VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(1065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
113

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信26

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

ケーブルテレビと契約しているのですが、デジタルのセットトップボックスからスカパーの番組を録画しますとコピーワンスになってしまいますので、もっぱらX6で録画編集をしております。

ところが、X6で編集したディスクをX8で再生しようとしますと不具合が生じてしまいます。

DVD−RWは問題が無いのですが、CPRM対応のDVD−Rで不具合が生じます。
ファイナライズ済みのディスクを3枚だけ様子を見て、3枚とも不具合を確認しました。

例1 1タイトルを収録したマクセルのディスク

・「再生以外できません」というメッセージが表示されます。
・再生ナビの画面でサムネイルが表示されません。
・再生ボタンを押しても反応がありません。
・ディスク情報を表示したところ、プロテクトあり、ファイナライズ未、追加録画不可と表示されます。

例2 6タイトルを収録したビクターのディスク

・6タイトル目のサムネイルが表示されません。
・6タイトル目の再生ができませんでした。
・他のタイトルも再生画面が表示されるまでに、結構時間がかかります。

例3 5タイトルを収録したビクターのディスク

・5タイトルすべてのサムネイルが表示されたのですが、5タイトル目を再生すると映像がフリーズしてしまいます。

東芝からは、同じ東芝機であれば1枚のディスクを複数の機種で編集することも可能であると説明されていたので、このような現象が出ることに戸惑いを感じております。
ちかも、他の機種でも再生できるようにするための、ファイナライズを行ったディスクで異常が出るとなりますと、苦労して編集したディスクはX6でしか再生できないのかという不安が生じます。

インフォメーションセンターには既に問い合わせてみましたが、原因についても解決方法についてもはっきりしない内容でした。

どなたか同じ経験をされたり、原因や解決方法を御存じの方がおりましたら、御教示をお願いします。

書込番号:12038302

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:64件

2010/10/10 19:17(1年以上前)

御回答を頂きまして、有難うございます。

実はX6のDVDドライブは、5月に交換したばかりなのです。

2006年の3月に購入してからドライブは3度故障して交換しました。

今回交換したドライブは過去のものと型番も違いまして、ディスクを読み込むときの音も異なるものですから、以前ほど頻繁に壊れなければいいと期待していたのですが、御指摘頂いた点も含めましてメーカーにも問い合わせてみたいと思います。

書込番号:12039443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/11 01:55(1年以上前)

>苦労して編集したディスクはX6でしか再生できないのかという不安が生じます。
という状況がイマイチなので、確認したいのですが、
「X8で再生できないメディアは、X6で問題無く再生できる」
のでしょうか?
 <確認できた上でなら余計な質問になってしまいますが...m(_ _)m


「X6で再生できるメディア」が「X8だと再生できない」となれば、
X8の問題の気もしますが、その辺の確認がされていない気がしましたm(_ _)m


ついでに「X8で焼いたメディア」を「X6で再生」は?

書込番号:12041609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/10/11 11:28(1年以上前)

御連絡を頂きまして、有難うございます。

言葉足らずで申し訳ありません。

X6でダビング編集したディスクは、X6で何の問題なく再生できます。

また、X8でダビング編集したディスクは、X8とX6の両方で問題なく再生できます。

X6でダビング編集したCPRM対応で4.7GBのDVD−Rを、X8で再生しようとした時のみ不具合が発生します。
ディスクの外側に記録されたタイトルほど不具合が発生する可能性が高くなるようです。

また、X6で編集してまだファイザライズをしていないディスクもX8で試してみましたが、再生ナビの画面で5タイトル中3タイトル目でなかなかサムネイルが表示されず、やっと表示されたサムネイルにはノイズが入るなど、ファイナライズ済みのディスクよりもよろしくない現象が出ました。

5月にDVDドライブを交換したばかりでして、それ以前のドライブでCPRMのDVD-Rをダビングに使用したことがないのですが、コピーフリーのタイトルを収録したアナログ用のDVD-Rでは、X6で編集したディスクをX8で再生しても異常が出ません。

書込番号:12042865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/11 11:42(1年以上前)

「X6」での書き込み速度を「低速」に落としてみては?
 <応用編61ページ参照

書込番号:12042926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/10/11 20:33(1年以上前)

御意見を頂きまして、有難うございます。

>「X6」での書き込み速度を「低速」に落としてみては?

実は、高速ダビング中の大きなモーター音が苦手なものですから、常に低速(静音)で使用しております。

書込番号:12045260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/12 13:28(1年以上前)

>常に低速(静音)で使用しております。
そうですか、それでもダメとなると、ドライブの問題かも知れませんねぇ..._| ̄|○


お役に立てず、申し訳有りませんでしたm(_ _)m

書込番号:12048532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/12 20:17(1年以上前)

X6のドライブ不調だと思いますが、
無料でDLできる、Nero CD-DVD Speed を試してみれば。

書込番号:12050124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2010/10/13 19:22(1年以上前)

御意見を頂きまして、有難うございます。

後日、東芝の事業部の方と電話で話し合う機会を得ました。

どうも同じ経験をされた方がいらっしゃらないようですし、インフォメーションセンターからはこんなものという感じの説明を受けましたが、やはりどこかに異常があるものと思って対応します。

また、メディアのメーカーにも問い合わせ中です。

書込番号:12054721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/10/18 21:42(1年以上前)

状況に多少の進展がありましたので、御報告いたします。

また、御意見をお寄せいただいた方々に、あらためてお礼を申し上げます。

まず、メディアのメーカーであるビクターにも問い合わせてみました。

私にとっては参考になる御意見でしたので、ここに掲載しておきます。

>推察ではございますが、原因は「RD-X6」の記録エラーが外側に向かって
 高くなっていることと見られます。
 ただし、御使用中のRD-X6は再生エラー訂正が強いために症状が出ず、
 RD-X8側が出ているという状況です。
 RD-X8で記録したものは記録エラーが高くないためにどちらでも問題が
 出ないと見られます。


また、本日、東芝と電話で話し合うことができました。

長々と話し合いましたが、原因についての説明は一切なく、今後の対応について話し合いが大半でした。

修理代などの点で多大なご配慮は頂けたのですが、サービスステーションを経由せずに宅配便で直接東芝に発送しなければならないことと、持ち込み扱いで修理期間がどのくらいになるのか見当もつかないため、東芝からの提案は保留にしました。

また、ディスクのチェックを先にして頂けないか提案しました。

単純な発想ですが、不具合の出たディスクを他の機種で再生しても不具合が出るようであれば
X6に原因があり、他の機種で不具合が出ないようであればX8に原因がある可能性が高いと思いました。
また、事前にチェックすることで、異常の無い方の機種を東芝に送ってしまうといった二度手間を防げると思ったのです。

ところが、そのような対応はしていないことと、機械のチェックを優先するということで案は却下されました。

そこで、近くにある東芝のサービスステーションに出向きまして、RX-72Dをお借りしまして再生チェックをしましたところ、全く異常が出ませんでした。

複数のタイトルが収録され、外に記録されたタイトルほど不具合が発生するという現象も発生せず、X8では再生もできなかった1タイトルのみ収録されたマクセルのディスクも再生でき、ディスク情報も正確に表示されました。

ただ、72Dに使用されているDVDドライブがX6と同じかそれに近い物のために、正常に再生できたということも考えられますので、家電量販店に置かれていたシャープ機でも試してみました。

使用方法がわからなかったため、再生ナビ画面やディスク情報を表示させることができなかったのですが、こちらの機種でも異常なく再生ができました。

以上のことから、どうもX8側に不具合がある可能性が高いようです。

書込番号:12080602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2011/10/21 21:41(1年以上前)

おそらく、誰も目にされないかと思いますが、半ば愚痴になってしまう後日談を書かせて頂きます。

X8に不具合の原因があるようだということでひと段落ついたのですが、X8の方は何度も利用できる長期保証に加入しておりましたので、単体で使用する限りは不都合もなく修理を急ぐ必要もないと思いまして、いずれ別の不具合が発生した際にでも修理を受けるつもりでおりました。

ところが、当時X6で編集したディスクは未だにX8で再生すると不具合が出るのですが、最近編集したディスクは全く同じ条件でダビングしているにもかかわらず不具合がでないことに気が付きました。
気が付いたのは今年の春頃のことです。

同時期からX6のDVDドライブでダビング時に不具合が出るようにもなりました。

高速ダビングを終えた後、違うディスクに変えて続けて高速ダビングを実行しようとしますと、様々なエラーメッセージが表示されてダビングが実行できないという症状でして、いったん電源を切りますとダビングができるようになったものですから、そのような具合で使ってまいりました。

ところが、今年の7月にインフォメーションセンターに問い合わせましたところ、あまり芳しくない回答が返ってきまして、その直後からDVD-Rの高速ダビングが全くできなくなってしまいました。

ただ、前の型番のドライブですと様々なメッセージが出た段階で使えなくなってしまったと思いますが、今回のドライブはDVD−Rの高速ダビングができなくなっただけで変換ダビングはできますし、DVD-RWでしたら高速ダビングができますので、前の型番のドライブよりも耐久性が増したと言えないことはありませんが。

「前の型番は故障が多かった」という理由で、前回の交換時に新しい型番のドライブに交換してもらったわけですが、それでも1年で故障してしまいました。

5年4カ月使用しまして、DVDドライブだけで4度目の故障です。

メーカーとのメールのやり取りで「使用環境によって部品の寿命も変わってくる」と指摘されましたが、3台のレコーダーを使用していて故障が理由で修理を依頼したのは、このX6のDVDドライブの件のみです。

ちなみに、エアコンのない部屋をAVルームとして使用しているので、高温多湿が影響してくるということでハードディスクの故障を懸念しておりましたが、ハードディスクの故障は一度もありません。

もし有償で修理したとしても、今までの経緯からまた1年ほどで故障してしまう可能性が高いので、さすがに今回は修理を依頼しようとは思いません。 

書込番号:13658823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/21 22:13(1年以上前)

>X8に不具合の原因があるようだということでひと段落ついたのですが、

その判断自体が変じゃないですか?スレ読み直してもそう思います。

>DVD-RWでしたら高速ダビングができますので、

モードに関わらず高速ではない。DVD-RWって一番普及してるのが2倍速です。


HD時代にDVDに尽力するのって不毛なことかと。使えれば使うけど、少しでもダメなら仕舞いでいいのでは。

書込番号:13659003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2011/10/21 23:05(1年以上前)

早速、反応して頂きまして感謝します。

重鎮である貴方様に御意見を頂けることを大変嬉しく思っています。

>X8に不具合の原因があるようだということでひと段落ついたのですが

X6で編集したディスクをX8で再生したところ不具合が出たわけですが、X6で再生しても不具合は出ず、サービスステーションで用意して頂いた72Dでも不具合は出ず、家電量販店で販売していたシャープ機でも不具合はなかったので、X8に問題があるのだろうと結論づけた次第です。


>HD時代にDVDに尽力するのって不毛なことかと。

全くその通りだと思います。
1年で壊れるとわかっていれば、違う選択もあったのですが。

時代に遅れていると指摘されているようで痛いところなんですが、CATVと契約しておりましてデジタルのセットトップボックスを利用しているのですが、ジェイコムとは違うのかもしれませんがCS放送はすべてSD画質なのです。
また、ケーブルテレビからの録画ですとコピーワンスなので、X6でもD端子入力に接続して使用しておりまして、それなりに重宝しておりました。

スカパーの加入も考えたのですが、スポーツと別ジャンルの番組が別腹になっておりますし、BSは家庭用のアンテナで受信しケーブルはほとんど利用していないのですが、地上波の安定供給ですとケーブルに勝るものはないかと。
千葉に住んでおりますが、テレビ神奈川も東京MXも視聴できますし。(たまに受信障害が起こりますが。)

ブルーレイが欲しいのですが、購入する立場で探してみますとなかなか万能に近いものが見つかりません。

パナソニックはフレーム単位の編集ができないようですし、ソニーはDVDにハイビジョンで残せません。
その点、東芝は何でもできるようですが、ユーザーレビューの酷評ぶりは御存知のことと思います。

素人考えですが、もともとトラブルが少なくなかったメーカーが、他のメーカーのいいところばかりを集めたような多機能な機種を出したために、それに伴ってトラブルも多発しているような気がするのですが。

10月以降に発売される新機種に注目しておりますが、他の方の御毒味を待っている最中です。
また、i-LINKが付いていないようなので、今使用しているX8に録画されているタイトルをブルーレイに焼くことはできないようでガッカリしています。

書込番号:13659319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/10/21 23:25(1年以上前)

>パナソニックはフレーム単位の編集ができないようですし、ソニーはDVDにハイビジョンで残せません。

パナ機使ってますが
フレーム単位で編集出来るし
DVDにハイビジョンなんて作りません

パナ機だからもちろんハイビジョンのままDVD化出来ますが
DVDにハイビジョンで残しても何のメリットもありません
DVDは容量が少なく割高で再生互換が低くHDDにムーブバックも出来ません

つまりパナとソニーの欠点と思われてる部分は
実際は無いです

書込番号:13659423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/22 00:00(1年以上前)

DVD-Videoに次いでDVD-VRは再生互換性だけが重要なはず、それで問題あるならDVDのメリット皆無です。
X6のパナドライブよりX8のパイドライブの方が好みですが、所有RDでは古いパナドライブも無事なようです。
年代的(時代的なDVD使用頻度?)なこともあり、パイドライブでの不具合報告は現時点では少ないようです。

光学メディア重視を続けるのなら、何も考えずでも早急にBDに移行した方が幸せになる近道だとも思います。
それ以前に、CATVをどうするかがデジタルHD時代には重要でしょうか。止められるんなら止めろ!ですが。

書込番号:13659600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2011/10/22 10:36(1年以上前)

御回答を頂きまして、有難うございます。

>パナ機使ってますがフレーム単位で編集出来るし

私もその書き込みを見まして次はパナ機と思ったのですが、ダビングしたものを見ると編集箇所がずれるという書き込みも目にしまして、GOP単位でダビングされてしまうのではないかという疑問をメーカーに問い合わせたところ、「フレーム単位の編集はできません」という回答が返ってきました。

そこで、編集段階では1フレームづつ場面が選べても、ダビングの仕上がり具合を見ると最大で2分の1秒のずれを生じるのではと思ったのです。

本当はどちらが正しいのでしょうか。


>X6のパナドライブよりX8のパイドライブの方が好みですが

壊れていないので、私もX8のパイオニア製の方が好みです。

X6の前の型番のドライブは新品のDVD-Rを読ませた後、読み込み中に発生するカタカタという音がずっと鳴り続けるという欠陥とも取れる現象が発生しました。

この現象を何分か放置した翌日に故障したことがありましたので、この現象が故障の原因と断定しまして気を付けた結果、3年以上持たせることができました。

ディスクトレイの出し入れをして再度読み込ませますと音が発生しなくなるので、新品のDVD−Rを使用するときは必ず2度読みさせました。

RWでも現象が発生することがありましたが、この場合は対応策がありませんでした。

交換した直後と設定を出荷時に戻す操作をしますと鳴らなくなるのですが、数度の使用でまた現象が再発しました。
最後に交換して頂いた新しいドライブはその現象も出ず、読み込み中に発生する音も従来のものとは違ったものですから、これで普通に使用できると喜んだのですが、交換してからの1年は振り回されっぱなしでした。

書込番号:13661113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/22 10:46(1年以上前)

>本当はどちらが正しいのでしょうか。

ひとつお伺いしたいのは、これは、どのメディアを想定して話をしてます。

BDに関しては、パナもソニーもフレーム単位で編集可能です。
ただし、ファイルはGOP単位の編集です。
管理ファイルの方に、フレーム単位の再生情報が記録されているので、その通り再生される機器であれば、ちゃんとフレーム単位で編集されたように再生されます。
これは、どこのレコーダでも同じです。

ソニーだけは、BDにダビング時にレート変換ダビングを行うと再エンコードを行うのを利用して、GOPからフレーム単位に編集部分を結合してくれます。

ただ、正直、DVDになると、現在、利用することがないのでどのように再生されるかは分かりません。
いずれにしろ、どのレコーダでもGOP単位で編集しなければ、エンコードが必要になります。
必ず、GOP単位で編集しているが、それを再生時にフレーム単位に見せることができるかの違いだけです。

書込番号:13661163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2011/10/22 11:11(1年以上前)

ご投稿頂きまして、有難うございます。

私も実物を持っていないので確認したわけではないのですが、ブルーレイやDVDなどの記録メディアにダビングした後の状態を指していると思います。

再生した際にカットしたはずのCM部分が入っていたり、本編が欠けていたりという書き込みを目にしたものですから、パナソニックに問い合わせましたところ、販売されている全ての機種で「フレーム単位の編集はできない」という回答を頂きまして、東芝のようには編集できないともいわれました。

そこで、記録メディアに精密なCMカットをした状態でダビングできるのは、ソニーと東芝だけと認識しております。

書込番号:13661267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/22 11:33(1年以上前)

>そこで、記録メディアに精密なCMカットをした状態でダビングできるのは、ソニーと東芝だけと認識しております。

本当にGOP単位から外れることができるのはソニーだけです。
ソニーも高速ダビングをすれば、他社と全く同じでGOP単位での編集です。
前述したように、レート変換ダビングした時だけエンコードするので、GOP単位の編集から外れます。

ともかく、ファイルの編集単位はGOP単位だが、番組の編集単位はちゃんとフレーム単位で行われ、それが管理ファイルに記録されます。
東芝もパナソニックも全く同じで、フレーム単位でちゃんと編集されダビングも行われます。
最近、シャープも可能になったと見かけました。

見かけた情報が何なのか知りませんが、パナソニックの場合、スチルモードとシームレス再生の設定を変更していないと編集したのと違った再生になることがあります。
ともかく、この設定を変更してBD化したもので、ゴミが見えたり、余分に欠けたりしたことは一度もありません。

書込番号:13661353

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/10/22 12:26(1年以上前)

>再生した際にカットしたはずのCM部分が入っていたり、本編が欠けていたりという書き込みを目にしたものですから、

そういうレスは東芝でもソニーでも見たことあります
どこのメーカーでも適切な操作をしないと同じ事が起こり
たまたまパナのそういうレスだけ見たんだと思います

厳密にはフレーム単位の編集をやっていないのは
★イモラさんのレスにもあるように東芝でもソニーでも同じです

書込番号:13661621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/22 15:59(1年以上前)

東芝も、VRへの変換ならGOP再編成して完全シームレスになるのですが、TSEやAVCでは悲惨です。
これはX8で確認できます。
BDにする場合、DRならどこでも一緒で、SONYのみ実時間かけて完全シームレスのAVCを作れます。
BD上では、東芝はほぼ何もできません。

編集地点のフレームずれ報告は各社で散見しますが、パナ、SONY、東芝は大丈夫、が多数意見です。
操作ミスや特定個体の問題だと感じます。

書込番号:13662446

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

動画の移動

2010/10/03 00:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 浜っちさん
クチコミ投稿数:96件

HD-1(もちろんアナログ)を利用していました。
RD-X8を購入したのですがLAN経由でHD-1からRD-X8に移動できますか?
HD-1はVirtualRDとかでPCに移動が簡単でしたがRD-X8からPCに移動できますか?

書込番号:12002898

ナイスクチコミ!0


返信する
Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/03 00:11(1年以上前)

浜っちさん

> HD-1(もちろんアナログ)を利用していました。

HD-1というのはRD-H1の間違いですか?

書込番号:12002934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/03 00:12(1年以上前)

>RD-X8を購入したのですが

なぜ今更X8とおおおおお?(驚)


>LAN経由でHD-1からRD-X8に移動できますか?HD-1はVirtualRDとかでPCに移動が
簡単でしたがRD-X8からPCに移動できますか?

コピフリなら出来るんじゃない,でも今のご時世でまだ地アナ録ってるの?。

書込番号:12002937

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

音声と画像のズレが

2010/09/23 20:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:1件

購入してから半年ほどですが、最近、VR記録:SPモードで録画した番組で、音声が先に聞こえ、後から画像が遅れて再生される現象がたびたび起こります。同じような症状の方、改善方法などアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:11958272

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:227件

2010/09/23 20:23(1年以上前)

私は旧式のRD機ですが、同じ症状がたびたび出てます。(修理しましたが現在も直っていません)
サポートセンターに連絡し、修理依頼またはソフトウェアの更新を待つしか無いと思います。

サービスマンによると
ソフトウェアの更新で改善されるのもあれば、基板の交換で直るのもあるらしいです。

書込番号:11958341

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ADAMS番組表が受信できなくなりました

2010/07/27 14:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:12件

こんにちは

愛知県在住のものです
数日前からADAMS番組表が受信できなくなりました。

同様の症状の方いらっしゃいますでしょうか??

書込番号:11684023

ナイスクチコミ!0


返信する
ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/07/27 14:32(1年以上前)

ADAMSという事は、地アナの番組表ですか?
受信確認するとどうですか?
 

書込番号:11684076

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2010/07/27 17:23(1年以上前)

一度ADAMSの設定を止めて設定して、
入れて設定して1日待ってみたらどうでしょう。

書込番号:11684525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/03 13:52(1年以上前)

愛媛CATVがアナデジ変換してるから
ADAMSのデータがなくなったので出てこなくなったと思います。
http://www.e-catv.ne.jp/catv/digi-ana.html

愛媛CATVでの受信でなかったらゴメン。

書込番号:11854096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/09/03 16:32(1年以上前)

デジタル放送は受信できないんですか?

デジタル放送が受信できるならそれを録画したほうが
アナログ放送を録画するよりいささかマシです

書込番号:11854498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 スカパーHDについて

2010/05/03 12:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 frt1124さん
クチコミ投稿数:1件

スカパーHDを録画(TSE、VR)したものを
DVDにムーブする時に、他機種でも見られるようにすることはできるのでしょうか?

書込番号:11312196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2010/05/03 19:15(1年以上前)

一般論として「録画機以外の他機種で見られなくしている」なんていうプロテクトは存在しません。
ただ、その録画形式が再生機にて対応しているか、という問題だけです。

「他機種」って具体的にどこのメーカーの何という品番の機器でしょうか?

書込番号:11313486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/05/03 23:18(1年以上前)

東芝のTSEは、「東芝独自」です。

少なくとも、東芝のレコーダー以外では再生できなさそう..._| ̄|○
 <プレーヤーに対応機種ってありましたっけ?

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_hd-rec005.htm
「HD VRモード」がカギですが、
大抵のプレーヤーは「VRモード」には対応していても、「HD VRモード」は無いような...


http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/bdp/sd-bd1k/function_other.html
こんな説明もあります。
 <一番下の「★」参照

書込番号:11314560

ナイスクチコミ!3


kouhchiさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/21 17:36(1年以上前)

誤った理解をしていたら申し訳ないです。

 DVD-VRの場合、地デジやBSハイビジョンorデジタル、スカパー!HDなどを録画した番組をDVDメディアにダビングするときに使用するフォーマット形式です。他機種との互換性が高いので、再生できる可能性が高いです。例えば、地デジを録画したDVDが再生できるDVDプレーヤーとかパソコン用DVD再生ソフトでも再生できます。CPRM対応と表示されます。ただし、ダビング用メディアにいくつか種類(DVD-R、DVD-RW、DVD−RAMなど)があるので、再生する側でメディアの対応を確認する必要があります。また、録画したハイビジョン映像が、ダビングにより最大でもDVD相当(720×480)の解像度に落とされます。

 TSEは、元もとデジタル放送にはTSというフォーマットがあって、このまま録画するとHDDの容量とたくさん消費してしまうので、VHSの3倍録画のように長時間録画ができるようにしたフォーマットです。TSは基本的にハイビジョン放送の生データなので、メーカーに依存するようなものでは無いと思います。TSEは、3倍録画、5倍録画、10倍とメーカーが競っているところなので、メーカーの思惑が入ると思いますから、互換性は無いかもしれません。

 しかし、TSやTSEで録画した地デジなどハイビジョンを他の再生機器で見る為にメディアにダビングした場合は、先のDVD-VRだとダビングしたときに地デジの高解像度の映像のメリットが失われてしまうので、これを東芝以外のメーカーはBlu-Rayのメディア規格に、東芝はHD-DVDのメディア規格を採用しダビングできるようにしてハイビジョン映像を残すという方法にしました。HD-DVDは頓挫しましたが、HD-DVD用フォーマットを安価なDVDメディアにもハイビジョン映像をのこせるようにしました。東芝のこれをHD Recといいます。この方法でダビングした映像は、基本的に対応している東芝製品でしか再生できません。

書込番号:11388759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/05/21 17:58(1年以上前)

録画ソースとダビング先の経路

kouhchiさんの書き込みを見て「はっ!」としました(^_^;
「CPRM対応のVRフォーマット」なら、確かに「可能性」は有りますね。
 <「HDVR」の事しか触れていませんでしたm(_ _)m

添付の絵の「CPRM対応DVD(VR)」がそれになりますが、
プレーヤーやレコーダーが「CPRM対応」なら、大丈夫だと思いますm(_ _)m


一度HDDに録画したモノなら、後から「VR」形式に変換することも可能です。
 <DVDに焼くときに変換できるので、
  HDDには元の番組はそのままで、「コピー可能回数」が1減ります。

書込番号:11388818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RDLNAでフォルダが見えない

2010/04/17 07:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:3件

ブロードバンドルータをCOREGAのBARGXに変更したところ、RDLNAでRD-X8の録画フォルダを見ることができなくなってしまいました。
I-OデータのNP-BBRLを使っていたときは問題ありませんでした。
RD-X8の電源が入っていない状態では、接続ができません。
電源が入っている状態では、検索ボタンを押すとRD-X8のIPアドレスが検出されたメッセージは出ますが、接続ボタンを押しても、録画フォルダの一覧が出ません。
また、電源のボタンも有効になりません。
RD-X8のネットdeナビの設定もダビング要求→受け付ける、ネットDEレック/
サーバー設定→受け付けるとなっています。
当方のパソコンは自作で、OSはWIN VISTA HOME SP2です。
何かヒントになるようなことをご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:11242718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/04/17 21:18(1年以上前)

>RD-X8の電源が入っていない状態では、接続ができません。
これは、東芝の製品なら普通のことでは?


ネットワークの環境が、
>ブロードバンドルータをCOREGAのBARGXに変更した
しか判らないので、何が原因になるのか見当も付きません_| ̄|○

有線か無線か、IPアドレスはどうなっているかなどの情報が無いと...

書込番号:11245948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:30件 VARDIA RD-X8の満足度5

2010/04/17 22:43(1年以上前)

>>RD-X8の電源が入っていない状態では、接続ができません。
>これは、東芝の製品なら普通のことでは?

X8はWOLに対応しているらしいです
当方の実機では未確認ですが
↓こちらでそんな方がいます
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/tv4-68a1.html
もしかしたら
何かの参考になるのでは?

書込番号:11246430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/04/17 22:57(1年以上前)

Masked Riderさん、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m

「WOL」は、あくまでも「ネットワーク経由で電源を入れる」ということですよね?
つまり「電源が入った状態にする」と...

パナソニックやソニーの製品のように、
DLNA機能などが通常の動作と独立している場合は、
製品の電源状態に関わらず利用できるので、
東芝の場合は、「電源が入った状態にする必要がある」という認識で居ますm(_ _)m
 <本体の表示窓が時計表示だけでは無い状態

ルーターを変えた場合、IPアドレスの管理がまったく同じという保障が無いので、
どういう設定になっているのか判らない事には、対処のしようも無いと思いますm(_ _)m



全ての製品の電源を切って、
ルーターから順に電源を入れなおすだけで使える様になる場合も有ります

書込番号:11246490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/04/18 12:57(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、Masked Riderさんご返答ありがとうございます。

>有線か無線か、IPアドレスはどうなっているかなどの情報が無いと...

すみません情報不足でした。
現在有線でLAN構築しています。(接続が不安定となってしまったため
ルータを変更しました。)
IPアドレスはルータを変更したら、やはり変わってしまったようです。
現在のIPアドレスは、192.168.1.21となっています。前は192.168.1.15
だったように記憶しています。
pingを192.168.1.21に飛ばしてみましたが、問題なく通信できているよう
です。


ただもう一台別室にネットワークにつながっているWinxpのパソコンがある
のですが、こちらはなぜかつながるのです。
両方ともつながらないのであれば、ルータに問題があるのかとも思うのです
が・・・

当方CATVでインターネット接続しているため、念のためモデムとルータ
の電源を落として、30分程度放置してから再度電源投入してみたのですが、
症状は変わりませんでした。

前のルータでRDLNAを使い始めたときは、何の問題もなく、接続できたもので
すから、今回なぜ接続できないのかわからなく、本当に困っています。

どんな些細なことでも結構ですので、情報いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。



書込番号:11248595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/04/18 13:57(1年以上前)

PCの「コマンドプロンプト」を起動して、
「ipconfig /all」とコマンドを入力。

出てきた表示の中で、
「Default Gateway」「DHCP Server」「DNS Servers」の値が同じで有るかを確認。
 <ローカルアドレスなので、ここに書いても問題は有りませんが...

また、これらのIPアドレスが、ルーターのIPアドレスで有ることを確認。

おかしいなら、前にも書いたとおり、「全ての機器の電源を入れ直す」

更に、セキュリティソフトの外部機器との通信についての設定も確認が必要。


他には、
\windows\system32\drivers\etc\hosts
\windows\system32\drivers\etc\lmhosts  <これは無いかも
の状況を確認する必要が有ります。
 <ここに「RD-X8」に対するIPアドレスが設定されていると、
  ブラウザに「http://RD-X8」と入れるとそのIPアドレスにアクセスしようとします。

書込番号:11248812

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング