VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 18 | 2009年9月1日 01:41 | |
| 52 | 44 | 2009年9月1日 23:25 | |
| 2 | 2 | 2009年8月21日 17:43 | |
| 7 | 9 | 2009年8月23日 09:17 | |
| 6 | 7 | 2009年8月20日 00:12 | |
| 0 | 8 | 2009年8月24日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
以前故障率の事を質問されていましたけど、X8とかは底面とかも熱く
なりますので、その下にあるレコはきっと影響があると思いますよ。私は
無関係な事ですけど、埃が殆どないようですが写真を撮る前に
掃除されたのでしょうか?
それとも普段から小まめに掃除してるのでしょうか?
書込番号:10032063
0点
何かで見たことがありますが、
ビデオデッキなどを直接平済みするのは、
「熱」「振動」の面から、「故障してもおかしくない」との事でした。
まぁ、今はビデオデッキの様にカセット用のモーターが大きくも無く、
振動はそれほど無いかも知れませんが、DVD/BDドライブもありますし、
影響しないようにするのは、良い事だとは思います(^_^;
熱に至っては、昔よりも高くなっているように思いますので、注意が必要かと...
「あまり詰め過ぎず、ラックの仕切りごとにデッキを収めるのが理想的」らしいです。
コネクタの話でなく、申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:10032085
0点
S端子とピンプラグのコールド側はいずれも金メッキされていますが、
どちらもホット側は金メッキされていませんでした。
ホット側の方が接触面積が小さいのに金メッキ処理してないのは残念です。
見える所にみ高級感を出して、見えない所は、接触抵抗を無視して
コストダウンしているんですね。
見えない所は手を抜く建売住宅の様な感じでしょうか?
フラグシップ機なら細部までこだわって欲しいところです。
ホシデン製か、わかりませんがメーカーにオール金メッキ品の
ラインナップが無ければしかたないですかね。
何故かX8のS端子のみ、かなり緩いので、
国内メーカー品でないかもしれない感じがします。
ラックに入れたいのですが、部屋のスペースがないので、
取り合えず積み上げています。
発熱については、24時間エアコンをつけているので少しはましかもです。
XS48は2006年に購入して今の所、無故障で毎日稼働しています。
先日、配線を差し替えたので、その時に掃除をしました。
普通なら掃除し難い所なので、埃は凄く溜まっています。
私は、埃がファンで吸引されて内部に溜まるのがいやなんですが、
どうする事も出来ないので諦めています。
出来ればHEPAを付けてファン側を吸引すれば理想なんですが。
書込番号:10032166
1点
金メッキってそんなに良いですかね?
私は変に中途半端なしょぼい金メッキ処理されるより、しっかりとしたつくりの端子をつけてもらう方がうれしいです。
書込番号:10034301
0点
ふむ,よい写真ですな,
マトリックスさんがおるね,(嬉)
書込番号:10047454
1点
>ラックに入れたいのですが、部屋のスペースがないので、
取り合えず積み上げています。
針金のオープンラック使ってますが 段数が足り無くて
平積みにしてた 下のDVDレコーダのHDDが壊れて今修理中です
その時気が付いたのですが 天板がかなり熱くなってました
上のレコーダはそうでもない
天板自体が放熱の役をしてるので間に何かを噛まして 熱を逃がすように
した方が良いと思います
良いと思います
書込番号:10047792
1点
仲間になって,VHSタワーを気ずきましょう(^^;
書込番号:10049123
0点
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=205645&v=2&e=0&p=0&s=28&oid=000&k=0&sf=1&sitem=%A5%E1%A5%BF%A5%EB+%A5%E9%A5%C3%A5%AF&scid=s_kwo
http://www.rakuten.co.jp/rack-kan/477374/477627/477631/#422594
http://www.rakuten.co.jp/rack-kan/477407/477655/477659/#448021
これなら 小スペースなので使えないかな?
5段のラックを2個買ってきて 一個にまとめれば 9段のタワーに・・・
棚板もパーツで購入できるけど高いので2個買った方がお得
書込番号:10057014
0点
ホームセンターでラックを見てきました。
パーツでも売っていますが、
セットを2台購入する方が安いですね。
ちょっと気になるのは、棚のメッシュが荒いので、
機器の脚が保持できない場合が少し気になるところですね。
別途ベースが必要かもしれません。
書込番号:10066177
0点
>以前故障率の事を質問されていましたけど、X8とかは底面とかも熱く
>なりますので、その下にあるレコはきっと影響があると思いますよ
>天板自体が放熱の役をしてるので間に何かを噛まして
>熱を逃がすようにした方が良いと思います
我輩が仲間に聞いたところによると,タワーの耐震強度が落ちますが,
カセットテープを間に入れると掃除しなくても熱が逃げ良いようです,
書込番号:10066189
0点
>これなら 小スペースなので使えないかな?5段のラックを2個買ってきて 一個に
まとめれば 9段のタワーに・・・棚板もパーツで購入できるけど高いので2個買った方が
お得
アリだと思います,我輩はもう少し横幅の広いの使っているが,長さは
A600(1台分)+殻RAMX2をヨコに並べたくらいかな。
書込番号:10066211
1点
ポール径19mmの幅800mm高さ1200mm4段を使ってますが
ポール径25mmの方が良いですね 19mmだと少しぐらぐらします
台所で使ってる25mmのラックはしっかりしてます
今日修理に出してたのを引き取りに行くのでラックを組直して気が付きました
>機器の脚が保持できない場合が少し気になるところですね。
別途ベースが必要かもしれません。
全然気にしてませんでしたが 脚がワイヤーの間に挟まってます
かまぼこ板等を棚板のワイヤーに紐などで固定して
その上に脚を載せるのが良いかも知れませんね
書込番号:10067829
0点
>発熱については、24時間エアコンをつけているので少しはましかもです。
うらやまスィ〜ですな, しかし今日も暑かったデス,そして今度は台風が
書込番号:10071301
0点
8月の消費電力は813KWHでした。
涼しくなってくるので、来月からは消費量も少なくなると思います。
書込番号:10080634
1点
我輩は,クールエコさんワットで値段計測しているぞよ,
書込番号:10080651
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
すみません詳しい方がおいででしたらお教えください。
実は今日なんですが地デジのアンテナ工事の見積りで実家に電気屋が来たらしいのですが、
その時の話なんですが、電気屋が言うには「まだ見れる環境じゃないからアンテナ上げるのは
勿体無いですよ。すべてのTVで見れるようになってからでよいんじゃないですか?
あと今上げれば数万(6から8万)かかりますよ。
アンテナは上げなくても見れるし、そのうちにアンテナも2,3万で済みますから」と行って見積もり
も無く帰っていきました。
住んでる場所は三重県亀山市の市役所の側です。
すべてのTVとは行ってもすでに実家には年老いた両親と弟が住んでるだけで両親の寝室のTVは
薄型の液晶TVです。
弟も先日X8を買い(TVは旧型のブラウン管ですが)地デジにすれば見れます。
またこの冬には薄型TVの購入も検討しておりその他の部屋にはブラウン管TVが1台だけ有る位です。
また食堂でTVが見たくて小型の液晶を去年購入しようとしましたが地デジが見れないので現行機種
を買っても意味が無いので私が持っている物を(方が古く地デジの無いもの)今使っています。
当時に地デジアンテナがあれば現行の小型液晶を買ったくらいです。
すでにアンテナ工事しておいても良いんじゃないの?って思ってます。
すみません話がそれましたね。
アンテナを上げないというのがケーブル(ZTV)だと言うのは判ります。
あと光TVなども考えれますのでそれは判りますが、現行というかどう考えても地デジ移行までに
アンテナ代が2,3万で済むほど劇的に受信環境が変わると思えないのですが・・・。
それとも三重県で新たな中継基地が出来て強・中電波強度地域になるのでしょうか?
とても津市長谷山の中継基地がすべての放送局を中継するとは思えないですが・・。
それともそういう話があるのでしょうか?(長谷山ですべて見れるならその値段もわかります)
そういう情報有りましたらよろしくお願いいたします。
1点
ケーブルや光にする位ならアンテナを立てた方がいいと思います。
どちらにしても初期工事費等かかりますしなにより毎月利用料がとられます。最初は安くても数年でアンテナ工事と同額になりますのでアンテナをおすすめします。
でも地デジで6〜8万は高すぎませんか?近畿の事はよくしりませんが私はBSアンテナとブースター付きで6万でしたよ
書込番号:10030669
1点
>三重県亀山市の市役所の側です。
とっくにエリア範囲内だろうから,アンテナ工事さえ済めば見れると思うけど。
書込番号:10030705
1点
>今上げれば数万(6から8万)かかりますよ。
高いですね。
今日来た1社だけでなく、近くの家電量販店などでも見積りを出してもらってはどうでしょうか?
他の店舗なら2、3万円で済むかもしれないし。
書込番号:10030724
1点
現在アナログ放送をどのように視聴しているのでしょうか?
アンテナを使用しているのでしょうか?
もしケーブルテレビが家に入っていて,アンテナを使用しなくても視聴できているなら,
そのままケーブルテレビからの線をテレビに接続すれば何もしなくても地デジを
見ることが出来ると思います.
同居している弟さんはすでにX8で地デジを見ていると書いていると思うので
アンテナは不要です.すでに地デジの視聴環境が整っていると判断します.
書込番号:10030735
3点
私のところでは、アンテナ代(2,500円くらい)と工事費を合わせて、9,000円でしたよ。
ちなみに、ベスト電器に依頼しました(見積もりも)。
地デジ見るだけなら、ケーブルテレビとかに加入するのは、勿体ないですよ。
書込番号:10030759
1点
見積もりを依頼して呼んでるのに、屁理屈並べて見積もりをしないまま
帰るような業者は相手にしない事です。
料金についても、幾つかの業者に見積もりを依頼して比べられた方が良いと思いますよ。
中には足元みてボッタくってる業者もあるかも知れませんからね。
書込番号:10030784
1点
アンテナ工事はピンキリですので金額に驚かれたかもしれませんが地上アナログの併用受信をやめれば2〜3万の
工事代ですむ様になると考えてください。
アナログ放送は電波の目減りが激しくブースターによる増幅処理によりようやく受信できる環境になっている
ことが多いのですが地上デジタル波のみの場合電波の目減りが少なくブースター無しでも十分受信環境に対応する
こともあります。
アンテナ関連部品の値段も以前に比べ少しずつ下がっていますのでもう少しは下がると思っていいと思います。
書込番号:10030827
1点
実家のUHFアンテナを自分で取り付けしました。同軸ケーブルもいれて5000円ですみました。でも屋根の上は想像以上に怖かったです。お勧めは出来ません。
書込番号:10030863
1点
一軒家で既存配線全て取り替えとかだったら、10万円コースでもおかしくないです。
正確な見積もり出させましょう。
フレッツ光+スカパー!光は100Mインターネット込みで考えれば、TVは無料放送なら月額+数百円なので
お勧めできますが、サービス地域では無いかと思います。
アンテナ工事可能ならCATVはやめておいた方が無難です。月額コストも高いしレコーダーでの録画も不便です。
書込番号:10031016
1点
また、知ったかが変なことを言っていますね。
三重県亀山市はすべてUHF受信ですね。
今のチャンネルだとアンテナの向きを変えるだけで
デジタル放送が受信できます。
アナログもしばらく受信するでしょうから
UHFアンテナをもう一本上げるだけで済みます。
アナログ放送は観音山に向けていますよね。
デジタル放送は津市の長谷山に向けます。
工事で必要なのはデジタルアンテナとアナログアンテナの混合機だけです。
アンテナは通常の17素子以上のUHFアンテナ63chまで
受信できるものであれば問題ありません。
現在、このタイプだと約20000円です。
工事費も入れても混合機込みで4万円もあればお釣りが来ます。
ケーブルを買えろなんて言っている人は知ったかなので
その電気やさんと同じ詐欺レベルですよ。
書込番号:10031351
0点
>アンテナは通常の17素子以上のUHFアンテナ63chまで
>受信できるものであれば問題ありません。
>現在、このタイプだと約20000円です。
スゴイ高いっすね・・・。
私が買ったDXアンテナのUSA-25D(20素子)は3500円でしたけど・・・
UHFアンテナの相場なんて3000円前後じゃないんですかね?
つか結局
>弟も先日X8を買い(TVは旧型のブラウン管ですが)地デジにすれば見れます。
ってことなので、m319さんの言われるように、アンテナ工事なんて必要ないと思いますけど。
書込番号:10031553
1点
極端な話、フィーダーの可能性も皆無ではありません。
仮に3C2V以上で地デジが当面映るとしても、接点の経年劣化も腐食も考えられますし、
途中の分配器とかが非シールドだったりでトラブルの元です。
ですから、「正確な見積もり出させましょう」と書きました。知ったか自意識してますから。
UHFアンテナ2万円だったら、絶対暴利ですから即刻お引取り願った方がいいです。
>弟も先日X8を買い(TVは旧型のブラウン管ですが)地デジにすれば見れます。
地デジアンテナ立てれば見れる準備は出来てます、といった意味だと思いました。
既に地デジ見れてるなら、当面工事は不要ですね。
書込番号:10031720
3点
>地デジアンテナ立てれば見れる準備は出来てます、といった意味だと思いました。
あ・・・そういう意味ですかね・・・イヤ、きっとそうだなw
スイマセンです。
アンテナ工事不要ってのはスルー願います。
書込番号:10031759
1点
すいませんでした。
少し話しが抜けてました。
弟の下りがまぎらわしくなってしまいすみませんでした。
今亀山市と言うよりも旧亀山市は変電設備の影響で中部電力
がケーブルを引きましてアナログを見ています。
地デジ移行で終了となります。
従いましてアンテナはありません。
古いパラボラBSだけです。
電気屋がまだ全部のTVが変ってないからと言う
くだりでX8が有ればテレビが古くても地デジの
アンテナが有れば視聴可能であるからもんだいない
という意味で書きました。
アンテナ上げれば見れるのだから全部のTVが変ってなくて
も良いのでは無いかと言ういみです。
工事も地デジとBSCSの混合とブースターだけの
話でした。
書込番号:10031865
1点
今iPhoneから書いております。
回答いただいた皆様に返事と御礼がすぐ出来ません事を
お詫びいたします。
書込番号:10031880
1点
広域デジタル用(CBC、CTVなど)UHFアンテナ(瀬戸)+三重テレビ用UHFアンテナ(津)
+UU混合器+BSアンテナ+UHF/BSブースターで8万は妥当な金額だと思います。
広域局だけ観られればよいなら6万になります。
広域アナログ用VHFアンテナは送電線でアナログの映りが悪いことや2年後にアナログ放送を
終了すること設置しませんが、すべてのテレビと録画機に地デジチューナーが必要となります。
三重テレビ本局の津局のサービスエリア全域は瀬戸局を問題なく受信できるため、津局から広域局
の送信の予定はありません。
ちなみに2〜3万というのはVHFアンテナだけの建物にUHFアンテナを追加する場合や、
強電界地域にUHFアンテナ1本だけ立ててブースターを必要としない場合の金額です。
書込番号:10032501
![]()
0点
じんぎすまんさん
ちなみに2〜3万というのはVHFアンテナだけの建物にUHFアンテナを追加する場合や、
強電界地域にUHFアンテナ1本だけ立ててブースターを必要としない場合の金額です。
→この地域の中の強電界地域ということですか?
一般にいう強電界地域ということでは、2〜3万は明らかに高いですけど。
書込番号:10032596
1点
アンテナ配線2本、LAN配線1本、電話線1本を一組にし、4部屋に配線すると、
工事費60万円の見積もりでした。
さらに、壁を壊すと1壁当たり10万円くらい追加。
ほんとうに、何が価格を決めているか、良く判りません。
書込番号:10032677
1点
@アンテナも受信状況によって色々な種類があるので、それについても値段相応。
それが分からないのに安い高いは語れない。
高い安い言うなら、見積書のアンテナの品番とブースターの有無(設置は屋根裏か?)
とか書いてくれると判断できます。
ウチの場合、ネットの売値より15%くらい高かったけど、町の電気屋なので無難かもしれない。
A既設のアンテナ撤去や新設の設置費についても屋根の形状によって変わります。
ウチの場合、ハシゴで2階建て瓦屋根に上がって2人で半日とか。
ピアノ線?みたいなので固定するのに手間取ってた。
B当然、自分でやれば安く済むが、ハードルが高いのが、受信感度を測定できないのと、
屋根の上に登っての工事が危険なこと。
自分でやれば設置後のアンテナの調整も自分で、アンテナの向きをあっちこっちにしないといけない。
ウチは撤去費コミで7万くらいかかったけど、自分でやろうとは思わないな。
ブースターが高かった。あれって1.5万とかするのね。
書込番号:10032927
0点
REVELLIONさん
やっぱりRDは最高で最強さん
茶風呂jr.さん
m319さん
ひな7404さん
のら猫ギンさん
配線クネクネさん
ととにゃんさん
モスキートノイズさん
KAPSTADTさん
BH-Lさん
じんぎすまんさん
ガラスの目さん
ご回答ありがとうございます。
昨日は会社から帰宅前に実家に電話して母親(すみません70の年寄りなので話もいまいち
理解していないようでした)の話を聞いて疑問点があったのでその事が知りたかったのです。
じんぎすまんさんのいう津局からの広域局の送信予定がないとかのくだりなどの中継局の
情報が一番の疑問というか知りたい情報でした。
ケーブルなどやネットでの配信(受信?)が割高なのは理解しております。
それもありましてケーブルTV設置時の市からの補助金(1.5万)を考えても数年で元が
取れると思いアンテナの設置という判断をしました。
亀山市は弱電界ですので地元の電気屋や鈴鹿市あたりで何件か当たっても数万は必要な感じ
です。
アンテナとかの部材費だけなら費用ももっと安いのだと思いますがポールなどを新しく上げて結構良い混合ブースターをつける必要が有るようです。
アンテナの必要な物はじんぎすまんさんのいう物が必要ですので結構多いです。
地デジのアンテナが2本とか言うのも工事費が高くなる理由だと思います。
屋内配線はアンテナを上げる建屋の2階に2分配位ですが将来の為3か4分配出来る様にして
おこうかと思っておりました。
文面を書いておりましたら工事を頼んだ業者(知り合いの工務店です)から今回の件の電話
有りました。
どうも勘違いしてた部分がありました。
工事屋がそういったのではなくてたまたま家に来ていた親戚が横槍を入れたみたいです。
自分がケーブルなのでそっちを補助金が出るからと進めたりあと2年も有るんだからまだ
あわててする必要もないし2年後にケーブルかアンテナを上げるかを考えたらどうかとか
言っていったようです。
それで工事屋は見積もりもせずに気が変わったらという事で帰ったらしいです。
私としてはケーブルに延々とお金を払い続ける位ならアンテナ上げた方が色々便利かと
思っておりますので・・・。
両親は録画などはまずしないですが弟はそういうことをしたいが為にX8を買いましたので
ケーブルよりもアンテナの方が便利かと思います。
あと家の屋根はフラットではしごをベランダにかければ上れますので風などで多少動いても
治すのは難しくないです。
今BSのパラボラは風の影響を受けないベランダの手すりに固定して有りますのでデジタル
BSCSに交換する場合自分で出来ます)
私はトータル的な意味ではアンテナを上げて行く方が安くて良いと思っております。
将来的に瀬戸局の電波の出力が多少上がることがあっても三重県内で大きな中継局が出来て
強・中電界地域になるとは思えないんですが・・。
書込番号:10032991
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今内蔵チューナーでフジNEXTのF1を録画予約中です。
これを停止したいのですが、説明書通りにチューナーを合せて
リモコンの停止ボタンを押してもうんともすんともいいません。
初期設定で画面表示を切にしているのですが、
これがインフォメーション等が出ない原因でしょうか?
0点
お返事頂きありがとうございます。
すいません、解決しました。
リモコンの例のスイッチがチャンネル側でした。
書込番号:10029659
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
2週間ほど前に購入しました。初の東芝製レコーダーです。
さて、リモコンの利きが結構悪いのですが、私だけでしょうか?
完全に真正面からとらえないとまず、利きません。角度が30度以上または上からのリモコン操作はまず思ったように使えません。
ご意見よろしくお願い致します。
0点
そんなものです。
RDは、リモコンの角度にシビアです。
書込番号:10026241
![]()
1点
発射信号が2方向なので、リモコンを本体向けずに立てて(上向けて)使った方が感度良いです。
書込番号:10027331
![]()
2点
現行の東芝リモコンはモスキートノイズさんの仰る通り、若干斜め上に傾けないと効きが悪いですね。
X6世代のリモコンはそんなことないのですが…
書込番号:10027383
1点
みなさんお久しぶりです,
裸で寝てたら地デジ蚊にさされて,難病になりました,
我輩,隣の部屋の寝床から操作しているのですが
A600から確かに効き悪くなったように感じてます,
穴がふたつもあるのに,もつと感じて欲スィ〜です.
書込番号:10034646
0点
>地デジ蚊にさされて,難病になりました,
たち悪いですね。そのうち酔っ払って公園で裸で大量発生しています(笑)。
昔のβなんて後ろ向けても反応してくれたのに(涙)。Xは反応音あるからまだましです。
書込番号:10034681
1点
皆様アドバイスありがとうございます。
以前使用していた他社製レコーダーと比較して、利きが悪かったので気になってしまいました。
けっこうシビアなんですね。了解しました。
書込番号:10037516
0点
ノイズさん,
NHKの熱中時間〜防虫見てたら・・・
古参の家電マニアの方、昭和30年代のテレビに
ロータリー回転駆動のワイヤードリモコンが。
>発射信号が2方向なので、
掃除機のコードみたいに太かったデ〜ス,
太いほうが感じやすいみたいね,(嬉)
>Xは反応音あるからまだましです。
それは言えてますな〜,
地デジ蚊に,音もせず刺されるのはたまらんです
インフルにならなくってよかった
書込番号:10037583
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
映像をschrinkで、エンコードして、ソースネクストのgold9で、dvd-rにかきこみましたが、
PCあるいはsony、パイオニアのdvdプレーヤでは、再生できるのに、
X-8では、再生できません。何が考えるでしょうか。
ご教授ください。
0点
過去にあったケースで、「AUDIO_TS」フォルダを作らず、
「VIDEO_TS」フォルダだけを焼いてると、プレーヤーでは
再生できてもレコーダーで再生できないケースはありましたが・・・
また、なんらかのコピーガードに引っかかっている場合も、
プレーヤーでは再生できてもレコーダーで再生できないことがあります。
どうも違法性の問題がありそうな質問ですが・・・?
書込番号:10019283
2点
関係ないかも知れないけど+R、+R DLは書き込みも
読むのも出来ないですよ。
ちょっと自分も違法性を感じちゃうんだけど?
書込番号:10019541
1点
>映像をschrinkで、エンコードして、
このエンコーダが、X8に対応していないのでは?
初めて聞くエンコーダですが...(^_^;
ちなみにX8は、AVCHDのフォーマット等に対応していないので...
「DVD shrinkでリッピング」などというなら、ココで聞ける話では無いと思うのですが...
書込番号:10019583
2点
+Rメディアでも、ブックタイプROMで作ってあれば再生できるはずです。
書込番号:10019889
0点
>関係ないかも知れないけど+R、+R DLは書き込みも
>読むのも出来ないですよ。
ウチのS503は+Rも+RWも読み込めますけど・・・X8は読めないんですかね?
+R DLは使った事ないけど、多分読めるはず。
チナミにROM化してなくても読めますね。
まぁスレとは関係ないけど・・・気になったので。
書込番号:10020478
0点
大きい声で言えないので、聞いてみたのですが、
残念です。今まで、X-Pでは、可能でしたが、
VISTAで、やり始めたらできなくなったので
なんかあるのかなあと思って質問してみました。
もう少し調べてみます。
書込番号:10020521
1点
パソコンでは+Rメインですが普通に再生出来ます。
がんばって自分で問題クリアして教えてくださいね。
書込番号:10022451
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
私は、
RD-X8とRD-XS34を使用しているのですが、
録画終了時や編集の処理時間(読込時間)がRD-XS34が2秒くらいなのにRD-X8が15秒くらいと、かなり長くなったのは、なぜですか?
新機種では、せめてRD-XS34の速さくらい速くなって欲しいです。
0点
処理対象のファイルの大きさが全然違うからでは?
アナログ放送なら、1時間当たり2GBくらいでしょうか?(SP時)
地デジなら1時間当たり8GBくらいでしょうか?(TS時)
デジタル放送からでは比較の仕方が違うので、
X8でアナログ放送を録画して同じように試してみては如何でしょうか?(^_^;
なんにしろ、レコーダーの処理内容(機能)は年々増えるばかりですが、
中身の性能はそれほど進歩していないようなので、
処理に時間が掛かってしまうのは仕方が無いかと思われます。
書込番号:10017906
0点
名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
アナログ放送、地デジ放送、編集、ともに同じくらいの処理時間なのですが。
書込番号:10018049
0点
>アナログ放送、地デジ放送、編集、ともに同じくらいの処理時間なのですが。
名無しの甚兵衛さんが仰る様に、扱うデータが大きくなっている為、全ての操作がアナログ機と比較して重くなっています。
同じ動作速度を求めるのは無理です。操作時はそれを考慮して少しゆとりを持って行うと良いでしょう。
書込番号:10018796
0点
jimmy88さん
返信ありがとうございます。
高速にするのは、技術的に可能だと思うのですが?
書込番号:10021137
0点
>高速にするのは、技術的に可能だと思うのですが?
でしょうね。但しその分コストアップするので簡単に手を出せない価格になると思います。
書込番号:10022140
0点
パナソニックの地上デジタルダブルチューナーの機種を使用しているかたに、お訊きしたところ、処理速度は、東芝の地上アナログチューナーのみの機種と同じくらい速いということです。
パナソニックで出来て東芝が出来ないはずはないと思います。
ですので、
どなたか私と同じ思いのかた東芝に要望していただけませんか?
PCからでないと、要望出来ないので。私は携帯からなので無理なんです(>_<)
電話だと記録に残らないと思いますので。
↓東芝への要望のURLです。
https://www.digitaldoors.jp/dvd/form.php
何もしないよりは、可能性が出ると思うので、どなたか、お願いします。
書込番号:10043607
0点
>パナソニックの地上デジタルダブルチューナーの機種を使用しているかたに、お訊きしたところ、
>処理速度は、東芝の地上アナログチューナーのみの機種と同じくらい速いということです。
こういう抽象的な情報では、何とも言えません。
機種は何なのでしょうか?
BDレコーダーなら、価格が違うので、比較にはならないかと...
書込番号:10043740
0点
名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
こういう抽象的な情報では、何とも言えません。
機種は何なのでしょうか?
BDレコーダーなら、価格が違うので、比較にはならないかと...
→機種は、2009年 2月 1日発売の、
DIGA DMR-BW850
です。
現在最安と思われる価格は、
ポイント20%で、実質78,240円です。
この機種なら、価格的にRD-X8、RD-X9と大差無いのではないでしょうか?
書込番号:10043815
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












