VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2009年7月17日 13:06 | |
| 6 | 6 | 2009年7月14日 21:01 | |
| 0 | 10 | 2009年7月11日 23:15 | |
| 2 | 6 | 2009年7月9日 23:50 | |
| 4 | 3 | 2009年7月9日 20:18 | |
| 4 | 8 | 2009年7月8日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
主にスカパー!HDのフルハイビジョンを録画して、たまの休みにまとめて鑑賞したいと思っています。
凝った編集などの予定はありません。
スカパー!と連動するとのことですが、使い勝手はいかがなものでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
0点
>スカパー!と連動するとのことですが、使い勝手はいかがなものでしょうか?
現時点ではスカパー!HDを連動はおろか劣化無く録画する事自体出来ませんので、それは誰にも判りません。
書込番号:9496433
0点
レスありがとうございます。
6月頃からアップデートですね。
HD以外でのスカパー!との連動ではいかがでしょうか?
書込番号:9496551
0点
>HD以外でのスカパー!との連動ではいかがでしょうか?
普通のスカパー!なら連動機能が有るこの機種が最も適しています。
スカパー!e2であれば、どんなレコーダーでも内蔵チューナーで録画出来るので、連動を気にする必要は有りません。
書込番号:9497443
0点
スカパー!HDって、フルハイビジョン(フルHD,1920×1080)なんですか?
書込番号:9498466
0点
88さん
レスありがとうございます。
e2じゃないスカパー!を視聴します。
今、東芝のパンフレット見てますが、デッキの番組からスカパー!HDは連動で録画できないみたいですね。
チューナーの予約設定みたいです。
XXさん
ハイビジョンチャンネルもありますょ。
10月以降、70チャンネル以上がハイビジョンチャンネルにパワーアップ予定らしいです。
書込番号:9498503
0点
××さん
>スカパー!HDって、フルハイビジョン(フルHD,1920×1080)なんですか?
1440*1080をMPEG4/AVCで6-8Mbps(将来は1920*1080と15Mbpsを視野に)というのが当初の情報です。
現状どうなっているのかは、定かでないというか存じません。
うろんちゃんさん
>今、東芝のパンフレット見てますが、デッキの番組からスカパー!HDは連動で録画できないみたいですね。
チューナーの予約設定みたいです。
RDとスカパーHDチューナー間はLANケーブル1本です。
予約はスカパーチューナのみで、RD側はTS2録画でタイトルはTSEになるとの事です。
DLNA録画なのですが、REGZAのHDDからのダビングとは別物のようです。
TS1/REとのW録画は可能、TS2で重複した場合の動作は?(覚えてません)。
以上は、昨年RDサポートに問い合わせたときの記憶です。
対応開始が近づいていますから、今なら詳細な話を聞けるかもしれません。
書込番号:9498788
1点
モスキートさん
レスありがとうございます。
フルハイビジョンじゃないんですね。
認識違いでした。
勉強します。
書込番号:9499210
0点
下記の延期お知らせから一ヶ月以上経過しても何の案内もないので、本日スカパー!・カスタマーセンターに電話してみましたが、やはり今のところ未定とのことで、対応予定時期の情報は入手出来ませんでした。
当方スカパー!SD契約は既に解約してしまったので、スカパー!連動で予約録画することは出来ず、X8をパソコンからネット予約した後、スカパー!HD対応チューナーにリモコンで再度予約すると言う面倒なことになっています。
さてこんな状態がいつまで続きますことやら?・・・
----------------------------------------------
《平成21年6月15日 スカパー!HD対応チューナー(SP-HR200H)
「スカパー!HD録画」対応ソフトウェアダウンロード延期のお知らせ》
弊社にて6月に予定しておりました、「スカパー!HD録画」対応ソフトウェアダウンロードにつきまして、
6月20日頃に弊社ホームページにてダウンロードの対応時期をお知らせする予定でしたが、
一部ソフトウェアの不具合の修正にさらに時間を要すことが判明したため、対応時期のお知らせが出来なくなりました。
対応時期につきましては、明確になり次第、弊社ホームページに掲載いたしますので、
お待ちいただけますようお願い申し上げます。
なお、現時点での「スカパー!HD録画」に関する情報はこちらをご覧下さい。
「スカパー!HD録画」をお待ちいただいているお客様には、
多大なるご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
書込番号:9867233
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先日HDD1GBに惹かれてこの機種を購入しました。
説明書を見てはいるのですがちょっと手に負えなくて困っています。
お詳しい方教えていただけないでしょうか?。
やりたいことは高校野球をHDDに録画し、DVDにダビングして知人にあげたいのです。
この機種は確かデジタル放送はDVD化しても、他のプレーヤーでは再生できないのですよね?。
デジタルでムリならアナログでもかまいません。アナログなら可能であるとここで見た気がしたものですから・・・
メディアは2層のDVD-Rを使うつもりです。
一試合は約2時間30から、長くて4時間ぐらいです。一枚に入りきらない場合は、2枚にまたがってもかまいません。ダビングは自分用と友人用を2つ作成したいです。
まずHDDにはどのような設定で録画すればよいのでしょうか?。そしてDVDにはどのような設定でダビングすればよいのでしょうか?。
これまではRD-XS57をというアナログWチューナーを使っていて、あまり難しいことを考えなくてよかったのですが、この機種は私には敷居が高かったみたい・・・。それにRD-XS57は1年半前にDVDドライブは壊れてしまい、HDD録画機として使っていたため、すっかりタビングに疎くなってしまいました。
すみませんがよろしくお願いいたします。
0点
>メディアは2層のDVD-Rを使うつもりです。
相手は2層のDVDを再生出来るんですか?
2層のDVDも意外と再生互換は少ないです
取りあえず
アナログ放送をREのVR(レートSP)とデジタル放送をTS2でW録します
TS2で録画したデジタル放送から作った普通画質のDVD-RW(VRモード)と
アナログ放送のDVDから作ったDVDの2枚を渡し
デジタル放送のほうも再生出来るなら次回からデジタル放送だけで済みます
2層は使わずどっちもSP程度の画質で2枚にしたほうが無難です
>この機種は確かデジタル放送はDVD化しても、他のプレーヤーでは再生できないのですよね?
それはハイビジョンのDVDだけです
普通画質に落とせば相手がデジタル放送対応(VRモード&CPRM対応)なら
再生出来ます
VRモードの場合はRWが一番再生互換が高いです(例外はパナでその場合はRAM)
書込番号:9840013
2点
>アナログ放送をREのVR(レートSP)とデジタル放送をTS2でW録します
高校野球放送(NHK)にCMは無いとも思いますので、細かすぎる突込みで恐縮です(謝)。
もし地方U系局とかCM有りの放送でしたら、TS1とRE(アナログ)でW録画すれば、
両方にマジックチャプター働きますので、多少有利かと思います。
再生互換性は、
1.アナログ放送録画し、DVD-Videoフォーマットにダビングしたもの
2.アナログ放送録画し、DVD-VRフォーマットにダビングしたもの
3.デジタル放送録画し、DVD-VRフォーマットにダビングしたもの
4.デジタル放送録画し、HDVRフォーマットにダビングしたもの
1.は再生不可なプレーヤーは存在しないはずです。
2.はVR対応、3.は加えてCPRM対応が必要です。古い機種ではRW、RAMのみ対応とかもあります。
4.は極一部の東芝レコーダーでしか再生できませんが、ハイビジョン可能です。
2層DVD-R DLも、互換性問題にプラスして対応機種でも品質問題出ることもあります。
分割厭わないんだったら、価格的にも2枚にした方がと思います。
書込番号:9841294
2点
遅くなって申し訳ありません。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
2層DVDにも互換性があるとは知りませんでした。レンタルDVDの2層式があったので一般的なものだとばかり思ってました。それにデジタル放送=ハイビジョンではないんですね。知らないことだらけで・・・。デジタルでも普通画質なら可能なんですね。デジタルに超したことはありません。アナログはアンテナのせいもあると思いますが、ノイズが度々入るので困っていたのです。それに液晶テレビだとなんだか写りが悪かったので。いままでXS57では我慢してみていました。
モスキートノイズさん
民間では延長しない場合があるんです。ホントは民間もNHKも両方録画したいんですけど、試合途中で番組終了では、記念という点で物足りないものになってしまうのです。でもマジックチャプター?。そんな機能があることを知っただけでも収穫です。
私の使い方で理想なのは[3.]ですね!。ズバリのご回答有り難うございます。私の場合3枚くらいになってもかまわないのです。もし3枚にピッタリ録画(こんな名前だったか?)に出来たら〜なんて思っている次第です。とにかく録画方式、記録方式などで行き詰まっているんです。他のメーカーもこんな感じなんでしょうか?。なんでこんなにややこしいんでしょうね。難しく考えすぎかなァ。
書込番号:9849474
0点
レンタル屋さんで借りてるDVDはDVD-ROM
DVD-RやDVD-R DLとは別物です
デジタル放送で良いなら
REのVR最高レートとTS2が良いと思います
3時間以内なら3枚だし最悪4枚
TS2は保険的意味での録画です
3時間越えても3枚や2枚や1枚にしたくなっても
TS2での録画があるからどうにでも出来ます
書込番号:9849555
1点
デジタル放送録画でも、VRを使う限り録画レートはアナログ即ちXS57と一緒です。
CPRM対応メディアが必要なことと、DVD->HDDへの書き戻しが出来ないだけです。
録画時点でDVDにぴったり(一層1枚、2層1枚、1層2枚)、といった指定も可能ですが、
試合時間が不確定なので、放送延長があると正しく機能しないでしょう。
ダビング時に実時間かかる手間を厭わなければ、TS録画してぴったりダビングすれば、
仮に試合時間が4時間になっても、2枚構成でSP(VR4.6Mbps)程度の品質確保は可能です。
VRレート決め打ち、あるいはぴったり1層2枚で、TS2とのW録画をすれば、
ユニマトリックス01の第三付属物さんが仰るように、TS2録画分が試合時間延長時の保険になります。
延長無ければVRを、そのまま高速ダビング可能なので、お勧めかもしれません。
書込番号:9850723
1点
お二方とも何度もアドバイス感謝いたします。
試しに4.0Mbpsで録画してみましたが、我慢できる画質です。
アナログの4.4Mbpsよりもよい気がします。
標準設定の4.6だともう少しよくなるんでは?。と期待しているところです。
とにかくお二人のアドバイスをプリントアウトして、説明書とともに大事に保管したいと思います。
分からないことがあったら、また相談にのってください。
書込番号:9854605
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
XS41とXS53の2台を使用していましたが、このたびX8を購入しXS41と入れ替えました。
それまでは両機とも問題なくネットdeナビを使用できていましたが、XS41の接続をそのままX8に換えただけなのに、http://rd-x8/ではPCがX8を見つけられません。XS53は今でも問題ないままです。
IPアドレス直打ちでは接続できました。
レコーダー側のネット設定は同じにしたつもりです。
家にあるデスクトップとノートPCのどちらも同じ現象になります。
ところが、職場から持ち帰った仕事用のPCではhttp://rd-x8/でも接続できました。
何が違うのか考えたところ、インストールされているウイルス対策ソフトが違うことに思い当たり、ためしに家のPCのウイルスセキュリティを無効にしてみたところ、接続に成功しました。
状況説明が長くなってしまいましたが、本題の質問です。
ウイルスセキュリティは無効にしたくないので、何か設定を変えることでhttp://rd-x8/でも接続できるようにできませんでしょうか?
そもそも、なぜ以前のモデルは問題がないのにX8は引っ掛かるんでしょうか?
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点
ネットdeナビ多用してませんが、複数台のデジタルRD機で機種名アクセス成功したことありません。
常にIPアドレス直打ちで使ってます。
ポート番号入れると繋がるといった話も聞いて、http://RD-X7:80/とかも試したがダメでした。
セキュリティソフトは起動したままでです。
ネットワーク上の名前解決手段は、PC側の設定(セキュリティソフト?)で何とか出来そうですが、
仮にX8を2台使用していたらどうなるの?といった問題もあります。
IPアドレスを定期的に変更するような、DHCPサーバ(一般家庭だとルータ)でなければ、
ブラウザのブックマーク(お気に入り)に入れておくのが、簡単だと思います。
疑問には答えられてなく、申し訳ありません。
書込番号:9835958
0点
ネットde ナビをやるためにはX8のグループ名とグループパスワードを入れなければ
なりません。両方とも(初期設定の)半角大文字でTOSHIBAと打って下さい。
(旧機種(XS41など)にはこの項目がありませんので打たなくても繋がる。)
新機種と旧機種の接続では、新機種のみこの項目を入れれば繋がります。(ネットDEダビングなど)
PCは試していませんがこれだけで繋がるかも。
書込番号:9835970
0点
撮る造さん
>ネットde ナビをやるためにはX8のグループ名とグループパスワードを入れなければ
>なりません。両方とも(初期設定の)半角大文字でTOSHIBAと打って下さい。
ネットdeダビングの話ではないですか?ネットdeナビに必要だとは聞いた事ありません。
それで名前解決するとしたら、、、(謎)
書込番号:9836029
0点
IPアドレスの指定ではネットdeナビが出来るということは、
DNS関係で「RD-X8」という名前が登録されているIPアドレスが解らないからと思われます。
※ルーターを使用している場合、ルーターのDNSサーバーがLAN内では機能しないのかも...
「ネットワークのプロパティ」で「インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロトコル」の
「詳細設定」で「TCP/IP詳細設定」を開き、「WINS」タブを確認してください。
ココの「NetBIOS設定」が「規定値」になっていたら、
「NetBIOS over TCP/IPを有効にする」に変えてみてください。
変えて「OK」で全て保存し終えたら、PCを再起動。
PCが再起動し終えたら、今度はX8を再起動。
これで、「http://rd-x8/」からアクセスできないでしょうか?
もし上述のような方法でも無理な場合は、hostsテーブルの追加を試してください。
通常、Windowsの場合、
\WINDOWS\system32\drivers\etc
に「hosts」というテキストファイルがあります。 <「メモ帳」等で開いて下さい。
ここに、
「IPアドレス<空白またはタブ>名前」
のフォーマットで記述していきます。
例えば、今まで「http://192.168.1.15/」ならアクセスできた場合
「192.168.1.15 RD-X8」
とすれば、以後は「http://rd-x8/」でアクセスできます。
大文字と小文字は区別されません。
念のため、設定して上書き保存した後は、PCを再起動してください。
書込番号:9836177
0点
失礼しました、先ほど酔っていたので変なレスしてしまいました。
ネットDEダビングでは無かったですね。モスキートノイズさんのご指摘のとおりです。
酔い覚ましの風呂から上がって指摘されたレスを読み気づきました。
書込番号:9836180
0点
皆様
深夜にもかかわらずレスをいただきありがとうございます。
これから所用の為外出しますので、皆様からのアドバイスを試してみるのは帰宅後になりますが、結果は報告させていただきます。
私の説明が足りなかったために皆様に余計なところまで気を回させてしまったかもしれません。
ウイルスセキュリティの問題だと思ってしまったので、LAN環境についてはあえて書きませんでしたが、ルータはBuffalo WBR-G54で、レコーダーはケーブルで、PCは全て無線での接続です。DHCPは有効にしています。
仕事用のPCは職場、自宅、外出先と何処でもすぐ接続できるようにしたいので、固定IPにはしたくないというのが本音です。
OSは仕事用がXP pro、自宅用がXP Homeです。
ブラウザは全てIE8。自宅用ノートにSafariをインストールして試してみましたが同じ結果でした。
以上、何かの参考になるかどうか分かりませんが、思いつく限り書いてみました。
宜しくお願いします。
書込番号:9837026
0点
>仕事用のPCは職場、自宅、外出先と何処でもすぐ接続できるようにしたいので、
>固定IPにはしたくないというのが本音です。
ルータはDHCPを有効にして、持ち出すPCのみDHCPを自動取得、他のレコーダーは固定IPにしておけばよいのでは?
ルータがDHCP有効でも、すべての機器をDHCP取得にする必要はないです。
ちなみにうちのA301、S502、X8は http://rd-**/ でアクセスは出来ていますが、すでに処分したX6では
IP打ちでないとアクセスできませんでした。(最初はX6でも出来たんですが)
書込番号:9837387
0点
帰宅後少しいじってみました。
モスキートノイズさん
ルータがどのようなルールでIPを割り振っているのかが私にはわからないので、今接続できているIPの入力で今後も接続できるのかは判断できないでいます。
しかし、ご指摘のとおり同じ機種を副数台使う場合は機種名ではアクセスできませんね。
名無しの甚兵衛さん
1つ目の方法を試してみましたが、ダメでした。
2つ目の方法は、今でもIP直打ちではアクセスできているので、IPを固定することに問題がなければ固定IPにしたうえで直打ち接続に変えようと思っています。
hiro3465さん
DHCPでは自動的にIPが割り振られる、という程度の認識しか持ち合わせていませんでしたので、レコーダーの電源が入っていない時にPCを接続すると、レコーダーで使用したかったIPがPCに割り振られてしまう、といったことが起きるのではないかという不安があり、DHCPに設定していました。固定IPで使用されたアドレスは、その機器が接続されていない状態でもDHCPで割り振られることはないのでしょうか?
DHCP接続機器と重なることがないIPというのが特定できれば、そのIPに固定して使いたいと思いますが。
ルータでどのようにIPが割り振られるのかがわかるまでは、とりあえずレコーダーの設定をDHCPにしたまま、ブラウザのブックマークを現在のIP直打ちにして、そのまま使い続けられるのかどうか様子を見ようと思います。
書込番号:9839224
0点
ウイルスセキュリティの設定法に自分なりの解を見つけたのでご報告します。
ファイアウォール(不正侵入を防ぐ)の設定画面から「ネットワーク」タブを選択。
「ネットワークとIPアドレスのリスト」の下の「追加」をクリック。
ルータが割り振る範囲のアドレスを入力して許可ゾーンに設定する
以上の方法で機種名でアクセスできました。
とりあえず現在レコーダーに割り振られているアドレスだけを許可し、後でアドレスが変わったらまた追加するという方法でも良いかもしれません。
書込番号:9839597
0点
Kidad14さん
それで大丈夫だと思います。
DHCPサーバ動作として、IPアドレスをリース更新ごとに変更するものもあるらしいのですが、
私自身は市販機内蔵のもので、そういった動作をするものに出会ったことありません。
X8の電源コンセントやLANケーブルを抜いたままにすることがある、といった場合は別ですが、
おそらく待機動作中でも、IPアドレス更新動作はしてると想像されます。
書込番号:9840327
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
電源を切ってもすぐには切れないようです。
□(四角)と時計が表示されており、HDDも通電しているようです。
マニュアルにも作動中なのでコンセントを抜かないでと書いてありました。
ちょこちょこ部屋を移動したいのですが、□と時計がなかなか消えなくて困っています。
だいたい2時間くらいはつきっぱなしです。
マニュアルを読んでみましたが2冊で300ページでなかなか見つけられません。
サポートは電話が繋がらないですし・・・
番組表自動ダウンロードをしないようにするための設定はどうしたらいいのでしょうか?
ご存じの方教えてください。
もう一度マニュアルを見ていますが、こちらでの情報もいただければと思います。
0点
アナログ用アンテナやインターネット経由の番組表取得設定は、準備編の70ページを参照。
これは、基本的にアナログ地上波やCS放送用。
※一応(BS/地上)デジタルも取得できます
デジタル放送は、基本的に地デジ用アンテナから取得してしまうので、
アナログを含め、「番組表の更新を全て止める」=「番組表を使わない」のなら、
準備編72ページの左下の「ワンポイント」を参照。
全ての表示と更新を止められます。
番組表を使わない理由が良く解りませんが...録画はしない?追っかけ再生だけとか(^_^;
更新だけなのかなぁ...そうすると難しいなぁ...
>ちょこちょこ部屋を移動したいのですが、□と時計がなかなか消えなくて困っています。
これとの関連性も良く解りませんでした。 ↑が点いていると何が困るのでしょうか?
理由が良く解らない質問です。(^_^;
チャンネル数の多い地域では、受信する番組情報も大量になると思います(^_^;
デジタル放送は、インターネットのような速度でダウンロードできないので、結構時間が掛かりますm(_ _)m
書込番号:9825054
0点
操作編の66ページの下の「メモ」に
「毎日3時間以上X8の電源が待機状態にしておく必要が有る」
ようです
コンセントを抜いているのでしょうか?
書込番号:9825141
0点
多分、ですが番組表ダウンロードと思われる動作のために、2時間電源を切れない状態となり、本体のコンセントを抜いて部屋を移動させて使用できないので困る・・・ということのようです。
リモコンの番組ナビ→番組ナビ設定→番組データ取得→しないにチェックでいかがでしょうか。
ちなみにRD−X72の操作なので的はずれでしたらすいません。
書込番号:9825275
0点
なかいとあまよにさんへ、
スレ主さんの聞きたいことは、そんなことだとは思います。(^_^;
>リモコンの番組ナビ→番組ナビ設定→番組データ取得→しないにチェックでいかがでしょうか。
これは、アナログチャンネル用の設定です。
※CS等の外部入力用の兼用
XS72のマニュアルの場合、「接続・設定編」の45ページに有ります。
デジタル放送の番組表は、こういう項目自体が無いみたいなのです(^_^;
書込番号:9825437
0点
X303ですが(他のRD複数も同様)、電源切った後の動作では、
1.□表示が出ず、即消える
2.□表示が数分で消える
3.□表示が30分以上続く(最長2時間位?)
の3パターン見かけます。
1.はいいとして、2.はHDD管理情報等の後処理、3.は番組表取得だと思います。
電源断直後は□表示が出ず、待機中に開始されることも当然あります(AM/PM12:00位?)。
□表示中にコンセント抜きしたら、最悪HDDが破損します。
番組表ダウンロード時間は設定できないので、やめたければ番組表表示自体をやめるしか
手ははないかもしれません。
実際に番組表使わないと、多くの不都合が出るので、不必要なものは表示をやめる、
といったことしか出来ないと思います。
スカパーe2見ないなら、CSの番組表を非表示にする。
あるいは不要なチャンネルはスキップする。といったことで時間短縮は可能かもしれません。
前者は、番組ナビ>番組ナビ設定>番組ナビチャンネル設定、から、
後者は、クイックメニュー>設定メニュー>チャンネル/入力設定>デジタル放送設定>
初回設定>チャンネル設定>チャンネルスキップ設定、です。
>ちょこちょこ部屋を移動したいのですが、
問題はこっちだと思います。業務用途か何かですか?
家庭での使用なら、別途DVDプレーヤーを用意するなり、DLNA検討されるのが妥当かと。
書込番号:9826189
2点
みなさん、アドバイスありがとう。
色々試してみますね。
あと、説明が分かりづらかったですね。
”なかいとあまよに”さんの言う通りでした。(フォローに感謝!)
とりあえず、アドバイスの通りにして様子を見ようと思います。
また、他で相談に伺うかもしれません。
P.S.
お試し期間中で録画しまくりですが、FOXだけ再生すると、じゃまなお試しメッセージの表示が消えないとは。。。
他は全部消えているのに。
購入後一週間ですが、もうHDD空き容量が50%になっちゃいました。
書込番号:9830657
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
すみません質問ですがバルディアのリモコンでほうでテレビの入り、切を行いたいのですが説明書の何ページに書いてあるかご存知の方がいらしたら、お教えください、よろしくお願いします。
私が、全盲のためよめさんに見てもらいますので、どなたかお教えください、よろしくお願いします。
1点
準備編に書いてなかったっけ?。
書込番号:9828797
0点
2冊ある取扱説明書のうち 「準備編」 のP.10ですよ。
書込番号:9828972
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ここで聞くのがあっているかどうか分からないのですが・・・、
現在、REGZA ZV500+USB HDで録画等使っております。
地デジの番組をメディア(DVDかBD)にコピーしたいのですが、お奨めのデッキはなんでしょうか?
VARDIAならレグザリンクでコピーが簡単そうですが、BDデッキでもこのようにできるのでしょうか?多少面倒でも、なんとかできれば・・・、でも、どうもよく分かりません。
願わくは、BDにコピーしたものは保存用、DVDはまだ汎用性がありますので、持ち運び用としたいのですが、こういう使用条件に合う製品があるでしょうか?
難しければ、この部分は諦めて、この製品がいいよ、というのでも構いませんので、よろしければお教え下さい。
0点
BDに無劣化で焼きたいならX8かS503とIリンク受け対応機(パナBWなど)を買って
RDからIリンクムーブでBD機にムーブすれば可。
書込番号:9818577
0点
ZV500はレグザリンクダビング対応機なので、X8かS503にダビングし、
i.Linkを使ってBDレコーダーにもう一度ダビングすれば可能です。
現状では単体でBDにレグザリンクダビング出来る機種は有りません。
パナの次世代にはネットダビング対応機が出る噂が有りますが、メーカーを超えてダビング出来るかは難しい所です。
友達にDVDで渡すだけで有ればi.Link無しのS303は3万円代から買えます。
i.Link無しは辛いのでX8(5万代)かS503(4万代)の方がお勧めです。
書込番号:9818614
1点
>この部分は諦めて、この製品がいいよ、というのでも構いませんので
USB HDDは見て消し専用で使って
BDレコーダーはBW750〜BW950
予算が余ればUSB HDDとの橋渡し役でS503かX8を追加購入
USB HDDは完全に見て消し用で良ければ
ソニーBDレコーダーも選択出来ます
書込番号:9818781
0点
ZV500を使っています。
同じようにUSB-HDDの番組を保存したいと思い、RD-X8を買いました。
DVDにするなら、これでOKでしょう。
互換性に難がありますが、HDRecを使えば、ハイビジョン画質でDVD化する事も可能です。
BDに焼くとなると、皆さんが仰るとおり直接は出来ませんので、RD-X8(or S503)にムーブした後に、iLinkでBD機へムーブして焼くという方法となります。
私は結局、パナのDMR-BW750とSONYのBDZ-X95も買い増しましたが、主にDLNAサーバーとして使用しているので、光学ディスクへはほとんど保存していません。
この三台は、機能的に補完関係にあって、一概にどれがいいとは言えませんが、特に編集をしなという使い方ならパナかSONYで、細かく編集したいとなったら東芝が良いと思います。
書込番号:9819118
1点
USB-HDDにすでに録画されたものを諦めるかどうかで大きく変わってきます。
諦めるなら何でもお好きな機種になると思いますので、諦めない前提で話しますと、
(1)すぐに必要
→RD-S503/X8 + シャープ BD-HDS32/HD22
この組合せが一番安価ですが、BD機はパナソニックのBWシリーズでもかまいません。
シャープBD-HDS32/HD22はREGZAからi.Linkで直接録画もできて便利です(ムーブは不可)。
(2)多少待てる
→パナソニックの次期BD機
これはVIERA RシリーズからのDTCP-IPダビングがREGZAと互換性がある前提ですが、
一番すっきりと解決できそうな手段だと思います。
今ならLANHDD等でしのぎつつ(2)を待つ方をおすすめします。
書込番号:9822082
2点
ステテコ王子さんが書かれていらっしゃるように
VIERAのRシリーズからのダビング先のBD DIGAがどうなるかを
少し待たれるのもいいかもしれませんよ
書込番号:9822326
0点
みなさん、ありがとうございました。
ステテコ王子さんがご察しの通り、既に録画しているものを保存したいのです。
で、選択としては(1)になりそうです。
パナソニックの次期BD機の発売時期はおそらく9月か10月となるちょっと待てない事情がございます。
今、過渡期で色々分かりにくいですね・・・。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9822614
0点
>選択としては(1)になりそうです。
全て理解しているならシャープでも良いけどそうじゃなければパナが無難。
書込番号:9823554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






