VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(1065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
113

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 スカパー!HD

2009/05/05 18:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:65件

主にスカパー!HDのフルハイビジョンを録画して、たまの休みにまとめて鑑賞したいと思っています。
凝った編集などの予定はありません。
スカパー!と連動するとのことですが、使い勝手はいかがなものでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:9496411

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/05/05 18:59(1年以上前)

>スカパー!と連動するとのことですが、使い勝手はいかがなものでしょうか?

現時点ではスカパー!HDを連動はおろか劣化無く録画する事自体出来ませんので、それは誰にも判りません。

書込番号:9496433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/05/05 19:16(1年以上前)

6月からの予定です

書込番号:9496527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/05/05 19:22(1年以上前)

レスありがとうございます。

6月頃からアップデートですね。

HD以外でのスカパー!との連動ではいかがでしょうか?

書込番号:9496551

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/05/05 21:53(1年以上前)

>HD以外でのスカパー!との連動ではいかがでしょうか?

普通のスカパー!なら連動機能が有るこの機種が最も適しています。

スカパー!e2であれば、どんなレコーダーでも内蔵チューナーで録画出来るので、連動を気にする必要は有りません。

書込番号:9497443

ナイスクチコミ!0


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2009/05/06 00:17(1年以上前)

スカパー!HDって、フルハイビジョン(フルHD,1920×1080)なんですか?

書込番号:9498466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/05/06 00:26(1年以上前)

88さん
レスありがとうございます。
e2じゃないスカパー!を視聴します。

今、東芝のパンフレット見てますが、デッキの番組からスカパー!HDは連動で録画できないみたいですね。
チューナーの予約設定みたいです。



XXさん
ハイビジョンチャンネルもありますょ。
10月以降、70チャンネル以上がハイビジョンチャンネルにパワーアップ予定らしいです。

書込番号:9498503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/06 01:25(1年以上前)

××さん
>スカパー!HDって、フルハイビジョン(フルHD,1920×1080)なんですか?

1440*1080をMPEG4/AVCで6-8Mbps(将来は1920*1080と15Mbpsを視野に)というのが当初の情報です。
現状どうなっているのかは、定かでないというか存じません。

うろんちゃんさん
>今、東芝のパンフレット見てますが、デッキの番組からスカパー!HDは連動で録画できないみたいですね。
チューナーの予約設定みたいです。

RDとスカパーHDチューナー間はLANケーブル1本です。
予約はスカパーチューナのみで、RD側はTS2録画でタイトルはTSEになるとの事です。
DLNA録画なのですが、REGZAのHDDからのダビングとは別物のようです。
TS1/REとのW録画は可能、TS2で重複した場合の動作は?(覚えてません)。

以上は、昨年RDサポートに問い合わせたときの記憶です。
対応開始が近づいていますから、今なら詳細な話を聞けるかもしれません。

書込番号:9498788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/05/06 05:16(1年以上前)

モスキートさん
レスありがとうございます。

フルハイビジョンじゃないんですね。
認識違いでした。

勉強します。

書込番号:9499210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 13:06(1年以上前)

下記の延期お知らせから一ヶ月以上経過しても何の案内もないので、本日スカパー!・カスタマーセンターに電話してみましたが、やはり今のところ未定とのことで、対応予定時期の情報は入手出来ませんでした。

当方スカパー!SD契約は既に解約してしまったので、スカパー!連動で予約録画することは出来ず、X8をパソコンからネット予約した後、スカパー!HD対応チューナーにリモコンで再度予約すると言う面倒なことになっています。

さてこんな状態がいつまで続きますことやら?・・・

----------------------------------------------
《平成21年6月15日 スカパー!HD対応チューナー(SP-HR200H)
「スカパー!HD録画」対応ソフトウェアダウンロード延期のお知らせ》

弊社にて6月に予定しておりました、「スカパー!HD録画」対応ソフトウェアダウンロードにつきまして、
6月20日頃に弊社ホームページにてダウンロードの対応時期をお知らせする予定でしたが、
一部ソフトウェアの不具合の修正にさらに時間を要すことが判明したため、対応時期のお知らせが出来なくなりました。

対応時期につきましては、明確になり次第、弊社ホームページに掲載いたしますので、
お待ちいただけますようお願い申し上げます。

なお、現時点での「スカパー!HD録画」に関する情報はこちらをご覧下さい。

「スカパー!HD録画」をお待ちいただいているお客様には、

多大なるご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。

書込番号:9867233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:54件

久しぶりにXD91のDVDに録画しようと思ったらメディアを認識できなくなったので
X8を買い増ししました。

現物は連休明け1週間位とのことだったのでHPより取扱説明書を見ているのですが、
LAN端子はすでにTVで使っておりX8に繋げません。
説明書にはルーターに繋ぐとありますがルーターて分配器のような物ですか?

マンションで各部屋にはLAN端子がきています。
機器構成はTVはZ3500で、すでに壁からLAN端子に繋いでおりビデオは繋いでないです。
XD91及びX4もDVDが認識できなくなりシャープのビデオだけはOKですが見て消し派なので
容量の多い今回のX8にいたりました。

Z3500はUSBHDD(1TB)を増設していますが残量20%ビデオも一杯です(泣)
おすすめの繋ぎ方と必要な機材を教えて下さい。

書込番号:9491688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/05/04 21:59(1年以上前)

>ルーターて分配器のような物ですか?

はい(LANケーブル限定)。

書込番号:9491793

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/05/04 22:03(1年以上前)

>おすすめの繋ぎ方と必要な機材を教えて下さい。

DLして見ているのであれば、P21に方法が載っています。

書込番号:9491810

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/04 22:03(1年以上前)

ハブで良いのかな?

こんなの
http://buffalo.jp/products/catalog/network/hub_home.html

書込番号:9491811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/05/04 22:22(1年以上前)

ルーターをお買い求め下さい。
ルーターとはこんなのです。
http://kakaku.com/pc/router/

書込番号:9491936

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2009/05/04 22:43(1年以上前)

多分、ルータとハブの違いわからず、疑問が解決していないでしょう。

簡単に説明すると、

ルーターは、そこに繋いだPCや家電機器に(プライベート)IPアドレスを発行して
インターネットに繋ぐものです。

ハブは、分配機(のような物)です。

各部屋に、LANの口が来ているのなら、
多分、ルータが設置されて、各部屋に配分されているのだと思うので、
複数の機材を繋ぐには、ハブを買えばいいと思いますけど。


ルータが必要なのか?ハブで分けるだけで良いのか?は、
マンションの管理人や会社に聞いてみないと、
正確な事が判明しないですよ。(多分、ハブでよいと思うけど。)

ハブで分配し、東芝レコ2台とも、ネットに繋げば・・・

書込番号:9492072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/04 22:58(1年以上前)

ハブで繋がると思いますが、セキュリティがマンション任せなのが多少心配です。
ローカルルータ(orその機能を持つブロードバンドルータ)を入れればとは思いますが、
ネットワークの知識が無いと、設定不能になると想像できます。

マンションの管理会社?等とご相談ください。それも専門的に詳しい人に。

書込番号:9492163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/05/04 23:01(1年以上前)

ハブとルーターってどう違うんですか?
種類が多すぎて何を買えばいいのやら・・・

テレビには4台まで繋げられるのでX8、XD91、X4とシャープのGH550を繋ぐ予定です。
自分はメディアにはほとんど焼かないのですが田舎の婆さんに送るのに
VHSも捨てられないので・・最近やっとDVDプレイヤーを買ったのでDVDに録画しようとして
今回のDVDの不具合が発覚しました。東芝さん、大丈夫ですか・・・

今回購入時にHDMIケーブル貰ったので初めてHDMIで繋ぐ予定ですが画質は変わりますか?
画質が向上するのであればXD91はHDMIで繋げられるのでケーブルを購入しようと思います。

書込番号:9492187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/04 23:17(1年以上前)

>ハブとルーターってどう違うんですか?

レイや2と3の違い、と言っても分からないでしょうから、
・ハブ:1つのネットワークに複数の機器を繋げる物、多段接続も可能
・ルータ:異なるネットワーク同士を繋げる物、ハブ機能を併せ持つものが多い
でしょうか。

家庭内LANとインターネットといった、異ネットワーク接続にはルータが必要です。
ただし、スレ主さんのマンションの場合、LAN配線が既にあるということなので、
どこかにルータがあると想像されます。なのでハブで繋がるのでは、ということです。

>今回購入時にHDMIケーブル貰ったので初めてHDMIで繋ぐ予定ですが画質は変わりますか?

元がD端子接続だと差はありません。
もし赤白黄の3本ケーブルでしたら、劇的に変わります。解像度変更をお忘れなく。

書込番号:9492275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/05/04 23:39(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

皆さんの意見を参考に無難なハブを購入したいと思います。
参考までにみなさんのアンテナの接続順序を教えて下さい。
アンテナ端子→テレビ→ビデオですか、それともビデオ→テレビですか?

現状は壁にアンテナ端子が2つあるので1つはテレビZ3500→XD91、
もう1つはX4→GH550につないでいますが田舎の婆さんが
DVDプレイヤーを買ったのでGH550はいらないかな・・・

書込番号:9492418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/05/04 23:57(1年以上前)

アンテナ端子→デジレコ→テレビ。

書込番号:9492536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/05/05 00:01(1年以上前)

>アンテナ端子→テレビ→ビデオですか、それともビデオ→テレビですか?

普通、テレビにアンテナ出力は付いていないので
>ビデオ→テレビ
ということになります。

書込番号:9492551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/05/05 00:12(1年以上前)

※回線の使い方に違いがありますが、大まかなイメージとして受け取ってくださいm(_ _)m

「ルーター」と「ハブ」は、会社にある(内線)電話をイメージしてください。
外線と内線に分かれていて、「外線=インターネット」「内線=ハブ」で分けられます。
「ハブ」で繋がったPC、TVやレコーダー同士はあまり意識せずにお互いとやり取りできます。
 ※VARDIAの場合、「ねっとde〜」の機能をPCから使ったりします。
  Z3500のLAN-HDDを複数台接続する場合も、ハブが必要です。
インターネットに繋ぐには、ルーターを介して接続することになります。
 ※社内から外線をかけるときに「0発信」するのと同じイメージです。

インターネット側には悪意を持った人も居ます。
その人がどんべーさんのPCに細工して悪さをしたりさせたりするのを防ぐための最低限の防御機器としてルーターがあります。
<会社のどんべーさんの机の内線電話にセールス電話が直接かかって来たら困るでしょう?(^_^;
 会社の場合、必ず会社の代表番号が受けて、その内容を確認して問題が無ければ担当者に取り次ぎます。
 このような手続きをすることで、無用な進入を防いでくれます。

マンションで各戸にLAN端子が配置されている場合でも、
1.マンション全体を1つの「家庭内LAN」とする
2.マンションの各戸毎に「家庭内LAN」とする
の2種類に分かれます。
「1」の場合、他の住民からどんべーさんのPCが覗かれる可能性があります。
このため、bl5bgtspbさんやモスキートノイズさんが仰るように、マンションの管理者に確認と相談をすることをお勧めします。


また、VARDIA(XD91,X4)はネットに繋いでいないようですが、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-XD91RD-XD71.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-X4RD-X4EX.html
ここにあるように、プログラムの更新が幾度かされています。
もしかすると、更新すれば今の不具合が解消される可能性もあります。


あと、アンテナ接続方法についての質問で気になったのですが...

>現状は壁にアンテナ端子が2つあるので1つはテレビZ3500→XD91〜
Z3500には、アンテナ端子は2つ有りますが、それぞれ「入力」です。
XD91に対する「出力」端子が無いので、この接続方法がおかしいと思うのですが...

壁からのアンテナ端子は「出力」です。
Z3500には、「入力」用が2つ、地上波用(地デジ、地アナ)と衛星波用(BS、e2)です。
レコーダーには、大抵「入力」と「出力」の両方が有ると思います。
なので、大抵の場合「壁」→「レコーダー」→「TV」の順に接続することになります。
Z3500の説明書「準備編、24〜26ページ」を参照してください。
 ※特に24ページ中央「マンションなどの共聴システムのとき」、26ページ下部「マンションなどの共同受信の場合」

また、
>現状は壁にアンテナ端子が2つあるので
これって、両方とも地上波なのでしょうか?もしかすると片方は衛星波なのでは?
マンションの管理者に確認してみてください。
 ※地上波と衛星波が、2つの端子両方とも来ている(混合されている)なら、
  「分波器」を使うことで地上波と衛星波の両方を視聴・録画することが出来ます。

書込番号:9492611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/05 00:55(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんが、1スレのレスとしては勿体無い位の詳しい解説されましたが、
私の先のレスで"セキュリティが"と書いたのは、そういったことです。

PCの場合は、単独のセキュリティソフトで防御も可能ですが、
ネットワーク家電でも、BD/DVDレコといったものはPC並みの頭脳を持っていながら、
セキュリティに対しては無防備です。
かつてRDがネットワーク犯罪?の踏み台にされたこともあります。

マンション全体が一つのLAN、と同様のケースではCATV全体が一つのLANということもあります。
万一犯罪に巻き込まれても責任の所在は、管理会社とかCATV運営会社になるのでしょうが、
個人のセキュリティは、責任問題とは別の話です。
心配過剰かどうかは個人の判断ですが、そういう時代だということです。


アンテナ端子については、入出力どちらでも何らかの形で直/並列に繋がっていると思うので、
デジタル波なら、破綻なく映ればOKです。
基本は、壁->レコ->TVだと思います(地上波とBS/CS分波以後は夫々で)。

書込番号:9492820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/05/05 01:15(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。

よくよく覗いてみたらXD91→Z3500でした。
アンテナの分波器で地デジとアナログを分ける線と両方繋いでいたので勘違いでした。

分電盤の所にルーターらしき物があるので名無しの甚兵衛さんの言われる家庭内LANだと
思うのですが、この場合はハブでいいんですよね?

レグザリンクでZ3500のUSBHDDからX8のDVDにダビング出来るらしいのですが、
これって簡単に出来ますか?

見て消しなのでX4、XD91共にHDDからDVDにダビングしたことは無く田舎の婆さま用にのみ
直接VHSまたはDVDで録画していました。

それなら操作の簡単な普及機を買えと言われそうですが普及機はHDDの容量が少なく
不便なので高級機にするしかないので・・・

書込番号:9492915

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/05 01:29(1年以上前)

>分電盤の所にルーターらしき物があるので名無しの甚兵衛さんの言われる家庭内LANだと

一応管理組合にかくにんはされたほうが良いとは思います。

>レグザリンクでZ3500のUSBHDDからX8のDVDにダビング出来るらしいのですが、これって簡単に出来ますか?

Z3500の場合は、TVで再生しながら、外部出力で、画質をSDに落としながらのダビングしかできません。(ビデオケーブル使用)
LANを使ったREGZAダビングの場合は、TVがZV500/ZH500/Z7000/ZH7000/Z8000/ZH8000しか対応していません。

書込番号:9492969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/05/05 01:45(1年以上前)

hiro3465さん、ありがとうございます。

ダビングさえ出来れば画質が劣るのは気にしないので問題ないですが、
ビデオケーブル使用というのは赤白黄のコードですよね?どう繋ぐのですか?

書込番号:9493015

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/05 03:22(1年以上前)

>ビデオケーブル使用というのは赤白黄のコードですよね?

黄よりもS端子のほうが画質は若干良いですが、REGZAのデジタル出力端子とX8の入力(L1/2)をつなぎます。
後はUSBの再生にあわせてX8は時間指定予約で録画をします。
REGZAの画面は変えられないので結構面倒くさいです。
昔のVHSでダビングする要領です。

書込番号:9493258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/05/05 03:43(1年以上前)

>ビデオケーブル使用というのは赤白黄のコードですよね?どう繋ぐのですか?
説明書「準備編、42〜45ページ」を参考にしてください。
 ※44ページの「ルーター」との接続は、「ハブ」との接続として考えれば大丈夫です。
  また、ハブの1端子には、部屋の壁に来ているネットワーク端子と接続してください。

説明を良く読むと解ると思いますが、TV側で一度録画した番組を再生させ、それをVARDIAで録画することになります。
 ※ビデオデッキが出た当初の、「再生用デッキ」→「録画用デッキ」の手法です。

その為、「録画時間=番組の時間」となり、この作業中はREGZAで他の番組を見ることが出来ません。
 ※番組再生(ダビング)中にREGZAの予約録画が始まる場合、もしかすると番組再生が中断されるかも!?
  <実際にやったことがないので、どなたかフォローお願いします。すみませんm(_ _)m

書込番号:9493283

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/05 12:49(1年以上前)

>REGZAの予約録画が始まる場合、もしかすると番組再生が中断されるかも!?

REGZAの外部出力設定を「再生時出力」にしておけば大丈夫だと思います。
「録画時出力」にすると中断すると思います。

書込番号:9494756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/05/06 01:55(1年以上前)

hiro3465さんフォローありがとうございますm(_ _)m

なるほど、その為の切り替え設定だったのですね(^_^;

書込番号:9498897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

ネットdeナビのスピード

2009/05/04 00:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 Mac Papaさん
クチコミ投稿数:12件

現在、X3とS600を使ってます。
X3のネットdeナビの起動も速く、ストレス無く使用しています。
しかし、S600のネットdeナビは遅くて使い物になりません。
現行機(今買える機種)で、ネットdeナビの起動が速い機種はありますか?
当方、Mac(iMac 10.5 Safari)を使用しています。
おすすめの機種があればご教示願います。
宜しくお願いします。

書込番号:9487759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/05/04 00:05(1年以上前)

S600ほど遅くは無いだろうけど,アナRD並みの速さは期待しない方が良いと思うよ。

書込番号:9487786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/04 00:07(1年以上前)

デジ機はダメらしいです。
私はネットdeナビ対応のアナログRD使ったことないのですが、
E301/X7/S303全て遅いです。

レスポンスの遅さは、ネットdeナビ以外の通常操作も同じだと思います。

書込番号:9487794

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/05/04 00:07(1年以上前)

>しかし、S600のネットdeナビは遅くて使い物になりません。
もう今に始まった事ではなく4年も前からそうですがね・・・

最近、何気に久しぶりに電源を入れて中身を抜いたのですが、
Z1が意外にもに早いことに気付きました。
X8でいいんじゃないですかね

書込番号:9487797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/04 00:17(1年以上前)

デジタル機になってから遅くなってしまいましたね。
RDのネットワーク機能がスポイルされてしまって残念です。

ネットダビングも2/3〜実時間掛かってしまいます。

但し、編集機能は他社と比較にならないのは健在です。
ダビング10を有効活用出来る、唯一のメーカーでしょう。

これからDTCP−IP対応ダビングが進めば、面白い事が出来そうです。

書込番号:9487862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度5

2009/05/04 00:24(1年以上前)

アナログレコとデジタルレコではネットdeナビに限らず
圧倒的にデジタルレコの方が遅いです。

X3と同じスピードを求めるのは現時点では無理かと。
MS-DOSとWindows VISTAくらいの差でしょうか?

おっと、MAC使いでしたね(^^;)

書込番号:9487900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:90件

2009/05/04 12:37(1年以上前)

S601、X7の比較でレスポンスの表現が難しいので起動に掛かる時間計ってみました

ネットdeナビ起動時のログイン画面ONからメインメニュー表示完了(カーソル当てた所が
オレンジに反転)まで

S601は20秒前後、X7は10秒前後でした。

新機種のほうが体感的にもすぐ早くなったな・・・と感じてました。
レスポンス自体も同じ感覚です
X8世代ではどうなんでしょうね?

書込番号:9489707

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mac Papaさん
クチコミ投稿数:12件

2009/05/04 23:36(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
やはりデジタルになって、遅くなったんですね。
予約等で、ネットdeナビを使って、これがあるので東芝を使っているんですが、、、
もちろんMac対応も、理由の一つですが。
X8を中心に検討します。

書込番号:9492398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

LANDE RD を使っての ネットdeダビング

2009/05/01 17:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:8件

VirtualRDではうまく接続できず、LANDE RD を使ったところ接続はうまくいきました
ところが、どうもダビング10が原因のようでコピー・移動?ができません

@アナログ波を録画したものなら対応できる?
A録画モードを選択すれば対応できる?
B何らかのパッチを当てると対応できる?

目的は録画済みのデータをPSPで再生する事です
できるだけ簡単な方法で対処したい事と
4月始まりの番組を取り貯めた(VRモード)のでそれらを
活用できればうれしいです

よろしくお願い致します

書込番号:9476090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/01 18:20(1年以上前)

○1が正解です。アナログでもコピーガード無しが条件ですが。

書込番号:9476200

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/05/01 20:36(1年以上前)

取説に、ネットdeダビングは
「アナログ放送等を録画したコピーの禁止されていないタイトルのみ可」と書いてありますよ。

書込番号:9476811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/01 21:04(1年以上前)

Cozさん

現行シリーズでは、取説からネットの記載(応用編)無くなったんですよ。

必要ならWEBサイトを見てくれということで、
経費削減なのか、分厚い取説といった不評を意識してなのか、は分かりませんが、
かつて最も売りだった機能が、ほとんど進歩していないことの表れです(悲)。

書込番号:9476961

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/05/01 21:22(1年以上前)

>モスキートノイズさん
文言は変わったけど、操作編156ページの「ネットdeダビングのQ&A」に記載があります。

書込番号:9477075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/01 21:36(1年以上前)

>文言は変わったけど、操作編156ページの「ネットdeダビングのQ&A」に記載があります。

確認しました

ちなみにS503/303の取説では
操作編の154ページに記載があります

冊数が少なくなったのはいいけど
探しにくくなったっていうのが正直なところかもしれません

書込番号:9477143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/01 21:40(1年以上前)

Cozさん

了解しました。
操作面での機能UPないので、取説まともに読んでませんでした(自爆)。

書込番号:9477166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/02 09:10(1年以上前)

皆様

早速のお返事ありがとうございました
非常にいい機能だったのに、熟成されないのは残念です
やはり、特許絡みがネックになっているのでしょうか

書込番号:9479273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/02 17:45(1年以上前)

>やはり、特許絡みがネックになっているのでしょうか

特許ではなく著作権がらみです。
これでガンジガラメになりRD開発陣のやる気も失せたのでしょうか。
別のものに注力してましたし…。

DTCP-IPでは先行しているはずなので、頑張って欲しいところです。

書込番号:9480960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/03 22:15(1年以上前)

モスキートノイズ様

>特許ではなく著作権がらみです
失礼致しました。私の間違えです

東芝には是非ともがんばってもらいたいものです

書込番号:9487101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/04 01:42(1年以上前)

いや東芝ががんばってどうにかなるものじゃないので
日本のメーカーがそれ敗れるようにしたら会社が国からの圧力でつぶされますよ

書込番号:9488191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/04 01:48(1年以上前)

・・・???

書込番号:9488208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 レグザリンクの設定について

2009/04/26 11:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

昨日ようやく購入しました。
テレビは42ZV500なのですが、レグザリンクでRD−]8を認識してくれません。因みにHDMIケーブルでテレビにつないでおります。
HDMI連動設定でも認識してくれません。
どのような設定をすれば認識してくれるのでしょうか?
ご教授願いたく、よろしくお願いします。

書込番号:9450145

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/26 11:29(1年以上前)

自分は積極的に使わないので詳しくないですが、

リンク(連携機能)には、大きく2種類有りHDMIとLAN(DLNA)があります。
普通はHDMIをリンクと言い、DLNAは、DLNA機能として分けて考えます。
しかし、東芝は一色端で扱っていますので、使い慣れないと分かり難いです。

>HDMI連動設定でも認識してくれません。
>どのような設定をすれば認識してくれるのでしょうか?

TVとX8の双方のHDMIリンクをONにして、認識(連動)しないなら、HDMIケーブルが悪い事が考えられます。どう言ったものを使ってます?

あと、LANを接続すれば、確かTV側で録画した番組のX8への取り込みが可能だったはずです。

書込番号:9450218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/04/26 11:44(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ様

早速ありがとうございます。
X8のHDMI連動設定を初期状態のままにしておりました。
無事に連動できました。

書込番号:9450300

ナイスクチコミ!0


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/26 12:44(1年以上前)

説明書をよく読みましょう!特に東芝は!

書込番号:9450511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/26 13:23(1年以上前)

一色端とは何ぞや?

書込番号:9450647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/04/26 13:48(1年以上前)

おそらく「一緒くた」と書きたかったのが「一色端」と変換されたんでしょう。
HDMIによる連動だけが「レグザリンク」と思ってましたので、LANでのリンクもそう呼ぶとは以外でした*_*;。

書込番号:9450728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/04/26 14:32(1年以上前)

>リンク(連携機能)には、大きく2種類有りHDMIとLAN(DLNA)があります。
普通はHDMIをリンクと言い、DLNAは、DLNA機能として分けて考えます。
しかし、東芝は一色端で扱っていますので、使い慣れないと分かり難いです。

一緒くたはそうですが、他社には無い機能なので比較は出来ないのでは?
LAN全てをレグザリンクと表現しているのでは無く、レグザからダビングする部分に
レグザリンクと称しています。
実際、同等の機能でもスカパー!HD録画ってね。

東芝もDLNA配信機能をレグザリンクとは言っていません。
ネットdeサーバーHDですね。

このネーミングが分かりやすいかどうかは別ですが。

書込番号:9450845

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/04/26 21:45(1年以上前)

紛らわしいのは、東芝だけで無いので。>リンク機能

レコーダー側から見るとHDMIとLANだけに見えますが、REGZAに連動(接続?)する内容にレグザリンクを付けています。
例えば、USB-HDDに録画なんかもレグザリンクですね。

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function22.htm


SHARPのAQUOSファミリンクだと、

i-Link,携帯等からの転送(フォトシステム)も名称を使っています。

http://www.sharp.co.jp/familink/


パナのビエラリンクだと、

ビデオカメラ,デジカメ,ドアホンなんかも。

http://panasonic.jp/viera/network/


SONYのブラビアリンクだと、

ビデオカメラ,フォトプリンター(USB)なんかも。

http://www.sony.jp/bravialink/


どのメーカーのリンクも、HDMIだけでは無く、テレビに接続する機器(連動する機器?)すべてに付けている様な感じです。


書込番号:9452775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/26 22:32(1年以上前)

ちょっと脱線しちゃってますが。

xxリンクの呼称はどのメーカーも同様でテレビが中心ですね。

日立WoooはテレビのDLNA配信機能を「WoooLink(AVネットワーク対応)」
と呼んでます。



書込番号:9453121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

テレビ番組の予約が連続する場合

2009/04/21 23:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:12件

先日X8を購入しました。
ほとんどがテレビの子供番組を見ては消すだけなのでVR(LP)で録画しているのですが
番組が連続している場合、例えば7:30〜8:00、8:00〜8:30、8:30〜9:00などの場合同chで
連続している場合でも同時間帯に2つの番組とみなされてしまい、TSでなければ録画できません
となってしまいます。一度8:31〜のように変更して予約を入れてから後で8:30〜に変更とか
の方法をすればできるようです。

これはなんとかならないのでしょうか。

書込番号:9429158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/21 23:20(1年以上前)

こんばんは♪

連続番組でもVRいけますよ。
ただ最初の番組の最後20秒ほど尻切れますが♪

書込番号:9429242

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/04/21 23:21(1年以上前)

>これはなんとかならないのでしょうか。

どのメーカーのレコーダーでも同じチューナーで録画しようとした場合には同じ様な状況が発生します。

その状態でも予約時に切換えてやれば同じチューナーのまま録画出来ますが、最初の番組のおしり15秒程度が録画されません。(これも他メーカーでも大体同じです。)

自分で予約内容を訂正すると、番組追跡や延長が作動しなくなる可能性があります。そのまま機器の指示通りに予約で極端に困る事は無いと思います。(見て・消すだけなら画質の良いTSの方が良いと思います。・・・VRに変換する必要も無いのですから。)

書込番号:9429252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/04/21 23:38(1年以上前)

>らんにいさん、jimmy88さん 早速のご回答ありがとうございます。
ただ番組ナビからその番組をクリックして選択して予約すると1つめはokですが
2つ目は「i予約が重複しています」「TS2で予約する」「予約しない」「近接予約確認画面を表示する」だけ表示されてVRでの予約が選べないようなきがします。
何か設定があるのでしょうか。

書込番号:9429393

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/04/21 23:43(1年以上前)

>何か設定があるのでしょうか。

一回機械の指示通りに予約した後、番組ナビの予約一覧を開いて該当する予約のモードを「VR(RE)」に変更すれば可能です。

但し、先に説明しましたが、無理に変更すると追跡や延長が機能しなくなります。

書込番号:9429425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/04/22 00:20(1年以上前)

>jimmy88さん ありがとうございます。
教えていただいたとおりに行ったらできました。
とりあえずこれでokです。

書込番号:9429687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/22 01:19(1年以上前)

多分です。確証ありませんのでご自身でご確認を。
隣接予約(〜8:00、8:00〜とか)の場合、隣接保護有り無し設定を変更することで、
番組ナビからの予約時に出るナビ画面が変わるかもしれません。

いずれにせよ、TS2でもいいから予約画面に入ってチューナー選択を変更すればOKです。
一度TS2予約して、再度REに変更するといった手間は不要です。

番組ナビから予約録画一覧を確認して、録画時刻表示が黒文字なら問題なし。
青文字なら尻欠け(15秒程度)する、赤文字なら重複で録画できないということです。

書込番号:9429941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/22 01:45(1年以上前)

連投の上、余計なお節介です。気に障ったらゴメンナサイ。

>ほとんどがテレビの子供番組を見ては消すだけなのでVR(LP)で録画しているのですが

HDD節約は分かりますが折角の1TBです。もう少しはレートを上げてもいいのではないでしょうか。
接続しているTVが14インチとかならいいですが、20インチ以上だとLPとSPの差は分かります。
見て消しならTSE2.6でもSP以上の画質だと思いますし、HDDに余裕があればTSのままがベストです。

もしHD放送でハイビジョンTVなら、TSでなくともVRよりはTSEが有利です。MN2.8以上ですが、
4.0位でもブロックノイズといった破綻は少ないと思います。
お子さんの潜在能力は無限ですから、可能ならいいものを見せた方がいいかと…。

書込番号:9430024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/04/22 12:52(1年以上前)

>モスキートノイズさん  貴重なご意見をありがとうございます

>HDD節約は分かりますが折角の1TBです。もう少しはレートを上げてもいいのではないでしょうか。

つい最近X8ととともに37Vの液晶テレビを購入しましたがそれまでは29型のブラウン管と
XS-43を使用しておりました。

取っては消すとはいえ週にいくつもの番組を録画してしばらくは見たいから消さないで
ということで少ない容量でやりくりしていたためその貧乏性が抜けきらないようです。

いただいたご意見参考にします。

書込番号:9431282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:35件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度5

2009/04/22 23:13(1年以上前)

ちょっとレスが遅れましたが・・・

X8はハードディスクが1TBあり、確かにたっぷり取れるのですが、チマチマと短時間のタイトルを沢山録っていると、
タイトル数=792
チャプター数=約3900
の限界の方が、早く来ます。
X7での経験ですが、HDD使用量80%くらいでチャプターが打てなくなってしまいました。
ですから、ビットレートはHDD残量との兼ね合いですが、もう少し奢ってあげた方が良いと思います。

書込番号:9433958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/04/23 12:46(1年以上前)

招き猫福助さん 情報ありがとうございます。
タイトル数=792
チャプター数=約3900
については知りませんでした。いろいろ制約があるんですね。

書込番号:9435974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/24 16:51(1年以上前)

>TS2でもいいから予約画面に入ってチューナー選択を変更すればOKです。

その通り。
ただし、その方法だと追従してくれないかも知れないから、ゴールデンタイムのアニメだとか、ちょくちょく通常の30分が1時間スペシャルになったりするようなものは要注意かもよ。

書込番号:9440995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/24 17:22(1年以上前)

>ただし、その方法だと追従してくれないかも知れないから、

追従自体は問題ないので、結果W録となった場合のことだと理解しました。
その危険性回避には一方をTSにしておく必要はあります。
TSE/TS1でも実行時にTS1->TS2に振り替えると思いますが、TS2にしておいた方が安全です。

書込番号:9441103

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング