VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 37 | 2011年11月15日 20:38 | |
| 1 | 6 | 2011年10月18日 08:40 | |
| 1 | 6 | 2011年7月7日 23:04 | |
| 3 | 4 | 2011年4月8日 18:22 | |
| 4 | 12 | 2010年11月8日 02:27 | |
| 9 | 12 | 2010年10月26日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ネットでいろいろ調べて、こちらでも同じようにHDMI端子が2つしかない他のテレビも含めて調べていたのですが、どうしても分からず、数年前ネットDEナビの設定で諦めかけていた時助けていただいたのを思い出し、質問させていただきました。
今、液晶テレビREGZA-40A8000へ、RD-X8&スカパーHDチューナーをHDMI端子で接続して使ってます。
RD-X8&スカパーHDチューナーは、ルーター経由でLANで繋がっています。
ここへPS3もHDMI端子で接続したいのですが、テレビのHDMI端子に空きが無いので、どのように接続すれば良いのか悩んでいます。
今は、HDMI端子を差し替えしながら使っているので、スカパー録画中は、PS3が使えずどうしても不便で。。。
今日、調べていてHDMIセレクターというのをを知り、他に手だてが見つからなかった場合は購入しようと思っています。
何か情報が不足していましたら、すぐに追記したいと思います。
どうか、よろしくお願いいたします。
0点
D端子ケーブルと,アナログ音声ケーブルでTVとプレステをつなげば大丈夫と思います。
書込番号:13725204
3点
もしくはHDMIセレクターでRD-X8とプレステのHDMIの端子を共有するかですね。
書込番号:13725223
1点
私だったら、スカパーHDチューナーを D 端子で繋ぐと思います。
HDMI セレクター使うより楽だと思いますし、いかがでしょうか?
D 端子でも普通にハイビジョンできれいに見れますし、普通に見る分には
HDMI にこだわる必要ないと思いますが?
リンクが効かないっていうのはありますが、セレクターで手動切り換えよりはよほど良いと思います。
書込番号:13725237
2点
初心忘れてしもうたさん
ta-nyanさん
レス、ありがとうございます<(_ _)>
D端子ケーブルを買った方がいいみたいですね。
ひたすらHDMI端子の事ばかり考えてました。
さっそく買いに行って来たいと思います!
ありがとうございました。
接続できたら、改めてまた書き込みしたいと思います。
書込番号:13725260
0点
すみません、セレクターはご存知でしたね。
D端子ケーブルというのはアナログのハイビジョンケーブルです。
HDMIは、ご存知のようにデジタルですが、この場合、
HDMI=プレステからTVにデジタルで信号を送りTVでアナログ化するか
D端子=プレステでアナログ化してTVに送るか
の違いだけなので、ほとんど遜色はないです。
それにしても見事な配線図ですね!!
書込番号:13725274
1点
(繰り返しになりますが)お手元にあると思いますが、赤白の音声ケーブルもおつなぎください。
書込番号:13725295
1点
初心忘れてしもうたさん
初心者の私でも分かる説明ありがとうございます。
D端子とHDMI端子は、ほとんど遜色なく見れるんですね。
今からD端子を買いに行こうとしてたのですが、赤白の音声ケーブルの事聞いてなかったら、D端子だけ差してました(^-^;)
私は説明が下手なので、配線図も貼ったんですが、褒めていただき恐縮です(^^ゞ
これでスムーズにBDも見れそうで、良かったです。
では、買いに行ってきます。
書込番号:13725325
1点
こちらこそ、どういたしまして。
お気をつけていってらっしゃい。
書込番号:13725371
1点
プレステ3は、CECH-3000系(今年のモデル)ではないですか?
CECH-3000系だとD端子接続ではBD再生で画質が劣化しますのでご注意下さい。
また、大丈夫だとは思いますが、PS3をD端子で接続する場合と他の機器をD端子で接続する
場合で、購入するケーブルが違うのでこれもご注意下さい。
プレステ3の場合は、音声ケーブルは不要です。
書込番号:13725751
2点
アメリカンルデイさん、誤りを正していただいてありがとうございます。
テトックルニャンさん
プレステが最新機種の場合
D端子ケーブルだと今年からロックがかかってハイビジョンではなくスタンダード画質になってしまうそうです。
HDMIと音声ケーブルはレコーダーにおつなぎください。
プレステが去年以前に買ったものの場合、
D端子だけでいいそうです。
音声ケーブルはできればご返品ください。
もしご返品できない場合は自分が弁償したいところですが、その方法がありません。
誠に申し訳ありませんでした。
アメリカンルデイさんこれであってますでしょうか?
書込番号:13725817
2点
スレ主さんはPS3をHDMIで接続すると思うので問題なさそうですが、PS3をD端子で接続すると『著作権保護のかかったDVD』のアップコンバートは行うことは出来ません。
書込番号:13725879
2点
もしかして
>プレステ3の場合は、音声ケーブルは不要です
プレステ3用D端子ケーブルの場合は、音声ケーブルがくっついてるので音声ケーブルは不要です
ということですね。じゃあ、バラで買っても一緒ということですね。
書込番号:13726012
1点
スレ主さん、こんばんわ。
RD-X8は所有しているのですがスカパーHDは使っていないのでわからないのですがRD-X8とスカパーHDを繋ぐという選択はできないのでしょうか?
スカパーHDチューナのコントロールはRD-X8の売りの一つですが。
書込番号:13726025
2点
>プレステ3用D端子ケーブルの場合は、音声ケーブルがくっついてるので音声ケーブルは不要です
>
>ということですね。じゃあ、バラで買っても一緒ということですね。
そうです(すいません、ちょっと言葉足らずでしたね)。
PS3をD端子ケーブルで接続する場合は、専用端子から映像も音声も出力されるので、
PS3用のD端子ケーブルは必ず音声出力がついてます。音声ケーブルが不要というのはそういう意味です。
純正品
http://kakaku.com/item/43100611007/
サードパーティ
http://kakaku.com/item/K0000173690/
スレ主さんが、D端子-D端子ケーブルと音声ケーブルを購入された場合は、
スカパーHDチューナーを接続することになるかと思いますので、
それでいいと思います。
書込番号:13726041
2点
>初心忘れてしもうたさん
根本が違ってますPSシリーズ(初代PS省く)はケーブルそのものが違います。
この場合はPS3本体は専用の差し込み口でD端子専用(変換ケーブルみたいな形状)をつかいます。
ですので音声ケーブルはそこから分かれてでています(一体形状)。
書込番号:13726058
2点
じゃあD端子もダメですか。。。
MNNRさん、
RD-X8とスカパーHDをつないで、TVにLANつないでTVのHDDも生かすというのは可能ですか?
書込番号:13726128
1点
HDMIで接続するのはRD-X8とPS3の方がよいと思います。
HDMI-CEC機能を使ってテレビのリモコンでRD-X8とPS3が操作可能です。
あと、RD-X8とHDMIでレグザのテレビを繋ぐと
テレビの番組欄からRD-X8へ録画予約が可能です。
D端子接続にするとこれが出来なくなります。
スカパーHDチューナーのモデルは分かりませんが、
HDMI-CECで操作可能だとしても使いにくいと思うので
D端子接続で、専用リモコンを使われるのが、
よいのではないでしょうか。
書込番号:13726203
2点
>初心忘れてしもうたさん。
A8000はHDD接続不可だったかと。
私の所は、RX1なんですがHDDはつながりますがLANによる配信は不可だったかと記憶してます。
私は実際にHDDを接続してないのでわかりません。
RX-8以外の記録媒体はHDDをソニーの外付けチューナーに接続してます。
書込番号:13726324
2点
テトックルニャンさんいい加減なことを言って申し訳ありませんでした。
MNNRさんの情報によると最終的には
レグザーHDMI-RD-X8-HDMI-スカパーHDチューナーLAN
レグザーLAN
レグザーHDMI-PS3
となるらしいです。
また現状で
PS3とスカパーはHDMI、RD-X8はD端子でつなげますが、最終的には上記のようにD端子ケーブルと音声ケーブルは不要になる可能性もあるので、誠に恐れ入りますが、返品をご希望される場合は開封せずにいてください。
なお上記の正確な配線、設定については東芝カスタマーセンターにお問い合わせください。
本当に申し訳ありませんでした。
カカクコバさん、レグザでスカパーを録画してるからD端子使えないのでは?
書込番号:13726402
1点
>カカクコバさん。
TVのリモコンでPS3の操作ができるとは勉強になりました。
私は最近は主にRD-X8のリモコンでテレビは操作しているもので。
TVがせっかくWチューナなんでとHDDは買ったのですが、現状はルーターの簡易NASに使てしまってます。
それとTVが来たときにやったのですが確かにテレビのリモコンで番組表からRX-8に予約内容の転送ができましたね。
書込番号:13726425
2点
レグザーHDMI-RD-X8-HDMI-スカパーHDチューナーLAN
ん?スカパーチューナーをHDMIでX8に設定するように見えるんだけど、HDMI入力を持ったレコーダーは存在しないですよ。
レグザ>>HDMI>>PS3
レグザ>>HDMI>>チューナー
レグザ>>D端子>>X8
で、よいでしょう。
録画はLAN経由ですしD端子は関係ないです。
書込番号:13726455
2点
レグザ>>HDMI>>チューナー
レグザ>>D端子>>X8
↑訂正です。
レグザ>>HDMI>>X8
レグザ>>D端子>>チューナー
の方が使い勝手が良いかもしれません。スレ主さんの気に入った方を選んでください。
書込番号:13726486
2点
>初心忘れてしもうたさん。
間違っていません。
D端子接続は可能です。
PS3を接続する時は別売りAVケーブルは不要というだけです。
ただPS3専用D端子ケーブルを購入ということで。
私の書いた内容は東芝が製品のカタログに歌っている事を書いただけです。
RD-X8はスカパーHDコントロールを歌っていました。
A8000はゲームモードとかいうのを歌っていましたね。
実際確認もどんな機能なのかも覚えていない位なんで、私の方がいい加減です(汗)
書込番号:13726496
2点
ずるずるむけポンさんの書き込みを見て謎がとけました。
そういえばRD-X8のスカパー録画はLAN経由でした。
スレ主さんの接続図と書き込みで記録媒体はどこかと悩んでました。
そうするとやはりPS3をHDMI。
スカパーHDをD端子接続がいいですね。
スレ主さん・レスのみなさん、混乱させて、すいません。
書込番号:13726596
2点
話がひっちゃかめっちゃかになってますね(笑)
スレ主さんはREGZA-40A8000(HDMI入力2系統)に、RD-X8&スカパーHDチューナーをHDMIケーブルで接続していて、PS3を接続するのに毎回HDMIケーブルを抜き差しするのが面倒だから妙案はありませんか?って話ですよね。
一連の流れでPS3をD端子接続すると、機能に制限が加わる可能性が高いのでHDMI接続で確定。
スカパーHDチューナーとX8は、どちらをHDMIorD端子接続しても構わないけど、X8をHDMI接続した方が使い勝手は良いかな?ってところですかね。
なので
REGZA>>HDMI>>PS3
REGZA>>HDMI>>X8
REGZA>>D端子>>チューナー
で、スカパーの録画はルーター経由でLAN接続したX8で行う。っことですよね。
書込番号:13726617
4点
なんか変だと思ったらレグザに内蔵HDDがついてるとずっと勘違いしてました。
じゃあ、ずるむけさん、カカクコパさんの言う通りチューナーをD端子、PSとRDはHDMIで接続ですね。
結局,一周して元に戻った感が。。
テトックルニャンさん,皆様、どうもお騒がせいたしました。
書込番号:13726639
![]()
1点
仮にHDD内蔵のREGZAだとしてもスカパーHDの録画は無理ですよ。
『スカパーe2』なら可能ですが。
書込番号:13726684
4点
ずるずるむけポンさん。
わかりやすい説明に感謝。
初心忘れてしもうたさん。
D端子ケーブルとAVケーブルの購入で正解。
そういえばD端子ケーブルとAVケーブルが一体(1束)になったものもありますよ。
ただでさえ乱雑になりがちな配線がすっきりします。
うちはソニーの外部チューナ(BS・地デジ)の接続につかってます。
書込番号:13726742
2点
>今は、HDMI端子を差し替えしながら使っているので、
>スカパー録画中は、PS3が使えずどうしても不便で。。。
「録画」に「HDMI端子」は不要ですが...
「スカパー!HDチューナー」と「RD-X8」がネットワークで繋がっていればOKです。
なので、
「スカパー!HDの番組を観たい時だけ、
スカパー!HDチューナーを他の機器のHDMIと差し替える」
という使い方が現状では一番楽だとは思います。
<まぁ、「予約」をするためには、見る必要が有りますが、
その点は他の方も仰るように、「D端子接続」などと併用すれば...
予約程度の表示なら、これで十分だと思いますし...
他には、「ホームシアタースピーカー」を付けて、
「HDMIセレクタ」の代わりにするという手もあります。
http://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDMI_In=3&HDMI_In=&
書込番号:13726978
![]()
4点
もう回答が出揃ってますが補足を。
PS3をD端子接続でゲームをプレイする場合、
D端子はアナログですから、信号がデジタル→アナログ→デジタルとロスが出るので、
HDMI接続時よりも遅延が大きくなります。
ちなみにD端子の「D」とはデジタルではなく、単純にDの形をしているからです。
紛らわしいですね。。
一応参考までに。
書込番号:13727452
2点
返事が遅くなりすません!!
初心忘れてしもうたさん
アメリカンルディさん
ずるずるむけポンさん
MNNRさん
カカクコバさん
名無しの甚兵衛さん
さんパンマンさん
たくさんの方に、たくさんのレスいただき、本当に、本当にありがとうございました!!
D端子は購入し、赤白の音声ケーブルは押入れから探しだして、さっき接続してみました。
初心忘れてしもうたさん
私の方の情報が少なくて、勘違いさせてしまいすみませんでした。
もし購入した音声ケーブルが不要だったとしても、ずっと悩ましく思っていた問題について教えていただいている身なので、ケーブルの1本や2本や3本、授業料と思えばお釣りがきます!!
本当に感謝してます。
しかも、数年ぶりに押入れから引っ張り出した音声ケーブル、バッチリ使えました。
REGZA>>HDMI>>PS3
REGZA>>HDMI>>X8
REGZA>>D端子>>チューナー
この接続にできました。
接続出来てからお返事を、と思っていたので、接続完了後見て分かったのが、録画の際はHDMI端子ではなくLANケーブル経由なんですね。。。
ずっとスカパーを予約録画してたので、終わるのを待ってました(^_^;)
接続してみて、確かにスカパーをリアルタイムで見るには、HDMI接続していた時より画質等も悪いですが、いつも録画したのをあとから見るので、全く問題ナシでした!!
家のテレビやレコーダーは、重いAVラックにはめ込んでしまったので、裏での作業がしにくくて、毎回HDMI端子接続の差し替えの度に大変だったので、嬉しくて何だか感動してしまいました。
これからは、BDもレンタルして来ようと思います。
あと、私にとってたくさんの新情報があったのも嬉しかったです。
REGZA>>HDMI>>X8
で、接続した場合、テレビの番組表からRD-X8への予約ができるんですね!
今まで全く使った事無かったので、今試しにやってみてこれにも感動しました。
そして、D端子接続で専用リモコンを使ってスカパーHDチューナーが使えるというのも便利そう。
ちょっと、お勉強してみたいと思います。
あと、REGZA40A8000にしてドラマのセリフが聞き取りにくいような気がして、ホームシアタースピーカーを欲しいと思っていたので、HDMIセレクタとしても使えるというのはすごく気になりました。
何だか、本当に何から何までありがとうございました。
皆さんをgoodアンサーにしたいのですが、一人だけなんですね。。。
まだ決め切れないので、落ち着いてから決めたいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
感謝(*^^*)
書込番号:13727817
2点
普通のD端子ケーブルを買って、スカパー!HDチューナをD端子接続に変更したのですね。
別の問題絡みで長レスになってますが、それが一番いいと思います。
>確かにスカパーをリアルタイムで見るには、HDMI接続していた時より画質等も悪いですが、
HDMIとDの差異が簡単に分かるってこと通常ではないので、何か設定の問題がある気がします。
チューナ出力側がD1やD2という設定になっていないでしょうか? D3でなら差は感じないかと。
正常なら40A8000側で1080iの信号として見えるはず。
書込番号:13727876
3点
モスキートノイズさん
レスありがとうございます。
そのとおりでした!!
さっそく、スカパーHDチューナーをD3に設定変更したら、私の目にはHDMI端子で見ていたころと変わりない画質で見れました!
番組表もくっきりです。
実は、2年前にもこちらで質問させていただいた事があり、これで2度目なのですが、以前にもモスキートノイズさんと名無しの甚兵衛さんに助言いただいていました。
あの時も今回も、ありがとうございました!
賢い機器に追いつけず、振り回されてばかりですが、おかげで昨日までよりもずっと便利で楽チンなテレビ生活が送れそうです。
思わず寝ていた家族を起こして、報告してしまいました(^-^;)
去年からの私の課題だったので、今日はぐっすり眠れそうです。
ありがとうございました!
書込番号:13727925
1点
無事解決したようで良かったです。
PS3をD端子接続する場合は
専用のケーブルになってPS3以外の機器に再利用が出来ないので
無駄にならないよう急いで返信したまでです。
自分も過去にHDMIとD端子機器の接続によく悩んだもので・・・
書込番号:13731777
1点
レグザだったら外部入力の簡単な機器名ですが手動で選択式で設定できると思います。
この場合は「チューナー」かな。
画面を切り替えた時に上部にちょろっと見えるか見えないかの時間出るくらいのものですけど。
うちのX8はHDDとDVDと切り替え表示のHDD側がいつの間にか点灯しなくなってました(泣)
動作に支障が出てなかったので全然気付かず(汗)
最後に私が言うのもなんですが雰囲気のいいスレッドで気持ちよく参加できました。
スレ主さん・レスの皆さんに感謝。
書込番号:13732191
![]()
1点
カカクコバさん
PS3のD端子は専用ケーブルなの知らなかったので、何かの時のために覚えときます。
接続、難しくてずっと悩んでたので、今ものすごく楽チンになりました♪
MNNRさん
とても助けていただいた上に、感謝の言葉までいただいて。。。。
こちらこそ、何から何までありがとうございました。
うちのX8は、まだHDDとDVDの切り替えした時の表示は点いているんですが、点かなくなったらすぐに気付けるよう見張っていたいと思います(*^^*)
こんなに暖かく教えていただけると思っていなかったので、すごく嬉しかったです。
皆さん本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:13770433
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
げんざい、x8.x9を使っています。
ts1.ts2でそれぞれ録画した場合ts1の録画中は、ts2で録画したものが見れず逆の場合も同じです。
これは、改善方法が無いのでしょうか?
他のレコーダーも使っていますがこのように制限があるのは東芝だけなのでしょうか?
もし解決法があればどなたかお教えください、よろしくお願いします。
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
0点
>ts1.ts2でそれぞれ録画した場合ts1の録画中は、ts2で録画したものが見れず逆の場合も同じです。
これは、改善方法が無いのでしょうか?
おそらく圧縮するTSEモードやVRモードで記録してるからだと思います。
これらでの録画中はTS、TSEモードともに再生できなかったと思いますので、録画をすべてTSモードですれば改善された気がします。
>他のレコーダーも使っていますがこのように制限があるのは東芝だけなのでしょうか?
最近は東芝もそういった制約は殆ど(すべて?)ないと思います。
ただ、東芝に限らず他のメーカーでも旧機種では少なからずそういった制約はありましたね。
書込番号:13640060
0点
録画中の番組を見る追っかけ再生ですか?
録画中に録画済番組を見る録画同時再生ですか?
それとも録画中の番組をリアルタイムで見る事ですか?
少々うろ覚えですが
X8やX9はデジタル放送のVR録画中は
TSやTSE番組が再生出来ないという制限があったはずですが
TSだけで録画してるなら特に制限は無いはずです
W録中に録画中番組をリアルタイムで見るだけなら
W録ボタンを押してTS1やTS2に切り替えるだけだったはずです
書込番号:13640081
0点
わかりました。試してみます。
質問した内容は、録画してある番組が見れなかったのでどうしたらよいかきいてみました。
情報ありがとうございました。
書込番号:13640192
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、が書かれていて、万年睡眠不足王子さん、がリンク貼られてますが、
X8/X9という世代で残ってる録画中再生制限は、内蔵チューナデジタル放送での「VR」録画中だけです。
TS/TSEタイトルの再生ができません。同じ要因でVR/TS2同時録画中にTS2側は追っかけ再生できません。
他機再生互換のDVD作成なんて目的でもない限り、VRは使わないことをお勧めします。
書込番号:13640773
1点
皆さんいろいろ情報ありがとうございました。
わたしがよく調べずに安かったため去年この商品を購入したのですが
一番いい画質で録画しなければ、いろいろ制限があるのなら別のメーカーに市説けばよかったです。
現在は、パナも使っていますがさすが高いだけあって一番いいです。
特に全盲者にはパナが一番です。
東芝を購入してばかでした。
書込番号:13642906
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
なにもしてないのに7月になってから番組表が更新されず
アナログは使ってないが番組表受信はアダムスにしてた
そのアダムスが「2日間受信されてません」と出たのが7/2
iNETにしても表示されず
サービスと話してるときにたまたま【設定しない】にしたら7/7までのは出た
多分最後の受信の残りカスだろう
番組表は出ないが【おしらせサービス】でランキング開くと来週の番組告知とかは出る
なんでだろう?
サービスは初期化してみろとは言ってるが膨大な録りだめある現在はどうすることも出来ず・・・
なんか録画ファイルそのままで設定だけ出荷時に戻るコマンドがあるらしいが番組表も受信できない今、チャンネルを出荷時に戻してその後設定できるのだろうか・・・
0点
アナログ番組表の事ですか?地デジやBS/e2だけなら、ADANSもiNETも設定切って構いません。
CATV等の環境でデジアナ変換が開始されたのかな?
デジタル放送の番組表も出なくなったということなら、受信環境を詳しく書いてください。
書込番号:13223573
1点
モスキートノイズさん
ありがとうございます
我が家はケーブルTVは加入してないけど近隣マンションの電波悪い保障でアンテナだけひっぱってる状態です
サービスとのやり取りでの動作確認→アナログを見た時・録画したとき、【アナクロ】とはならずに【アナログ】と表示されます
書込番号:13223743
0点
>【アナクロ】とはならずに【アナログ】と表示されます
(笑)地デジからの変換再配信だと「デジアナ」と表示されるはずです。コピ1だと思います。
まだ「アナログ」だったら、放送自体がもう直ぐ終わります。
受信障害での再配信(この環境は実体験上知りません)だとして、今後もアナログ録画を
使える/使うのですか?ってことです。当然ながら、ADAMS等の番組表もなくなります。
デジアナ変換配信がなければ、X8含め全てのアナログチューナは外部入力以外ゴミと化します。
変換配信があったとしても、コピ1ならばデジタル放送のダビ10には利便性でも劣ります。
既に地デジ受信できていて、番組表も取れている(受信波からなので)のではないでしょうか?
そうでなければ早急な問題です。
書込番号:13223810
0点
RDスタイルの番組表なくなったか変わったから
受信サーバーの情報がすでにないのかもしれないです
書込番号:13223974
0点
モスキートノイズさん
初めての用語に思いっきり間違いました(笑)
前出になりますがアナログは使ってません
地方局の番組の情報だけ見たかっただけです
今時点、フジの番組表以外は全滅しました
そのフジもあと数時間で終わりです・・・
番組表が載ってない番組で毎週録画予約してある番組は録画できてるようです
しかし番組情報・延長などは対応できないみたいです
新規一点さん
ありがとうございます
その説ならX8ユーザー全員ってことじゃ?
書込番号:13226777
0点
デジタル番組表が取れなくなったということですか?だとしたらX8の故障かも?
デジタル放送の番組表は、元々が地デジなら各局の放送波からです(ADAMS無関係)。
そのチャンネルを5分程度見る、番組表更新する、なんてのは効果ないのでしょうか?
他のデジタル受信機、近隣住民の情報、含めてで判断すべきことのようです。
X8だけが可笑しいようなら、まずはリセットを試して、
改編期だし予約は諦めて、設定初期化/CH設定やり直すというのが一考かも。
書込番号:13226989
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
VARDIA RD-X8
デジタルの番組表データの取得する時間が、
昼の12時に始まっています。
これを別の時間帯に変更する事はできますか?
可能でしたら、やり方を教えてもらえませんか?
0点
>これを別の時間帯に変更する事はできますか?
何か不都合があるのでしょうか?
おそらく全てのチャンネルの更新は12時とか6時とかだったと思いますが、更新時に別の操作しても後からまた更新されますし、手動で更新も可能だと思います。
出来るとすれば自動取得を切って、好きな時に手動で行う方法しかない気が・・・
その場合、番組追従はされないと思いますけどね。。
書込番号:12872849
0点
設定項目もありませんし、変更できないはずです。アナログ放送のADAMSだと取得時間指定できますが。
デジタル放送の番組表は昼の12時過ぎと夜の12時過ぎが取得時間帯ですが(他の時間帯もあるかも)、特に都合が悪いとかはないです。
ほかに、番組表を表示してクイックメニューから番組表更新ができます。
番組表取得中だと起動が遅い、また電源オン時に番組表取得になると番組ナビや見ながら選択、番組表キーを押すとアラート表示はありますが、アラートではいを選択すればいいです。
書込番号:12873078
3点
昼の12時8分に口マークが出ます。
自分のRD3台は、8日目の番組表を朝5時過ぎないと手動でも更新出来ません。
書込番号:12873763
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初めて書き込みします。宜しくお願い致します。
現在RD-X8を使用しています。
録り貯めたTSタイトルをBD化したいのですが、待ちに待った東芝製BD機の評判が悪いため
(年末までは様子見ですが)パナ機の購入も検討しております。
RDのBDを諦めてパナ機を購入した場合の話としてお伺いしたいのですが、
i.LINKでムーブする際、編集したものをムーブした方が良いのか、
未編集のものを受け側で編集した方が良いのか?
より良い方法をご存知の方にご教授頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
iLINKは極僅かしか使ったことありませんが、無編集でのダビングが定説です。
先頭末尾や物理的チャプター断面で欠損出たり、途中停止したりもあるようです。
X8にオリジナルはそのまま残して、再生はプレイリスト使うのが良いと思います。
ダビング時間節約で、先頭や末尾の不要部分はのりしろ分残して消すのはありかも。
書込番号:12181936
0点
>RDのBDを諦めてパナ機を購入した場合の話としてお伺いしたいのですが、i.LINKでムーブ
する際、編集したものをムーブした方が良いのか、未編集のものを受け側で編集した方が
良いのか?より良い方法をご存知の方にご教授頂けましたら幸いです。
何ギガ分やるか知らんけどマジで大変よ,ダビ10のみならまだマシだけど コピワンが多いと
大変だろうね(等速オンリーだし100%安全にムーブ出来るとは限らないから),
我輩としては,先の事を見据えて X8→X9系(S1004含む)に移してとりあえずLAN
ムーブ出来る環境を作る(X8はX9系のサブに流用する)それ以降はX9+X8で運用して
いつかBDRDが手に入ったらLANムーブで移してBD焼き,が現時点で
安全な策と我輩は思う(なんにせよBDRDをすぐ買うのは止めた方が良い)。
書込番号:12181949
0点
つづき
我輩流 I リンクムーブの仕方
1,まず20/1スキップを前後5秒にする
2,本編からCMに数秒入ってから一時停止して→スキップしてチャプ打ち
(その前にチャプターがあったらついでに消す)
3,2とは逆にCMから本編に入る時は本編に入る直前(本編からやや間隔を空けるのが
ベター)の位置で一時停止して,←スキップをしてチャプ打ちする,
4,2と3を繰り返すと30分物のアニメなら少なくて2(NHK)民放で大体7(多くて12)
くらいのチャプターを打つ事になる(元から打ってあったチャプターは全て消しておく)
5,で・チャプ打ち済みのデータの本編のみのPリストを作成してダビ10ならコピー,
コピワンならチャプターを残らず消してオリジナルをムーブ(仕様的にそれしか出来ない)
で大体4〜5分短縮してムーブ出来る様になる,
ちなみにダビ10はやり直しが効くけど,コピワンはムーブの途中で失敗は致命的(後から
結合してもシームレスに再生出来ない)のでトラブルを回避するには両機ともタイマー予約
を外すか時間的に余裕がある時(録画準備に入る数10分前に終了する程度)にムーブするのが
理想的。
書込番号:12182029
0点
i.LINKでムーブは年がら年中やってます。(まだREC-POT4台、X6、92D、X9などもあるので)
パナはBW830とBW800といった古い機種しか持ってませんが、X9からのiLinkムーブは編集後のプレイリストを使っています。
時間がかかるので、大体外出時にセットしてから出かけますが。(2台態勢だと予約時間関係でやる時が難しいかもしれませんが)
CMカット後のムーブでも気になるほど頭欠けなどは無いようですが。(あっても気にしてませんが)
X9のオートチャプターを修正してプレイリストを作るほうが、BWに全体ムーブ後の部分消去より簡単ですし。
X8と最新パナ機でも同様だと思います。
書込番号:12182054
0点
>1,まず20/1スキップを前後5秒にする
先生!間違ってます。20/1ではなく1/20スキップは定点動作だから設定はできません。
ワンタッチスキップ(デフォ30秒)/リプレイ(デフォ10秒)のことでしょうけど。
それと、X9系を中継する意味って何でしょう。RD->RDは失敗少ないってことでしょうか?
書込番号:12182063
2点
i-linkによるX8→X9もX8→DIGAも手間は同じだと思いますし
X8→X9→LAN録画してから焼くのは、余計に手間がかかるような気が…
書込番号:12182103
2点
パナ最新BWT/BWでは、iLINKダビングと予約録画1つのマルチ可能になっていますから、
BDライターとして以上を期待しても、RD-BZより使いやすいと思います。
安価になりそうなRD-BR600も、X9系からLANダビングならいいですが、iLINKありません。
書込番号:12182110
0点
>iLINKダビングと予約録画1つのマルチ可能
i-linkムーブ受けとLAN録画のW録も可能ですよ。
書込番号:12182115
0点
>先生!間違ってます。20/1ではなく1/20
あ・逆だった(汗)
>スキップは定点動作だから設定はできません。
テンキー(10,12)じゃないよ,4方向キーの両端(戻る/クイックメニューの上)
>ワンタッチスキップ(デフォ30秒)/リプレイ(デフォ10秒)のことでしょうけど。
正解,
>それと、X9系を中継する意味って何でしょう。RD->RDは失敗少ないってことでしょうか?
現在X8系から一番安全に(I リンクの)データ受け出来てLANムーブ出来るのはX9系
のみだから
余談だが,A600やS502からコピワン物を数10本S1004にムーブしたけど現在無敗
(失敗無し)
しかもセレクター経由でケーブル繋げているのだが,パナXWを受けにしていた頃はRDの
電源つけてから最低1回はスイッチ切換するかXWのI リンクモード立ち上げて
ムーブ出し側(RD)を認識させなければならなかったが,RD同士にしてからこれが一切
不要になった(ケーブル直挿しと同じ感覚でムーブ可)。
書込番号:12182124
0点
>i-linkムーブ受けとLAN録画のW録も可能ですよ。
そうなんですか。スカパー!HDユーザやCATV(iLINK)ユーザなら利便性は一番ですね。
他人には(笑)今まで以上に安心して勧められます。
書込番号:12182135
0点
>i-linkによるX8→X9もX8→DIGAも手間は同じだと思いますしX8→X9→LAN録画してから
焼くのは、余計に手間がかかるような気が…
まっさらな状態からチャプ打ちするのはRDの方が圧倒的に楽,
理由
パナには1/20スキップが無い!!(早送り/戻し と 固定ワンタッチスキップ+チャプスキップ
のみ)
キー押したままの コマ送り/戻し が遅すぎて,やりすぎると親指が痛くなる
(だからもうパナを焼きマシンに使う気無くした)。
書込番号:12182145
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
現在このX8を所有しており、将来的にソニーのブルーレイへの買い替えを検討中です。
そこで現在HDDに貯めてある番組をDVDに焼きたいのですが、以下の2点について教えていただけないでしょうか?
1 VRタイトルをVRフォーマットで焼いた場合、ソニーのブルーレイで再生は可能でしょうか?
2 TSタイトルをHDVRフォーマットで焼いた場合、ソニーのブルーレイで再生は可能でしょうか?
初歩的な質問かも知れませんがよろしくお願いします。
0点
1は可で2は不可
ちなみにTSタイトルなら
i-link使ってパナかシャープのレコにならムーブできます
書込番号:12108327
2点
>2 TSタイトルをHDVRフォーマットで焼いた場合、ソニーのブルーレイで再生は可能でしょうか?
これは、ソニーでなくても同じです。
しかも、東芝機でも再生できない機種(Eシリーズ等)はあります。特殊な記録は使わない方が、長期保存(互換保存)では、必要です。
書込番号:12108420
2点
>i-link使ってパナかシャープのレコにならムーブできます
…?東芝は?
書込番号:12108457
2点
みなさま早速のご回答ありがとうございます。
VRフォーマットの方は問題ないとのことですが、TSタイトルを保存したい場合は、
結局、iLinkを使うしかないということになるのでしょうか?
別の方法として、例えばX10などの東芝のブルーレイにネットdeダビングHDを使ってダビング後、
X10でBDディスク化したらそのBDディスクはソニーのブルーレイでも再生でいるものになるのでしょうか?
書込番号:12109772
0点
>別の方法として、例えばX10などの東芝のブルーレイにネットdeダビングHDを使ってダビング後、
X8はネットdeダビングHDの受けのみで送り出しは出来ないので、TSはiLink利用が必要になります。
X9世代でしたらネットdeダビングHDの送り出し可能でしたが。。
書込番号:12109913
![]()
1点
hiro3465さん
そうなんですか。X8とX9にそんな違いがあったとは知りませんでした。
ということはやっぱりiLinkを使うしかなさそうですね。
TSでの録画がそんなに特殊な形式だとは思っていませんでした。
(ということは、みなさん一般的にはVRで録画されているのでしょうか?)
書込番号:12111372
0点
>(ということは、みなさん一般的にはVRで録画されているのでしょうか?)
いえ、私の場合(東芝はA301、X8、S1004使っていますが)はVR、TSEは一切使わずにTSのみです。
iLinkやDTCP-IPムーブを頻繁に使うわけではないですが(スカパー!HDタイトルはDTCP-IPムーブは結構使います)、
VRやTSEはDLNA視聴が出来ないのと、もし、メディア(BD)に残したい時に救済手段は残しておきたいからです。
特にS1004(X9と機能はほぼ同じ)は外付けHDDが使えるのでTSの容量でも気にすることがないのがいいかと思います。
書込番号:12112146
0点
>(ということは、みなさん一般的にはVRで録画されているのでしょうか?)
X8/X9世代ではVRは全く使っていません。光学ディスク保存志向ではないですが、
DVD使うときには、再生互換性無視してHDVRにTS/TSEを入れてます。
買い換えと考えるから色々と面倒ですが、買い増しではダメなのでしょうか?
TSのままBD保存という目的なら、iLINKダビング使うしかありません。
書込番号:12112837
2点
スペースの問題もあってあまり買い足しは考えていないのですが・・・
ソニーのブルーレイよりは東芝のブルーレイ(X10世代)の方が
DVDに焼いた場合の互換性についての問題はないということでしょうか?
iLinkについては東芝、パナ、シャープはダビング可能なのにソニーだけ
対応していないというのも痛いところですね。
書込番号:12114959
0点
REGZAブルーレィX10世代では、HDVR(HDrec)再生互換がアナウンスされていますが、
先行で売られているBZ700/800では、まだバージョンアップ対応されていません。
その先どうなるかは分かりませんし、無くなる方が普通だと思っていた方がいいです。
X8のTSも全てVRにして、気に入ってるSONY機購入でもいいんじゃないでしょうか。
過去にとらわれて将来に箍はめるのは、個人的には避けたほうがいいという気がします。
書込番号:12115059
![]()
0点
> モスキートノイズさん
なるほど、この際TSで録画したものも多少画質が悪くなることには目をつぶって
VRのDVDにして残しておく方が安心という訳ですね。
確かにそれが一番いいような気がしてきました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:12115186
0点
PC使って編集する気はあるかい
あるならごにょごにょ可能だぜ
VRの破綻画質はそれを目にした時にはかなり酷いと思えるので
残したいならごにょごにょ必須
書込番号:12116123
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






