VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(1065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
113

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

古い機種のデータを移したい

2009/08/11 09:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:4件

RD-XS35を5年前に購入し、DVDディスクが壊れたままHDDだけを使用しています。
ファイナライズしていないディスクがあるため、次回も東芝製を購入しようと考えています。
そこで、教えてほしいのは、ファイナライズしていないディスクがこの機種で見れるのかどうかと、HDDのデータを新しい方に移すことが可能なら、その方法を知りたいのです。
ヨロシクお願いします。

書込番号:9982468

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/08/11 10:07(1年以上前)

>ファイナライズしていないディスクがこの機種で見れるのかどうかと、

同じメーカーでも使われている部品が違うので、100%OKとはいかないと思いますが、多分見られると思います。

心配なら購入前に重要性の低いディスクを販売店に持ち込んで確認させていただくのが良いでしょう。

>HDDのデータを新しい方に移すことが可能なら、その方法を知りたいのです。

この機種の場合には、DVDを使うか、赤白黄ケーブルを接続してダビングするしか有りません。

保証も切れていますので、最後の手段としてはXS35のDVDドライブを自分で換装する方法も有ります。

書込番号:9982488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/08/11 10:15(1年以上前)

ありがとうございます。
DVDドライブを自分で換装しようとも考えたこともありましたが、適合するドライブがわからないのと、いまいち自分で交換できるのか自信が無くて今に至っています。
赤白黄の線をつないで移せるならその方が早いかな・・・と考えてしまっています。

書込番号:9982509

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/08/11 10:25(1年以上前)

>赤白黄の線をつないで移せるならその方が早いかな・・・と考えてしまっています。

確かにその方が速いですが、この方法だと必ず画質劣化が生じますので、その辺の割り切りは必要です。

書込番号:9982536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/11 11:17(1年以上前)

東芝レコーダーのドライブ換装については下記に情報があります。
ttp://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5

これを読むと「RD-X4、XS41、XS35、XS32は同じドライブが使用可能のはず」
とあるので、換装報告なども参考にして手に入れやすいDVDドライブに換装
してしまえば別途レコーダーを買わずに済むのではないでしょうか?
交換はプラスドライバーさえあれば割と簡単にできると思いますよ。

書込番号:9982710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/08/11 11:33(1年以上前)

ありがとうございます。
うまくDVDドライブが手に入ったらダメもとで挑戦してみてもいいかな・・・
という気になっています。

書込番号:9982763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 HDD寿命

2009/08/08 00:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

この機種は、
HDDの寿命を長くするには、
電源を付けっぱなしにするのと、電源をこまめに消すのとでは、どちらが良いですか?

また、ほかの方法は、ありますか?

書込番号:9967837

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/08/08 00:19(1年以上前)

コンセントを抜いておくということなら意味はありません。
電源スイッチを常に入れておくということならやはり意味はありません。
普通にコンセントにつなげておいて、普通に必要な時にリモコンでオンオフしてください。

書込番号:9967859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2009/08/08 00:24(1年以上前)

雷が鳴った時は電源を切ってから雷のせいで壊れる可能性があるので
できればコンセントから抜いておいたほうがいいですよ。

書込番号:9967889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2009/08/08 00:30(1年以上前)

電源の入り/切りよりも、設置環境に注意することをお勧めします。
なるべく風通しのよい、温度の上がりにくい環境に置くのが良いでしょう。
埃を嫌ってラックに入れる方もおられますが、HDDドライブにとってはマイナスになります。
レンズにとっては埃は大敵なので、どの辺りで手を打つかが難しいところですが...

書込番号:9967920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/08/08 00:35(1年以上前)

電源を入れっぱなしにしてると、時刻調整がされずに狂っていきますのでおやめ下さい。
HDDの寿命を気になされるのでしたら、UPSを購入するのも良いと思います。
録画中にごく短い停電があっても大丈夫ですし、雷サージ機能も付いてるので安心ですよ。

書込番号:9967953

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/08 02:13(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。


HDDが壊れたときの修理費用って、どれくらいになるのですか?
↑(保証外で)

書込番号:9968358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/08 03:07(1年以上前)

>HDDが壊れたときの修理費用って、どれくらいになるのですか?
>↑(保証外で)

自分でやれば1万円も掛からないけど、メーカに依頼すると3万円コースです。
私は電源入れっ放し派ですが、外出時や就寝時はダビング仕掛けて、終了後電源断にしてます。

書込番号:9968451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/08 03:08(1年以上前)

HDDが壊れる前に、電源やDVDドライブが壊れるような...

書込番号:9968454

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/08 03:55(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

→そうなんですか!?


モスキートノイズさん

→ありがとうございます。

HDDの寿命って、長くても5年位なんですよね?

書込番号:9968507

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/08/08 09:13(1年以上前)

>HDDの寿命って、長くても5年位なんですよね?

目安程度の数値です。(メーカー保証は1年)
HDDは使用環境にもよりますが、壊れる時は直ぐにでも壊れますし、10年でも平気な場合も有ります。
神経質に使ったからと言って寿命が劇的に延びるものでもないです。どうしても心配なら、何時壊れても困らないように複数台用意するとか、メディア化しておくとか自己防衛は必要です。

書込番号:9969048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/08 09:20(1年以上前)

>HDDの寿命って、長くても5年位なんですよね?

HDDは熱や振動に弱いのですが、それさえ気をつければ初期不良が無ければ
5年って事は有りません。

実際、24時間運用しているハードディスクで6,7年選手がいます。
但し、ハードディスクの容量は年々大容量化しますので、100台以上使ってきましたが
殆どのハードディスクは定期的に移し替えしているので故障した経験はありません。

レコーダーも同様、5年使えば原価償却は十分でしょう。


書込番号:9969074

ナイスクチコミ!3


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/08/08 09:21(1年以上前)

HDDは常時電源が入っている状態で使用するように設計されていません。
ハードディスクの中は複数のディスクがあり、
その中をデータを取り出す針が浮いた状態で半径を
行ったり来たりしてデータを読み書きします。
電源が切れているときは針もディスク上にはなく待避しています。
モーターも止まります。
電源が入ってコンマ数秒で針が浮き、データを読み書きします。
耐久試験を行っていますが永久とはなっていません。
最大○○時間までと言った試験を行います。
常時電源を入れておけば、自分で限界時間に近づけているだけです。
PCを使っている人は理解している話です。

書込番号:9969079

ナイスクチコミ!3


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2009/08/08 11:42(1年以上前)

あまり小まめに電源のON/OFFを繰り返すのも、よくないといわれています。
むろん、停電などでいきなり電源が落ちてしまうのは問題外です。

結論としては、エンヤこらどっこいしょさんの言われているように、ユーザーレベルで神経質に使ったからと言って寿命が劇的に延びるものではなく、気休めに過ぎない、が一番事実に近いのではないでしょうか。

書込番号:9969563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/08/08 21:29(1年以上前)

機種は違いますがアナログの番組表の取り込みにHDD内のスペースを利用している様ですから毎日
更新される番組表を取得しない様にすれば幾分ですがHDDの負担が軽くなるのではないかと思うのですが?

書込番号:9971532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/08 21:36(1年以上前)

配線クネクネさん

>機種は違いますがアナログの番組表の取り込みにHDD内のスペースを利用している様ですから毎日
更新される番組表を取得しない様にすれば幾分ですがHDDの負担が軽くなるのではないかと思うのですが?

地デジ、BS、CSの番組内容の説明込みで1週間分10MBくらいでした。
気にしなくても良いくらいでしょう。

書込番号:9971572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/08 23:41(1年以上前)

>HDDの寿命って、長くても5年位なんですよね?

多くの方の意見もありますが、経験的にちゃんと扱えばHDDはめったに壊れません。
個人で100台までは扱ってないと思いますが、それに近い数値かもしれません。
仕事では500台はゆうに超えるHDD(ベア品)扱った経験があります。
故障発生頻度は、光学ドライブの1/5〜1/10程度ではないかと思います。

経験的にHDD壊す人は決まっている、あるいは壊れる環境が決まっているでしょうか。
個人的には初期不良品以外は、光学メディアより保存信頼性高いと思ってます。
故障もメディア自体やドライブ機構よりも、電子基板の問題が多い気もします。
自身が発熱装置ですが、高温環境は厳禁です。


尚、HDDメーカは単体で5年保証つけて売っているものも(普通に)あります。
使用環境さえ適切なら、初期不良以外でHDDが壊れることは稀だし、
HDD単体では価格低下が激しいので、実際に保証を利用したケースは知りませんが。

同じHDDを搭載しているレコやPCでも、ユーザはメーカ保証は1年しか受けられません。
家電に搭載されたら、1パーツですからしょうがないですけど。個人的には違和感覚えます。
TVはよく知りませんが、PCモニタだと液晶パネル以外は3年保証とかが普通です。

HDD/光学ドライブのみ5年保証、とかになれば金払っての販売店保証不要なんですけど、
実際には長期保証でもHDD/光学ドライブは免責、とかもあったと記憶してます。


HDDの場合、物理的に壊すのは熱のや電源の問題が多いと思いますが、
論理的に壊すのはソフトの問題があります。
WindowsパソコンのCドライブや、レコ内蔵のHDDが壊れたというケースはこっちが多いかと。

何年前のものか分かりませんが、置いてあった1GB(TBではない)のHDDが無事でした。
4〜15GBクラスのものも、ネットワークサーバPCで5年以上、ほぼ電源入れっぱなしで、
問題なく動作してます。
アクセス頻度の高い、企業のWEB/ファイルサーバなら1年交換が普通だとは思います。


長々と書いて結論出せませんが、私の知識ではそんなとこです。
寿命的に電源入れっ放しがいいか、まめに切るのがいいかは、基本前者支持ですが、
他のファクターもあるので、なんとも言えません。

デジ波コピーガードで問題は複雑です。保存を確かにするには法外措置しかありません。
コピフリのアナ波なら、私もPCレコで5TB以上は貯めてます。

書込番号:9972261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/08/09 00:04(1年以上前)

デジレコ長寿さん

>地デジ、BS、CSの番組内容の説明込みで1週間分10MBくらいでした。
 気にしなくても良いくらいでしょう。

確かにそうかもしれませんがデジタル番組表はHDDを搭載されていないテレビの様に本体内臓のメモリーチップで
十分に対応していますがアナログ番組表の場合、10〜20分程度のHDD稼動時間が毎日しかも場合によっては、
1日数回あることもあるので まあ塵も積もれば山となるとも言いますしHDDの駆動方法と記録方法を考えれば
稼働時間を減らすのも一つの考え方だと思ったのですが。

書込番号:9972382

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/09 07:41(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

大変参考になります(^o^)/

書込番号:9973265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度5

2009/08/11 17:43(1年以上前)

こんにちは。

>HDDの寿命を長くするには、電源を付けっぱなしにするのと、電源を
 こまめに消すのとでは、どちらが良いですか?

2002年5月発売のRDX2から東芝製DVDデッキを愛用しておりまして
今年現在累計10台購入いたしました。

地デジチューナー無し機を3台贈与しましたがDVDドライヴの不具合有り品です。
地デジチューナー有り機を1台格安提供。
残り6台が手元にある状況で1台が厳重梱包の上押入れに入っていますが完動品です。
TSE録画が出来ないという理由によりますが基本は収納スペースの問題です。
そのうえで更にX9を購入しようとしておりますが・・・

で10台全てがHDDは全く正常に動作し続けています。
そして特に保守面でなんら気遣いなくラフに扱い続けた結果ですので、寿命に関して
はまったく心配しておりません。

まっ、動作中に落雷などで瞬停にでもなったらご臨終の可能性はあるのかも?

そうゆうわけで東芝製に限らずHDDの故障など考える必要はないのでは?
どのみち、たかがTV番組の収録です。
万一壊れて記録がぱあ〜になっても、「あ〜あ」で済む話です。

書込番号:9983974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

予約録画の時間について

2009/08/06 22:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:586件

先日この機種を購入しましたが、もう一台購入を検討中です。
うちは、オンタイムでテレビを見る事が少なくほとんど録画して絡みます。
そこでおききしたいのですが、地デジの録画時間でパナ、三菱などで5.5倍録画などがありますが、地デジ録画をする場合、1テラあるこの機種と、パナなどの500ギガの機種では実際の録画時間はどちらの方が長いのかおわかりのかたがいらしたらお教えください。
バルディアは7倍録画がありますが、パナなどの5.5倍録画と画質は変わらないのでしょうか?
当然ながら、ちデじで録画画質を見れる程度に落とした場合の話なんですが、、
どうかよろしくお願いいたします。
なお、私は全盲なので音声ソフトを使っているので誤示はお許しください。
因みに、私以外の家族は目が見えているのでその人達が見た場合見れる程度の画質で構いません。
いちおう、ノーマルな液晶テレビでの話で結構です。
32インチの普通の液晶とつなぐ予定です。

書込番号:9962592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/06 23:45(1年以上前)


クチコミ投稿数:586件

2009/08/07 17:18(1年以上前)

わかりました。ありがとうございました。

書込番号:9965849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

X8 vs RD-E1004K

2009/08/03 14:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 tacky23さん
クチコミ投稿数:12件

地デジに買い換え、この両者で悩んでます。
w録画で差額を払うという感覚で正しいでしょうか?

ちなみに今は rd-02h を使ってます。
主観でもいいのでアドバイスお願いします。

書込番号:9947357

ナイスクチコミ!0


返信する
jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/08/03 15:18(1年以上前)

いいえ、1004Kのほうは容量が少なくても高画質で記録できるTSE録画ができないので、実際は高画質で沢山録れるのはX8ということになります
TS(DR)録画やSD画質での録画時間は両機同じです。

書込番号:9947458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/08/03 15:50(1年以上前)

約1万5千円の価格差を踏まえると
議論の分かれるところでしょうが
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000044265.20278010419

2番組同時録画ができないことと
他社互換は抜きにしてHD Rec(TSE録画)のことのほかに
E1004KではどんなにあがいてもDVD化しかできませんし
HDDが故障したらパーです

どういうことなのかというと
RD-X8にはパナBW系のレコやシャープのレコに逃がせる
i-link(TS)端子があります

RD-X8でTS録画したタイトルは
これらのレコとi-link接続をすれば
X8でDVD化せずにBDレコでBD化できたり
X8のHDDが故障寸前でも他のレコに逃がせるんですが
RD-E1004Kにはこの端子がありません

それにまだ未確認ですが
確か編集機能も一部削られたって噂もあります
なので
どちらかと言えばX8の方が応用が利くのでおススメではあります

>rd-02h

この型番で間違いないんですか?
東芝のHPを見てもありませんが…

書込番号:9947548

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/08/03 15:56(1年以上前)

>>rd-02h
>この型番で間違いないんですか?

たぶん、RD-H2ですね。

書込番号:9947561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 VARDIA RD-X8の満足度3

2009/08/03 16:57(1年以上前)

X8はDVD再生画質が再生専用機並み、ビデオDACのスペックが高く
D端子しかないテレビでも高画質が期待出来る、というメリットもあります。

蛇足ながら、型番の間違いは仕方ないとしても、ものぐさして小文字のまま
入力するのは勘弁してくださいよ。

書込番号:9947708

ナイスクチコミ!1


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/08/03 16:59(1年以上前)

>>小文字のまま
まぁいいんじゃないですか?
検索エンジンだと小文字大文字関係ないですし

書込番号:9947712

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/08/03 19:39(1年以上前)

>主観でもいいのでアドバイスお願いします。

主観となると私の環境ではE1004Kを選ぶことはありえないです。
W録とTSEはもちろんですが、DLNAやREGZAダビング機能は15000円で付け足せるものでhないので。
ただし、あくまでも主観で、上記のような機能が不要であればE1004Kの選択もあってもおかしくはないと思います。
要はご自分の環境とニーズしだいだと思います。


書込番号:9948247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28449件Goodアンサー獲得:4209件

2009/08/03 21:48(1年以上前)

2万円以内の価格差ですので、X8がオススメです。

X8にはできて、E1004Kにはできないことです。
・ハイビジョン解像度で長時間録画可能なTSEモードを搭載(他社と互換性はない)
・DLNA機能があるので、ネットワーク接続したDLNA対応機器から再生が可能
・レグザリンクダビングに対応したレグザとLANケーブルで接続することでレグザに録画した番組を無劣化でダビング可能
・スカパー!HD対応チューナーと、LANケーブルで接続することで、DLNAを利用して無劣化録画可能(チューナーがバージョンアップ後に対応)
・i.LINKがあるので、TSモードで録画した番組は、東芝や他社のi.LINK TS入出力に対応したレコーダーへダビング可能
・高画質、高音質回路を搭載している
・高画質アップコンバート機能であるXDEを搭載

価格差は多少ありますが、十分買う価値があります。質問者さんがどれだけの機能を必要としているかによりますが。

書込番号:9948902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28449件Goodアンサー獲得:4209件

2009/08/03 21:54(1年以上前)

先程の回答に補足します。
E1004Kは、1TBのHDDを搭載していますが、アナログチューナーなしのデジタルシングルチューナーです。そのため、内蔵チューナーでのW録はできません。デジタル放送をTS録画中に限り、外部入力をREとして録画できます。
X8は、アナログチューナーを搭載していますし、デジタルチューナーも2基搭載しています。

書込番号:9948929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/08/04 00:08(1年以上前)

たしかどっかでE1004系はネットダビングが使えない(らしい)から焼きマシンが欲しいなら
長い目で見ればX8/S503の方がデジタルに移行しても対応できる分無難ではある
(H2から吸い出したデータをVR焼きするだけならS303でも可能ではあるが)。

書込番号:9949860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/04 01:25(1年以上前)

>E1004系はネットダビングが使えない(らしい)から

ネットdeダビングはあるけど、ネットdeナビはない、です。
あと、東芝編集の肝であるプレイリスト編集がない、です。
おまかせ/偶数/奇数プレイリスト作成はあるそうですから、CMカットは問題ありません。
サポートから訊いた+サイト情報とはいえ、発売前なので信憑性は100%ではありませんが。


tacky23さん

見て消し重視でも、W録とTSE使えるX8が有利だと思います。

仮に予算的にX503にしてでも、E1003よりは実質的なHDD容量も使い勝手も上になり得ます。
tacky23さんが、TSのみ、VRのみ、でしか使用しないといったことでなければですけど。
個人的に1TBのX7(ほぼTSのみで使用)と、320GBのS303(TSEメイン)で容量差感じません。
どっちも足りないんですが、度合い的には一緒な感じです。

E1003は今後どんどん低価格化するでしょうし、その時にサブとして買うにはいいと思います。
見て消しTS録画でデータ放送も見れます。これが可能なのはE/Gシリーズのみです。

書込番号:9950220

ナイスクチコミ!1


スレ主 tacky23さん
クチコミ投稿数:12件

2009/08/04 06:24(1年以上前)


様々アドバイスありがとうございます。

#現在使用している機種は RD-H2 の間違いでした。
また、大文字小文字、無精してすみません。

やはり実質的な容量(録画時間)、W録、価格差から X8 を買おうと思います。
少し気になっているのが発売時期でして、この機種の後継機種は
いつ出るんだろう。。。と思ったりしています。
とはいいながらも待てずに買いに行ってしまうと思いますけど。


書込番号:9950569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/04 11:27(1年以上前)

>少し気になっているのが発売時期でして、この機種の後継機種は
>いつ出るんだろう。。。と思ったりしています。

RD-X8は去年の11/13販売開始。
後継機種は今週発表、9月発売のうわさがでています。

とりあえず今週いっぱい待ってみて、後継機種と比較してみるのがベターかな?

書込番号:9951266

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/08/04 15:40(1年以上前)

>小文字のまま入力するのは勘弁してくださいよ。
霊の暗号なら許容,歓迎デス.(^^;

書込番号:9951927

ナイスクチコミ!0


スレ主 tacky23さん
クチコミ投稿数:12件

2009/08/05 12:50(1年以上前)

なるほど、ほかのスレッドをみていても後継機種発表間近ということで
新しいTVを買ったので”買う気満々”でウズウズしてる気持ちを抑えて
次のを待って比較しようと思います。

#型落ちを狙うのもありかもしれませんね。残っていれば…

書込番号:9955787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 DLNA機能を使った接続について

2009/08/02 23:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:2件

RD-X8の購入を検討していますので、知っている方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。
テレビはSONYの40X5000を使用しています。RD-X8のHDDにTSモードで録画したデジタルコンテンツ(番組を録画した物などコピー制限付コンテンツ含む)をDLNA機能を利用して、40X5000から操作、再生可能でしょうか?
SONYにはまだ相談しておりませんが、もしかしたら同じ環境で利用していらっしゃる方がいるかと思い投稿しました。
情報よろしくお願いします。

書込番号:9945158

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/08/02 23:33(1年以上前)

TS録画品なら見られそうです。TSEは無理。
機能はX5000側で決まるので、チェックしたところ、チャプター関係は無理みたいです。

http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/bluray_bravia_video.html

DRモードで録画した場合を参照。

個人的には、サーバー的な使い方なら、パナかソニーのレコにして、バッファロー等で出されているリンクシアター(メディアプレーヤー)を導入して使った方が快適と思います。
このメディアプレーヤーはBDで採用のAVC録画に対応しています(東芝のTSEは未対応)。

書込番号:9945302

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/08/03 00:02(1年以上前)

X5000ではありませんが、X1000とJ5でTS録画は再生できているので問題ないと思います。
早送りやスキップ、レジュームなどはTVの方で違うので(X1000とJ5でも違います)若干使いにくさもあるかもしれません。
あと、回線の実効速度はそれなりに必要になります。(15Mbps程度以上)

書込番号:9945506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/08/03 23:20(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ さん、hiro3465さん、情報ありがとうございました。
TSなら使えそうですね。
この機種も生産終了?との事で、価格が安いうちに購入を決断しようと最終
検討中です。

ちなみに、私の使い方では見て消しがほとんどですから、HDDの容量が多くて、
DLNA機能がある機種をと考えています。
BDはメディアがまだ高い感覚があるのと、本当に市場を占めるのかまだ不安があり、
(中国では、HD-DVDの規格の発展形の中国規格が市場を占拠し始めている模様?)
あまり自分には必要を感じていないのが実情です。
東芝からもしBDが出ると、もうこの価格で1TのHDDは当分出ないんじゃないかと
思え、今が買い時なんでしょうね。
家内を早く説得しなきゃ!!

書込番号:9949551

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/08/04 00:11(1年以上前)

>見て消しがほとんどですから、HDDの容量が多くて、DLNA機能がある機種をと

その使い方なら問題ないと思いますが、東芝のDLNAで不満なところは、予約録画開始前に
再生が中断してしまうことですね。
パナ・ソニーのBD機も使っていますが、DLNAの使い勝手ではW録時も再生できるソニーがDLNAの使い勝手は一番良いです。
※パナ・東芝はW録時は再生不可

書込番号:9949882

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/08/04 00:31(1年以上前)

もう一点
東芝の場合、TS録画しかDLNAに使えないので、1Tは1T分しか使えない点。
X5000は確かにDR(TS)限定の再生ですが、リンクシアターなどのメディアプレーヤーを使えば、パナやソニーのAVC録画も視聴可能になります。東芝のTSEは無理。
そうすると、500GB機であっても、1T機以上の使い勝手を生じます。

ま、考え方なので、どちらでも良いとは思いますが、自分なら今の時点でBDの使えない機種はいくら安くてもパスですが。(今のデジタル放送の制限の関係も有ります)

書込番号:9949993

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2009/08/04 11:30(1年以上前)

>ちなみに、私の使い方では見て消しがほとんどですから、HDDの容量が多くて、
DLNA機能がある機種をと考えています。

RD-X8ではDLNA機能に関しては過度の期待は禁物ですよ。
既にレスがありますが理由として、はまずTSEを配信できません。
X8をメインで使用するならTSE録画も多くなると思いますが、これが
配信できなければあまり意味ないです。

次にW録時に配信できません。

W録時以外の時に視聴でいいじゃんとも思うんですが、
実際はそうもいきませんね。
視聴する時間は限られてますし、そう言うときに限って
W録が始まります。普通「長時間W録状態」はないと思いますが、W録が開始された
時点で視聴不可になりますから、一気に興ざめします。
これらはサ−バ−側の制限ですから、クライアント側ではどうしようもないです。
予約録画開始前に再生が中断、これも致命的ですね。
DLNA機能に関してはソニーが無難だと思いますが、それだけの為に
購入しないでしょうし・・・

結論としてパナ機もそうなんですがDLNA機能に関しては、
過度の期待は禁物です。あとでガックリきますよ(笑)



書込番号:9951276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

RD-X8とスカパー連動について

2009/08/02 21:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

初めまして。多チャンネル放送は魅力ですが、チューナーと録画の両方を予約するのが手間で半ば諦めていたところ、RD-X8を見つけ購入しました。他は・・・

@東芝32C8000
AソニーDST−OP55F(スカパー光用) です。

カスタマーセンターに電話したところ、連動は不可と言われましたが、本当でしょうか。なんとか地デジとスカパーを予約録画で見たいのですが・・・
どなたか知恵をお借りできれば幸いです。お手数おかけしますがよろしくお願いします。
テレビ配線が間違っているような気もします。

書込番号:9944410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:90件

2009/08/02 21:19(1年以上前)

>ソニーDST−OP55F(スカパー光用) です。

ググってみたら
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/13881.html

下の方でX6ですが可能のようですよ(X8でも問題ないかと思います)

連動ケーブルも必要です
http://www.amazon.co.jp/TOSHIBA-DVD%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BCRD%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%91%E3%83%BC-%E9%80%A3%E5%8B%95%E7%94%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-RD-SKC1/dp/B000H7IVW0

書込番号:9944491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/02 22:12(1年以上前)

早速の御回答ありがとうございます。連動ケーブルもつないでいるのですが、うまく見れません。具体的な配線関係がわかればいいのですが、イマイチ自信がありません。
@壁のテレビの線の口
Aスカパー
Bレコーダー
Cテレビという順番
 で良いとは思うのですが・・・ここから間違っているとそもそも間違いですね。
テレビのケーブル:@とAとBとCの間
三色のケーブル :  AとBとCの間
連動ケーブル  :  AとB  の間
う〜ん、やはり連動しませんでした。

書込番号:9944811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:90件

2009/08/02 22:32(1年以上前)

リモコンは一つにまとめたいさん

スカパー光については良くわからないのですが
張ったリンク先の下のほうを読むと
>背面に通常のCSアンテナ接続端子に加えて、「光ファイバRF入力」端子が搭載されており、ここに終端装置からのケーブルを接続する必要がある。

>試しに終端装置からのケーブルを「CS IF入力」側に接続してみたところ、やはりCS放送の映像を受信することはできなかった。

とあります
通常のアンテナ入力ではなく光の終端装置から「光ファイバRF入力」へ繋ぐ必要があるようです。
その辺の説明書ありませんか?

通常のアンテナ線はX8→TVと繋げばいいような気がします

あと
せっかくですからコンポジット線ではなくX8とTVはHDMIケーブルで接続されたほうが綺麗に
視聴できますよ。

スカパー→X8(スカパー→TVも)はコンポジット(赤白黄色)かコンポジット(赤白)+Sケーブルで

書込番号:9944953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/08/02 22:37(1年以上前)

リモコンは一つにまとめたいさん、回答でなくて、すみません。

たとえ自信がなくても、接続方法は正確に詳しく書いた方が、解決が早いと思いますよ。
要するに、まとめて書かないで、ケーブル1本1本に対して、その両端の端子の説明があれば有益です。

書込番号:9944980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:90件

2009/08/02 23:39(1年以上前)


接続例がありました
分配器でいけるようですね

http://www.opticast.jp/home/setup/

接続例5でいいと思います(BSデジタルもX8を介してTVへ接続)

あとX8側でスカパー連動の設定はされましたか?

書込番号:9945341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/03 07:29(1年以上前)

はらっぱ1さんご指摘ありがとうございます。トウカイテイオーさん「分配器」の配線図ありがとうございます。確かにこれで行けるような気がします。出勤前ですので、落ち着いたら試してみます。まずは連絡までに。

書込番号:9946319

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング