VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 42 | 2008年11月17日 10:53 | |
| 0 | 4 | 2009年6月29日 13:30 | |
| 8 | 8 | 2008年11月9日 18:48 | |
| 5 | 7 | 2008年11月4日 21:09 | |
| 2 | 4 | 2008年11月3日 02:59 | |
| 100 | 136 | 2008年12月25日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初歩的な質問で申し訳ありません。
今現在10万円前後の機種でHDD搭載レコーダーを検討しているのですがどうにも煮詰まってしまって(^^ゞ
現在BSデジタル(WOWOWのおもに二ヶ国語放送の方)を録画しようと思っています。
たぶんメインは、海外ドラマになると思いますが、WOWOWをDVDにムーブした場合1枚のDVDに何時間ぐらい録画できるもんなんでしょう?(汎用CPRM対応のDVDプレーヤーで見れるような方式で)
DVDにこだわっているわけではありませんが、テレビがZ3500なこととBDメディアや単体プレーヤーが安くない現状を考えるとDVDの方がいいのかな?とも思っています。
逆に安いDVD/HDDレコーダーを買って短期間(と言っても3〜4年)使って買い替えるというのもありなのかも・・・・・
ここ数日ネットの情報をいろいろと見ていたのですが、DVDだと映画は入らないとかいろいろ出てきて自分の頭の中で少し錯綜してきたのでこちらでお助けいただければと思い書き込みしました!
よろしくお願いします。<(_ _)>
0点
こんにちは♪
BSデジタル
キレイに残すなら数十分じゃないでしょうかね。
画質落としてDVDにまるごと焼いても画質に満足いくかどうか…
書込番号:8630035
0点
>DVDにこだわっているわけではありませんが、テレビがZ3500なこととBDメディアや単体プレーヤーが安くない現状を考えるとDVDの方がいいのかな?とも思っています。
レグザリンクを考えての事だと思いますが、これが万全という訳ではありませんし、画質を落とさなければDVDに保存出来ない問題の方が大きいと思います。
BDメディアが高いとお考えですが、GB単価ではDVD−R(CPRM対応品)と比べて決して高すぎる事は有りません。
劣化なく長時間残せる事も考慮するとBDレコーダーを最初から選択する方が良いと思います。(10万円程度でもBDレコーダーは購入出来ます。)
東芝の機能は魅力ではありますが、BDに記録出来ないデメリットは後々大きく影響して来る筈です。
書込番号:8630096
0点
>海外ドラマになると思いますが、WOWOWをDVDにムーブした場合1枚のDVDに何時間ぐらい録画できるもんなんでしょう?
>(汎用CPRM対応のDVDプレーヤーで見れるような方式で)
昔それやってましたけど画質重視なら2話です。
45分×2で90分ちょい。
時間長く放送されたら2話無理です。
コールドケースの1stが途中でそうなりました。
もっとも今だとそんなもの見れるものでもない
ですが。
>テレビがZ3500なこととBDメディアや単体プレーヤーが安くない現状を考えるとDVDの方がいいのかな?とも思っています。
BDメディアの値段調べて下さい。
多分DVDを使うのがバカらしくなりますよ。
プレーヤーは12月に廉価機が出ますが、3万以上するのを
高いと感じるなら高いんでしょうね、現状は。
>逆に安いDVD/HDDレコーダーを買って短期間(と言っても3〜4年)使って買い替えるというのもありなのかも・・・・・
3〜4年も使えるかなぁ、と疑問が出ますが?
機械の耐久性でなく。
予算10万前後ならDVD/HDDレコーダーを検討する事が不思議
に思えて仕方ありません。
書込番号:8630254
0点
3〜4年って少なくとも短期間ではありません
DVDレコーダーなら4〜5万で買わないと
BDレコーダーに近い金額出すほうがもったい無いです
BDレコーダーでも普通のDVDプレーヤーで再生出来るDVD作れるんだから
問題ないと思います
先日パナ機で1枚300円で買ったBDに映画を8本(計12時間弱)入れました
もちろんハイビジョンで十分見れる画質です
同じ事をこの画質相当でX8でDVD化すればたぶん16枚使うと思います
1枚60円なら960円かかります
X8が画質向上してて映画1本を1枚に出来たとしても8枚で480円です
書込番号:8630361
1点
汎用CPRM対応のDVDプレーヤーで見れるような方式、ということで
VRモードで録画するなら、お持ちのXS46と同じです。
DVDのディスク1枚に2時間程度ですね。低いレートにして3時間以上録画する
ことも可能ですが、画質を考えると薦められません。ディスク1枚に2時間を
標準として、2時間20分程度でしょう。
が、もちろんこれはSD画質(従来のテレビ放送の画質)であって、
HD画質(ハイビジョン画質)ではありません。
Z3500の大きさが分かりませんが、大画面の液晶だと、SD画質はつらいですので
ブルーレイ機の購入を検討した方がいいでしょう。
書込番号:8630440
0点
私も10万円の予算ならばBD機をお薦めします。
皆さんのおっしゃるようにBDメディアはもう決して高くないですし、これからもおそらく
下がるので、DVDを使うメリットはほとんどありません。
書込番号:8630550
0点
>現在BSデジタル(WOWOWのおもに二ヶ国語放送の方)を録画しようと思っています。
たぶんメインは、海外ドラマになると思いますが、WOWOWをDVDにムーブした場合1枚のDVDに何時間ぐらい録画できるもんなんでしょう?(汎用CPRM対応のDVDプレーヤーで見れるような方式で)
DVDにこだわっているわけではありませんが、テレビがZ3500なこととBDメディアや単体プレーヤーが安くない現状を考えるとDVDの方がいいのかな?とも思っています。
逆に安いDVD/HDDレコーダーを買って短期間(と言っても3〜4年)使って買い替えるというのもありなのかも・・・・・
いろいろな意見は尊重すべきですが
ここはX8が正解です。
画質の向上が図られて最高のできです。さらに今後の向上も予想されます。ましてやテレビがレグザであれば外付けハードディスクがつけられますのでBD不要です。
機能的に見てもこれ以上のシステムはほかのレコーダーではできません。
現状BDはすでに行き詰っています。大容量以外何もその価値は見出せませんがその大容量もハードディスクの容量には到底及びません。バッファローやアイオーのハードディスクはBDの容量からいっても割安です。迷うことなくX8です。
すでにBDは時代遅れです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/function_fullhdrec.html
普通のDVD二層式に5時間20分ハイビジョンで録画できます。SD画質等はリンクをご覧ください。
書込番号:8630552
3点
>(汎用CPRM対応のDVDプレーヤーで見れるような方式で)
…これが絶対条件ならば、RD-X8でも良いとは思います。ただ、発売開始当初はソコソコ高値(10万円オーバー)が予想されますし、だったらBD機という選択肢も視野に入れてみるべきかと思います。
>テレビがZ3500
…SD画質ではもったいないです。せっかくのフルHD液晶なのに。
Z3500単機で録画再生を楽しむのなら外付けHDDに保存した方が有意義かもしれません。が、「CPRM対応機での再生」を条件にしているのならば、複数のテレビを所有しているのでしょうか? ならば安価に広い再生環境を構築できるSD画質保存にもメリットは感じますが…お買い物は慎重に。
書込番号:8630641
0点
>…SD画質ではもったいないです。せっかくのフルHD液晶なのに。
アプコンされますよ。ぜんぜんきれいですよ。それにカーナビやポータブルプレーヤーはBDなんか使えないですよ。汎用性を考えたらこちらのほうがぜんぜんいいですよ。
書込番号:8630745
2点
BDの容量面でメリットというのは、何も高画質方向だけでなく、現行DVDのSD解像度での録画と同等の画質での長時間録画という方向にも活かせるものです。
SP(4.6Mbps)で1時間ドラマ(実質50分程度)をDVD-R(一層)に収めようとすれば2話が限度ですが、同じビットレートでBD-R(一層)に収めるのなら1クール13話の収録も可能。
逆にハイビジョンのまま収めるにしても、DVDでは放送波のままだと1話すら収録出来ませんがBDなら2話入ります。
AVC圧縮をするにしても、HD Recでまともに視聴出来るビットレートではDVDには1話が限度。
同じビットレートで良ければBDには6話くらい入ります。
重要なのは選択肢の幅です。
BDレコーダーであればDVDにも録画可能ですから、BDを使うかDVDを使うかどうかはその都度選択可能です。
ここでBD非対応のDVDレコーダーを購入すると、新たにBDレコーダーを買うまでBDに録画という選択肢が除外されることになります。
そこが割り切れるかどうかですね。
書込番号:8631171
1点
日本橋でメディアを買ってみました。
国産のCPRM対応のDVD-Rは10枚で600〜700円ぐらいでした。
(台湾産なら300円でもありましたが。)
国産の4倍速BD-Rは10枚で3800〜4500円ぐらいでした。
1枚単価はまだ確かにBD-Rは高額ですが25Gと4.7Gでは録画できる時間は単純に5倍以上ですから現在もうほとんど並んでいると思って間違いないでしょう。
DVD-RにSD画質で2時間、AVC-Recしても1時間録画が限界でしょうが
BD-Rならハイビジョンで8時間から10時間録画できますよ。
利便性、経済性、将来性を考えても3年後には今のCD-R状態になりますよ〜。
BD-Rの単価は今後下がりつづけるでしょうし、もうDVDに固執する必要はないと思いますね。
ヤマダのLABIに行けばT50(展示品ですが)が53000円でありますよ〜。
保存を考えないなら安くなってるS502やX7ってもいいと思いますけどね〜。
書込番号:8631350
0点
みなさまたくさんのレスありがとうございました!
基本的に残してまでは見ないだろうな〜ということでテレビを37Z3500にして、現在USBHDDを接続して録画してみたら消すようにしていたのですが、やっぱし残しておきたい!と思うものもありレコーダーの購入の検討に至ったわけです。
現在HDDの容量は400GBのものですが、すでに録画可能な時間が10時間を切っている状態なもので・・・・
こちらもLANタイプの大きめのHDDを増設しようかと思っています。
実際にメディアにムーブorダビングするまでの番組は少ないと思いますが、できるようになればあれもこれもと出てくるんだろうという気もします。
10万前後という予算はもともとBDで検討していたためですが、東芝が好きなことと車の中とかで見る時にDVDの方がいいのかな〜という理由にひきづられてDVDも検討していました。
皆様の意見を考慮して再度検討いたしたいと思います。
本当に皆さんありがとうございました!
ところで東芝は次世代メディアはやはりBDでいくんでしょうかね?
>紅秋葉さん
XS46は結局あまり使わず・・・・1年ほど寝かしたあと友人にあげちゃいました。
何枚かはDVDにしましたが数えるほどですw今考えるともったいなかったです・・・
書込番号:8631736
0点
こんばんは♪
社長が変わらない限り
DVDと心中かもしれませんね(^^ゞ
書込番号:8631748
0点
来年には外付けHDDとかSSD対応のが出るかもしれませんよ
コピワンがある限り、ディスクに焼いたらそこが終着駅の仕様に不満を感じている人は多いはずだから
外付けHDDやSSDは、データの移動、引き継ぎの点でディスクにない自由度があります。
書込番号:8632628
1点
どこかに、同じ事書きましたが
車用に音楽DVD等を作る場合、東芝機は画質を落として音声をL-PCMに出来ますよね。
自分は、車のモニターなんて小さいので、車用に低レート画質/高音質DVDでも充分満足できます。
市販のDVDやSD録画のDVD等、37インチクラスのTVなら、X7とか
X8(多分)のアプコンは優秀ですので、結構綺麗に見られるのでは。
再生だけならPS3も良いですね。
人に録画してあげるにしても、ブルーレイ環境整っていない方が多いし・・・
2台レコーダー買えるなら別ですが、まだ1TBのDVDレコーダーでも良いのでは?
書込番号:8633693
1点
>現在HDDの容量は400GBのものですが、すでに録画可能な時間が10時間を切っている状態なもので・・・・
それらの多くが海外ドラマだとすると、恐らくディスクに落としたものを後日見るよりも、新シーズン前の旧シーズン一挙再放送を録画して見て消す、という可能性が高くなるような気がします。
ドラマを再度見る場合、画質よりもストーリー重視だと思いますし、レートでいうと4.6ぐらいで落としておけば画質的には全然問題ないのではないかと思います。だとすればDVD1枚に2話、つまり2時間という感じでしょうか。
CMや予告、日本語版のエンドロールなどを除くと海外ドラマの本編は大体1話が43分前後ですから、レートを4.2にすれば1枚に3話入る計算になります。
書込番号:8635392
1点
>ところで東芝は次世代メディアはやはりBDでいくんでしょうかね?
東芝がBD採用すれば揉め事の種はなくなりますね。
色々な人がやせ我慢の必要もなくなります。
書込番号:8635497
1点
> 基本的に残してまでは見ないだろうな〜ということでテレビを37Z3500にして、
> 現在USBHDDを接続して録画してみたら消すようにしていたのですが、
> やっぱし残しておきたい!と思うものもありレコーダーの購入の検討に至ったわけです。
Z3500ですと、レグザリンクダビング非対応では???
ZV500ユーザーの私も、このパターンにはまりまして(汗)
BD機も良いですが、今のところ今月発売の東芝レコーダー以外の選択肢は考えられません。
BD機は数年後に買い足しでしょうね。
> 東芝がBD採用すれば揉め事の種はなくなりますね。
家族経営じゃないから社長も交代するものですし、いずれは出すでしょうね(たぶん)
その時は「HD Rec」再生対応のBD機になるんじゃないかと勝手に期待しています。
書込番号:8635866
1点
>東芝がBD採用すれば揉め事の種はなくなりますね。
>色々な人がやせ我慢の必要もなくなります。
いずれは出すのでしょうね。
ただ、今買わない人がやせ我慢をしているのではないと思いますよ。
テレビのサイズや画質への要求度の違いによってはDVDで十分という人がたくさんいるのは事実ですし、DVD資産を大量に保有している人もいるのですから、DVDがきれいに見られるかという条件でRDを選ぶ人はいるでしょう。
だったらPS3をということでしょうが、ゲーム機である以上買いたくない、という親はたくさんいます。せっかく高い金を出して買った居間の大型テレビをゲームで独占されたのでは買った意味がありませんし。
書込番号:8638230
3点
>DVDで十分という人がたくさんいるのは事実ですし、
DVDで十分な人はBDを使う事は問題にはしません。
問題にするのは価格や費用の発生やら現状の知識が
ないから、等々の話ですね。
>DVD資産を大量に保有している人もいるのですから、DVDがきれいに見られるかという条件でRDを選ぶ人はいるでしょう。
BDレコでもDVDはきれいに見れますよ。
RDの方が安いからRDを選ぶ、XDEでDVDがすごくきれい
に見れるかも?という期待をしてるからに過ぎないで
しょう。
RDを好きっていうのもあるでしょうね。
>ドラマを再度見る場合、画質よりもストーリー重視だと思いますし
画質もストーリーも両方重視でもいいでしょう?
ストーリーが良いものなら画質も良い状態で見るのが
一番いいでしょう?
わざわざ言い訳しなくてもいい=やせ我慢という表現しただけです。
欲張りましょうよ。
別にそれでべらぼうな金額が必要な訳ではもうないんですから。
書込番号:8638545
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
X7からX8に買い換えたんですか?(買い足し?)
iNETの不具合なら、全ての対応RDで同じ結果になるよね。
で、J:COMはまだ解約してないんですか?
X8にしたって事は、自前でアンテナを設置してスカパー!HDにするって事ですね。
書込番号:8629771
0点
結局、駄目だったんですよね、うちのマンション。
皆さんの意見を素直に受け入れて、スカパー光にしようかとも思ったんですけどね。
フレッツ光マンションタイプに入っているから、大丈夫かと思ったんですけど、
NTTに電話したら、光学配線方式ではありませんのでスカパー光は無理ですと言われましてね。
でも、『J:COMからスカパーに変えたらどうですか?』って軽々しく言える人ってよっぽど想像力がない方々ですよね。
どれだけの人間が、賃貸のアパートやマンションに住んでいて、アンテナを立てられない環境にいるかわかりそうなものなんですけどね。
賃貸住宅に住んでいる人間は、このDVDを購入するに値しないとでも言いたいんですかね。
私は、容易に直りそうにない、機能面とかを指摘しているのではないですよ。それは、購入した方に失礼だし、画質や使い勝手は人それぞれですしね。
メーカー側が対応してくれれば、すぐに改善できることを言っています。同じ現象で同じ様な悩みを持つ人が増えなければいいと思ってますし。
書込番号:8633581
0点
俺は、BSアンテナを設置出来る事を確認して、部屋探しをしているけどね。
スカパー!HDにする訳でもないのに簡単にX8を買える、スレ主さんのような裕福な人が羨ましいな。
そんな金が有るなら、引っ越しでもしたらいいんじゃないですか。
書込番号:8633938
0点
我が家はJCOM東京のデジタルコンパクトを契約しているのですが、購入直後(2008年12月)の時点では、FOXの他にも数チャンネルがダメでした。
ところが最近、設定情報が更新されたみたいです。
FOXチャンネルが連動できるようになりました(ウェブページの方も情報が更新されていました)。
■東芝:RD-Style - 番組表の使いこなし 番組ナビチャンネルコード表-専門チャンネル
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_catv-jcom.htm
書込番号:9775801
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
こんにちは♪
へぇ〜
もうunder100Kですか〜
安いですね(^^)
書込番号:8608094
0点
ほんとですねー(^^;
いつもここは安いですねー。
書込番号:8608804
0点
たいしたことないですね。
わたしは92000円でしたよ。
ヒントは128000円の店です。
あと、発売日には突然価格がかわる店も多いです。
書込番号:8612225
1点
おんや,にしてもタイトルが,何処かの
見て消しにしか使えん,青霊とそっくりでつね.(謎)
ねっ,初芝先生.(嬉)
書込番号:8613550
0点
>たいしたことないですね。
>わたしは92000円でしたよ。
>ヒントは128000円の店です。
スキャンティーさん、伏せ字とそれに類する表現はやめましょうね。
あなたの”鬼の首”はまったく役にたたないですよ。
書込番号:8615208
1点
まあ、どっちもどっちですね
スレ主さんの
>某Web(価格比較の上から3番目)
これも日によっては位置が変わるんでは?・・・
スキャンティーさんの
>128000円のお店
も全く分かりませんけど・・・
書込番号:8616467
0点
>>某Web(価格比較の上から3番目)
>これも日によっては位置が変わるんでは?・・・
今探しても簡単に見つかりましたよ
>>128000円のお店
>も全く分かりませんけど・・・
これはおいらも分かんなかった
知ってる人 教えて!
>まあ、どっちもどっちですね
あなたとスキャンティーさんが?w
書込番号:8618465
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
X7を7月に購入しました。理由は、長時間の録画・再生が可能だったからです。しかし、レート8で録画したものを再生したところ、ブロックノイズがひどく、見られたものではありませんでした。修理の人が画像をみて、取替えることになりました。期待して取替えたX7を録画・再生したらブロックノイズが出て、2倍の録画時間でも時々出ました。そこで、メーカーと何回かのやり取りの末、引き取ってもらう事にしました。今回のX8は7倍と謳っていますが、本当に7倍できちんと映るのでしょうか。 X7を購入したひとは、6倍の時間はきちんと映ったかどうか知りたいです。
1点
X7に「悪」をつけるならわかりますが、まだ発売もされていないX8に「悪」をつけるのはいかがなものかと思います。
書込番号:8590895
1点
テレビのように、店頭で画像を比較できれば良いのですが。ちなみに、RX−XD91のレコーダーと42Z2000の液晶テレビを愛用しています。
書込番号:8590970
0点
モノがまだ市場に出ていないのにx8を罵倒してもしかたありませんよ。
エンコーダーチップがX8は違うという話もあります。
最初から同じと決めつけて罵るのは、あなた自身の信頼性を自ら落としているだけです。
書込番号:8591987
1点
展示しているレコーダーも標準と最長時間録画を再生して、各メーカー・各機種の比較できれば、テレビと同じ様に比較して購入できるので問題は解決するのですが、皆さんはどのようにして機種を決めているのですか?
書込番号:8593259
0点
>展示しているレコーダーも標準と最長時間録画を再生して、各メーカー・各機種の比較できれば
人によっては実際にそれをやっています。
展示機を自由に操作できる店舗が近くに
あればいいですね。
ないなら既に購入された方のレビューを
参考に検討しましょう。
TSE画質がダメダメなのは早期から噂に
なっていましたよ。
書込番号:8594330
1点
お気持ちお察ししますが、筋違い(スレ違い)だと思います。
X7のスレに書き込むか、せめて"質問"にした方が賢明かと。
ルールを正しく理解して正しく活用しましょう(^-^)
書込番号:8596568
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ブラウン管ならRD-X7でもXDE搭載のX8でもDVD再生は変化ないですよね。力発揮するのは引き延ばしになるデジタルテレビにのみですよね。液晶、KURO以外のプラズマではざらついたり変にくっきりになったりしますか?
0点
こんばんは♪
それはX8を実際見てみないとわからないと思いますよ。
書込番号:8587257
0点
>ブラウン管ならRD-X7でもXDE搭載のX8でもDVD再生は変化ないですよね
製品カタログ (速報版) には
>「XDE」は、HDMI接続時に有効です(RD-X8はD端子接続時も有効)。また、いずれの解像度でも有効です。
と記載されていますので、ブラウン管テレビであってもD端子の有無次第の気がします。
その他の点は、らんにいさん同様に実機待ちかと思います。
書込番号:8588426
1点
ブラウン管で480系をそのまま映せるならば、
ワザワザ1,000本系に引き伸ばして観る理由は余り無いですよ。
同じフォーマットを揃えて同期を取るような使い方、
いわばスイッチャー的な切換を要する時位しか浮かばないし。。
仮にI/P変換を考える場合であっても、
情報量が増えるから苦しくなるワケで、その必要が無いのであれば、
別にそんなヘンテコリンナ事はしない方がマシだと思います。
そもそもがXDE自体、
画素判定型三次元IP変換、高精細アップスケーリング、
三次元DNR、適用型エッジエンハンスメント
・・・ どう読んでも、モロにスケーリング機能を良くするぞ的な
そうゆう単語のオンパレードですから、これでSDの解像度を
HDサイズに併せた方がDVD画質が良くなるとは思えない。
映像DACのスペック自体はX7もX8も同じですし、
悩んでる間に、X7が無くなる事の方が勿体無い気はしてきます。
基本的に、後から出るものは後から幾らでも買えますし、
XシリーズだけはRDの中でもチョット市場的な流れが異なる気もするので、
情報だけには留意されて於かれた方が良いです。
書込番号:8588776
1点
確かに,とうりね.(涙)
形はいいのになぁ・・・
書込番号:8589015
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
なんかTSEもだいぶ使えそうな雰囲気ですね。
書込番号:8544940
1点
hiro3465さん
そうですよね〜
記載内容を読むかぎり
以前よりTSE、よくなってるかんじですよね
私のとこは液晶を32から
42インチに買い替えしましたら
A301のTSEがさらに
きつい状態なので
S503かX8に買い替えしようかと思ってます
期待できそうですね
書込番号:8545160
0点
金曜日には赤い薔薇をさん
おっ、金曜日の登場〜こんにちわ
期待もてそうですよね〜
そういえば福山雅治CM始まりましたが
まだテレビのほうのみみたいですね
VARDIA用のCMも楽しみです
書込番号:8545188
0点
ジャモさんのレスにもう一言。
DVD-RAMの読み込みがもう少々早ければ…という気もします。
入れてから25秒ほど(AK-V100の場合)かかるのでは、どうもねえ…。
書込番号:8545391
1点
こんにちは♪
スカパーe2のSD画質がメイン視聴なので
XDEに期待しています。
よさげならPS3&X8で楽しみたいですね〜
書込番号:8545555
1点
⇒ジャモさん
>殻RAM使えたら買うんですけどね…
あらら、X8はカートリッジ式DVD-RAMが
(片面1層4.7GB/両面1層9.4GB/カートリッジ非対応)
になっちゃいましたか。
じゃあ購入は見送り。
現在使用しているX7を使い続けます。
今後はカートリッジ非対応が主流になるのでしょうね。
ロックピン外せば良いだけだから特に問題はないのでしょうけど。
あ、でもロックピンそのものが存在しない殻つきRAMもあるのか。
そりゃ問題かも。
書込番号:8545735
1点
>S503かX8に買い替えしようかと思ってます
人柱期待してます(笑
書込番号:8545968
0点
おっ!予想外ですね。シーテック担当者の「8M以上で…」は何だったのでしょう。
低レートTSEが使えるようなら、DVDでの自己完結マシンとして充分勧められますね。
いい方向に予想が外れるのは歓迎です。
個人的には、次々機種でDLNA対応の相互ダビングとクライアント機能を期待します。
TSE対応プレーヤーも欲しいですね、できればDLNA入れて。
あと、この情報でX7買い控えで在庫残って低価格化…、ってもう遅い(笑)。
>でもロックピンそのものが存在しない殻つきRAMもあるのか。
それの殻向き方法、過去スレありましたよ。私は数年前に全部剥きました。
書込番号:8546382
2点
>でもロックピンそのものが存在しない殻つきRAMもあるのか。
>それの殻向き方法、過去スレありましたよ。私は数年前に全部剥きました。
これですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010403/SortID=8387906/
ちなみに、ぼくも殻を外してしまったので、今となっては「裸族」です^_^;
書込番号:8546430
2点
>人柱期待してます(笑
えっ〜〜?(*_*)
でも、買っちゃう予感
買ったらご報告します
でも、「野鳥の羽の質感などがかなり蘇る」とのことですが
写真だと微妙にわかりにくいですね〜
TSEも写真えなく動画で貼ってたりしてくれると
よりわかりやすいですね
「新しいHDトランスコーダー」の性能に期待しつつ
発売をまちましょ、と
書込番号:8546889
1点
お、久しぶりにこっちでスレ建てですね〜
殻RAM対策は、殻剥くか光学ドライブ交換!(無保証) なんてねw
書込番号:8547412
3点
やはりX7シリーズは実験機?(はなっから利益度外視?)現在は泣く泣く融通の利かない
出来ない事だらけのマシンのAVC使っているけど,X8ならその不満も無くせるかも
(やっぱRDを信じてよかった,X8さえあればHD編集の苦痛からの解放も夢じゃない?)
やっぱHDD内コピーは出来ねえ,部分削除しか出来ねえじゃストレス溜まるんだよね〜。
書込番号:8548589
3点
おっ! にじさん、こんにちは。
>新しいHDトランスコーダー
…個人的には「TSE7.0Mbps」くらいまでが実用的になってくれれば嬉しいのですが…。7.0Mbpsで十分な性能ならば2層DVD-Rに2時間20分の映画が収録できますし、ディスクに焼かなくてもHDDの容量をかなり節約できますし(溜め込み厳禁)。
これでHD-Rが使えれば…あぁ未練。
書込番号:8548936
1点
しろいろのくまさん、「よっしぃ」さん
当分レコは買う予定もないし、と思ってたんですが
新型VARDIAに魅力感じて立てちゃいました
>「TSE7.0Mbps」くらいまでが実用的になってくれれば嬉しいのですが…。7.0Mbpsで十分な性能ならば2層DVD-Rに2時間20分の映画が収録できますし、
同感です
破綻がひどくて、最近はHDDにVRモードで見て消しにしてますもん(笑)
VRのほうがかえってなめらか画質
A301を購入したときには「さらばSD画質」と思ったのに皮肉すぎます
新型VARDIAちゃ〜ん、期待してまっせ〜
書込番号:8549070
1点
「よっしぃ」さん
>…個人的には「TSE7.0Mbps」くらいまでが実用的になってくれれば嬉しいのですが…
。7.0Mbpsで十分な性能ならば2層DVD-Rに2時間20分の映画が収録できますし、ディスクに
焼かなくてもHDDの容量をかなり節約できますし(溜め込み厳禁)。
ななてんれぇ〜?我輩はRAM片面にブロックノイズと音飛び無くアニメ4話分焼けないと
役に立たないから(それが原因で出来ない事だらけのマシンのAVC使う事になっただけに)
レート4.0台の出来が気になる。
書込番号:8549207
1点
>役に立たないから(それが原因で出来ない事だらけのマシンのAVC使う事になっただけに)
>レート4.0台の出来が気になる。
AVCときちんと対抗するには最低4.6で2時間がDVD-Rに焼けるというレベルが必要でしょう。
このTSEについては悪評というかブロックノイズが定説として定着しているのでかなり大幅な改善がないと
なかなか悪評はくつがえらないと思います。
この記事もすでも持っている人からすると、「おっ期待できそうじゃん!」という期待の半面「本当に大丈夫なんかい?」
という2面から見てると思うので前者の通りになるのを期待します。
書込番号:8549925
0点
>「本当に大丈夫なんかい?」
実際は分かりませんが…
鳥居一豊AVライターはA301の時も…
http://it.nikkei.co.jp/trend/special/followup.aspx?n=MMIT1f001012122007
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/01/18/rec/002.html
とか書いてるのでRDの性能とかではなく、この方の記事に私は大丈夫なんかい?
と思うのですが?
書込番号:8550484
1点
>この方の記事に私は大丈夫なんかい?
と思うのですが?
おーとっとと やっぱりそういうネタがありましたか?
話がうますぎますよね〜
実機確認を待ちますか?
にじさん
お願いします。お金持ち!羨ましい。
師匠ももお願いします。
書込番号:8550561
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








