ということで、HDCP環境だと思いますが。一般的に地デジを見るだけに使うならPCを使わない方法のほうが便利ですね。
(TVとAV機器が離れている場合)
地デジとRD-X8視聴だけなら、リンクプレイヤー機能搭載の地デジチューナーをE2000HDに繋ぐのが一番単純で使いやすいですが。地デジアンテナが使える場所でないと放送は。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/recorder.html#recorder
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-bct300l/feature.htm#2
(もしPCとAV機器の距離が短いなら)単純にRD-X8からのHDMI出力を(TVと液晶モニターに)切り替えるのも。
RD-X8からHDMIセレクター経由切り替えが一番簡単で安いです。合計3本HDMIケーブルが必要ですが。
(HDMIセレクター)こんなのですが
http://kakaku.com/item/K0000055984/
TV録画をPCでやるなら別の方法ですが(地デジTVキャプチャーボードなど)。こういう機能は液晶モニターをTV代わりにしてAV機器に任せたほうが便利では。
多機能地デジチューナー(HDDレコーダー)なら5000円キャシュバックセール中なのでこれがお勧め。(リンクプレイヤー機能もあるしW録画も出来ます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/
http://dvd.maxell.co.jp/ad_cp/vdrr2000cp/
書込番号:13912636
![]()
0点
撮る造さん
丁寧な説明をしていただき、よくわかりました。
ありがとうございます!
LANによるDLNA再生から始めてみようと思います。
名無しの甚兵衛さん
→「再生したい」だけなのか、「PCに取り込みたい」のか、
再生だけです。
ありがとうございました。
書込番号:13912823
0点
リンクし忘れましたので、RD-X8の設定項目も載せておきます。(本機の場合、録画番組によっては制限もありますので、下段のおしらせも読んでください)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/0412.htm
書込番号:13913969
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
またお世話になります。
RD-X6とX8とを使っていたのですが、この度DB-R160Zを買いましたので、RD-X6を外してDB-R160Zを取り付けました。
取り付けの際、いい加減コードが絡まっていたので全部取っ払って、最初から付け直しをしたのですが
DB-R160Zは無事取り付けできたのですがRD-X8がおかしくなりました。
どうおかしくなったかというと、リモコンからチャンネルを変更するキー&放送切替&入力切替&
W録画キーしか効かなくなったように見えます。
見るナビキーを押すと真っ暗、番組ナビキーも真っ暗、編集ナビも真っ暗、
スタートキーとクイックメニューキーは反応無しに見えます。そして画面表示が全く見えません。
(例えば右上に出る読み込みの表示とかチャンネルとか)
録画ボタンを押すと、これまた画面真っ暗、しかし本体側の録画の表示は出ています(だから録画はされている模様)。
それと起動した時、一番最初に見えるRDの初期画面?が表示されませんでした。
リモコンのモード?がRD-X8とDB-R160Zとでダブっているということはありません。でもちゃんとタイマー録画は動いているようです。
ちなみにL-1にCSチューナーを取り付けているのですが、これも真っ暗で見えません。
コードの配線が間違っているのなら見るナビやスタートメニューが見られないことはないので配線ミスとも思えません。
何が原因でしょう? 設置時はそんなに乱暴に扱っていないつもりではありますが…
お分かりになる方、アドバイスをよろしくお願いします。
HDDが死んじゃってたらだいぶ泣きます…
2点
リモコンの反応音はしないのですか?
単純にケーブルが断線しているとか、そういうところの確認は?
<「DB-R160Z」で使っているケーブルと交換してみるとか...
書込番号:13850394
2点
名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
試しにやってみましたが、L-1は見れましたので断線ではなさそうです。
それより見るナビが見えなくなったのがわかりません…
番組説明も表示されませんし…
スタートメニューも全く効きませんし。
ボタン音は元からしない設定です。
書込番号:13850599
4点
今試しましたらネットdeナビからはHDDのタイトルを見ることができました。
録画予約の内容も見れました。
ついでにネットのリモコンでも見るナビボタン、番組ボタン、編集ナビボタン
スタートメニューボタンは起動しません…
読み込みができなくなった、てことでしょうか?
書込番号:13850804
3点
もう一度コンセントを抜いて「リセット」してみては?
「本体の電源ボタンを10秒ほど押し続けて完全に停止(シャットダウン)させる」
という手も有りますm(_ _)m
<その後「電源ボタン」を押せば再起動します。
書込番号:13851605
![]()
4点
テレビとの接続は何でしてますか?
録画用出力端子とかに接続してませんか?
書込番号:13853476
![]()
2点
MNNRさん
やってみました。おっしゃるとおり、出力端子が録画用出力端子だったようです。
設定しなおしましたらちゃんとメニュー画面等、表示されるようになりました。
ありがとうございます。
後で取説準備編を見たらちゃんと47ページにありました。
名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。今回は電源リセットしなくて済みそうです。
10秒長押しがリセットなのは知りませんでしたので(パソコンと同じですね)、
いつか使ってみようと思います。
いや使わない事態にならないことが一番なのですが(^^;
自分は取説無しでもちゃんと設置できるさ!な過信がありました…
お世話になりました、お騒がせしました。
書込番号:13854161
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ここ2年程このレコーダーを愛用しておりますが、
録画した番組のタイトル編集はネットdeナビを利用して、
パソコンから行っていました。
パソコンはDELLのVostro 1500、OSはWindowsXP、ネット接続はeo64エアです。
最近Dellのこのパソコンに買い換えました。OSはWindows7です。
http://kakaku.com/item/K0000157218/
で、同時期に、e-mobileのこの機種にネット接続を変更しました。
http://emobile.jp/products/hw/gp02/index.html
すると、前と同じアドレス(http://192.168 〜)に接続しても、ネットdeナビに接続できなくなりました。
当方パソコン音痴で、何が原因か皆目見当がつきません。
原因についてお心当たりがある方、ご教授頂ければ幸いです。
0点
論理的に「ネットワーク構成」がどうなっているか把握できていないような...
使っている機器が
「RD-X8」「Inspiron One 2310」「Pocket Wifi」
の3製品しか無いのでしょうか?
「RD-X8」に「無線LAN」の機能は有りませんから、
これだけで考えても、
「Inspiron One 2310」と「RD-X8」はネットワークで繋がっていません。_| ̄|○
PCが有るなら、
「絵に描いてココに投稿する」
事で、状況の把握もしやすくなると思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
<紙に描いて「デジカメで撮影してその画像を投稿」でも全然OKです。
書込番号:13806930
1点
名無しの権兵衛様
レスありがとうございます!
前のパソコンも、今のパソコンも、LANケーブルで、レコーダーと直接繋いでおります。
この回答だけでは不足でしたらまた返答させて頂きますので、不足事項を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:13807233
0点
e-mobileはレコーダー関係の接続で問題があった書込みは見た記憶はありますが、それはおいといて、
>すると、前と同じアドレス(http://192.168 〜)に接続しても、ネットdeナビに接続できなくなりました。
ネットdeナビに繋がるかどうかは、インターネットには関係なく、家庭内LANの問題だけですが、
上記の(http://192.168 〜)というのは前のルーターのプライベートアドレスですが、
今回のルーターもプライベートアドレスも同じであることは確認されていますか?
最初の設定で同じにされていれば問題ないですが、ルーターによってデフォルトのプライベートアドレスは
異なっています。(同じ場合もありますが)
一般家庭LANの場合、192.168は共通していると思いますが、その後が0.1の場合と1.1の場合では
違うネットワークとなるので当然繋がりません。
一般家庭のLANの場合だと右の範囲で設定されます。 192.168.0.0 〜 192.168.255.255
まだ確認されていなかったらルーターの設定を確認してみてください。
もし、合っていたらまた別の原因になると思います。
書込番号:13807327
1点
GP02の取説によるとDHCP範囲の初期値は192.168.1.100〜191.168.1.200です。
以前のルータが何かわかりませんが割当アドレスが異なっているのでしょう。
書込番号:13807372
0点
「GP02」-(無線)-「Inspiron One 2310」
では、確かに「HDCPに依るIPアドレスの配布」はされると思いますが、
「GP02」-(無線)-「Inspiron One 2310」-(有線)-「RD-X8」
で、「RD-X8」までネットワークが繋がる(DHCPによるIP配布が有る)のでしょうか?
「Inspiron One 2310」が「ネットワーク共有」などで、
「GP02」からのネットワークを中継すれば出来そうですが、
そんな仕組みってありました?
「Inspiron One 2310」の「コマンドプロンプト」を起動して、
「ipconfig /all」で全てのネットワークの情報を確認してください。
「無線LAN」と「有線LAN」の2つ(以上)の情報が出てくるはずです。
<「IPv6」の情報は、この際無視して構いません(^_^;
書込番号:13807661
1点
ゆらゆら帝国さん
RD-X8 でもこの方法が使えるようですが、ブラウザを立ち上げて URL として http://rd-x8/ を入力して ENTER を押してみてください。(「rd-x8 」は大文字でも小文字でも OK です)
参考: RD-X8 の取扱説明書・準備編の 82 ページ
この方法でアクセスできない場合は、同じページに書かれているように、RD-X8 の IP アドレスを調べて、そのアドレスを使ってください。
ちなみに、URL に IP アドレスを直接入れる方法だと、ネットワーク機器や構成を変えたり、ルータのリセットをしたりすると、各機器の IP アドレスの番号が変わってしまう可能性があるので (というか、通常は変わります)、そうなると前と同じ IP アドレスではアクセスできなくなります。(今回がそれに相当すると思います)
書込番号:13808418
0点
ゆらゆら帝国さん、
有線LANでRD-X8と接続して、無線LANでインターネットに接続しているということと思います。
有線LANと 無線LANの IPアドレスを確認してください。
無線: 192.168.0.xx
有線: 192.168.1.xx
のように、3番目の値(この例だと 0と 1)が異なっていれば大丈夫と思います。
3番目の値が同じだとルート設定を正しく行わないとうまく動作しないはずです。
この値が同じだと、すべてのリクエストが同じLANカード(I/F)に出て行ってしまうので、どちらかには接続できません。
RD-X8へのリクエストが有線LANに出て、その他は無線LANに出るように設定すれば良いと思います。
コマンドプロンプトで、route printとすれば、どのIPアドレスへのリクエストがどのカードに
出て行くかが分かりますが、難しいと思うので IPアドレスの3番目の値を変えて別セグメントに
するのが簡単と思います。あとはOSが勝手に設定してくれるはずです。
RD-X8との接続はクロスケーブルでの直結と思うので、RD-X8と PCの IPアドレスは何でもOKです。
WiFiルーターと同じにならない値を使用して、固定IPで設定すれば良いでしょう。
RD-X8は固定IPにしてあると思うので、パソコンの有線LANが DHCPになっていたら、
これを固定IPに変更してください。変更する値は、RD-X8のアドレスに +1したもので良いでしょう。
無線LANは、問題なく使用できているのなら何も変更する必要はないでしょう。
これでも駄目な時は、Windows7のファイアーウォールの設定を見直してください。
ファイアーウォールが悪さする場合があるかもです。
それでも、http://RD-X8は駄目でも、http://192.168.x.yyyのようなアクセスは大丈夫と思います。
ネットワークのことはあまり詳しくありませんが、今までのやり取りを読んで思ったことを書いてみました。
間違っていたらすみませんです。
書込番号:13809166
1点
その接続だと、宅内ネットワークとか関係なくRD-X8とPCとのピアトゥピア接続では?
私はRDがピアトゥピアに対応してるかどうかわかりません。
対応しているなら、ケーブルはストレートかクロス(リバース)どちらを使わなければいけないのかとかも。
とりあえず以前のネットの接続方法書いたほうがいいですよ。
なにか根本が違っているかもしれません。
もし以前からLANケーブルを直接PCとRDとで繋いでいたら次の原因が考えられます。
PCの有線LANが有効になっていない。
IPアドレスが無線LANの宅内ネットワーク機器とかぶっている。
書込番号:13809185
0点
「RD-X8」の「準備編21ページ」にも、
「ストレート」でP2P接続するようには書いているので、
問題は無いとは思います。m(_ _)m
問題は、「IPアドレス」が
「今までの設定」が残っているのか、
適当な値に変わったのかが判らないので、
テレビの画面で設定を確認した方が良いとは思いますm(_ _)m
書込番号:13809697
1点
皆様、アドバイスありがとうございます!
m319様のアドバイスを参考に、
RD-X8のIPアドレスと、
パソコンの「ローカルエリア接続」という項目の「インターネットプロトコルバージョン4」を
192.168.1.1
から
192.168.3.16
に変えてみたのですが、「IPアドレスが競合しています」との注意が出てしまいました。
そのあと、
Windowsファイアーウォールを切って、
http://RD-X8
と
http://192.168.3.16
にアクセスしてみましたが、
やはり繋がりません。
今インターネット接続に使っているのは↓なんですが、USBをPCに差し込むだけでネットに繋がる機械なので、ルータ?とかは使っていません。
http://emobile.jp/products/hw/gp02/index.html
根本的に何か違っているのかもしれません…
書込番号:13816491
0点
RDの電源を入れた状態でPCのディスクトップ上のネットワークアイコンをクリックしたらRDが表示されてますか?
表示されてないならネットDEナビ以前の問題です。
書込番号:13816785
0点
>RD-X8のIPアドレスと、
>パソコンの「ローカルエリア接続」という項目の「IPv4」を
>192.168.1.1から192.168.3.16
>に変えてみたのですが、「IPアドレスが競合しています」との注意が出てしまいました。
「IPアドレス」は「(固定電話の)電話番号」とかと同じで、
「RD-X8」と「PC」では必ず違う値にする必要が有ります。
今回の場合「電話番号」に例えて言えば、
「192.168.1.xxx」や「192.168.3.xxx」の部分が「市外局番」となり、
「xxx.xxx.xxx.0〜254」が「市内局番」になります。
<「市外局番」の区切りは「サブネットマスク」という値で決まります。
通常の接続(LANとかホームネットワーク)だと「市内通話」しか出来ません。
<「市外通話」=「インターネット」のイメージ
「http://rd-x8」でアクセスできるのは、
「ケータイの名前と電話番号」の組み合わせと同じです。
<「名前で電話をかける」としていますが、
実際にはケータイが「電話番号」を「名前から見つけてかける」のと似ています。
「IPアドレス」を詳しく知りたければ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
なども参考になるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:13816837
1点
準備編の81ページを読んで設定を確認してください。
書込番号:13816912
0点
RD-X8が 192.168.3.16 と設定してあることを前提に、
PCの有線LANを 192.168.3.17にしてみてください。固定IPで OKです。
そして、無線LANを無効にしてください。
または、USBに挿入している LANアダプターを抜いてください。
PCに LANカードが1つしか無い状態にして、RDに接続してみてください。
コマンドプロンプトで、PING 192.168.3.16 と実行すれば、
192.168.3.16 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=64
のような応答があるはずです。
ping RD-X8でも応答があるはずです。
応答があれば、http://192.168.3.16 や http://rd-x8 でも使えると思います。
この応答が無い時は、ケーブルと接続を確認してください。
それでも駄目だと、別のPCで試してくださいとしか言えません。
書込番号:13821817
![]()
1点
皆様ありがとうございます!
m319さんに言われた通り、
>RD-X8が 192.168.3.16 と設定してあることを前提に、
>PCの有線LANを 192.168.3.17にしてみてください。固定IPで OKです。
>そして、無線LANを無効にしてください。
としてみたら、
http://192.168.3.16
で接続できました!
びっくりしました…
つまり、ネットに接続した状態では使えないということなのでしょうか?
書込番号:13825243
0点
ゆらゆら帝国さん、
とりあえずケーブルなどに問題は無いようですね。
192.168.3.xxx へのリクエストは、有線LANへ出て行くように、
それ以外のリクエストは無線LANへと出て行くようにルート設定を行えば良いと思うのですが。
コマンドプロンプトで、route コマンドを使用するのですが、難しいと思います。
routeコマンドや、ルーティング設定などで検索すると、良いページが見つかるかもしれません。
出来そうなら試してみてください。
駄目なようなら、有線と無線で使う方だけを有効にして使い分けるのが良いのかも。
RD-X8に接続するときだけ無線LANを無効にして、ネットに接続する時は無線LANを有効にするといった感じです。
または、RD-X8にイーサーネットコンバーターをつけて、WiFiルーター(GP02)に無線で接続して、
無線LAN環境にして有線LANは使用しないという方法もあると思います。
5台まで接続できるようなので可能かと思います。
書込番号:13826307
1点
>つまり、ネットに接続した状態では使えないということなのでしょうか?
というよりも、現状ではインターネットに繋ぐネットワークAとPCとX8を繋ぐネットワークBの
2つの異なるネットワークがあるのが原因といえば原因です。
通常はすべてルーター経由で1つのネットワークにするのが簡単な解決ですが、該当ルーターは
有線コネクトがないようなので、m319さんの言われるいーさねっとコンバータを使って
X8をルーターに接続するのがあとあと苦労せずに一番簡単な方法かと思います。
書込番号:13826871
1点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000235835.K0000108880.K0000281951.K0000121513.K0000120585
こんなのを使って、
「GP02」-(無線)-「コンバーター」-(有線)-「RD-X8」や「PC」
という接続構成にするのが一番かと...m(_ _)m
書込番号:13827838
1点
m319さん、hiro3465さん、アドバイスありがとうございます。
イーサネットコンバータ…初めて聞きました。
無知でお恥ずかしいです。
そんな便利なものがあるならぜひ購入したいと思います。
「イーサネットコンバータ」で検索したら下記の機種がひっかかったのですが、
これは使えますでしょうか?
トピずれな質問で申し訳ありません。m(__;)m
http://kakaku.com/item/K0000089610/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:13827857
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ネットでいろいろ調べて、こちらでも同じようにHDMI端子が2つしかない他のテレビも含めて調べていたのですが、どうしても分からず、数年前ネットDEナビの設定で諦めかけていた時助けていただいたのを思い出し、質問させていただきました。
今、液晶テレビREGZA-40A8000へ、RD-X8&スカパーHDチューナーをHDMI端子で接続して使ってます。
RD-X8&スカパーHDチューナーは、ルーター経由でLANで繋がっています。
ここへPS3もHDMI端子で接続したいのですが、テレビのHDMI端子に空きが無いので、どのように接続すれば良いのか悩んでいます。
今は、HDMI端子を差し替えしながら使っているので、スカパー録画中は、PS3が使えずどうしても不便で。。。
今日、調べていてHDMIセレクターというのをを知り、他に手だてが見つからなかった場合は購入しようと思っています。
何か情報が不足していましたら、すぐに追記したいと思います。
どうか、よろしくお願いいたします。
0点
D端子ケーブルと,アナログ音声ケーブルでTVとプレステをつなげば大丈夫と思います。
書込番号:13725204
3点
もしくはHDMIセレクターでRD-X8とプレステのHDMIの端子を共有するかですね。
書込番号:13725223
1点
私だったら、スカパーHDチューナーを D 端子で繋ぐと思います。
HDMI セレクター使うより楽だと思いますし、いかがでしょうか?
D 端子でも普通にハイビジョンできれいに見れますし、普通に見る分には
HDMI にこだわる必要ないと思いますが?
リンクが効かないっていうのはありますが、セレクターで手動切り換えよりはよほど良いと思います。
書込番号:13725237
2点
初心忘れてしもうたさん
ta-nyanさん
レス、ありがとうございます<(_ _)>
D端子ケーブルを買った方がいいみたいですね。
ひたすらHDMI端子の事ばかり考えてました。
さっそく買いに行って来たいと思います!
ありがとうございました。
接続できたら、改めてまた書き込みしたいと思います。
書込番号:13725260
0点
すみません、セレクターはご存知でしたね。
D端子ケーブルというのはアナログのハイビジョンケーブルです。
HDMIは、ご存知のようにデジタルですが、この場合、
HDMI=プレステからTVにデジタルで信号を送りTVでアナログ化するか
D端子=プレステでアナログ化してTVに送るか
の違いだけなので、ほとんど遜色はないです。
それにしても見事な配線図ですね!!
書込番号:13725274
1点
(繰り返しになりますが)お手元にあると思いますが、赤白の音声ケーブルもおつなぎください。
書込番号:13725295
1点
初心忘れてしもうたさん
初心者の私でも分かる説明ありがとうございます。
D端子とHDMI端子は、ほとんど遜色なく見れるんですね。
今からD端子を買いに行こうとしてたのですが、赤白の音声ケーブルの事聞いてなかったら、D端子だけ差してました(^-^;)
私は説明が下手なので、配線図も貼ったんですが、褒めていただき恐縮です(^^ゞ
これでスムーズにBDも見れそうで、良かったです。
では、買いに行ってきます。
書込番号:13725325
1点
こちらこそ、どういたしまして。
お気をつけていってらっしゃい。
書込番号:13725371
1点
プレステ3は、CECH-3000系(今年のモデル)ではないですか?
CECH-3000系だとD端子接続ではBD再生で画質が劣化しますのでご注意下さい。
また、大丈夫だとは思いますが、PS3をD端子で接続する場合と他の機器をD端子で接続する
場合で、購入するケーブルが違うのでこれもご注意下さい。
プレステ3の場合は、音声ケーブルは不要です。
書込番号:13725751
2点
アメリカンルデイさん、誤りを正していただいてありがとうございます。
テトックルニャンさん
プレステが最新機種の場合
D端子ケーブルだと今年からロックがかかってハイビジョンではなくスタンダード画質になってしまうそうです。
HDMIと音声ケーブルはレコーダーにおつなぎください。
プレステが去年以前に買ったものの場合、
D端子だけでいいそうです。
音声ケーブルはできればご返品ください。
もしご返品できない場合は自分が弁償したいところですが、その方法がありません。
誠に申し訳ありませんでした。
アメリカンルデイさんこれであってますでしょうか?
書込番号:13725817
2点
スレ主さんはPS3をHDMIで接続すると思うので問題なさそうですが、PS3をD端子で接続すると『著作権保護のかかったDVD』のアップコンバートは行うことは出来ません。
書込番号:13725879
2点
もしかして
>プレステ3の場合は、音声ケーブルは不要です
プレステ3用D端子ケーブルの場合は、音声ケーブルがくっついてるので音声ケーブルは不要です
ということですね。じゃあ、バラで買っても一緒ということですね。
書込番号:13726012
1点
スレ主さん、こんばんわ。
RD-X8は所有しているのですがスカパーHDは使っていないのでわからないのですがRD-X8とスカパーHDを繋ぐという選択はできないのでしょうか?
スカパーHDチューナのコントロールはRD-X8の売りの一つですが。
書込番号:13726025
2点
>プレステ3用D端子ケーブルの場合は、音声ケーブルがくっついてるので音声ケーブルは不要です
>
>ということですね。じゃあ、バラで買っても一緒ということですね。
そうです(すいません、ちょっと言葉足らずでしたね)。
PS3をD端子ケーブルで接続する場合は、専用端子から映像も音声も出力されるので、
PS3用のD端子ケーブルは必ず音声出力がついてます。音声ケーブルが不要というのはそういう意味です。
純正品
http://kakaku.com/item/43100611007/
サードパーティ
http://kakaku.com/item/K0000173690/
スレ主さんが、D端子-D端子ケーブルと音声ケーブルを購入された場合は、
スカパーHDチューナーを接続することになるかと思いますので、
それでいいと思います。
書込番号:13726041
2点
>初心忘れてしもうたさん
根本が違ってますPSシリーズ(初代PS省く)はケーブルそのものが違います。
この場合はPS3本体は専用の差し込み口でD端子専用(変換ケーブルみたいな形状)をつかいます。
ですので音声ケーブルはそこから分かれてでています(一体形状)。
書込番号:13726058
2点
じゃあD端子もダメですか。。。
MNNRさん、
RD-X8とスカパーHDをつないで、TVにLANつないでTVのHDDも生かすというのは可能ですか?
書込番号:13726128
1点
HDMIで接続するのはRD-X8とPS3の方がよいと思います。
HDMI-CEC機能を使ってテレビのリモコンでRD-X8とPS3が操作可能です。
あと、RD-X8とHDMIでレグザのテレビを繋ぐと
テレビの番組欄からRD-X8へ録画予約が可能です。
D端子接続にするとこれが出来なくなります。
スカパーHDチューナーのモデルは分かりませんが、
HDMI-CECで操作可能だとしても使いにくいと思うので
D端子接続で、専用リモコンを使われるのが、
よいのではないでしょうか。
書込番号:13726203
2点
>初心忘れてしもうたさん。
A8000はHDD接続不可だったかと。
私の所は、RX1なんですがHDDはつながりますがLANによる配信は不可だったかと記憶してます。
私は実際にHDDを接続してないのでわかりません。
RX-8以外の記録媒体はHDDをソニーの外付けチューナーに接続してます。
書込番号:13726324
2点
テトックルニャンさんいい加減なことを言って申し訳ありませんでした。
MNNRさんの情報によると最終的には
レグザーHDMI-RD-X8-HDMI-スカパーHDチューナーLAN
レグザーLAN
レグザーHDMI-PS3
となるらしいです。
また現状で
PS3とスカパーはHDMI、RD-X8はD端子でつなげますが、最終的には上記のようにD端子ケーブルと音声ケーブルは不要になる可能性もあるので、誠に恐れ入りますが、返品をご希望される場合は開封せずにいてください。
なお上記の正確な配線、設定については東芝カスタマーセンターにお問い合わせください。
本当に申し訳ありませんでした。
カカクコバさん、レグザでスカパーを録画してるからD端子使えないのでは?
書込番号:13726402
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
VARDIA RD-X8
デジタルの番組表データの取得する時間が、
昼の12時に始まっています。
これを別の時間帯に変更する事はできますか?
可能でしたら、やり方を教えてもらえませんか?
0点
>これを別の時間帯に変更する事はできますか?
何か不都合があるのでしょうか?
おそらく全てのチャンネルの更新は12時とか6時とかだったと思いますが、更新時に別の操作しても後からまた更新されますし、手動で更新も可能だと思います。
出来るとすれば自動取得を切って、好きな時に手動で行う方法しかない気が・・・
その場合、番組追従はされないと思いますけどね。。
書込番号:12872849
0点
設定項目もありませんし、変更できないはずです。アナログ放送のADAMSだと取得時間指定できますが。
デジタル放送の番組表は昼の12時過ぎと夜の12時過ぎが取得時間帯ですが(他の時間帯もあるかも)、特に都合が悪いとかはないです。
ほかに、番組表を表示してクイックメニューから番組表更新ができます。
番組表取得中だと起動が遅い、また電源オン時に番組表取得になると番組ナビや見ながら選択、番組表キーを押すとアラート表示はありますが、アラートではいを選択すればいいです。
書込番号:12873078
3点
昼の12時8分に口マークが出ます。
自分のRD3台は、8日目の番組表を朝5時過ぎないと手動でも更新出来ません。
書込番号:12873763
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










