VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2011年5月28日 09:57 | |
| 4 | 12 | 2010年11月8日 02:27 | |
| 2 | 2 | 2010年10月3日 00:12 | |
| 4 | 1 | 2010年9月23日 20:23 | |
| 3 | 4 | 2010年9月3日 16:32 | |
| 3 | 4 | 2010年5月21日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先日、スカパーHD放送したものをVARDIAに録画しました。
「コピー×」で録画した4時間のものをDVDにムーブしたいのです。
手動でチャプターを入れ、余分な箇所はカットしました。
それでも4時間弱あるので、DVD2枚に分けるつもりです。
モードをチャプター別にし、前半2時間分をムーブすればいいのかと
単純に考えていたのですが、できません。
ちなみに画質は「TSE」です。
どうすれば、DVD2枚にムーブできるのでしょうか?
0点
プレイリストで前半と後半を作り
それぞれをディスクに焼けば良いと思います
書込番号:12042321
1点
> 単純に考えていたのですが、できません。
どうできないのですか?
状況が解りません。
ムーブしようとしたらエラーが出るとか。
DVDの種類とフォーマットは何ですか?
TSEをムーブしたいのでしたらCPRM対応の3倍速以上のDVDでHDVRフォーマットする必要があります。
HD Recは東芝機でしか再生できなく他社機で再生できない。と互換性が乏しいです。
書込番号:12042402
0点
チャプターを指定する場合は「モード」ボタンを押さないと...
書込番号:12042728
0点
スレ主さんはTSEのレートはいくつで記録されたものでしょうか?
4時間のTSEタイトルをDVD2枚にムーヴを希望されているのであれば、
操作P.165より、TSE4.4以下でなければムーヴ不可ということになります。
仮にスレ主さんが、いくつかのチャプターをまとめて
[前半(1枚目)][後半(2枚目)]と収めたいのであれば、
1.チャプター分割を分割する。
例:タイトルAがあったら、チャプターは[123456789]と作る。
2.プレイリストをつくる。
タイトルAを選択→モードボタン→最初につくりたいところにカーソルを置く
→決定→プレイリスト→チャプター[12345(1枚目用プレイリスト)]で作成。同じ手順で[6789(2枚目用プレイリスト)]作成。
3.DVDへムーヴする。
(注意:TSEなのでCPRM対応で3倍速以上書き込み対応じゃなければHDVRが選択できません。)
※TSE4.4より高いレートで記録されているものについてはその記録時間によって2枚以上のDVDが必要となると思います。タイトル情報を確認した方がいいかも?
TSE→TSE変換はできませんので、気をつけましょう。
※TSE→VR変換は同じ時間をかけてムーヴするので気をつけましょう。
書込番号:12042906
0点
引き続き、質問です。
みなさんの回答でどうにか理解できましたが、
「「いろいろなプレーヤーで再生したい」→「Videpフォーマット」でDVD化したいのですが、これは「TSEだとできない」とメッセージがでました。
何か方法はあるのでしょうか?
ディスク情報を確認すると、記録フォーマットはHDVR互換。TES4.0となってました。
取扱説明書のあっちこっちを見ても、よく理解できないので、
度々ですいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12047631
0点
デジタル放送はVideoフォーマットに記録できません。
CPRM対応DVDをVRフォーマットしてください。
SD画質になります。
CPRMとVRに対応した再生機で再生できます。
参考
http://rdfaq.fc2web.com/#21
書込番号:12047721
0点
補足
参考サイトの表にもありますが、
DVDへはTSEタイトルではなく、VRタイトルで記録になります。
書込番号:12047728
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初めて書き込みします。宜しくお願い致します。
現在RD-X8を使用しています。
録り貯めたTSタイトルをBD化したいのですが、待ちに待った東芝製BD機の評判が悪いため
(年末までは様子見ですが)パナ機の購入も検討しております。
RDのBDを諦めてパナ機を購入した場合の話としてお伺いしたいのですが、
i.LINKでムーブする際、編集したものをムーブした方が良いのか、
未編集のものを受け側で編集した方が良いのか?
より良い方法をご存知の方にご教授頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
iLINKは極僅かしか使ったことありませんが、無編集でのダビングが定説です。
先頭末尾や物理的チャプター断面で欠損出たり、途中停止したりもあるようです。
X8にオリジナルはそのまま残して、再生はプレイリスト使うのが良いと思います。
ダビング時間節約で、先頭や末尾の不要部分はのりしろ分残して消すのはありかも。
書込番号:12181936
0点
>RDのBDを諦めてパナ機を購入した場合の話としてお伺いしたいのですが、i.LINKでムーブ
する際、編集したものをムーブした方が良いのか、未編集のものを受け側で編集した方が
良いのか?より良い方法をご存知の方にご教授頂けましたら幸いです。
何ギガ分やるか知らんけどマジで大変よ,ダビ10のみならまだマシだけど コピワンが多いと
大変だろうね(等速オンリーだし100%安全にムーブ出来るとは限らないから),
我輩としては,先の事を見据えて X8→X9系(S1004含む)に移してとりあえずLAN
ムーブ出来る環境を作る(X8はX9系のサブに流用する)それ以降はX9+X8で運用して
いつかBDRDが手に入ったらLANムーブで移してBD焼き,が現時点で
安全な策と我輩は思う(なんにせよBDRDをすぐ買うのは止めた方が良い)。
書込番号:12181949
0点
つづき
我輩流 I リンクムーブの仕方
1,まず20/1スキップを前後5秒にする
2,本編からCMに数秒入ってから一時停止して→スキップしてチャプ打ち
(その前にチャプターがあったらついでに消す)
3,2とは逆にCMから本編に入る時は本編に入る直前(本編からやや間隔を空けるのが
ベター)の位置で一時停止して,←スキップをしてチャプ打ちする,
4,2と3を繰り返すと30分物のアニメなら少なくて2(NHK)民放で大体7(多くて12)
くらいのチャプターを打つ事になる(元から打ってあったチャプターは全て消しておく)
5,で・チャプ打ち済みのデータの本編のみのPリストを作成してダビ10ならコピー,
コピワンならチャプターを残らず消してオリジナルをムーブ(仕様的にそれしか出来ない)
で大体4〜5分短縮してムーブ出来る様になる,
ちなみにダビ10はやり直しが効くけど,コピワンはムーブの途中で失敗は致命的(後から
結合してもシームレスに再生出来ない)のでトラブルを回避するには両機ともタイマー予約
を外すか時間的に余裕がある時(録画準備に入る数10分前に終了する程度)にムーブするのが
理想的。
書込番号:12182029
0点
i.LINKでムーブは年がら年中やってます。(まだREC-POT4台、X6、92D、X9などもあるので)
パナはBW830とBW800といった古い機種しか持ってませんが、X9からのiLinkムーブは編集後のプレイリストを使っています。
時間がかかるので、大体外出時にセットしてから出かけますが。(2台態勢だと予約時間関係でやる時が難しいかもしれませんが)
CMカット後のムーブでも気になるほど頭欠けなどは無いようですが。(あっても気にしてませんが)
X9のオートチャプターを修正してプレイリストを作るほうが、BWに全体ムーブ後の部分消去より簡単ですし。
X8と最新パナ機でも同様だと思います。
書込番号:12182054
0点
>1,まず20/1スキップを前後5秒にする
先生!間違ってます。20/1ではなく1/20スキップは定点動作だから設定はできません。
ワンタッチスキップ(デフォ30秒)/リプレイ(デフォ10秒)のことでしょうけど。
それと、X9系を中継する意味って何でしょう。RD->RDは失敗少ないってことでしょうか?
書込番号:12182063
2点
i-linkによるX8→X9もX8→DIGAも手間は同じだと思いますし
X8→X9→LAN録画してから焼くのは、余計に手間がかかるような気が…
書込番号:12182103
2点
パナ最新BWT/BWでは、iLINKダビングと予約録画1つのマルチ可能になっていますから、
BDライターとして以上を期待しても、RD-BZより使いやすいと思います。
安価になりそうなRD-BR600も、X9系からLANダビングならいいですが、iLINKありません。
書込番号:12182110
0点
>iLINKダビングと予約録画1つのマルチ可能
i-linkムーブ受けとLAN録画のW録も可能ですよ。
書込番号:12182115
0点
>先生!間違ってます。20/1ではなく1/20
あ・逆だった(汗)
>スキップは定点動作だから設定はできません。
テンキー(10,12)じゃないよ,4方向キーの両端(戻る/クイックメニューの上)
>ワンタッチスキップ(デフォ30秒)/リプレイ(デフォ10秒)のことでしょうけど。
正解,
>それと、X9系を中継する意味って何でしょう。RD->RDは失敗少ないってことでしょうか?
現在X8系から一番安全に(I リンクの)データ受け出来てLANムーブ出来るのはX9系
のみだから
余談だが,A600やS502からコピワン物を数10本S1004にムーブしたけど現在無敗
(失敗無し)
しかもセレクター経由でケーブル繋げているのだが,パナXWを受けにしていた頃はRDの
電源つけてから最低1回はスイッチ切換するかXWのI リンクモード立ち上げて
ムーブ出し側(RD)を認識させなければならなかったが,RD同士にしてからこれが一切
不要になった(ケーブル直挿しと同じ感覚でムーブ可)。
書込番号:12182124
0点
>i-linkムーブ受けとLAN録画のW録も可能ですよ。
そうなんですか。スカパー!HDユーザやCATV(iLINK)ユーザなら利便性は一番ですね。
他人には(笑)今まで以上に安心して勧められます。
書込番号:12182135
0点
>i-linkによるX8→X9もX8→DIGAも手間は同じだと思いますしX8→X9→LAN録画してから
焼くのは、余計に手間がかかるような気が…
まっさらな状態からチャプ打ちするのはRDの方が圧倒的に楽,
理由
パナには1/20スキップが無い!!(早送り/戻し と 固定ワンタッチスキップ+チャプスキップ
のみ)
キー押したままの コマ送り/戻し が遅すぎて,やりすぎると親指が痛くなる
(だからもうパナを焼きマシンに使う気無くした)。
書込番号:12182145
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
HD-1(もちろんアナログ)を利用していました。
RD-X8を購入したのですがLAN経由でHD-1からRD-X8に移動できますか?
HD-1はVirtualRDとかでPCに移動が簡単でしたがRD-X8からPCに移動できますか?
0点
浜っちさん
> HD-1(もちろんアナログ)を利用していました。
HD-1というのはRD-H1の間違いですか?
書込番号:12002934
0点
>RD-X8を購入したのですが
なぜ今更X8とおおおおお?(驚)
>LAN経由でHD-1からRD-X8に移動できますか?HD-1はVirtualRDとかでPCに移動が
簡単でしたがRD-X8からPCに移動できますか?
コピフリなら出来るんじゃない,でも今のご時世でまだ地アナ録ってるの?。
書込番号:12002937
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
購入してから半年ほどですが、最近、VR記録:SPモードで録画した番組で、音声が先に聞こえ、後から画像が遅れて再生される現象がたびたび起こります。同じような症状の方、改善方法などアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
1点
私は旧式のRD機ですが、同じ症状がたびたび出てます。(修理しましたが現在も直っていません)
サポートセンターに連絡し、修理依頼またはソフトウェアの更新を待つしか無いと思います。
サービスマンによると
ソフトウェアの更新で改善されるのもあれば、基板の交換で直るのもあるらしいです。
書込番号:11958341
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ADAMSという事は、地アナの番組表ですか?
受信確認するとどうですか?
書込番号:11684076
0点
一度ADAMSの設定を止めて設定して、
入れて設定して1日待ってみたらどうでしょう。
書込番号:11684525
2点
愛媛CATVがアナデジ変換してるから
ADAMSのデータがなくなったので出てこなくなったと思います。
http://www.e-catv.ne.jp/catv/digi-ana.html
愛媛CATVでの受信でなかったらゴメン。
書込番号:11854096
1点
デジタル放送は受信できないんですか?
デジタル放送が受信できるならそれを録画したほうが
アナログ放送を録画するよりいささかマシです
書込番号:11854498
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
一般論として「録画機以外の他機種で見られなくしている」なんていうプロテクトは存在しません。
ただ、その録画形式が再生機にて対応しているか、という問題だけです。
「他機種」って具体的にどこのメーカーの何という品番の機器でしょうか?
書込番号:11313486
0点
東芝のTSEは、「東芝独自」です。
少なくとも、東芝のレコーダー以外では再生できなさそう..._| ̄|○
<プレーヤーに対応機種ってありましたっけ?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_hd-rec005.htm
「HD VRモード」がカギですが、
大抵のプレーヤーは「VRモード」には対応していても、「HD VRモード」は無いような...
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/bdp/sd-bd1k/function_other.html
こんな説明もあります。
<一番下の「★」参照
書込番号:11314560
3点
誤った理解をしていたら申し訳ないです。
DVD-VRの場合、地デジやBSハイビジョンorデジタル、スカパー!HDなどを録画した番組をDVDメディアにダビングするときに使用するフォーマット形式です。他機種との互換性が高いので、再生できる可能性が高いです。例えば、地デジを録画したDVDが再生できるDVDプレーヤーとかパソコン用DVD再生ソフトでも再生できます。CPRM対応と表示されます。ただし、ダビング用メディアにいくつか種類(DVD-R、DVD-RW、DVD−RAMなど)があるので、再生する側でメディアの対応を確認する必要があります。また、録画したハイビジョン映像が、ダビングにより最大でもDVD相当(720×480)の解像度に落とされます。
TSEは、元もとデジタル放送にはTSというフォーマットがあって、このまま録画するとHDDの容量とたくさん消費してしまうので、VHSの3倍録画のように長時間録画ができるようにしたフォーマットです。TSは基本的にハイビジョン放送の生データなので、メーカーに依存するようなものでは無いと思います。TSEは、3倍録画、5倍録画、10倍とメーカーが競っているところなので、メーカーの思惑が入ると思いますから、互換性は無いかもしれません。
しかし、TSやTSEで録画した地デジなどハイビジョンを他の再生機器で見る為にメディアにダビングした場合は、先のDVD-VRだとダビングしたときに地デジの高解像度の映像のメリットが失われてしまうので、これを東芝以外のメーカーはBlu-Rayのメディア規格に、東芝はHD-DVDのメディア規格を採用しダビングできるようにしてハイビジョン映像を残すという方法にしました。HD-DVDは頓挫しましたが、HD-DVD用フォーマットを安価なDVDメディアにもハイビジョン映像をのこせるようにしました。東芝のこれをHD Recといいます。この方法でダビングした映像は、基本的に対応している東芝製品でしか再生できません。
書込番号:11388759
0点
kouhchiさんの書き込みを見て「はっ!」としました(^_^;
「CPRM対応のVRフォーマット」なら、確かに「可能性」は有りますね。
<「HDVR」の事しか触れていませんでしたm(_ _)m
添付の絵の「CPRM対応DVD(VR)」がそれになりますが、
プレーヤーやレコーダーが「CPRM対応」なら、大丈夫だと思いますm(_ _)m
一度HDDに録画したモノなら、後から「VR」形式に変換することも可能です。
<DVDに焼くときに変換できるので、
HDDには元の番組はそのままで、「コピー可能回数」が1減ります。
書込番号:11388818
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







