VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年6月30日 00:48 | |
| 0 | 5 | 2008年12月23日 12:49 | |
| 0 | 5 | 2008年12月22日 20:26 | |
| 11 | 26 | 2008年12月23日 18:57 | |
| 10 | 13 | 2008年12月23日 18:16 | |
| 0 | 6 | 2008年12月23日 13:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今までRD-X6を使用していたのですが、先日RD-X8の購入に踏み切りました。
RD-X6ではSONY のハンディカム HDR-HC1からi-LINK接続でDV連動録画が行えていたのですが、
RD-X8ではi-LINKの接続を認識してくれません。
もちろんハンディカムよりハイビジョン出力設定では接続できないのが分かっているので、i-LINK設定をDV変換出力しているのですが・・・・
RD-X8のフロントパネルにはi-LINKのディスプレイ表示はされていますが、録画しようとすると、i-LINK接続がみつかりませんのメッセージが表示されます。
RD-X6では現在もi-LINK接続ができているのでRD-X8から仕様が変更になったのでしょうか?
初期不良なのかどうか判断しかねています。
どなたか、ハイビジョンハンディカムのDV変換出力で接続が成功されているかたはいらっしゃいますか?
0点
それは驚きました。
ハンディカムからDVD録画することがとても多いので
もし、そうならば選択肢になりません!
編集が工夫できることが東芝の魅力ですので
もし、ダビングが簡単にならないと言うことであれば
次期の製品を待つしかないですね。
情報お持ちの方があればご教示ください。
年末に買うつもりでいましたので
本当に助かりました。
書込番号:8824839
0点
東芝機でビデオカメラ接続したことはないのでわかりませんが、X6とX8でiLinkの仕様が
違っているのは間違いはないです。
S601/X6以前とS302/502/X7以降ではTSでは出力のみと入出力対応の違いがありますので、
東芝のサポートに確認してみたらいかがでしょうか。
書込番号:8825221
0点
うちは10年選手のDCR-PC100をiLINKで前面の端子に接続しましたが、認識やDV連動の動作は全く問題ありません。
ところが録画されたものを観てみると、映像は問題ありませんが、音声がおかしいことに気がつきました。
妙に周波数が高いというか、ピッチを上げたような音声になってしまいます。
カセットテープを早回したときような音声とでも言えば良いのでしょうか。
・パソコンに同じiLINKケーブルを使い、DVカメラ側の設定も変更せずに取り込んでみたが、そちらでは問題ナシ
・ピンプラグでの接続では、問題ナシ
・DVをビデオモードではなく、カメラモードにして、リアルタイムの映像を録画してみたが、音声に関しては同じ症状
もちろん、東芝のサポートにも電話してみましたが、問題解決には至りませんでした。
結局、「相性の問題」ということで片付けられてしまいそうです。
以前使用していたパイオニアのレコーダDVR-620H-Sではそのようなことはなかっただけに、ちょっと残念です。
書込番号:9775833
0点
横からすみません。
>RD-X6ではSONY のハンディカム HDR-HC1からi-LINK接続でDV連動録画が行えていたのですが、RD-X8ではi-LINKの接続を認識してくれません。
>もちろんハンディカムよりハイビジョン出力設定では接続できないのが分かっているので、i-LINK設定をDV変換出力しているのですが・・・・
RD-X8に HC1からのハイビジョン映像を取り込めないので DV連動録画しようということで、ハイビジョンで取り込めたら問題解決なのであれば、HC1ではなくてキヤノンHV10での接続報告が HV10板でありましたので、下のリンクからのスレをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/#9763484
「RD-X8へのHDV映像取り込み方をご教示ください」
接続手順の説明スレでの機種は RD-X7→HDR-HC1となっていますが、スレ主さんの RD-X8→HV10でも同じ手順で接続成功しているようです。
書込番号:9778104
0点
連続ですみません。
ダビングの方向が逆でした。
× RD-X7→HDR-HC1, RD-X8→HV10
○ HDR-HC1→RD-X7, HV10→RD-X8
お詫びして、訂正いたします。
書込番号:9778132
0点
RD-X8もDV入力に対応しています。
前面がDV入力、背面がi.LINK(TS)となっていますが、
どちらも両方兼ねている可能性はあります。
東芝はDVに関しては、連動取込みしか手段がないので、
カメラをDV機器と認識してくれなかったらお手上げだと思います。
私のA600はHC1をきちんと認識し、DVで取り込めています。
(A600はHDV非対応です)
どうしても連動取込みができない場合は、
というより、お勧めは、HDVで取り込む事です。
HDDにTSで取り込めますので、
DVDにTSやTSEでダビングできると思います。
また、VRやビデオモードのDVDを作成すれば、
カメラでDV変換して取り込むよりも、
画質の良いDVDが作成できると思います。
書込番号:9779092
0点
あれ?スレ主さんは、このスレのスレ主ですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8989121&act=input#8989121
だったら、HDV取込みはご存知でしたね。
書込番号:9779138
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
レコーダー購入を検討中で、RD-X8とS503で迷っています。
接続TVは21型ブラウン管で、買い換える予定は当分ない為、BD機は考えてません。
地デジについては、ケーブルテレビ経由での受信になると思うのですが、まだ加入していません。
スカパーには加入の予定はありません。
インターネット回線もありません。
いったんは予算の面でS503に決めかけてたのですが、購入予定の量販店での実質価格差が6千円程度ということで、また迷ってしまいました。
基本的な用途は、ほぼ「録り貯める→まとめて観る→消す」のみで、あまりディスクには保存しないと思います。
あとは、市販のDVDを観るくらいです。
できるだけ長く使うつもりなのですが、このような環境、使用目的では、やはりX8では宝の持ち腐れでしょうか?
使用者はレコーダー初心者の私のみで、周りに詳しい人がいない為、こちらで相談させていただきました。
どうかよろしくお願いします。
0点
>いったんは予算の面でS503に決めかけてたのですが、購入予定の量販店での実質価格差が6千円程度ということで、また迷ってしまいました。
>できるだけ長く使うつもりなのですが、このような環境、使用目的では、やはりX8では宝の持ち腐れでしょうか?
そうでもないと思いますよ?
ぼくは2003年に購入したHDD/DVDレコ(HDD80GB)と
2006年に購入したVHS一体型のHDD/DVDレコ(HDD160GB)
あわせて2台持っていますが
どちらもHDDを半分も使っていません
ぼくの場合はディスク化することが多いんで
ディスク化したら消してしまうっていうのも
大きな理由かもですが
どのくらいの頻度で録画して
どのくらいのペースで見るのかにもよるでしょうが
HDDは多いほうが安心と言えば安心です
とはいえ
HDDは一時保管の場所ですので
ためすぎないようにだけは注意してください
ぼくならの話ですが
価格差が6000円程度なら
迷わずX8をゲットしますね
書込番号:8824032
0点
>万年睡眠不足王子さん
レスありがとうございました。
やはり6千円程度の価格差なら、思い切ってX8にする価値はありそうですよね。
あとは、自分がどこまで使いこなせるかが問題ですが…
頑張ってみます!
書込番号:8824138
0点
レコ初心者でX8を買いました。
S503とX8の差に「使いこなす要素」はないので、気にしないで買っちゃいましょう。
ちなみにXDEに魅力を感じているとしたら、ブラウン管環境であればX8の一択になります。
うたい文句ほど効果があるとは言いがたいですが、SDのアプコン画像をシャキッとさせる
程度の効果はあります。
書込番号:8825181
0点
あ、書き忘れましたが、もしも使っているテレビがD3以上の入力に対応していて
市販DVDの視聴が多いというのであれば、さらに2万円捻出できれば幸せになれますよ!
もし2万円の投資ができるのであれば、S503を選んでもD端子でXDE効果を楽しめます。
ナゾの書き込みすんません。
書込番号:8825237
0点
>マドハンドさん
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
TVはいただき物でよくわからないのですが、たぶんD1端子ならあるとききました。
いまはVHSデッキもDVDプレーヤーも持っていないので、自分がDVDレコーダーに求めるのは
「とにかくTVが録画できて、DVDが観れたらそれでいい」
というレベルです。
なので、こんな上位機種にいきなり手を出して大丈夫なのか? と迷いがあって…
ただ、頻繁に買い換えたり買い増したりはしないと思うので、お二人の意見を参考にX8に決めようと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:8827363
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
バルディアの購入を考えていますが、それに際して皆様の知識をお借りしたく質問させていただきます。@DVDのディスクにHD画質で記録が可能とのことですが、一層のDVDに2時間程度のハイビジョン画像を記録した場合のクオリティー??圧縮した感じのモヤモヤ感というのでしょうか?どのくらいなんでしょうか?参考になるHPなどあれば、教えて下さい。すみません浅い質問ばかりで、、、(笑) AAVC−HDという圧縮形式でHD記録できるようですが、そのフォーマットで作成したHD画質のDVDディスクはブルーレイ搭載のパソコンもしくわ、ブルーレイレコーダーで互換再生可能でしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくおねがいします
0点
(1)について
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/11/news056_4.html
(2)ついては他の方お願いします。
東芝間のみ互換ということでしょうけど、X8録画のTSEをX7で再生は問題ないのかな?
書込番号:8822497
0点
リクエスト(?)にお答えして^_^;
東芝のDVDにハイビジョン記録できる
HD Recは
他社との互換はありません
したがってBDレコに買い換えても
再生できないってコトになりますし
対応している東芝機でさえすべてってわけではありません
(RD-S502/302より以前のSシリーズおよびEシリーズでは再生不可)
もちろん
RD-X8でHD Rec記録したDVDは
RD-X7で再生はできます
書込番号:8822508
0点
万年睡眠不足王子さんフォロー有難うございまます。^o^
>> RD-S502/302より以前のSシリーズおよびEシリーズでは再生不可
そうなんですね、勉強になりました。
書込番号:8822675
0点
>AAVC−HDという圧縮形式でHD記録できるようですが
AVCHDというのはTVではなくてハイビジョンビデオカメラで現在主流で使われているフォーマットで
この形式には東芝機は対応していません。
東芝のハイビジョン圧縮はHDRECという方式で東芝の対応機(E302などは非対応)以外は互換がありません。
BD機はハイビジョン圧縮はAVCと一般に呼んでいますが、DVDへの保存の場合は再生機はパナ・三菱等
限定されますが、BDへの保存であれば他社機でも現行機種では基本的にすべて再生できます。
書込番号:8822989
0点
皆様ありがとうございました。互換再生ができないのが非常に残念ですが、1TBのHDD搭載でブルーレイの半額程度・・・非常に魅力のある商品です(笑)また、何かありました際にはよろしくおねがいします。
書込番号:8823805
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
X7を数ヶ月前に購入して、もう一台購入を考えてるのですけど、X8と金額も変わらず
XDE、スカパーHDなどの違いだけ?
地上波デジタルの放送をみたり、編集したのをDVDに焼いたりするのが主です。
特に重視するのはHDDの容量ですがX7もX8も同じなのでどちらが良いのか・・・
ちなみにスカパーは入ってません。こういう使い方だとX7でもと思うのですが、
ご意見いただければと思います。
0点
>地上波デジタルの放送をみたり、編集したのをDVDに焼いたりするのが主です。
なら録再生にX7,TSE焼き用にS503でも良いのでは。
書込番号:8820899
1点
同じ容量が1Tでも、ハードディスクはX7が500Gを二台で1T、X8が1T一台。
筐体はX7の方が高級感が有り好みですが機能諸々はX8でしょう。
X7が当初予定のHD DVD機で出ていたら魅力的だったんですが...。
書込番号:8820941
1点
>特に重視するのはHDDの容量です
と言ってるのに、HDD容量半分のS503を勧めるってのは…
書込番号:8820955
0点
>ハードディスクはX7が500Gを二台で1T、X8が1T一台。
そうなんですか・・・分けてあったり、まとめてると問題でもあるのでしょうか?
>筐体はX7の方が高級感が有り好みですが機能諸々はX8でしょう。
昨日もろもろと言うのは具体的にどのようなとこで
XDE、スカパーHDなどの違いだけではないのでしょうか?
>なら録再生にX7,TSE焼き用にS503でも良いのでは。
これだとX8買うより高いと思うのですが・・・2台は全く考えてないので。
書込番号:8821004
0点
稼働率が変わってきます。
どちらか片方のハードディスクが故障してもOUTです。
表向きには分かりませんがシステムの安定性に関するハードディスク単体のスペックも
X8のシーゲイトの方が上です。
レコーダーの熱源の多くはハードディスクなのでスタンドアロンの場合は1台の方が有利です。
どうせ2台ならRAID1構成にして信頼性を確保すれば、
発熱・消費電力増とメリット・デメリットが相殺出来るのに。
書込番号:8821072
0点
>これだとX8買うより高いと思うのですが・・・2台は全く考えてないので。
???,なんか言ってることが無盾してません?S503はX8より安いよ,すでにX7
持ってるんですよねぇ,そんで2台目を買うつもりなんでしょそれなのに2台は考えて
ないっておかしく無いですか?。
書込番号:8821115
0点
2台目を買う・・・と
2台(計3台目)買う・・・の食い違いです
書込番号:8821131
0点
>昨日もろもろと言うのは具体的にどのようなとこで
>XDE、スカパーHDなどの違いだけではないのでしょうか?
X7世代よりもX8世代の方がTSE画質が改善されています。
ここが一番大きいと思います。
あと使うかどうかは分かりませんが、X8なら対応するレグザの外付けHDDで録画したTSタイトルを移動してDVD化できます。
書込番号:8821145
1点
>ちなみにスカパーは入ってません。こういう使い方だとX7でもと思うのですが、
>ご意見いただければと思います。
同じ機種を2台より違う物2台の方が単純に面白いと思いますが如何でしょう。
書込番号:8821314
0点
X8に一票。
XDEは、ギミックとして楽しめますよ。
書込番号:8821535
0点
>>HDDの容量ですがX7もX8も同じ
X7でTSEをテストしてあまりの酷さにパスしました(9Mbpsでもまったくダメな印象)。
X8はTSEが実用レベルになったと判断しましたので購入しました。
TSオンリーなら同容量ですが、TSEを多用するとなると容量差は有るということになります。
X8のTSEが改善されていなければ、パナのDMR-BW830(500GB)にしたかもしれません。
HDDの容量が半分でもAVCが優秀なので、むしろ実用上の容量としては逆転するなと・・・
おまけにBDに逃がせますからね。
X8が8万程度なら安いな!と思ってます。
書込番号:8822417
1点
X7かX8を所有していて追加するならば、自分でしたらDMR-BW830に行きますけどね。
書込番号:8823039
1点
どちらか迷っていたのですが、皆さんの意見を聞けてとても参考になりました。
TSE画質が改善やシステムの安定性に関するハードディスク単体のスペックも
X8のシーゲイトの方が上とも書かれていたのでX8にしようかとかと思います。
ちなみにDMR-BW830は、編集機能などは東芝機よりは劣るのでしょうか?
容量と編集が同じくらいの使いやすさでであれば検討するのですけど。
>???,なんか言ってることが無盾してません?S503はX8より安いよ,すでにX7
持ってるんですよねぇ,そんで2台目を買うつもりなんでしょそれなのに2台は考えて
ないっておかしく無いですか?。
2台目ではありません、2台はと書いてありますけど・・・(意味が全く違います)
S503はX8より安いのは当然でしょう
それにX7とX8の違いを聞いてそこにも触れてなく、重視するのはHDDの容量とも書いてあるのにそれを無視してなぜS503が出てくるのか意味不明です・・・
書込番号:8824620
0点
>ちなみにDMR-BW830は、編集機能などは東芝機よりは劣るのでしょうか?
>容量と編集が同じくらいの使いやすさでであれば検討するのですけど。
編集はチャプター分割・削除、タイトル分割程度で、東芝の様にプレイリストを作る等の機能は有りません。タイトルの結合も出来ません。(これは東芝も出来ませんが。)
東芝並みの機能を期待すると後悔しますが、部分削除してディスクに記録する程度の使い方では困る事は有りません。
容量はカタログ等に記載されいている通り、1TBvs500GBと差が有ります。
書込番号:8825118
0点
パナにプレイリスト機能はありませんが、どうしても必要なら
BW830のDRタイトルをX7にi.LINKムーブ→X7でプレイリスト作成→BW830にi.LINKで戻す
これで補えます。
ただしムーブの度に実時間かかるので多用は出来ないと思います。
書込番号:8825528
0点
X7を持っている前提なので他メーカーの機種も面白いと思います。
i.Linkダビング出来るし。
複数メーカーのレコーダーを使うと良い所、悪い所が分かりますよ。
(単一メーカーだと思い込みで偏った意見が多い)
スカパーHDに入るなら東芝、ケーブルテレビのパナSTB連動はパナソニックが
便利ですが、今後加入予定があるなら...。
>編集はチャプター分割・削除、タイトル分割程度で、東芝の様にプレイリストを作る等の機能は有りません。タイトルの結合も出来ません。(これは東芝も出来ませんが。)
東芝はタイトルの結合出来ますよね?
>東芝並みの機能を期待すると後悔しますが、部分削除してディスクに記録する程度の使い方では困る事は有りません。
レアケースで参考にならないかもしれませんが、
歌番組でお気に入りの歌手を抜き出したり、
連ドラ保存している番組の間に珍しいCMが有ったとき抜き出したり
ラジバンダリ
書込番号:8825598
1点
>東芝はタイトルの結合出来ますよね?
ごめんなさい。これは出来ますね。
書込番号:8825636
0点
編集機能で選択ならもちろん東芝だと思います(そこでパナに並ばれると・・・)。
ただ、メディアでの保存を前提とすると編集が優れていても最終的にはDVD・・・
AVC(パナ)の4.3Mbpsモードなら片面25GBのBlu-Rayディスクで約12時間
(ドラマ1クール10〜12話)。ここぞ!という時にはTS画質で残せます。
個人的には東芝機が好きですし、DVDにコピーする気が無いのでX8を選択しましたが、
X7をお持ちで追加なわけですからねぇ〜(BDプレーヤーをお持ちで無いならBDビデオ
の再生も可能になるわけですし)
まぁ、ここであっちを推奨するのもなんですが・・・
書込番号:8825650
0点
>複数メーカーのレコーダーを使うと良い所、悪い所が分かりますよ。
(単一メーカーだと思い込みで偏った意見が多い)
そうですね、確かに最初に買ったレコーダがたまたまX1?(ゴールドの80GBくらいのレコーダでその後もRDばかりでしたが、不具合も何度かありましたがそれでも編集の良さに引かれて
それからずっと東芝器へと言う感じです。なので他メーカの良さがわからない部分はあります。
RDにBDが付けば何の問題もないのですが・・・(まずないのでしょうね)
BDも出た当時考えたのですが、実際触ってみて、
編集しにくかった印象がありその悪いイメージが未だに残っています。
パナ機はチャプターして要らない映像を一括削除、全て結合みたいなことが出来るのでしょうか?(もちろん簡単になのですが)
他にフォルダごとにまとめれたり、最低限それが出来ればありかなあと思います。
>AVC(パナ)の4.3Mbpsモードなら片面25GBのBlu-Rayディスクで約12時間
(ドラマ1クール10〜12話)。ここぞ!という時にはTS画質で残せます。
確かにドラマ、映画だと綺麗に長時間の越せるのは魅力なのですが。
編集が東芝並にとはいかなくても妥協出来なくはないのですが、実際店舗に言って触ってみます
書込番号:8826852
0点
>パナ機はチャプターして要らない映像を一括削除、全て結合みたいなことが出来るのでしょうか?(もちろん簡単になのですが)
出来ます
不要なチャプターを複数選択し消去
残りのチャプターを結合すれば良いです
(一般的にはわざわざ結合はしません)
東芝は正確なチャプターが無いと正確な編集自体出来ませんが
パナはチャプターさえ要りません
ここからここまで消去ってやるだけです
現行パナは自動でCMの前後にチャプター打ってるから
それを目安にCMの前後付近に飛んで微調整し消去しても良いです
この場合チャプターは単なる目安だからテキトウで良いわけです
>他にフォルダごとにまとめれたり、最低限それが出来ればありかなあと思います。
パナにはフォルダはありません
まとめ表示って物があるだけです
毎週や毎日録画は自動でそのまとめ表示に入るし
任意に作る事も出来ます
フォルダと大いに違う点はタイトルが2個以上無ければ
まとめ表示しようが無い点です
編集ってたいていはディスク化するためにやると思うんですが
たった4.7GBしかないから切り刻んで編集する必要があります
25GBあれば実際は無編集でも何の問題もありません
HDDではたいていの人が無編集のまま視聴しています
DVDみたいに編集しないと1枚に入らなかったり
必要以上に画質落す必要があるわけではないから
それでも編集しないといけないってのは
習慣だったり単なる思い込みやコダワリです
もちろん編集してもいいけど必要では無いんだから
DVDの時より重要度を下げても良いと思います
ディスク化したのを見ることではなく
編集するのが目的(つまり編集自体が楽しい)なら
これまた話が別になります
書込番号:8827525
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先日BICカメラドットコムにて購入しました。
やっと到着したかと開封したら、本体を包んでいるビーニール袋に張り直しのテープが汚く張り直されており、これ本当に新品かと疑いたくなるような、代物でがっかりしました。
表面のパネルにも触った後がついてるし、偽装は食品だけではないのかと勘ぐられます。
REGZA H1000にHDMI接続しています。
ハブを介してLAN接続をしていますが、今のところREGZA側でRD−X8を認識していません。
色々試していますが、ちょっと設定がわかりにくいです。
直接クロスケーブルでつなげば認識してくれるかもしれませんが、ネットにつながらなくなってしまいます。
購入価格と商品の内容には満足しています。
それと、HDMI接続はロスが多少有るようで、デジタル放送の表示(録画データではない)も多少荒さが目立ちます。
ケーブルの品質に佐が有るのでしょうか?(BICカメラで同時購入の富士パーツ1メータ)
3点
>ハブを介してLAN接続をしていますが、今のところREGZA側でRD−X8を認識していません
詳しくはないんですが、ハブで可能なんですか?
ウチではルータ使ってますが。
>HDMI接続はロスが多少有るようで、デジタル放送の表示(録画データではない)も
>多少荒さが目立ちます
ちゃんと解像度切り替えしたんですか?
書込番号:8816623
0点
>本体を包んでいるビーニール袋に張り直しのテープが汚く張り直されており、
>これ本当に新品かと疑いたくなるような、代物でがっかりしました。
>表面のパネルにも触った後がついてるし、偽装は食品だけではないのかと勘ぐられます。
返品を再度梱包した品では?
もしくは出荷前に何かの問題で開封したとか。
雇用不安で現場が雑なだけかも。
書込番号:8816685
0点
>本体を包んでいるビーニール袋に張り直しのテープが汚く張り直されており、
これってかの「RD-A1」でもそういう書き込み
がありましたから、現場が雑なんでしょう。
書込番号:8816781
2点
>やっと到着したかと開封したら、本体を包んでいるビーニール袋に張り直しのテープが汚く張り直されており、これ本当に新品かと疑いたくなるような、代物でがっかりしました。
表面のパネルにも触った後がついてるし、偽装は食品だけではないのかと勘ぐられます
開封した後があるのなら新品とはいえません。未開封の商品に変えてもらうか現金で値引き交渉をしてください。アウトレット品ならばまだしも問題外です。
もし返品応じないというならば消費者センターに対応を相談の上今後の処置を考えてください。泣き寝入り絶対してはいけません。
書込番号:8816974
4点
はじめまして、化身さん
私も2日前からX8使ってます(テレビはKURO5010HDです)。
>多少荒さが目立ちます
上記についてですが、XDEはオン・オフいずれでしょうか?
私の場合XDEオフにしたらノイズが大分軽減されました。
参考になれば幸いです。
書込番号:8816997
1点
>先日BICカメラドットコムにて購入しました。
私も同様ビッグで購入しましたが、テープの貼り具合から新品だと
判断しましたが、怖いですね、是非返品交換を。
>REGZA H1000にHDMI接続しています。
>ハブを介してLAN接続をしていますが、今のところREGZA側でRD−X8を認識していません。
ルータでZ2000、X8、PCとつなぎ、ネットdeナビも、Z2000とx8の認識もうまく出来ました。
取扱説明書を準備編→操作編とじっくりお読みください。
特に準備編の21ページあたりと79ページあたりからに詳しく出ています。
一通り設定したら、操作編の「機能の設定と変更」で、総チェックですね。
私も参考になれば・・・・
今日サポセンに2件について問い合わせました。
@HDMI接続にてz2000とx8を接続しているのですが、入力切替で双方を選んだ際に
音質が違う(音量が違うようにも感じられる)のはなぜか?
Az2000にLANHDD端子に接続していたHDDを汎用LAN端子に接続若しくは、ルータに
接続して、ネットワーク上からやり取りできるのか?
@については、東芝DVDインフォメーションセンターに問い合わせたところ、
それぞれチューナーの仕様が違うので、仕方ないとの事、Z2000の取説に、HDMI
入力の音質を詳細設定できると書いてあるのに?と言ってみても、無理だと言われ、
その後東芝家電ご相談センターに問い合わせてみたと事、入力切換でHDMIを選んだ
際に、Z2000の音声設定と同様に設定してみてくれと言われ、やって見たら解決
しました。私の知識不足で、ご迷惑をかけてしまったように思われます。
Aについては、駄目もとで聞いてみたのですが、両センター共に赤白黄端子で繋いで
データ移動してくれと言われました。
PCなどのソフトで移動することも、高スキルの方には可能なのでしょうか、私は
ヘビーユーザでも高スキルでも無く、PCも低スペックのマシンなので、諦めました。
観て消し中心だったz2000+LANHDD環境がx8導入によって、
・知り合いなどにちょこっとDVDに焼いて渡せるという事が出来るようになった
・Z2000の番組表から、x8を指定して録画が出来るとようになった
・同時で3番組録画出来るようになった
x8の番組表についてはz2000と比べレイアウトもフォントも↓です…
編集、ダビングについては、初心者の私でも、取説さえじっくり読む根気と時間が
あれば、こんな事できるのかぁ〜と思えるほど秀逸だと感じております。
春にはメーカーに関わらずBD購入予定なので、各社迷うほどに良い物を作って下さい。
コメントの返信としては話題がそれたのかもしれません、ご容赦ください。
書込番号:8817118
0点
>詳しくはないんですが、ハブで可能なんですか?
>ウチではルータ使ってますが。
ルータが必要なのは、外部(インターネット)と接続する場合なので、
家庭内機器間を繋ぐだけなら、ハブだけで可です。
ただ、そのような使い方は一般的ではないので、
多分、ルータのポートが足りないとかの事情で、
”ルータ→ハブ→機器”と繋いでるということだと思います。
書込番号:8817275
0点
たくさんの書き込みありがたく。
財布空っぽさん。ルーターの線を10メーターほど引っ張ってルータにつなぐのが美的に良くないので、埋設したLAN
ケーブルをハブで共用しようとしたのも失敗の原因だと思います。
HDMIも解像度の切り替えが必要なのでしょうか。
我が家ではHDMI初導入なので。
デジタル貧乏さん。簡単に足がつくこの行為を誰がやったのか、東芝にせよBICにせよ現場が雑な事は確かだと思います。
憂鬱さん。ご声援ありがたく。
泣き寝入りするわけではないけれど、保証も5年有るし使い続けます。
ただ気分は悪いですね。
poporacchiさん。こんにちは。録画データでないのでXDEは関与しているのでしょうか。
トーマスバートンさん。ありがとうございます。挑戦してなんとか認識させようと思っています。
だめなら東芝のLAN問題フリーダイアルに時間があれば電話してみます。
Cozさん。幸運にもポートは未だ2つ余ってますので直接10メーターをつなげてみます。
書込番号:8817849
0点
>それと、HDMI接続はロスが多少有るようで
原理的には、D/A変換のロスがない分、アナログコンポーネント
接続より鮮度の高い映像が得られる筈です。
「富士パーツ」なるメーカーは聞いた事がないので、
ケーブルのせいもあるかも知れません。
あと、本機はDACの性能が良いので、一度D端子接続を
試してみるのも悪くないでしょう。
XDEはオンエアにも有効になりますが、粗くなるというよりは
エッジが強調されてギラついた印象になります。
ハイビジョンソースの場合には、OFFにした方が無難ですよ。
書込番号:8817911
0点
私もビックカメラドットコムで本体と同時にケーブルを購入しましたが、ケーブルの調子が悪く映らなかったので、ケーブルのみ返品しました。近くの電気屋でケーブルを購入し、接続したところ綺麗に映っています。ケーブルの品質に問題があるのではありませんか。
書込番号:8818249
0点
>REGZA H1000にHDMI接続しています。
>ハブを介してLAN接続をしていますが、今のところREGZA側でRD−X8を認識していません。
LAN接続でRD−X8を認識、というのがそもそも間違いでは。
ネットdeナビで、PCに認識というのならわかりますが
ZV500以降の録画機能の付いた機種以外はREGZAにLAN接続の意味がないのでは。
HDMI接続でREGZAとRD−X8を連動するレグザリンクがありますが、
REGZA H1000が対応しているか、もう一度ご確認してから
サポートに問い合わせてはいかがでしょうか。
書込番号:8819029
0点
やっくんさんさん
>ZV500以降の録画機能の付いた機種以外はREGZAにLAN接続の意味がないのでは。
一応、テレビdeナビ機能があります。
REGZAの番組表からLAN経由でRDに引き継ぐ機能です。
書込番号:8819670
0点
結果報告しときます。
旧テレビでナビは
録画時間データをRDに伝えるのではなく、レグザ側のチューナーからアナログデータを転送して録画するとのことです。
わたしの認識不足でした。
新テレビでナビではこれとは違うそうです。
またルータに直接つないだ事でRD-8を認識したのですがそれでも、録画登録は出来ませんでした。
仕方なくサポートに問い合わせました。
設定をみなおしても登録が出来ない原因は不明だと発覚したことで、それまでの電話での態度が一変したことに、思わず笑ってしまいました。
これまでのことと、RDの番組表は見にくいので予約しにくい事を考慮しても、1TのHDDとこの値段ならまだお買い得感はあります。
書込番号:8828636
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
まだDVDレコーダーは持っていません。初心者です。
CRTモニターなので、LAN経由でパソコンで見たいのですが。
可能でしょうか。
カタログ、書き込みなど調べたのですが、今一つわかりません。
ご存知の方教えていただければ幸いです。
0点
PCで見るにはDTCP-IP対応ソフトが必要ですが、市販・フリーは存在していないので、
VAIOやNEC、富士通などにバンドルされているソフトが必要になります。
モニターにビデオケーブルの入力があればバッファローのLT-H90を接続して使う手もあります。
書込番号:8811626
0点
詳しくは無いですが、アナログやコピーフリーものなら問題ないと思います。デジタル放送を録画したものは色々と制約が付きます。
最低でもDLNA対応した上での話にはなります。
書込番号:8811632
0点
> CRTモニター
対応している周波数も違えば、カラーフォーマットも異なります。
sync on G/Y対応のモニターであれば、或る機種によっては、
設定を施す事で、例えば、D2、D4などは
それらしく映る可能性はありますけど、根本的に信号が異なります。
元来、この需要に必要だったのが業務用スキャンコンバータです。
数万の同種廉価版で出来ないスケーリングや補正機能が
映像処理や医療分野で必要だったワケです。
> LAN経由
この用途に必要な機種で直ぐに思い浮かぶのは、
基本的にはメディアコンバータです。
一度送信信号に変調を施し、レシーバーで復調させるモノです。
但し、家庭内LANとなると投資価値に見合うとは思え難いし、
LANに流れているデータをそのままアナログRGBに変えるには、
CRTに繋ぐ際に、何かしらのI/Fユニットが必要になります。
そのような形になる用途を見越して作られているのが、
SONYのロケーションフリーと言う概念になります。
このシリーズにはテレビ用、パソコン用と、
異なる信号を扱うディスプレイに於いて、視聴用途毎に
ユーザー側でラインアップから選べますし、安価な割には
コピワンも関係なくなるので都合が良いかも知れません。
S端子でベースステーションの外部入力に繋ぐ形には成りますが、
SD番組の再生は粗いですけど、HD番組再生であれば十分観れますし、
何よりロケフリ画面はパソコン側で小さくも出来ますから、
設定時のアレルギーが無ければ、活用出来ると思います。
基より、LAN経由で何かをしようと思った場合、
根本的にはDHCPを相応に理解していないと後で困ると思います。
これらはDLNAを活用する場合でも同じです。
故に、前提として設定時に掛かる作業を頭に入れておかないと、
トラブルを回避出来ないという意味に於いては、
ロケフリもDLNAも何でも同じ事は言えますから一緒です。
書込番号:8812116
0点
皆様貴重な意見、有難う御座いました。
単純にLAN接続するだけで、見れるのかと思っていました。
DTCPソフトやDLNA、ロケフリ、コストがかかったり、専門技術が必要で難しそうです。
もう1台モニターを買い足すか、アップスキャンコンバーターをいれてモニター側で信号を切り替えるかにしたほうが無難なような感じがしました。
ちなみにCRTはナナオのT766で、Dsub,BNPの切り替えができます。
書込番号:8813986
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








