VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(7922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全682スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

旧機種のDLCP-IPのバージョンは不変?

2008/10/20 21:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 BP5D-GTさん
クチコミ投稿数:79件

RD-X8 の宣伝では
●ネットdeサーバーHD 機能搭載により、本機にTS録画したハイビジョンコンテンツ(コピー禁止番組を含む)を、DTCP-IP規格に対応した当社製REGZAシリーズからストリーミング視聴することができます。
*他の DTCP-IP 規格対応機器での動作を保証するものではありません。
と記載されています。
↑この表記はわかりにくくありませんか?

いままでは「RD-X7まではDTCP-IP Ver.1.0のためTS録画ソースは配信できません」
これからは「RD-X8,S502,302からは DTCP-IP Ver.1.5なので配信(Z2000以降のDLNAプレーヤで再生可能
です」
と表記して欲しい。

今所有している RD,X6,S600ではTS録画ソースが配信できないのでクライアント側のRD,VARDIA
(旧機種)はDTCP-IP は1.2または1.5にアップバージョン出来ないのでしょうか?
*もし出来たら買い替えが進まないでしょうね。


書込番号:8528621

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 BP5D-GTさん
クチコミ投稿数:79件

2008/10/20 22:05(1年以上前)

自己レスです

他社製のDLNA(DTCP-IP)クライアント、プレーヤとのからみが出てくるので
宣伝の文書ような書き方になったのでは とは思います。

東芝製品を繋ぐ場合(例)を例として表記してみたらどうでしょうか。。

書込番号:8528796

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/10/21 01:33(1年以上前)

私もそれほど詳しいわけではないですが、DLNAとDTCP-IPを混同されているような気がします。

DLNAはネットワークを通して映像や音楽を配信するための規格で、DTCP-IPは著作権保護されたコンテンツを
配信するための技術規格です。

従ってX6とかはDTCP-IP自体に対応していないため保護されたデジタルコンテンツの配信が出来ません。
現行機種でもほとんどがDLNA1.0とDTCP-IPの1.0対応機種がほとんどです。
今回のX8はおそらくDLNA1.5のDTCP-IP1.2ではないかと思いますが、この規格は配信ファイルの種類ではなく
DLNA経由のムーブや録画が出来るコントロール機能を取り決めた規格だったと思います。
※スカパー!HDやREGZAからの録画ムーブ対応

ただ、一般ユーザーにとってはちんぷんかんぷんな用語と説明になってしまうと思うので、
メーカーではデジタルコンテンツの配信は出来ます、出来ませんという表現になるのではないでしょうか。

「保証するものではありません」というのはおっしゃるとおり、違うメーカー間の保証ができないという
DLNAに限ったことではなく、iLink互換等でも実際は出来ても同じ表現が使われていると思います。

書込番号:8530086

ナイスクチコミ!0


スレ主 BP5D-GTさん
クチコミ投稿数:79件

2008/10/21 22:04(1年以上前)

hiro3465さん

>DLNAとDTCP-IPを混同されているような気がします。
 失礼致しました。混同したままで書き込んでしまいました。

>現行機種でもほとんどがDLNA1.0とDTCP-IPの1.0対応機種がほとんどです。
 そのようですね。現行機種は Ver.up出来ないものでしょうか

原状、リビングにあるTVだけがデジタル化しているのですが
いずれ、別部屋のTVもデジタル化が必要になります。
そのときは、サーバーから各TVへ配信できるといいなーと
思っています。

旧機種のサーバーもソフトウェアのVer.upで繋がるような気がしてならないのです。
装置上のIC(チップ)自体が対応していなければムリですけどね。

書込番号:8533396

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/10/21 23:20(1年以上前)

>現行機種は Ver.up出来ないものでしょうか

おそらく難しいでしょうね。
あらかじめDTCP-IP対応等を想定の上でハードウェアを組んでいればいいですが、S301/601以前のハードと
S302/502以降のハードは違うようです。

今のところバージョンアップで対応が期待できるのはPS3ぐらいですねぇ。

書込番号:8533890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信27

お気に入りに追加

標準

RD−X7を獲るか、X8を獲るか!

2008/10/13 22:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:109件

2008年6月中旬にリリースされたRD−X7。
たった5ヶ月で次の東芝フラグシップX8が登場と驚かされています。
前のX6は2005年11月中旬なので、2008年11月中旬でちょうど丸3年となるのですが。

そこでX7とX8の機能差を調べてみたのですが。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/spec_hard.html
(●がX7と同じ■が変更の部分と分けてくれてありました。)

・XDE機能(これがX8の肝かも)
・MPEG4 AVC-TSの性能が向上(X7でも出来ない訳じゃないし、東芝独自で互換性がない)
・DVDドライブの速度向上(X7が単に手抜きたったのでは?)

これでX8を語るのはどうかと思うのですが…
 X71とかX7+ でいいんじゃないのか?

当方のRD−X6の調子が悪い為、修理費用が高くつくのならX8に切り替わるところを見てX7を滑り込み購入しようかと思っています。

みなさんのご意見を聞かせていただきたいです。

PS、当方はDVDレコで録画したものをD端子出力、光音声出力で出力して。
PCのアナログビデオキャプチャーでダビングし編集しているので
DVDレコに求めるものは、高画質で録画、再生です。
X7もX8も同じDAC 映像12bit/297MHz 音声192kHz/24bit なので
X7で十分と考えています。

他社の高級機の映像DACは東芝の普及機と同じ映像12bit/148MHzと肩を並べています。
価格面では破格に高い機種でこの程度と思うと、BD積むか積まないかが
きっと価格の差なんでしょうね。

書込番号:8496904

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:109件

2008/10/13 23:32(1年以上前)

http://www.tlt.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x6/rear-x6.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x7/rear.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/rear.html

X6 X7 X8の東芝HPにあった背面画像です。
代を重ねるごとに貧相になっていってるんですね
S入出力が2系統から1系統、コンポーネント出力の廃止
背面だけならX6が魅力的です。
DACも現行レベルですし、修理費が3万程度で済めば修理したほうがいいかな。
デジタルW録ができないのは痛いな…

書込番号:8497163

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/10/13 23:52(1年以上前)

>・XDE機能(これがX8の肝かも)
>・MPEG4 AVC-TSの性能が向上(X7でも出来ない訳じゃないし、東芝独自で互換性がない)
>・DVDドライブの速度向上(X7が単に手抜きたったのでは?)

スカパー!HD連動録画機能を搭載と言うのが新しい機能としては若干魅力的かも知れませんが、それ以外はパナやSONYのBDレコーダーを購入すれば殆ど必要無いかなとは思います。(XDEで普通のDVDが綺麗に見れるとは言ってもBDには及びません。)

>当方のRD−X6の調子が悪い為、修理費用が高くつくのならX8に切り替わるところを見てX7を滑り込み購入しようかと思っています。

正直現状の機能ではX7でもX8でも五十歩百歩ですから、価格の安いX7でもいいかとは思います。

>みなさんのご意見を聞かせていただきたいです。

正直X7でもX8でも現状では要らないかなと思います。(BD搭載のRDシリーズでも出れば別ですが、DVDしか扱えないのでは魅力も興味も沸きません。)

書込番号:8497311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/14 00:14(1年以上前)

こんばんは♪
XDEにてDVDをキレイに見れるようですが
SD画質の放送波を録画した場合などもキレイに見れるものなんでしょうか?

書込番号:8497443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2008/10/14 01:26(1年以上前)

RD−X7は、元来、HD DVDレコーダーのフラグシップ機として製造されていますから、本当ならば実売価格20万円以上の商品だった筈です。筐体の造りが圧倒的ですよね。

対して、X8は、販売計画通りのコストに見合った製品かと思われますが。それなりの造りでしょうか。

私なら、断然、X7を選びたいところです(現在の価格も、X7の方がかなりお安いですし、デカくて重たい方がお値打ち感が有るかと・笑)。まぁ、デジタル商品は、最新の技術や機能性を最重要視して優劣を判断せねばならない物ですから、X8の方が無難かも知れませんが・・

書込番号:8497756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2008/10/14 02:33(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
通天閣のプラズマさん 
よく知らないですが、たしかにRD−X7は元々HD−DVD搭載の予定で作られてたのかもしれないですね。
HD−DVDが撤退したことで間に合せのDVDドライブに変更したのかも。
だから筐体は高級機RD−Z1とまではいかないかもしれませんが
大型で高級感があるんですよね。
私のRD−X6の故障原因はHDDの故障でした。
コンパクトな筐体によるHDDの熱対策の無さが寿命を縮めたと
私的見解を持っているので、筐体は大きくて余裕があるに越したことは無いです。
背面の端子群もX8よりX7の方が多いみたいですし。
価格面でもX7のお買い得の一言ですよね。

書込番号:8497920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2008/10/14 02:49(1年以上前)

らんにいさん 
X8が販売前なのでXDE機能がどれほどの物なのか未知数ですね。
X6でSD放送をD4出力した時は、ドット妨害が強く出て酷かったです。
XDEでどの程度まで改善してくれるか興味はありますが
HPの説明にあるような効果が出るのならば凄い事だと思います。

書込番号:8497939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2008/10/14 03:57(1年以上前)

スレ主のMouさん

RD−X7は、ソフトウェアを書き換えるだけでHD DVD機として使用できるらしいですよ。東芝がHD DVD機所有者救済でアップデートしてくれたら、私など嬉し泣きしながら買い求めるのですがねぇ(爆)。当然、絶対に無い話ではありますけど・・(「勿体無い」・苦笑)

変な比較かも知れませんが、超特価の人気機種、パナソニック・DMR−XP12(250GB)や東芝・RD−E302(300GB)を2台買うより、X7(1TB)の方がお安いのですから凄い価格ですよね。それでも私は、やはり、こちらよりBDレコーダー(DMR−BW830など)をオススメしますが。

因みに、レグザの「超解像」はPS3に比べ今一の印象を持ちましたが、「XDE」の方が実力は一枚上なのでしょうか(ヴァルディアと接続する際には、「XDE」を優先させて「超解像」は機能しない仕様らしいのですが。相性が悪いから?)

書込番号:8497996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/14 06:27(1年以上前)


 >RD-X8とX7

 …微妙ですな(笑)。発売時期がたったの半年って…やはり「理由」があると思うんですよ。その理由とは何か?

 予想1・抑制HD DVDドライブを搭載したX7の継続販売はコスト的にキツイから。
 予想2・XDEの能力に自信があるから。
 予想3・TSE変換能力の改善が達成できたから。
 予想4・スカパーHDの放送開始にX8の発売を合わせたかったから。

 …まぁ、理由はいろいろあるんでしょうが、個人的にはX7かな? それでも「強いて言えば」ですが(哀)。


 っていうか、ハッキリ言ってBlu-rayを搭載しないのなら「HD DVDをやめんなよ!」です。市販ソフトなんてどーでもイイんですよ。HD DVDの容量(15GB/30GB)でもTSE変換能力さえ向上させれば問題無いんだし、ハリウッドなんて無視しちゃえばイイんだよ! 今のハリウッドなんてロクな映画を作らないんだから! BD搭載しないんなら日立と組んでiVDRをやれ! もう一度、東芝の「録画魂」を見せてくれ!!!! むぉ〜〜〜〜!!!!!!



 …ス、スミマセン、取り乱してしまいました(謝)。



書込番号:8498096

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2008/10/14 08:51(1年以上前)

Mouさんへ

> よく知らないですが、たしかにRD−X7は
> 元々HD−DVD搭載の予定で作られてたのかもしれないですね。
> HD−DVDが撤退したことで間に合せのDVDドライブに変更したのかも。

X7は、HD-DVDドライブ「DAV-WB712」を、そのまま搭載しています。
ドライブのFirmwareで、HD-DVD機能を殺しているだけです。
X7のクチコミのほうに、以前、ドライブの画像を投稿してありますので、参考にどうぞ。
ドライブに貼付けてあるラベルの「HD」の部分を、マジックで黒く消してあるのが判ると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010396/SortID=8293790/ImageID=110581/

なお、RD-X8はS302/502と同じように、多分PIONEER製ドライブを搭載するのだと思います。

書込番号:8498343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2008/10/14 10:41(1年以上前)

ましろんさん 
げげっ!まじっ、ソフトウエアいじってHDーDVD使えるようにしてーっ
HD-DVDのおまけ機能のDVD書き込み機能だから速度が遅かったのか。
ってなると、X8にしたいのはコストの問題って思えてきた。
(筐体&ドライブを安く作れる)
今日メーカーサポートに来てもらって、X6を見てもらう話だったんですが
午前中という話で進んでいたところ、事前の電話があり午後5時以降にしてほしいとのこと、HDD交換費用を聞いたところ¥25000×2という回答だが、シドロモドロで担当者が正確な費用を提示しない、外に出たので携帯電話のほうへ連絡してほしいというが、電話口の後ろで事務所の電話音がしてる始末。
担当者では話にならないので、サポートを担当している東芝テクノネットワークへ問い合わせて所。
東芝テクノネットワークの電話窓口にでた男も、多分だのどうのと金額をはぐらせてきたので。
「HDDが壊れている症状が出てるんだから聞いてるんだろ、買い替えも考えているから、交換したときの費用を出してくれ!」
そう切り出したら、出張費用+HDD交換費用(300GB×2)で¥51660だそうです。
HDDを交換するだけで話にならない金額です
2万ちょっと足せば、X7が買えるんですから。
マザーボードやドライブも痛んでいたら、とてもお話にならない金額です。
これでやっと踏ん切りがついたのでX7買おうと思います。

書込番号:8498634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2008/10/14 12:50(1年以上前)

> っていうか、ハッキリ言ってBlu-rayを搭載しないのなら「HD DVDをやめんなよ!」です。市販ソフトなんてどーでもイイんですよ。HD DVDの容量(15GB/30GB)でもTSE変換能力さえ向上させれば問題無いんだし、ハリウッドなんて無視しちゃえばイイんだよ! 今のハリウッドなんてロクな映画を作らないんだから! BD搭載しないんなら日立と組んでiVDRをやれ! もう一度、東芝の「録画魂」を見せてくれ!!!! むぉ〜〜〜〜!!!!!!

なんていうんですか〜同感す。東芝はどこに行くんでしょうか。
迷子の迷子の子猫ちゃん名前を聞いてもわからない。おうちを聞いてもわからない。にゃんにゃんにゃにゃん?

書込番号:8499041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2008/10/14 12:52(1年以上前)

通天閣のプラズマさんお勧めのDMR−BW830は500GB搭載機なんですね。
X7と同じHDD容量の1TBのDMR−BW930で比較すると
BDドライブ搭載するだけで、10万円の価格差…
17万円ってなんでしょう?
私は市販の映像メディアを購入したり、レンタルしてくることは無いので
BDに必要性は感じていません。
BDドライブなんて今じゃ2〜3万で購入できるじゃないですか
http://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/
BDってだけで利益が跳ね上がるんですね。
映像、再生DACで劣る他社がこんな高価なのは詐欺です。

前にも書きましたが、私の場合はPCで編集やエンコードをするので
録画、再生機能に重点を置いています。
BDならPC用のドライブを買ってもいいのですが。
25GBとか50GBでチマチマ保存するのは性に合いませんので。
アメリカ不景気のおかげで値下がりするHDDのほうが
GB当たりの単価は全然安い上に大容量ですので、編集後のデータはHDD送りです。(HDDの使い方やバックアップには特に気を付けています)

書込番号:8499052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2008/10/14 13:18(1年以上前)

RD−X7をネットショップで購入を決めて入金を済ませてきました。

RD−X6の方は、価格.comの書き込みで、自分でHDDの交換をしてRD−T1として使用されいる方がいるそうなので、時間が合ったらやってみようかなと思っています。
T1用のプログラムは入手したので、あとは500GB×2が必要。
シーゲートの500GB2台で¥6198×2=12396
うまくいけば性能のいいサブ機の出来上がりです。
メーカーサポートぼったくりじゃん

書込番号:8499147

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/14 18:07(1年以上前)

Mouさんさん こんにちは!

 >X6 X7 X8の東芝HPにあった背面画像です。

 この比較、興味深いですね.....確かにX8は、貧相に見え購入意欲が減りますね!.....せめてX7くらい入出力系統があって欲しいですね!.....。

 私もセルDVDなんて買う人ではないので、単純にレコーダとしてHD-DVDを存続して欲しかったです!
 大型家電量販店で東芝機の扱いが小さく価格交渉も大変ですね!....このままフェードアウトしてしまうのかな?

書込番号:8499951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/10/14 19:21(1年以上前)

>メーカーサポートぼったくりじゃん

技術料に限らず、部品代も内訳の多くは間接人件費ですから。
自分でいじれる可能性のあるのが、東芝機のメリットだと思ってます。
故障発生頻度も下手な自作PC並みでは困りますけど。

書込番号:8500242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2008/10/14 21:32(1年以上前)

モスキートノイズさんのご意見もっともだと思います。
改造しやすくても、すぐ壊れてしまうなら意味が無いです。
RD−X6を改造して使う以上、メーカーサポートは受けれなくなのは必須です。
(まー、あんな程度のサポートならいりませんがw)
HDDがたった3年で、トラブルを抱えるようになるのは頂けないので
今回の改造を機に、RD−X6の天板を外し、メッシュの防塵天板を自作してエアフローを改善させたいと思っています。
(余ったPC用のファンを外部電源を取って付けたいとも考えております。)
改造が完了できたら画像をUPしたいなと考えております。

書込番号:8500912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2008/10/14 23:13(1年以上前)

HDD交換前に天板を製作しといた方が作業が楽と考えて即興で製作してみました。
(道具)
・換気扇用のホコリフィルタ
・スーパーでもらえる段ボール箱
・ガムテープ
DVDレコを覆う形状で、DVDのインシュレータ(足)にダンボールの端を踏ませて固定するようにしました。
HDDのある部分を天板上からサイドにかけてエアーの入る形状にしました。
ダンボールが中央で反り上がってしまったので重りを載せましたが
後日改善したいと思います。

見た目しょぼいんですが、価格と性能!安くて美味いが一番です!

書込番号:8501726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/10/15 04:08(1年以上前)

Mouさん さん
(HNに「さん」が付いている人に「さん」を重ねるべきかいつも迷います…笑)

面白いですね!!!こういうの大好きです。昔は東急ハンズ、今は百円均一。
私も以前、DOS/Vマガジン誌付録のダンボールバラックPCで遊んだ事あります。
結果、心配した湿気を吸収してへたる前に、小さな虫が付いて捨てました(笑)。
続報あれば、楽しみに待ってます。

書込番号:8502788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2008/10/18 20:18(1年以上前)

モスキートノイズさん、続報です。
HDD換装も無事完了しましたので、メッシュ天板の改造に着手しました。

12cmファンにファンコントローラーを付けて、メッシュ天板に装着しました。

センチュリーの「直刺しAC」で電源を確保し12cmファンを動かせるようにしました。

ファンは吸気用にしました。(1000回転の静穏ファン)

吸気されたエアーがメッシュから抜ければ、メッシュに付くホコリも少なくなるかもしれないです。

ファンの位置はDVDドライブ後方で、基盤部も冷ます効果も期待しています。

ファンコンで回転数を無段階に調節できるので、夏は高速、冬場は低速と使えます。省エネ効果も大ですね。

ダンボールの反りは、針金のはりを入れることで改善しました。

書込番号:8518694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/10/18 22:22(1年以上前)

WAOooo!!! このスレ8割がた終わりだと…、大変失礼致しました。
スレタイからは、とてもこんな方向に進むとは想像もできませんでした(嬉)。

私は、AudioそしてVisialを自作(スピーカー、アナログプレーヤー、電源タップ等)、
改造(アンプ等)を長年マニア的にやっていて、やめてからはPC自作で遊んでました。
家電レコには一線を置いていて、
RD-X2をVHS代わりの家族用に与えて、自分はPCレコーディングしてました。

>見た目しょぼいんですが、価格と性能!安くて美味いが一番です!

過去のAVマニアとしては見た目は重要です。
質感、重量感を醸しだすもの(多少金掛かる)が、品質に繋がることが多いですよ。
で、AVマニアとしては?ですが、PC自作ファンとしては王道だと思います(笑)。
どっちも所詮自己満足の世界ですが、それが唯一の絶対価値観ですよね(嬉)。

RDは家電だと思いながら、自作PC的に手を加えたい欲求をそそります。
くらばらくらばら(自戒)。

PS.
>HDD換装も無事完了しましたので、
さらっと一言、素敵です。

書込番号:8519361

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信24

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 kurokaさん
クチコミ投稿数:225件

BD時代に突入と思いパナのBW930を購入したのですがRDシリーズの魅力も捨てがたいし、またスカパーHDのHD録画に対応するとのことでなやんでいます。

そこで質問ですがRDーX8からIリンクでBWー930にムーブしBDにダビングはかのうでしょか?

Iリンクでのムーブは他のメーカーで可能か?またコピワンの録画の場合一度ムーブすればBDへのダビングが可能なのか、分からないのですが?

書込番号:8490288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/10/12 18:33(1年以上前)

RD-X8のi-link端子関係の仕様が変わるとは考えにくいんですが、
RD-X7世代からはパナ機への直接ムーブは可能になっていますので、
おそらくできるのではないかと読んでいます。
参考スレ:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8081118/

>Iリンクでのムーブは他のメーカーで可能か?

上記スレをご覧ください。

>またコピワンの録画の場合一度ムーブすればBDへのダビングが可能なのか、分からないのですが?

基本的にDVD/BDが最終地点です。
RD-X8→BW930のHDDにムーブしても、そのあとにHDD→BDへのムーブは可能です。

書込番号:8490371

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/10/12 18:38(1年以上前)

>RDーX8からIリンクでBWー930にムーブしBDにダビングはかのうでしょか?

まだ実機が発売されていませんので100%の確証は出来ませんが可能と思われます。
iLinkについては、BW930→BW900と同等、X8→X7と同等と予測されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8081118/

ただし、スカパー!HDの録画についてはTSではなくAVC録画になるのでiLinkによるムーブは不可能ではないかと思います。

スカパーHD!についてはHD放送もまだ少なく、録画機器やできることも非常に不透明なので個人的には
来年の本格開始までは様子見かなと思っています。
私の場合、10月からe2とスカパーをまたがっても基本料が掛からなくなったので、HDで見たい2チャンネルだけ
e2で契約してBW730またはBW200で録画しています。

書込番号:8490390

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurokaさん
クチコミ投稿数:225件

2008/10/12 21:20(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。

Iリンクでムーブ、可能なようですが、スカパーHDはTS録画ではないのですか?
TSかAVCRECはRDの側で設定できそうな気がするのですが

書込番号:8491030

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/10/12 22:40(1年以上前)

>Iリンクでムーブ、可能なようですが、スカパーHDはTS録画ではないのですか?

X8とチューナーはLANケーブルで接続しますので、i−Linkでの移動は出来ません。

>TSかAVCRECはRDの側で設定できそうな気がするのですが

X8はチューナーからLAN経由でデータを受け取るだけですから、X8側で画質選択は出来ない筈です。

書込番号:8491507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2142件

2008/10/12 22:52(1年以上前)

横レスですが、スカパーHDで採用されている映像圧縮方式はMPEG4-AVCです。i-Link端子で入出力可能なのは、MPEG2-TSというフォーマットなので、X8で録画したスカパーHDの番組は、i-Linkでダビングすることはできません。

スカパーHDの番組をBDで保存したいなら、BD機を販売しているメーカーが対応機を発表するのを待つしかないと思います。残念ながら、東芝はBD機を出すことはなさそうなので…

なお、ちょっと細かい指摘になりますが、東芝の採用している規格はAVC-RECではなく、HD-Recです。

書込番号:8491577

ナイスクチコミ!3


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/10/13 00:05(1年以上前)

>スカパーHDはTS録画ではないのですか?
>TSかAVCRECはRDの側で設定できそうな気がするのですが

詳細は皆さんのレスの通りですが、チューナー側からのDLNA録画のため、W録は出来ない、予約確認は
X8側では出来ないなどまだまだ改善余地は多いです。
どちらかというと今回はスカパーHD!の開始に南アとか間に合わせた感が高いので、来年の本格開始前には
各メーカーもう少し余裕を持って対応(チューナー内蔵等含め)してくるのではないかと思います。
特に今回はDLNA録画自体を実装したのは初めてなのでどんな問題点が出るかわからない部分が多いので
かなり人柱的な覚悟は必要かもしれません。

書込番号:8492085

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurokaさん
クチコミ投稿数:225件

2008/10/13 05:38(1年以上前)

RD−X8自体のチューナーでTS録画したものはBW930へのムーブ、さらにBDへのダビングは可能性があるが、スカパーHDをRD−X8でHD録画したものはTS録画ではないのでIリンクでのムーブは不可ということですね。そうすると現時点ではスカパーHDでの録画した者の保存はDVDへのダビングしかない、ということですね

書込番号:8492935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/10/13 06:12(1年以上前)

>チューナー側からのDLNA録画のため、W録は出来ない

勘違いされるといけないので、
DLNA同士のW録画はできませんが、DLNAと内蔵チューナー(地デジ等)の
W録画は可能です。

期待薄ですがiLINKムーブは可能なのかもしれません。
TSE相当ということに引っ掛かりがあります。(日立のTS2とか)
DLNA配信については、再生側次第だと考えられるので当面無理だと思います。

何れにしても、正確な情報はもう少し待つ必要がありそうです。

書込番号:8492963

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/10/13 07:05(1年以上前)

hiro3465さん

南アとは各地区の予選を含めた2010年ワールドカップの事でしょうか?

書込番号:8493011

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurokaさん
クチコミ投稿数:225件

2008/10/13 09:23(1年以上前)

DLNAと言うのが分からないのですが、たとえばBW930はDLNAのサーバー機能がある、されていますが、RD−X8も同様にDLNAサーバー機能があり、ということでしょうか?
DLNAのサーバー機能があればDLNAのクライアント機能をがあるプレイヤから再生可能だと言うこと位までは理解できるのですが、後はさっぱり不勉強で。DLNA機能と録画の関係となるとまったく理解が困難です。

書込番号:8493349

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurokaさん
クチコミ投稿数:225件

2008/10/13 09:26(1年以上前)

それにしてもTOSHIBAのRDシリーズは何台か使用し、他のメーカーに比べ非常に愛着があるのですが。本当にBD搭載してくれませんかね。

書込番号:8493361

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/10/13 09:31(1年以上前)

>南アとは各地区の予選を含めた2010年ワールドカップの事でしょうか?
奇妙丸さんのキャラから言って、冗談とも思えないけど一応・・・

南アとか間に合わせた→何とか間に合わせた

書込番号:8493378

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/10/13 12:32(1年以上前)

>南アとは各地区の予選を含めた2010年ワールドカップの事でしょうか?

奇妙丸さん、失礼しました!

>南アとか間に合わせた→何とか間に合わせた

Cozさん、鋭い・・失礼しました。

書込番号:8494067

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/10/13 13:12(1年以上前)

>RD−X8も同様にDLNAサーバー機能があり、ということでしょうか?
>DLNAのサーバー機能があればDLNAのクライアント機能をがあるプレイヤから再生可
>能だと言うこと位までは理解できるのですが、後はさっぱり不勉強で。DLNA機能と録画
>の関係となるとまったく理解が困難です

まず、単純にいうと、X8にもDLNAのサーバー機能があります。
BW830と同じようにクライアントからの視聴が可能です。

あと、DLNAといっても初期のDLNA1.0はサーバーとクライアントの2つからのみ成り立っていましたが、
現在のDLNA1.5ではコントローラーという機能も存在するようです。
これによってDLNAで録画データをムーブしたり直接録画したりすることが出来るようになっています。
REGZAではいち早くこの機能を取り入れて、LANHDD(アイオーデータ)にDLNAムーブができる(録画は不可)ようにしたのですが、
今回のX8ではDLNAで直接録画ができるようにしたわけです。(ムーブは不可)

ということで、画期的な機能であるのは間違いないですが、実際に動くのは初めてなのでどんな問題が出てくるか
わからない・・?という意味です。

書込番号:8494194

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/10/13 17:23(1年以上前)

Cozさん

お気遣いありがとうございます。
完全なマジレスでした。(^^;)


hiro3465さん

いえいえ、こちらこそ申し訳ありませんでした。
「すわ、スカチャンでW杯欧州予選もHDか?」
と舞い上がってしまいました。

サッカーに関連するキーワードが出た途端に
ゲシュタルト崩壊が・・・。
大変失礼しました。<(_ _)>

書込番号:8495081

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurokaさん
クチコミ投稿数:225件

2008/10/14 12:46(1年以上前)

バッファロー、アイオーデータからネットワークHD対応の録画機が出る、との話がスカパーHDダイレクトから聞きました。RD−X8少し考えてからの方が良いかもしれませんね。

書込番号:8499021

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/10/14 13:11(1年以上前)

>バッファロー、アイオーデータからネットワークHD対応の録画機が出る、との話が
>スカパーHDダイレクトから聞きました

上記も結局その先のメディア保存が出来ないので、今までのレスを総合しても、スカパー!HD関連は
1年ぐらいは待ったほうが良い気がしますね。
スカパーHDチューナーもレンタルと買取がありますが、チューナー内蔵レコーダーなどがもし出れば、
買取だと無駄になってしまうこともありますし、まだ非常に不透明な状況だと思います。

書込番号:8499121

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurokaさん
クチコミ投稿数:225件

2008/10/14 19:25(1年以上前)

hiro3456さん、たしかに「結局その先のメディア保存が出来ない」が、HDの増設は可能かもしれませんね、いずれにしろ焦らない方が良いかもしれませんね。

書込番号:8500251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/10/14 19:54(1年以上前)

奇妙丸さん、ヘビメタで頭振り過ぎで全てがサッカー関係に見える(笑)。
私はhiro3465さんの誤入力、結構楽しく見てます…。

…書くまいと思いながら我慢できませんでした。お二人様、大変失礼いたしました(謝)。
他人事ではないです(他山の石は意味違いで却下)。

>スカパー!HD関連は1年ぐらいは待ったほうが良い気がしますね。

そう思います。せめて放送品質が情報として挙がって来るまでは。
誰かが人柱をですが、ここの板だと…。

スカパー!HDをトリガに、DTCP-IP/DLNA各社レコで対応してくると便利です。
相互ダビングもiLINKよりは将来性ありそうだし、
レコなら元々H.264デコーダー持ってるから、クライアント機能もあればTVも選びません。
(東芝TSEのみならず、各社H.264の互換性は気になりますが)

技術的な問題ではなく、ユーザー不在の諸事情で実現期待薄でしょうが、
どこかが風穴開けてくれないと、先には進みません。

書込番号:8500370

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/10/14 21:22(1年以上前)

>私はhiro3465さんの誤入力、結構楽しく見てます…。

いやいや、なかなか読み返すのが面倒で送った後に「しまった!」とまま思います(笑
今回のご入力はなかなか傑作だったかも知れません。

>技術的な問題ではなく、ユーザー不在の諸事情で実現期待薄でしょうが、

そうですね、東芝もBD出さないのなら、このままソニーにでもパナにでもムーブしてBD化できます
ぐらい大胆戦略を取ればすっきりするんですがね。
※ちなみに妻用のX6を処分してS502に買い替えします。

書込番号:8500848

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ114

返信86

お気に入りに追加

標準

B-CASの廃止が決定

2008/10/07 22:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:214件

http://ascii.jp/elem/000/000/177/177381/
既に各所で話題になってますが、来年にもB−カスフリーの機種が出るでしょう。
新たなコピー制御規格が出てくる事も考えられますが、ダビング10レベルの制限ならB-KASを廃止する意味もないし、大幅に緩和されると思います。
現在X7あたりはかなりお買い得感が高いですが、それでも安い物ではないし、急ぎでない人は待った方が良いかも。

書込番号:8469892

ナイスクチコミ!16


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/10/07 23:51(1年以上前)

意外にも早かったですね。
ところで、カスカード申し込んで一年以上、支払いの事何も言ってきません。
無料放送ごときで、金を取る自体間違っていましたから。

書込番号:8470316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/10/08 00:15(1年以上前)

>新たなコピー制御規格が出てくる事も考えられますが

このネタ,RDスレでなくデジレコ総合スレで良かったのでは?,

それと


>新たなコピー制御規格が出てくる事も考えられますが

本来採用される(はずだった)NPL(だっけ?)が採用される(のかも)。

書込番号:8470436

ナイスクチコミ!0


四万十さん
クチコミ投稿数:38件

2008/10/08 06:46(1年以上前)

別の意見もあります。
池田氏の早とちりかも知れませんよ
http://www.marumo.ne.jp/

書込番号:8471119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/10/08 08:53(1年以上前)

>B-KASを廃止する意味もないし
廉価チューナーを出すためにB-CASカード廃止の
必要があるのでは?
廃止と言うより内蔵方式に見直しですね。

>大幅に緩和されると思います。
それはないと思いますよ。

書込番号:8471348

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2008/10/08 09:47(1年以上前)

B-CASはWOWOWやスカパー!e2が有料放送の視聴で使用してる関係で、

簡単に廃止は出来ないでしょう。

少なくとも既存の機種のB−CASの呪縛は残るでしょう。

書込番号:8471486

ナイスクチコミ!1


KIHIRO-Kさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/08 10:43(1年以上前)

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080624/1005467/

これを見た限りでは、まだ「廃止」と決まったわけではなく、茂木氏の言うとおり、池田氏の先走りのような感じですね。

でも「廃止だ〜」という流れが先に形成されたほうが、流れが促進されて良いような気もします。

書込番号:8471659

ナイスクチコミ!1


takahiro_さん
クチコミ投稿数:29件

2008/10/08 10:52(1年以上前)

もし、廃止になったらどうなるんですか?
コピー制御が無くなった機種が売り出されるということなのでしょうか?
そうすると買うのを待ったほうが良いですよね。

当方、スカパー!e2を視聴していますがテレビでも見れるしレコーダーからも見れるという事になったりしますかね?

書込番号:8471681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/10/08 11:10(1年以上前)

>当方、スカパー!e2を視聴していますがテレビでも見れるしレコーダーからも見れるという事になったりしますかね?

今でもカードを差し替えれば両方で見たり
違うレコーダーで録画出来ますが
カードが廃止になれば機器が固定されるはずです

簡単に言うとB-CASカード単位での契約ではなく
機器単位での契約です
更に不便になるのでは?

TVとレコーダーで1契約で両方見れるようにするには
2台の機器を1契約とする方式にしないといけないんですが
TVを友人と交換すれば友人はTVだけ無料で見れる
または意図的に折半の費用で見れることになります

書込番号:8471730

ナイスクチコミ!2


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/08 11:18(1年以上前)

ハードウェアのアドレス単位で管理なんて事になったら、
NHKとNTT位しか喜ばないと思うんですけどね。。

何れにせよ、B-CASは国民を巻込んでいる会社なんだから
ユーザー側への収支報告位は必要でしょう。

新政権にはその辺をよろしくですね。

書込番号:8471749

ナイスクチコミ!1


takahiro_さん
クチコミ投稿数:29件

2008/10/08 11:26(1年以上前)

>簡単に言うとB-CASカード単位での契約ではなく
>機器単位での契約です
>更に不便になるのでは?

機器単位になるんですか・・・。不便になるわけですね。
レコーダーとテレビをセットで考えて欲しいですよね・・・。

書込番号:8471768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/08 14:43(1年以上前)

スクランブルとコピーワンス、ダビング10および有料放送を
一切受信できないTVを発売してほしいです。
そうすれば、おかしな社会問題の多くが解決します。

書込番号:8472301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/08 14:50(1年以上前)

というより、アナログを停波して、全国民がデジタルしか見れないようにするのであれば、現在のアナログのように「誰でもどんな環境でも」視聴できるようにするのが国の務めだと思います。そうなれば、わざわざ「利権をかすめ取る」B-CASなどのシステムは「電波の管制権は国にあり、放送局はそれを借りている」以上、電波の本来の管制権は国民に期するものであり、それを自由に利用できないようにするのは憲法違反の恐れすらあるのではないかと愚考します。なにも、放送に必要な電波を利用するのは放送局に与えられた「特権」ではないのですからね。

書込番号:8472325

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2418件

2008/10/08 16:18(1年以上前)

官僚が利権を手放すなんて有り得ません。

難視対策(BS)放送が何時の間にか、天下り役員が支配する放送と化してしまっているではありませんか。

書込番号:8472555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/08 16:51(1年以上前)

こんにちは♪

世の中くさってますね〜(><)

清く正しく貧しく生きていきたいものです。

書込番号:8472654

ナイスクチコミ!3


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/10/08 17:21(1年以上前)

♪清く正しく美しく規格を作っていただきたいものですな。

書込番号:8472740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/08 18:10(1年以上前)

クチコミトピックスみて着ました。
気になって小寺氏のブログをチェックしてみましたが、「デジコン委員会の議論では、制度的エンフォースメントへの移行は、技術的エンフォースメント、つまりB-CASと引き替えということで進んでいる。(08月13日の後ろの方)」と有ったので前から規定路線として進んでたようです。ちゃんとした法の網をかける代わりにB-CASを廃止するって事の様ですね。
http://blogmag.ascii.jp/kodera/cat94/

そもそも、B-CAS自体に法的な問題が有るようだし。
「B-CAS社が「HDUSを出荷停止しないとB-CASカードを発行しない」とSK社を脅したとすると、独禁法違反(不当な取引制限)の疑いがある。」
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/c7d6e6b1f678a38013d962847f8c77da

“ウェブの世論”なんて昨日今日始まった話ではないから、それよりも技術的にB-CASが無効化されて、業界全体があわてて対応してるって方が理由としてわかりやすいんじゃ無いかと。
http://blogmag.ascii.jp/kodera/2008/08/21164518.html

書込番号:8472905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2008/10/08 18:12(1年以上前)

決定されても覆るような委員会なんで、「決定」という言葉にどれほどの重みがあるのかと、、、

BPNet見る限りは池田氏の解釈で間違ってないと思いますよ。見直しの理由を読んでB-CAS継続とは誰も思わないでしょう。

ダビ10でもめたときにIntelが言ってたように、ソフトCASになるだけでは?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0831/intel.htm

ただ委員会が動いたのは、ネットの勝利とかじゃなくてB-CASに天下った人が退職金せしめたから、議論が許されるようになったとかそういう理由じゃないですかね。

どっちにしてもここが管理して、また、ちまちま不労所得を得るんだろうから何も変わってない気がする。ダビテン廃止なんて全然ありえないしぬか喜び。

今更廃止されても既に買ってる人にはデメリットしかないし 、フリーオは既にB-CASカード不要になってる。

利権会社のコストダウン、機器メーカーの負担軽減、新しい機器の自由な開発というメリットはありますね。

物理的にカードがあったほうが消費者にはわかりやすいと思うんだけどなぁ。
田舎に帰るときにカード持っていけば実家でも見られる、、、なんてことも出来たわけで、ソフトCAS化したら多分無理だよね。

書込番号:8472913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2008/10/08 18:35(1年以上前)

本当にB-CASの廃止が決定ですか!
大賛成です!!
現状特に機能を持っていないカードを強制的に装着させて、特定の企業(わずか12人の会社)が暴利を得ている。
公取もウラを取ってたそうです。その矢先ですか、オモロー。
このカードが無くなれば、デジタル家電の設計自由度が広がってもっと良いデザインになると思いますよ。




書込番号:8473007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/08 19:13(1年以上前)

>本当にB-CASの廃止が決定ですか!
ダビング10の時もそうだったけど、著作権団体の反対とかでひっくり返ったりするからデジコン委員会の決定で即施行って訳じゃないよ。日本映像ソフト協会の意見はこんな感じ。
http://blogmag.ascii.jp/kodera/2008/08/13091959.html

デジコン委員会の生情報はこちら。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent.html
多少参考になるのは第43回(平成20年8月29日)の配付資料の中の「デジタル・コンテンツの流通の促進」及び「コンテンツ競争力強化のための法制度の在り方」第五次中間答申 概要版(平成20年6月27日 情報通信審議会)かな。最新の議事録があると良いんだけど…

書込番号:8473150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2008/10/09 00:00(1年以上前)

>B-CASはWOWOWやスカパー!e2が有料放送の視聴で使用してる関係で、

>簡単に廃止は出来ないでしょう。

>少なくとも既存の機種のB−CASの呪縛は残るでしょう。

2004年4月5日以前の状態に戻して頂くのが一番ありがたいです。
無料放送はB-CASを差さなくても映る&有料放送にはB-CASが必要という感じに。
ただ最近の機種だとB-CASを差さないと強制的にエラー表示になるかもしれませんね。

書込番号:8474650

ナイスクチコミ!3


この後に66件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

スカパーHD連動

2008/10/07 10:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 kurokaさん
クチコミ投稿数:225件

スカパーHDと連動、LAN接続で録画が可能とのアナウンスがあり、関心があるのですが、スカパーHDのチューナーの取説を見るとIrケーブルでの録画も可能との記載がありました。
RDーX8のLAN接続の録画とIrケーブルでの録画とはどこが違うのでしょうか?同じであればいま持っているレコーダーで間に合うのですが。
またここでの質問は不適当かもしれませんがスカパーHDのサイトでRD−XDがLANによる録画が可能であることとアイオーデータまたはバッファローのネットワークハードディスクも対応予定とアナウンスされていました。ハードディスクに録画機能があるわけではないのでスカパーHDに問い合わせたところ「分からない、メーカーに聞いてください」とのことでさっぱり要領を得ません。どなたかアドバイスよろしく。

書込番号:8467232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2418件

2008/10/07 11:39(1年以上前)

デジタルのままデジタル録画するか?

アナログ変換してからデジタル録画するか?

以上

書込番号:8467336

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/10/07 11:54(1年以上前)

>RDーX8のLAN接続の録画とIrケーブルでの録画とはどこが違うのでしょうか?

Irは外部入力の標準画質でLAN経由はMPEG4を使ったハイビジョン画質です。
Irの場合はスカパー!からスカパーHDに変更する意味はあまりありません。
※HD放送は放送ソースが違うので多少は画質は良くなるでしょうが。

>ネットワークハードディスクも対応予定とアナウンスされていました。ハードディスクに録画機能があるわけではないのでスカパーHDに問い合わせたところ「分からない

録画は機能はチューナーが指示を出してLAN経由でHDDに行います。
X8も基本は同じでX8がチューナーを持っているわけではないのでチューナーの指示でrp玖珂を行う形なので
予約一覧等には出てこない(録画が開始されるまでX8自身はわからない)仕様です。 

書込番号:8467391

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurokaさん
クチコミ投稿数:225件

2008/10/07 16:27(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。Irコントロラーより、RD−X8の方が本来のHD画質ということですね。

これもスカパーに聞いて見たのですが、こちらでは分からない、とのことでした。またアイオーデータにやっとつながったのでスカパーHDのサイトの「ネットワークハードディスクが録画対応の予定」のアナウンスについて聞いてみたのですが、確かにサイトのアナウンスはありますが、サポートにその情報は来ていない。いまは何も分かりません、とのことでした。しかしいずれにしてもサポートのレベルの低さにあきれました。自分で勉強するしかしょうがないみたいです。

しかし外付けのネットワークドライブにスカパーHDの録画を保存できるとしたらかなり魅力ですが。レグザの外付けHDに録画保存に傾いたのですが結局、パイオニアのKURO60にしました。スカパーHDを外付けHDに録画については詳細の情報がほしいのですが。

書込番号:8468090

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/10/07 16:37(1年以上前)

CEATEC 2008のI/Oデータのブースで
「スカパーHDがI/OデータのNASにDLNAで保存可能と書いてあったが」聞いてみましたが、
やはり同じ様に「詳細は未定」との回答でした。
ただ「リリースは出ていますので、時期がくれば対応します」と明言されました。

いずれにしても、CEATECでもスカパーHDチューナー(HUMAX)製につないでいたのは、
X8しかやっていませんでした。放送は始まっていたのに、忙しかったのか、
デモをしてくれなかったけど。

書込番号:8468128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/10/07 17:31(1年以上前)

>確かにサイトのアナウンスはありますが、サポートにその情報は来ていない。いまは何も分かりません、とのことでした。しかしいずれにしてもサポートのレベルの低さにあきれました。自分で勉強するしかしょうがないみたいです。

IOに限らず、どこも似たようなものだと思います。
マニュアル化された資料を一般ユーザーに翻訳するのが仕事ですから、
新機能とかは難しいですよ。
開発現場はCEATEC対応で、各社目一杯だったと想像できます。

東芝も無料ダイアルの方は頓珍漢な対応多いです。
有料ダイアルだと、詳しい人に当たる確率も高いと思いますが、
スカパーHDに関しては実例や経験が少なく、正確では無い可能性もありそうです。

書込番号:8468260

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurokaさん
クチコミ投稿数:225件

2008/10/08 19:32(1年以上前)

さっきスカパーHDに申し込みの電話をしたらアイオーデータのネットワークHD対応予定についてはアイオーデータから録画機が出る予定です、との話でした。ネットワークHDに対応のHD対応と言うことであれば外付けのHDに録画保存ができるということでしょう。宋であればLANでHDを増設す、ライブラリとして使えますよね。レグザと同じように録画保存できそう。

書込番号:8473214

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/10/08 20:10(1年以上前)

CEATCで見たときはたしかこれの小型(500GB?)に繋いでた気がしました。

http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hvl4-g/index.htm
一般では観れない(笑)スカパー!HDも放送してましたが、うーん、こんなもんかーという感じでしたね。(個人的には)
W録できないのと観たいHDのチャンネルがe2にあるのでしばらくはe2で様子見します。

わたしはそれよりもアイオーのブースにあったアクトビラチューナー付のメディアプレーヤー(DLNA対応)の方に
目が惹かれそっちの話ばかり聞いてました。

書込番号:8473370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDへの字幕焼き付けできますでしょうか?

2008/10/06 10:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:218件

ソニーとパナソニックはDVDへの字幕焼き付けができるのですが
この機種はできますでしょうか?

書込番号:8462741

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/10/06 11:52(1年以上前)

まだ発売されていませんよ。たぶんできないと思いますが。

書込番号:8462863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2008/10/06 18:05(1年以上前)

Mygenさん、早速教えてくださってありがとうございます。
たぶん字幕焼き付けはだめだと思います。

やはりその機能は、ソニーとパナソニックだけのようです。

書込番号:8463955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/10/09 23:35(1年以上前)

コピ1になるのと留守録のチャンネルが変えられないのが難点ですが、我が家では地デジチューナーを利用して以下の手順で字幕を焼き付けています。
 1.番組表から予約
 2.予約修正で地デジチューナーをつないだ入力にチャンネルを変更する。 

書込番号:8478436

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング