VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(1065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
113

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スカパー!HDが録画できない

2009/08/27 17:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 kmiarさん
クチコミ投稿数:6件

RD-X8ユーザーです。
10月からHDチャンネルが増えるので、少し早目にスカパー!HDに加入しました。

HDチューナー(HR200H)とX8をルーター経由で接続して安定して録画できています。
しかしAT-Xの視聴年齢制限番組だけがなぜか録画できません。

チューナーもX8も普通に起動し、カウンターも動いています。
番組が終わると終了処理の後に電源が落ちます。
動作に異常は見られないのですが、HDDに録画データが残らないのです。

録画中にチューナーの停止ボタン長押しで中断した場合も、レコーダーには保存されていません。
チューナーの年齢制限設定はいろいろ変えてみましたが変化ありませんでした。

ちなみにX8の方でスカパー!e2に加入してまして、e2のAT-Xは問題なく録画できています。

何か設定を見落としている気がするのですが……。
解決方法をご存知の方、ご教授お願いします。

書込番号:10058072

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kmiarさん
クチコミ投稿数:6件

2009/08/27 20:39(1年以上前)

自己解決しました。

視聴制限番組は、カギ付きフォルダへ収納されていました。
自動的にフォルダに入るとは思っていなかったのと、カギ付きフォルダを利用していなかったため全然気が付きませんでした。

お騒がせいたしました。

書込番号:10058768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 処理時間について

2009/08/18 23:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

私は、
RD-X8とRD-XS34を使用しているのですが、
録画終了時や編集の処理時間(読込時間)がRD-XS34が2秒くらいなのにRD-X8が15秒くらいと、かなり長くなったのは、なぜですか?


新機種では、せめてRD-XS34の速さくらい速くなって欲しいです。

書込番号:10017381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/19 00:45(1年以上前)

処理対象のファイルの大きさが全然違うからでは?
アナログ放送なら、1時間当たり2GBくらいでしょうか?(SP時)
地デジなら1時間当たり8GBくらいでしょうか?(TS時)

デジタル放送からでは比較の仕方が違うので、
X8でアナログ放送を録画して同じように試してみては如何でしょうか?(^_^;

なんにしろ、レコーダーの処理内容(機能)は年々増えるばかりですが、
中身の性能はそれほど進歩していないようなので、
処理に時間が掛かってしまうのは仕方が無いかと思われます。

書込番号:10017906

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/19 01:13(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

返信ありがとうございます。

アナログ放送、地デジ放送、編集、ともに同じくらいの処理時間なのですが。

書込番号:10018049

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/08/19 09:21(1年以上前)

>アナログ放送、地デジ放送、編集、ともに同じくらいの処理時間なのですが。

名無しの甚兵衛さんが仰る様に、扱うデータが大きくなっている為、全ての操作がアナログ機と比較して重くなっています。

同じ動作速度を求めるのは無理です。操作時はそれを考慮して少しゆとりを持って行うと良いでしょう。

書込番号:10018796

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/19 20:57(1年以上前)

jimmy88さん

返信ありがとうございます。

高速にするのは、技術的に可能だと思うのですが?

書込番号:10021137

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/08/19 23:23(1年以上前)

>高速にするのは、技術的に可能だと思うのですが?

でしょうね。但しその分コストアップするので簡単に手を出せない価格になると思います。

書込番号:10022140

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/24 16:23(1年以上前)

パナソニックの地上デジタルダブルチューナーの機種を使用しているかたに、お訊きしたところ、処理速度は、東芝の地上アナログチューナーのみの機種と同じくらい速いということです。

パナソニックで出来て東芝が出来ないはずはないと思います。

ですので、
どなたか私と同じ思いのかた東芝に要望していただけませんか?

PCからでないと、要望出来ないので。私は携帯からなので無理なんです(>_<)

電話だと記録に残らないと思いますので。


↓東芝への要望のURLです。
https://www.digitaldoors.jp/dvd/form.php


何もしないよりは、可能性が出ると思うので、どなたか、お願いします。




書込番号:10043607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/24 17:11(1年以上前)

>パナソニックの地上デジタルダブルチューナーの機種を使用しているかたに、お訊きしたところ、
>処理速度は、東芝の地上アナログチューナーのみの機種と同じくらい速いということです。
こういう抽象的な情報では、何とも言えません。
機種は何なのでしょうか?

BDレコーダーなら、価格が違うので、比較にはならないかと...

書込番号:10043740

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/24 17:31(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

返信ありがとうございます。

こういう抽象的な情報では、何とも言えません。
機種は何なのでしょうか?
BDレコーダーなら、価格が違うので、比較にはならないかと...


→機種は、2009年 2月 1日発売の、
DIGA DMR-BW850
です。

現在最安と思われる価格は、
ポイント20%で、実質78,240円です。


この機種なら、価格的にRD-X8、RD-X9と大差無いのではないでしょうか?

書込番号:10043815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

録画予約中に録画が止まらない

2009/08/21 17:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:197件

今内蔵チューナーでフジNEXTのF1を録画予約中です。
これを停止したいのですが、説明書通りにチューナーを合せて
リモコンの停止ボタンを押してもうんともすんともいいません。
初期設定で画面表示を切にしているのですが、
これがインフォメーション等が出ない原因でしょうか?

書込番号:10029620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/21 17:38(1年以上前)

「W録」ボタンを押しましたか?

書込番号:10029640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2009/08/21 17:43(1年以上前)

お返事頂きありがとうございます。

すいません、解決しました。
リモコンの例のスイッチがチャンネル側でした。

書込番号:10029659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

dvd-rの認識

2009/08/19 11:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 ymdcさん
クチコミ投稿数:22件

映像をschrinkで、エンコードして、ソースネクストのgold9で、dvd-rにかきこみましたが、
PCあるいはsony、パイオニアのdvdプレーヤでは、再生できるのに、
X-8では、再生できません。何が考えるでしょうか。
ご教授ください。

書込番号:10019176

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/08/19 12:12(1年以上前)

過去にあったケースで、「AUDIO_TS」フォルダを作らず、
「VIDEO_TS」フォルダだけを焼いてると、プレーヤーでは
再生できてもレコーダーで再生できないケースはありましたが・・・

 また、なんらかのコピーガードに引っかかっている場合も、
プレーヤーでは再生できてもレコーダーで再生できないことがあります。

 どうも違法性の問題がありそうな質問ですが・・・?

書込番号:10019283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2009/08/19 13:27(1年以上前)

関係ないかも知れないけど+R、+R DLは書き込みも
読むのも出来ないですよ。


ちょっと自分も違法性を感じちゃうんだけど?

書込番号:10019541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/19 13:38(1年以上前)

>映像をschrinkで、エンコードして、
このエンコーダが、X8に対応していないのでは?
初めて聞くエンコーダですが...(^_^;
ちなみにX8は、AVCHDのフォーマット等に対応していないので...

「DVD shrinkでリッピング」などというなら、ココで聞ける話では無いと思うのですが...

書込番号:10019583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/19 15:21(1年以上前)

+Rメディアでも、ブックタイプROMで作ってあれば再生できるはずです。

書込番号:10019889

ナイスクチコミ!0


BH-Lさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/19 18:17(1年以上前)

>関係ないかも知れないけど+R、+R DLは書き込みも
>読むのも出来ないですよ。

ウチのS503は+Rも+RWも読み込めますけど・・・X8は読めないんですかね?
+R DLは使った事ないけど、多分読めるはず。

チナミにROM化してなくても読めますね。


まぁスレとは関係ないけど・・・気になったので。

書込番号:10020478

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymdcさん
クチコミ投稿数:22件

2009/08/19 18:26(1年以上前)

大きい声で言えないので、聞いてみたのですが、
残念です。今まで、X-Pでは、可能でしたが、
VISTAで、やり始めたらできなくなったので
なんかあるのかなあと思って質問してみました。
もう少し調べてみます。

書込番号:10020521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/20 00:12(1年以上前)

パソコンでは+Rメインですが普通に再生出来ます。
がんばって自分で問題クリアして教えてくださいね。

書込番号:10022451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 HDMI接続について

2009/08/16 22:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

映像→RD-X8→HDMIケーブル→テレビ

音声→RD-X8→音声端子ケーブル→コンポのアンプ
の場合、HIGH SPEED対応のHDMIケーブルだと音声遅延が起こったりするのでしょうか?

スタンダードタイプのにしたほうが良いでしょうか?

書込番号:10008106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/08/16 23:05(1年以上前)

ひな7404さん こんばんわ
>映像→RD-X8→HDMIケーブル→テレビ

>音声→RD-X8→音声端子ケーブル→コンポのアンプ
 の場合、HIGH SPEED対応のHDMIケーブルだと音声遅延が起こったりするのでしょうか?

>スタンダードタイプのにしたほうが良いでしょうか?

メーカーは違いますがレコーダーからの光デジタル使用で音声の遅延は特にありません。

通常テレビの音声出力回路(光デジタル・同軸デジタル・RCA赤白)を利用して接続するのが普通ですが
メーカーによっては光デジタル・同軸デジタルのみ対応する機種もありますので注意が必要です。

書き込みの方法でも接続可能ですがレコーダーの音声しかアンプが使用できずもったいないです。

書込番号:10008419

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/16 23:24(1年以上前)

配線クネクネさん、こんばんは(^o^)/

返信ありがとうございます。

大丈夫みたいなので、安心しました。

ありがとうございます。

書込番号:10008525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/17 00:56(1年以上前)

「テレビ」が何か判れば、「テレビ」からの音声出力も考えられますが...
HDMIには、音声も含まれるので、X8からの「映像+音声」を「テレビ」に送り、
「テレビの音声」を「コンポ」から出せる可能性がも有ります。

REGZAなら、「X8」と同じように「音声出力」が有ったはずです。

書込番号:10008986

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/17 02:13(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

返信ありがとうございます。


RD-X8→テレビ→アンプ
だと、2段階の接続で音声遅延が起きそうな気もしますが?

書込番号:10009211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/17 03:20(1年以上前)

HDMIの処理で「遅延」が起きることはありますが、
「アナログ信号処理」である、「音声出力」で遅延が起きることは有りません。
 ※厳密な計算をすれば、回路を通る時間分の「遅延」が「数万分の1秒」くらいは有るかも!?
  「電気信号の速度」=「光の速度」です。(^_^;

アンプ側による「サラウンド効果」などの機能が働く場合は、その限りでは有りませんm(_ _)m

「アンプ」が行っている処理は、
「入力信号を増幅して出力する」
だけです。

もし、ひな7404さんの仰る通りなら、
TVのスピーカーから音を出すだけでも「遅延」が起きることになりますが...
TVの中にもアンプ回路があって、スピーカーに出力しているわけですし...(^_^;
TVの外部音声出力は、アンプ部を通す前の音声信号を出力しているのが普通です。
 ※そうしないと、スピーカーの音を小さくすると、
  外部音声出力の音も小さくなってしまいます

書込番号:10009284

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/17 04:31(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

なるほど。

そう云われてみるとそうですね。

物理の勉強を思い出しました(^_^;)

ありがとうございます。
以前に映像と音声が僅かにズレていたことがあったもので。
あれは、放送波の時点でズレていたのかな!?

書込番号:10009322

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/08/17 07:08(1年以上前)

音声遅延の問題が出るのは、レコーダー類(機器回路上)の問題が多いようです。
特にデジレコでは、圧縮率が高いため、映像側が遅れます。それに合わせて音声も遅延させているようです。
多くの機器はバランス良く調整され、問題となることはほとんど無いのですが、東芝機の場合は持病的にこの問題が出て来ます。(その都度改善ファームがリリースされてます)

なお、接続経路上に関する遅延は、既レスの通りAD/DA変換を相当数繰り返さない限り、分からないレベルです。

ですので、このような遅延問題が発生する場合は、機器本体の調整・故障を疑うのが筋と思います。

書込番号:10009460

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/17 07:30(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん
返信ありがとうございます。

なるほど、そういうことなんですか。勉強になります。

まぁ、でも40日ほど前の1番組だけなので、さほど気にすることもないでしょうね←楽観的!?

書込番号:10009496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:204件

2009/08/17 21:41(1年以上前)

皆さん音声の遅延のことを問題にされていますが
遅延するのは画像の方ではありませんか。

最近のテレビは画質向上などのために様々な画像処理をしますので
画像が表示されるのがわずかですが遅れています。

HDMI接続の場合は音声もそれに同調するように調整されますが
音声だけをレコーダーからアナログアンプなどに接続すると
その処理の過程分だけ画像に遅れが発生します。
テレビの音声端子から接続すれば時間調整されていますので
このズレは起こりません。

因みに我が家ではRD-S300とSONYのF1を接続していますが
約0.15秒ほど画像が遅れます。
F1にはゲームモードがありゲームのレスポンス改善のために
画像処理をスキップする機能がありますが
それでも約0.05〜8秒ほど画像が遅れます。
この位では何か違和感があるなと言うレベルです。

テレビに2画面モードがあればHDMI接続と放送波を見比べれば
どれくらいの遅れがあるか分かると思います。(厳密ではありませんが)

SONYに確かめたところこれはデジタルテレビでは防ぎようが無く
レコーダーのメーカーとは関係無いとの事でした。
またデジタルアンプを使えば解決されるとのことでした。
ちなみにブラウン管テレビでは問題なく見れていました。

書込番号:10012186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:204件

2009/08/17 21:52(1年以上前)

訂正

>またデジタルアンプを使えば解決されるとのことでした。

またデジタルアンプを使いHDMI接続すれば解決されるとのことでした。

書込番号:10012257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/17 22:49(1年以上前)

juliemaniaxさんへ
>皆さん音声の遅延のことを問題にされていますが
>遅延するのは画像の方ではありませんか。
これは、ゲームなどの「操作」と実際の動作との「映像遅延」のことでは?

ココでの話は、TV(ビデオ)映像での話です。
古い地デジチューナーなどで、「いっこく堂」状態になると思ったのですが...(^_^;
 ※ファーム修正などで改善しているようです(^_^;

書込番号:10012683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:204件

2009/08/18 00:28(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんへ 
>これは、ゲームなどの「操作」と実際の動作との「映像遅延」のことでは?

いいえ、映像表示の遅延のことです。
ただし原因は同じ事で入力された信号が実際に表示されるのが
アナログテレビに比べて僅かに遅れて表示されるためです。

我が家でもつい先日までアナログテレビでありテレビとはコンポジット端子で
音声はレコーダーからアンプに接続していました。
この場合テレビの音声とアンプの音声は全く同じタイミングでした。

しかしデジタルテレビに変更しHDMI接続にしたところ
何故かアンプとテレビの音がずれてしまったのです。
テレビから出る音が明らかに遅れているのです。
テレビの音声を消すと名無しの甚兵衛さん言うところの
「いっこく堂」状態で、画像が遅れているのです。(約0.1秒前後)

おそらくテレビの性能によってはこの遅延量は違うので
違和感を持たれない方も当然いらっしゃるでしょうが
一度気になり出したら我慢できなくなります。

テレビメーカーに問い合わせたところゲームモードを使うことで
画像処理の時間を短縮し映像の遅延量を減らすことが出来るが
ゼロにすることは出来ないとのことでした。
解決策としてはテレビの音声出力を使うかデジタルアンプを使うかです。

アナログテレビとデジタルテレビを両方繋げばずれが分かるかもしれません。
先程示した2画面表示では解りづらいかもしれません。

書込番号:10013335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/18 01:54(1年以上前)

juliemaniaxさんへ、

>しかしデジタルテレビに変更しHDMI接続にしたところ
>何故かアンプとテレビの音がずれてしまったのです。
>テレビから出る音が明らかに遅れているのです。
直接出力とHDMI出力との比較でしたか...
レコーダーと繋いだ「アンプ」から出る音と、
レコーダーとHDMI接続した「TV」から出る音を比べたということですね?
 >確かに書き込みを全部読めば、レコーダーはアンプと接続していますね(^_^;
なるほど、判りました(^_^;
こちらの勘違でした、大変失礼いたしましたm(_ _)m

話の流れが、HDMIでの「映像+音声」についての話になっていたので、
早合点してしまいましたm(_ _)m


>テレビの音声を消すと名無しの甚兵衛さん言うところの
>「いっこく堂」状態で、画像が遅れているのです。(約0.1秒前後)
「アンプ」から出る音声は、レコーダーのHDMI変換前の信号であり、
「TV」の「映像+音声」は、「HDMI処理」+「TVの映像調整処理」されるので、
どうしても遅延が発生してしまいます。
 ※ご自身でも書いていますが、TV自身の映像調整機能も遅延の一端を担っています。

そうなる可能性も考え、TV側の(光)音声出力を使った方が良いという話をしていたつもりでした...
その事を知っていたのに書いていなかった事は、確かにこちらのミスですm(_ _)m
 ※レコーダーの光出力も多少なりとも遅延は有ると思ったのですが、
  配線クネクネさんの検証では、実感できなかったみたいなので、
  直接出力も大分改善しているのかも知れません(^_^;

また、エンヤこらどっこいしょさんの話では、
HDMIで伝送された「映像+音声」の段階で「音声遅延」の症状が有るということです。
こちらも多少は(徐々に)改善されてきているとは思います。(^_^;
 <購入して電源を入れたばかりの状態だと、 <HDMIで初めて接続した状態
  音声遅延が顕著な気がするのは気のせいでしょうか?(^_^;
  何日か使っているうちに、ちゃんと同期してくるように思えるのですが...


>それでも約0.05〜8秒ほど画像が遅れます。
>この位では何か違和感があるなと言うレベルです。
100分の数秒を認識できるなんてすごいですねぇ、3〜5フレームですか...
ゲーム操作でなら違和感として判るかも知れませんが、
目と耳による音声と映像のずれが判るとは、敬服いたしますm(_ _)m


ちなみに、

「映像の後に、音が出る」→「いっこく堂」状態→「音声遅延」
 ※人の「口パク」の後に「声」が聞こえる

「音声の後に、映像が追従する」→「映像遅延」
 ※人の「声」がしてから、「口パク」が始まる。
  (人の話が終わっても、口パクは終わらない)

だと思ったのですが...「いっこく堂」の腹話術って逆でしたっけ?


スレ主さんへ、
脱線してしまい、申し訳ありませんでしたm(_ _)m

書込番号:10013630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/18 02:55(1年以上前)

遅延はどうして起こるの?

お詫びと言ってはアレですが、足りない知識で、絵にして見ました。
非常に簡素(いい加減)に書いてあります(^_^;
「まぁ、こんな感じじゃないの?」として見て貰えれば幸いです...m(_ _)m

これ(こんな絵)でも、色んな回路(処理)を通るので、
遅延が起きていることは想像できるのでは無いかと思います(^_^;


一応、後学のためにも、
「順番が違う!」
「〜というのが〜の前に有る」
などのご指摘などありましたらお願いいたしますm(_ _)m

「ブロック図」「機能図」「オブジェクト図」的な細かい指摘については、
スレ主さんにもわかる範囲でお願いします。
 <これ自身、既に「ブロック図」や「機能図」位になってしまってるかも..._| ̄|○
遅延に関係無い部分の指摘は、とりあえず省いてくださいm(_ _)m

書込番号:10013726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:204件

2009/08/18 20:49(1年以上前)

スレ主さんへ

スレ主さんの配線ではケーブルに関係なく画像遅延がおきますので
テレビから音声出力をとるか、デジタルアンプでHDMI接続するしかないと思われます。
ケーブルの違いによる音声遅延に関しては殆ど問題ないと思いますが
他の皆様の意見を参考して下さい。

名無しの甚兵衛さんへ

>100分の数秒を認識できるなんて
いえいえ、ドラマなんかでは全く解りませんが
音楽番組を見ていると僅かにドラムやリズムギターなどが
ずれた感じがして結構違和感があるんですよ。

>また、エンヤこらどっこいしょさんの話では、
>HDMIで伝送された「映像+音声」の段階で「音声遅延」の症状が有るということです。
幸いにも我が家のS300ではこれは感じられませんでしたが
RDには時々ある症状のようですね。

S300でアナログ録画したものをパソコンで編集したりするのですが
パソコンに取り込んだファイルをDVD再生ソフトなどで再生すると問題ないのですが
編集ソフトで再生すると9割近い確率で音ズレが発生しています。

ここからは推測の域を出ないのですが
いろいろ調べた結果MPEGファイルに音声(画像)遅延の情報があり
しかもその量が録画するたびに変化するようなのです。

プレーヤーやDVD再生ソフトではその情報に基づいて遅延の修正が行われるので
問題なく見れるのですが、何らかの原因でその情報が間違っていたり
欠落したりして音声遅延になることがあるのではと推測しています。

>いっこく堂状態
そういえば最近見かけませんがどっちだったんでしょうかね?
 

書込番号:10016424

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/18 21:02(1年以上前)

juliemaniaxさん
名無しの甚兵衛さん

返信ありがとうございます。

私のアンプは、アナログアンプなので、参考になります。

<購入して電源を入れたばかりの状態だと、
音声遅延が顕著な気がするのは気のせいでしょうか?(^_^;
何日か使っているうちに、ちゃんと同期してくるように思えるのですが...

→私も、気になるほどの映像と音声のズレがあったのは、レコーダを購入してすぐのときです。


スレ主さんへ、
脱線してしまい、申し訳ありませんでしたm(_ _)m

→参考になるので、全然大丈夫ですよ(^o^)/

書込番号:10016485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信30

お気に入りに追加

標準

REGZAからのムーブはできない?

2009/07/12 17:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:14件

REGZA(42Z8000)のUSB-HDDから、RD-X8へはダビング(コピー)
しかできないんでしょうか?

USB HDDからRD-X8へムーブ(コピーではなく)してTSE変換
とかってできないんでしょうか?

ダビング(コピー)だとRD-X8でTSのままで何もいじれないですよね

書込番号:9843907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/12 17:40(1年以上前)

REGZA(42Z8000)の仕様をHPへ見に行くといいかも

ダビング/コピーってかいてあるけど
できるならムーブ(移動)コピーじゃないよ

書込番号:9843939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/12 18:25(1年以上前)

「ダビング」は「コピー」と「ムーブ」両方を指します。
取説などには、「ダビング」での操作に「コピー」と「移動」を選択するようになっていたりします。
「ダビング(コピー)」や「ダビング(移動)」などと指定するのが面倒な場合、
カッコ内の「コピー」や「移動」だけで書き込まれる方も居ます。
 ※自分も「コピー」だけと思われないように、「ダビング」の言葉は可能な限り使っていません(^_^;

「移動」した場合、VARDIAで「ダビング10」や「コピーワンス」の適用を受けてDVDへの書き込みをすることになります。

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
こちらを参照してください。

書込番号:9844132

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/12 18:28(1年以上前)

>RD-X8へはダビング(コピー)しかできないんでしょうか?

USB←→LANHDDまたはLANHDD←→LANHDDの場合はムーブ、X8を含むDTCP-IPサーバーへは
ダビング(コピー)になります。

>ダビング(コピー)だとRD-X8でTSのままで何もいじれないですよね

TSEにもVRにも問題なく変換は出来ますよ。当然ながらHDD内でのムーブ扱いになりますが。

書込番号:9844152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/07/13 00:27(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

そういう仕様なんですね。

ムーブでTSE変換できるんですね。
ただ、さきほど試してみたんですが、REGZAからX8へダビングした番組を
TSEレート13.0と8.0でムーブによる変換してみたんですが、途中
で失敗しているようで30分ほどの番組が7,8分しか変換されていない、
元の動画を変えてみても失敗します。オリジナルの番組を変えてみても現象同じ。

何が問題なんでしょうか、お分かりでしたら教えていただけますでしょうか。

書込番号:9846321

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/13 00:49(1年以上前)

>何が問題なんでしょうか、お分かりでしたら教えていただけますでしょうか。

私も試してみましたが特に問題なく変換できましたね。(TSE4.2)

>30分ほどの番組が7,8分しか変換されていない、

番組自体が7,8分になってしまっているのでしょうか、それとも変換したものが7,8分と残りの変換されていないものの
2つにタイトルが分かれてしまっているのでしょうか?

書込番号:9846418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/13 01:12(1年以上前)

REGZAからのダビング物でもX8でもありませんが(S303)、TS->TSE変換失敗したことありません。
予約録画とかと重なって中断された場合、変換元のTSタイトルはそのままのはずですし、
途中までのTSE残骸は消されるはずです。

>で失敗しているようで30分ほどの番組が7,8分しか変換されていない、

途中で止まったということではなく、ファイルもTSとTSEに分断されているのですか?

書込番号:9846515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/13 02:22(1年以上前)

hiro3465さん
モスキートノイズさん

変換後は、オリジナルが消えてます。
なので一見変換成功してるように見えるのですが、
(失敗しました等のメッセージも画面にでない)

番組自体が、7,8分になる(見るナビでもタイムバーでも)
なので検証のたびにREGZAからダビングしなおしてます。

もう少し正確に書かせていただきますと、

オリジナル30:06を変換すると

TSE13.0変換後は、7:16の番組ができあがります。
TSE8.0変換後は、3:25の番組ができあがります。
TSE4.0変換後は、3:48の番組ができあがります。
となりました。

まだ購入して1週間ほどなんですが、初期不良等なんでしょうか

書込番号:9846713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/13 03:29(1年以上前)

>TSEレート13.0と8.0でムーブによる変換してみたんですが
「変換ダビング」を「ムーブ(移動)」で行っているのですから、
>変換後は、オリジナルが消えてます。
となるのは、当然では無いでしょうか?
「変換ダビング」の「コピー」でTSEレート13.0と8.0にしないと、
VR録画データが、13.0レートデータに変換され、さらに8.0レートデータに変換されたことになります。
 ※正確には、変換したファイルが出来た後に、元のファイルを削除。

VRデータを8.0に変換し始めると、13.0で変換が終わったため、元のVRデータが削除されて
>30分ほどの番組が7,8分しか変換されていない、
になっているのかも...
 ※バッファに取り込んだ分はとりあえず変換できた...のが7,8分ぶん?

いまいち、操作した手順が解らないので、憶測の域を出ませんが...
バッチ処理!?みたいな方法があるのでしょうか?


そもそも、TSEデータの更なるTSE変換って出来るのでしょうか?
なんか、危険なにおいがしますが...(^_^;

書込番号:9846809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/13 04:35(1年以上前)

りょうびさん

おもいっきり変です。
TS->TSE変換で、頭欠け尻欠けとか、編集点での欠如とかはあるのですが、
30分程度のタイトルなら、数秒といったレベルです。

一々のREGZAからのダビングも、実時間変換も大変でしょうから、
X8自身で録画したTSタイトルをHDD内コピーして、ダビ10残り9、とコピ1、
このコピ1を変換するとどうなるでしょう?

どの道、東芝サポート呼ばざるえない気がしますが、
X8単体の問題なのか、REGZAリンクダビングの問題なのかの切り分けにはなるかもです。


以下、興味本位で申し訳ありませんが、もしかしたらヒントがあるかもしれません。
極端に短くなったTSEタイトルの中身はどんな具合ですか?
変換時間は30分程度でしたか?それとも、できあがったTSEタイトル時間相当でしたか?

書込番号:9846869

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/13 11:47(1年以上前)

X8で30分番組を試し録りして、変換(ムーブ)してみたらどうなるでしょう?
どう考えてもおかしいのでサポートには見てもらった方が良いとは思います。

名無しの甚兵衛さん、

>そもそも、TSEデータの更なるTSE変換って出来るのでしょうか?

上記は不可ですが、スレ主さんはREGZAからX8へダビング(TS)→X8でTSEに変換を繰り返しているようなので
手順的には問題はないのではないかと思います。

書込番号:9847743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/13 12:29(1年以上前)

りょうびさん

こちらでも、レグザリンクダビングした番組で、
同じ現象が起きています。

REGZA 42Z8000 (USB HDD) → RD-X8 (TS) → DVD(TSE)
で、2時間の番組が、8分になってしまいました。
再生してみると、最初の3分ぐらいは、普通に再生されて、
それ以降は、シーンが飛び飛びで省略されて、エンドまでいきます。

ちなみに、RD-X8 (TS)→ RD-X8 (TSE)でも同様です。
モードは全て、ぴったりダビングです。

最初は気づかずに、番組とDVDを5本、没にしてしまいました。

書込番号:9847865

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/13 13:06(1年以上前)

割れもの注意さん 

>ちなみに、RD-X8 (TS)→ RD-X8 (TSE)でも同様です。

これも初期不良の可能性はありますね。
私はほとんどTSE変換は使っていないので、たまたまOKなのかもしれませんが、サポートにはあげていった方が良いと思います。

書込番号:9848006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/13 17:07(1年以上前)

今まで見かけたことない事例でしたが、
りょうびさん、割れもの注意さん、の二例とも初期不良の類っぽいですね。
お二方共にREGZAダビングユーザである、というのも偶然?でしょうか。 

書込番号:9848711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/14 01:11(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

モスキートノイズさん 
>極端に短くなったTSEタイトルの中身はどんな具合ですか?
>変換時間は30分程度でしたか?それとも、できあがったTSEタイトル時間相当でしたか?

これについては、割れもの注意さんの症状と近いです。
再生してみると、途中からブロックノイズが入ったり飛んだりします。
変換時間は、30分弱くらいです。

いくつかみなさんのいわれていた検証をしてみました。

・REGZAを使わず、RD-X8で録画した番組(TS)を使用してTSE変換(画質指定ダビング)
30分番組を使用
ムーブによるTSE13.0変換(29:58)
コピーによるTSE13.0変換(29:58)
ともに問題なく変換できました。
このへんは、割れもの注意さんと少し症状が異なるようです。

REGZAからのTS番組に問題があるのではないかと想像できますが、

本日1点気づいた点があります。
REGZAからコピーしたTS番組を再生し、再生中に1/20スキップボタンを
押してもスキップしない(無反応)ことがわかりました。シフトキーを押しながら
押すと1/20スキップする
(マニュアルには、情報表示のときはシフト押しながらとなっていますが、
情報等はなにも表示してません)
RD-X8で録画した番組はこのような現象はおきません。

やはりみなさんのおっしゃるとおり、一度サポートに見てもらったほうがよさそうです。


書込番号:9851296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2009/07/14 08:32(1年以上前)

半月後にZ8000ユーザーになる者です(^^ ゞ

的外れかも知れませんが、、、

>途中で失敗しているようで30分ほどの番組が7,8分しか変換されていない、

電波の強さってどの位ですか? アンテナを分岐しまくっていませんか?
RDでの事例というよりMPG一般の話ですが、画像ファイルが壊れている状態のファイルを再生したりトランスコードしたりすると、壊れているところ(視聴している場合にはブロックノイズが出るような所)で停止してしまうソフトは多々あります。
壊れたファイルが出来る理由は
-電波が弱い(恒常的に、または気象などのせいで一時的になど)
-元からMPGの仕様的に不正なデータが送信されていた
-ディスク障害
-機器のバグ
などが考えられます。

簡単に環境を変えられるのは電波の強さくらいです。
電波のレベルを調べてみて、他のタイトルをムーブしてみて、問題なければ個別のタイトルの問題かも知れません。

本来ならMPGファイルが壊れていても、うまくスキップして再生を継続することが望ましいのですが、どんな障害でも再生を継続させるのは案外難しいようです。
特に再生で画面に表示させるだけよりも、トランスコードだとハードルがあがるそうで。再生だけならTV任せでも一時的にブロックノイズが出るだけで済むけど、エンコーダーに異常データを喰わせるとそちらの例外処理が大変だったり、異常データを喰わせないようにデータをきれいにして渡すのが大変だったり。。開発者泣かせと聞きました。



>再生中に1/20スキップボタンを押してもスキップしない

現在はZ1ユーザーですので、X8やZ8000の仕様とは違うかも知れませんが、
Z1の場合、1/20スキップが効くか効かないかは情報表示をしているしていないではなく、
情報を含んだタイトルか否かで変わってきます。

Z8000から移動したタイトルは情報が含まれた生tsデータで、
x8で録画したタイトルは何らかの理由(トランスコードしなおしたなど)で情報が削除されたのではないでしょうか?

書込番号:9851987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/14 17:43(1年以上前)

りょうびさん

同じく、REGZAを使わず、RD-X8で録画した番組(TS)を使用してTSE変換した
場合は、正常に再生できました。

また、VRモードで、DVDに焼いた場合は、問題なく再生できました。
REGZA 42Z8000 (USB HDD) → RD-X8 (TS) → DVD(VR)

REGZA(42Z8000)のレグザリンクダビングとTSE変換の相性の問題でしょうか。

東芝のサポートに電話してみまましたが、その時点では、番組が消えて
しまっていたので再現できず、解決には至っていませんが、
やり取りの中で、おかしな事を言われました。

「TSE変換で、ゲージが100%まで進み、正常に変換は終了した」と
伝えたところ、「TSE変換では、番組を等速で再生しながら変換するので
ゲージが出るのはおかしい。なにか勘違いしているのではないか。」

確認のため、再度やってみましたが、再生画面は出ずに、その時点で放映中の
番組の下にゲージが出て100%まで行きました。

書込番号:9853670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/14 19:56(1年以上前)

割れもの注意さん

[9847865]は勘違いでしょうか。それとも、ぴったりダビングだとダメだとか?

変換中のゲージについては東芝サポートがVR変換と勘違いしてますね。
TSE変換では、再生画面は出ずに受信画面下にゲージが出ます(消せますけど)。

何れにしてもREGZAダビングの問題っぽいですね。
REGZA所有していないので、私のところでは確認できません。
違いを探せば、連動データ放送を含む(REGZA)か含まない(X8)かといった位でしょうか。

サポートも有料ダイアル「RDシリーズサポートダイアル」の方なら直ぐ繋がりますし、
REGZAもX8も置いてあるはずですから、現象話して、あちらで再現するかどうかを、
折り返し電話貰うといったことが、いいかもしれません。

書込番号:9854214

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/14 21:43(1年以上前)

>何れにしてもREGZAダビングの問題っぽいですね。

確かに、録画時やダビング時にファイルが破損(?)する可能性も無きにしも非ずです。
ひとつだけですが、REGZAで録画したタイトルで、2時間ものですが、暗号の解凍を伴わない
USB←→LANHDDは問題なくムーブできるものの、DTCP-IPダビングで67%で必ず失敗してしまう
タイトルがありました。(HVL1でもX8でも同様)
この場合は、おそらく録画時の暗号化で不具合があったんじゃないかと思われます。

書込番号:9854904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/15 00:42(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

昨日(7/14)に、仕事の合間にRDサポートへ電話してみました。

サポートの人がいうには
1、地デジではなくBSではどうか?
2、LANケーブルを交換してみてはどうか?

とサポートの人にいわれたのでやってみましたが、
BS番組でも現象は同じでした。
そして、LANケーブルも変えてみましたが、同じでした。

地デジのアンテナレベルもREGZAで55-59となっていたので、
受信レベルは問題なさそうです。

もういちど、サポートへ連絡してみます。

書込番号:9856305

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/15 00:53(1年以上前)

>もういちど、サポートへ連絡してみます。

実際に来て見てもらったほうが良いですね。

書込番号:9856356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/15 01:01(1年以上前)

>実際に来て見てもらったほうが良いですね。

私もそう思います。事前日程調整で土日でも来て貰える筈です。
最終窓口はREGZAも東芝テクノサービスでしょうか?
VARDIAからだと、最初の修理依頼窓口が、極めて繋がりにくいDVDインフォなのがネックです。

書込番号:9856400

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/15 02:58(1年以上前)

>最終窓口はREGZAも東芝テクノサービスでしょうか?

ですね。
私のときはREGZAもVARDIAも別々の点検で同じサービスマンが来ました。

書込番号:9856693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/15 03:56(1年以上前)

モスキートノイズさん

返信ありがとうございます。

> [9847865]は勘違いでしょうか。それとも、ぴったりダビングだとダメだとか?

申し訳ありません。

[9847865]のどの部分のことを言われていますか?

よろしくお願いします。


書込番号:9856759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/15 17:01(1年以上前)

割れもの注意さん

[9847865]
>ちなみに、RD-X8 (TS)→ RD-X8 (TSE)でも同様です。

と書かれていたので、X8で録画したものでも現象が出る、と読みました。

[9853670]
>同じく、REGZAを使わず、RD-X8で録画した番組(TS)を使用してTSE変換した
>場合は、正常に再生できました。

と書かれていたので、???と思ったわけです。

書込番号:9858531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/16 17:59(1年以上前)

モスキートノイズさん 

紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ありません。

レグザリンクダビングの話を前提に書いていました。

>ちなみに、RD-X8 (TS)→ RD-X8 (TSE)でも同様です。
というのは、
>ちなみに、REGZA 42Z8000 (USB HDD) → RD-X8 (TS)→ RD-X8 (TSE)でも同様です。
という事です。

つまり、DVDメディアの特性に関係なく、
変換先をRD-X8の内蔵のHDDにしても、TSE変換は失敗すると
言いたかったのです。



書込番号:9863497

ナイスクチコミ!0


Kidad14さん
クチコミ投稿数:19件

2009/07/17 16:08(1年以上前)

私も42Z8000とX8の組合せで試してみましたが、54分の番組が最初の1分だけになりました。

hiro3465さんは問題なく変換できているそうですが、同じ組合せですか?

X8で記録したファイルでは問題ないことから、レグザからのダビング時に問題が起きているような気もします。
ウチはテレビ、レコーダーともにルーターに接続しているのですが、何か影響がありますでしょうか?

そもそも基本的な質問で申し訳ありませんが、レグザのUSB HDDに記録されているファイル形式はX8で記録したTSと同じなのでしょうか?ダビングの時点で実は変換が行われているのではないかという気もしたもので。

スレ主さんに便乗した質問ばかりになって申しわけありません。

書込番号:9867766

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/17 21:20(1年以上前)

>hiro3465さんは問題なく変換できているそうですが、同じ組合せですか?

私はZ7000とX8の組み合わせです。

ということはZ8000の問題の可能性も?

書込番号:9868889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/25 13:48(1年以上前)

遅くなりすみません。

結局、RDサポートのほうへ連絡し、原因がわからずだったので、
RDのサポートの方より、TV側から見てもらってくれとのことで
したので、TVサポートへ連絡しました。

TV側のサポートで同様の環境で検証したところ
同じ現象が起きたようです。
その為、詳しい原因を調査中のようです。

とりあえず、私の機器の故障ではなく、もともとの不具合のようです。
Z7000とX8で問題ないということは、Z8000側の問題なのかな〜?
と思いますが、詳しい調査結果は後で教えていただくことになりました。

すぐに解決するような話ではなくなってしまいました。

書込番号:9905169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/17 00:47(1年以上前)

全くの「憶測」でしか無いのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10007389/
こちらの質問で、
「DTCP-IPクライアントでの再生不良」 <SONYのBRAVIAでの事例
が判りました。

双方の内容から考えた結果と、
X8は、録画時に「データ放送」を除去して記録します。 >取説にも記述有り
しかし、REGZAは録画時に「データ放送」を含んで記録します。
以上の「仕様」から、

レグザリンク・ダビングにおいて、この「データ放送」部分も含めてダビングされ、
X8側(DTCP-IPクライアント)で「知らないデータ」として取り扱われ、
TSEに変換するときに「映像情報」と混同してしまい、データが異常になる。
と推測しました。如何でしょうか? >東芝さん(^_^;

確証は持てませんが、「なんとなくそうなのでは?」という感じです(^_^;

書込番号:10008948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2009/08/18 08:34(1年以上前)

はじめましてm(_ _)m
Z8000→S303で同様の現象に悩まされています。
自分のスレでこちらを教えて頂き(モスキートノイズさんありがとうございました)見させて頂きました。
東芝のサポセンは私が電話した時も初めて聞いた!?ような対応(ホントに知らなかった?)で、いつになるかわからないけどわかったら連絡します…て酷いものでした。
きのう販売店に行って説明をしたら返品受け付けますと…どうしようか迷ってます。
もし参考に…ならないかm(_ _)m↓
10000343

書込番号:10014065

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング