VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2009年8月29日 22:05 | |
| 8 | 9 | 2009年8月30日 13:23 | |
| 3 | 8 | 2009年8月29日 18:38 | |
| 0 | 1 | 2009年8月27日 20:39 | |
| 2 | 5 | 2009年9月8日 23:36 | |
| 8 | 9 | 2010年1月21日 03:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
少し前まで79,800円のポ10%でしたが、
今日行ってみると、2万円安くなっていました。
仙台近辺の方で興味のある方は行ってみてください。
しかも在庫1台限り。在庫処分のようですね。
1点
ヨドバシ梅田も上記価格とポイントでした。16:00過ぎではまだありましたよ。
書込番号:10070152
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
すみません、RD-X8とパソコン(ウインドゥズメデイアプレイヤー11)をDLNA接続をすることは可能でしょうか?
メディアの共有でなんとかRD-X8を認識しましたが中身が見れません。
どなたか詳しい方アドバイスをよろしくお願いいたします。
パソコンはシャープ製のWE40Tでvista対応です。
1点
>RD-X8とパソコン(ウインドゥズメデイアプレイヤー11)をDLNA接続をすることは可能でしょうか?
なにか、勘違いされているようですが、そのどちらにもDLNAクライアント機能がありませんから、どちらかからどちらかの内容を見る事は出来ません。
PC側にDLNAクライアントをインストールすればRD-X8を閲覧できるでしょう。
DLNAクライアントがDTCP-IPに対応していれば、デジタル放送も閲覧可能なはずです。
書込番号:10068648
0点
X8にあるのは、サーバー機能、PCの中身は見られ無いはずです
PCでX8の中身を見るには、専用のソフトウェアが必要です。
書込番号:10068739
0点
ウインドゥズメデイアプレイヤー11はクライアント機能が有りますが、
現状ではDTCP-IPに対応していないのでアナログ放送録画分しか観れません。
DTCP-IP対応のPC用プレイヤー
DiXiM Digital TV
http://www.digion.com/pro/dxtv/index.html
書込番号:10068775
![]()
0点
WM11では、著作権が設定されている日本のデジタル放送は再生できません。
再生にはデジオンのソフトウェアが必要です。
ただ、このソフトウェアを使ってみると分かりますが
自分が属するネットワークの中身をすべてブロードバンドします。
なので、ルーターの設定を厳しくしないとプライバシーなんて何もありません。
また、セキュリティはDLNAに関係する機器はすべてMacアドレスを登録して
アクセス制限しましょう。
書込番号:10072264
1点
>ルーターの設定を厳しくしないとプライバシーなんて何もありません。
また、セキュリティはDLNAに関係する機器はすべてMacアドレスを登録して
アクセス制限しましょう。
DLNAでルーター越えって逆に難しく無いですか?
これが簡単に出来れば、別の場所から家のレコーダーを自由に観れて便利ですよね。
書込番号:10072581
2点
ルーターが何か分かっていないようですね。
DLNAは家庭内の電気製品をすべてネットワークで結ぶために開発した物です。
製品をさわりもしないで返信は迷惑です。
書込番号:10072603
0点
おかしいと思いましたが、要するにルーター内でのセキュリティって事で、
ルーター越えで外部アクセスの事を心配しているのでは無かったのですね。
書込番号:10072790
2点
一般家屋でアクセスする場合は問題無いでしょうが、
集合住宅では、隣の部屋がどんなデッキを持っているか丸見えです。
必要の無いポートは、すべて閉めましょう。
書込番号:10072876
0点
集合住宅でもルータ越えでは観れないでしょう?
集合住宅全体で部屋毎にプライベートアドレスを振り分けているケースって事ですか?
書込番号:10073003
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ブルードットのポータブルdvdプレーヤーで再生すると、レジウム機能がうまく使えません。
以前購入した、日立、シャープのアナログ機でダビングした物は普通に再生できます。
東芝のサポートに聞いても問題が解決しないのですが、どなたかお解かりでしたらお教えください、よろしくお願いします。
なお、私は全盲なので音声ソフトを使っているので誤示はお許しください。
0点
プレーヤーの型番がわかりませんが、「BDP-1725」「BDP-1715」は、CPRMディスクのレジュームに対応していないようです。
書込番号:10059542
1点
型番を書かなくて住みませんでした。
型番は、1725ですがテレビがアナログタイプの物ですのでアナログ録画をしているのですがそれでもだめなのです。
おわかりでしょうか?
書込番号:10062200
0点
レジュームに対応してなければレジューム機能が働かないのは当然ですよ
書込番号:10066583
1点
>テレビがアナログタイプの物ですのでアナログ録画をしているのですがそれでもだめなのです。
意味が分からないのですが、当機はデジタル機ですので、テレビがアナログタイプだろうと、デジタル録画しても、視聴は可能です。
むろん、当機はアナログチューナーも内蔵していますので、アナログ録画も可能ではありますが、CPRMディスクにダビングするかぎり、CPRMディスクのレジュームに対応してない「BDP-1725」では、レジューム機能が働かないのは、当然ということになるでしょうね。
書込番号:10067019
0点
http://www.bluedot.co.jp/products/bdp1725.html
>■ さまざまな便利機能を搭載
>本に『しおり』をはさむように、今まで見ていたシーンを覚えてくれるレジューム機能を搭載しています。
>再び電源をいれたとき、前回の続きから映像をお楽しみいただくことができます。※
>※レジューム機能はDVDビデオのみ対応。 VRモードで記録されたDVD(CPRM含む)やデータディスクでは
>サポートしていません。
X8でも、アナログ録画してDVD-VIDEO形式で焼けば、レジューム効くのでは?
つか、メディアがCPRM対応かどうかは関係無いと思う。
書込番号:10067519
1点
私もdvdがcpr-mだから無理と言うのは、おかしいと思います。
なぜなら、今までのアナログ機でもcpr-mディスクを使っていましたので、今回も条件は同じです。
東芝に聞いてもわからないみたいでブルードットに聞いてもわからないみたいなので困っていた所、機械を一度見てくれるとのことでしたので機械がもどり次第又返信いたします。
書込番号:10067737
0点
CPRMディスクにダビングというのは、VRモードで記録するというのと同じ意味で使っています。
で、実際録画しているのは、アナログなんですか、デジタルなんですか?
>テレビがアナログタイプの物ですのでアナログ録画
この理屈がさっぱり判らないので、実際録画しているのはデジタルで、それをVRモードで書き出してるから、再生できないのは当たり前で、東芝にもブルードットにも話が通じないんじゃないかと。
#仕様通りなんですから。
書込番号:10068096
0点
因みに録画はアナログです。
こちらの状況を全て話した上で、わからないとの事なので、書き込みしてみました。
一応、他のDVDプレーヤーでは、問題なくレジウム機能が働きます。
ですので、ブルードットの方に問題があるのかもしれません。
書込番号:10069073
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-X8ユーザーです。
10月からHDチャンネルが増えるので、少し早目にスカパー!HDに加入しました。
HDチューナー(HR200H)とX8をルーター経由で接続して安定して録画できています。
しかしAT-Xの視聴年齢制限番組だけがなぜか録画できません。
チューナーもX8も普通に起動し、カウンターも動いています。
番組が終わると終了処理の後に電源が落ちます。
動作に異常は見られないのですが、HDDに録画データが残らないのです。
録画中にチューナーの停止ボタン長押しで中断した場合も、レコーダーには保存されていません。
チューナーの年齢制限設定はいろいろ変えてみましたが変化ありませんでした。
ちなみにX8の方でスカパー!e2に加入してまして、e2のAT-Xは問題なく録画できています。
何か設定を見落としている気がするのですが……。
解決方法をご存知の方、ご教授お願いします。
0点
自己解決しました。
視聴制限番組は、カギ付きフォルダへ収納されていました。
自動的にフォルダに入るとは思っていなかったのと、カギ付きフォルダを利用していなかったため全然気が付きませんでした。
お騒がせいたしました。
書込番号:10058768
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD−X5から、H−2、Eー300、そして今年3月からX−8のユーザーの東芝ファンです。使用の大半は、妻の韓国ドラマの録画と子供のアニメ番組の録画です。X−5とSONYのCSスカパーチューナーDST−SP5をスカパー連動して録画を楽しんでいます。
全てネットdeナビで接続しています。X−5の時は、このクチコミ掲示板で大変お世話になりました。レス頂いた方には大変感謝しております。ありがとうございました。
今回、新たにDST−SP5を購入し、X−8とスカパー連動の接続をしました。しかし、連動が出来ません。番組表にスカパー番組は表示されます。録画したい番組をリモコンをクリック(?)すると予約は出来ますが、連動はせずにその時のSP−5の選局している番組が録画されてしまいます。当然『番組を見る』をクリックしても番組は変わりません。
また、連動のケーブルをスカパーチューナーSP−5に接続するとSP−5のリモコンでの操作が出来なくなります。全くチューナーの操作が出来ない為、現在連動のケーブルは外しています。
X−5は普通に連動しており、このような状況にはなったことがありません。接続も間違えていないように思います。過去レスも見ましたがよく判りません。
もしかしたら単純なミスなのかも知れませんが、どなたか同じような状況になった方や解決方法をご存知の方、ヒントでも結構ですので ご教授お願いします。
宜しくお願いします。
0点
X−5とSP−5の組み合わせは大丈夫との事ですが、
この時に使用している連動ケーブルと、
X8とSP−5の組み合わせで使っている連動ケーブルは同じなのでしょうか?
それぞれで繋ぐには、SP−5が2台必要になってきますが、
お持ちのSP−5は、1台の様ですので...
もし、それぞれで使っているなら、ケーブル自体に差はないと思うので、
入れ替えてどうなるかを試して貰いたいですねぇ...
※X5とSP−5で使っていた連動ケーブルをX8に繋いでも同じ?
形状が似ているので、「D端子ケーブル」って事は無いですよね?(^_^;
逆に、X8用の連動ケーブルが、本当に「X8専用」なのかなぁ...
それなら、繋ぐ「側」の指定が必要になりますからねぇ...
書込番号:10055907
0点
名無しの甚兵衛さん
>今回、新たにDST−SP5を購入し、X−8とスカパー連動の接続をしました
とあるのでX5とは別にX8とSP5の接続をされたって事だと思います。
スカパー連動に関する設定は間違いないでしょうか?
設定に問題なければ「X8」「連動ケーブル」「DST−SP5」のどれかの不具合でしょうから
正常に動作している「X5とSP5」を使ってそれぞれを繋ぎテストすればわかるのでは?と思います
書込番号:10056639
![]()
1点
我が廃も,なんだかんだやっぱりRDと韓流のファンデス.(^^)
つ〜か,連動はONしているのでつか?
書込番号:10058155
0点
名無しの甚兵衛様、トオカイテイオー様、JOKR-DTV 様、ご返答ありがとうございました。また、ご挨拶が遅れて大変申しわけありませんでした。子供の夏休みの宿題で、パソコンを占領されていました。・・・
名無しの甚兵衛様、トオカイテイオー様 DST−SP5は2台あります。
トオカイテイオー様 スカパー連動に関する設定は間違いないでしょうか?その通り申し訳ありませんでした。設定を間違えていました。
JOKR-DTV 様 ウチでは、X−5は妻の韓流専用機になっています。
自己解決いたしました。大変お騒がせしました。単純に設定ミスでした。連動させるチューナーを選択する画面で、ソニー1、とソニー2がありまして、ソニー2を選択しましたら全てうまくいきました。おさがわせいたしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:10112854
1点
それはよかったですね〜
夏は子供達にも占領されますよね〜
我輩は,無料放送の時にEPG予約するので
やっぱりRDからだと契約情報まで読めないので
結局チューナー本体から予約していますがね,
おかげで,韓流の家電製品もよく愛用しているデース
書込番号:10122764
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
X8ではないのですが。
X7→パナBW730へのiLINKムーブについて。
X7で編集しても、そのままのムーブだと、
不連続のチャプター部分で少し欠けます。
綺麗にムーブする方法を教えて下さい。
1.編集後のプレイリストをムーブ(何かチャプターゴミがあった)
2.編集後のプレイリストをHDDダビングでオリジナルを作り、それをムーブ。
2だと欠けもなく綺麗にムーブできたように思うのですが、ベストなやりかたでしょうか?
他に方法ございましたらお教え下さい。
あと、オリジナルを編集するのは芝では未だにご法度ですか?
パナだとオリジナル(しかないけど)を、
いくらズタズタにしてもHDD断片化が起らないようなのですが。
0点
きっちり編集してしまうと、どうしても欠けてしまうと思いますよ。
ある程度大雑把に編集して、ムーブ後にBW730で部分消去するしかないと思いますよ。
言ってもしょうがない事だと思いますけど、X7の事でしたら
X7のスレに書き込んだ方が良かったと思いますよ。
大抵の方は機種毎ではなくて、レコ全体で見てますからね。
書込番号:10032036
2点
>他に方法ございましたらお教え下さい。
ならこうすればよい,
早い話パナにムーブする前にキッチリCMカットするから上手く行かない訳で,
各本編フレームの両脇に約5秒程度CMを余らせチャプ打ちすればよい,
前後スキップ設定を5秒にして以下↓の状態でスキップを活用してチャプ打ちする
1,本編からCMに入る場合はCMに入って数秒経ってから,→ 押し
2,CMから本編に入る時は,本編の数秒前で ← 押し
チャプ打ちしたプレイリストを作成してからパナにムーブして,ムーブが済んでからパナの
HDD(BD)内の編集モードで余計なCMをカットしてから焼くと上手く行くぞ
*ただしこの方法は基本的にダビ10ファイルでのみ行なう事を勧める,コピワンの場合は
下手にいじると失敗する可能性大なのでそのままムーブしてパナのHDD内でCMカット
した方が良い
>あと、オリジナルを編集するのは芝では未だにご法度ですか?
諸説あるが,我輩は止めた方が良いと思う,
>パナだとオリジナル(しかないけど)を、 いくらズタズタにしてもHDD断片化が
起らないようなのですが
そう言う仕様ですから
もし細かい不要データ(10分に満たない物とか)を処分したいなら我輩はこうしている,
同じエンコ(TSかVR)のいくらか(15,6分くらい)まとまった収録時間のデータと
不要データを結合する→チャプター編集でチャプ全結合してごみ箱削除する
まあ,そんなところかね。
書込番号:10032040
4点
レス有難うございます。
その、先にX7で大雑把な編集をして、
ムーブ後BWで余分をカットの方法を今までしてたのですが、
どうしてもBWでの編集だと、カット部分で一時停止と無音部分が発生するので。
(ファームアップでかなり改善されたようですが)
大抵はそこまで気にしないですが、、、お気に入りだと完璧に残したかったりです。
書込番号:10032132
0点
>どうしてもBWでの編集だと、カット部分で一時停止と無音部分が発生するので。
(ファームアップでかなり改善されたようですが)
仮にムーブで欠けがないとしても、DIGAで再生する以上は一時停止と
無音部分は発生してしまいますよ。
無音部分に関しては、DIGAで発生するだけで他のレコやプレイヤーで
再生すると音声はきちんと全部再生されるはずです。
私はPS3で再生させて、全部再生できていますので間違いはないはずです。
ファームアップで改善されたというのはどこで聞いたのでしょうか?
私の知ってる限りでは、そのようなファームアップは行われていないと思うのですが…
書込番号:10032140
0点
>ムーブ後BWで余分をカットの方法を今までしてたのですが、どうしてもBWでの編集だと、
カット部分で一時停止と無音部分が発生するので。
我輩も初めの頃は同じ問題で苦労したな〜,でもコレは設定いじれば改善出来ます,
やり方は,シームレス再生を カットするだけです,
これでチャプター間での一時停止は発生するけど(数秒程度なので大して気にならない)
音切れは無くなります。
書込番号:10033448
0点
>もし細かい不要データ(10分に満たない物とか)を処分したいなら我輩はこうしている,
>同じエンコ(TSかVR)のいくらか(15,6分くらい)まとまった収録時間のデータと
>不要データを結合する→チャプター編集でチャプ全結合してごみ箱削除する
に関してですが、不要データを結合しても実際のHD上の記録位置は一般的には離れた
位置のままで変化が無く、見かけ上は大きなデータを消すように見えますが、
自際にはHDD上の小さな不連続領域をの削除することになります。
ですので、この操作はHDD断片化を防ぐ観点からは効果が無く、無駄な作業に思われす。
書込番号:10034140
2点
「あと、オリジナルを編集するのは芝では未だにご法度ですか?」
→RD-X9かRD-S1004KかRD-S304Kのどれかのクチコミで返信しましたが、直接削除等の編集は全く問題ないですよ〜。
チャプター削除等をしまくってます。
モスキートノイズさんなどのかたが、詳しく返信されてます。
該当クチコミを探してみると参考になります。
書込番号:10810828
0点
個人的に見限ったiLINKのスレですが、名前貼られたので少しだけ。
S/E系で、30越えといったチャプター一括削除でフリーズ発生、とかの報告続きました。
断片化問題とは無関係だと思いますが、余り負荷与えないのは肝心だと思います。
断片化については良くないことなので、気にして100%対応できるんならいいんですが、
W録画もあるので実用上抑止不可能だと判断してます。
なので気にせず最長機器で2年弱、今のところ問題となる兆候はありません。
ひな7404さんの情報によると(謝)、ネットdeダビングHD(DTCP-IPダビング)では、
フレーム欠損発生しないとのことです。RDのBD機種のみならず各社に期待しましょう。
書込番号:10813645
0点
モスキートノイズさん
私も、断片化とフリーズやタイトル破損の不具合は関係ないと思います。断片化とは関連性が無さそうですし。
RD-E1004KとRD-S303の該当クチコミを読みましたが、
RD-E1004Kのほうは、初期不良のようですね。
RD-S303のほうは、30チャプター以上の一括削除でバグ(タイトル破損やフリーズ)が発生したとの報告が3例あったので、新しい世代のRD-S1004Kでもバグが発生するか試してみました。
その結果、
30〜35チャプターの一括削除を4回行いましたが問題ありませんでした。
またRD-X8では、2時間35分の『めざましテレビ』を毎日録画して15〜16チャプターを一括削除してましたが、特に不具合は無いです(最近は、おまかせプレイリストで仮想CMカットして必要な部分だけ移動してますが。←こっちが便利と気付いた)。
ちなみに、断片化による内蔵ディスクへの負荷を軽くして寿命延命するために、編集の多いタイトルは、なるべく見て消し用の外付け用HDDに録画して一括削除などの編集をしてから内蔵HDDに移動して、再び外付け用HDDにコピーやムーヴしてます。
書込番号:10815977
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





