VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年10月23日 04:06 | |
| 0 | 2 | 2009年9月21日 21:52 | |
| 4 | 6 | 2009年9月19日 21:43 | |
| 2 | 3 | 2009年9月13日 02:15 | |
| 21 | 17 | 2009年9月11日 04:30 | |
| 0 | 2 | 2009年9月4日 13:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
長年使用した「RD-H1」が,今朝突然HDDを認識しなくなりました。
レコーダーのない生活は考えられないので,早期購入を考えています。
以前から気になっていたこの「RD-X8」を買おうかと調べてみて,同じような内容の新機種「RD-S1004K」の存在を知りました。
一応HPで機能等を調べてみたのですが,いまひとつ違いが分からず,どちらが良いのか分かりません。
もちろん「RD-X9」が一番良いのかもしれませんが,値段的に少し厳しい状況です。
そこで,新機種でフラッグシップではない「RD-S1004K」と,先代のフラッグシップである「RD-X8」のどちらが良いのかと検討中です。
機能や利便性など,注目点があれば教えていただければと思います。
0点
まず、S1004Kは外付けHDDを繋げられるのが最大のメリットですから
普通はそれを重視して、S1004Kでしょうね。
外付けHDDがいらない、となると、難しくなります。
違いといっても、端子としては、デジタル音声出力で、
光のみのS1004kに対して、X8には同軸もついてくる、
くらいしか違いませんし、他はステンレスパネルとか金メッキ端子とか
内部回路の品質はフラグシップだったX8の方が上であろう、ということ
くらいしかありませんので。
↓参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9960719/
書込番号:10184259
![]()
0点
今のSシリーズって、H1を便利にした印象があります。
コピワンで退化した部分が多いけど、
実運用として、メディアへのダビングより
外付HDDの利用でRDを使っていたユーザーは多いだろうし、
この用途が優先するのであれば、
この機種で十分かな。と、そう思ったりもするんですよね。
買うタイミングでの価格差優先で、
・・・ とは考えているんですけどね。
書込番号:10185148
0点
すみません,質問直後に事故にあい,放置になってしまいました。
やっと復帰し,レコーダーも「RD-S1004K」を購入しました。
紅秋葉さん,zinn_zinnさん,ありがとうございました。
書込番号:10353163
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
以前まで使用してたRD-XS57では
open ○○○ prog list
で送信すれば確認できたのですがRD-X8では確認が出来ません。
地デジは対応してないのでしょうか?
0点
http://www.rd-style.com/network/0405.htm
など参考にしてみてください。
見た感じでは出来るような気がしますね。
設定も含め再度確認してみてください。
書込番号:10183765
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ヨドバシ 川崎アウトレットで、63,800円です。
10%ポイント付きます。
展示品です。(9/16の情報)
書込番号:10176801
1点
ikedataro さん
有難うございます。魅力的な値段ですね。でも、川崎は遠いです。愛知まで発送してくれるのでしょうか?
書込番号:10177551
0点
太陽が燦さん
本気でほしいのであればご紹介頂いたショップに
直接自分ですぐに電話で問い合わせないのが不思議です。
ここは全国の人が見ているわけですのでここで再質問を
している間に売れてしまう可能性が非常に高いですよ。
9月16日の情報ということですのですでに売れて
無くなってる可能性が高いですけどね。
他には各大型店などに電話で問い合わせしていくなど
自分でも調べてみる行動力も必要ですね。
ここに掲載された場合かなりの数の人がライバルに
なるわけですので格安での入手は容易ではないと思います。
頑張ってお探しください。見つかるといいですね。
書込番号:10177836
3点
すみません。本当にほしいなら、直接確認すべきでしたね。甘えていました。今、確認しましたが郵送は難しい様です。近くの販売店に送るのは可能と言っていましたが、近くにヨドバシがありませんので、あきらめました。
書込番号:10178275
0点
太陽が燦さん、捨てアドさらしてください。
ここでは利用規約に違反するので書けません。当方同じ愛知県内です。
書込番号:10179491
0点
捨てアドって「oshiete_33_san@yahoo.co.jp」でいいですか?
書込番号:10179800
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
レグザ42Z7000とRD-X8を使用しています。
2ヶ月程前にX8を購入し、レグザで録画したものをX8へダビングしDVDに焼いてきました。
今日、久しぶりにX8へダビングしようとしましたがダビング先にX8が無くなっていて認識していない状態でした。
(レグザにはUSB/LANHDDを1台づつ接続しており、互いのムーブは可能。)
当方の接続はレグザとX8をHDMIにて接続。(間にSA-205HDを挟んでいます。)
PC、ネット環境が無いのでレグザとX8を直接、LANストレートケーブルで繋いでいます。
レグザHPの事前設定方法等を確認し、再度登録し直し、ケーブル抜差し、電源切り等を試しましたがダメです。
長くなりましたが、どなたかアドバイス頂ければと思い書込みました。
宜しくお願いします。
0点
済みません、当方両機とも持っていないので、確認を込めて...
X8が録画中ということは?
※X8が録画中だとレグザリンク・ダビングができないという前提ですm(_ _)m
REGZAは、コンセントまで抜きましたか?
できれば、X8のコンセントも...
放送波での更新が有ると、何か起こるかも知れませんし、
静電気が帯電すると、不具合が発生し易くなるような報告も出ています。m(_ _)m
書込番号:10143034
![]()
1点
名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます。
先程、無事認識できダビング中です。
レグザ・X8ともにコンセントを抜き、しばらくしてから立上げるとOK!でした。(アドバイス頂くまでコンセントまでは抜いていませんでした。(笑))
放送波の更新が最近あったのが原因の一つかな、と思います。
とにかく的確なアドバイスで助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10144103
1点
どうやら上手く行った様で良かったです。
「Power on reset」も全てに通じるおまじないとは限らないので...(^_^;
まぁ、PCのリセットと同じです..._| ̄|○
書込番号:10144402
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先ほどX8が届き早速TVと繋げました。
デフォルトのチャンネル「1」が表示されたので、チャンネル切り替えをしたら問題が発覚しました。
1:リモコンの「電源」ボタンを押す。X8が起動。(再度押すと停止します。)
2:リモコンの「トレイ開/閉」を押すとトレイが開閉できます。
3:リモコンの「ドライブ切替」押すと本体の表示が「HDD<->DVD」と切り替わる。
4:「電源」、「トレイ開/閉」、「ドライブ切替」以外のボタンは反応せず。
5:サポートに電話をしても繋がらず。
「リモコンが壊れている?」、「本体が壊れている?」、「両方?」、「操作方法の不備?」
ご存知の方がいれば教えてください。
ちなみにトレイにDVDを入れ、本体のほうでドライブをDVDにし、再生ボタンを押しても再生しませんでした。本体が壊れている?
0点
電源が切れてる状態でコンセントを抜き数分放置
再度差し込み電源を入れてもダメなら初期不良だと思います
書込番号:10105136
3点
リモコンの右側面のスイッチが通常じゃなくてチャンネル切替になってることはないですよね?
書込番号:10105185
2点
S−2000さん
テレビ画面に「スタートメニュー」が表示された状態ではないでしょうか。
書込番号:10105193
3点
返信ありがとうございます。
早速、電源を抜いて、10分以上放置してから再度、トライしてみます。
>リモコンの右側面のスイッチが通常じゃなくてチャンネル切替になってることはないですよね?
右側面のスイッチもいじってみましたが、だめでした。
書き忘れましたが、「操作編」の193ページの「リモコンが効かない」は試しましたが、だめでした。
>テレビ画面に「スタートメニュー」が表示された状態ではないでしょうか。
テレビ画面は、地上アナログのNHK総合が映っています。
書込番号:10105218
0点
お書きになった内容からだけではなんともですが、
>リモコンが使用できない
と表現なさっていることが、「本体が動作していない」 ということではなく 「テレビ画面上に希望の表示が現れない」 ということから判断なさっている状態だと仮にしたら
「それと似た症状はどっかで聞いたよな〜」 ということで過去ログ調べたら [9689349] のスレッド
RD-X8本体背面の接続に関して
>取説準備編P9に本体背面の絵がありますが、テレビへの出力は上から2段目に接続してください。
>一段目(一番上)は録画機への出力です。 ([9690903])
ではいかがでしょうか?
書込番号:10105231
4点
S−2000さん
しろいろのくまさんの書かれている通りの様な気がします。
接続を確認してみて下さい。
本体が初期設定入力待ち状態か「スタートメニュー」表示状態の為、操作を一部しか受け付けないのだと思います。
(機種は違いますが、今試してみました。)
書込番号:10105298
1点
みなさんありがとうございます。
無事、使用できました。
原因は、しろいろのくまさんの書かれている通りのでした。
本当にありがとうございます。
TVが未だにブラン管のためにおこった接続ミスでした。
HDMI接続では起こらないミスでした。
でも、「操作編」の193ページの「リモコンが効かない」に載せとく事項だと思うのですが・・・。
RDは奥が深いですね。
書込番号:10105323
1点
S−2000さん、問題解決でなによりです。
便乗の逆質問で大変恐縮ですが、よろしければ2点、教えてください。
1.「見るナビ」 画面出したらTSE用のデモ映像が収録されていませんか?
2.本体ファームウェア番号はいくつですか? (クイックメニュー → 設定メニュー → はじめての設定/管理設定 → ソフトウェアのダウンロード → 一番下にグレーアウトした状態で**/****と表示されています)
初期設定が済んで気が向いたときで結構ですので、おかまいなければ教えてやってください。
書込番号:10105412
1点
しろいろのくまさん
S−2000さんに質問されている事ですが、私で良ければお聞き下さい。
1について
6月末に購入したのですが、私が購入したものにはTSE用のデモ映像は収録
されていませんでした。
2について
ファームは購入時に既に05で、私はスカパーHDは必要ないので未だに05のままです。
書込番号:10105654
1点
>1.「見るナビ」 画面出したらTSE用のデモ映像が収録されていませんか?
回答:何も収録されていません。
>2.本体ファームウェア番号はいくつですか? (クイックメニュー → 設定メニュー
> → はじめての設定/管理設定 → ソフトウェアのダウンロード
>→ 一番下にグレーアウトした状態で**/****と表示されています)
回答:「04/1.06」です。
RD-XS40が壊れたのを機にX8購入しましたので、設定も操作も「何とかなる」と
思っていましたが、ここまで進化しているとは・・・。
まったくの別物で操作を理解するのに大変です。
何とか進化に追いついて、RDではなくVARDIAライフを満喫したいと思います。
書込番号:10105721
2点
確かにXS40とはえらい違いますな(^^;
でもX3世代のすぐフタが取れるのと違い頑丈です。
リモコンの相談事は最強コレクターの人へ,
書込番号:10106559
1点
のら猫ギンさん、ありがとうございます。
私のも6月購入品ですが、ver.04のもので、現在も04で止めています。
また今後ともよろしくお願いします。
S−2000さん、ありがとうございます。
デモ無し、ver.04ということで私のと同じ頃の製品みたいですね。
過去ログにある本件同種のトラブルは、その原因が2段目の端子に端子カバーが付属していたのが原因だったのですが、私の製品にはその端子カバーが付いていませんでした。
製造時期の違いによるのでしょうが、S−2000さんのもひょっとしたら端子カバー付きによる錯誤が原因だったのかな? と思いましたので、個人的興味からお尋ねしたものでした。 ありがとうございました。
RD-S40からの機種変更だそうで、デジタル波対応に伴って大きく仕様変更した部分も多く戸惑いましょうが、どうぞ良い録画ライフを。
書込番号:10106901
2点
今更ですが私の購入したX8には、端子カバーは付いていました。
意味があって付けてるなどとは、全く知りませんでしたけど…
書込番号:10132258
0点
家のX7も末期に買ったせいか、初期では付いてるらしい端子カバーありませんでした。
X8の搭載ソフトVer.からすると、
しろいろのくまさんの方が、のら猫ギンさんより出荷は古いようですが、何故?
中国で付けるのか、国内で付けるのか?出荷までの経路は知りたい気もします。
X7の時は、間違ってモニタ端子に接続といったスレ見覚えないのですが、
X8で散見するのは、背面端子のレイアウトのせいでしょうね。
ハイエンド機でなくフラッグシップ機と言うなら、筐体も差別化してほしいなぁ。
X7は物欲煽られたけどX8/9はSでいいやと、C/PはXが一番いいのではとは思います。
書込番号:10133138
0点
連投失礼。
どうせモニタ端子つけるなら、HDMIも付ければと思います。使える人は限られるでしょうが。
書込番号:10133154
0点
私はA-Priceというショップで購入しまして、このショップは
在庫切れと在庫復活のサイクルが早いと思いますので
仕入れた端から売れていたから、verが新しかったのでは?と思います。
書込番号:10133178
0点
引き続きありがとうございます。
後生産品に付いていたのでは合点がいきません。
一番考えたくないのは実は展示品だったとか (爆)
まあ、開梱時に不審点は無かった (気づかなかった) ですから深く考えないようにします。
先日ヤマダで展示に出されたばかり (未接続) のX9は録画用端子にカバーが付いていました。 東芝も改善したものとみえます。
書込番号:10133694
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-Z1を使用中です。知識がZ1止まりなので最近の機種について質問させてください。
DVD-Video作成時の、タイトルメニュー及びチャプターメニューですが
Z1では4:3の画面になります。
最近の機種では16:9のメニュー画面を作成することは可能でしょうか?
X8の取扱説明書もネットから読んでみたのですが、メニュー画面についての説明ページは
Z1のものと変り無いように思えます。
どうぞよろしくお願いします。
0点
メニュー画面を16:9で作るって事は
映像自体も16:9になります
メニュー画面はビデオモード用だから
アナログ放送かビデオカメラの映像しか作れません
アナログ放送なら4:3映像だからメニュー画面を16:9で作れば
映像自体も16:9につぶれてしまいます
メニュー画面だけ16:9で映像は4:3って作り方は出来ないはずです
映像もメニュー画面も16:9か4;3に固定ってのはZ1でも出来るはずだし
その点は最新型でも変わらないはずです
書込番号:10097843
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん 早速の回答ありがとうございました。
なるほどよく分かりました。
質問した意図は、知人がイベントの映像をビデオカメラで撮ってくれたのですが、
それがテレビで見ると16:9の画面比なのです。
Z1のチャプター編集画面で見ると画面比は4:3となっております。
それに加えて知人が自分で作成したタイトル用の映像があるのですが、それは
画面比16:9です(Z1のチャプター編集画面で見て)。
この二つを使ってDVD-Vdeo作成したいのです。
イベント映像からメニュー背景取り込みをすると見た目16:9のメニュー背景が
出来ます。この背景でDVD-Vdeo作成したDVD-Rも見た目16:9のメニューが表示できました。
ただ、使っているテレビ(シャープ製)では画面サイズの自動切換えで4:3が選ばれます。
(手動で画面比を切り変えれば問題ありませんが)これをメニュー画面が16:9で作成出来れば
自動で16:9が選ばれるかなと思った次第です。
見た目16:9のイベント映像(編集画面では4:3)がユニマトリックス01の第三付属物さんの
書かれている16:9固定でうまく表示出来るかどうか確かめて見ます。
詳しい仕様等については良く分らないので、見当違いの質問だったかもしれませんが
ご親切に返答ありがとうございました。
書込番号:10098273
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





