VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2008年12月14日 18:32 | |
| 61 | 30 | 2008年12月27日 00:39 | |
| 0 | 4 | 2008年12月14日 12:29 | |
| 1 | 2 | 2008年12月13日 21:12 | |
| 3 | 5 | 2008年12月14日 23:52 | |
| 0 | 0 | 2008年12月13日 16:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD−X8のD1出力端子から、TVのD1入力へ接続したいのですが、
映像が正しく表示されず、カラーノイズの様になってしまいます。
TV側からは「表示できないモードです」というメッセージが出ています。
ケーブルはエレコム社DH−DWR15というケーブルを使っています。
TVはJVC製です。
RCAでの接続では正常に表示されていることから、故障ではないと思うのですが、
RD−X8側に何らかの設定が必要でしょうか。
先ほどからマニュアルを見直しているのですが、該当事項が見つからないので
こちらに書かせてもらいました。
お分かりになる方がいらっしゃれば、アドバイス等いただけないでしょうか。
0点
リモコンのフタの中のキーに解像度切換ってのがあるからそれでD1にすれば映ると思うよ
。
書込番号:8783029
2点
一応補足ですが、表示パネルにはD2〜D5の表示しか出ませんので、
表示が消えた状態がD1出力となっているようです。
書込番号:8783600
2点
やっぱりRDは最高で最強さん
マドハンドさん
コメントありがとうございました。映るようになりました。
RD−X4EXを使っていたのですが、この程リビング用に
X8を買い足したのですが、マニュアルの読み方が足りませんね。
お手数をお掛けいたしました。
RD最高!!
書込番号:8783670
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ショックです。
購入に当たって色々調べていたら、
Z3500のレグザダビング対応は切捨て・・・
けして安い買い物ではないのに、酷い仕打ちですね。。。
この分だと、現行のX8などに搭載されている、
HD Recなんかも直ぐにでも切り捨てなんて事もあり得るのでしょうか?
HDDVDも切り捨てられたし。
そしたら、せっかく保存していたメディアがゴミになっちゃう。
検討中のX8どうしようか・・・
皆さんはこの辺りはどの様にお考えでしょうか?
ちなみにサポートに相談の電話で聞いたんだけど、
「レグザダビングのサポートは公開した機種のみとなります。
ご利用したい場合は買い換えてください。」
ときました。
それはそうなんだけど・・・、そうポンポン買い換えられないよぉ。。。
1点
>皆さんはこの辺りはどの様にお考えでしょうか?
レグザ→S503→IリンクでBD(か,AVC)機で焼く。
書込番号:8780032
1点
>検討中のX8どうしようか・・・
>皆さんはこの辺りはどの様にお考えでしょうか?
X8を購入しても保存先がDVDしか選択出来ないのでどんなに機能が豊富でもBDレコーダーには劣ります。
REGZAリンクの事は忘れて、BDレコーダーから選択した方が良いと思います。(そうすれば先の無いHD Recで悩む事も有りません。)
書込番号:8780037
4点
>REGZAリンクの事は忘れて、BDレコーダーから選択した方が良いと思います。
(そうすれば先の無いHD Recで悩む事も有りません。)
HDレック使わなけりゃ済むだけの話でしょ,それなのになんでレグザリンクをわすれにゃ
ならんのよ。
書込番号:8780065
1点
東芝は忘れた頃にバージョンアップをするからなー。
旧型のレコーダーに新型の機能追加する有償バージョンアップ(EX化)とか
よくやっていたのですが、最近は無いですね。
製品サイクルも昔より早くなったきているので難しいのかも?
リソースに問題が無ければバージョンアップの可能性は少し有りますね。
現状ではどのメーカーも目先の新製品って所でしょう。
そういえば、最近HD DVDレコーダーのA600がダビング10対応になりました。
他社と違い、ディスク内編集が可能な機器で世代管理する東芝は難易度が高いので
諦めていましたが、制限付でも対応してくるとは驚きでした。
それも不景気なこの時期に?
技術の進歩は日進月歩、購入時にうたっていない機能は仕方ないでしょう。
バージョンアップは可能な範囲でのサービスみたいなものですから。
昔はハードは同じでソフトが違うだけの機種も多かったのですが、
最近の機種はチップに依存する機能が多いので難しいですね。
USBやLANの使い勝手が良い事に変わりは無いのでは?
書込番号:8780239
2点
Z3500はDLNA1.0、DTCP-IPも1.0なので対応はおそらくムリでしょう。
その後のZV500/ZH500はもともとDLNAムーブを基本にDLNA1.5、DTCP-IP1.2で設計されているので
今回はムーブ可能になりましたが、バージョンアップだけで絶対出来ないとは言い切れませんが、
DTCP-IPの1.2が策定・発表されたのが今年の1/30ですのでZ3500は設計段階では当然DLNAムーブは
想定されていないでしょう。
その規格にのっとって半年で作られたのがZV/ZH500なので、Z3500に求めるのはちょっと酷なのでは。
書込番号:8780383
3点
>ショックです。
>購入に当たって色々調べていたら、
>Z3500のレグザダビング対応は切捨て・・・
>けして安い買い物ではないのに、酷い仕打ちですね。。。
>この分だと、現行のX8などに搭載されている、
>HD Recなんかも直ぐにでも切り捨てなんて事もあり得るのでしょうか?
>HDDVDも切り捨てられたし。
>そしたら、せっかく保存していたメディアがゴミになっちゃう。
>検討中のX8どうしようか・・・
…不安ならBD機を買えば? 別スレでもアドバイスされているハズですよ。
>酷い仕打ちですね。。。
…あなたは未だX8を購入すらしていないのだから「酷い仕打ち」は受けていませんよ。
>皆さんはこの辺りはどの様にお考えでしょうか?
…「切り捨て」は困りますね。私はA600/A301ユーザーですが、それでもHD RecやHD-Rはバリバリ使っています。便利ですから。でも月夜夢さんが不安だと思えばムリしてX8を購入する義務はありませんよ。安くはない買い物ですから、どうぞ御慎重に。
書込番号:8780444
5点
> どの様にお考えでしょうか?
昨今の東芝パソコンを考えてみても、
真面目にHDRec普及化を考えているのか?は常に疑問なので、
ココに関しては、正直微妙だと感じてはいます。
但し、DVDメディアに関して言えば、
HD DVDの撤退以降、東芝のスタイルと言うのは
PCとレコでの需要そのものを切離して考えてる気がします。
SD画質を向上させたい意向等が、その現われです。
Qosmioノートで記録する場合とかでも
HDD保存とメディア保存とでは、フォーマットが異なります。
考え方としてですけど、PCで記録したモノが
他プレイヤーで再生出来ないのでは、逆に需要を減らしかねない。
・・・ そんな感じに考えてるのでは? とは、思いますけどね。
何故ならば、VARDIAはHD Recを意識するけど、
PCユーザーにとっては、そうした需要自体微妙だからです。
余計なモノまで基準化させる意味がありません。
結局は、今の展開理由もそこいらに落着くような気がします。
多分、PCでもHDDへの記録自体はAVCエンコが効くはずなので、
メディア化の際だけ、あくまで基準をSDに併せてると思う。
そうした方が良い利点があるからこその切り分けです。
フォーマットで悩む位ならば、基準を切り分けた方が○。
判っているユーザーであれば、この視点は逆を求めるのですが、
特にDVD需要がVARDIAだけである道理が無い以上は、
優先順位はあくまでもソコがベースになるだろうし、
それはそれで懸命な路線変更にも思えてきます。
希望的観測を言えば、HDDだけでも一向に構わないけど、
もう少し番組保存のスペースだけは充実させて欲しいですし、
独自路線でも十分ですからHD Rec再生機は用意して頂きたい。
そんな風に願ってはいますけどね。。
書込番号:8780646
2点
そんなに不安があり購入前から被害者意識を持っているくらいなら、
買わなければいいだけの事です。
別スレでBDレコにした方がいいとアドバイスしても
何処吹く風のようですし、処置なしですな(苦笑)
書込番号:8780879
6点
jimmy88さん
これからはWUXGAさん
hiro3465さん
zinn_zinnさん
貴重なアドバイスありがとうございました。
参考になります。
その他の方のは読んでいて非常に不愉快な感じを受けました。
他の書き込みでも同様のような感じですね。
この様な方がいる事を残念に思います。
書込番号:8782322
0点
また何とも我儘なスレ主さんですなぁ。
別のスレッドでも皆さんにアドバイスを貰っているのに、
何も学習せず又もやスレ立てした挙句に、最後に捨て台詞ですか。
わしの感覚では、スレ主さんのレスこそ一番不愉快に感じましたが。
書込番号:8782789
13点
>スレ主さん
…買う買わないは「貴方の自由」です。でも買った後での東芝バッシングはやめてね。そんだけ。
書込番号:8783245
4点
マリア・カラス天狗さん
「よっしぃ」さん
貴方のような方の、この様な書き込みしか出来ない方とはお話しませんので、
もうこちらにはお出でにならないでください。
少しキツク書かせていただきます。
2chなどで煽る煽る事でしか自分をアピールできない方は、
この様なところにくるべきではありません。
「巣」にお行きないさい。
書込番号:8783321
0点
スレ主よ
>皆さんはこの辺りはどの様にお考えでしょうか?
とか書くから単純に思った事(実践的に)書いただけなのになんで文句言われなきゃ
ならんのよ,意見を求めてたのはあなたでしょ,
それに
>貴方のような方の、この様な書き込みしか出来ない方とはお話しませんので、
もうこちらにはお出でにならないでください。
少しキツク書かせていただきます。2chなどで煽る煽る事でしか
自分をアピールできない方は、この様なところにくるべきではありません。
「巣」にお行きないさい。
これ少し所かかなり,マリア・カラス天狗さん,「よっしぃ」さん,に対して
失礼じゃないの,むしろアナタの自業自得でしょ,我輩アナタと似たような目にあった人
を知ってるけどその人は結局どうしようもないからって初めはゴネてたけど後にZV500
買ったよ(RDはS502だけど,しかもデジレコ初購入で)そんなに不満ならZ3500
売って37ZV500とかに買い替えれば(それか録画はRDのみでレグザは見て消しのみに
するとか)
ここまで言っても改心しない様ではどうしようもないな。
書込番号:8783439
5点
>Z3500のレグザダビング対応は切捨て・・・
けして安い買い物ではないのに、酷い仕打ちですね。。。
最新モデルに新規で搭載された機能について、
1年以上前のモデルが対応してしていないからと言って怒り出すのは、
基本的に間違ってませんか?
(将来的にサポートされたら、むしろラッキーと言えましょう)
今回、旧機種をあえて買われた訳ですから、新機種に比べ劣る部分があって
当然でしょう。
そもそも、本来ならTV購入時にレコーダーまで考慮すべきだった
の一言に尽きますね。
>HD Recなんかも直ぐにでも切り捨てなんて事もあり得るのでしょうか?
HDDVDも切り捨てられたし。
ご心配なら他社のレコーダーを買われるのがよろしいかと。
ちなみに、私はHD DVD撤退後にあえてA600を買いましたが、最高!と思ってます。
使い切れるか/楽しめるかは人それぞれで、使う人次第です。
(BDだってこの先何年もつかわかりませんし..)
で、せっかく(Rec-POTとかより)安い市販のHDDが繋げる高機能TVを
購入されたわけですので、生かさなきゃもったいないと思いますよ。
(外付けHDD使わなきゃ、もっと安いTVの選択肢もあったはず?)
とりあえず、外付けHDDでバンバン撮りながら、DVD/BDレコーダーなどは
後回しでもいいような気がします。
安い買い物ではないので、じっくりご検討くださいな。
そのうち、忘れた頃にレグザダビング対応になるかもしれませんよ?(笑)
(A600/A300のダビ10対応みたく)
PS. HD DVD撤退発表後、A301を返品すると騒いでた人を思いだした..(ボソッ)
書込番号:8785275
5点
そもそもZ3500を買ったということは、メディア化は全然考えていなかったのでしょう?
なのに後から後悔したところで、「ご購入は慎重にね」としか言いようがないのでは。
そもそもレコーダーへのレグザダビング対応も保証されていたわけでは無いですし、高い買い物だと思うならばなおさら慎重になるべきでしたね。
レグザダビング対応していなくて悔しい気持ちは判りますが、今ある資産を消したくないのならはそれとしてHDDに塩漬けしておく以外ありません。
外付けHDDの利便性は高いのですから。
ですのでソレはソレとして、気持ちを切り替えてとみなさん言っているのです。
高画質でメディア保存をしたいなら、現実としてBDしか選択肢がない事実に目をそむけないほうが自分にとって得だと思いますよ。
ここに書き込みしている人達はあなたが損をしても、何も得にはならないのですから(中には精神的に相手を痛めつけて、それを快楽とする矮小なのもいるんでしょうけど)、何が損で何が得か、もう一度考えてみませんか?
書込番号:8785505
3点
自分もZ3500のユーザーなんですけど、
前のTVがいきなり壊れての購入だったんで、
カミサンに数ヶ月分のお小遣いを前借した痛手が半年ほど響いたせいで
DVDレコの買い替えが中々できないでいます。
で、Z3500つかっていてふと思ったんですけど、焼いたDVDなんてまず見ることなんて
無いんですよ、外付けHDDだと気が向いた時に簡単に見る事ができるので、
もしZ3500が壊れちゃったような時に次の東芝製TVと外付けHDDのあいだにコンバータみたいなのかませてつかえるような感じってむりなんですかね〜。
当然HDDは壊れるもんですから永遠のライブラリーではないんですけど。
書込番号:8787405
0点
> もしZ3500が壊れちゃったような時に次の東芝製TVと外付けHDDのあいだにコンバータみたいなのかませてつかえるような感じってむりなんですかね〜。
…HDDを複数のテレビで使いまわす…実際にコレが可能なのは日立製テレビに多く採用されている「iVDR-S」しか無いんですよ。しかもカートリッジの値段は割高。東芝製TVに外付けしたHDDは東芝のサービスマンにHDD内のIDを書き換えてもらえば他のテレビでも視聴可能になるらしいですが、これはトラブル時の緊急対応でしょうし、普通はダメでしょう。難しいですね。
書込番号:8787817
0点
使いまわしは様々な問題がついてまわりそうなんで、
買い替えの時に、製造番号なんかでz3500の出所しらべて
次に買う東芝製TVでしか使えない使用でも全然かまわないんだけどね〜。
書込番号:8788362
0点
表向きは汎用性が高そうな外付けHDD接続ですが、フタを開けてみると汎用性を殺した
ID管理がされているとは驚きですね。知りませんでした(驚、驚、驚、、)
外付けHDDはとても便利だと思いますが、東芝のTVでさえ簡単には引き継ぎできないとなると、
魅力は半減ですね(苦笑)
で、Z3500の場合、私が言うまでもなく
時限爆弾付き(?)塩漬けか、見て消し用途限定と割り切る必要があるかも?なんですね。
(安易に外付けHDD使ったらなんて言えませんね.. スレ主さん、失礼しました)
上でhiro3465さんのおっしゃってたDLNA1.5/DTCP-IP1.2対応後のものであれば、
移動/共有化の面では改善されそうですが、すべてそれに対応した機器を揃えないといけない
というのも難儀なことですし、LANは素人にはわかりづらいのではと思います(苦笑)
またしても、ユーザーの利便性よりもコンテンツ保護第一という設計思想が一貫してるというか
見え隠れしているように思います。。デジタル化のしがらみでしょうかねぇ?(苦笑)
Rec-POTを2台くらい処分しようと思ってましたが、やめることにします。
予想外にi.LINKとは長いつきあいになりそうです(苦笑)
書込番号:8789163
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ヤマダwebだと延長保証はムービーにしか付けられませんから、安くてもあまり買いたくはないですね。
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/faq.html#q24
書込番号:8779437
0点
ジャモさんと 同意見です!
ヤマダのウエブ上ではムービー関係しか長期保険は入れませんよね
ヤマダウエブサイトでは 89000円で 21P
それにカード持ってるんで利用すれば プラス1P
ビックでは 89000円の 20P ですよね
その差は 2Pの1780円
どこかのレスにもあったように
普段 パチンコで 2万ぐらい損する時があるのに
又 居酒屋で3000円ぐらい平気で 飲み食いしてるのに
そんなのに 比べたら
『斉藤先生のプレッシャーに比べたら 屁のつっぱりにもなりません』
と言いたくなる数字かもしれません・・・
ビックで今のうちに 買っちゃおうかな?
ヤマダ今クリックしても 出てきません><
書込番号:8780972
0点
私も延長保証は絶対条件です。一年ごとに買い替えるなら話は別ですけど。
書込番号:8781970
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先日のビックカメラ.comの89800円ポイント20%での購入をためらいながら、翌日には価格が上がり、現在89800ポイント10%、価格.comも75000円から一気に80000円位になってしまい買うチャンスを逃がしてしまいました。仕方なく本日池袋に行ってきました。
LABI、ビックともに店頭表示価格は89800円、ポイント20%、交渉するもLABIはこれ以上無理とのこと、ビックは少しがんばりプラス5%の25%まではいきましたがこれが限界、これ以上は絶対無理と言われ、東芝販促用のブランケットとDVD-RAM10枚を付けるのがやっと見たいでした。しばらく他店も回りこれ以上の価格がでなかったので最終的にビックに戻りDVD-RAM10枚を更に追加していただけるということで購入を決めました。ちなみにプラスの5%で延長保証に入りました。
価格.comもしばらく下がりそうもないので良かったかなと思っています。
0点
今、ビックカメラ.comも89800円20%、ヤマダ.com89800円、ポイント21%になっていました。
書込番号:8778568
1点
発売から1ヶ月足らずで、もうこんな価格に・・・
ほんと迷ってしまいます。
こんな状況で、年末年始特価なんてありうるのでしょうか?
書込番号:8778774
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
X8今日届きました。結構安く買えたなーと喜んだのもつかの間。
1080pで映すと、映像に小さなノイズが無数に!
白いドットが数珠つなぎになったようなノイズで、ランダムではなく映像に沿って現れます。
必ずしも輪郭部ではなく、頬のグラデーションの階調の境目に見えたりします。
なんですかこれ?
ちなみに1080iや720pなど他の設定では現れず、1080pだけです。
同じディスプレーに他のソース(PCやPS3)を1080pで入力したときは一切現れませんので、
この機種の問題だと思います。
0点
HDMI1080pは最も伝送レートの高いフォーマットであり、ケーブルの性能が最も問われる条件です。HDMIケーブルは一流メーカーの製品でしょうか。
書込番号:8779286
2点
ソースがオンエアなのか録画再生映像なのか、若しくは
DVDソフト再生なのか書いてないので明言は出来ませんが、
もし低ビットレートで録画した際に顕われる現象なら、
モスキートノイズのようにも思えます。
1080pに設定時のみの症状というのは妙ですが、スケーリング処理
及びi/p変換との絡みがあるのかも知れません。
書込番号:8779746
1点
しえらざーどさん
ご教示ありがとうございます。
ケーブルははっきり言って安物です。
X8からAVアンプ(ソニーの5400ES)まではパナソニックの2m、AVアンプからテレビ(WoooUT)
まではテレビ付属のHDMIケーブルでした。
ひょっとしてケーブルの品質が問題かと(特に後者)、各ケーブルを使ってX8からテレビまで直結してみました。そしたら、ノイズは一切発生しませんでした!
てことは、AVアンプをはさんだのがまずかったのかもしれません。
ですが、PCもPS3も同じようにAVアンプをかませても異常がないのですからちょっと不思議
です。
やっぱりケーブルの品質がぎりぎりで、AVアンプを挟んだところで劣化が表面化するのかも
しれませんね。
というわけで、明日ケーブル買いに行ってきます。田舎なのでSONYとかVICTORくらいしか
ないですけどね・・。
当たり前田のおせんべいさん
ありがとうございます。
説明不足でした。録画ではなく再生時にノイズが出ます。録画ファイルも、1080pで出力するとノイズが出ますが、他の出力形式だと出ません。
書込番号:8779864
0点
HDMIケーブルを1本換えてみました。結論から言うと、ダメでした。
X8からAVアンプまでをソニーの0.7mのにして、AVアンプからテレビまでをパナソニックの3m
にしましたが、同じようにノイズが乗りました。
どちらも3000〜4000円程度の、安物といえば安物ですが、どこのだかわからないような劣悪な
ものでもないし、もっと高いものに換えればうまくいくという保証があればそうしますが・・。
後者の3mがちょっと長いのかもしれませんが、部屋のレイアウトの都合上、どうしようもなくて。
ところで、色々試す中で、AVアンプの設定を変えればノイズがでなくなることに気づきました。
これまではHDMIの信号をスルーで通すダイレクトモードというのがあって、それで使ってた
のですが、ダイレクトモードをオフにするとノイズがなくなるのです。
つまり、長距離を一気に送ると信号が減衰するかなにかしてノイズが乗るけど、途中AVアンプ
で仕切り直しをすれば大丈夫なのでしょう。AVアンプがブースター的役割をするのでしょう。
微妙な問題のようですが、先述したように接続している他の機器の映像はノイズレスだという
ことを考えると、X8にも何らかの原因があるように思えてなりません。残念です。
書込番号:8785828
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
スカパー!のTS録画をDVHSからBDに切替えるべくBW730を購入したのですが,以下の点において充分なパフォーマンスを得られず,X8の導入を検討しております.
(1)スカパー!はSD4:3ゆえ20年選手のモニター(KX-27HV1S)で視聴しているのですが,BW730では「ダビングまたはムーブ」以外にTS出力が得られず,DVHSのように「録画機のTS出力をスカパー!チューナー(MS9)でデコード,そのS端子出力を視聴する」ことができません.一方,BW730自身のS端子出力はチューナーやDVHS(HM-DR10000,DT-DRX100)に比べるとやや甘い画となりスカパー!らしい鮮鋭感が失われ e2 と変わりがなくなってしまします.
(2)BW730ではスカパー!のコピーワンス番組のDVHSへのムーブができません(BDへのムーブや,コピーフリー番組の双方向ダビングは可能).
(3)BW730ではTS入力の時間指定予約ができず,チューナーのEPG予約ではBW730の起動時間の関係で番組本編ぎりぎりからの記録となるため,現在は一つ前の番組から予約しています.
(4)BW730ではスカパー!のTS録画時に音声がモニターできません.
(5)BW730ではTS入力の録画中に,ソースの再生は可能ですが,TVやライン入力の録画はできません.
以上を踏まえ,X8では次の各点が可能か否かをご教示頂きたく,投稿致しました.
(1)「ダビングまたはムーブ」以外,つまり,他のチューナーやDVHSでデコード,視聴するためのTS出力
(2)スカパー!のコピーワンス番組のDVHSへのムーブ
(3)TS入力の時間指定予約
(4)スカパー!のTS録画時の音声のモニター
(5)TS入力の録画中のソースの再生,および,TVやライン入力の録画
宜しくお願致します.
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








