VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 17 | 2017年5月13日 07:11 | |
| 5 | 5 | 2015年6月11日 15:51 | |
| 20 | 12 | 2015年6月4日 00:16 | |
| 4 | 4 | 2014年4月18日 16:42 | |
| 21 | 11 | 2014年3月2日 18:46 | |
| 5 | 5 | 2013年9月6日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
最近DVDを見ることもHDDからダビングすることもできなくなりました。
新規レコーダーを購入したので視聴は問題ないのですが、録画した番組を
少しづつHDDからDVDにダビングしていたのでずが、まだDVDに
落としたい番組があります。
DVDドライブのユニットを新規購入して交換するか、同一機種の完動品を購入し
そちらにHDDドライブを移すか、どんな修理方法が現実的でしょうか?
可能な限り自分で修理したいと思っています。
4点
>同一機種の完動品を購入し そちらにHDDドライブを移すか
HDDを移し替えても中身は全滅して見れません。
>DVDドライブのユニットを新規購入して交換するか
こちらが正攻法です。
書込番号:20578910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その、「まだDVDに落としたい番組」とやらが、
TS録画品ならば、
「購入した新規レコーダー」とやらが、
DMR-BRZ1020等、i.LINK(TS)入力搭載機であれば、
無劣化(放送画質)でBD化が可能なのだが。
DVD画質とは、雲泥の差だぞ。
※X8は、ネットdeダビングHDは、
ダビング先としてのみ、対応のようだ
書込番号:20579737
1点
DVDが読み込めない場合、
1.ローディング不良(すぐに吐き出してしまう)
2.ピックアップレンズの汚れ
3.レーザー出力の低下
4.ドライブ自体の故障
があります。
1と2の場合の可能性が一番大きいのですが、分解清掃で解決する場合が殆ど。交換する前にトライしてみるのも。
私は無水エタノール使っていますが、樹脂に負担の少ないイソプロピルアルコール(IPA)のほうが良いという指摘がありましたので、そちらのほうが良いのかも。(どちらも薬局で手に入ると思いますが、強力な可燃性の液体なので注意を)
IPAは自動車ガソリン用水抜き剤などで使われているので、ホームセンターや自動車用品店でも手に入るかも(99パーセント以上推奨)
(東芝RD-X8のDVDドライブを修理)
http://sword749.hatenablog.com/entry/2016/12/19/%E6%9D%B1%E8%8A%9DRD-X8%E3%81%AEDVD%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E4%BF%AE%E7%90%86
書込番号:20579835
1点
今のものは、わかりませんが、X8頃のレコーダーだとパソコンのドライブと兼用しているものが使われている時代でもあったので
その頃のドライブと互換性もありそうな気がします。XS34がありますが、それはバツフアローのドライブに使われている型番と互換性があるため残してあります。
書込番号:20579850
0点
RD-X8ならアナログダビング専用の出力があるやろが(笑)そこから新規レコーダーのアナログ入力に繋ぎ、ダビングすれば良い♪後はDVD化を新規レコーダーでヤるんだよ。
書込番号:20884166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこから新規レコーダーのアナログ入力に繋ぎ、ダビングすれば良い♪
最近の機種はアナログ入力のないものが増えてきました。
東芝でも現行モデルでは2チューナーモデルはアナログ入力がありません。
パナも先日の新機種でアナログ入力が外された機種が増えました。
スレ主さんはそこまで考えた機種選定をされているかもしれませんが、自分で修理のやる気十分だし、先の方からの情報をもとにDVDドライブを使えるようにするのがベストでしょうね。
書込番号:20885425
0点
>撮る造さん
>DVDが読み込めない場合、
1.ローディング不良(すぐに吐き出してしまう)
俺のE301も読み込み不良で再生、ダビング出来ない事はよく有るが、ローディング不良ですぐに吐き出される事は絶対無い(笑)読み込まない場合の対処法は、ちゃんと読み込んでくれるまで、自分でイジェクト操作して出し入れし、再読み込みを繰り返すだけよ♪
DVDはローディング不良であろうが、絶対に吐き出されん。エエ加減な事を書いたら駄目だな!
書込番号:20885648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種のドライブ構造は知りませんが一般的にチャッキングできないと吐き出します。
撮る造さんは読み込み不良ときちんと分けてますしローディング不良に含んでも大問題になるほどの表現とも思いません。
書込番号:20885823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホラ吹き相手にまじめにレスしてもむなしくなるだけかと・・・(笑)
書込番号:20886072
7点
ホラ吹きはDVDを吐き出すと言った者(笑)俺が使っているE301でも読み込み不良があったら再生、ダビングが出来ない事はあるが吐き出す事は絶対無い!
ディスクが正常なら、自分でイジェクトボタン操作して出し入れし、何度でも再読み込みさせれば何度目かに読み込み成功して再生、ダビングが出来るようになる♪
書込番号:20886324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホラ吹き相手にまじめにレスしてもむなしくなるだけかと・・・(笑)
特定レスの際はアンカーをつけます。
今回はそれには該当せず第三者がミスリードされないための書き込みです。
撮る造さんはドライブ換装やHDD関連は十八番ですからね。
お心配りはありがとうございます。
書込番号:20886973
1点
>kinpa68さん
>ホラ吹き相手にまじめにレスしてもむなしくなるだけかと・・・(笑)
他スレでも同じ事言って削除されましたね(笑)俺が言った新型のBDプレーヤーが6月に出ると言うのはホントの事だ!ホラは吹いて無い。
書込番号:20887508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
更に、東芝のレコーダーで読み込み、ローディング不良であろうがディスクが吐き出されない事も事実。アラートは出るが、吐き出される事は絶対無い!
俺は死んでもホラなんて吹いて無い。
書込番号:20887546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この機種のドライブ構造は知りませんが一般的にチャッキングできないと吐き出します。
当時のRDはこの手の不良が多かったようですね。
使っていたRD-X9では発生しませんでしたが...。
http://kakaku.com/bbs/20278010323/SortID=8591405/
http://kakaku.com/bbs/20278010323/SortID=13147185/
書込番号:20887957
0点
>当時のRDはこの手の不良が多かったようですね。
使っていたRD-X9では発生しませんでしたが...。
俺の使っているE301は6年以上使っていて、ドライブも劣化しているがディスクが読み込めなくても吐き出す事は一切無い(笑)
その後に買ったS304k、Z150はドライブがまだ正常だが、わざと読めないディスクを入れても吐き出す事は無い。
製品不良と長年使ってきた機種の劣化による不具合を一緒にするべきでは無いですね!
書込番号:20888025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮る造さんが書いてくれている、ローディング不良(すぐに吐き出してしまうから)が原因でDVDが読み込めないパターンですが、自分だとどうしようもないと思っていましたが、レスに貼らせてもらった
http://kakaku.com/bbs/20278010323/SortID=13147185/
を見ると自分でもやれそうな気もしますね。
東芝の取説ではピックアップレンズのクリーニングはレンズクリーナーも含めやるなとなっていますね。
パナは自社製品を持っているからそれを使えと...。
でも保証切れならいろいろ試したくなりますよね。
書込番号:20888105
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
液晶テレビREGZA Z9000とのレグザリンク目的で1台目、モデルチェンジ前にもう一台購入しました。
HDMI1と2にそれぞれ接続し、数年間、ほぼノートラブルで使用してきました。
最近、2台が別々に画面が真っ黒になったままフリーズし、
予約録画が完了していない現象が2週間に1回くらいの頻度で発生するようになりました。
機械の寿命でしたら仕方がありませんが、2台に同じ症状が発生していますので
ソフトウエアの問題、もしくは東芝タイマーが発生したのではないかと思いまして投稿しました。
ちなみに電源ボタン長押しの再起動後は問題なく使用できています。
※4週連続ハリー・ポッター祭り!の一部が録画出来なくて残念でした。
1点
頻度が上れば、出荷時に戻すですかね。
HDDの初期化はしないで。
書込番号:18823580
1点
発売時期的にHDDの問題が出ているような気がします。
RD-X8のHDD交換している方も結構いますね。
東芝RDのばあい簡単にHDD交換できるので、少しでも再生やサムネイルなどに異常が出た場合は交換して見れば。
マウント金具ごとHDDを外して新規HDDを取り付けるだけ。後は設定メニューからフォーマット。
※注意点 HDDに貼ってあるリボン状ケーブルはDVDドライブ用ケーブルなので切ったりはしないで
(内部はこんな感じ)
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/11/dvdvardia-rd-x8.html
(同世代のRD-S303の交換例)
http://misaki.sitemix.jp/rds303.htm
書込番号:18823981
1点
デジ物に夢中さん
私もRDーX8でフリーズした経験がありますので、参考になればと思い投稿しました。
私の場合、ある日突然RD−X8がフリーズしました。RD−X8の電源がつきっぱなしで変だなと思いテレビで見たら、画像が止まったままフリーズしていました。
その時は、電源長押しで再起動してその後普通に使えていたのですが、数日後またフリーズをして、これはおかしいと思い日立の500GBHDDのものと交換して様子をみたらなにも問題なく使用できたので、HDDの故障とみてヤフオクで1TBの日立HDDを中古で購入して装着しその後正常に動いています。
ネットで調べたら2TBも換装できるようでしたが、値段が高く見て消しなので1TBにしました。換装は簡単で、普通にHDDを交換するだけで、500GBHDDも1TBHDDもあっさりフォーマットできました。
RD−X8にもともと付いていたHDDはWDのグリーン1TBHDDでした。
CrystalDiskMarkで、速度を計るとRead90Mb、Write10MbとWriteが異常でした。
いわゆる「低速病」というものだと思います。このHDDは2年ほど前に修理で交換してもらったものです。
余っているSATAのHDDがあれば、交換して様子をみるのもいいかもしれません。
書込番号:18843447
1点
皆様の情報提供に感謝いたします。使い続けるならHDD交換が最適のようですね。
あとは録り貯めした動画をDVDへ移転するか、捨てるかの決断。
時期を見て交換したいと思います。
ところで、2台ともワランティ5年長期保証が切れていた訳ですが、ここ数年で動画を取り巻く環境が大きく変わりましたね。
HuluやdTVなどの定額オンデマンドサービス、CATVオンデマンド、クロームキャスト+Tablet+TVによる視聴環境等。その他、ネット検索で様々な動画の再生。
しばしばの録画失敗や予約ミス、それから趣味や趣向の変化でしょうか。私の動画に対する情熱(執着?)が年々冷めてきました。
テレビ、X8、X8、CATVブルーレイレコーダーで8番組同時録画もその気になれば可能な便利な時代。
父や姉にチャンネル権を握られ、観たくない野球やジャニーズ番組を観ていたあの時代が懐かしいです。
ナショナルビデオのマックロードが届いて、ジャッキー・チェン、ドラえもん、渡辺美里(今は爆!)を録画出来た感動は今でも覚えています、長文失礼しましたm(_'_)m
書込番号:18845047
1点
自分もちょくちょくフリーズやらE202エラーが出て録画失敗などが起きる
ようになってそろそろ寿命かなあと思っていましたが、フタ開けてたまった
埃を掃除しただけで治りました。掃除前は相当熱がこもって熱くなっていた
ので単に熱暴走してただけだったようです。
参考まで。
書込番号:18860836
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
なんとなく起動が遅くなってきたような気がしたのでディスク換装してみました。
搭載されていたディスクはWD10EVVS-63E1B0の1TBです。
512Byteセクターのディスクがいいだろうと思って、手持ちに1TBのディスクがなっかたのでWD20EARS 2TBに換装
RD-X8の電源を上げても何もエラーは出ませんでしたが、
録画データ表示時に「おまかせ自動録画設定のデータにエラーが発生したため、同データをクリアしました。おまかせ自動設定をご覧ください。」とメッセージが表示され、色々設定を見直しましたが分からないのでHDDのフォーマットをして、1日放置すると上記メッセージは表示されなくなりました。
番組表を受信できていなかったからなのかもしれません。
使用後1ヶ月経ち、毎日使ってますが特に問題は発生していません。
新しいVARDIAを買う気(勇気)がないためしばらくは持ちそうです。
4点
RDシリーズに、慣れひたしんだのなら、BDタイプのX10や、Z230の中古は、どうですか。
書込番号:18129377
0点
当機は使っていませんが、RD-X9は2度ほどHDD交換したことがあります。
その経験からですが
HDDが不調で交換したときには、(番組ナビ)から(キーワード設定)が変な文字になっていることも多いので、いちおう確認を。
また番組ナビで(ライブラリ)は(クイックメニュー)で(ライブラリ管理)で使わないにしておいたほうが、RD機種は安定して使えるのではと思いますが。
書込番号:18129637
4点
X9系ならまあ分かるのだがLANムーブに制限のあるX8系となるとそうまでして使い続ける意味あるのか疑問。
書込番号:18130047
2点
そうですね…やっぱり中古でECOが最強です(^_^)
書込番号:18130971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パソコンみたいに新しいHDD換装により読み込み速度とかは変わるものなんでしょうか?
書込番号:18131633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パソコンみたいに新しいHDD換装により読み込み速度とかは変わるものなんでしょうか?
HDD回りは多少速くはなっているのでしょうが、全体としての挙動は全く変わらないはず。(OSがHDDに入ってるわけでもありませんし)
起動時は関係なさそうですし、各種動作の待ち時間や処理が遅いのも、EMMAというシステムLSIの能力の問題と複雑にならざるを得ないプログラムの影響が大きいですから。
HDDは録画、再生、ダビングに動きますが速くても意味は無いです。DVDやiLLinkダビングも別の要因で早くはなりえません。(再生時の早送りも同様)再生時のHDD読み出しが速くてもシステムとして処理自体が遅いので意味は?
まあHDDは使っているうちに不良セクタなどが出て、やがてHDD自体の代替処理が追いつかなくなると使えなくなりますから、故障予防の意味はありそうですね。(RD-X8だと外付けHDDが使えないので、交換前の番組移動が大変でしょう)
(参考)
http://www.orange-ss.com/column/0103.html
デジタル放送対応の東芝RD系機種共通の問題点(処理の重さ)は改善されないままRD系終ってしまったのは残念ですが。
Core i7並みのCPU使って、あのRD独特のインターフェイス動かしたかったですね。
書込番号:18131927
3点
みなさんレスありがとうございます。
MiEVさん
>RDシリーズに、慣れひたしんだのなら、BDタイプのX10や、Z230の中古は、どうですか。
X10は魅力ですけど中古でも結構高いですね。
撮る造さん。
>(番組ナビ)から(キーワード設定)が変な文字になっていることも多いので、いちおう確認を。
変な文字が入っていましたのですべて消去しました。
やっぱりRDは最高で最強さん
>X9系ならまあ分かるのだがLANムーブに制限のあるX8系となるとそうまでして使い続ける意味あるのか疑問。
X9の購入も考えましたが値段でX8になりました。LANは使用していません。
JOKR-DTVさん
>そうですね…やっぱり中古でECOが最強です(^_^)
はい!その通りです!!(今のところ)
あんどろいふぉんさん
>パソコンみたいに新しいHDD換装により読み込み速度とかは変わるものなんでしょうか?
残念ながら体感速度は変わっていません。熱の心配があったので低速の部類に入るWD20EARSに換装しました。7200回転のHDDだと変わったかな?
書込番号:18132840
1点
撮る造さん
ありがとうございます。やはり標準値を越えることはないですか(笑)
ichiyuさん
僕は5年間使っていたのですが、Blu-ray視聴の為と東芝レコーダーのもっさり感、番組表が見辛い事でSONYに変えました。
これからも長く使用出来ると良いですね。
書込番号:18132893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
換装後の容量は2TBになっていますか。私も同機を所有しておりもう少し使いたいと思っているので非常に興味があります。
書込番号:18764874
0点
2TBになっているかどうか分かりませんでした。
メニューの画像を貼り付けでみました。現在の値、SP(4.6)だと294時間録画できるように見えますが、吉田"Tricky"勝さんのは今どうですか?
書込番号:18826271
1点
>2TBになっているかどうか分かりませんでした
たぶん増量は不可能のはずです。
64%で残294時間ということで、逆算すると100%は459時間ということですか。メーカー公表がSPで453時間なので使えるのは1TB分ということでは。
(RD-X8)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/vardia/rd-x8/spec_hard.html
以前、同世代のRD-S303が増量可能ということでスレが立ちましたが、その後東芝の対策ファームウエアで不可能になったこともありました。
(HDD 換装)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/SortID=9860878/#tab
書込番号:18826355
1点
ichiyuさん
一度WD40EZRXを換装してみたのですが容量が変わっていないような気がして戻しました。情報提供ありがとうございます。
撮る造さん
やはり変わりませんか。わかりました。どうもありがとうございました。
書込番号:18837416
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先月本器の録画番組を見ていたところ、急な停電で再起動後HDD内の録画番組全て見れなくなりました。
デフォルトのフォルダすら表示されず、データを呼び出せませんという状態です。
他にもVARDIAを持っていたのですが、それは被害無しでした。
録画番組がかなり入っていたので、何とか救出したいと、内部のオリジナルHDDを取出してクローンコピー機で
同容量の別HDDを複製し、その複製HDDを搭載させて確認したのですが、やはり同じデータを呼び出せない状態
だったので、複製HDDということも有り初期フォーマットをしたら、当たり前ですが購入時の状態になりました。
(ということは停電による本器の故障はなさそうです)
オリジナルHDDはまだ手元にあり、どうしても中身の番組を呼び出したいのですが、どうにか出来ないでしょうか?
2点
Gミーブさん こんばんは。 パソコンのデータ救済業者で出来るのかな-
例
http://fujifilm.jp/business/security/recovery/data_recovery/
http://www.ino-inc.com/
http://www.pc-works.jp/data_repir/
書込番号:17424158
0点
「これdo台PRO」みたいな物ですかね。
停電で、データが破損したのでしょうね。
自分も先月、HDDの再生をしている時、停電があり、1分もしないで、復旧しました。
ところが直ぐ、また、停電。
また、すぐ、復旧。
同じ事が、もう一回ありました。
2〜3分の間に、3回も停電がありました。
1回目の時、再生中でしたが、データは壊れませんでした。
良かったです。
書込番号:17424581
1点
MiEVさん
> 停電で、データが破損したのでしょうね。
おそらくは、個々の録画番組データではなく、「番組一覧情報管理データ」(目次のようなもの) がおかしくなってしまっているのだと思います。(専門用語で言うと、ファイルシステム (もどき) がおかしくなっているのでしょう)
それがおかしいままだから、HDD をクローンしてもおかしな状態が単に複製されるだけで、視聴できないままなのだと思います。
で、この世代の東芝レコーダーの場合、OS レベルのファイルシステムの上に、東芝独自のファイルシステムもどきを作り込んでいるようで (ライブラリ等を管理するためのもの)、その管理データがおかしくなっているのではないかと思います。
もしそうなら、HDD 復旧の専門業者であっても、東芝のそのファイルシステムもどきのデータ構造を知っていないとレスキューできないでしょう。(Windows や Linux のフィアルシステムそのものであれば、復旧業者はノウハウを持っているでしょうが)
なお、茶風呂Jr.さんが紹介されている方法は、コピー制限がかかっていないアナログ放送番組なら同様の方法が使えるのかもしれませんが、デジタル放送の場合はコピー制限のための暗号化処理が行われているので、そのような方法は使えません。
書込番号:17425943
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今回RD−X8を入手しました。今まではRD−E301を使っていました。
ここで質問です。今まではテレビの衛星放送をレコーダの電源コンセントSWをOFF(完全通電遮断)に
しても出来ていました。アンテナ接続は衛星アンテナ→レコーダ→テレビです。
RD−X8の場合、同じ接続方法で電源コンセントSWをOFFにすると衛星放送画面に
「アンテナの不具合・・・」のエラーメッセージが出て受信できません。
電源コンセントONの時は正常に受信できます。
RD−X8はレコーダ本体のアンテナ部の構造(内部接続方法)が違うのでしょうか?
また、電源コンセントOFFでも見れる方法があれば教えて下さい。
どなたか分かる方がいましたら宜しくお願いします。
2点
ようは、BS用の電源を、送ればいいのでは。
書込番号:17254850
2点
全端子通電型2分配器を使ってテレビと、レコーダーを別々につなげればどちらかのコンセント抜きでも影響を受けないですよ!
パラボラアンテナ→全端子通電型2分配器→別々にレコーダーとテレビにつなぐ
書込番号:17254864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>今回RD−X8を入手しました。今までは
RD−E301を使っていました。
こう言っちゃなんだがなぜ今になってX8
なんか買ったんだ?、違いの解るRD使いなら
みんな最低でもX9系選ぶぞ
(DVDドライブ逝ったら大後悔するぞ)
>今まではテレビの衛星放送をレコーダの
電源コンセントSWをOFF(完全通電遮断)
にしても出来ていました。アンテナ接続は
衛星アンテナ→レコーダ→テレビです。
RD−X8の場合、同じ接続方法で
電源コンセントSWをOFFにすると
衛星放送画面に「アンテナの不具合・・・」
のエラーメッセージが出て受信できません。
電源コンセントONの時は正常に受信できます。
RD−X8はレコーダ本体のアンテナ部の構造
(内部接続方法)が違うのでしょうか?
設定メニューの中に関係する項目が
あったよ〜な?
>また、電源コンセントOFFでも見れる方法
があれば教えて下さい。
アンテナケーブル分配してTVに繋げりゃ
良いじゃん(最低BSデジチュー
付いてる事前提だが)
書込番号:17254874
2点
写真アップし忘れました。
写真の様な全ての端子に電源が通貨出来るタイプで2.6GHzまで(10〜2,610MHz)対応の分配器を使ってください。
書込番号:17254909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
m(._.)m
電源が通貨 → 電源が通過
書込番号:17254921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今まではテレビの衛星放送をレコーダの電源コンセントSWをOFF(完全通電遮断)に
これの意味が壁のコンセントから電源プラグを抜いた状態と言う意味ならば皆さんの言うとおりです
もし電源スイッチをOFFにしただけという意味ならばTV側の電源設定が変わっている可能性があります
TVの機種が分かりませんがTVのBS電源設定を入になっているか確認してください
書込番号:17255723
2点
皆様、早速のご回答有り難うございました。
テレビのアンテナ電源供給は今まで通りONにしています。
またSW付きのテーブルタップを使用しています。
RD-E301とRD-X8はアンテナ接続部の回路構成が違うのかもしれません。
貫通型分配機を使うのが解決策になりそうですので早速分配機を購入しようと思います。
色々なご教授有り難うございました。
書込番号:17256516
0点
先ほどの追記です。
(1) MondialUさん:非常に分かりやすい説明と写真有り難うございました。
(2) 柊の森さん:具体的な記述ページの指摘有り難うございました。
(3)その他の方々も有り難うございました。
書込番号:17256578
0点
>今になってX8なんか買ったんだ?
入手したって書いてるだけで、購入したとは一切書いてない。
入手ってことは、タダで譲り受けたのかもしれないから
決めつけは良くないな。
仮に購入したとしても、大きなお世話だ(笑)
書込番号:17256658
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
このRD−X8に録画してあるハイビジョンの番組をブルーレイディスクに残したいと思っています。
まだ相手のブルーレイレコーダーは購入してないんですが
ブルーレイに録画することができる機種を買おうと思ってます。
それが可能な機種があるのか?東芝のHPを見てもよく分かりませんでした。
お知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
0点
この機種のネットdeレックは、受けのみだったはずなので
i.LINK(TS)ダビングでパナのi.LINK搭載機種に移動後、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566337_K0000428820_K0000428819_K0000339911_K0000428818_K0000339910_K0000428817_K0000339909_K0000428816_K0000488090_K0000339913_K0000339912_K0000488089_K0000461793_K0000488088&spec=105_9-1,101_1-1-2_2-1_3-1,102_6-1-2-3_5-1-2-3-4-5-6-7-8_4-1-2-3-4_10-1,103_7-1_11-1,104_8-1-2-3-4
BDにダビングするのがいいだろう。
但し、i.LINK(TS)ダビングが可能なのは、
TSタイトルのみだ。
書込番号:16521949
1点
東芝ブルーレイライターD-BR1とかD-BPR500とかですかね?
書込番号:16522137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RD-X8の説明書(操作編)の155ページと 156ページを見てください。
書込番号:16522215
1点
>東芝ブルーレイライターD-BR1とかD-BPR500とかですかね?
ムリですね。
書込番号:16522222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんお返事ありがとうございます。
返答が遅くなってしまい申し訳ございません
パナソニックのi.LINK搭載機種の中から選ぼうと思います。
東芝のレコーダーしか使ったことが無くて苦労しそうですが
ブルーレイに残すことが優先なのでパナソニックの機種で慣れる事にします。
ブルーレイに焼くことが出来ないと思って諦めかけていたんですが
ここで質問してよかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:16551865
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










