VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2008年11月23日 21:13 | |
| 5 | 9 | 2008年11月21日 18:26 | |
| 14 | 4 | 2008年11月21日 09:30 | |
| 48 | 46 | 2008年11月26日 14:52 | |
| 8 | 9 | 2008年11月19日 18:31 | |
| 0 | 3 | 2008年11月19日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
>右下の「無印」のキーは何でしょうか?
多分何も機能は無くダミーのボタンだと思います。(他の機種でも有ります。)
ボタン部分のゴムを1種類でまかなう為にその様になっていると思われます。
書込番号:8673805
1点
押しても何の機能も作動しませんし、取説にも何の説明もありません。
完全なるダミーボタンですね。
前代未聞?(苦笑)
書込番号:8674596
1点
以外に、隠しコマンドへの入口だったりして(笑)
302にも確か在った様な気が。
書込番号:8674654
0点
せんべいさん
>前代未聞?(苦笑)
今に始まった事じゃないんだからそこまで言う事じゃないだろう,
ただ現在のリモコンこう言う使用だからクソとまでは行かないけど使いずらくは
あるんだよね〜,(タイムスリップ/O録画は隠すと不便)だからタイトル名をいじる
頻度が高いS502でX6系リモコン使ってます(現行リモコンもそれ以外は
編集もしやすくて使いやすいんだけけどねぇ)。
書込番号:8675352
1点
>(タイムスリップ/O録画は隠すと不便)
フィット感は悪くなりますが、フタを取っ払えばよいのでは?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070703/1001340/?SS=expand-digital&FD=-85422335
書込番号:8675959
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
A600から買い換えました(X7も使用してます)。
設置後、電源OFFの状態で表示窓に時刻表示されていないのに気づきました。
説明書を見ても、明るさ(明・暗・切)の切り替え方法は載っているのですが、時刻表示のことは掲載されていないようです(見落としているかもしれませんが)。
X2から今までXシリーズを使用してきましたが、どの機種も何の設定もせずに電源OFFで時刻表示されていたのですが、X8は表示しなくなったのでしょうか?
皆さんのはいかがでしょうか?
0点
明るさを「切」にしてるから表示されないのではないでしょうか?
X8は所有していませんが、明るさを「明」か「暗」にすれば表示されると思います。
書込番号:8669082
0点
のら猫ギンさん、レスありがとうございます。
明るさは「暗」にしています(デフォルトは「明」です)。
「切」にすると電源ON時に何も表示されませんね。
書込番号:8669107
1点
X8は確認してませんが、A301では消えますよ。
設定メニュー>はじめての設定/管理設定>省エネ設定>待機時省エネ設定
切: 表示窓が点灯します。
セーブ:待機時に自動的に表示窓が消灯します。
X8の取説にも、隅っこに隠れて書いてあるかも知れません(笑)
書込番号:8669215
0点
>設置後、電源OFFの状態で表示窓に時刻表示されていないのに気づきました。
設置後直ぐなので、EPGデータの取得をしているのではないでしょうか。他の機種ですが、設定を「切」にしていてもEPGデータ取得時には時計表示されます。
書込番号:8669348
1点
ノリノリさん
>X8は確認してませんが、A301では消えますよ。
>設定メニュー>はじめての設定/管理設定>省エネ設定>待機時省エネ設定
省エネ設定という項目はなく、「高速起動設定」になっていますが、「切」に設定してあります。
jimmy88さん
>設置後直ぐなので、EPGデータの取得をしているのではないでしょうか。
設置後2日以上たっていますが、時刻表示されません。
電源OFF時に表示窓の時刻設定を消したいのではなく、現在時刻を表示させたいのです。
今までの機種は何もしなくても表示されていました。
X8を購入された方で、電源OFF時に時刻表示されているという方はいらっしゃいませんか?
書込番号:8670577
0点
>今までの機種は何もしなくても表示されていました。
>X8を購入された方で、電源OFF時に時刻表示されているという方は
>いらっしゃいませんか?
我が家のX8で試したところ、
高速起動設定を入にすると電源OFF時でも時刻表示される様です。
高速起動設定を切にすると電源OFF時に時刻表示されない様です。
仕様でしょうか?
待機時消費電力の低減のためと思われます。
ただし、取説をざっと読みましたが上記内容の記載は見つかりません。
ちなみに、
高速起動設定を入の時の待機時消費電力が3.7Wで起動時間が55秒ほど、
切の時の待機時消費電力が1.0Wで起動時間が75秒ほどだと思います。
一か月の電気料で30〜40円ほどの差になると思います。
(2.7W*15h/日*30日*25円/kwh÷1000=30.375円
2.7W*20h/日*30日*25円/kwh÷1000=40.5円)
私の使ってきた東芝機では、
X7が、電源OFFした直後は、数分(5分位)たつと時刻表示が消えます。
その他のX5以前の発売の機種6台は、常時時刻表示していたと思います。
書込番号:8670778
2点
記憶違いによる書き込みの間違いがありましたので、
訂正させていただきます。
高速起動設定を入の時は起動時間が(55秒でなく)35秒ほど、
切の時は起動時間が(75秒でなく)55秒ほどです。
ちなみに、X7の時は高速起動設定がなく起動時間が90秒ほどかかっていました。
書込番号:8670987
0点
ガンバレ俊輔さま
なるほど、高速起動を「入」にしないと表示されないとは気付きませんでした。
今まで高速起動(省エネ?)設定は使用したことなかったし、それでちゃんと時刻表示されていたので、高速起動設定とは思いもしませんでした。
どうもありがとうございます。
時刻表示はあきらめるしかないですね。
書込番号:8671196
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初めて書き込みさせていただきます。
RD-X8発売に際し、そろそろ買い替えかなと思っています。
2年ほどRD-X6で映画、音楽ライヴ等をDVD-Rにダビングしてコレクションしています。
デジタルWOWWOWが中心なので、ソースはほとんどがハイビジョン放送ですので、
もうそろそろブルーレイかなとも思うのですが、使い慣れた東芝が捨て切れません。
XDE機能もついて今まで取り貯めたコレクションももう少し綺麗に見れそうですし、
ここのクチコミ掲示板で書き込まれているようなトラブルも、
今までほとんど発生しませんでしたので尚更です。
そこでひとつ質問させてください。
RD-X8になってRD-X6より録画画質やダビング画質等は向上しているのでしょうか?
TSEモードでしたら当然綺麗でしょうが、VRモードでも画質は向上していますか?
初歩的な質問ですいませんが、回答のほどよろしくお願い致します。
0点
>もうそろそろブルーレイかなとも思うのですが、使い慣れた東芝が捨て切れません。
なら再生/編集にRD,焼きにIリンク付きBD機の2台体制にすれば問題ありません
>RD-X8になってRD-X6より録画画質やダビング画質等は向上しているのでしょうか?
TSEモードでしたら当然綺麗でしょうが、
アナログ以外を録るなら上でしょう,
>VRモードでも画質は向上していますか?
XDEを使えば向上はします(録画ソースにもよる)
ついでに上に書いてますが,RDとBDの2台体制にするのには他にも理由があって
はっきり言ってTSEは高画質保存は出来ますが他者マシンとの互換性はVRモードよりも
劣ります,なので極端な話TSE対応RDしか使わないならあまり問題はありませんが,
やれDVDプレイヤーを使うとかカーナビで再生したいとかする様ならTS録画オンリーで
保存は焼きマシン(最低でもAVCレック機)で編集/保存するのが無難でしょう,(高画質
にこだわらないならRDのみでVRモード使用でもアリ)
ちなみに我輩は安く高画質保存する為に,S502/XW120の組み合わせで録再生/編集/
保存(AVCレック使用)で対応してます。
書込番号:8667375
4点
>もうそろそろブルーレイかなとも思うのですが、使い慣れた東芝が捨て切れません。
私も何台も東芝を使って来ましたが、BDに保存出来ない事は如何ともし難く、今はパナとSONYのBDレコーダーがメインです。
今放送している物は今しかBDに高画質で保存は出来ませんが、操作性については工夫すれば何とかなります。
WOWOWからの録画であれば、やはりここはBDレコーダーを素直に購入した方が良いでしょう。
書込番号:8667677
3点
X8と言えばHDD容量が1TBもありますが、ここまで大容量になると片面一層4.7GBのDVDメディアでは、HDDがいっぱいになった時の整理が大変だと思います。
私もX6をスカパー専用機として現役で使っていますが、DVD-RやDVD-RAMにチマチマ焼いていたら600GBでも整理に一苦労です。
とりあえず私はRD-A600も使っているのでそちらにネットdeダビング→15GB/30GBのHD DVD-Rへシリーズ毎にまとめる、という使い方でなんとかやっていますが、やはり大容量HDD搭載機になればなるほど、大容量メディアが必須だと思います。
最近買ったパナのDMR-BW830は片面二層のBD-R DLが使えるので、HDD整理が本当に楽です。
1TBマシンでBD搭載ならBD-R DL20枚でHDDを空っぽにできますが、DVD機だと片面一層DVDでは210枚近く使わなければなりません。
そう考えると、今ならブルーレイ機の方が断然良いと思います。
使い勝手は「慣れ」でカバーできますが、BDの有無はカバーし切れません。
RDは確かに操作性では最強だと思いますが、いかんせんBD非搭載というデメリットがそれらを全てチャラにしてしまうほど痛いです。
書込番号:8667782
6点
早速のご回答ありがとうございます。
みなさんのご意見を拝見していると、私のような使用目的には
やはりブルーレイがベストのようですね・・・
東芝へのこだわりは捨てて、一から検討し直します。
書込番号:8669652
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
>ありません。
今後BDの需要が益々高まると思うけど、東芝の戦略はどうなると思いますか?
HD画質に少しでも追いつこうと誠意努力している事は分かるの。
でもDVDのSD画質にも限界はあるからどうなるのかしら・・・。
書込番号:8664607
0点
VHSのようにいきなりDVDが絶滅されても困りますし
買うかどうかは別として、こういうスタンスのメーカーが
一つ位あってもいいんじゃないでしょうか。
それに3年後くらいにブルーレイ陣営にシレっとした顔で参入していそうな気がしますよ。
書込番号:8664850
1点
ブルーレイが復旧してレンタルDVDが
レンタルブルーレイになってくれば採用し
ざるえないでしょうね
書込番号:8665189
2点
ブルーレイが思ったより浸透していないのではないですか?
書込番号:8665253
0点
>今後東芝からのブルーレイ発売はあるのでしょうか?
東芝首脳陣はBDを完全否定してますから、発売はあり得ないと
考えるべきでしょう。
>ブルーレイが思ったより浸透していないのではないですか?
レコーダーの販売比率は、既にBDが50%を超えています。
年末には70〜80%に達するであろうという評論家の予想も
ありますし、着実に浸透しているのは間違いありません。
書込番号:8665307
1点
現状において東芝から出る見込みは無いのでしょうけど、仮に出るとなれば、発表直後に予約しちゃうかも知れませんね…(^^ゞ
書込番号:8665461
0点
Blu-rayのレコーダーを購入しても、DVDメディアにコピーして保存している人もいますから、Blu-rayメディアがもっと値下がりしないと普及しないかも。
書込番号:8665463
1点
>東芝首脳陣はBDを完全否定してますから、発売はあり得ないと
東芝はBDを完全には否定していません。
今のところ考えていないといっているだけです。
書込番号:8665473
1点
東芝はBDの先のメディアを考えているので、BDには消極的なのです。それとDVDの特許収入を
大事にしたいのでDVDを捨てられない。
HDDも過去の物にしたいようなので、東芝の新製品開発には注目してあげましょう。
書込番号:8665566
1点
期待薄ですけど一応含みは持たせてるので
(東芝はすぐ方針が変わる〜とか)
可能性はゼロとは言えません。
現実ゼロ以下の桁であっても。
>それに3年後くらいにブルーレイ陣営にシレっとした顔で参入していそうな気がしますよ。
それまで迷走?
それはさすがに遅すぎる気がしますよ。
書込番号:8665655
0点
11月14日に近くの量販店に行ったら、ちょうど東芝の営業マンがX8を陳列している
処だったので営業マンに聞いたら(営業マンでは分からないと思ったけど)
「ブルーレイのレコーダーの搭載は無いけど、プレーヤーの搭載は可能性がある」と
言っていた。(あくまでも営業マン個人の見解)
プレーヤー搭載からドサクサに紛れてレコーダーも搭載してくれないかな〜。
気長に待つとしよう…。
書込番号:8665738
1点
お偉いさんの定年退職待ちかな?
ただ、ブルーレイじゃなくてパープルレイかもしれません。
もしかしたら、別形態のメモリで100年記録保証できるものなら魅力があります。
ブルーレイ、DVDが今の寿命でコピーワンスでは、怒りが湧きます。
書込番号:8666475
2点
実際の話安いDVDは寿命が短いという話を聞きました
ブルーレイの場合はどうなんでしょうか
1〜2年しか持たないとかいうのなら焼いておく意味がないんですけど
HDDはクラッシュしたらという心配がありますが普通はもっともってます
いまどきの放送なら再放送はいくらでもあるしということもあり
コピーするのも面倒でやらないです
ということを考えると自分としては1万を切ってきた1TBのHDDに採りダメのつもりです
過去PCでクラッシュしたHDDは1個だけで、しかもこれはホットスワップのと間違って抜いちゃった奴です
東芝はやっぱフラッシュメモリー売りたいでしょう
ブルーレイに対抗するのはこれしかない??かな〜独断と偏見です〜
フラッシュタイプの見た目はHDDも出ていますがこれが1TBくらいになって値段が安くなれば良いのですけど
微細化の問題でCHIPあたり32G、64G以上は厳しい?
とすると約20CHIP/HDD で実現か・・・・??
いまさらブルーレイはないような気がしますが〜やっぱ独断と偏見です〜
書込番号:8668862
1点
>1〜2年しか持たないとかいうのなら焼いておく意味がないんですけど
大丈夫ですよ。
2年持っています(今で発売してちょうど2年)。
殻BDと言われる初期の規格でもそろそろ5年ですが、
大丈夫。
ま、焼くのが面倒ならHDDに貯め込むのもいいでしょ。
>ブルーレイに対抗するのはこれしかない??かな〜独断と偏見です〜
>いまさらブルーレイはないような気がしますが〜やっぱ独断と偏見です〜
今更DVDでももはやないので東芝はさっさと何か出すべきですね。
出さないと何もしない内に終わってしまいそうです。
書込番号:8669622
2点
東芝がBD出すとしたら、もっと技術もコストもこなれてあまり金をかけなくても出せる様になってからではないかな。
どうせ今から大金つぎ込んでもパナやソニーに追いつけないから「だったらやらない」となったわけで、それほどお金をかけなくてもできるようになれば出すかも。
損してまでやっても意味がないからやらないというのは正しい経営判断だろうし、損しなくてもできそうだからやることにする、という方針変更もまた正しい経営判断だろうね。
書込番号:8672256
0点
>出さないと何もしない内に終わってしまいそうです。
何が終わってしまうのでしょうか?
現在の日本はアナログからデジタルへの移行期です。まだまだ時間はあります。
アナログVHSからデジタルDVDへがまだ終わっていない人がいっぱいいます。
まだテレビもアナログが主流です。時代は変わっていますがそんなことにはまったく興味がない人もたくさんいます。
現デジタル放送もSDが主体でハイビジョンもまだなんちゃってハイビジョンを一生懸命BDに焼いている人もいますが何の意味があるんだか?
結局デジタルに完全以降してからが本当の勝負になると思いますよ。
それまででいいんじゃないですか。
書込番号:8674603
0点
東芝の経営陣は、原子力発電とフラッシュメモリの事業に貢献しないものは切り捨てる、と公言していますから、DVDレコとしてのRDは徐々に消滅でしょうね。
書込番号:8674647
1点
結論はBDは出さないということです。
東芝首脳陣はフラッシュメモリーなどにレコーダーも移行すると明言しています。
しかし過去の遺産は再生環境だけはすべてのメディアからの移行が終わるまではサポートされると思います。
書込番号:8674787
1点
>過去の遺産は再生環境だけはすべてのメディアからの移行が終わるまではサポートされると思います。
アマーイです。東芝はDVD-RAMを推進していながら、DVD-RAMの再生出来るプレーヤーを出しませんでした。
HD-DVDをあっさり切り捨てた点でも、東芝は過去の規格を大事にしない姿勢があります。
新しいメディアが開発出来たら、あっさりDVDを切り捨てるでしょう。
書込番号:8675000
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
リモコンに対するレスポンスはいいですよ。
操作していて特にストレスは感じません。
番組表のスクロールは、パラパラと紙芝居感覚?で
イマイチですね。
EPGのレスポンスは他社のレコーダーも大同小異なので、
仕方ないと思います。
書込番号:8657732
1点
A600からですか〜(((^^;)そんなに変わらないような感じがしますが。映像はX7より上がってますが再生ボタンを押してから映るまでのスピードは少し遅く感じます(HDD)
書込番号:8658412
1点
A600からですか〜(((^^;)そんなに変わらないような感じがしますが。映像はX7より上がってますが再生ボタンを押してから映るまでのスピードは少し遅く感じます(HDD)
あとレグザ(Z7000)らのダビングは二倍速ですかね〜!
書込番号:8658422
2点
>A600からの買い替えを検討中ですが
もったいね〜買い替える位ならサブで使い続けたまえ,
>操作&番組表のレスポンスはどうですか?またA600のリモコン効きは最悪ですがその辺は
改善されていますか?
Aシリーズでも遅いと感じるならS600/300系なんて買って即返品か?,それと
比べたらAシリーズは全然快適だと思うけどね(X7シリーズよりはEPGの展開速度は
やや早いぞ)。
書込番号:8658805
3点
> 番組表のスクロールは、パラパラと紙芝居感覚?でイマイチですね。
こんくらいのスピードね・・・(涙)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddvd/emaki.html
書込番号:8660436
0点
ありがとうございます。
皆さんのコメントを見るとA600→X8はあまりメリットがないという事でしょうか?
確かにA600でも特に不満がないのですがHD DVDの魅力がなくなり、X8から筐体が小さくなったようなので買い換える気満々だったのでショックです。
あと私は頻繁にDVDを見る機会が多いのですが、この機種は扉が手動で開閉みたいですが面倒くさいですかね?
書込番号:8660994
0点
こんにちわ
S503を購入しましたが
DVDオープンすると
トレイがカバーごとパコーッンと開きます
(ウレタンみたいなクッションが付いてます)
閉めるのは手動になりますが
私はそのまま開放したままです
TSEが使えるレベルに改良されているので
A600に較べ、長時間録画できますよ
書込番号:8661873
0点
ヌマヤスさん
自分は、A600 + X7ですが、DVDの再生画質は向上していますし、
HDD容量も600GB→1000GBなので、X8を購入しても良いと思います。
でも買い替えはもったいないかなぁ
この新機種X8のアプコンは、かなり良いとの評判ですね。(PS3並?)
ただ、殻RAMがそのまま使用できないんだよねぇ ^^;
書込番号:8662898
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初めて投稿します。
よろしくお願いします。
先日、RD-X57からRD-X8へ買い換えたのですが、
RD-X8で市販のDVD-Videoを再生するとDVDドライブ音は気にならないのですが、
RD-X57でDVD-Rへ録画した(VR方式)映像を再生するとDVDのドライブ音がとても煩く感じます。
ドライブ音はこういうものなのでしょうか?
0点
RD-X8の魅力がまた一つですね。
ドライブメカの品質、キャッシュメモリの量、筐体設計など様々な要素が高級なのでしょう。
昔、パソコンを縦にして押し入れにしまったらディスクドライブが故障したことがあります。
よく考えると、回転軸受けなどの潤滑油がこぼれちゃったのかな?
書込番号:8656870
0点
返信ありがとうございます。
いろいろ考えましたがとりあえずサポートに
連絡したいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:8660269
0点
>RD-X57でDVD-Rへ録画した(VR方式)映像を再生するとDVDのドライブ音がとても煩く感じます。
この文章の理解不足でした。
読み取りエラーが多発しているようですね。
2年以上古いDVD-Rでないですよね。
色々な新規購入した国産メーカーのDVD-Rで実験する必要があるでしょう。
まず、RD-X57で市販のDVD-Videoのときの音を確認しましょう。
案外、RD-X57に問題がある可能性も。
書込番号:8661552
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








