VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 33 | 2009年8月7日 01:36 | |
| 3 | 6 | 2009年7月28日 02:24 | |
| 7 | 5 | 2009年7月26日 08:21 | |
| 3 | 2 | 2009年7月25日 11:49 | |
| 1 | 12 | 2009年8月5日 23:45 | |
| 4 | 5 | 2009年7月24日 09:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
モスキートノイズさん
HDTVに買い換えれば価値観変わると思いますが、
→以前から使用していたブラウン管テレビが古くて、同じラックに収まるエスケイネットの13.3型ハイビジョンテレビを購入しましたが、ゲームのとき小さい文字が読み取れないし、ブラウン管テレビの方がはるかに画質が良かったので半額でオークションに出して売って、新しいブラウン管テレビを購入しました。
小型の液晶テレビも大手メーカーが大型液晶テレビの技術を投入すれば良い画質のものが製造可能だと思いますが、採算性のためなのか参入しないですね。
画質が良いものが出るまでブラウン管テレビにします。
アナログとのW録画しなければ、最初からTSE録画でもS303での個人的経験上は問題出ません。
→「TSEで録画、予約録画したら、録画されてなかった」という書き込みがあったので怖いです。
説明書にも書いてありますし。
LBとは、そういうことだったんですね。
→やってみました。
…当たり前だけど画質は変わらず悪いですね。。
書込番号:9945207
0点
bl5bgtspbさん
14インチという画面サイズだから、アナログ放送でも、誤魔化されて、
そこそこきれいに見えるのだと思います。
→ブラウン管テレビだとアナログ放送は、小型でも大型でも、そこそこ見れると思います。
私の場合ラックに合わせて小型テレビにしてますが。
大きなTVを買うと、価値観が変わると思います。
アナログ放送って、こんなんだったのか。 とね。
→電器店で大型液晶テレビでアナログ放送を見ましたが画質あまり良くなかったです。
大型ブラウン管テレビは普通に見れた。
私の気のせい?
テレビの話になってますが…話がそれても大丈夫です。
書込番号:9945470
0点
>→電器店で大型液晶テレビでアナログ放送を見ましたが画質あまり良くなかったです。
大型ブラウン管テレビは普通に見れた。
大型液晶の場合(プラズマでも)、アナログはひどくなりますよ。
※チューナーも落ちますし、アナログをきれいに見せる機能はないです。
薄型TVは基本的にはデジタルをきれいに見せるためのものなので、たとえば、ブラウン管で
アナログ80点、デジタル70点で見たとすると、大型液晶では、アナログ60点、デジタル90点ぐらいのイメージです。
Mステと黄金伝説ということですが、この番組を見る限りは、おそらく、26型以上のハイビジョン液晶で見た場合は、
地デジがアナログより画質が劣るということはないと思います。
書込番号:9945638
2点
みなさん、ありがとうございます。
hiro3465さん
Mステと黄金伝説ということですが、この番組を見る限りは、おそらく、26型以上のハイビジョン液晶で見た場合は、
地デジがアナログより画質が劣るということはないと思います。
→これらの番組の地デジ放送をVR録画したものと、一般的なアナログ放送をVR録画したものの比較ですが?
書込番号:9945880
0点
>→これらの番組の地デジ放送をVR録画したものと、一般的なアナログ放送をVR録画したものの比較ですが?
間違いないです。
家では37型と46型の液晶で見ていますが、アナログは、はっきりいって見れたものではないです。
デジタルのVRは通常は使いませんが、実際に録画してもTSより完全に劣りますが、ソースがまともなので、
アナログよりは、遥かにきれいです。
Mステは特にギラギラがひどいのでブラウン管だとさらにザラツキが目立つんじゃないでしょうか。
書込番号:9945988
0点
hiro3465さん
すみません。
26型以上のハイビジョン液晶で見た場合でしたね。
書込番号:9946083
0点
>26型以上のハイビジョン液晶で見た場合でしたね。
そうです。
画面の大きさと液晶とブラウン管の違いで差が逆転するということだと思います。
モスキートノイズさんの
>HDTVに買い換えれば価値観変わると思いますが、
や
bl5bgtspbさんの
>大きなTVを買うと、価値観が変わると思います。
というのはその当たりの意味合いの内容です。
書込番号:9946113
0点
整理すると、
1.ひな7404さん、の審美眼
2.TVの能力
3.放送波の品質
4.X8のMPEG-2エンコーダの能力
といった順番でしょうか。
私もブラウン管の方が好みですが、現状HD管は望めないのでTVは次世代待ちです。
プラズマだと液晶よりいいと思いますが、小型化は望めません。
SONYのXEL-1、これは綺麗だと思いますが、普通には手が出せない価格です。
ライブ視聴でもアナログ放送の方が見やすい、といったことは家の50吋プラズマでも
多数経験してます。一昔前の機種なので、今のPDPや液晶と同列には語れません。
逆にフルHDですが安物PC液晶モニタでは、アナログは見るに耐えがたい映像です。
TSEでの直接録画が危ない、HDDは半量までの使用にしたいとか、慎重派ですね(笑)。
線引きが難しいですが、あまり気にしなくていいことだと思います。
万全のつもりでいても、失敗する時は失敗するし、壊れる時は壊れます。
HDD容量節約なら、TS/TSE/VRと、番組に応じて使い分けが必要かもしれませんが、
見て消しならVR(SP)と同じレートで、TSE4.6Mbpsも試す価値あると思います。
HDD消費容量は同じ位のはずです。
書込番号:9946146
0点
>VR(SP)と同じレートで、TSE4.6Mbpsも試す価値あると思います。
HDD消費容量は同じ位のはずです
VRの方が小さくなりますよ。
DVDにダビングする。などで確認できるので一度みてください。
別レートで申し訳ないのですが、VRLP(2.2)とTSE1.4が同じぐらいのハズ。
ノイズに関しては、東芝は画像処理全般苦手なようで、輪郭線などデジカメなんか作っているメーカーとは何世代か遅れている感じがします。
HDTVにするとクッキリ出てしまう…
書込番号:9947030
0点
>>HDD消費容量は同じ位のはずです
>VRの方が小さくなりますよ。
音声サイズの問題と、TSEがVBRなので一定しません。なので「位」と書きました。
DVDの場合は、VR/HDVRフォーマットの違いで元々容量が異なります。
書込番号:9947428
1点
>音声サイズの問題
なるほど納得。
ですが、DVDだけでなくHDDの録画時間も短くなりなすので相当大きいようですね。
ただ、VHS+HDDアリーナ以来レコーダーはパナにしていましたが、東芝レグザリンクでそろえて1ヶ月ほどになります。
が、最近他社のHDD内蔵TVとセット持ち込みで比べてみましたがTSX4(SP)相当と比べてがっくり来てます。
たかがSP相当の物にTSでも負けるシーンがあるので。
互換性のあるVRをパナ(2年落ちのXW31)でも再生しましたが、録画当事機より良かったりして…
倍速は無いの?とか、超解像ボタンを押せばとか、別に機器の異常ではないとわかると、初売りでパナのブルーレイ買えば?と同情されたり…
正直へこんでます。
と失礼、関係ない愚痴でした。
書込番号:9951138
1点
みなさん、ありがとうございます。
プラズマテレビが小型化して、XEL-1のような液晶テレビが安くなれば良いですけどね。
書込番号:9952203
0点
>ですが、DVDだけでなくHDDの録画時間も短くなりなすので相当大きいようですね。
25分番組をTSE4.0Mbpsで録画し、一層DVDに7話入る番組があります。
25×7=175分、多少余っているので約3時間です。これはVRでは無理な数字です。
TSEファイル容量は、取説どうりではありません。
それよりも、矢西さん宅の東芝レコーダー(機種不明ですが)壊れてませんか?
あるいは接続や設定に問題があるとか。
個人の審美眼は色々でしょうが、東芝TSが他社TSX4(日立かな?)に負けるとしたら異常です。
書込番号:9953434
1点
おやモスキートノイズさん、愚痴につきあっていただいてありがとうございます!
家人の指摘の後、知り合いに話したら、S303が2台、S503が1台、私の前日に買ったと言うZ8000一台までわざわざ持ち寄り、事前に同じ番組をいくつか同レートで録画した物なんかを持ち合って比較しましたから。
同様の結果が出た上で言っています。
いい年をしたオッサン達がほぼ徹夜で検討しましたが、最初はあなたと同意見だった私を含めた東芝組はへこみましたよ。
レートについても、その時に気づいた次第です。
いつもは突っかかる家人も最初は笑っていましたが、終いには真顔で同情されました。
これら全てレコーダー、テレビが故障なら、どっちかというと東芝という会社の品質管理自体が壊れてますよ。
東芝が品質管理が悪くないのは知ってますので大丈夫でしょう。
私はカメラもやるので東芝の半導体技術が高いことも知っていますから、ただ単に処理プログラムの差でしょう。
有るシーンというのは動きのある物に出るブロックや文字の輪郭に乗るノイズです。
こういった物は画像処理プログラムによって処理されるのはご存じのことと思いますので細かいことは省略します。
しかも、処理におけるプロセッサーは東芝ですから他社より良い物と思います。
パナ機で再生した場合や他社TVの場合軽減しますので、ハードの良い東芝ではそれ以外無いでしょう。
そういったプログラムの外注先のソフト開発力や、軍事機密を作っている会社にありがちな、部署間の連結が弱いようです。ミサイルやら原発を作っていますから。
そうして考えれば同社製の操作において、時代錯誤的な追っかけ再生ボタンをレグザでは廃止したり、そしてレグザの方では録画消去後に消去確認を決定させたり、番組表の操作の統一性のなさにもうなずけます。
画像処理において、東芝はデジカメから撤退しましたが、これは研鑽の場を失う選択だったと思います。
確かに人の物とはいえお世辞にも良い物ではありませんでしたので、一時の商売上は良い選択であったのかも知れませんけど。
自分のセットだけを見ていれば十分きれいなので納得のしようはあります。
へこみましたけど、いい歳したオッサン達がこんなレコーダやテレビのことで集まって、あそこまでやったのは久々に面白かったですし。
それにテレビはPCのモニタとしても使えますので、まあいいかなと。
でも、レコーダーの方は初売りを待ちます。
東芝がブルーレイ参入本格的に決定?とのことでHDrecは近いうちにHD-DVDのようにばっさり消滅するように思います。
このご時世で互換性もいつまでも付けるとは思えませんので状況が安定するまで買いませんし、一応良識はあるので録って消しでも他社製品を使っている人や初めて買う人にはお勧めしません。
あ、それと審美眼は確かに人さまざまですが、100万画素のコンパクトデジカメと最新のデジタル一眼の違いが分かる程度の目が有れば、と、単に身体的問題になりますので、十分認識できるはずです。
PCの19インチの液晶モニターで写真のRAW編集はしますので、余計アラが気になります。
ただ、私はブラウン管からの買い換えで、液晶フルハイビジョン対応パネルですのから、申し訳ないのですが一昔前のプラズマは高くて(しかも50インチ以上ですか!)買えませんでしたので、どう見えるかは全く知らないのです。
失礼ながら一言だけ、モスキートノイズさんのご自身の見識を広めるためにはよいとは思いますが、お一人で暮らしていないなら、お家の方には同時期に東芝製品以外のテレビは買わせないことをおすすめします。
特に日立は(多分レコーダー供給元のパナも)。
私も店頭の強い照明下では、白トビしたように見えたので敬遠してたのですが、残念。
もし関係者で購入品の制限があるのなら、余計なお世話ですね。
スレ主さん、ごめんなさい。もう止めます。
書込番号:9956133
2点
矢西さん
互換性のあるVRをパナ(2年落ちのXW31)でも再生しましたが、録画当事機より良かったりして…
→パナ機でVR録画したものを東芝機で再生したときも、東芝機で録画したものより画質が良いのですか?
書込番号:9956475
0点
MPEG2エンコ(即ちVR)について東芝はパナに劣る、といった意見は以前から一部にありました。
個人的にVRはどうでもいいので(SD番組はTSE2.6Mps以下のAVCで録ってます)、問題としたのは、
>東芝TSが他社TSX4(日立かな?)に負ける
の方です。WoooのTS、REGZAのTS、VARDIAのTS、で微小な差があるといったことなら理解可能ですが、
無圧縮のVARDIAのTSが、圧縮のWoooのTS4に劣るのは考えられません。
もし東芝TSが画質的に悲惨なら、ここでも多くの方から文句が出ているはずです。
AVCエンコ(正確にはトランスコード)についても、確かWoooとVARDIAは同じメーカ製(ViXS)です。
SHARPのBDレコも同じはずです。実装の違いはあるでしょうが、概ね高評価のようです。
REGZA(Z8000)も液晶では評判の機械だし、現行VARDIAのSD再生能力もしかりです。
LPとか書かれているので、ひょっとしてと思ったのは、
パナはLP?でもフルD1解像度落とさないけど、東芝は最適解像度->高解像度に設定変えないと、
LP(VR2.2Mbps)は、1/2D1(352*480)か2/3D1(480*480)になります。
書込番号:9958990
0点
モスキートノイズさん
アナログとのW録画しなければ、最初からTSE録画でもS303での個人的経験上は問題出ません。
→地デジのアンテナレベルは、どれくらいですか?
書込番号:9959213
0点
>→地デジのアンテナレベルは、どれくらいですか?
S303設置してあるところは、フレッツ光/スカパー光のパススルーですが、
関東広域局も地方局も、全て60前後(今現在で見たら56〜61)です。
地デジ受信環境は4つ経験していますが、東芝レコでのアンテナレベルは、
古いUHFアンテナ、新設UHFアンテナ、CATVパススルーと全て50〜60前後です。
アンテナでは、圏外局が30強でたまにノイズまみれで映ったりはしましたが。
ひな7404さんの、66〜69という数値を私個人は見たことありません。
アンテナレベルが、単純に受信電波強度を示すものではないようですが、
地上放送受信感度を「モード2」にしてみる価値があるかもしれません。
地デジはレベル高すぎても問題出やすいようです。
書込番号:9963424
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
VARDIA RD-X8とBRAVIA KDL-46F1との接続がうまくいかず困っております。
過去の書き込みで、X7とF1のDLAN接続は確認出来ている様なので、可能だと思うのですが、実際に接続利用されている方または、詳しい方からのアドバイスを是非よろしくお願い致します。
現状の状態は次ぎのとおりです。
・X8とF1の通常のLAN接続設定は実施済み
・X8のネットdeレック/サーバー設定は、フィルタ制限なしで設定済み
・X8とF1は、ルータ経由で有線接続
・F1での、サーバ確認では正常に認識済み
・X8のファームウェアは最新
・F1より別の部屋のPC(XP)へDLAN接続し、写真のみ閲覧確認済み
・X8へはPCよりLAN接続により接続を確認済み
[エラーの症状]
・F1のホームメニュー→映像→RD-X8(緑色のアイコンは正常に表示)→video→「RD-HDD」「RD-DVD」「pubicvideo」が表示されそれぞれ選択すると次の通りとなります。
・RD-HDDを選択→チラッとフォルダとフォルダ名が表示されすぐに「サーバにアクセスできません。しばらくたってから接続し直して下さい。」と表示される
・RD-DVDを選択→「何も表示するものがありません」と表示される
・pubicvideoを選択→RD-HDDを選択したときと同様
[試してみた対策]
・F1の主電源を切って再起動
・ルーターの再起動
・X8の主電源長押し再起動
・2晩電源入れっぱなしで寝かせてみました
以上、の様な感じとなっております。
0点
X8つないでいますが、クライアントはF1はないですが、Z7000のほか、BRAVIAではJ5とX1000
繋いでいるので、F1でも問題はないと思います。
有線で、大体のことはやっているようなので、あとは、
>・X8のネットdeレック/サーバー設定は、フィルタ制限なしで設定済み
これに、Macアドレスを入れてフィルター制限を欠けてみることと、IP設定を自動取得←→固定を何回か繰り返してみる。
というぐらいですかね。
RD-HDDまで見えていて、その後に繋がらないというのはちょっと難しい問題かもしれないです。
書込番号:9913131
1点
hiro3465さん
書き込み有難う御座います。
>これに、Macアドレスを入れてフィルター制限を欠けてみることと、IP設定を自動取得←→固>定を何回か繰り返してみる。
>というぐらいですかね。
早速、IP設定を5回程繰り返しやってみましたが、症状は変わらず駄目でした。
>RD-HDDまで見えていて、その後に繋がらないというのはちょっと難しい問題かもしれないです。
そうですか、難しいですか…X8の初期化も考えたのですが、今まで録り貯めた録画はどうしても消せないですし…う〜ん、困りました
書込番号:9913591
0点
> X8の初期化も考えたのですが、今まで録り貯めた録画はどうしても消せないですし
TOSHIBA RD-X8 取扱説明書 操作編 P167「機能の設定と変更」の
「HDD 初期化」ではなく、「設定を出荷時に戻す」をおこない
最初からRDの設定をしてみたら、どうでしょう?
RD側の設定を構築し直すことで、どこかで些細なことが影響してたのが、
わかるかもしれません。あくまでもRD側の検証でしかありませんが。
ただし、ハードディスクの番組は消えませんが、
録画予約などの設定はもういちどはじめからになります。
書込番号:9913771
1点
そうですね、ひととよんさんの言うような設定初期化は一度されてみた方が良いと思います。
あと、他にクライアントがあれば、どちらに(X8かF1か)原因があるかある程度わかるとは思うんですが。
書込番号:9914417
1点
hiro3465さん、ひととよんさん、返信が遅くなって申し訳ありません。
早速ですが、進展がありました。
というのも本日、知人より新品のVARDIA RD-S303の接続を頼まれて、知人宅も私と同じ環境なので、初期設定を名目に借りることが出来ました。
結果、S303で正常に接続しTSで録画した番組を視聴する事が出来ました!
この事から、原因はX8側にあるような気がしてきました。
ひととよんさんから教えて頂いた「設定を出荷時に戻す」も早速実行しましたが、X8への接続の際、前回同様のトラブルが発生してしまいました。
本当に悔しいです…。
あと、自信がないのですが、S303で試した際、TSで録画した番組しか視聴出来なかったのですが、DLAN接続では、TESやVRで録画した番組は視聴出来ないんですよね?又、S303よりRD-DVDを選択したのですが、「何も表示するものがありません」と表示されるのですが、DVDの視聴も出来ないのでしょうか?
書込番号:9917205
0点
>DLAN接続では、TESやVRで録画した番組は視聴出来ないんですよね?
そうです。
東芝との組み合わせの場合はどのクライアントでもTS、およびコピー制限のないVR(アナログ録画)のみです。
パナやソニーのBD機の場合はクライアントが対応していれば(F5など)AVCも再生できます。
書込番号:9918077
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先日、長年愛用したSHARPのVHSが逝去され、買い換えでX8購入を考えております。今、カタログをみているのですがよくわからなくて質問いたします
七倍でフルハイビジョン録画できるとありますが、そのモードで録画した番組を圧縮して(解像度を落として)DVDに焼いて、ファイナライズして他機種のDVDプレーヤーで視聴することは出来るのでしょうか?
またその場合、一枚のDVDに大体何時間くらい入れられるのでしょうか
DVDレコーダー初心者で申し訳ありません
0点
そのモードで焼いたものはDVDビデオの規格から外れている為
他のDVDプレイヤーで見ることはできません
書込番号:9907520
0点
>七倍でフルハイビジョン録画できるとありますが
これが、「VHSの3倍モード」に相当します。 <画質も近いです(^_^;
VHSの様に、テープを送る速度を変えて録画するのでは無く、
プログラムにより圧縮して小さくして録画可能時間を稼いでいます。
なので、
>そのモードで録画した番組を圧縮して(解像度を落として)DVDに焼いて
とありますが、7倍で録画した時点で「圧縮」「画質を落とす」処理がされています。
DVDには、その状態で焼くことになります。
フルハイビジョンのまま録画して、後から7倍の画質でDVDに焼く場合、
前述の「圧縮」処理が必要になるため、焼き込み時間は長く、録画時間と同じに掛かります。
※HDD内で、7倍に変換後、DVDに焼くという方法も有ります。
東芝の圧縮方法(HD Rec)は、他社の方法(AVCHD)と互換性が有りません。
また、東芝でもごく一部の機種でしか互換性が有りません。
>一枚のDVDに大体何時間くらい入れられるのでしょうか
これは、カタログなどに載っていると思うのですが...
書込番号:9907664
0点
>七倍でフルハイビジョン録画できるとありますが、そのモードで録画した番組を圧縮して(解像度を落として)DVDに焼いて、ファイナライズして他機種のDVDプレーヤーで視聴することは出来るのでしょうか?
可能です。
具体的に書くとTSE2.8Mbps(フルハイビジョンです)で録画したものを、VR(標準画質)変換します。
片面DVDに最大8時間程度、視聴環境にもよりますが、通常は1時間〜4時間位までが妥当です。
VR変換するにしてもTS(1倍録画?)から行った方が、変換が1回で済むので有利です。
DVDプレーヤーはVR/CPRMに対応している必要があります。
書込番号:9908169
3点
みなさま
ご返信ありがとうございました
特に、これまで過去のクチコミを拝見させていただいた中のそうそうたるRD-X8識者の方々にご回答頂き、半ば感動すら覚えまてしまいました)^o^(
まだまだ「ブル-レイ時期尚早」派でヴァルしか考えていませんので、X8で決めたいと思います
書込番号:9908743
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
W録についてですが、2番組を録画中に既に録画した物を再生できるのでしょうか?
また、制限事項が有るのでしょうか?
友人がシャープ製の物を持っていますが、その機種は一番いい画質モードでのW録中でしか
再生できないと言っていましたので質問です。
0点
初心者ということですが、とりあえずRD-X8の製品情報ページはご覧になりましたか?
フルHD録画の項目に詳しく記載されています。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/function_fullhdrec.html
書込番号:9904340
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
皆さん、2点お助けください。
1.外部入力録画
REGZA(Z3500)のデジタル放送録画出力からX8の入力1端子に繋いでみたのですが、録画できない状況です。
入力切り替えしても何も映りません。
試しに他のレコーダーに繋げたところ入力切り替えすると現在の放送が映り録画も出来ました。
X8で何か設定しなければいけない事があるのでしょうか?
REGZA側のデジタル放送録画出力設定は「通常」です。
2.シリーズ予約設定
11個しか登録出来ないのですが・・・
連ドラ等の登録は皆さんも12個以上ありますよね?
自動追尾出来ない物が出てきてしまいます。
何か回避策はあるのですか?
REGZAの録画機能は色々な部分で本当に優秀なのですね。。。
1点
1.
X8のリモコン「W録」キーを押して「RE」にした後、入力切換してみてください。
「RE」ではなく「TS1」や「TS2」だと外部入力に切り換えられません。
これが必要な目的は何ですか?有料BS/CSの録画でしょうか。
2.
以前も書きましたがユーザ予約にして毎週録画、こちらの方が確実です。
週一のチェックも面倒ですか?
シリーズの設定で、キーワード1と2は、or検索ですから、実質22個にはなりますが。
書込番号:9884834
0点
1.について...
接続環境が良く解りません。
Z3500の映像を、X8に出力して、X8の映像をZ3500で観ると「ループ」になります。
※どちらの映像を表示しているのか解らない状態
でも、他のレコーダーでは出来ているというのも不思議です...
別のレコーダーは、別のTVに繋いでいるようにも思えるのですが...
Z3500の録画出力端子を「録画時」にすれば、
「録画予約した番組をUSB-HDDやLAN-HDDに録画しながら外部出力」します。
「録画先」を「レコーダー」にすれば、USB-HDD等には録画もしません。
Z3500「準備編」の42〜46ページをもう一度読んでみてください。
X8「操作編」の49、98ページをもう一度読んでみてください。
書込番号:9884893
0点
1.
外部入力録画の目的ですが、Z3500のUSB-HDDの録画物をDVDに保存したいためです。
また、「入力切替」釦を押下して外部入力に変更すると自動で必ず「RE」となります。
接続形態は図解の通りです。
他のレコーダーもZ3500に繋いでいます。
ループとのことですが、Z3500では通常放送と再生以外の出力(外部入力)は出力されないのでループにはならないと思います。
しかし、X8では通常放送もまるで映らない。
説明書の接続についてもう一度確認してみましたが、
説明の通りの接続方法でした。
デジタル放送録画出力をX8で録画している方、アドバイスお願いします!!
2.
やはり11個が限界ということで残念です。
どうしようもないので通常予約で対応ですね。
フォルダを分けたいので2検索は避けたいです。(フォルダも24個・・・)
しかし、X8を使えば使うほどREGZAの録画エンジンが偉大が身にしみます。
書込番号:9887567
0点
>接続形態は図解の通りです。
>X8では通常放送もまるで映らない。
ということは、X8はZ3500の「HDMI1」に繋いでいると言うことですね?
「入力切替」では、「ビデオ1〜4」と「HDMI1〜3」が有ります。
「HDMI1」を選択しているのですよねぇ?...
>説明の通りの接続方法でした。
準備編の13ページの「接続例A」の繋ぎ方ですよね?
「壁」→(アンテナ入力)「X8」(アンテナ出力)→(アンテナ入力)「Z3500」
それとも、壁からのアンテナ線を「分波器」で分けて、Z3500とX8に繋いでいるのでしょうか?
X8のアンテナ入力は間違っていませんよね?
取説で確認しているんですもんねぇ...
根本的にX8が初期不良の様に思えてきました。
もし、上記の「接続例A」で繋いでいて、X8で地デジが観れないなら、X8がおかしいです。
購入店に「初期不良品」として交換を申し出てください。
Z3500が観れるからと、X8の「はじめての設定」を飛ばしたりはしてませんよね?(^_^;
書込番号:9889634
0点
単純に接続間違いかもしれません。入力2端子(前面)でも試されましたか?
X8の不良疑うなら、他のレコーダーとX8をつなげてみるのも一案です。
書込番号:9889655
0点
説明が悪かったようで、勘違いをされているようです。
X8では放送受信や録画など問題ありません。
レグザからのデジタル放送録画出力がX8では映像が入ってこない(未入力?)ということです。
他のレコーダーではデジタル放送録画出力から映像が入ってきます。
そこで、何か設定でブロックされているとかの見落としがないかをアドバイス願ったわけです。
前面入力端子はまだ試していません。
試した結果をまたお知らせします。
書込番号:9892219
0点
>レグザからのデジタル放送録画出力がX8では映像が入ってこない
>他のレコーダーではデジタル放送録画出力から映像が入ってきます。
これらの「確認方法」が良く解りません。
USB-HDDに一度録画した番組を、レコーダーにダビングして確認したのでしょうか?
それとも、REGZAの入力切替を「ビデオ」や「HDMI」にして、
レコーダーの入力切替で「外部入力」にしたのでしょうか?
この2つの確認方法の違いで、全く違った見解になります。
・操作編14ページのH「HDMI表示」が点灯していることを確認
・ケーブルの挿し込みが甘くないか確認
・ケーブルを挿している端子を変えてみる
・AVケーブルを違う種類にしてみる
等の確認もしてみてください。
>そこで、何か設定でブロックされているとかの見落としがないかをアドバイス願ったわけです。
自分もZ3500ですが、レコーダーが古いXS57なので「絶対」とは言えませんが、
デジタル録画出力からUSB-HDDに録画した番組をXS57でダビングしたことは有り、
そのときは問題無く出来ています。
ただし、録画した番組は、「ダビング10」の番組でした。
書込番号:9893331
0点
他のレコーダーで録画できるのでしたら、REGZAからは出力されているのでREGZAの問題はないと思います。
モスキートノイズさんの案の
>X8の不良疑うなら、他のレコーダーとX8をつなげてみるのも一案です。
をやってみたらどうでしょう。
他のレコーダーの出力から、X8の入力に繋げて、視聴できればX8の入力は問題ないことになります。
写らなければ、X8側の不具合の可能性はあります。
書込番号:9893626
0点
X8側の外部入力の設定がS映像入力側になっていませんか?設定を映像入力側に切り替えてみてください。
ウチのレコーダーはソニーの旧スゴ録ですが入力設定を映像に切り替えたら録画出来ました!
書込番号:9928319
0点
皆さんがループ(ループではなくちょっと意味合いが違うと思いますが)といっておられるのは、
「hDD再生中にTV入力切替を切り替えるとHDD再生がとまってしまい、ライン出力にHDD再生画像が出てこない。」ということです。
このため、HDD再生を外部録画ではTVをずーとそのまま再生させておく必要があります。
シチズンファクトリーさん はおそらくこのことはご存知の上で
他のレコーダでは録画できるが、X8では録画できないといわれていると思います。
三匹目のドラ猫さん の答えがビンゴのような気がします。
書込番号:9928974
0点
結局、解決したのかな?テレビの出力からビデオ入力に繋いだ映像端子はS映像か映像か?レコーダー側の入力設定でどちらかに合わせるだけなんだけどね。
書込番号:9957658
0点
>また、「入力切替」釦を押下して外部入力に変更すると自動で必ず「RE」となります。
これは、外部入力なの、「デジタル画質録画」は出来ないので、必ず「RE」になります。
ココを見ているなら、X8のチャンネル表示が「L−1」となるのは確認できていますよね?
背面の「外部入力1」に繋いでいるので、「L−1」が対象になります。
「L−2」は、前面の「外部入力2」になります。
S端子とRCAの黄色端子は、「両方挿すな」となっていますが、大丈夫ですか?
※準備編48ページより
三匹目のドラ猫さんへ
X8にS端子かRCA端子かの切り替えは無いようです(^_^;
書込番号:9958420
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
長年愛用してきたRD-XS57が最近頻繁にエラーが出始めて(確かER7024と表示窓に出ます・・・)いよいよ寿命で買い替えかと考えています。
今までの使い方は8割はスカパー連動を利用してアニメやドラマの溜め撮りです。
気に入ったものは編集してDVD-Rに保存していました。(スカパーチューナーはDST-SP5)
現行機種でスカパー連動機能があるのはX8のみでXS57の買い替えとしては適切かと思うのですが
せっかくハイビジョン録画できるのに保存できるメディアはDVDのみというのが購入に踏み切れない一番の理由です。
先日ついに東芝もブルーレイに参入!という記事をみて「ついにきたかっ!」と思いきや
まずは再生機のみということで一瞬で喜びも消えました・・・。
東芝のみのスカパー連動機能を活用している方も多いと思うのですが
そこはブルーレイは我慢して操作しやすい東芝のスカパー連動機能を優先させるか
ブルーレイを優先して少々使いにくいAVマウスを使うか
割り切らないといけないと思うのですがスカパーフリークの方のご意見を伺えればと思います。
XS57のレコーダー側からのみ予約と保存時スカパー番組でもタイトルが
表示されるというのも非常に使いやすいです。
ご意見いただればと思います。
1点
スカパーは今微妙な時期です
長くせずスカパーはスカパー!HDが主流になると思います
そうなれば現在のスカパー連動って機能自体不要になります
秋くらいにはHDの番組も増えるし
スカパー!HDをハイビジョンで録画出来るBD機が
ソニーあたりから出るのでは?という噂はあります
X8はスカパー!HDをHDのまま録画出来る機能を持っていますが
まだスカパー!側の事情で実際はHDで録画出来ません
秋くらいまで待っては?
待てないとかずっとSD画質のスカパーで良いのなら
X8で連動するかいまのBD機で時間指定予約が現実的です
書込番号:9884317
3点
>せっかくハイビジョン録画できるのに保存できるメディアはDVDのみというのが購入に踏み切れない一番の理由です
一応デジタル放送ですがSP5チューナーではSD画質での録画しか出来ませんよね
HD画質での録画及びメディア化となるとスカパーHDかスカパーe2のHD放送しかないのですが
X8では録画は出来てもメディア化は基本DVDにしか出来ません
コピーフリーのSP5チューナーを今後も使い続けるのであれば今破格なX8は買いでしょう。
SP5を外部入力でパナBD機などで使う場合、予約も双方に必要でスカパー連動のように番組追従
も自動録画も効きませんし、外部入力でのタイトルをBD化は画質劣化の伴う実時間ダビングです。
今後の東芝BD機を待つか(それまでSP5でX8)SP5はやめてスカパーe2に変えて他社BD機でしょうか?
私もSP5をRD−S601で使ってますしパナBW830も使ってますがBW830でのスカパーe2はまだ未契約ですが検討中です。
書込番号:9885647
0点
スカパー!SDメインなら連動機種はX8しか選択肢はないですし、コピフリは魅力です。
スカパー!HD対応も予定されていますから、今買うならこれしかないです。
スカパー!HDはSONYも対応すると想像されますが、チューナー+BDレコで15万コースかな?
X8が市場から消えるのと、SONY/パナの次機種発表、この辺を睨んでおくのが良いのでは。
一番の問題はスカパー側の対応だと思います。
録画対応もそうですが、10月にどれだけのCHが実質HD化(アップコンではなく)されるかですね。
書込番号:9887282
0点
ぶっちゃけ一度スカパー連動に慣れるともうAVマウスなんて使ってられないと思いますねえ。
SDはSDの良さがあるし(PCへのコピーも余裕だし)僕もXS57ユーザーですがSDはもう少し
粘って使いたいと思います。
(主に視聴は時間の長いスポーツコンテンツなのでHDでの保存はまだ容量的に厳しいですし)
僕のXS57はHDDがこの前壊れましたが市販のIDEのHDDと交換して問題なく使っています。
もう一つS601もあるのでXS57が逝っても当分は録画できる体勢にしてはあるんですけどね。
HD放送とは言っても全てHDで残したいコンテンツばかりではないでしょうし
(特に旧作アニメだとソースがそこまでの質じゃ無かったりするし)
安いX8を買ってもそんなに損はしないのではないでしょうか。
撮って見るだけならスカパー!HDも生きるわけですし。
書込番号:9891971
0点
返信が遅くなり申し訳ありません。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
トオカイテイオーさん
モスキートノイズさん
ヒデ_Gさん
アドバイスありがとうございました。
とりあえず今のところスカパーSD画質でも問題ないこと
フルーレイメディアがまだまだ高価なこと
SP5が購入後1年しか経っていないこと(その前に使用していたSP1は落雷で故障)
X8がコストパフォーマンスが極めて高いこと
などからX8にしようと思います。
スカパー連動はあまりに便利すぎて離れられません(^^
次に買う機種でブルーレイRDが出ることを祈りたいと思います。
ありがとうござました。
書込番号:9899627
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










