VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2010年4月4日 02:44 | |
| 0 | 5 | 2010年2月26日 13:54 | |
| 2 | 6 | 2010年2月13日 11:43 | |
| 0 | 1 | 2010年1月22日 01:59 | |
| 0 | 4 | 2010年1月11日 23:20 | |
| 5 | 19 | 2009年12月19日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
スカパーHDとの接続でネット機能設定はしてあるのですが、録画出来ません。テレビはレグザZH7000とのLANケーブルでの接続は出来ているのですが、その同じアドレスでLANケーブルをテレビからスカパーチュナーに繋げてみたのですが・・。やはりアドレスを変えないと認識されないのでしょうか?アドバイスをお願い致します。
0点
3台以上のネットワーク機器を利用されるならルーター経由でつなげたほうが簡単で便利です。
書込番号:11180634
0点
どう繋がってるのかちっとも分からないんだけど・・・
ルータなし?
チューナ〜テレビ〜レコーダ?
テレビにNICが2枚あるの?
書込番号:11180665
0点
VARDIA側のネットdeレック設定が使う(フィルタ制限なし)になっていますか?
また、同時に複数の機器をLAN接続する場合は、ルーターを介したほうが楽です。
接続方法はこちらを参考にしてください。スカパー!HDチューナーとVARDIAそれぞれネットワーク設定は済んでいますか?
http://www.rd-style.com/skyhd/sky_connect.htm
書込番号:11181145
0点
アドバイス有難うございます。接続はLAN経由でHDチューナーとX8を接続しました。ネットdeレック設定は使う(フィルター制限なし)にしてあります。
申し訳ありませんが、ネットdeダビング設定とアドレス/プロシキの入力する数値のやり方とネットワーク設定のやり方をご教授いただけませんでしょうか、宜しくお願い致します。
書込番号:11182614
0点
>接続はLAN経由でHDチューナーとX8を接続しました
直結もルーター経由も両方ともLAN接続ですが、どちらでしょうか?
書込番号:11183425
0点
ルーター経由でしたら手動でIP設定でもいいですが、すべての機器を自動取得にしておいた方が面倒はありません。
スカパーチューナーの録画機器にはチェックは入っていますか?
書込番号:11183726
0点
アドバイス有難うございます。申し訳ありません、それはどのようにして確認すれば良いのでしょうか?
書込番号:11184061
0点
X8でしたら準備編P79からのネットワーク設定を見てください。
基本的にDHCPを自動取得にします。
REGZAやスカパー!HDチューナーもネットワーク設定で同じ様な項目があるはずですので、
それぞれの取説を見てください。
読んで自分でやってみてわからない部分が出てきたら具体的に質問してください。
書込番号:11184707
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
[RD-X8]-[シャープ製のLC-42GX1W液晶テレビ]-[YAMAHA製のYSP-900サウンドプロジェクター]の構成で使っています。
RD-X8とLC-42GX1WをHDMIで接続し、LC-42GX1WとYSP-900を光デジタル端子で接続していました。
LC-42GX1WにはRD-S600もHDMIにて別入力でつなげています。
購入当時からX8,S600も問題なくYSP-900から音声が出力できていたのですが、急にRD-X8からの音声がYSP-900から出なくなってしまいました。
同様の事象が起こっている方や、何か情報をお持ちの方いらっしゃらないでしょうか?
このとき、S600からの音声は問題ないまま出力できています。
ケーブル類や入力端子の不具合かと思い、全てのケースを繋ぎ変えて検証したのですが、こちらには問題はみられませんでした。
RD-X8の音声はテレビからは出力されています。
経由してYSP-900へ届いていないように見えます。
また、併用しているS600からの出力は依然問題なく行えていることから、非常に謎となっています。
ご協力お願い致します。
0点
>急にRD-X8からの音声がYSP-900から出なくなってしまいました。
「急に」と言われますが、実際には何かしていませんか?
<配線を整理したとか、レイアウトを変えたとか...
機器の設定を変えたとか...
>ケーブル類や入力端子の不具合かと思い、
>全てのケースを繋ぎ変えて検証したのですが、
>こちらには問題はみられませんでした。
ケーブルは問題なくても、X8からの光出力が有るか確認も必要です。
「YSP-900」側の「光オーディオケーブル」を抜いて、
X8を起動した状態で、ケーブルの先端を手にかざしてください。
<赤い光が出ていれば、X8からの音声は出力されています。
まずは、その辺からでしょうか...
後は、X8の「音声出力設定」の状況と、
<準備編88ページ
音が出ないソースの情報も欲しいですね。
<録画した番組なのか、DVDなのか
YSP-900側のデコード設定については?
<取扱説明書78ページ「AUTO」にしていますか?
>RD-X8の音声はテレビからは出力されています。
この意味は有るのでしょうか?
<通常は「音量0」で使用している?
書込番号:10973878
0点
名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
>「急に」
具体的にはきっかけがなんだったのかの決定打がありません。
配線は間違えなく変えていないのですが、別件でRD-X8の番組表が普段から更新されないことからサポート問合せしながら機器の設定を変えていたところでした。この件については電源を切るようにしないと番組表は更新されない とへんてこな「仕様」ということで落ち着いたのですが、このときをきっかけに音声が出ない状態になってしまいました。
この時、RD-X8のソフトウェアバージョンを更新(バージョン : 10)した実績はあります。
接続構成は以下です。
[RD-X8]----HDMI1---+入力5[LC-42GX1W]----光----[YSP-900]
[RD-S600]--HDMI2---+入力6
>ケーブルは問題なくても、X8からの光出力が有るか確認も必要です。
>「YSP-900」側の「光オーディオケーブル」を抜いて、
>X8を起動した状態で、ケーブルの先端を手にかざしてください。
> <赤い光が出ていれば、X8からの音声は出力されています。
RD-X8から光で直接TSP-900へ接続する場合は音声はでます。
# 赤い光も出ています。
HDMI1,2を交換してみたり、入力5,6を交換してみたりしても状況かわらず
S600からは音声が確認できるのでケーブルと端子には問題ないと思っています。
>X8の「音声出力設定」の状況 <準備編88ページ
・デジタル音声出力 光 [ビットストリーム]
・デジタル音声出力 HDMI [自動]
としております。
S600では デジタル音声出力 [HDMI-AUTO] としております。
>音が出ないソースの情報も欲しいですね。
・地デジのTS,VR録画したもの(地デジそのものの音声も)
・市販のDVD
・e2byスカパー全般
出るものが見当たらない状況です。
>YSP-900側のデコード設定については? <取扱説明書78ページ「AUTO」にしていますか?
・TV [AUTO]
・DVD [AUTO]
としております。
>>RD-X8の音声はテレビからは出力されています。
>この意味は有るのでしょうか? <通常は「音量0」で使用している?
普段からYSP-900の音声で利用しております。
TVの音量を「0」としないと両方から音がでてしまうため、普段は「0」としている
のですが、今回の事象から『TVまで音が来ていない?』を確認するために
音量を上げると、TVのスピーカーからは音声出力が確認できました。
東芝サポートには問合せを行っているのですが、音声出力方式に変更がなかったか
を主題に聞いているのですが、「S600と同じで、規格通り」とだけで詳細な情報を
提示してもらえていません。
AQUOS LC-42GX1Wのクチコミの投稿で似た事象を見つけました。PS3のケースのようです。
『[6320729] 音声出力について』
たしかに購入当時はS600からのもX8からのもYSP-900から音が出力されていたのですが・・
書込番号:10979484
0点
>購入当時からX8,S600も問題なくYSP-900から音声が出力できていたのですが、
>急にRD-X8からの音声がYSP-900から出なくなってしまいました。
これは、
「RD-X8をLC-42GX1W経由で繋いで音声がYSP-900から出ない」
ということだったんですね。
レコーダーを個別で「YSP-900」に繋いでいるのだと思っていました。_| ̄|○
>TVの音量を「0」としないと両方から音がでてしまうため、
>普段は「0」としているのですが、今回の事象から
>『TVまで音が来ていない?』
>を確認するために音量を上げると、
>TVのスピーカーからは音声出力が確認できました。
との事ですので、X8からHDMIを通して音声は送られていることになります。
結局、「LC-42GX1W」のHDMIからの
「デジタル音声出力(変換)がおかしい」
と言うことになると思います。
X8とS600のHDMIコネクタを変えた場合はどうなるのでしょうか?
<S600の音声が出なくなる?(^_^;
書込番号:10979714
0点
引き続きありがとうございます。
> X8とS600のHDMIコネクタを変えた場合はどうなるのでしょうか?
> <S600の音声が出なくなる?(^_^;
既に試しておりますが、X8とS600を入れ替えると
・X8からの音声は出ないまま
・S600からの音声は出るまま
となります。
これは、レコーダー側の接続を入替え、TV側の接続を入替え、両方入替え いづれの場合も結果は同様となります。
書込番号:10999771
0点
>レコーダー側の接続を入替え、TV側の接続を入替え、両方入替え
「接続を入れ替える」というのが良く判りませんでしたm(_ _)m
「接続端子」なのか「ケーブル」なのか...
「その両方」ということでしょうか?
「何を変えることで接続が変わった」のかが判りませんでしたm(_ _)m
後は、ケーブルの違いや
出力する音声フォーマットの設定などについて確認する必要が有るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11001050
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
>RD−X8でTS録画し,iリンク接続で例えばパナのディーガRW930にムーブし,ブルーレイにダビングすることは可能でしょうか?
出来ます。でも時間も掛りますので、最初からBW930で録画した方が良いです。
書込番号:10916835
0点
うちでは たまにRD-X9からBW830にiLinkムーブしていますが、実時間掛かるので、出かける直前や寝る前など、どちらの機器も使わない時間帯(録画予約の無い)に行なっています。
書込番号:10917067
1点
jimmy8さん,撮る造さんアドバイスありがとうございます。実はRD−X8を二台とパナBW930を使用しています。内蔵HDDに録画し,一部をBDに残したいのでお聞きした次第です。
またRD―X8はLAN接続しているのですが一方のHDDからダビングしようとすると「コピー制限のないVRタイトルのみ可能」とのメッセイジがでます。たしかに取説を見るとVRタイトルしかできないようですが。RD―X8相互ではTS録画の移動はできないのでしょうか?RD―S1004Kの購入を考えているのですが取説をネットで見るとRD―S1004KからRD−X8のTS録画の移動は可能でしょうか?
書込番号:10928764
0点
RD-X8はネットdeダビングHD機能がついていませんので、X8同士ではLANダビングできないと思いますが。(TS番組をiLinkでしかダビングできないのでは)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/net_connect001.htm
RD-S1004KからRD-X8ならLANでのダビング(TSモードのみ)は出来るはず。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s1004k_s304k/function_dubbing.html
RD-S1004Kの取扱説明書(操作編)を下記からダウンロードして、P164、165(P165にダビング先RD−X8が)を見てください。
http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=75927&lv=3&initial=&c1id=&c2id=&key=RD-S1004K&r_date=&LI=0&detail=&ichiran=&DISC=&PROD=
書込番号:10930158
0点
IリンクケーブルでRD−X8とパナのBW930を接続しTS録画タイトルを選んでHDDからD「HDD→D−VHS/RDへ」でダビング開始を選択したのですが「接続機器を確認してください」とのメッセイジで移動できません。
何か設定があるのでしょうか?
よろしく
書込番号:10933017
0点
BW930の初期設定・i-link機器モードは「TSモード1」になってますか?
(BW930取説操作編P131/72)
書込番号:10933104
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
SAS-SP5からDST-HD1へ買換えを検討中ですがDST-HD1の板で次の書き込みがありました。
「HD録画で撮り始め5秒位撮れてない(RD−X8ですが。)」「撮り始め5秒の切れの為、録画時刻の1分早く設定しょうとしても、全く出来ない仕様」
これでは購入するのに躊躇してしまいます。
2009/10/28の書き込みですがバージョンアップ等で解決されているのでしょうか。
X8+DST-HD1で問題なく動作している方いらっしゃいますでしょうか。
0点
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki.html
こちらを見ると判るのですが、
「DST-HD1」と「VARDIA」との相性問題は、現在も検証中となっています。
「SP-HR200H」にするか、
IO-DATAの「LAN DISK AV」にした方が良いようです。
「LAN DISK AV」に録画した後、「X8」に移動することも可能なので...
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hvl/index.htm
・対応がきちんとされるまで、購入を待つ。
・費用は嵩むが、「LAN DISK AV」も購入して、納得の行く録画環境を構築する。
のどちらかになると思います。
「DST-HD1」は、やはり自社製品との検証に重点が置かれたため、
他社製品との相性がイマイチなのかも...
書込番号:10820682
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
2009年6月にRD-X8を購入し、毎日2〜3番組を録画するなど
かなり頻繁に使用していました。
普段は電源を入れっぱなしにしていたのですが、
本日朝見てみると、電源が切れていました。
電源を入れようとしても、「WAIT」の表示がでて固まってしまいます。
(本体の電源入れランプ=青ランプも点灯しません)
サポートセンターに連絡し、強制終了→電源を入れるなど数回しましたが
復活しないため、修理に来てもらうことになりました。
ちょっと調べてみると、起動時に「WAIT」と出て固まってしまうエラーは
出ているようですが、電源を抜いてから再起動などで解消されているようです。
なので、修理まで出された方は少ないかもしれませんが、
経験がある方へ質問です。
1)このように「WAIT」のまま固まってしまう、起動できないなどの
症状で修理をされた場合、どのような修理内容になるのでしょうか?
2)その場合、やはり基盤交換などで、HDDに録り貯めたデータは初期化しないと
いけないのでしょうか?
年末年始に録画していた内容をこれからバックアップ録る予定でしたので、
HDDに録画したものは消したくないのですが、、、、、。
0点
>1)このように「WAIT」のまま固まってしまう、起動できないなどの症状で修理をされた場合、どのような修理内容になるのでしょうか?
故障の内容が特定出来ていないのですが、普通に考えればHDD又は基板のトラブルです。
>2)その場合、やはり基盤交換などで、HDDに録り貯めたデータは初期化しないといけないのでしょうか?
基板を交換するとHDDは初期化しないといけません。HDDの問題の場合には考えるまでも無い事です。
何れにせよ録り溜めた物は諦めなければならないでしょう。
書込番号:10768697
0点
同世代別機種(S303)で購入1ヵ月一寸で似た状態になりました。
「WAIT」表示のままで、受け付けるのは電源長押しと、別コードのリモコン表示だけ。
修理時は、HDD換装=>改善せず、想像通りメイン基板交換といったことになりました。
設定を最初からやり直しとHDD初期化を行い、一通り動作確認して完了です。
基板交換の場合、コピフリデータのみは救えるかもしれません。
HDD初期化時に「アナログデータはありますか?」と聞かれただけなので多分ですが。
書込番号:10769939
0点
早速の回答ありがとうございました。
やはり修理内容は、HDD交換か基盤交換になりそうですね、、、。
前に使っていた機種が良かったので、まさか半年で
壊れるとは思っていませんでした、、、、。
どこのメーカーでも同じかもしれませんが、東芝はもう買わないことにします。
書込番号:10770082
0点
今後どこのメーカーの物を購入されたとしても、使わない時は
電源を切っておいたほうが良いですよ。
何故なら、待機状態の時に番組表のデータや時刻修正を行ってるからです。
書込番号:10770552
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
録画したタイトルを再生中に[dデータ]釦を押下してもdデータ画面になりません。
もちろん、dデータに対応した番組です。
何か設定する必要がありますか?
録画はTSモードでしております。
また、一つのフォルダの最大タイトル数はいくつでしょうか?
コールセンターは全然つながりませんので同時にこちらでも質問してます。
0点
データ放送はカットして録画しますので見れません。
書込番号:10625571
2点
データ放送は記録されません。また、録画中もTS/REとも視聴不可です。
TS1やREで録画中に、TS2で見るといったことは可能です。
フォルダ内ファイル数制限は無いと思いますので、HDD内ファイル数制限792までは、
1フォルダでも格納可能だと思います。
>コールセンターは全然つながりませんので同時にこちらでも質問してます。
あちこちに何度も書いてますが、RDサポートダイアル(有料)は直ぐ繋がります。
書込番号:10625640
0点
RD-A600、300までは対応してましたが,
はて?301はどうだったかな
書込番号:10630785
0点
A600以降はデータ放送の録画はしていないようです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070703/1001340/?P=2
書込番号:10634092
0点
HD DVD/HD Rec対応機種では記録していないはずです(全機種かは?)。
現行機種で記録しているのはEシリーズ(E304K/S1004K)だけです。
書込番号:10634714
0点
>(E304K/S1004K)
密かに訂正します
正しくは(E304K/E1004K)です
書込番号:10634746
0点
訂正します。
E1004KとE304Kは、番組連動データ放送は記録できます。
独立データ放送は全機種記録できません。
と書いたところで、すでに訂正されました。
失礼しました。
書込番号:10634770
0点
電話して確認しました。
E304K/E1004Kでも、番組連動データ放送の記録は出来ないとの事です。
よって、やはりA600以降で記録できる機種はないようです。
過去ログをみると、モスキートノイズさんが出来ると書いているのを見つけましたが、
実機を持っていて試した結果、記録できたという事でしょうか。
HPにも載っていますが、これは誤記なので訂正すると言っていました。
過去に誤記の訂正をすると言っていたものが未だに直っていないのもあるので、いつ直るか解りませんが。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e1004k_e304k/spec_soft.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e1004k_e304k/spec.html
書込番号:10635974
1点
>HPにも載っていますが、これは誤記なので訂正すると言っていました。
そうなんですか。私の実知識はE301までのもので、あとはサイト情報を信じてました。
デジチュー外したE303までは残ってて、TS録画が変更になった(FullHD表記消えた)、
E304K世代で変更になったということでしょうか。
書込番号:10636067
0点
今までいくつも誤記を指摘したのですが、なぜか直さず、間違った情報をHPに載せたままに
しているので、困ったものですね。
消費者にとってHPは大事な情報源なのに・・・
書込番号:10636141
0点
>今までいくつも誤記を指摘したのですが、なぜか直さず、
そうとも限らないですよ。
以前はこのPに
●DV端子(TS入出力/DV入力兼用)(S1004Kのみ)
の記載は無かったのですが、私が指摘して数日で記載された事があります。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s1004k_s304k/spec.html
書込番号:10637076
1点
録画したデータ放送を楽しめるのは「シャープだけ」だった気がします。
書込番号:10637579
0点
そうでしたか残念。
Zレグザでの録画ではdデータを見れたのでてっきり見られるものと思って色々試していました。
結構凝れ便利ですよね。ドラマとかは凝っていて面白い。
もしよろしければ、dデータを{記録する/カットする}の様な感じで指定でいる機種をご存じですか?
シャープではあるようですが、出来ればSONYかPanaあたりのブルーレイがいいと思います。
書込番号:10637735
0点
>出来ればSONYかPanaあたりのブルーレイがいいと思います。
残念ですが存在しません。
書込番号:10637981
0点
A600、A300もVer13あたりまでは記録できてましたが、
14あたりの糞ファームで突然つぶされました。
過去捕ってた物をレクポに出しても出ません(涙)
書込番号:10643598
0点
残念な話ですね。
折角のデータ放送がもったいない。
容量的な問題ならばユーザに記録するかの選択も出来ると思うのに。
何か権利がらみの問題でもあるのかもしれませんね。
書込番号:10647427
0点
>何か権利がらみの問題でもあるのかもしれませんね。
それはないと思います。A600/A300当時の記事です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070703/1001340/?P=2
設定で選択できるといいですよね。
REGZAでは記録しています。ここから持ってくればデータ放送も残りますが。
書込番号:10647628
1点
E304K/1004Kのサイト直ってました。
東芝機でデータ放送録れるのは、現状?謎の復刻機E3022KとOEMの3in1だけでしょうか。
書込番号:10654253
0点
修正するの早いですね。
説明書のTSEレート表には、
1.0、1.4、2.0〜 10.0は0.2刻み、10.0〜17.0は0.5刻み と書いてあります。
しかしRD-Styleの説明は、下記のようになっています。
3.6 〜 10.0は0.2 刻み、10.0 〜 17.0 は0.5 刻みずつ任意に指定できます
http://www.rd-style.com/network/0405.htm
1.0 〜 10.0は0.2 刻み、10.0 〜 17.0 は0.5 刻みずつ任意に指定できます
http://www.rd-style.com/network/explain2/0405.htm
電話で伝えて、誤記なので直します。
と言われて、もう数ヶ月・・・・未だに直っていません。
これもメール予約ですが、
「TS2(RT2)」は(17)(18)も「入」に設定できません。と注意書きがありますが、
本体で「入」になっていた場合、(17)(18)を省略すると
予約メールを送ったが、予約できなかった。となります。
TS2ではマジックチャプターは使えないので、
TS2を指定する場合は、CPN CMNを設定するよう注記してください。
と伝えたら、解り易くするために修正します。と言ってましたが、まだ直っていません。
TS2ではどっちみちマジックチャプターは使えないので、TS2を指定した場合は
自動で「切」にして予約してくれたほうが親切ですが。
ネットdeリモコンの説明で、リモコンモードをリモコンコードと記載しているのがいくつか
ありまして指摘しましたが、これも直すと言っていて、未だに直っていません。
http://www.rd-style.com/rdstyle/create/r_st_cr.htm
VTRの録画予約では通常、予約設定したらタイマーボタンを押してタイマー待機状態にしなければなりません。
これに対しRDシリーズでは、予約設定を行うだけでOK。本体電源の状態(ON/OFF)に関わらず、録画開始時刻が近付くと自動的に準備状態となり、開始時刻から録画がスタートします。
とありますが、RD-XV34には「タイマー」あります。
これも修正すると言っていましたが、直っていません。
他にもいくつか指摘していた記憶がありますが、
唯一指摘して直してくれたのが、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddvd/hd-xa2/02.html
gifファイルの文字で、「紙の毛1本まで〜」になっていたのが「髪の毛」に直った。
書込番号:10654724
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








