VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 23 | 2009年8月8日 13:43 | |
| 272 | 117 | 2009年8月12日 00:55 | |
| 18 | 10 | 2009年8月6日 22:02 | |
| 14 | 9 | 2009年8月4日 23:29 | |
| 7 | 14 | 2009年8月5日 12:50 | |
| 1 | 6 | 2009年8月4日 11:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD−X8の購入を考えていたのですが、新機種発表で迷いが・・・・
RD−X9はさすがに10万円以上するので価格的に厳しいですが、
RD−S1004Kは幾ら位になるのでしょうか?
RD−E1004Kはシングルチューナーだったので眼中に無かったのですが、
RD−S1004KはダブルチューナーでTESモードでの録画も行えるみたいですよね。
RD−X8とRD−S1004Kでの違いは何なのでしょうか?
価格次第ですが、外付けを増設できるRD−S1004Kの方が、RD−X8より
RD−S1004Kの方がよいと思えるのですがいかがでしょうか?
ご教授お願い致します。
1点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307436.html
を見ると9万円前後の見込みらしいですね。
スペックの違いに関しては両機種のサイトを
見比べると、ある程度はわかるのではと思います。
あとは発売されて見ないと実際の変更になった部分の
比較結果は見えてこないですから、スペックだけでは
単純に判断できないかもしれないですね。
(映像は人それぞれ見え方や好みが違いますので)
両機種の違いは、今比較して書いている時間が無いので
他の方にお任せで(汗
先ほどチラッと見て分かってる部分だけ書きますと
XDEもRD-X8のときよりはスペックアップしているようです。
スペック比較はこちらからどうぞ。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/index.html
その他の発表内容などは以下で出ていますので参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010419/SortID=9960045/
書込番号:9960823
1点
彩[SAE] さん有難うございます。
>スペックの違いに関しては両機種のサイトを
>見比べると、ある程度はわかるのではと思います。
一応サイトは確認して来たのですが、東芝のレコーダーを持ってないので
(地アナシングルのディーガを所持)スペックを見比べてもいまいち分からないので
質問させて頂きました。
RD−S1004Kは9万円前後ですか・・・
また微妙な価格ですね(多少のスペックアップ分としては迷います)
使用用途としては、録って見て消す+たまにDVDにダビングといった感じなので
RD−X8のスペックでも持て余すとは思います。
RD−X8の購入を考えていたのは、1テラの容量+地デジダブルチューナー+
フォルダ管理機能が欲しかったからです。
RD-S304Kは7万円位なら1〜2テラの外付けを買うという手もありますかね。
やはり東芝初心者なので、発売後に東芝スペシャリストの方々の意見をお聞きした後に
購入がよさそうですね。
ただ時間が経ってしまうとRD−X8という選択肢がなくなってしまいそうで取り急ぎ
質問させて頂いた次第です。
書込番号:9960932
2点
>RD-S304Kは7万円位なら1〜2テラの外付けを買うという手もありますかね。
基板が故障したら内蔵HDDに録画してるデータはもちろんの事
外付けHDDのデータも再生できなくなるはずなのはご存知なのでしょうか?
書込番号:9961062
1点
のら猫ギンさん
>基板が故障したら内蔵HDDに録画してるデータはもちろんの事
>外付けHDDのデータも再生できなくなるはずなのはご存知なのでしょうか?
基盤が故障したらメーカー修理になりますよね?
基盤修理の際、HDDのデータは消えて帰ってくる可能性はあると考えております。
本体の修理が終了して帰ってきた際に、外付HDDに保存してあったデータの
再生も不可になると言う事なのでしょうか?
故障時はすべての再生が出来ないのは理解しています。
内蔵HDDが1テラの場合は、故障時にデータがすべてなくなってしまうけど、
外付HDD使用の場合は外付HDDのデータだけでも助かるという認識でおります。
RD−Xシリーズ及びRD−S1004Kの場合は、基盤故障時も何かの機能で
HDDのデータを救出する方法があるのでしょうか。
もう少し詳しく教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:9961168
3点
>本体の修理が終了して帰ってきた際に、外付HDDに保存してあったデータの再生も不可になると言う事なのでしょうか?
外付けHDDは登録したレコーダーでしか再生できない。つまり同一機種であっても別のレコにつなぐと再生できない仕組みなので、本体と外部HDDには何らかのヒモつけがされているわけだね。
本体の故障で初期化だのボードの入替えをされた時にそのヒモつけ情報が消えてしまうとすると、外部HDDを自分用のHDDだと認識できなくなる。
もうしそうだとするとそこが怖いし、東芝の事だから救済措置がどうなるかは???というお話。
書込番号:9961233
![]()
0点
お父ちゃんですさん
>外付HDDに保存してあったデータの再生も不可になると言う事なのでしょうか?
はい
>外付HDD使用の場合は外付HDDのデータだけでも助かるという認識でおります。
確かに外付HDDのデータは残ってはいるでしょうが、その他大勢の消費者さんが
説明されている通り、再生が出来なくなるのです。
>HDDのデータを救出する方法があるのでしょうか。
申し訳ありませんが、私は存じておりません。
例えメーカーに相談しても、私的に録画したデータは保証できません
等といった感じで対処されると思います。
書込番号:9961297
![]()
0点
その他大勢の消費者さん、詳しい説明有難うございます。
>本体の故障で初期化だのボードの入替えをされた時にそのヒモつけ情報が消えてしまうとす>ると、外部HDDを自分用のHDDだと認識できなくなる。
内臓、外付に関わらず、故障時はデータが全て無くなってしまうと覚悟しておかなければ
ならないという事ですね。
それはどのシリーズでも同じなんですよね?
販売価格と相談して、S1004KかS304K+外付HDDか検討したいと思います。
のら猫ギンさんも有難うございました。
書込番号:9961298
1点
今さら世間で全く互換性のない動画をせっせと溜め込んでもしょうがないような気もしますが。余計なお世話で済みません。
見て消しなら安いRD-S303なんかも十分選択肢に入りますよ。保存するならBlu-Rayのほうがはるかに互換性が高いので、本体が壊れたりメーカーが撤退しても安心ですね。
もちろん両方使い分けるのもいいです。実は私もRD-S303は持っているので、もっと安くて高性能のブルーレイレコーダーが出たら買いたいなとは思ってますが、まだほとんど資金が貯まってません。
書込番号:9961499
1点
多分、修理はREGZA同様で対応できるんじゃないかな?
逆に、内蔵ハードディスクより安全かも?
一般的にレコーダーは修理や基板交換するとハードディスクは初期化されますが、
USBは大丈夫じゃないかな?
それ以上に、円盤は孫コピー出来ませんが、USBにはダビング10情報を保持したままダビング出来るので
後から複数のDVDやサーバにコピー出来るのが便利そう。
書込番号:9962031
3点
Xシリーズは、ディープカラー出力対応や、背面はステンレスパネル&金メッキ端子、回路もSシリーズより高品質なものが採用されています。
おそらくこれらの特徴はX9に引き継ぎされていて、S1004Kは、S503の後継機で内蔵HDDが1TBへアップ&外付けHDDへの対応以外は、S503同様だと思います。
S304KはS303の後継機で内蔵HDDはスペックアップなしで、外付けHDDには対応しています。
どちらも外付け対応なので、価格次第でS304K+外付けHDDがベストかも知れません。
ただし、i.LINKが必要であれば上位モデルがいいです。
書込番号:9963280
![]()
2点
USB HDDの録画物も録画したRDと原則、一蓮托生の仕様なのはデジタル放送の録画仕様基準に基づく措置なので、やむをえません。
ですが、あくまでそれは仕様としての原則論であり、実際の運用上からは録画機本体故障 (含む基板交換) の場合は例外措置が取られて、USB HDDの録画物は再生可能措置が取られるものだと、私は楽観しています。
ひとつには、そうしないとユーザークレームが来るのが容易に想像されること。
もうひとつには、録画対応レグザ (東芝のテレビ) での過去対応から類推するに技術的に既に可能・実施済みであるらしいこと。
この2点から考えるに、たぶんそういう故障対応になると思えるからです。
ただし、私を含めて他の方の書き込みも所詮は実機発売前での憶測の域を出ませんから、その点はご理解を。
>RD−X8とRD−S1004Kでの違いは何なのでしょうか?
については、1TBやW録といった基本機能は同等なのでまっちゃん2009さんが挙げられているようにX8での高画質・高音質関係の機能とか、S1004KでのUSB HDD対応のどちらを取るかあたりが主たるポイントかと思います。
ただ、その他にも細かい相違点はあるわけですので、あとはお父ちゃんですさんのニーズ次第の部分になると思います。
更にカタログ等を読みこまれるか事前調査を十分になさる方がよろしいと思います。
書込番号:9964001
1点
デジレコ長寿さん
>多分、修理はREGZA同様で対応できるんじゃないかな?
これは例があるのですか? ものすごく重要な事のように思います。
新製品についての記事には
「HDDは登録時に初期化される」
「登録したレコーダーでしか再生できない」
とあるので、レコーダーとHDDは何らかの認証情報を保存しておく必要があり、修理によってレコーダー本体のHDDを初期化したりボード類の交換をすると、認証情報が消去されて外部HDDを認識できなくなってしまうのではないかと私も懸念していました。
ディスクに落とすには内蔵HDDに戻さないといけないという制約から、外部HDDに保存されたものはそのまま増え、一杯になったらHDDを増やして行くという使い方が多くなると思うので、外部HDDが認証されなくなるようなケースは絶対に避けたいものです。
書込番号:9964458
0点
>外部HDDが認証されなくなるようなケースは絶対に避けたいものです。
絶対にとなると、パソコンで違法(スレスレ?)の対応しかないんじゃないでしょうか。
まぁ、それでも絶対ではないですけど。
レグザと同じような管理だとすると、RD本体が故障してもサービスが修理時に、
暗号鍵を元の状態に直せばHDDをそのままつなげるとは思いますが、それも憶測に過ぎません。
レグザスレでも「絶対に対応可能と決まっているわけではない」が共通の認識かと思います。
書込番号:9964516
1点
皆さん、色々な意見ありがとうございます。
X8とS1004KorS304Kのスペックの違いですが、カタログを読んで
違いは何となく確認はしました。
しかし東芝製を使用した事が無い為、どの様な効果があるのかはいまいちはっきりとは理解できません。
(発売前なので誰も解るわけないですよね・・・・)
現在地デジチューナーしかないレコーダーを使っていますが、画像へのこだわりはあまり無い為そんなに苦ではないです。
X8から最新機種では画像処理の技術も良くなっているみたいなので、そんなに見劣り
しないのかなと勝手に想像しています。
今のレコーダーから最新機種に買い替えた時の変化の方が大きいので、気にならないのかと思います。
ですのでX8の叩き売りがうまく見つかればそれを購入し、無ければS1004KorS304Kが
安くなるのを待って購入しようかなと思います。
書込番号:9964557
0点
>サービスが修理時に、暗号鍵を元の状態に直せばHDDをそのままつなげる
なるほど。そういう方法で対応はすでにしているのですね。やってできないことはない、と。
HDDのクラッシュは仕方がありませんが、外部HDD同士でのムーブはできるようですから(どこを見てもできないとは書いていない)、2年ごとにHDDを更新するといった対策はできるわけです。
HDDを消耗品と考えれば、例えムーブであっても事実上HDDのバックアップに近い機能をVARDIAが単独で持ったというのは大きいのではないでしょうか。
書込番号:9964612
1点
他のクチコミにも故障時の救済処置として外付HDDの対応が半公式に行われている
らしいですね。
そういう可能性があるのでしたら、駄目もとでも重要なデータはDVDに焼く+
外付けに退避(DVD破損時の焼き直しの為)させておけばかなり安心かも。
外付HDDがクラッシュしたらどうしようも無いですが、それを言い出したら
きりがないですもんね。
そう考えたらX8より最新機種の方が良いような気がしてきますね。
こちらで色々お聞きしたら更に迷う羽目に・・・・・・・
書込番号:9964631
1点
>外付HDDの対応が半公式に行われているらしいですね。
考えようによっては公式に対応が謳われていないので、サービスマン次第で救済処置をしてもらえなくても
文句は言えないって事になると思います。
書込番号:9964811
3点
ヘタリンさん
>保存するならBlu-Rayのほうがはるかに互換性が高いので、
いやDVDに普通にVRで焼いた方がはるかに再生環境が豊富で互換性がある。
お父ちゃんですさん
>どの様な効果があるのかはいまいちはっきりとは理解できません。
X9が一番画質、音質に力を入れているけど、それを活かせるだけのテレビかどうかとか、ホームシアターシステムがといったあたりの話。
あと、旧スカパー連動機能はX9にしかない。スカパーユーザーにとっては大きな問題。
書込番号:9966262
1点
その他大勢の消費者さん
うちのテレビは2カ月ほど前に購入したVIERA TH-P37X1です。
しかしホームシアター等の構築は考えていませんのでXシリーズは宝の
持ち腐れになってしまいそうですね。
書込番号:9966332
0点
>ホームシアター等の構築は考えていませんので
大げさに考えなくても、ヤマハあたりから出ている2、3万で買えるサラウンドシステムにしただけでもサウンドは段違いになるよ。X9を購入するかどうかは別にして、「テレビが大きくなったら音も考える」というのは1つのステップかと。特に映画、アニメ、ドラマを見ている時の臨場感が違う。
書込番号:9966444
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ニュースリリースを自分のホームページの場所に入力してしまいました。申し訳ございません。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_08/pr_j0601.htm
書込番号:9960051
6点
2TBに外付けUSBのHDDまでOKでTSもネットdeダビング対応・・・。
撤退どころかやる気満々な感じ受けますが・・・。
この流れでBD対応のX10ですかね。
書込番号:9960128
9点
これとREGZAを組み合わせれば、差し替えの手間は有るとはいえ数十TB単位で録り溜め出来ますので、そういう使い方をされる方には非常にメリットが有りますね。(BDレコーダーを買うまでの一時保管としても十分な容量です。)
これでBDレコーダーになったら他社と大きく差別化出来そうです。
書込番号:9960172
7点
おー、外付け対応となりましたか・・・。
今、1Tの外付けHDDが9千円くらいだから、ブルーレイのディスク買うのと
コスト的には同等ですか。
なかなか面白そうですね。
書込番号:9960185
3点
これは欲しいと思うような内容ですね。
ただもし2TのHDDを1台積むのであれば店頭価格はかなり高くなりそうな気がします。
X8は低コストも売りだったので、BD無しであまりに高価だと売れるかどうか。
書込番号:9960198
3点
東芝、2TB HDD+USB HDD録画対応のVARDIA「RD-X9」
−実売12万円。ネット録画/画質強化の最上位機
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307433.html
12万円以下で2TBのレコーダーが買えるのは、驚異な事です。
パナソニックが呆然としてるかも、27万円の2TB機と15万円もの大差がある。
書込番号:9960236
10点
少し前に出ていた予想情報の通りの内容での発売ですね。
機能的にはほとんど X8 から変わってないような感じなので、X8 を買うか X9 にするかは価格次第ですね...
ところで USB HDD は 8 台まで (交換しながら) 接続可とのことですが、これは REGZA と同様に 9 台以上を使おうとするとどれか 1 台を登録削除しないといけなくて、そうしてしまうと再度登録する際に初期化されてしまうという理解 (予想) でよいですよね。
HDD の信頼性次第ですが、BD に保存しないで HDD 保存という道を考えると、台数制限をなしにして、無限に接続できるとうれしいのですけどねぇ... (同時登録は 8 台まででもいいけど、再登録の際に初期化しないようにしてくれればよいのですが)
書込番号:9960241
3点
なかなか魅力的なスペックアップですね。
ただRD-X8持ちな私には追加購入は無いかなぁ。
BD搭載するまで待ちます(笑
一番の問題はやはり価格でしょうね。
RD-X8よりいろいろとスペックアップした点や
HDDが2TBを1台搭載のようなので、価格に
大きく跳ね返ってきそうな予感がします。
これで最初に10万を割る価格で登場すれば
東芝の本気度も伺えますし、心が動く方も
多くいるかもしれないですね。
RD-X8の時は10万を割って出せるようなことを
言っていましたが、結局10万を割って最初に
販売したところは少なかった印象がありますし。
今後の新機種にも大いに期待して待ちたいですね。
書込番号:9960264
3点
丘珠さん
なるほどRD-X9は12万程度の見込みですか。
ですと少し待てば10万割りそうですね。
年末ごろの価格が楽しみでしょうか。
書込番号:9960278
3点
メーカーHPにも登場しました
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x9/index.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s1004k_s304k/index.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/d-w250k/index.html
>撤退どころかやる気満々な感じ受けますが・・・。
同意です
となると個人的には
RD-S1004Kあたりが面白いかなって気がします
書込番号:9960282
6点
> パナソニックが呆然としてるかも、27万円の2TB機と15万円もの大差がある。
RD-X8の発売後に、1TB搭載のDMR-BW950を店頭価格25万て予想で発表した会社が何を今更w
書込番号:9960306
4点
外付けのHDD、1台当たりの容量規制は有るのですかね? 最近は4T搭載、USB接続HDDも販売してるので、容量規制が無ければ2Tや4T、HDDを買い足せばしばらくはBD機器買わなくて済むのですが・・・。
書込番号:9960330
2点
※本機が対応しているUSB HDDの容量は、4GB以上〜 2TB(公称値) までです。
と、メーカーHPにありました。
書込番号:9960341
4点
早くも盛り上がってますね!X8/S303/503からかなりの進化しているようですね。
書込番号:9960348
1点
DLNAでTSE配信は実現されなかったか...残念。
書込番号:9960368
2点
うん、よくやった。って感じですね。
あとBDが乗れば文句なしで、触手が伸びますね。
(まぁ、お財布しだいではありますが(泣)
がんばれ東芝。
書込番号:9960372
5点
盛り上がってますね〜
交換型HDDは採用されませんでしたが
価格的にも安価な汎用USB HDDのほうがいいですね
書込番号:9960409
4点
隠し機能でUSB外付けブルーレイドライブ対応なんていうのは無いですかね。(ファームアップで対応してくれたら無敵になるのに)
書込番号:9960440
8点
「X」の称号に相応しい、凄い機能満載のHDD/DVDレコーダーですね。う〜ん、これは欲しいかも(編集やダビングせずに、外付けHDDにバンバン塩漬け用途で)。
パナソニック機と違って、東芝機はフォルダ機能が充実していますから、HDDに何テラ有ってもスッキリ整理できる点が嬉しいですよね。
ズバリ、発売当初・118000円+ポイント10%、年末・98000円+ポイント15%、来年3月・88000円+ポイント20%と予想します(期待込み・笑)。
さあ、いよいよ東芝も、次はHDD/BDレコーダーでしょうね。でも、こちらとBDプレーヤーで充分な気持ちにさせてくれるから皮肉なものですなぁ・・・
書込番号:9960441
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
X9(仮)がBD対応機種なら、革命的なモデルチェンジですね。
X8はDVDの機種ではかなり人気の有る機種でした。
書込番号:9951318
3点
>いよいよ、次のモデルが出てきますね。
現時点で発表済みの情報だけだとこれから3ヶ月以内にX8と
同スペック+α(BDドライブ付き含む)相当の新型が出る可能性はおそらくないだろうな
今年以内で9月以降はもう BD→プレイヤー/レグザ しか出ないんだろうな。
書込番号:9952610
1点
「月刊デジタルTVガイド」9月号の裏表紙に
VARDIA RD−X8の画像入りで広告が
掲載されていますが、これって在庫処分を手っ
取り早くするためのものでしょうか?
販売終了する機種の広告を掲載するというのは
あまり見かけませんね。
「まだまだ販売継続」を期待しますが、本当の
ところはどうなんでしょうか・・
書込番号:9954003
2点
最強さん
X9は搭載2TBでUSB HDD増設可で今週にもプレス発表とかウワサ出てます (ネタ元 [9940959] )
価格@さん
>これって在庫処分を手っ取り早くするためのものでしょうか?
月間TVガイドの裏表紙は、ご存知のように東芝枠で8月号でも同じ内容の広告です。 入稿のタイミングの関係もありますでしょうから、特段、在庫処分を意図したものではないと個人的には思います。
10月号では内容が変わるかもしれません。
書込番号:9954333
3点
う〜む X9系マシン開発はそこまで進んでたとは(脅!!)
これでどっかのメーカーの売り文句の効力が落ちますな,にしても
見て消し+録画サーバ としてはかなり美味しいスペックになりそうですな,
HDD容量不足も気にならなくなるから欲しいな〜(買えないけど)
なんにしてもX9(仮)のスペック次第では来年出るらしいBDドライブ搭載機もかなり期待
出来そうで楽しみではあるな,
ふむ あの事件(HD DVD撤退騒動)以来BDドライブが付いてない,だけで!!,方々から
叩きまくられ早1年と数ヶ月(今年も もう半年越えたか)長い事(実質)パナ/ソニーの
独壇場状態だったが,
今の状況はかつて パナがデジレコ初号機/2号機(型番忘れた)を出して以来それっきり
だったパナがDIGAを発表(コバンザメ戦法)してから,業界シェアトップになって現在に
いたる訳だが,今の東芝はあの時のパナの様に DVD(のみ)で凌ぎつつも
そのウラでは今もBD RD開発計画を進めていて,
打倒,パナ/ソニー
をを目論んでいる事だろう(V作戦?(笑)
とりあえずX9(仮)の発表を待ちつつ アクシズVでもやっているとしようかね
PS
携帯サイト,番号検索すら満足に出来やしねえからPCじゃ無いとどこにあるのか
解からんではないか!!(激怒)今度ぱふさんトコのスレにでも書いとこ。
書込番号:9954526
2点
>X9は搭載2TBでUSB HDD増設可で今週にもプレス発表とかウワサ出てます (ネタ元 [9940959] )
この噂、楽しみですねぇ、今日にでも発表あるかな。
おそらく買えないけど欲しーい。X7の故障交換なんて良からぬ妄想してしまいます(笑)。
市場に受け入れられなくて、X8みたいな価格になれば購入も出来そうですが、、、。
REGZA含めて考えれば、技術的な冒険なにも必要なく安直な考えですが、
それゆえ安定しているだろうし、物理的コレクター志向ではないユーザにはメリット絶大です。
本当に発売されれば、その売れ行きが今後のVARDIAの方向性を左右すると思います。
書込番号:9954761
0点
ビックカメラの通販で買うのは決めてるんだけどタイミングがなかなか難しい。
昨日から79,800円と72,800円を行ったり来たり・・・
先月くらいにあった74,800円(ポイント20%)の時が最安値だったのかなぁ。
早く欲しいなー。
書込番号:9957204
0点
くまちゃん,それはX5が発表された時並みの衝撃,拡張性能な.
書込番号:9958273
1点
X9発表されました。
>X9は搭載2TBでUSB HDD増設可で今週にもプレス発表とかウワサ出てます (ネタ元 [9940959] )
噂は真実でした。
価格は12万円とかなりお買い得です。
書込番号:9960245
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090801k0000m020158000c.html
東芝:ブルーレイディスクに参入 年度内にも製品発売
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/
ポケットニュースの記事より参考にしました。
ブルーレイプレーヤーだろうと、大方の報道は予測していましたが、
どっこい、過去の書き込み予測通りに、すでに片岡氏は
ブルーレイレコーダーを準備していました!
年内に東芝のブルーレイ花火が打ち上がります。
まさか、ブルーレイレグザが花を添えるとは・・・向かうところ敵無しの
超解像ブルーレイレグザとRDブルーレイレコーダーの登場に
今から興奮を抑え切れません!
3点
この前X8を買ったばかりですが、スカパーHDとかにも対応するなら購入検討せねば、お金貯めて待ってます。
きっと高いんだろうな、良いものなのは間違いないでしょう。
書込番号:9947783
1点
>今から興奮を抑え切れません!
今頃、興奮し過ぎて脳みそが溶けちゃってるんじゃないんですか?
っていうか、今更な話題だね。
書込番号:9947896
0点
そういえばBDの次の規格もあるみたいですね。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090803-OYT1T00551.htm
どちらにしても東芝には頑張ってパナと切磋琢磨して日本を盛り上げて
ほしいです。ソニーにも少し期待を残しつつ(笑)
書込番号:9947975
2点
レグザの板では、少し前から盛り上がっています(^_^;
特に、BD録画機能付きのTVがシャープに続くとあって、TVの話題が中心ですが...(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9936811/
注意:
「BD録画機能搭載のTV」については、「内臓」「外付け」も不明ですm(_ _)m
書込番号:9947996
2点
新型プラットフォーム(?)も気になるけど、SONYユーザーの私が気に入っている所を、ことごとく潰してくれるSONYさんにはもう.....(- -;)
おっと、暑さでつい私も腐っちまった。
東芝がBD機を出すなら、BDはあくまで保存用(もしくはBD-ROM再生用)にして、"普段はじゃんじゃんHDDに録画してばんばんHDDから見て下さい"くらいの勢いでお願いします(笑)
要は、噂の外付けHDDですが(^^;
あとは上級機にCellを搭載して、PS3よろしく力押しで超解像なりアプコンなりしてくれたら文句無し。
機能的には今のX8で十分です。
書込番号:9948444
2点
7 つほど前の類似のトピック (という表現でいいのでしょうか) で、kockys さんが指摘されていたのですが、毎日.jp の表現では「BD対応の録画・再生機」という書き方になっています。で、その直後のレグザについては「BD録画・再生機能を搭載した薄型テレビ」という書き方なんですよ。
レグザは BD 録画ができるものであることが明確に書いてあるのに、レコーダーについては「BD 対応」という書き方なので、HDD/DVD 録画・再生 + BD 再生という可能性もあるのですよねぇ...
あと私も勘違いしていたのですが「年内」ではなく「年度内」なんですよねぇ...
書込番号:9948640
1点
・・・ってことは、まだBDレコ間に合わないから、
生産終了の話が流れた現行X8、S503、S303は延命(追加生産)でしょうかねぇ?
書込番号:9949526
1点
Tentecさん
よせばいいのにさんの情報によると、今週ぐらいに
2TB、USB HDD増設のX9が発表らしいですよ
書込番号:9949719
2点
にじさん、情報ありがとうございます。
レグザのUSB&LAN接続HDD録画で済ませているのですが、
RD−S503が安くなっているので、少しグラっときています。
X9の情報見てから・・・の方が良いですね。
(また暫くは値段高いでしょうけど・・)
書込番号:9953949
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
地デジに買い換え、この両者で悩んでます。
w録画で差額を払うという感覚で正しいでしょうか?
ちなみに今は rd-02h を使ってます。
主観でもいいのでアドバイスお願いします。
0点
いいえ、1004Kのほうは容量が少なくても高画質で記録できるTSE録画ができないので、実際は高画質で沢山録れるのはX8ということになります
TS(DR)録画やSD画質での録画時間は両機同じです。
書込番号:9947458
1点
約1万5千円の価格差を踏まえると
議論の分かれるところでしょうが
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000044265.20278010419
2番組同時録画ができないことと
他社互換は抜きにしてHD Rec(TSE録画)のことのほかに
E1004KではどんなにあがいてもDVD化しかできませんし
HDDが故障したらパーです
どういうことなのかというと
RD-X8にはパナBW系のレコやシャープのレコに逃がせる
i-link(TS)端子があります
RD-X8でTS録画したタイトルは
これらのレコとi-link接続をすれば
X8でDVD化せずにBDレコでBD化できたり
X8のHDDが故障寸前でも他のレコに逃がせるんですが
RD-E1004Kにはこの端子がありません
それにまだ未確認ですが
確か編集機能も一部削られたって噂もあります
なので
どちらかと言えばX8の方が応用が利くのでおススメではあります
>rd-02h
この型番で間違いないんですか?
東芝のHPを見てもありませんが…
書込番号:9947548
1点
>>rd-02h
>この型番で間違いないんですか?
たぶん、RD-H2ですね。
書込番号:9947561
1点
X8はDVD再生画質が再生専用機並み、ビデオDACのスペックが高く
D端子しかないテレビでも高画質が期待出来る、というメリットもあります。
蛇足ながら、型番の間違いは仕方ないとしても、ものぐさして小文字のまま
入力するのは勘弁してくださいよ。
書込番号:9947708
1点
>>小文字のまま
まぁいいんじゃないですか?
検索エンジンだと小文字大文字関係ないですし
書込番号:9947712
0点
>主観でもいいのでアドバイスお願いします。
主観となると私の環境ではE1004Kを選ぶことはありえないです。
W録とTSEはもちろんですが、DLNAやREGZAダビング機能は15000円で付け足せるものでhないので。
ただし、あくまでも主観で、上記のような機能が不要であればE1004Kの選択もあってもおかしくはないと思います。
要はご自分の環境とニーズしだいだと思います。
書込番号:9948247
0点
2万円以内の価格差ですので、X8がオススメです。
X8にはできて、E1004Kにはできないことです。
・ハイビジョン解像度で長時間録画可能なTSEモードを搭載(他社と互換性はない)
・DLNA機能があるので、ネットワーク接続したDLNA対応機器から再生が可能
・レグザリンクダビングに対応したレグザとLANケーブルで接続することでレグザに録画した番組を無劣化でダビング可能
・スカパー!HD対応チューナーと、LANケーブルで接続することで、DLNAを利用して無劣化録画可能(チューナーがバージョンアップ後に対応)
・i.LINKがあるので、TSモードで録画した番組は、東芝や他社のi.LINK TS入出力に対応したレコーダーへダビング可能
・高画質、高音質回路を搭載している
・高画質アップコンバート機能であるXDEを搭載
価格差は多少ありますが、十分買う価値があります。質問者さんがどれだけの機能を必要としているかによりますが。
書込番号:9948902
0点
先程の回答に補足します。
E1004Kは、1TBのHDDを搭載していますが、アナログチューナーなしのデジタルシングルチューナーです。そのため、内蔵チューナーでのW録はできません。デジタル放送をTS録画中に限り、外部入力をREとして録画できます。
X8は、アナログチューナーを搭載していますし、デジタルチューナーも2基搭載しています。
書込番号:9948929
0点
たしかどっかでE1004系はネットダビングが使えない(らしい)から焼きマシンが欲しいなら
長い目で見ればX8/S503の方がデジタルに移行しても対応できる分無難ではある
(H2から吸い出したデータをVR焼きするだけならS303でも可能ではあるが)。
書込番号:9949860
0点
>E1004系はネットダビングが使えない(らしい)から
ネットdeダビングはあるけど、ネットdeナビはない、です。
あと、東芝編集の肝であるプレイリスト編集がない、です。
おまかせ/偶数/奇数プレイリスト作成はあるそうですから、CMカットは問題ありません。
サポートから訊いた+サイト情報とはいえ、発売前なので信憑性は100%ではありませんが。
tacky23さん
見て消し重視でも、W録とTSE使えるX8が有利だと思います。
仮に予算的にX503にしてでも、E1003よりは実質的なHDD容量も使い勝手も上になり得ます。
tacky23さんが、TSのみ、VRのみ、でしか使用しないといったことでなければですけど。
個人的に1TBのX7(ほぼTSのみで使用)と、320GBのS303(TSEメイン)で容量差感じません。
どっちも足りないんですが、度合い的には一緒な感じです。
E1003は今後どんどん低価格化するでしょうし、その時にサブとして買うにはいいと思います。
見て消しTS録画でデータ放送も見れます。これが可能なのはE/Gシリーズのみです。
書込番号:9950220
1点
様々アドバイスありがとうございます。
#現在使用している機種は RD-H2 の間違いでした。
また、大文字小文字、無精してすみません。
やはり実質的な容量(録画時間)、W録、価格差から X8 を買おうと思います。
少し気になっているのが発売時期でして、この機種の後継機種は
いつ出るんだろう。。。と思ったりしています。
とはいいながらも待てずに買いに行ってしまうと思いますけど。
書込番号:9950569
1点
>少し気になっているのが発売時期でして、この機種の後継機種は
>いつ出るんだろう。。。と思ったりしています。
RD-X8は去年の11/13販売開始。
後継機種は今週発表、9月発売のうわさがでています。
とりあえず今週いっぱい待ってみて、後継機種と比較してみるのがベターかな?
書込番号:9951266
1点
>小文字のまま入力するのは勘弁してくださいよ。
霊の暗号なら許容,歓迎デス.(^^;
書込番号:9951927
0点
なるほど、ほかのスレッドをみていても後継機種発表間近ということで
新しいTVを買ったので”買う気満々”でウズウズしてる気持ちを抑えて
次のを待って比較しようと思います。
#型落ちを狙うのもありかもしれませんね。残っていれば…
書込番号:9955787
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-X8の購入を検討していますので、知っている方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。
テレビはSONYの40X5000を使用しています。RD-X8のHDDにTSモードで録画したデジタルコンテンツ(番組を録画した物などコピー制限付コンテンツ含む)をDLNA機能を利用して、40X5000から操作、再生可能でしょうか?
SONYにはまだ相談しておりませんが、もしかしたら同じ環境で利用していらっしゃる方がいるかと思い投稿しました。
情報よろしくお願いします。
0点
TS録画品なら見られそうです。TSEは無理。
機能はX5000側で決まるので、チェックしたところ、チャプター関係は無理みたいです。
http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/bluray_bravia_video.html
DRモードで録画した場合を参照。
個人的には、サーバー的な使い方なら、パナかソニーのレコにして、バッファロー等で出されているリンクシアター(メディアプレーヤー)を導入して使った方が快適と思います。
このメディアプレーヤーはBDで採用のAVC録画に対応しています(東芝のTSEは未対応)。
書込番号:9945302
0点
X5000ではありませんが、X1000とJ5でTS録画は再生できているので問題ないと思います。
早送りやスキップ、レジュームなどはTVの方で違うので(X1000とJ5でも違います)若干使いにくさもあるかもしれません。
あと、回線の実効速度はそれなりに必要になります。(15Mbps程度以上)
書込番号:9945506
1点
エンヤこらどっこいしょ さん、hiro3465さん、情報ありがとうございました。
TSなら使えそうですね。
この機種も生産終了?との事で、価格が安いうちに購入を決断しようと最終
検討中です。
ちなみに、私の使い方では見て消しがほとんどですから、HDDの容量が多くて、
DLNA機能がある機種をと考えています。
BDはメディアがまだ高い感覚があるのと、本当に市場を占めるのかまだ不安があり、
(中国では、HD-DVDの規格の発展形の中国規格が市場を占拠し始めている模様?)
あまり自分には必要を感じていないのが実情です。
東芝からもしBDが出ると、もうこの価格で1TのHDDは当分出ないんじゃないかと
思え、今が買い時なんでしょうね。
家内を早く説得しなきゃ!!
書込番号:9949551
0点
>見て消しがほとんどですから、HDDの容量が多くて、DLNA機能がある機種をと
その使い方なら問題ないと思いますが、東芝のDLNAで不満なところは、予約録画開始前に
再生が中断してしまうことですね。
パナ・ソニーのBD機も使っていますが、DLNAの使い勝手ではW録時も再生できるソニーがDLNAの使い勝手は一番良いです。
※パナ・東芝はW録時は再生不可
書込番号:9949882
0点
もう一点
東芝の場合、TS録画しかDLNAに使えないので、1Tは1T分しか使えない点。
X5000は確かにDR(TS)限定の再生ですが、リンクシアターなどのメディアプレーヤーを使えば、パナやソニーのAVC録画も視聴可能になります。東芝のTSEは無理。
そうすると、500GB機であっても、1T機以上の使い勝手を生じます。
ま、考え方なので、どちらでも良いとは思いますが、自分なら今の時点でBDの使えない機種はいくら安くてもパスですが。(今のデジタル放送の制限の関係も有ります)
書込番号:9949993
0点
>ちなみに、私の使い方では見て消しがほとんどですから、HDDの容量が多くて、
DLNA機能がある機種をと考えています。
RD-X8ではDLNA機能に関しては過度の期待は禁物ですよ。
既にレスがありますが理由として、はまずTSEを配信できません。
X8をメインで使用するならTSE録画も多くなると思いますが、これが
配信できなければあまり意味ないです。
次にW録時に配信できません。
W録時以外の時に視聴でいいじゃんとも思うんですが、
実際はそうもいきませんね。
視聴する時間は限られてますし、そう言うときに限って
W録が始まります。普通「長時間W録状態」はないと思いますが、W録が開始された
時点で視聴不可になりますから、一気に興ざめします。
これらはサ−バ−側の制限ですから、クライアント側ではどうしようもないです。
予約録画開始前に再生が中断、これも致命的ですね。
DLNA機能に関してはソニーが無難だと思いますが、それだけの為に
購入しないでしょうし・・・
結論としてパナ機もそうなんですがDLNA機能に関しては、
過度の期待は禁物です。あとでガックリきますよ(笑)
書込番号:9951276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








