VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(1065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
113

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:97件 PicMate 

この機種の購入を検討しております

ブルーレイのRDを永遠と待ち続けていましたが・・・
ついに東芝もブルーレイ参入が発表されましたが、
ブルーレイ録画機はまだしばらく先のようですね

そんな中、考えていることは、
この機種を購入して、
ブルーレイに保存したい録画はHDDの中にとうぶん間保存しておき、
将来、本命のブルーレイRDが発売されたら、それを追加購入し、
X8からブルーレイRDに録画をムーブし、そしてそれをブルーレイに焼く、と
そんなことが可能でしょうか?

現時点で将来の機種の機能を判断するのは難しいかもしれませんが、
現行機種の機能から推察してよろしくお願いします

書込番号:9883286

ナイスクチコミ!0


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/20 21:41(1年以上前)

可能な可能性はありますが、iリンク自体が減ってきているので

1.将来のレコーダーに送れない
2.BDの機種が出るまでにHDが一杯になる

2番の可能性が大きいです
私ならわざわざこの機種を買う必要は無く、他のブルーレイ機種買います

書込番号:9883338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件 PicMate 

2009/07/20 22:02(1年以上前)

miki--さん、早速のご回答ありがとうございます
iリンクが無くなるのは困りますねえ
ビデオカメラのHD映像をRDにはどうやって送りましょう

さておき、
iリンク以外のムーブはいかがでしょうか?
たとえば、LAN経由でムーブするとか
いかがでしょうか?

>2.BDの機種が出るまでにHDが一杯になる
これ、十分にありえます
まあ、私はドラマ1シーズン全部取っておく、とか
そこまではやりませんので、なんとかしのいでいこうと思います

>私ならわざわざこの機種を買う必要は無く、他のブルーレイ機種買います
私も、皆さんもそうだとは思いますが、さんざん悩みました
X8を買うか、他社機を買うか、もしくはパソコン録画機を作るとか
私の結論は、X8でした
そしてブルーレイRDを待つ、と

こんなに私を悩ませる東芝っていったい・・・

書込番号:9883510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/07/20 22:08(1年以上前)

>X8からブルーレイRDに録画をムーブし、そしてそれをブルーレイに焼く、と
そんなことが可能でしょうか?

我輩はそうなるまで待てない(ゼニが無い)のでRDで録った物をXW120でAVC焼き
してるけど,BD焼きが必要ならとりあえずBW750買ってBD-RD出るまで待てば。

書込番号:9883566

ナイスクチコミ!2


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/20 22:08(1年以上前)

iリンク以外のムーブはいかがでしょうか?
たとえば、LAN経由でムーブするとか

コピーガードの問題があるので、この機種がそのような物に対応して無い限り無理でしょう

結論出てるなら質問する必要ないでしょう?w

もう一度言いますが、私なら買いません

理由1:将来的に必ず移せる保証がない
理由2:特別優れているわけでもない、この機種にこだわりが無い
理由3:(重要)ブルーレイ機が出たとして、それが優秀な製品かは分からない

書込番号:9883568

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/20 22:25(1年以上前)

なぜ、東芝に拘るのか解りません。

パナでもソニーでも今売られているBDレコーダーを購入すれば良いだけでは?

書込番号:9883704

ナイスクチコミ!4


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/20 22:28(1年以上前)

>ブルーレイ録画機はまだしばらく先のようですね

個人的な予測ではWカップと地アナ停波までtyぽうど1年を切る来年夏前ぐらいかなとは思いますが。

>iリンク以外のムーブはいかがでしょうか?たとえば、LAN経由でムーブするとか

おそらく今のX8と同様にREGZAからムーブできるBD録画機の方が先だと思います。
X8からBD機へのLAN(DTCP-IP)ムーブは技術的対応は十分可能ですが、なにぶんちょっとニーズとはポイントがずれる
東芝のことなので、なんともいえないと思います。

>ブルーレイRDに録画をムーブし、そしてそれをブルーレイに焼く、とそんなことが可能でしょうか?

実際に上記のニーズであればシャープ・パナ機ですでに可能です。
私はX8→HD22でやってます。(STBムーブがメインのため、あまり使いませんが)

書込番号:9883729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 VARDIA RD-X8の満足度3

2009/07/20 23:03(1年以上前)

RDに拘るのは、編集機能が充実しているからですか?

もしプレイリストからのダビングが目当てなら、ソニー製BDレコの2009年モデルから
可能になっているので、そちらの選択で良いのでは?

X8を買った場合、HDDに溜め込む使い方はリスクが伴いますし、i.LINKでのダビングは
実時間が掛かる上エラーの可能性もあるので、面倒かと思いますよ。

という以前に、東芝がBDレコを発売するという確証は現時点では
ないですから、BD化前提でのX8選択は余りお薦め出来ませんね。

書込番号:9883988

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/07/21 01:14(1年以上前)

互換性の高いレクポダム4台に貯水してひとまず安心,
使う人にも↑よりますが,
チューナー繋がなければ,日々埋まることも少ない?

書込番号:9884802

ナイスクチコミ!0


causewayさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/21 07:48(1年以上前)

DVDにTS焼きしてPCに移動しておいてはいかがでしょうか?
1枚当たり2〜40分程度しか入らないのが難点ですが。
CMの所とかで適当にチャプター分割とかで。
PCで結合すれば問題ないと思います。

書込番号:9885288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/22 12:35(1年以上前)

個人的には取りあえず今年のシーテックでコンセプトモデルが出れば本気で期待出来るかなっと思っています。

私は仕事で関連各社のレコーダーをいじってますが使いやすいと感じるのはソニーと東芝です。
パナとシャープは使いにくいと感じるのでレコーダーは選択できません。

書込番号:9890624

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 地デジのダビングについて

2009/07/20 03:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

地デジをTS録画したものを、
VR(RE)でダビングした場合、
NHKは画質が良いけど、
テレビ朝日系は画質が悪いのは、なぜですか?

(アナログ放送でフジテレビ系をVR録画したものは画質が良いです。)

書込番号:9879923

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/07/20 03:41(1年以上前)

そんな事はないですよ。

たとえば、
土曜日のNHK総合テレビニュース7は、裏でナイター戦
SD放送で、BS2よりはるかに画質悪かったですから。

書込番号:9879947

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/07/20 16:23(1年以上前)

→JOKR-DTVさん

TS録画したものは、どちらも綺麗なんですけど…。

書込番号:9881870

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:565件

2009/07/20 18:07(1年以上前)

この質問では、言葉が足りず、ナゾナゾですよ。

録画モードは、ビットレートはどのくらい?

書込番号:9882299

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/07/21 06:01(1年以上前)

→録画モードは、ビットレートはどのくらい?


VR録画では、全て
SP(4.6)
です。

書込番号:9885154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

しばらく音が出ない件

2009/07/14 17:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

嬉しくて録画を全部TSでしてたら、わずか10日使用量85%・・・
前回アドバイスいただいた番組表の件は、色々いじってみたものの相変わらず□マークは出っぱなしの様です。。。
ということで、前置きはこのくらいで本題に入ります。
#相変わらずサポートは繋がらないです。

再生中に何かアクション(10秒戻しとか)を起こして再生状態に戻ってもしばらく(2秒くらい?)音声が出ないんですが、
こういう物なのでしょうか?(録画はTS)
REGZA(USBHDD)とかはそんなことないんですけど。

すみません以下は戯言です。
しかし、REGZAの録画関連と比べるといろいろな面でX8は劣っている感じです。
録画ファイルを削除すると操作可能になるまで20秒くらいかかります。REGZAは1秒くらいです。
情報画面とかがHDテレビを繋げても高精細を生かし切っていないようです。
特に番組表。色つきは良いんだけど、表示情報が少ないですね。REGZAは高精細なのに。
録画予約した放送が無いときでも同じ時間に別な番組が録画されます。
番組名での自動追尾ないんですね・・・REGZAにはあるのに・・・
同じメーカなのに技術連携(共有・研究)が全くないようですね。

書込番号:9853562

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/07/14 19:37(1年以上前)

仕様です,我輩のデジRD(S502/A600)もそんなんです。

書込番号:9854106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/14 20:40(1年以上前)

んっ?各種スキップしても、映像再生開始同時に音声付きますが。S303で確認しました。
X7でも(多分E301でも)、そんな違和感覚えた記憶はないです。
スキップに掛かる時間(2秒もないと思いますが)、は当然無音ですが。
音声で気になることは、TSEの1.5倍速再生時位かなぁ。


>#相変わらずサポートは繋がらないです。

ナビダイアルで20秒10円掛かりますが「RDシリーズサポートダイアル」は直ぐ繋がります。
担当者の知識も「東芝DVDインフォメーションセンター」よりまともなことが多いです。


>録画予約した放送が無いときでも同じ時間に別な番組が録画されます。
>番組名での自動追尾ないんですね・・・REGZAにはあるのに・・・

シリーズ録画にすれば可能です。
但し、自動録画機能は100%の録画保証される分けではないので、毎週録画が無難です。

録画予約一覧チェックして、追?マークが付いていたら、黄ボタンで番組表確認して、
別番組だったら予約はそのままに、実行を切ればいいです。
翌週、追?が消えていれば、実行を戻せば大丈夫です。付いたままなら番組表確認と。
最低、一週間に一回以上の録画予約一覧チェックは必要ですね。


削除時間1秒はREGZA優秀ですね。
見た目のトリックがあるのか、ファイル管理が単純で簡単なのかですね。
番組表の情報量は、色々なTV接続想定しているので、仕方がないとも思います。

書込番号:9854483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/07/16 23:10(1年以上前)

色々試してみて、チャプタースキップでもなりました。
80%位は再生再会後無音となります。
後の20%位は問題ない。
同じシーンでも、同確率で起こります。
マジックチャプターで折角良いタイミングで飛ばせても、また戻さなくはなりません。
他機種でもなるのですね。
これは早く直って欲しいですね。

シリーズ録画の件教えてくださいまして感謝です。

書込番号:9865189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/18 03:02(1年以上前)

我が家のX8でもスキップ後1秒ほど音が出ない現象は起きてます。
同じ録画番組で15秒スキップ連発してみたところ、50%以上の確率で起きてる
感じです。

S601で気になったことは1度もありません。
仕様であるとすると何か不満が残るところですね。

書込番号:9870378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/18 08:24(1年以上前)

音声欠損は、私のところ (X8→HDMIセレクタ→レグザ) ではTSモードでは基本、起きていません。
例外的には、
1.TS/TSEモードでNHK19時のニュース冒頭でみられる 「伝統の」 瞬停・音声欠損。
2.TSEモードで早見早聞時の一時停止解除時の音声欠損。
については現認しています。

なお、音声欠損に対する過去ログでは
「RDの設定で 「デジタル音声出力 HDMI」 を 「自動」 から 「ダウンミックスPCM」 にする。」
という方法が有効だった例も散見されます。 (参考 [8186813] )

また、接続過程にAVアンプとかが入っていれば、そちらの設定も関係してくるのかもしれませんね。


>以下は戯言です。

RDの番組表が高精細も選べるようになればいいですよね。
でも、RD事業部とレグザ事業部は製品を通して私から見れば、うまく連携できていませんね (涙)
もっと共通仕様とかにして開発の無駄を無くせばよさそうなものですが、とは私もいつも思っています。

書込番号:9870804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/05/02 17:17(6ヶ月以上前)

>しろいろのくまさん

>なお、音声欠損に対する過去ログでは
「RDの設定で 「デジタル音声出力 HDMI」 を 「自動」 から 「ダウンミックスPCM」 にする。」
という方法が有効だった例も散見されます。 (参考 [8186813] )<

私はVARDIA RD-X9の持ち主なのですが、
しろいろのくまさんの投稿を参考に音声設定を変えてみた所
これまで操作中に頻発していた音声欠損(一度この症状が出ると入力切替しないと音声が欠損したまま)が
見事に治りました!ありがとうございました!

書込番号:26167029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

CATVとの連動について

2009/07/13 15:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 iwasantosuさん
クチコミ投稿数:10件

今まではアナログテレビとRD-xs38で頑張っていましたが、今回RD-X8と液晶テレビのレグザZ8000を昨日購入しました。

ケーブルテレビ(J−COM大阪)のSTB(TZ−DCH1100)とCATV連動させてようと思っているのですが、東芝さんのホームページはTZ−DCH1000までしか記載がありません。サポートセンターに確認したのですが、記載している以外は一切分かりませんとそっけない返答でした。

現在はTZ−DCH1000を使用しておりますが、HDMI端子がなく、TZ−DCH1100にはHDMI端子とD端子が付いているので、後継機種だし大丈夫だろうと購入した勢いでDCH1100変更の手続きをしてしまいした。
CATV連動の端子も取り寄せ中で、連動しないならかなりショック(画質は落としたくないし、今まで通り本体とSTBの両方の予約)なのですが、ご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:9848386

ナイスクチコミ!0


返信する
take-さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/13 15:50(1年以上前)


http://www.jcom.co.jp/jcom/stb/stb_manual_dch1100.html
ここにマニュアルがありますね、テレビとはHDMI接続のようですが
レコーダーとはS端子接続とIrリモコンで双方で予約しないといけないようですね。
チューナー変更のメリットはHDMI端子を持っているテレビとの接続のようですね。特にビエラリンクの記載がありますね。

参考になるか分かりませんが、私の場合、始めはX6にCATVのSTBと安定装置を解しRDに入れていましたが面倒なので
スカパーを別途契約、S端子接続・スカパー連動でコピー制御信号無しな録画環境を加えました。チューナーはSAS-SP5。
その後CATVはもったいないので解約しX7を購入しました。
そもそもスカパーのコンテンツはSD画質のものを録画しているのとコピワン、ダビ10、
二重予約の煩わしさがないので満足しています。

書込番号:9848505

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/13 17:02(1年以上前)

>連動しないならかなりショック(画質は落としたくないし、今まで通り本体とSTBの
>両方の予約)なのですが、ご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?

東芝のCATV連動機能にちょっと誤解があるのではないかと思いますが、レコーダー側からの
Ir連動で外部入力で録画をするので、番組予約はレコーダー1回で済みますが、画質はSDに落ちます。
Ir信号はおそらくDCH1000もDCH1100も同じではないかと思うので、動作的な連動は問題はないのではないかと思います。
CATVで画質を落とさないでハイビジョン録画するには、パナのiLink付STBとパナ・シャープの
BDレコでのiLink録画のみになります。

書込番号:9848703

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwasantosuさん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/13 20:53(1年以上前)

take-さん

>レコーダーとはS端子接続とIrリモコンで双方で予約しないといけないようですね

STBにHDMI端子とD端子がついていたので、HDMI端子をレグザへ、D端子をX8に接続しようと思っていたのですが、HDMIかD端子のどちらかをレグザへ、X8にはS端子しか接続できないんですね!?S端子より画質がよくなると勘違いしていました。
ありがとうございます。 


hiro3465さんへ

Ir連動で外部入力がよくわかりました。ちょっと勘違いしていたみたいです。

>Ir信号はおそらくDCH1000もDCH1100も同じではないかと思うので、動作的な連動は問題はないのではないかと思います。

信号が受信できるよう期待しています。週末に新しいDCH1100が届くので、結果を報告したいと思います。
ありがとうございます。

もしDCH1100とX8で連動できた方、もしくは無理だった方が実際おられたら是非教えてください。
安心できます。

書込番号:9849718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/07/13 22:08(1年以上前)

iwasantosuさん こんにちは。

DCH1100もRD-X8も使用していないのですが、ちょっと気になったことが。

以前Jcomに入っていて、RD-A301とJC-4000を連動して使用していました。
買ってすぐはよかったのですが、Jcomってけっこう頻繁にチャンネルを追加・削除・ナンバー変更を
行うため、連動できないチャンネルが増えてきました。
で、東芝がそういうの対応してくれるのかと思いきや、全く変更されず、東芝のサポートにも連絡
したのですが「このCATV連動などのチャンネル設定は直接東芝がやっているわけではなく、
関連会社なのでうちではどうにもできない。一応伝えておく」と言われ、はや1年半。
あれからまったく直っていないようでびっくりしました。

http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_catv-jcom.htm
※地域 (2009年6月現在)ってとこだけ変更してますが、CH番号はまったく直っていません…

今ぱっと見て、前と同じく直ってないな…って思ったのは以下のチャンネル。

246 FOX HD
247 FOXCRIME
248 FOXライフ
268 ナショナル ジオグラフィック
257 チャンネル銀河
251 SCI FI(サイファイチャンネル)

他にもあるかもしれません。JcomのCH番号と上記のページの連動番号を見比べて、
使えないチャンネルがないか確認しておいた方がいいかもしれません。

書込番号:9850184

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwasantosuさん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/13 22:56(1年以上前)

へりおんぶさん

RD-はA301は当時CATV連動が取採用されて、欲しくて憧れていた機種です。
RD-xs38では録画したいCATVのチャンネルを全部手動で打ち込んだ苦い思い出があります・・

確かにJCOMさんは番組のチャンネルが変わるのが多いですよね。知らぬまにFOXチャンネルが
変わって、好きなドラマ見逃したこともあります。

CATV連動を経験したことがないのでなかなかイメージできないのですが今からX8のセッティングを始める所ですので参考にさせていただきます。
CATVはまだ連動ケーブルが届いていないので、連動の実験はできませんが、とりあえず
パソコンとつないでみようかと思います。

ありがとうございます。

書込番号:9850518

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwasantosuさん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/18 01:44(1年以上前)

CATV連動の端子が届いたので早速接続したのですが、東芝さんのサポートページ

http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_catv-jcom.htm

で確認してたつもりだったんですが、JCOM大阪には対応していて、我が家はJCOM大阪セントラルだったらしく、irも違うチャンネルで認識して全く使えませんでした。同じJCOMだしセントラルは気にしたことなかったです。 

これがしたくて、愛用のxsー38から乗り換えたのにかなりショックです・・

へりおんぶさんの言うとおり、東芝サポートも対応してくれないでしょうし、あきらめます。

一応報告までに

書込番号:9870213

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/18 02:21(1年以上前)

>JCOM大阪には対応していて、我が家はJCOM大阪セントラルだったらしく、
>irも違うチャンネルで認識して全く使えませんでした。同じJCOMだし

一応、番組表は連動させて、連動機能は切っておく形で、両方予約を入れる形でしのぐしかないですね。
とりあえず、番組表をひとつづつ作る手間は省けて、予約も2つは入れなければいけませんが、
時間指定よりは番組表の方が入力間違いは少ないと思います。

書込番号:9870304

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信30

お気に入りに追加

標準

REGZAからのムーブはできない?

2009/07/12 17:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:14件

REGZA(42Z8000)のUSB-HDDから、RD-X8へはダビング(コピー)
しかできないんでしょうか?

USB HDDからRD-X8へムーブ(コピーではなく)してTSE変換
とかってできないんでしょうか?

ダビング(コピー)だとRD-X8でTSのままで何もいじれないですよね

書込番号:9843907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/12 17:40(1年以上前)

REGZA(42Z8000)の仕様をHPへ見に行くといいかも

ダビング/コピーってかいてあるけど
できるならムーブ(移動)コピーじゃないよ

書込番号:9843939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/12 18:25(1年以上前)

「ダビング」は「コピー」と「ムーブ」両方を指します。
取説などには、「ダビング」での操作に「コピー」と「移動」を選択するようになっていたりします。
「ダビング(コピー)」や「ダビング(移動)」などと指定するのが面倒な場合、
カッコ内の「コピー」や「移動」だけで書き込まれる方も居ます。
 ※自分も「コピー」だけと思われないように、「ダビング」の言葉は可能な限り使っていません(^_^;

「移動」した場合、VARDIAで「ダビング10」や「コピーワンス」の適用を受けてDVDへの書き込みをすることになります。

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
こちらを参照してください。

書込番号:9844132

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/12 18:28(1年以上前)

>RD-X8へはダビング(コピー)しかできないんでしょうか?

USB←→LANHDDまたはLANHDD←→LANHDDの場合はムーブ、X8を含むDTCP-IPサーバーへは
ダビング(コピー)になります。

>ダビング(コピー)だとRD-X8でTSのままで何もいじれないですよね

TSEにもVRにも問題なく変換は出来ますよ。当然ながらHDD内でのムーブ扱いになりますが。

書込番号:9844152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/07/13 00:27(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

そういう仕様なんですね。

ムーブでTSE変換できるんですね。
ただ、さきほど試してみたんですが、REGZAからX8へダビングした番組を
TSEレート13.0と8.0でムーブによる変換してみたんですが、途中
で失敗しているようで30分ほどの番組が7,8分しか変換されていない、
元の動画を変えてみても失敗します。オリジナルの番組を変えてみても現象同じ。

何が問題なんでしょうか、お分かりでしたら教えていただけますでしょうか。

書込番号:9846321

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/13 00:49(1年以上前)

>何が問題なんでしょうか、お分かりでしたら教えていただけますでしょうか。

私も試してみましたが特に問題なく変換できましたね。(TSE4.2)

>30分ほどの番組が7,8分しか変換されていない、

番組自体が7,8分になってしまっているのでしょうか、それとも変換したものが7,8分と残りの変換されていないものの
2つにタイトルが分かれてしまっているのでしょうか?

書込番号:9846418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/13 01:12(1年以上前)

REGZAからのダビング物でもX8でもありませんが(S303)、TS->TSE変換失敗したことありません。
予約録画とかと重なって中断された場合、変換元のTSタイトルはそのままのはずですし、
途中までのTSE残骸は消されるはずです。

>で失敗しているようで30分ほどの番組が7,8分しか変換されていない、

途中で止まったということではなく、ファイルもTSとTSEに分断されているのですか?

書込番号:9846515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/13 02:22(1年以上前)

hiro3465さん
モスキートノイズさん

変換後は、オリジナルが消えてます。
なので一見変換成功してるように見えるのですが、
(失敗しました等のメッセージも画面にでない)

番組自体が、7,8分になる(見るナビでもタイムバーでも)
なので検証のたびにREGZAからダビングしなおしてます。

もう少し正確に書かせていただきますと、

オリジナル30:06を変換すると

TSE13.0変換後は、7:16の番組ができあがります。
TSE8.0変換後は、3:25の番組ができあがります。
TSE4.0変換後は、3:48の番組ができあがります。
となりました。

まだ購入して1週間ほどなんですが、初期不良等なんでしょうか

書込番号:9846713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/13 03:29(1年以上前)

>TSEレート13.0と8.0でムーブによる変換してみたんですが
「変換ダビング」を「ムーブ(移動)」で行っているのですから、
>変換後は、オリジナルが消えてます。
となるのは、当然では無いでしょうか?
「変換ダビング」の「コピー」でTSEレート13.0と8.0にしないと、
VR録画データが、13.0レートデータに変換され、さらに8.0レートデータに変換されたことになります。
 ※正確には、変換したファイルが出来た後に、元のファイルを削除。

VRデータを8.0に変換し始めると、13.0で変換が終わったため、元のVRデータが削除されて
>30分ほどの番組が7,8分しか変換されていない、
になっているのかも...
 ※バッファに取り込んだ分はとりあえず変換できた...のが7,8分ぶん?

いまいち、操作した手順が解らないので、憶測の域を出ませんが...
バッチ処理!?みたいな方法があるのでしょうか?


そもそも、TSEデータの更なるTSE変換って出来るのでしょうか?
なんか、危険なにおいがしますが...(^_^;

書込番号:9846809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/13 04:35(1年以上前)

りょうびさん

おもいっきり変です。
TS->TSE変換で、頭欠け尻欠けとか、編集点での欠如とかはあるのですが、
30分程度のタイトルなら、数秒といったレベルです。

一々のREGZAからのダビングも、実時間変換も大変でしょうから、
X8自身で録画したTSタイトルをHDD内コピーして、ダビ10残り9、とコピ1、
このコピ1を変換するとどうなるでしょう?

どの道、東芝サポート呼ばざるえない気がしますが、
X8単体の問題なのか、REGZAリンクダビングの問題なのかの切り分けにはなるかもです。


以下、興味本位で申し訳ありませんが、もしかしたらヒントがあるかもしれません。
極端に短くなったTSEタイトルの中身はどんな具合ですか?
変換時間は30分程度でしたか?それとも、できあがったTSEタイトル時間相当でしたか?

書込番号:9846869

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/13 11:47(1年以上前)

X8で30分番組を試し録りして、変換(ムーブ)してみたらどうなるでしょう?
どう考えてもおかしいのでサポートには見てもらった方が良いとは思います。

名無しの甚兵衛さん、

>そもそも、TSEデータの更なるTSE変換って出来るのでしょうか?

上記は不可ですが、スレ主さんはREGZAからX8へダビング(TS)→X8でTSEに変換を繰り返しているようなので
手順的には問題はないのではないかと思います。

書込番号:9847743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/13 12:29(1年以上前)

りょうびさん

こちらでも、レグザリンクダビングした番組で、
同じ現象が起きています。

REGZA 42Z8000 (USB HDD) → RD-X8 (TS) → DVD(TSE)
で、2時間の番組が、8分になってしまいました。
再生してみると、最初の3分ぐらいは、普通に再生されて、
それ以降は、シーンが飛び飛びで省略されて、エンドまでいきます。

ちなみに、RD-X8 (TS)→ RD-X8 (TSE)でも同様です。
モードは全て、ぴったりダビングです。

最初は気づかずに、番組とDVDを5本、没にしてしまいました。

書込番号:9847865

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/13 13:06(1年以上前)

割れもの注意さん 

>ちなみに、RD-X8 (TS)→ RD-X8 (TSE)でも同様です。

これも初期不良の可能性はありますね。
私はほとんどTSE変換は使っていないので、たまたまOKなのかもしれませんが、サポートにはあげていった方が良いと思います。

書込番号:9848006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/13 17:07(1年以上前)

今まで見かけたことない事例でしたが、
りょうびさん、割れもの注意さん、の二例とも初期不良の類っぽいですね。
お二方共にREGZAダビングユーザである、というのも偶然?でしょうか。 

書込番号:9848711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/14 01:11(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

モスキートノイズさん 
>極端に短くなったTSEタイトルの中身はどんな具合ですか?
>変換時間は30分程度でしたか?それとも、できあがったTSEタイトル時間相当でしたか?

これについては、割れもの注意さんの症状と近いです。
再生してみると、途中からブロックノイズが入ったり飛んだりします。
変換時間は、30分弱くらいです。

いくつかみなさんのいわれていた検証をしてみました。

・REGZAを使わず、RD-X8で録画した番組(TS)を使用してTSE変換(画質指定ダビング)
30分番組を使用
ムーブによるTSE13.0変換(29:58)
コピーによるTSE13.0変換(29:58)
ともに問題なく変換できました。
このへんは、割れもの注意さんと少し症状が異なるようです。

REGZAからのTS番組に問題があるのではないかと想像できますが、

本日1点気づいた点があります。
REGZAからコピーしたTS番組を再生し、再生中に1/20スキップボタンを
押してもスキップしない(無反応)ことがわかりました。シフトキーを押しながら
押すと1/20スキップする
(マニュアルには、情報表示のときはシフト押しながらとなっていますが、
情報等はなにも表示してません)
RD-X8で録画した番組はこのような現象はおきません。

やはりみなさんのおっしゃるとおり、一度サポートに見てもらったほうがよさそうです。


書込番号:9851296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2009/07/14 08:32(1年以上前)

半月後にZ8000ユーザーになる者です(^^ ゞ

的外れかも知れませんが、、、

>途中で失敗しているようで30分ほどの番組が7,8分しか変換されていない、

電波の強さってどの位ですか? アンテナを分岐しまくっていませんか?
RDでの事例というよりMPG一般の話ですが、画像ファイルが壊れている状態のファイルを再生したりトランスコードしたりすると、壊れているところ(視聴している場合にはブロックノイズが出るような所)で停止してしまうソフトは多々あります。
壊れたファイルが出来る理由は
-電波が弱い(恒常的に、または気象などのせいで一時的になど)
-元からMPGの仕様的に不正なデータが送信されていた
-ディスク障害
-機器のバグ
などが考えられます。

簡単に環境を変えられるのは電波の強さくらいです。
電波のレベルを調べてみて、他のタイトルをムーブしてみて、問題なければ個別のタイトルの問題かも知れません。

本来ならMPGファイルが壊れていても、うまくスキップして再生を継続することが望ましいのですが、どんな障害でも再生を継続させるのは案外難しいようです。
特に再生で画面に表示させるだけよりも、トランスコードだとハードルがあがるそうで。再生だけならTV任せでも一時的にブロックノイズが出るだけで済むけど、エンコーダーに異常データを喰わせるとそちらの例外処理が大変だったり、異常データを喰わせないようにデータをきれいにして渡すのが大変だったり。。開発者泣かせと聞きました。



>再生中に1/20スキップボタンを押してもスキップしない

現在はZ1ユーザーですので、X8やZ8000の仕様とは違うかも知れませんが、
Z1の場合、1/20スキップが効くか効かないかは情報表示をしているしていないではなく、
情報を含んだタイトルか否かで変わってきます。

Z8000から移動したタイトルは情報が含まれた生tsデータで、
x8で録画したタイトルは何らかの理由(トランスコードしなおしたなど)で情報が削除されたのではないでしょうか?

書込番号:9851987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/14 17:43(1年以上前)

りょうびさん

同じく、REGZAを使わず、RD-X8で録画した番組(TS)を使用してTSE変換した
場合は、正常に再生できました。

また、VRモードで、DVDに焼いた場合は、問題なく再生できました。
REGZA 42Z8000 (USB HDD) → RD-X8 (TS) → DVD(VR)

REGZA(42Z8000)のレグザリンクダビングとTSE変換の相性の問題でしょうか。

東芝のサポートに電話してみまましたが、その時点では、番組が消えて
しまっていたので再現できず、解決には至っていませんが、
やり取りの中で、おかしな事を言われました。

「TSE変換で、ゲージが100%まで進み、正常に変換は終了した」と
伝えたところ、「TSE変換では、番組を等速で再生しながら変換するので
ゲージが出るのはおかしい。なにか勘違いしているのではないか。」

確認のため、再度やってみましたが、再生画面は出ずに、その時点で放映中の
番組の下にゲージが出て100%まで行きました。

書込番号:9853670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/14 19:56(1年以上前)

割れもの注意さん

[9847865]は勘違いでしょうか。それとも、ぴったりダビングだとダメだとか?

変換中のゲージについては東芝サポートがVR変換と勘違いしてますね。
TSE変換では、再生画面は出ずに受信画面下にゲージが出ます(消せますけど)。

何れにしてもREGZAダビングの問題っぽいですね。
REGZA所有していないので、私のところでは確認できません。
違いを探せば、連動データ放送を含む(REGZA)か含まない(X8)かといった位でしょうか。

サポートも有料ダイアル「RDシリーズサポートダイアル」の方なら直ぐ繋がりますし、
REGZAもX8も置いてあるはずですから、現象話して、あちらで再現するかどうかを、
折り返し電話貰うといったことが、いいかもしれません。

書込番号:9854214

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/14 21:43(1年以上前)

>何れにしてもREGZAダビングの問題っぽいですね。

確かに、録画時やダビング時にファイルが破損(?)する可能性も無きにしも非ずです。
ひとつだけですが、REGZAで録画したタイトルで、2時間ものですが、暗号の解凍を伴わない
USB←→LANHDDは問題なくムーブできるものの、DTCP-IPダビングで67%で必ず失敗してしまう
タイトルがありました。(HVL1でもX8でも同様)
この場合は、おそらく録画時の暗号化で不具合があったんじゃないかと思われます。

書込番号:9854904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/15 00:42(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

昨日(7/14)に、仕事の合間にRDサポートへ電話してみました。

サポートの人がいうには
1、地デジではなくBSではどうか?
2、LANケーブルを交換してみてはどうか?

とサポートの人にいわれたのでやってみましたが、
BS番組でも現象は同じでした。
そして、LANケーブルも変えてみましたが、同じでした。

地デジのアンテナレベルもREGZAで55-59となっていたので、
受信レベルは問題なさそうです。

もういちど、サポートへ連絡してみます。

書込番号:9856305

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/15 00:53(1年以上前)

>もういちど、サポートへ連絡してみます。

実際に来て見てもらったほうが良いですね。

書込番号:9856356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/15 01:01(1年以上前)

>実際に来て見てもらったほうが良いですね。

私もそう思います。事前日程調整で土日でも来て貰える筈です。
最終窓口はREGZAも東芝テクノサービスでしょうか?
VARDIAからだと、最初の修理依頼窓口が、極めて繋がりにくいDVDインフォなのがネックです。

書込番号:9856400

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/15 02:58(1年以上前)

>最終窓口はREGZAも東芝テクノサービスでしょうか?

ですね。
私のときはREGZAもVARDIAも別々の点検で同じサービスマンが来ました。

書込番号:9856693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/15 03:56(1年以上前)

モスキートノイズさん

返信ありがとうございます。

> [9847865]は勘違いでしょうか。それとも、ぴったりダビングだとダメだとか?

申し訳ありません。

[9847865]のどの部分のことを言われていますか?

よろしくお願いします。


書込番号:9856759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/15 17:01(1年以上前)

割れもの注意さん

[9847865]
>ちなみに、RD-X8 (TS)→ RD-X8 (TSE)でも同様です。

と書かれていたので、X8で録画したものでも現象が出る、と読みました。

[9853670]
>同じく、REGZAを使わず、RD-X8で録画した番組(TS)を使用してTSE変換した
>場合は、正常に再生できました。

と書かれていたので、???と思ったわけです。

書込番号:9858531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/16 17:59(1年以上前)

モスキートノイズさん 

紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ありません。

レグザリンクダビングの話を前提に書いていました。

>ちなみに、RD-X8 (TS)→ RD-X8 (TSE)でも同様です。
というのは、
>ちなみに、REGZA 42Z8000 (USB HDD) → RD-X8 (TS)→ RD-X8 (TSE)でも同様です。
という事です。

つまり、DVDメディアの特性に関係なく、
変換先をRD-X8の内蔵のHDDにしても、TSE変換は失敗すると
言いたかったのです。



書込番号:9863497

ナイスクチコミ!0


Kidad14さん
クチコミ投稿数:19件

2009/07/17 16:08(1年以上前)

私も42Z8000とX8の組合せで試してみましたが、54分の番組が最初の1分だけになりました。

hiro3465さんは問題なく変換できているそうですが、同じ組合せですか?

X8で記録したファイルでは問題ないことから、レグザからのダビング時に問題が起きているような気もします。
ウチはテレビ、レコーダーともにルーターに接続しているのですが、何か影響がありますでしょうか?

そもそも基本的な質問で申し訳ありませんが、レグザのUSB HDDに記録されているファイル形式はX8で記録したTSと同じなのでしょうか?ダビングの時点で実は変換が行われているのではないかという気もしたもので。

スレ主さんに便乗した質問ばかりになって申しわけありません。

書込番号:9867766

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/17 21:20(1年以上前)

>hiro3465さんは問題なく変換できているそうですが、同じ組合せですか?

私はZ7000とX8の組み合わせです。

ということはZ8000の問題の可能性も?

書込番号:9868889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/25 13:48(1年以上前)

遅くなりすみません。

結局、RDサポートのほうへ連絡し、原因がわからずだったので、
RDのサポートの方より、TV側から見てもらってくれとのことで
したので、TVサポートへ連絡しました。

TV側のサポートで同様の環境で検証したところ
同じ現象が起きたようです。
その為、詳しい原因を調査中のようです。

とりあえず、私の機器の故障ではなく、もともとの不具合のようです。
Z7000とX8で問題ないということは、Z8000側の問題なのかな〜?
と思いますが、詳しい調査結果は後で教えていただくことになりました。

すぐに解決するような話ではなくなってしまいました。

書込番号:9905169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/17 00:47(1年以上前)

全くの「憶測」でしか無いのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10007389/
こちらの質問で、
「DTCP-IPクライアントでの再生不良」 <SONYのBRAVIAでの事例
が判りました。

双方の内容から考えた結果と、
X8は、録画時に「データ放送」を除去して記録します。 >取説にも記述有り
しかし、REGZAは録画時に「データ放送」を含んで記録します。
以上の「仕様」から、

レグザリンク・ダビングにおいて、この「データ放送」部分も含めてダビングされ、
X8側(DTCP-IPクライアント)で「知らないデータ」として取り扱われ、
TSEに変換するときに「映像情報」と混同してしまい、データが異常になる。
と推測しました。如何でしょうか? >東芝さん(^_^;

確証は持てませんが、「なんとなくそうなのでは?」という感じです(^_^;

書込番号:10008948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2009/08/18 08:34(1年以上前)

はじめましてm(_ _)m
Z8000→S303で同様の現象に悩まされています。
自分のスレでこちらを教えて頂き(モスキートノイズさんありがとうございました)見させて頂きました。
東芝のサポセンは私が電話した時も初めて聞いた!?ような対応(ホントに知らなかった?)で、いつになるかわからないけどわかったら連絡します…て酷いものでした。
きのう販売店に行って説明をしたら返品受け付けますと…どうしようか迷ってます。
もし参考に…ならないかm(_ _)m↓
10000343

書込番号:10014065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ダビングについて

2009/07/11 22:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:156件

先日HDD1GBに惹かれてこの機種を購入しました。
説明書を見てはいるのですがちょっと手に負えなくて困っています。
お詳しい方教えていただけないでしょうか?。

やりたいことは高校野球をHDDに録画し、DVDにダビングして知人にあげたいのです。
この機種は確かデジタル放送はDVD化しても、他のプレーヤーでは再生できないのですよね?。

デジタルでムリならアナログでもかまいません。アナログなら可能であるとここで見た気がしたものですから・・・

メディアは2層のDVD-Rを使うつもりです。
一試合は約2時間30から、長くて4時間ぐらいです。一枚に入りきらない場合は、2枚にまたがってもかまいません。ダビングは自分用と友人用を2つ作成したいです。

まずHDDにはどのような設定で録画すればよいのでしょうか?。そしてDVDにはどのような設定でダビングすればよいのでしょうか?。

これまではRD-XS57をというアナログWチューナーを使っていて、あまり難しいことを考えなくてよかったのですが、この機種は私には敷居が高かったみたい・・・。それにRD-XS57は1年半前にDVDドライブは壊れてしまい、HDD録画機として使っていたため、すっかりタビングに疎くなってしまいました。

すみませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:9839932

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/07/11 22:25(1年以上前)

>メディアは2層のDVD-Rを使うつもりです。

相手は2層のDVDを再生出来るんですか?
2層のDVDも意外と再生互換は少ないです

取りあえず
アナログ放送をREのVR(レートSP)とデジタル放送をTS2でW録します

TS2で録画したデジタル放送から作った普通画質のDVD-RW(VRモード)と
アナログ放送のDVDから作ったDVDの2枚を渡し
デジタル放送のほうも再生出来るなら次回からデジタル放送だけで済みます

2層は使わずどっちもSP程度の画質で2枚にしたほうが無難です

>この機種は確かデジタル放送はDVD化しても、他のプレーヤーでは再生できないのですよね?

それはハイビジョンのDVDだけです
普通画質に落とせば相手がデジタル放送対応(VRモード&CPRM対応)なら
再生出来ます
VRモードの場合はRWが一番再生互換が高いです(例外はパナでその場合はRAM)

書込番号:9840013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/12 02:01(1年以上前)

>アナログ放送をREのVR(レートSP)とデジタル放送をTS2でW録します

高校野球放送(NHK)にCMは無いとも思いますので、細かすぎる突込みで恐縮です(謝)。
もし地方U系局とかCM有りの放送でしたら、TS1とRE(アナログ)でW録画すれば、
両方にマジックチャプター働きますので、多少有利かと思います。

再生互換性は、
1.アナログ放送録画し、DVD-Videoフォーマットにダビングしたもの
2.アナログ放送録画し、DVD-VRフォーマットにダビングしたもの
3.デジタル放送録画し、DVD-VRフォーマットにダビングしたもの
4.デジタル放送録画し、HDVRフォーマットにダビングしたもの

1.は再生不可なプレーヤーは存在しないはずです。
2.はVR対応、3.は加えてCPRM対応が必要です。古い機種ではRW、RAMのみ対応とかもあります。
4.は極一部の東芝レコーダーでしか再生できませんが、ハイビジョン可能です。

2層DVD-R DLも、互換性問題にプラスして対応機種でも品質問題出ることもあります。
分割厭わないんだったら、価格的にも2枚にした方がと思います。

書込番号:9841294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件

2009/07/13 20:09(1年以上前)

遅くなって申し訳ありません。

ユニマトリックス01の第三付属物さん
2層DVDにも互換性があるとは知りませんでした。レンタルDVDの2層式があったので一般的なものだとばかり思ってました。それにデジタル放送=ハイビジョンではないんですね。知らないことだらけで・・・。デジタルでも普通画質なら可能なんですね。デジタルに超したことはありません。アナログはアンテナのせいもあると思いますが、ノイズが度々入るので困っていたのです。それに液晶テレビだとなんだか写りが悪かったので。いままでXS57では我慢してみていました。

モスキートノイズさん
民間では延長しない場合があるんです。ホントは民間もNHKも両方録画したいんですけど、試合途中で番組終了では、記念という点で物足りないものになってしまうのです。でもマジックチャプター?。そんな機能があることを知っただけでも収穫です。
私の使い方で理想なのは[3.]ですね!。ズバリのご回答有り難うございます。私の場合3枚くらいになってもかまわないのです。もし3枚にピッタリ録画(こんな名前だったか?)に出来たら〜なんて思っている次第です。とにかく録画方式、記録方式などで行き詰まっているんです。他のメーカーもこんな感じなんでしょうか?。なんでこんなにややこしいんでしょうね。難しく考えすぎかなァ。 

書込番号:9849474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/07/13 20:25(1年以上前)

レンタル屋さんで借りてるDVDはDVD-ROM
DVD-RやDVD-R DLとは別物です

デジタル放送で良いなら
REのVR最高レートとTS2が良いと思います

3時間以内なら3枚だし最悪4枚
TS2は保険的意味での録画です

3時間越えても3枚や2枚や1枚にしたくなっても
TS2での録画があるからどうにでも出来ます

書込番号:9849555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/13 23:29(1年以上前)

デジタル放送録画でも、VRを使う限り録画レートはアナログ即ちXS57と一緒です。
CPRM対応メディアが必要なことと、DVD->HDDへの書き戻しが出来ないだけです。

録画時点でDVDにぴったり(一層1枚、2層1枚、1層2枚)、といった指定も可能ですが、
試合時間が不確定なので、放送延長があると正しく機能しないでしょう。

ダビング時に実時間かかる手間を厭わなければ、TS録画してぴったりダビングすれば、
仮に試合時間が4時間になっても、2枚構成でSP(VR4.6Mbps)程度の品質確保は可能です。

VRレート決め打ち、あるいはぴったり1層2枚で、TS2とのW録画をすれば、
ユニマトリックス01の第三付属物さんが仰るように、TS2録画分が試合時間延長時の保険になります。
延長無ければVRを、そのまま高速ダビング可能なので、お勧めかもしれません。

書込番号:9850723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件

2009/07/14 21:01(1年以上前)

お二方とも何度もアドバイス感謝いたします。

試しに4.0Mbpsで録画してみましたが、我慢できる画質です。
アナログの4.4Mbpsよりもよい気がします。
標準設定の4.6だともう少しよくなるんでは?。と期待しているところです。

とにかくお二人のアドバイスをプリントアウトして、説明書とともに大事に保管したいと思います。

分からないことがあったら、また相談にのってください。

書込番号:9854605

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング