VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2009年7月19日 18:07 | |
| 3 | 4 | 2009年7月15日 15:13 | |
| 3 | 12 | 2009年7月15日 12:45 | |
| 0 | 3 | 2009年7月15日 11:51 | |
| 6 | 6 | 2025年5月2日 17:17 | |
| 0 | 8 | 2009年8月1日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
現在、テレビ:KUROにe2スカパー!を契約したB-CASカードを挿入し、テレビの番組表からの録画予約でレコーダー:RD-XS53(e2録画専用機)に録画を行っています。
現在レコーダーの録画予約操作は必要無くe2を録画できる状態です。
こちらの機種でも上記のようなことは可能でしょうか?
説明が解りにくいですがアドバイスお願いします。
0点
>説明が解りにくいですがアドバイスお願いします。
はい。どう言った連動か?分かりません。
ただ、一言言えるのは、連動で録画するよりもデジレコ自身で受信録画させた方が何かと良いと思います。
1.録画時の電源がレコだけで済む。(省エネ)
2.e2のハイビジョン放送がハイビジョンのまま記録できる。(外部入力ではSD画質になります)
3.e2のW録画もしくはe2を含むデジタル放送のW録画が簡単に行える。
素直に購入後は、契約カードをレコに入れた方が快適です。
書込番号:9856993
1点
ビデオコントロールケーブルの様なものを使っているのでしょうか。
TVから信号が出て、リモコン受光窓へ直接送って、デッキをコントロールするものです。
これを付け替えるだけで出来るのではないでしょうか。
これのいいところは、
・e2の契約がひとつで済むこと。
二契約目からは、視聴料が半額になりますが、それでも高い。
・TVを見たいだけの人が、デッキの映像をTVで見るための余分な手順が必要ないこと。
悪いところは、折角のデジタル映像が、アナログ映像で録画されてしまうこと。
見たら消すだけだから、アナログ映像でも構わないのであれば、有効な方法です。
私もやっています。私の場合はVHSデッキです。
近い将来、録画用にこのデッキを狙っています。
契約カードをTVに、未契約カードをBS/地デジ用にデッキに挿すつもりです。
書込番号:9857163
1点
〉2契約目から半額?
スターチャンネル・東映チャンネル・衛星劇場は複数契約割引対象外です。
書込番号:9857219
0点
みなさん返信ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん
>はい。どう言った連動か?分かりません。
カメサブロさんが仰っているビデオコントロールケーブルで連動しています。
>1.録画時の電源がレコだけで済む。(省エネ)
現在の使用方法でも電源はレコーダーのみで録画可能です
>素直に購入後は、契約カードをレコに入れた方が快適です。
現状使用しているRD-X53での録画はかなり快適で、e2視聴のみであればテレビの電源だけでOKな状態です。レコーダーに契約カードを挿入してしまうと、e2視聴時にレコーダーの電源を入れなければならなくなり、私にはこの作業が面倒なのです。そこでRD-X8でもテレビにe2契約B-CASカードを挿入したまま録画か可能ならと思い質問させていただきました。
カメサブロさん
>ビデオコントロールケーブルの様なものを使っているのでしょうか。
その通りです。『ビデオコントロールケーブル』という名称が思い出せなくて困っていました。
>TVから信号が出て、リモコン受光窓へ直接送って、デッキをコントロールするものです。
これを付け替えるだけで出来るのではないでしょうか。
RD-X8の取説をダウンロードしてみて『ビデオコントロールケーブル』を使用した録画が可能か調べてみます。
書込番号:9857341
0点
>RD-X8の取説をダウンロードしてみて『ビデオコントロールケーブル』を使用した録画が可能か調べてみます。
ビデオコントロールは最近の機種では上手く動かないか、対応していないかのどちらかです。
又、上記は確実に動作する訳では有りませんので、皆さん仰る様にレコーダー側に契約したカードを指すのが一般的です。
TVがKUROなのに録画が外部入力からのSD画質では、せっかくのTVが勿体ないです。
書込番号:9857539
0点
jimmy88さん
最近の機種ではビデコンに対応しているものは少ないのですね。
このままe2録画用にはRD-XS53を使用し、現在ハイビジョン用に使用している貰い物レコーダーをRD-X8に買い替えで検討したいと思います。
〉KUROなのにもったいない
e2録画はSD画質で放送されている音楽番組の録画がメインなので画質はあまり気にしていません。
書込番号:9857608
0点
>>1.録画時の電源がレコだけで済む。(省エネ)
> 現在の使用方法でも電源はレコーダーのみで録画可能です
実際は、TVの電源も入っています。TVの表示側電源が入らないだけです。
要は、視聴の不自由さを取るか?録画の便利さ(W録可能)&高画質さを取るかの差です。
別に、X8でも問題なさそうですが、注意点はX8の起動時間はアナログレコよりも長い点です。
そのため、頭切れなどの問題は出そうです。
取りあえず、買って自分に合う使い方を選択すればよいのではないでしょうか?
書込番号:9857653
0点
失礼
>要は、視聴の不自由さを取るか?録画の便利さ(W録可能)&高画質さを取るかの差です。
>要は、視聴の便利さを取るか?録画の便利さ(W録可能)&高画質さを取るかの差です。
でしたね。上じゃ同じような意味ですね。
書込番号:9857706
0点
テレビのみでe2を試聴出来る環境は外せないので(e2の試聴頻度が高いので我が家ではレコーダー側に契約カードを挿す方がエコではないので)e2録画機にはRD-XS53をそのまま使用したいと思います。
X8を購入した際、e2のHD録画にはiLINK接続のテレビ&レコーダーの録画予約で対応しようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:9858820
1点
終わってしまったような感じですが。
何のために録画するのでしょうか?
少なくともX8を買う必要がないように思えます。
E1004Kでもいいのでは?
書込番号:9859717
0点
X8購入検討の理由は地デジ録画用レコーダーの買い替えです。
地デジ録画用とe2録画用にレコーダーを2台使用していますので、地デジ用レコーダーの買い替えを機会にレコーダーを1台にまとめたいな思い質問いたしました。
ブルレコかDVDレコかは決めていませんが、DVDを買うなら今のところX8が第一候補です。
機種オススメありがとうございました。
書込番号:9859875
0点
tb-rikerさん
『何のために録画するのでしょうか?』
に、私なりにお答えします。
普段、自宅に居ないため、録画しておいて後で見たいためです。
2カ月ぐらいなので、1000ギガは魅力です。
特に取っておきたいわけではありません。
E1004Kでもいいと思いました。
小型の筐体ですから、二台買って、二カ月交代で、録画/再生すれば、DVD部分も不要です。
でも、よくよく見ると、性能に不満があります。
不満のあるものを二台買うより、性能に優れたX8を一台とDVD−RWディスクを買い込む方が、有利と考えました。
現在、見るときのはアナログTVでみますから、高画質は必要ありませんが、ゆくゆく、自宅に落ち着くようになったとき、X8の性能を生かすような使い方に変わることも考えられます。
そのような、使い方をする者もいることを、分かってください。
スレ主のzi_coさんが、同じかどうかは分かりませんが…。
書込番号:9877512
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
現在、テレビ:KUROにスカパー!e2を契約したB-CASカードを挿入し、テレビの番組表からの録画予約でレコーダー:RD-XS53(e2録画専用)へ録画を行っています。
こちらの製品でもe2契約したB-CASカードをテレビに挿入したままレコーダーへの録画は可能でしょうか?
可能であれば購入を検討したいと考えております。
ちょっと解りにくいですがアドバイスお願いします。
0点
XS53にはどうやって録画開始させてるんですか?それ次第です
外部入力からの予約をX8本体にも手入力すれば可能ですが
X8にB-CASカードを挿せば予約録画も簡単だしe2同士のW録も出来るし
HD放送もそのままHDで録画出来ます
書込番号:9857776
0点
テレビの番組表から録画予約をすれば、予約時間の数分前にRD-XS53の電源が入り勝手に録画を開始します(ビデオコントローラーから電源ONと録画開始の信号をだしていると思います)。
予約に関してはRD-XS53の操作は必要ありません。
厳密に言うなら予約前にRD-XS53の入力と録画先を設定しておかないといけませんが、我が家ではe2専用録画機となってますので入力や録画先の設定を変更することがないのでテレビのみの予約で録画が可能です。
書込番号:9857813
1点
その録画方法は現行機種ではどこも重視されて無いから廃れてきています
実機(KURO&X8)で動作してるってレスが無ければ無理かもしれません
X8も同じようにe2専用で録画するんですか?
仮に出来るとしても他の録画(内蔵チューナーの地デジとか)と併用するなら
XS53と同じようには使えない気がします
書込番号:9857867
1点
私も先程書き込みしている時に入力を合わせないといけない事を思い出してレコーダーを1台にするのは厳しいと思ってました。
53を大事に使って新たに買い増しで検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9858186
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ソニー スカパーチューナー DST-SP5 に スカパー連動コード RDSKC1 を
接続するだけで、スカパーの番組表は表示できるのでしょうか?
(インターネット回線を使用しない場合)
過去のクチコミで調べましたが、よく分かりませんでした。
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
1点
できません。
番組表表示にはインターネット接続が必要です。
書込番号:9855472
1点
やはり表示はできないんですね・・・
ではインターネット回線を使わなければ、専用コードのメリットは
ないという事になるのでしょうか?
書込番号:9855514
0点
スカパーチューナーで番組表確認して予約、X8は手入力で予約といったことになると思います。
連動動作もチャンネル指定する手段が無いので無理でしょう。
ここ(価格コム)にはPCからアクセスされているようですが、X8を繋げることは不可能ですか?
書込番号:9855586
0点
モスキートノイズ さん
ADSL8Mという環境で無線LANを使用しています。
お恥ずかしながら、何をどうすれば良いのかサッパリ分からなくて・・・
この環境でも番組表を表示できる方法があるのでしたら、簡単でよろしいので
ご指導の方お願いできませんか?
書込番号:9855646
0点
ADSL8Mでも、番組表取得は問題なく出来るはずです。
問題なのはネットワーク(LAN環境)ですね。
とりあえず電話線から無線親機(子機はPCですよね)までの接続機材を、
全て書いてみてください。
書込番号:9855736
0点
モスキートノイズ さん
本当ご親切にありがとうございます。
電話はNTT回線
インターネットはヤフーBBの8M
無線LANは バッファロー WHR-HP-G
子機はパソコンです
とりあえずこの情報でよろしいのでしょうか?
書込番号:9855801
0点
YAHOO!BBのモデム(黒い弁当箱みたいなのかな?)と無線親機を接続しているところに、
空きのLANポートがありませんか?
X8が同じ部屋なら、そこにLANケーブル接続するだけです。
設置が別の部屋等で、LANケーブル接続が難しい場合、
無線LAN子機としてイーサネットコンバータを使う手もあります。
現状の機種で追加可能か、買い換えが必要かは、私も調べなければ分かりません。
書込番号:9856029
![]()
1点
モスキートノイズ さん
調べてきました。
モデムにはDEBUBという端子の差し込み口しかなし。
無線LANには4つのLAN空きポートがありました。
しかしレコーダーは別の部屋にあります・・・
もしLANコードを引っ張ってこれてレコーダーに
差し込めれば可能なんですね!
他に無線LAN子機としてイーサネットコンバータを
使う手もあるんですか?
しかし現状の機種で追加可能か、買い換えが必要かは
調べないと分からないんですね!
これ以上はお手数かけれないので、教えてくださった
情報を元に後は自分で調べてみます。
夜遅くまで多数のアドバイスを下さりまして、ありがとうございました。
書込番号:9856249
0点
スカパー連動ケーブルを接続するメリット
スカパー連動設定は終えた後、ネットワークがなくとも、番組ナビチャンネル設定のスカパー連動のところでチャンネル登録の後に、録画予約一覧から手動入力することによってスカパーのチャンネル数字が出てくると思います。
チャンネル数字を指定(L-1の表示の中に登録チャンネル数字が表示されるハズです)、開始と終了時間を変更し、登録することで手動になりますが、連動動作はするハズです。
連動動作するならX8のみで操作可能になると思います。
書込番号:9856925
![]()
0点
すみません。補足です。タイトル等の情報は一切ないと思います。
同様に番組表のタイトル情報も情報なしの表示になると思います。
たぶん、スカパーだからSP○○○という表示だけになりますかな?
書込番号:9856932
0点
Jade Stern さん 、従順ではない眼鏡執事 さん
「自分で調べる」と言った後も、丁寧かつご親切にアドバイス下さり
ましてお二人にはとても感謝しております。ありがとうございました。
まだどうするかは決めていませんが、お二人のアドバイスを参考にして
VARDIA ライフを堪能したいと思います。
最後になりましたが、皆様ありがとうございました。
書込番号:9857794
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
リビングの東芝RD-X8に録画した番組を、
LAN接続で寝室のTV 日立L32-WP03から観ることができました。
下記の不便さはあるものの、
リビングのテレビを占領されているときの回避策としては使えそうです。
・チャプタースキップができない
・早送りの反応が遅い
・録画中でも観ることができるが、録画終了時に配信が停止する
(RD-X8の仕様なんでしょうね)
RD-X8の配信機能はTS画質しか対応していないので、
圧縮録画したものは観ることはできませんが、
どうしても他の部屋から観たい番組のみTS録画にすれば、なんとかなりそうです。
寝室用TVはDLNAクライアントとしてSONYのKDL-32F5を購入することとし、
価格が下がるのを待っていました。
ところが、店頭で日立L32-WP03がHDD内蔵で32F5とほぼ同じ価格だったので、
DLNAクライアントよりも内蔵HDDの録再の方が便利と思い衝動買いしました。
REGZA 32H8000の店頭価格がWP03より2万円以上高かったので、
DLNAクライアントとして使えるか調べもせずに、価格優先でWP03としました。
WP03は、自己録再のみでDLNAクライアントとしてはあまり期待していませんでしたが使えそうです。
価格.comの皆さんの情報により、
DLNAクライアントとしてバッファローのメディアプレーヤーの選択肢もありましたが、
寝室にあれこれ置きたくなかったので、
TVのみで自己録再とDLNAが両立できて良かったと思います。
WP03はサーバー機能もあるので今後試してみます。
異メーカー接続の参考になれば幸いです。
0点
>・録画中でも観ることができるが、録画終了時に配信が停止する
録画終了時ではなく、録画開始準備(5分ほど前)時から開始までではないでしょうか?
録画が開始されると再生が可能になります。
これは東芝の仕様なので、ちょっとうざいですね。
それとW録時は配信できないと思います。
あと、WP03だとX8の電源を切っているときにはX8はサーバーとして見えていますか?(グレーアウトして)
機種によってはX8は電源OFFでもWOLで立ち上げることが出来ます。
※BRAVIA、LT-H90、PCからはOKでREGZAからはNGです。
書込番号:9855181
0点
hiro3465さん
いつも参考にさせて頂いています。
>録画終了時ではなく、録画開始準備(5分ほど前)時から開始までではないでしょうか?
録画が二つ入っているときに試したので、勘違いしたようです。
>WP03だとX8の電源を切っているときにはX8はサーバーとして見えていますか?
試したところ見えていません。
DLNAは緊急回避策としての利用なので、実用上あまり不便は感じませんが、
今後子供部屋へ地デジTVを購入するときには、この点も考えたほうが良さそうです。
>※BRAVIA、LT-H90、PCからはOKでREGZAからはNGです。
REGZAだと東芝同士はなんでもできると思っていましたが、そうでも無いんですね。
勉強になりました。
書込番号:9856984
0点
>試したところ見えていません。
そうですか、REGZAと同じみたいですね。
一応参考ですが、PCが近くにあれば、下記のようなソフトでPCから立ち上げることが出来ます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se241927.html
ただし、X8がデータ取得中の□マークが出ているときは反応しません。
書込番号:9857634
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
嬉しくて録画を全部TSでしてたら、わずか10日使用量85%・・・
前回アドバイスいただいた番組表の件は、色々いじってみたものの相変わらず□マークは出っぱなしの様です。。。
ということで、前置きはこのくらいで本題に入ります。
#相変わらずサポートは繋がらないです。
再生中に何かアクション(10秒戻しとか)を起こして再生状態に戻ってもしばらく(2秒くらい?)音声が出ないんですが、
こういう物なのでしょうか?(録画はTS)
REGZA(USBHDD)とかはそんなことないんですけど。
すみません以下は戯言です。
しかし、REGZAの録画関連と比べるといろいろな面でX8は劣っている感じです。
録画ファイルを削除すると操作可能になるまで20秒くらいかかります。REGZAは1秒くらいです。
情報画面とかがHDテレビを繋げても高精細を生かし切っていないようです。
特に番組表。色つきは良いんだけど、表示情報が少ないですね。REGZAは高精細なのに。
録画予約した放送が無いときでも同じ時間に別な番組が録画されます。
番組名での自動追尾ないんですね・・・REGZAにはあるのに・・・
同じメーカなのに技術連携(共有・研究)が全くないようですね。
1点
仕様です,我輩のデジRD(S502/A600)もそんなんです。
書込番号:9854106
0点
んっ?各種スキップしても、映像再生開始同時に音声付きますが。S303で確認しました。
X7でも(多分E301でも)、そんな違和感覚えた記憶はないです。
スキップに掛かる時間(2秒もないと思いますが)、は当然無音ですが。
音声で気になることは、TSEの1.5倍速再生時位かなぁ。
>#相変わらずサポートは繋がらないです。
ナビダイアルで20秒10円掛かりますが「RDシリーズサポートダイアル」は直ぐ繋がります。
担当者の知識も「東芝DVDインフォメーションセンター」よりまともなことが多いです。
>録画予約した放送が無いときでも同じ時間に別な番組が録画されます。
>番組名での自動追尾ないんですね・・・REGZAにはあるのに・・・
シリーズ録画にすれば可能です。
但し、自動録画機能は100%の録画保証される分けではないので、毎週録画が無難です。
録画予約一覧チェックして、追?マークが付いていたら、黄ボタンで番組表確認して、
別番組だったら予約はそのままに、実行を切ればいいです。
翌週、追?が消えていれば、実行を戻せば大丈夫です。付いたままなら番組表確認と。
最低、一週間に一回以上の録画予約一覧チェックは必要ですね。
削除時間1秒はREGZA優秀ですね。
見た目のトリックがあるのか、ファイル管理が単純で簡単なのかですね。
番組表の情報量は、色々なTV接続想定しているので、仕方がないとも思います。
書込番号:9854483
3点
色々試してみて、チャプタースキップでもなりました。
80%位は再生再会後無音となります。
後の20%位は問題ない。
同じシーンでも、同確率で起こります。
マジックチャプターで折角良いタイミングで飛ばせても、また戻さなくはなりません。
他機種でもなるのですね。
これは早く直って欲しいですね。
シリーズ録画の件教えてくださいまして感謝です。
書込番号:9865189
0点
我が家のX8でもスキップ後1秒ほど音が出ない現象は起きてます。
同じ録画番組で15秒スキップ連発してみたところ、50%以上の確率で起きてる
感じです。
S601で気になったことは1度もありません。
仕様であるとすると何か不満が残るところですね。
書込番号:9870378
0点
音声欠損は、私のところ (X8→HDMIセレクタ→レグザ) ではTSモードでは基本、起きていません。
例外的には、
1.TS/TSEモードでNHK19時のニュース冒頭でみられる 「伝統の」 瞬停・音声欠損。
2.TSEモードで早見早聞時の一時停止解除時の音声欠損。
については現認しています。
なお、音声欠損に対する過去ログでは
「RDの設定で 「デジタル音声出力 HDMI」 を 「自動」 から 「ダウンミックスPCM」 にする。」
という方法が有効だった例も散見されます。 (参考 [8186813] )
また、接続過程にAVアンプとかが入っていれば、そちらの設定も関係してくるのかもしれませんね。
>以下は戯言です。
RDの番組表が高精細も選べるようになればいいですよね。
でも、RD事業部とレグザ事業部は製品を通して私から見れば、うまく連携できていませんね (涙)
もっと共通仕様とかにして開発の無駄を無くせばよさそうなものですが、とは私もいつも思っています。
書込番号:9870804
2点
>しろいろのくまさん
>なお、音声欠損に対する過去ログでは
「RDの設定で 「デジタル音声出力 HDMI」 を 「自動」 から 「ダウンミックスPCM」 にする。」
という方法が有効だった例も散見されます。 (参考 [8186813] )<
私はVARDIA RD-X9の持ち主なのですが、
しろいろのくまさんの投稿を参考に音声設定を変えてみた所
これまで操作中に頻発していた音声欠損(一度この症状が出ると入力切替しないと音声が欠損したまま)が
見事に治りました!ありがとうございました!
書込番号:26167029
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
タイトルの通り、スカパー(ノーマルです)の録画目当てで購入を考えています。
今現在、レンタルのスカパーDVRで録画して、DVDに残しておきたい番組は、パナのXW100で外部入力で録画、という形をとっていますが、
スカパーDVRのHDD容量が少ない事、DVDに残したい番組が増えて来た事から、
スカパー連動のあるこの機種を導入して、連動できるチューナーを買い足し、スカパーDVRは返却を考えました。
そこで、幾つか質問がございます。
1:スカパー連動で録画中に、録画済番組の視聴、番組表からの録画セット、DVDを焼く事は可能でしょうか。
2:この機種はDLNAサーバとしても使えるとの事ですが、SD画質で録画した物でも配信できますか。
録画したスカパーの番組を、他の部屋で観ることを考えています。
因みに、e2への乗換えは、見たいチャンネルがないので、考えていません。
もし、この機種を導入したら、スカパー録画が8割、地デジ、BS録画の補助が2割
(地デジのメイン録画はXW100に任せます。見て消しするものはX8で)での運用を考えています。
宜しくお願い致します。
0点
1に関しては、視聴は出来ます。
録画中の設定は出来ません。
DVDへの焼きは出来ますがスカパー!はダビング10ではないので失敗します。
2に関しては、配信出来ません。
スカパー!チューナーでコピーワンス情報が書き込まれないチューナーは新規では販売していないはずですが、、中古調達ですよね?
書込番号:9852934
0点
返信ありがとうございます。
チューナーは、SONYのDST-SP5を、ヤフオクで調達しようと考えていました。
(ビデオモードで焼きたいので)
書込番号:9853041
0点
1.スカパー録画中に
録画済番組の視聴、、、問題ありません。
番組表からの録画セット、、、問題ないはずですが、スカパー連動では出来ない???
DVDを焼くこと、、、コピフリタイトルの高速ダビング(コピー)のみ可能です。
2.DLNAサーバー機能
TSタイトルかコピフリVR限定です。
即ちDST-SP5から外部入力録画したものなら可能です。
PS3といったDTCP-IP未対応クライアントでも見れるはずです。
書込番号:9853711
![]()
0点
返信ありがとうございます。
コピフリタイトルならDLNA配信可、との事で、
購入意欲がますます沸いてきました。
今後の休みにでも、早速家電量販店巡りをしてこようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9854102
0点
>1:スカパー連動で録画中に、録画済番組の視聴、番組表からの録画セット、DVDを焼く事は可能でしょうか。
録画中でも新たな予約は勿論OKです。(スカパーでもX8で受信する物でも可です。
書込番号:9854412
0点
KAPSTADTさん
モスキートノイズさん
jimmy88さん
遅れましたが、その後のご報告をいたします。
あの後、色々自分なりに情報を集めていました。
そうしたら、過去の東芝機のスカパー!連動に対応する機種で、RD-X5という機種が目に止まりました。
アナログチューナーのみですが、元々スカパー連動目当てだし、X8に劣らず多機能のようだし、この機種もいいかな、と思い、
色々調べていたら、
X5が無性に欲しくなってしまい、気が付いたらヤフオクで落札していました…。
アドバイス下さった皆様、申し訳ございません。
X8がX5になってしまいました。
因みに、X5はもう手元にあります。仕事が忙しくてまだ設置できていませんが、分厚いマニュアルを読みながら、一人ニヤニヤしております。
(DST-SP5もヤフオクにて入手済です。)
スレ汚し、すみませんでした。
書込番号:9937999
0点
>PS3といったDTCP-IP未対応クライアントでも見れるはずです。
逆にDIXIM Digital TVなどDTCP-IP対応クライアントでも、アナログ放送を録画した番組には対応できないものもあります。
DIXIM Digital TVも、この仕様は、何だかなぁ・・・。
書込番号:9938176
0点
>因みに、X5はもう手元にあります。仕事が忙しくてまだ設置できていませんが、分厚いマニュアルを読みながら、一人ニヤニヤしております。
良かったですね。
今は手放しましたが、SP5とX5の組み合わせで4年間使っていました。
スカパー!の録画に関してはこれが一番安定していて動作も軽く、良い組み合わせだと思います。
但し、既に5年近く経過した機器ですから、こまめにDVD化する等でトラブル時のダメージを最小化しておいた方が良いでしょう。
書込番号:9939275
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





