VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(1065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
113

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メニュー画面について

2009/09/04 11:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:30件

RD-Z1を使用中です。知識がZ1止まりなので最近の機種について質問させてください。
DVD-Video作成時の、タイトルメニュー及びチャプターメニューですが
Z1では4:3の画面になります。
最近の機種では16:9のメニュー画面を作成することは可能でしょうか?
X8の取扱説明書もネットから読んでみたのですが、メニュー画面についての説明ページは
Z1のものと変り無いように思えます。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:10097752

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/09/04 11:42(1年以上前)

メニュー画面を16:9で作るって事は
映像自体も16:9になります

メニュー画面はビデオモード用だから
アナログ放送かビデオカメラの映像しか作れません

アナログ放送なら4:3映像だからメニュー画面を16:9で作れば
映像自体も16:9につぶれてしまいます

メニュー画面だけ16:9で映像は4:3って作り方は出来ないはずです
映像もメニュー画面も16:9か4;3に固定ってのはZ1でも出来るはずだし
その点は最新型でも変わらないはずです

書込番号:10097843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/09/04 13:39(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 早速の回答ありがとうございました。
なるほどよく分かりました。
質問した意図は、知人がイベントの映像をビデオカメラで撮ってくれたのですが、
それがテレビで見ると16:9の画面比なのです。
Z1のチャプター編集画面で見ると画面比は4:3となっております。
それに加えて知人が自分で作成したタイトル用の映像があるのですが、それは
画面比16:9です(Z1のチャプター編集画面で見て)。
この二つを使ってDVD-Vdeo作成したいのです。
イベント映像からメニュー背景取り込みをすると見た目16:9のメニュー背景が
出来ます。この背景でDVD-Vdeo作成したDVD-Rも見た目16:9のメニューが表示できました。
ただ、使っているテレビ(シャープ製)では画面サイズの自動切換えで4:3が選ばれます。
(手動で画面比を切り変えれば問題ありませんが)これをメニュー画面が16:9で作成出来れば
自動で16:9が選ばれるかなと思った次第です。
見た目16:9のイベント映像(編集画面では4:3)がユニマトリックス01の第三付属物さんの
書かれている16:9固定でうまく表示出来るかどうか確かめて見ます。
詳しい仕様等については良く分らないので、見当違いの質問だったかもしれませんが
ご親切に返答ありがとうございました。

書込番号:10098273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信25

お気に入りに追加

標準

本当に出張修理?

2009/09/02 23:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:193件

先日、この機種を購入しました。

そこで、この機種のメーカー保証およびビックカメラの5年保証について
皆さんの意見をお伺いしたく思います。

事の始まりはビックカメラで5年保証の説明を受けた時に
修理方法(持ち込みか出張か)はこの商品はメーカー保証の対応が出張修理ですので5年保証もそれに従い出張修理ですと言われました。

ですが、家に帰って保証書を見ると「持ち込み修理」と保証書に書かれています。
これは騙されたのでしょうか?

それとも東芝は保証書には持ち込み修理と書いていても実際は出張修理なのでしょうか?

書込番号:10090683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/09/02 23:41(1年以上前)

1年後はメーカー保証じゃビックカメラの保証になるので
ビックカメラの規約になると思います

出張修理は大概のメーカーで別料金取ると思いますよ
(出張費は保証と一緒にないで別途請求されるはず)

書込番号:10090710

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/09/02 23:45(1年以上前)

ビックの保証は詳しくないですが、一般に長期保証は、1年目までは、メーカー直での交渉、2〜5年目は、販売店(系列店)を通しての修理となります。

>これは騙されたのでしょうか?

そうとは限りません。

>それとも東芝は保証書には持ち込み修理と書いていても実際は出張修理なのでしょうか?

販売店の指示に従うことになります。修理で販売店に連絡する際、自分の希望を伝えて、対応を相談するのが普通です。
あまり、気にする必要は無いと思います。

書込番号:10090732

ナイスクチコミ!0


gupiiさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/03 00:21(1年以上前)

自分もビックカメラで購入して保証延長も同時に加入しましたが、RD−X5の時もRD−57の故障の際も電話でビックカメラの修理窓口へ連絡しましたら、東芝の修理サービスの人が出張修理に来ました。

他の通販ショップでも保証延長しておりますが、故障が自然かどうかの確認(メーカーの窓口に確認をさせる等)をした後にそれぞれのメーカーサービスに連絡が行くようですね。

しかし…東芝製品って保証延長をほぼ使っている自分はハードユーザー?(苦笑

書込番号:10090972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/03 00:31(1年以上前)

>事の始まりはビックカメラで5年保証の説明を受けた時に
>修理方法(持ち込みか出張か)は
>この商品はメーカー保証の対応が出張修理ですので
>5年保証もそれに従い出張修理ですと言われました。
この時点で、「どこに書いてありますか?」と確認できれば良かったのですねぇ..._| ̄|○


たいていの場合、聞き流して「はい、はい」と応えてしまい、
後で「あれ?」となって、悶々としてしまう...(^_^;


まぁ、そこまで出来るかは、確かに難しいとは思いますが、
気になるのであれば、ビックカメラに直接聞くのが一番では無いでしょうか?
 ※WEB店舗からメール(フォーム)での問い合わせも出来るようですし...
  回答には有る程度の時間が掛かると思われますm(_ _)m

WEB店舗の説明
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/information/service/guarantee2.jsp
にも有りますが、保証書の内容が全てのようです。
 ※WEB店舗も実店舗も長期保証の内容に違いは無いそうです。
  http://faq.biccamera.com/okweb3/EokpControl?&tid=10522&event=FE0006

書込番号:10091030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/03 02:45(1年以上前)

>保証書を見ると「持ち込み修理」と保証書に書かれています。

そうなんですか?!。
過去の所有RD、X8と同世代のS303も出張修理と書かれています。
東芝レコが出張修理やめたのなら、一つの事件です。

もしかしてBICの延長保証記載がそうだという事ですか?
であれば2年目以降、出張費のみ支払いの必要があるのかもしれません。
聞いたことないですが、、、。

BIC系列でも保証が異なるソフマップ補償規約見ると、ユーザ負担金として
"メーカー保証書に無償出張修理対象の記載がある商品の場合の出張料金の費用を除く"
と書かれています。

SOFの保証は、窓口24時間対応で引き取り費用も無料ですが、レコは3年です。
掛け金も高いので、同価格のことが多いBICとSOFならBICが得かと思っていましたが。

書込番号:10091513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/09/03 09:25(1年以上前)

>東芝レコが出張修理やめたのなら、一つの事件です。

でしょうね(笑)。
モスキートノイズさん の持論が前提条件失いますから。

スレ主さん
>ですが、家に帰って保証書を見ると「持ち込み修理」と保証書に書かれています。

これは東芝の保証書ですよね?
X8以後の機種の保証書がどう書かれてるのか調べて見たら?
東芝も出張修理の費用削減に乗り出す先駆けがX8の保証書
かも知れません。
東芝のお客様相談室に電話して確認を取ればいいと思いますよ。

ぶっちゃけて言えば保証書に「持ち込み修理」とあっても出張修理
が不可ではないですよ、どこでも。
持ち込み修理の方がメーカーにとっては都合が良いから、の表記では
ないですか?
何だか最近は書かれてることが全て、と言うか白か黒か的な発想が多い
と思いますね。

書込番号:10092088

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/09/03 12:05(1年以上前)

壊れてみると分かりますが持ち込み修理の方が楽ですよ。
東芝の基本は出張修理です。
地域ごとに作られたサービス会社が修理を行います。
島嶼部等にはサービス会社は存在しません。
保証書に一部地域を除くと書けば済む話ですが
東芝は過去にAV機器で日本中を有名にした裁判があるので
一部地域を明記するくらいなら今まで通りの標記にしているだけです。
修理代は部品ごとに数段階に分かれています。
その中には出張費も含まれます。
実際、量販店から持ち込んだときとは値段が違います。
出張依頼をすると電話がかかってきてサービスが行ける日付が決められます。
最短で翌々日です。
当日はサービスが来て故障状況を確認するだけです。
サービスが工場に部品を発注します。
大体1週間から2週間です。
電話がサービスから来て翌日以降で修理日を決めます。
当日は部品交換してお終いですが交換した部品によっては
工場出荷した状態と全く同じなります。
そのご自分で再設定が起こります。
部品もまともならOKですが部品が不良の時もありました。
そうするとさらに1週間から2週間は遅れることになります。
どっちにしてもあなたの場合は修理費が販売店で出すのだから
どっちでも構いませんよね。
保険をかけていないならば、出張費込みの修理代と
販売店の取り次ぎ費込みの修理代にそれぞれの日数の手間を
考えて修理に出すことになります。

書込番号:10092611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/09/03 12:21(1年以上前)

私の延長保証はヤマダ電機のものですが、保証書には

メーカー保証が出張修理の対象である場合に限り、新・長期保証期間中も出張修理を
行います。

と書かれています。

>修理方法(持ち込みか出張か)はこの商品はメーカー保証の対応が出張修理ですので5年保証もそれに従い出張修理ですと言われました。

販売員の方はこのことを言ったのではないでしょうか。
RD-X6ですが、私の東芝の保証書には『出張修理』と書かれています。(メーカー1年保証)
X8の保証書も『出張修理』となっていませんか?

RD-XS37を使っていた頃は、ヤマダに持ち込んでいましたが
X6を購入してからは電話一本で出張修理(無料)してもらっています。

東芝の修理センターに直接電話するので、ヤマダとのやり取りはありませんね。

書込番号:10092667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2009/09/03 16:39(1年以上前)

こんにちは。

皆様沢山のご返信頂きましてありがとうございました。

さて、保証書に持ち込み修理と記載されているとの事ですが、
これは東芝の保証書に書かれています。

確かに持ち込み修理の製品も有料で出張修理を受けられますが
これでは私の場合は不便です。




書込番号:10093610

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/09/03 19:58(1年以上前)

スレ主さんはわざと隠していることがありますね。
まだ、続けるのでしょうか?
ビックカメラの長期保証による修理は
長期保証センターに電話するように書かれていますよね。
それもちゃんとフリーダイヤルですね。
必ずココに電話して下さいと言われて渡されるのにね。
ここで聞いて答えた奴は馬鹿だなと思っているのでしょうね。
持ち込み修理はどこに持ち込むのでしょうか?
ビックカメラ?
それとも東芝のサービスセンター?
まさか、取次手数料のかかるヤマダ電器じゃないですよね???
東芝はサービスセンターの住所を公開していませんよね。
修理代についても東芝のRDセンターに電話すれば教えてくれます。
こちらは有料ですが、修理依頼センターの電話でも教えてくれます。
こちらは無料ですよね。
取説にどちらの電話番号も書かれていますよね?
それにもかかわらず持ち込みがどうのとか、
出張費がどうのって出てくるはずがないですね。

書込番号:10094423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2009/09/03 21:08(1年以上前)

それが、東芝のサポートセンターもビックの修理センターも
確認しようにも電話が繋がりません。

ずっと混み合っていますのアナウンスになっていました。

持ち込みの場合の持ち込み場所は東芝のHPに書かれていますが?
販売店又はサービスステーションへとどちらも場所は分かりますが

書込番号:10094835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/03 21:57(1年以上前)

東芝の正規な故障受付窓口は、DVDインフォメーションセンター、ここは本当につながりません。
私は電話をスピーカーモードにして30分でも放置しておきます。
有料ナビダイアルの方は掛けたことありませんが、もしかしたら、つながりやすいかもしれません。
RDシリーズサポートダイアルは直ぐつながりますが、こちらは故障受付を基本的にはしてません。

上のほうのレスで、私の実体験と別のことが書かれていますので、一応参考までに。
S303の修理(結果メイン基板交換)で、依頼(月曜日)翌日(火曜日)に訪問修理、数時間で完了です。
故障状況にもよるでしょうが、ユニット化されているので工場持ち帰りは可能性低いと思います。
よくあるDVDドライブ交換で持ち帰り修理は不安大ですから、訪問修理は必須だと考えます。

出張費が有料だと2〜5千円程度。人件費考えれば元々が完全に赤字です。
エアコンや冷蔵庫、一番近いところでREGZAを考えても、レコも出張修理原則を維持して欲しい。
島嶼とかの場合、一概に語れないのでしょうが。

関心はX8が「持ち込み修理」になっているという一点です。
販売員も東芝は訪問修理という思い込みがあったのかもしれません。
実際は無料で来てくれる気もしますが、心配ならセールストークにクレームつけるのもありかも。

書込番号:10095171

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/09/03 22:30(1年以上前)

電話はもしかして昼休みにかけているのではありませんか?
時間帯を替えるとすぐにつながりますよ。
狙い目は午前中と午後遅くです。
RDダイヤルは修理を受け付けないと嘘をつく人も居ますが
こちらで操作が問題なのか機器が問題なのか切り分けをします。
機器が問題の場合は修理に電話を回さず受け付けてくれます。
その後、担当のサービスセンターが来ます。
東芝のDVDレコーダーは工場へは送らず、すべて基盤交換しかしません。
入門機は殆ど壊れませんが高級機がよく壊れるのは有名です。
デジタルになってから壊れ方が激しいですよ。
製品に苦情があってもDVDレコーダーはRDセンターが
お客様センターを兼ねています。
VHS裁判で懲りたので東芝の総務部は絶対に電話を受け付けません。

書込番号:10095430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/03 22:55(1年以上前)

>時間帯を替えるとすぐにつながりますよ。
>東芝のDVDレコーダーは工場へは送らず、すべて基盤交換しかしません。

・・・
人を嘘つき呼ばわりして(苦笑)。

書込番号:10095634

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/03 23:14(1年以上前)

上から5行目に 「出張修理」 の文字

>ですが、家に帰って保証書を見ると「持ち込み修理」と保証書に書かれています。

>さて、保証書に持ち込み修理と記載されているとの事ですが、
>これは東芝の保証書に書かれています。


ウチのX8は既所有のRD製品どおり 「出張修理対応」 の旨記載されています。
(ただし、保証書裏面には 「離島および離島に準ずる遠隔地への出張修理を行った場合には出張に要する実費を申し受けます。」 の記載はあります。)

製品ロット途中での仕様変更でしょうか?
どこの部分の記載内容をネタにしているのかは私には分かりませんが、今一度ご確認を。

書込番号:10095790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/03 23:32(1年以上前)

しろいろのくまさん

多少安心しました。本来販売会社、販売店控えの1,2枚目だと[出張修理]と右上に明記されてます。
これが付いてないのは良心的というか、クレーム返品の再販を考えていないのか(苦笑)。
最近(ここ10年?)の量販店購入では、販売店シールとか購入日証明用の別レシートといった感じです。

販売店シールとか捺印だけだと、メーカ保障期間超えても多少の融通利いたのは過去の話?

書込番号:10095937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/03 23:40(1年以上前)

KAPSTADTさんへ
>東芝はサービスセンターの住所を公開していませんよね。
一度、行った事も有る自分としては、非常に驚いています(^_^;

http://www.toshiba.co.jp/tcn/servicestation/index_j.htm
こちらに全国のサービス拠点の住所、電話番号、FAX番号が記載されています。
ちゃんと、地図のリンクも有り、場所の特定も容易です。

書込番号:10096010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/04 00:55(1年以上前)

モスキートノイズさん
>メーカ保障期間超えても多少の融通利いたのは過去の話?

どうなんでしょうか? 昔は販売店裁量が効きましたよね、有効期限さかのぼって販売日を書き込んでくれたりとか。
でも、いまどきの家電量販店の体制では難しいかも、ですね。

私はテクノ持ち込みで過去何度か融通聞いてもらってますから、テクノ窓口には好印象しかありません。

書込番号:10096491

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/09/04 00:59(1年以上前)

我輩もよくSSに持ち込みますが,いつも気さくな対応ですよん

書込番号:10096510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件

2009/09/04 20:38(1年以上前)

こんばんは。

あれからも沢山のレスを頂きましてありがとうございます。

しろいろのくまさんにアップ頂いた保証書と自分のを比べてみましたが
文面が異なっています。

私のはご覧の様になっています。

これはやはり仕様変更?

最初からこうすればよかったですね。
手際が悪く申し訳ありませんでした。


電話については多分タイミングが悪いのでしょうね。
なかなか時間帯を変えるのが難しいですので。

書込番号:10099873

ナイスクチコミ!2


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2009/09/04 20:57(1年以上前)

何だかレコ撤退の匂いがしてきますね。。

がんばれ東芝!

書込番号:10099968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/04 23:53(1年以上前)

>何だかレコ撤退の匂いがしてきますね。。

本当に。まぁそのときはPCベースで、って懲りてない(笑)。家族使用はレコでないと困ります。
「持込修理」の件については、X9購入された方に訊いています。きっと答え得られます。

S303ほぼ初期不良で訪問修理受けて、結構感動していたので維持して欲しいですが。
「持込修理」「訪問修理」の差異を機種価格として考えると、5千円位の価値はありますかね?

書込番号:10101204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/05 04:02(1年以上前)

★新一★さん、画像アップありがとうございます。
寝耳に水の話しだったので何かの間違いかと思っていた (失礼) のですが、確かに違っていますね。
東芝が用紙設定間違いをしていないのであれば、仕様変更ということになりそうですが、実際の確認は東芝サポとしてみてください。
ちなみにウチのは6月購入品です。

改めてスレお題に戻るなら、
>そこで、この機種のメーカー保証およびビックカメラの5年保証について

一般論としては、延長保証とはメーカー保証に準ずる内容で保証期間を延長するというものが基本です。
ですので、本件の場合は持ち込みが原則になるでしょうし出張修理については別途費用の負担が必要になるのかもしれません。
ただ、販売店で特約事項が設定されている場合は当然その限りではありませんから、最終的には既に他の方のレスにあるように販売店 (ビックカメラ) の然るべき担当部署で確認をすべき事柄になると思います。

>修理方法(持ち込みか出張か)はこの商品はメーカー保証の対応が出張修理ですので (中略) これは騙されたのでしょうか?

販売店の説明が間違っていたようですね。
私同様に、単純に従来製品と同様の出張対応品だと思い込んでいたのでしょう。
(一般的には、こういう特異な仕様変更 (そうであるとして。) をするのであれば、メーカーは販売店に対して仕様変更の注意喚起をする必要があります。 それが上手くいかなかい、または店舗の不手際かはともかく、こういう顧客との無用のトラブルを避けるうえで。)
ただし、もちろん店舗の対応として、思い込みによる誤説明では許されません。
出張修理可能として説明を受けて購入したのだから、例外的処置として出張対応をさせるよう求めるのか、それが不可で納得がいかないのなら、最悪、返品対応も可能な事案だとは思います。 まあ、これも販売店とよく詰めてみてください。

ここで意見を募っても、実際の解決の参考程度にしかなりませんでしょう。
最終的には、(手間ひまとられて不愉快ではありますでしょうが) がんばって東芝、販売店と直接交渉してみてください。

書込番号:10102148

ナイスクチコミ!1


彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2009/09/05 09:51(1年以上前)

モスキートノイズさんに他のスレでご質問頂いたので
2009/09/05 09:38 [10102873]
にRD-X8とRD-X9の保証書の画像アップしてあります。
ご参考にどうぞ。

RD-X8 購入日2008年12月 出張修理
RD-X9 購入日2009年9月 持込修理

書込番号:10102929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2009/09/05 15:49(1年以上前)

彩[SAE]さん画像アップありがとうございました。
アップ頂いた画像を拝見しまして、確信しました。

保証内容が変更されたようですね。

多分、私が購入した時の店員もこれに気づいて無かったのでしょう。

東芝も保証内容を変更するなら今回の様にこっそり変更する様な事をしないで貰いたいです。

確かに今後は店との交渉になりますね。
主張修理が受けられるようになれば良いですが。
なんとか頑張ってみます。

皆様沢山のレスを頂きましてありがとうございました。



書込番号:10104320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 i.LINK

2009/09/01 21:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

i.LINKでは、
どうしてVR・TSEタイトルのムーブが出来ないのですか?

ソニーがTSタイトルしかダビング出来ないように規制してるのですか?

それとも技術的に無理なんですか?


また、なぜ高速ダビング出来ないのですか?

書込番号:10084108

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/09/01 21:22(1年以上前)

規格です。
ソニー一社がどうこう出来るものではないです。

書込番号:10084243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/09/01 21:27(1年以上前)

>i.LINKでは、どうしてVR・TSEタイトルのムーブが出来ないのですか?
また、なぜ高速ダビング出来ないのですか?

仕様だから・不満ならX9系買い増しすれば。

書込番号:10084281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:90件

2009/09/01 21:37(1年以上前)

ムーブが可能なiLINK端子って正確にはiLINK-TSだったと思います。
同じiLINK端子でもDV(デジタルビデオ)にしか対応していないものもあります

やはり放送波そのままのデータ移動にしか対応出来ない「規格」なんでしょう

書込番号:10084347

ナイスクチコミ!3


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/09/01 21:44(1年以上前)

高速道路は自動車が走ることを想定して作られている。
だから、物理的には自転車で走ることができるのに、
入ろうとすると入り口で止められてしまう。

規格とはそういうもんです。

書込番号:10084411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/01 23:09(1年以上前)

ちなみにi.LINKはsonyの商標です 
正式にはIEEE-1394だが, i.LINKって呼び方が浸透しちゃいましたね

MPEG2-TSの転送は元々はD-VHSの操作(録画,再生)のためにvictorとsonyが決めた規格なので
一応sonyがどうこうした規格です

書込番号:10085096

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:565件

2009/09/02 01:05(1年以上前)

D-VHSが出た時は、チューナのEPGから録画予約に連動して、テープに録画でき、
画期的だったんですけどね。

家電へのハードディスク採用が、これだけ広まると、不便ですよね。
だから、ネットワーク経由のムーブができるようになってきたのだけど、

そちらも、あまり早くないみたいです。

書込番号:10085852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/09/02 01:10(1年以上前)

TS(DR)タイトルじゃないと、i.LINK伝送できない、
という訳ではないと思います。

i.LINK(TS)入力に対応したレコーダーとD-VHSとをi.LINK接続すると、
アナログ放送をVHSやS-VHSで記録したテープも、i.LINKダビング可能ですし、
日立のHDD内蔵テレビは、TS(DR)タイトルに限らず、i.LINKダビング可能ですので。

ただ、いずれの場合も、TS(DR)タイトルとして、ダビング先のHDDには記録されます。

書込番号:10085869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/02 02:39(1年以上前)

一寸齧っていて、正確なところは知らない、といった前提で書き込みます。

その昔、主にPC用外付けデバイス向けの規格としてUSBと、IEE1394(MacのFireWire)が争いました。
転送レートの最高速争いではイタチごっこだったようですが、評価の問題は別として結果的に、
ほぼUSBに統一された感ありです。
なぜか国内のVideo機器だけにIEEE1394残っています(iLINK-TS)が、じき消える規格だと想像しています。

USBにしてもIEE1394にしても、低レイヤの転送媒体を提供するだけで、それをどう使うかは、
アプリケーション層以上の実装次第、LANも一緒で、コピーガードの問題が絡まなければ、
単純なファイル転送で済むはずなのですが、、、。

多分、日立のiLINK受けの実装は、放送波録画と同じだと想像してます。MPEG-2/TS化するのはどこ?
とか分かりませんけど。

本当のところの規格知らないので想像だけで書いてますが、理屈上間違ってるとも思ってません。
iLINKは過去のものとしても(失礼)、TSEをDLNA配信できないのは理由が分かりません。
他社のAVCが流せるようなので、技術的な問題?とは思ってないのですが。

書込番号:10086141

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:565件

2009/09/02 22:38(1年以上前)

> i.LINK(TS)入力に対応したレコーダーとD-VHSとをi.LINK接続すると、
> アナログ放送をVHSやS-VHSで記録したテープも、i.LINKダビング可能ですし、

私もビクター製品を持っていますが、他社は、VHS再生はiLink出力しないのが、一般的と思います。MPEG2TS ですが、ハイビジョンではなく、SD放送の相当でキャプチャしているわけです。

> 日立のHDD内蔵テレビは、TS(DR)タイトルに限らず、i.LINKダビング可能ですので。

MPEG2TSと、言ったら、映像ストリーム部分は、MPEG2だったんですが、MPEG4AVCに置き換わったものも出てきました。BDのAVC録画、光ファイバーで配信される独自のTVサービスなど。(MPEG2TS という名前なのに、映像はMPEG2ではなくなっている、妙な物)

日立は、自社製品に限って、そういった制約をとっぱらって、MPEG2TSで、映像はAVCも、
ムーブ可能にしている。と思われます。

受ける側が古い機種の場合、映像がAVCになっていると、処理できない。状態になるとか。
そういう制約はあると思います。


> DLNA配信できないのは理由が分かりません。
> 他社のAVCが流せるようなので、技術的な問題?とは思ってないのですが。

パナも他機からムーブインしたタイトルは、配信できないとか、(私は未確認)
TSEも、配信するのに、必要な情報が、何か欠けているんだろうな。というぐらいだと思いますが。

書込番号:10090176

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/09/03 01:44(1年以上前)

>パナも他機からムーブインしたタイトルは、配信できないとか、(私は未確認)

これは今回の新機種から配信可能になったようです。

>TSEをDLNA配信できないのは理由が分かりません

これって、今のところの情報だと、スカパーHDチューナーからHVL1に録画したデータは
DLNA再生OKでX8はNGという情報ですね。(私もチューナーが来たら試して見ますが)
放送自体がAVC/H.264なのでやはり東芝のTSE仕様を何とかしないといけないみたいですね。

書込番号:10091350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/09/03 07:10(1年以上前)

>私もビクター製品を持っていますが、他社は、VHS再生はiLink出力しないのが、一般的と思います。

ビクター以外のD-VHSも4台所有していますが、
VHS再生をi.LINK出力しないのは、1台しかありません。
・パナ NV-DHE10・・・○
・パナ NV-DHE20・・・○
・日立 DT-DR20000・・・○
・三菱 HV-HD500・・・×

>MPEG2TS ですが、ハイビジョンではなく、SD放送の相当でキャプチャしているわけです。

もちろん、VHS再生映像をTSタイトルとして扱っているのでしょうから、
解像度が良くなるわけでもなく、画質はデッキの再生性能に依存するのでしょうけど、
先日、VHSをi.LINKで取り込み、容量を換算したところ、
地デジ教育やBS1/2のSD放送の容量ではなく、確か、地デジ相当の容量でした。
以前、アナログ放送をD-VHSでLS3モードでデジタル記録したテープを、
i.LINKで取り込んだ時は、記憶によると、SD放送並みの容量だったような・・・


>日立は、自社製品に限って、そういった制約をとっぱらって、MPEG2TSで、映像はAVCも、
ムーブ可能にしている。と思われます。

TSEのみならず、アナログ放送を標準画質モードで録画したタイトルも、
i.LINKダビング可能だそうですよ。

書込番号:10091778

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/09/03 18:41(1年以上前)

確かにビクターはHDデコーダー内蔵でこの辺はよくできてますな(^^)
あぁ〜すっかり絶望な過去の話題となってしまった,(涙)

書込番号:10094063

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/09/03 22:31(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。


ちょっと疑問に思って質問させていただきました。


i.LINKでVR・TSEタイトルをRD間で高速ダビング出来れば、
東芝のBDレコーダが出たときに、RD-X8のVR・TSEタイトルをBDにコピー出来て便利だなぁ…。と思ったもので。


こんなことを思う全ての元凶は、「コピー制限」!

コピー制限したところで、テレビ放送のDVDの売上枚数なんて増えないのに(怒)
(現在の1/10くらいの価格だと売れると思うけど)


…愚痴って、すみません。



ということで、将来コピー制限が無くなっても良さそうな気がしますが、
どう思いますか?


無料テレビ放送にコピー制限してるのって、日本だけですよね。



http://mdic.gree.jp/wikipedia/entry/B-CAS/17?gree_mobile=629132ae905d09607c7934b28b9de93a



http://mdic.gree.jp/wikipedia/entry/%83t%83F%83A%83%86%81%5B%83X/5?gree_mobile=0527d1009fa8aa3f64ac675d27795383

書込番号:10095445

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/09/03 23:07(1年以上前)

 最初に、BSデジタル放送が始まった時に発売されたBSデジタルチューナーが
外部録画機器との接続用にi.LINKを使ったのが出発点ですよね。

 BSデジタルチューナーが受信したデータをそのまま渡すだけなので、
当然、等速だったわけです。HDDが内蔵されたチューナーなんて
無かったんですから、高速ダビングなどあり得なかったわけです。

 最初は、コピー制限は無かったんですよ。だからBSデジタルの内容を
そのままパソコンでHD画質で取り込めてました。

 で、i.LINK経由で録画するD-VHSが出て、D-VHSの換わりにHDDで
記録するRecPotが出て、その頃も全て等速でした。初期のRecPotは
録画するだけで、データを外にムーブする機能が無かったですから。
高速ダビングの機能をつけようにも、相手がいなかったんです。
 で、そのまま、その規格が使われ続けて現在に至るわけです。
高速が可能になる機器が出るタイミングが無かった、ということですね。

 コピー制限はなくならいでしょう。今ですら、テレビ番組の
ネットへの流出が放送局としては悩みの種なんですから。

書込番号:10095722

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/09/04 00:18(1年以上前)

紅秋葉さんのとうり
マ〜,つーことやね.

書込番号:10096291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

先日購入したのですが

2009/08/27 22:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:586件

ブルードットのポータブルdvdプレーヤーで再生すると、レジウム機能がうまく使えません。
以前購入した、日立、シャープのアナログ機でダビングした物は普通に再生できます。
東芝のサポートに聞いても問題が解決しないのですが、どなたかお解かりでしたらお教えください、よろしくお願いします。
なお、私は全盲なので音声ソフトを使っているので誤示はお許しください。

書込番号:10059494

ナイスクチコミ!0


返信する
gachaさん
クチコミ投稿数:20件

2009/08/27 22:38(1年以上前)

プレーヤーの型番がわかりませんが、「BDP-1725」「BDP-1715」は、CPRMディスクのレジュームに対応していないようです。

書込番号:10059542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件

2009/08/28 12:21(1年以上前)

型番を書かなくて住みませんでした。
型番は、1725ですがテレビがアナログタイプの物ですのでアナログ録画をしているのですがそれでもだめなのです。
おわかりでしょうか?

書込番号:10062200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:30件 VARDIA RD-X8の満足度5

2009/08/29 08:06(1年以上前)

レジュームに対応してなければレジューム機能が働かないのは当然ですよ

書込番号:10066583

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2009/08/29 09:59(1年以上前)

>テレビがアナログタイプの物ですのでアナログ録画をしているのですがそれでもだめなのです。

意味が分からないのですが、当機はデジタル機ですので、テレビがアナログタイプだろうと、デジタル録画しても、視聴は可能です。

むろん、当機はアナログチューナーも内蔵していますので、アナログ録画も可能ではありますが、CPRMディスクにダビングするかぎり、CPRMディスクのレジュームに対応してない「BDP-1725」では、レジューム機能が働かないのは、当然ということになるでしょうね。

書込番号:10067019

ナイスクチコミ!0


BH-Lさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/29 12:14(1年以上前)

http://www.bluedot.co.jp/products/bdp1725.html

>■ さまざまな便利機能を搭載
>本に『しおり』をはさむように、今まで見ていたシーンを覚えてくれるレジューム機能を搭載しています。
>再び電源をいれたとき、前回の続きから映像をお楽しみいただくことができます。※

>※レジューム機能はDVDビデオのみ対応。 VRモードで記録されたDVD(CPRM含む)やデータディスクでは
>サポートしていません。

X8でも、アナログ録画してDVD-VIDEO形式で焼けば、レジューム効くのでは?
つか、メディアがCPRM対応かどうかは関係無いと思う。

書込番号:10067519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件

2009/08/29 13:03(1年以上前)

私もdvdがcpr-mだから無理と言うのは、おかしいと思います。
なぜなら、今までのアナログ機でもcpr-mディスクを使っていましたので、今回も条件は同じです。
東芝に聞いてもわからないみたいでブルードットに聞いてもわからないみたいなので困っていた所、機械を一度見てくれるとのことでしたので機械がもどり次第又返信いたします。

書込番号:10067737

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2009/08/29 14:37(1年以上前)

CPRMディスクにダビングというのは、VRモードで記録するというのと同じ意味で使っています。

で、実際録画しているのは、アナログなんですか、デジタルなんですか?

>テレビがアナログタイプの物ですのでアナログ録画

この理屈がさっぱり判らないので、実際録画しているのはデジタルで、それをVRモードで書き出してるから、再生できないのは当たり前で、東芝にもブルードットにも話が通じないんじゃないかと。
#仕様通りなんですから。

書込番号:10068096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2009/08/29 18:38(1年以上前)

因みに録画はアナログです。
こちらの状況を全て話した上で、わからないとの事なので、書き込みしてみました。
一応、他のDVDプレーヤーでは、問題なくレジウム機能が働きます。
ですので、ブルードットの方に問題があるのかもしれません。

書込番号:10069073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スカパー!HDが録画できない

2009/08/27 17:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 kmiarさん
クチコミ投稿数:6件

RD-X8ユーザーです。
10月からHDチャンネルが増えるので、少し早目にスカパー!HDに加入しました。

HDチューナー(HR200H)とX8をルーター経由で接続して安定して録画できています。
しかしAT-Xの視聴年齢制限番組だけがなぜか録画できません。

チューナーもX8も普通に起動し、カウンターも動いています。
番組が終わると終了処理の後に電源が落ちます。
動作に異常は見られないのですが、HDDに録画データが残らないのです。

録画中にチューナーの停止ボタン長押しで中断した場合も、レコーダーには保存されていません。
チューナーの年齢制限設定はいろいろ変えてみましたが変化ありませんでした。

ちなみにX8の方でスカパー!e2に加入してまして、e2のAT-Xは問題なく録画できています。

何か設定を見落としている気がするのですが……。
解決方法をご存知の方、ご教授お願いします。

書込番号:10058072

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kmiarさん
クチコミ投稿数:6件

2009/08/27 20:39(1年以上前)

自己解決しました。

視聴制限番組は、カギ付きフォルダへ収納されていました。
自動的にフォルダに入るとは思っていなかったのと、カギ付きフォルダを利用していなかったため全然気が付きませんでした。

お騒がせいたしました。

書込番号:10058768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:39件

X8ではないのですが。
X7→パナBW730へのiLINKムーブについて。

X7で編集しても、そのままのムーブだと、
不連続のチャプター部分で少し欠けます。
綺麗にムーブする方法を教えて下さい。
1.編集後のプレイリストをムーブ(何かチャプターゴミがあった)
2.編集後のプレイリストをHDDダビングでオリジナルを作り、それをムーブ。

2だと欠けもなく綺麗にムーブできたように思うのですが、ベストなやりかたでしょうか?
他に方法ございましたらお教え下さい。

あと、オリジナルを編集するのは芝では未だにご法度ですか?
パナだとオリジナル(しかないけど)を、
いくらズタズタにしてもHDD断片化が起らないようなのですが。

書込番号:10031744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/08/22 02:15(1年以上前)

きっちり編集してしまうと、どうしても欠けてしまうと思いますよ。
ある程度大雑把に編集して、ムーブ後にBW730で部分消去するしかないと思いますよ。

言ってもしょうがない事だと思いますけど、X7の事でしたら
X7のスレに書き込んだ方が良かったと思いますよ。
大抵の方は機種毎ではなくて、レコ全体で見てますからね。

書込番号:10032036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/08/22 02:17(1年以上前)

>他に方法ございましたらお教え下さい。

ならこうすればよい,

早い話パナにムーブする前にキッチリCMカットするから上手く行かない訳で,
各本編フレームの両脇に約5秒程度CMを余らせチャプ打ちすればよい,


前後スキップ設定を5秒にして以下↓の状態でスキップを活用してチャプ打ちする

1,本編からCMに入る場合はCMに入って数秒経ってから,→ 押し

2,CMから本編に入る時は,本編の数秒前で ← 押し


チャプ打ちしたプレイリストを作成してからパナにムーブして,ムーブが済んでからパナの
HDD(BD)内の編集モードで余計なCMをカットしてから焼くと上手く行くぞ

*ただしこの方法は基本的にダビ10ファイルでのみ行なう事を勧める,コピワンの場合は
下手にいじると失敗する可能性大なのでそのままムーブしてパナのHDD内でCMカット
した方が良い


>あと、オリジナルを編集するのは芝では未だにご法度ですか?

諸説あるが,我輩は止めた方が良いと思う,


>パナだとオリジナル(しかないけど)を、 いくらズタズタにしてもHDD断片化が
起らないようなのですが

そう言う仕様ですから


もし細かい不要データ(10分に満たない物とか)を処分したいなら我輩はこうしている,

同じエンコ(TSかVR)のいくらか(15,6分くらい)まとまった収録時間のデータと
不要データを結合する→チャプター編集でチャプ全結合してごみ箱削除する


まあ,そんなところかね。

書込番号:10032040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2009/08/22 03:08(1年以上前)

レス有難うございます。
その、先にX7で大雑把な編集をして、
ムーブ後BWで余分をカットの方法を今までしてたのですが、
どうしてもBWでの編集だと、カット部分で一時停止と無音部分が発生するので。
(ファームアップでかなり改善されたようですが)
大抵はそこまで気にしないですが、、、お気に入りだと完璧に残したかったりです。

書込番号:10032132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/08/22 03:19(1年以上前)

>どうしてもBWでの編集だと、カット部分で一時停止と無音部分が発生するので。
(ファームアップでかなり改善されたようですが)

仮にムーブで欠けがないとしても、DIGAで再生する以上は一時停止と
無音部分は発生してしまいますよ。
無音部分に関しては、DIGAで発生するだけで他のレコやプレイヤーで
再生すると音声はきちんと全部再生されるはずです。

私はPS3で再生させて、全部再生できていますので間違いはないはずです。
ファームアップで改善されたというのはどこで聞いたのでしょうか?
私の知ってる限りでは、そのようなファームアップは行われていないと思うのですが…

書込番号:10032140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/08/22 12:57(1年以上前)

>ムーブ後BWで余分をカットの方法を今までしてたのですが、どうしてもBWでの編集だと、
カット部分で一時停止と無音部分が発生するので。

我輩も初めの頃は同じ問題で苦労したな〜,でもコレは設定いじれば改善出来ます,

やり方は,シームレス再生を カットするだけです,

これでチャプター間での一時停止は発生するけど(数秒程度なので大して気にならない)
音切れは無くなります。

書込番号:10033448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/22 16:09(1年以上前)

>もし細かい不要データ(10分に満たない物とか)を処分したいなら我輩はこうしている,
>同じエンコ(TSかVR)のいくらか(15,6分くらい)まとまった収録時間のデータと
>不要データを結合する→チャプター編集でチャプ全結合してごみ箱削除する

に関してですが、不要データを結合しても実際のHD上の記録位置は一般的には離れた
位置のままで変化が無く、見かけ上は大きなデータを消すように見えますが、
自際にはHDD上の小さな不連続領域をの削除することになります。
ですので、この操作はHDD断片化を防ぐ観点からは効果が無く、無駄な作業に思われす。

書込番号:10034140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 ひな7404のブログ 

2010/01/20 00:30(1年以上前)

「あと、オリジナルを編集するのは芝では未だにご法度ですか?」

→RD-X9かRD-S1004KかRD-S304Kのどれかのクチコミで返信しましたが、直接削除等の編集は全く問題ないですよ〜。

チャプター削除等をしまくってます。


モスキートノイズさんなどのかたが、詳しく返信されてます。

該当クチコミを探してみると参考になります。

書込番号:10810828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/01/20 19:25(1年以上前)

個人的に見限ったiLINKのスレですが、名前貼られたので少しだけ。

S/E系で、30越えといったチャプター一括削除でフリーズ発生、とかの報告続きました。
断片化問題とは無関係だと思いますが、余り負荷与えないのは肝心だと思います。

断片化については良くないことなので、気にして100%対応できるんならいいんですが、
W録画もあるので実用上抑止不可能だと判断してます。
なので気にせず最長機器で2年弱、今のところ問題となる兆候はありません。

ひな7404さんの情報によると(謝)、ネットdeダビングHD(DTCP-IPダビング)では、
フレーム欠損発生しないとのことです。RDのBD機種のみならず各社に期待しましょう。

書込番号:10813645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 ひな7404のブログ 

2010/01/21 03:12(1年以上前)

モスキートノイズさん

私も、断片化とフリーズやタイトル破損の不具合は関係ないと思います。断片化とは関連性が無さそうですし。


RD-E1004KとRD-S303の該当クチコミを読みましたが、
RD-E1004Kのほうは、初期不良のようですね。
RD-S303のほうは、30チャプター以上の一括削除でバグ(タイトル破損やフリーズ)が発生したとの報告が3例あったので、新しい世代のRD-S1004Kでもバグが発生するか試してみました。


その結果、
30〜35チャプターの一括削除を4回行いましたが問題ありませんでした。


またRD-X8では、2時間35分の『めざましテレビ』を毎日録画して15〜16チャプターを一括削除してましたが、特に不具合は無いです(最近は、おまかせプレイリストで仮想CMカットして必要な部分だけ移動してますが。←こっちが便利と気付いた)。


ちなみに、断片化による内蔵ディスクへの負荷を軽くして寿命延命するために、編集の多いタイトルは、なるべく見て消し用の外付け用HDDに録画して一括削除などの編集をしてから内蔵HDDに移動して、再び外付け用HDDにコピーやムーヴしてます。


書込番号:10815977

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング