VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年7月2日 14:50 | |
| 6 | 10 | 2009年7月10日 08:23 | |
| 24 | 23 | 2009年7月7日 22:46 | |
| 20 | 30 | 2009年7月2日 11:49 | |
| 4 | 5 | 2009年6月29日 15:05 | |
| 5 | 0 | 2009年6月27日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
たぶんですが、1,2週間前あたりから7CHのテレビ東京が番組表から消えていて、チャンネル設定から消えていました。
箇条書きですが状況などまとめてみました。
〇配線は・・・
テレビアンテナ(F端子)→X−8→テレビ(ビエラ)
〇以前は問題なかった。
〇テレビには写るがビデオ経由では写らない ※ちなみにデジタルでです。
アナログは問題ないです
〇手動でチャンネル設定が出来なかった
問題解決方法があれば教えてください! よろしくお願いいたします。
0点
アンテナ(EPG)設定は正常?,いじり直してダメなら原因は他にあるかも。
書込番号:9789287
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
早速ありがとうございます。
アンテナ設定は全て試していませんが再度試みてみます。
気が付いたら本当に突然だったので、あれ?みたいな?
しかも何も変ったことしていないし〜
まだ購入してひと月経ったかたっていないか・・・ですし〜
東芝さん〜しっかりしてよ〜
書込番号:9789402
0点
正常でもEPGを見る時間(深夜など)によっては一部チャンネルが欠ける事はあるよ
(我輩の場合テレ朝が多い)EPGデータ更新されれば直る事だから気にならんけど。
書込番号:9789445
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
予約録画を番組表からする場合ですがTSEにて2番組違うチャンネルで9:00〜10:00、
10:00〜11:00としようとするのですが予約が重複していますと表示されTS録画に変更するよう表示されます。このような場合TSE録画はできないのでしょうか?
当方X8を昔のブラウン管テレビに赤、白、黄色端子で接続して使っていますが
X8からのテレビ放送、録画番組などすべての表示が薄暗くサングラスをかけて見ているようです。HDMI接続ですと明るさ調整があると聞いたのですが私の場合表示が薄暗いのはこのような
設定なのでしょうか?それとも故障なのでしょうか?
テレビのチューナーで見る場合、他のレコーダーの映像は明るい表示です。
同じ条件で使われている方などご教授おねがいいたします。
0点
重複の件はTSEはRE側で録画するため1分でも重なるとそのような警告がでます。
そのまま予約しても一番組目の最後が二十秒くらい欠けるだけなので民放なら問題ないと思いますよ
書込番号:9781134
1点
こんにちは。
>表示が薄暗くサングラスをかけて見ているようです。
>他のレコーダーの映像は明るい表示です。
@X8からのRCA(赤白黄)端子を”他のレコーダー”の入力端子に入れてみては?
Aそれでも暗い場合、知り合い(出来ればお隣さん)に相談し、知り合いのTVに接続。
同じなら東芝へ相談で理想は新品交換。
肉眼で常時確認出来るのですから話し合いはズムーズにいくものと思われます。
書込番号:9781348
0点
トオカイテイオーさん、ミホジェーンVさん御教授ありがとうございます!
予約に関しては時間の重複はないですのでやはり故障の可能性ありかもしれないです。
表示画面が暗い件は配線を繋ぎかえることが簡単にできないので一度東芝のサービスに
確認してもらうことにします。
ありがとうございました!
書込番号:9782787
0点
予約に関しては故障ではありません。
1番組目の終了時間と2番組目の開始時間が同じなので重複と認識されているだけです。
1番組目の終了時間を9:59に設定すれば問題は解決しますしトウカイテイオーさんが述べられているようにそのまま予約しても1番組目の最後が少し切れるだけなので実用上は全く問題ないと思います。
書込番号:9782999
1点
前者は仕様です。
TSEといった再圧縮回路は1つしかないのと、録画終了時に処理時間がかかるためです。
よってTSE同士で連続する時間を指定すると、前の番組の末尾が15〜20秒ほど欠けます。
現状の各社どの機械でも同じです。
末尾欠けを避けたいのなら、一方をTS2にするしかありません。
NKK等の極一部の番組以外では、警告無視して構わないものが多いはずです
後者は、
それだけの問題でサポート呼ぶのは、どうかと思います。
電話での問い合わせでは、他の端子等に接続試してくださいと言われるでしょう。
ご自身で現象切り分けされる気はないのでしょうか。
書込番号:9783401
1点
ASKALさん
>予約に関しては時間の重複はないですのでやはり故障の可能性ありかもしれないです
先のレスでも書きましたが重複してますよ
番組表の構成上どのメーカーの番組表でもこの1分の重複は出ます
X8はWチューナーですがTSEは片側のチューナーで録画するので2番組での重複回避はできません
どちらかをTS2で録画するか両方TSEで録画し1番組目の尻欠けを覚悟するしかありません
「重複」で口コミ検索してみて下さい
X8板だけでも結構でます
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8Fd%95%A1&BBSTabNo=9999&PrdKey=20278010419&act=input
書込番号:9785692
2点
皆さん、詳しい説明ありがとうございました!
録画予約の件は仕様なんですね!
わかりました。
当方使用のもう1台のレコーダーは問題なく続けて録画できるので
勘違いしてました。
これからは良く調べてから質問するようにします。
画面の暗い件も自分なりに皆さんのアドバイスを参考に調べてから
修理等の連絡をしたいです。
ありがとうございました!
書込番号:9785912
0点
>当方使用のもう1台のレコーダーは問題なく続けて録画できるので
>勘違いしてました。
民放だと気付きにくいですが、NHKやBS1/2/hiなど終了時刻いっぱいまで本編放送しているチャンネルだと初めの予約のお尻が切れているはずです。
レコーダーはどのメーカー製でも予約終了時に終了処理を必ず行いますが、件のようなW録時だとギリギリに終了処理を行っていては後の予約の頭が切れるので、最初の予約を15秒程度早めに終了して対処しています。
東芝で重複警告が出るのは、このお尻切れを考慮してです。
他メーカーでは警告が出なくても、間違いなくお尻が切れます。
書込番号:9785939
![]()
1点
映像が薄暗い件での原因がすでに分かっていましたら申し訳ありませんが
私もx8購入当初に同じ状態に悩みましたが リモコンの解像度切り替えボタンを
何度か押すことにより D3-D4-HDMIと映像が5段階位に変わりますので
1番好みの映像にする事で解消できました 参考までに。
書込番号:9828290
0点
kowkunさん良きアドバイスありがとうございました!
たぶんkowkunさんがおっしゃる解像度切替ボタンの操作で
解決したかもしれません。
質問後テレビをREGZAの8000に買い換えたのでそのあたり確認
できなくなりました。
現在、画像の暗い件はテレビを変えたことで解決しました。
白、赤、黄色線で配線されてお困りの方にはいいアドバイスになっているかもしれません。
ありがとうございました!
書込番号:9831747
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
(東芝や他のメーカーを含む)レコーダーでファイナライズしたDVD-VIDEOを再生しようとするとモーターの音がうるさい現象に遭遇してしまいましたが、とうとうTSEでダビングしたディスクでも同じ現象が起きてしまいました。
まだ2枚のディスクしかダビングしていませんが、同じディスクを使用して2枚目で異常が発生してしまいました。
修理担当者の説明ではレコーダーでファイナライズしたDVD-VIDEOを読み込ませると、パイオニア製のDVDドライブが反応してモーターの速度が倍になってしまうということでしたが、今回のケースも症状は同じで、再生時間を進めていくとモーター音が徐々に小さくなっていき、やがて通常通りの音の大きさになります。
音の大きさは、高速ダビング時に発生するモーター音と同じ感じです。
私は低速(静音)に設定しているので、TSEで高速管理ダビング時にほとんど音が発生しませんが、それでも編集ポイントにさしかかる度に大きなモーター音が発生します。
その際のモーター音と大きさは同じ程度です。
サポートダイヤルからはこの現象を異常ではないと説明されましたが、他の2台のレコーダー(東芝RD−X6、ビクターDR−MH55)ではDVD-VIDEOを再生してもこのような異常は発生しないので、どうにも納得がいきません。
RD−X8を使用されている皆様の中に、同じ現象を経験された方はいないでしょうか。
もし全くいないのであれば、私の機械の異常ということも考えられるのですが。
1点
やはり個体異常がある気がします。
S303のDVDドライブ(パイオニア製)は、高速モードのままで使っていますが、
X7(自社製)やE301(松下製)で、静音モードにした場合より静かだと感じてます。
認識時、書込時、再生時全てにおいてです。
再生時も間近に行けば動作音確認できますが、再生開始時のアクセス音以外は、
途中から静かになるといったことはありません。
Videoは試してませんので、VR、HDVRフォーマットの自機、他機録画ディスクです。
なおかつ人に言えないような海外安物メディアでです。
再度メーカーに問い合わせた方が良いと思います。
X6より明らかに煩いということであれば、話は通じるのではないかと思います。
書込番号:9779179
1点
スレ主が神経質すぎます。
32C7000という液晶テレビの通気孔が上向きになっているだけで故障を心配している。
http://review.kakaku.com/review/20417011047/ReviewCD=199011/
RD-X8では2週間前に同じ質問をしている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9723457/
RD-X6と操作法が異なるだけで初期不良を疑っている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9693586/
うちのRD-S302もパイオニアドライブでディスク投入直後は全力で読みにいくから特に問題でない。XBOX360なんかはRDレコの2倍以上の騒音だ。
書込番号:9780672
6点
モス様、180番様。
貴重な御意見をありがとうございました。
新たに分かったことがありますので補足しておきます。
2枚目のディスクから異常が見つかったと記載しましたが、1枚目にも同じ症状が見られました。
ファイナライズしてみても症状に変化はありません。
RD−X6とX8では違うメーカーのDVDドライブを使用していますが、1枚のDVD−Rに複数のタイトルを1タイトルずつ高速ダビングする場合、新品のディスクに最初のタイトルをダビングする際の音がうるさく、2タイトル目からは音が落ち着いてくるという特徴が同じようで、DVD再生時にも同じ特徴が見られます。
書込番号:9780947
0点
>スレ主が神経質すぎます。
申し訳ありません180番様。 確かに私は神経質です。
同じ機種のユーザーの方から貴重な御意見を頂ける貴重な場ですので、ついつい利用してしまうのです。
>RD-X8では2週間前に同じ質問をしている。
DVD-VIDEO限定で質問したせいでしょうか、同じ体験をされたという御意見を頂けなかったものですから、今回のTSEダビングではより多くの方の御意見、御体験を聞かせてもらえるのではと思いまして再度投稿しました。
私はDVD再生時に高速ダビング時と同じ音が発生する現象に初めて遭遇したものですから、普通とは思えず東芝のいろいろな所に問い合わせてみましたが、いずれも煮え切らない回答が多かったものですから、故障なのかが判断できませんでした。
書込番号:9781006
0点
>再生開始時のアクセス音以外は、途中から静かになるといったことはありません。
有難うございました。 モス様。
なるべく多くを理解してもらえるように症状を事細かに記載したつもりでしたが、モス様が症状に沿って丁寧に御回答をくださったので、大変参考になりました。
>再度メーカーに問い合わせた方が良いと思います。
X6より明らかに煩いということであれば、話は通じるのではないかと思います。
出張修理寸前までいったのですが当日の朝に電話がかかってきまして、修理担当者に「故障ではないので修理対応できない」と言われました。
実際に訪問して症状を診てもいないのに故障ではないと言われたことから、珍しくない現象なのかと思いましてこのクチコミから問い合わせてみました。
東芝のフラッグ機であるにも拘らず、DVD再生中に高速ダビング時と同じ音がするのですから、同じ症状を体験すればメーカーに問い合わせるなどの行動をとった方がいると思うのですが、そのクチコミもありませんでした。
また、去年もクチコミを通して同じような質問をされた方がいたようですが、回答された方が少なかったことから、同じ症状を体験された方がほとんどいないようで、やはり故障を疑ってみる必要があるようです。
書込番号:9785059
0点
それは同様の現象が発生しても、故障と思う人が少ないからでは?
書込番号:9786538
4点
静観するつもりでしたが、
どうも他に体験したという書き込みがないようなので書かせてもらいます。
ウチのX8も全く同じ症状が発生します。
しかも、こちらで書かれているサポートが言うように、
ファイナライズされたディスクだけでなく、
されていなくても、HDVRフォーマットであればDVD-RでもRWでも症状が出ました。
VRフォーマットのRAMでは出ません。
今後のメーカーとのやり取りの参考にさせてもらいたいので、
引き続きレポートお願いします。
書込番号:9787543
1点
MANZ様。 Evo.4様。 ご意見をお寄せ頂き有難うございます。
大変困っておりますので、今はどのようなご意見でもうれしいです。
>それは同様の現象が発生しても、故障と思う人が少ないからでは?
私もそれはあり得ることだと考えておりました。
この程度は当たり前と思って使用されている方が多いのかもしれないと。
私の場合は複数の機種(RD-X6,ビクターDR-MH55)を所有していますが、そのような現象を体験したことがないことからメーカーに問い合わせてみました。
この現象が珍しくなくどのX8でも起こっているのでしたら、私のように他の機種と比較して、逆に故障ではと問い合わせる方がいてもおかしくないと思うのです。
しかし、発売されてから日にちが経っているにもかかわらず、インフォメーションセンターではこの現象を把握していないようでした。
>ファイナライズされたディスクだけでなく、されていなくても、HDVRフォーマットであればDVD-RでもRWでも症状が出ました。
私の場合もHDVRフォーマットでTSEモードでダビングしたディスクは、ファイナライズの有無にかかわらず、DVD再生時に音が大きいという症状が出ています。
また、複数のタイトルをダビングした場合、後半のタイトルになるほど、ダビング時でも再生時でも音が小さくなっていきます。
また、一つのタイトルをダビングした場合、再生時間を進めるほど音が小さくなっていきます。但し、1分2分という程度ではなく、数十分ずつ進めていかなければ違いはわからないかもしれません。
VRフォーマットは過去にDVD-RWとDVD-RAMしか使用したことがありませんが、ダビング時もDVD再生時も異常を感じたことはありません。
X6で編集したディスク、X8で編集したディスクいずれもです。
アナログ番組などコピーフリーのタイトルを編集したDVD-Rについては先に述べたとおりですが、今回初めてアナログの番組をダビングしてみました。
25分前後のタイトルで、録画モードはSPです。
ダビング時の音は相変わらずでしたが、DVD再生時の音は静かで何の問題もありませんでした。(ただし、ファイナライズしたら例の症状が出るかもしれません。)
書込番号:9788149
0点
このスレを見るまで気にしてなかったのですが、当方所有のA301、X7、X8で
確認して見ました。
確かに、X8はうるさいかもしれません。
最初ブーンとうなり、序々に静かになり、その内ほとんど無音になります。
X8よりは若干ましですが、X7も同じですね。
A301は最初から静かです。
気なる人は、気になるんでしょうね?と言った感じですかね。
※固体差があるでしょうから、スレ主さんのX8の音を聞いて見なければ、
何ともいえません。
後は、ラックに工夫をされると、かなり動作音は静かになりますよ。
書込番号:9789575
2点
>スレ主さんのX8の音を聞いて見なければ、
たしかに現物を見てみなければ判断は難しいと思います。
ですが、異常ではないのではないかというお立場から、貴重な御意見を頂きまして感謝しております。
>気なる人は、気になるんでしょうね?
レコーダーの設置位置と普段視聴する位置との距離も影響してくると思います。
ちなみに、私は六畳間で1m50cmほどの距離で視聴しております。
もしもDVD再生時の特徴がX6と同じでしたら、この現象は故障だと判断できるのですが、
説明書にはそのことに関する記載がありません。
それ以前の機種にはなかった現象が発生しているのですから、説明書の「困ったときの解決方法」に、DVDの再生音がうるさい→故障ではありませんという記載がされていても良さそうなものだと思うのですが。
RD−X8はX6と比較して、あらゆる点で性能が向上しており、実際に購入しても期待や予想を裏切る製品ではありませんでした。
唯一、この点だけを除けば。
書込番号:9793471
0点
この動作音増大の技術的理由は、
HD Recには、少なくとも3倍速での読み出しが必要となるためでしょう。
商品企画担当者の発言
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071105/1004184/?P=2
「HD RecのハイビジョンTS記録、特にBSデジタル放送のTS記録は、
地デジ(約17Mbps)と比べるとビットレートが高い(約24Mbps)ので、
3倍速の読み出しに対応した光学ドライブが必須になります。」
(なお、通常のDVD-VideoやVRでは1倍速の約10Mbpsで読めれば良い)
>修理担当者に「故障ではないので修理対応できない」と言われました。
>実際に訪問して症状を診てもいないのに故障ではないと言われた
ここからは推測ですが、
東芝本社(なお、修理担当の東芝テクノは別会社扱い)に問い合わせたのかもしれません。
そこで、本社から上記の(技術仕様上の)理由に基づき、
「RD-X8はHD Rec対応機種であるため、
DVD媒体でも3倍速以上での読み出しが求められるタイトルがあり、
自動的にドライブの読み出し速度を上げる設計をしている。
よって、技術的には故障でも不具合でもない。」
という返事が(東芝グループ企業上部から)返ってきたのかもしれません。
付言するなら、DVDは基本CLV(線速度一定、毎秒の転送速度一定)で読み書きするので、
管理部分を含む最内週で回転数が高く、外周ほど回転数が下がるのは、
東芝機に限った現象ではありません。
この点、通常の家電レコーダーでは、
特に再生中は騒音対策のため回転数を2倍程度に下げているため、
騒音の絶対値が低く、再生中の回転数変化に気付かないようになっています。
ただ、東芝のRD絡みの修理対応でまずいのは、
こういった内部事情が絡む話になると、東芝グループ内で内密に扱おうとする傾向がある点です。
そもそも、問い合わせの発端が客の不満解消であった点を失念しているかのような対応が、
しばしば指摘されています。
今回の件でも、
DVD-VideoやVRモードと、HD Recでは読み出し速度を変える設計にすれば解決すると思われますが、
東芝としてはHD RecのHD DVD-VR論理層(PCのNTFSやFAT相当)は
DVD-VR論理層の延長であってDVD媒体をセットしただけでは区別できないといった内部の都合を言ったり、
あるいはそれ以前に不満指摘ユーザー数を見て、対応を判断される恐れがあります。
少なくとも、技術的には不具合や故障の類ではない事を、まず御理解の上、
どう対応するかを判断されてください。
書込番号:9804608
1点
3倍速読み出しで煩くなる???何時の時代のドライブでしょう。
仮にWOWOW等を録画して、TSのままHDVRフォーマットに焼いたら、再生最後まで煩いってことですよね。
書込番号:9804714
1点
3倍というのはHD Recを読むのに「最低」必要な速度に過ぎません。
既に、質問者様より、
>モーターの速度が倍に
>低速(静音)
>編集ポイントにさしかかる度に大きなモーター音が発生します。
>その際のモーター音と大きさは同じ程度です。
とあることから、4倍速前後でドライブが動いているのでしょう。
現在の光学ドライブは高速書込み対応に伴い、
低速読み取りは割り切られつつあります。
http://ysscdr.web.fc2.com/s15j/s15j_dvdben2.htm
(例えば、パイオニアのPCドライブでは16倍読み出しの一つ下は8倍指定)
これに対し、家電ドライブではファームの設定が公開されていませんが、
書き込み時間から推定すると、静音はx4CLV焼きが基本です。
とすれば、
静音焼きの編集点=最内周の管理領域も読む=x4CLVの最大回転と、
HD Rec媒体の読み取り=最低x3必要だが、
機構の都合上x4前後(仮にx5CAV読みなら常時一定の音)で読み取り
ということで、相対的な音の大小は、概ね一致します。
もっとも、それで質問者様が納得するかどうか、
東芝(あるいは販売店)にどのような対応を望むかは、また別の問題です。
書込番号:9804798
1点
>とあることから、4倍速前後でドライブが動いているのでしょう。
静音モードだとそうだと思います。書込み時の話ですよね?
4倍速動作では煩いということなら、話は別です。
家のS303ではタイトル連続再生時や、チャプターまたぎの再生は無音です。
もちろんスキップ等すれば、アクセス音がします。
ROM、もしくはVRだろうがHDVRのTSだろうが、一緒ですけど。
書込番号:9805036
1点
>家のS303ではタイトル連続再生時や、チャプターまたぎの再生は無音です。
>家電ドライブではファームの設定が公開されていません が、
RDの場合ドライブファームの表示が
管理設定のソフトウェアのダウンロードのソフトウェアバージョンで可能です。
実は製造時期により、非公式にファームバージョンが異なるのかもしれません。
なお、DVD-RAMの場合は媒体裏面の模様が効いて、3倍ちょうどでの読み出しが可能なので、
高速読み出しになるとx5やx8といった速度を使う事があるDVD-RやRWとは事情が異なります。
それ以上原因を追究したければ、
ご自身も含め、ソフトのバージョン番号を互いに提示すれば、
ドライブ交換若しくは本体ソフト更新で症状が変わる可能性があるか、
判断材料が得られるでしょう。
書込番号:9805606
1点
もっと光を!!様。 モスキートノイズ様。 有難うございます。
高度なお話で、私には半分程度しか理解できませんでしたが、それでも大いに参考になりました。
>管理部分を含む最内週で回転数が高く、外周ほど回転数が下がるのは、
今現在、1枚のディスクに3つのタイトルをダビングする作業をしているのですが、最初のタイトルをダビングする際の音が一番うるさく、2タイトル目になると落ち着いてきて、3タイトル目は全く気にならない程度に静かになります。
ダビング時にうるさいのは我慢できますが、DVD鑑賞中にも全く同じ音の大きさで、ダビング中と同じ特徴(1タイトル目がうるさく)で発生します。
書込番号:9805912
0点
>高速モードのままで使っていますが、X7(自社製)やE301(松下製)で、静音モードにした場合より静かだと感じてます。
私も高速に設定して使用してみましたが、低速(静音)との作動音の差は感じませんでした。
また、当たり前のことですが、高速でダビングしても再生中の音の特徴に変化はありませんでした。
>再生開始時のアクセス音以外は
3つ目のタイトルではアクセス時に大きな音がしますが、再生が始まると音が落ち着きます。
1つ目のタイトルでは、アクセス時の音と再生中の音に差がありません。
>こういった内部事情が絡む話になると、東芝グループ内で内密に扱おうとする傾向がある点です。
実は、同時にメールでの問い合わせも行っていました。
詳しくは、明日報告します。
書込番号:9805996
0点
>私も高速に設定して使用してみましたが、
>低速(静音)との作動音の差は感じませんでした。
もともと、家電レコに書き込み速度設定がついているのは、
書き込み中の騒音が高速化に伴い大きくなったので選択式にしたという事情があります。
とはいえ、書込みメディアによっては、低速でしか書き込めないと(MIDから)指定されており、
静音でも高速でも実際の書込み速度が変わらない媒体もあります。
逆に、物理特性が悪く反ったメディアの場合、逆に回転騒音が増幅される場合もあります。
http://www.dvd-r.jpn.org/noise/index.html
(思わず震えるクオリティ・・・)
これらを判断する意味でも、使用記録メディアの
規格(DVD-R?)・ブランド(太陽誘電?)・原産国表記が分かりましたら、
提供いただけますと、より判断材料が増える事となります。
書込番号:9808720
1点
本日DVDドライブの交換をいたしましたが、症状の改善には至りませんでした。
TSEでの症状に気付きまして掲示板に投稿すると同時に、東芝にも質問のメールを送っておりました。
修理担当者の方がこの症状のことを一番把握されているようでしたが、直接連絡が取れないうえに、いろいろと質問をしてみますと「技術部に問い合わせてみなければ」という御回答が返ってくることが多かったものですから、そのような判断をいたしました。
本来であれば、質問をしてから即日お返事を頂くことが多いのですが、今回はお返事をせかすつもりはないと条件付けしたせいもあり、お返事を頂けたのは数日後のことでした。
2つの質問をしまして、もう1つの質問に関しては明確な御回答を頂きましたが、この問題につきましては、詳しく症状を説明したつもりでしたが、やはり症状を確認してみなければわからないということで点検・修理を薦められました。
インフォメーションセンターに修理依頼をする際、この症状は故障か、過去に同じような相談を受けたか尋ねてみましたが、故障かは判断しかね相談は受けていないそうです。
既に修理担当者の方に故障ではないと言われていたので、実際に来て頂いてもどの程度の改善が期待できるのか不安だったうえに、もっと光を!!様のレポートに自分が懸念していたことがあったものですから、望み薄だったのですが一度見てもらうことにいたしました。
足を運んで頂いた修理担当者の方は声を聞く限り、以前に修理対応できないと言った方とは別の方のようでした。
実際に症状を診て頂き、確かに音が大きいことを確認して頂きました。
また、この方がこのケースに対応するのは今回が初めてだそうですが、同様のケースで相談や修理依頼を受けたことが、修理部では過去に何件かあったそうです。
但し、実際にドライブを交換して改善に至った例は聞いたことがないそうです。
「それでも、やってみる価値はある」と仰ってくれたのですが、残念ながら改善には至りませんでした。
また、モスキートノイズ様のS303のケースやもっと光を!!様のレポートの内容も引き合いに出してみましたが、これといった反応は返ってきませんでした。
これは余談ですが、修理担当者の方が仰るには新機種は8月に出るそうです。
詳しいことは聞き出せなかったのですが、簡易版になるそうです。
書込番号:9812404
1点
ウイッキーマウスさん、はじめまして。
RD-X8は使っていないのですが、RD-X3とX7を使っています。機種も再生している
ディスクも違うからかもしれませんが、うちではDVDドライブの音は気にならな
いですね。むしろリアの放熱ファンの音のほうが気になるくらいです。
サービスで修理扱いにならないのは、仕方ないかもしれません。ガタガタとか
キーンという異音は修理対象になりますが、普通にDVDが高速回転する際の
音は通常動作に伴うもので、異状ではないという判断なのでしょう。
動作音がうるさいことが気になるという意見は他でも見かけますが、記録媒体が
フラッシュメモリーベースにでもならない限り、モーター回転に伴う音は避けら
れないでしょう。対策としては店頭で実際に再生して騒音の小さい機種を選ぶか、
オーディオ専業メーカーから出ている高級プレーヤーを検討するというのも手で
しょう。
書込番号:9815943
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
昨日東芝の関係者と話しておきました〜
X8の次機(型式不明ですがブルーレイ出はない!!)が来月出るそうです〜♪
そこで何故私がX8購入に待ったをかけるか………
:
:
:
:
:
それは次機の値段がかなりお安いからです。
関係者が思わず口を滑らせた感じでは5〜6万円台の価格帯のようでした〜
機能的にはどうなるとかは話せませんでしたがHDDは今と同じ1Tだそうです。
これならRDのブルーレイ待ちの皆さんには手軽に買えて良いのではないでしょうか?
地方の方でX8を高値で購入に踏み切ろうか迷っている方は少々お待ちをっと思いましたm(__)m
でも機能的に待ちの皆さんが納得出来るかは責任持てませんのでご理解下さい
m(__)m
既に下レスでもあがっておりますがX8は生産終了で在庫のみとの事でした。
4点
>5〜6万円台の価格帯のようでした〜
X8も同じ価格帯ですよ。
次は5〜6万円のポイント20〜30%が当たり前?
>これならRDのブルーレイ待ちの皆さんには手軽に買えて良いのではないでしょうか?
?
次もDVDレコなんでしょう?
ブルーレイ待ちの人には期待外の製品でしょう。
>既に下レスでもあがっておりますがX8は生産終了で在庫のみとの事でした。
生産継続という話も出てますね。
錯綜していますね。
ま、ヤマダで取り扱い終了ならしばらくして終了が恒例ですから。
書込番号:9775049
1点
・X8は発売当初は10万円を越える販売額だったと思いますそれが行き成り、新製品で5〜6万ならあっと言うまに5万以下になると思うのは私だけでしょうか?(型式は聞いていません)
・ポイントついての実質5〜6万と実売価格の5〜6万とは明らかに違います・・・・・(実質5万以下ならすみません)
・それにネットより近所の実店舗で購入したい人にはうってつけだと思いますが・・・・・・
・次機もDVDレコですがそれでも十分安く思うし私は今すぐブルーレイが欲しい訳ではないので1THDDで十分です
・1年後のBDは当然価格も高いので2年くらいは待てますねぇ!!
(もしBD作るなら後2代はかかるだろうと言っていました)
X9⇒X10⇒BDかな????
・キッパリ関係者は「生産終了」と申しておりました。
書込番号:9775146
1点
なるほど、、とすると価格からしてX9にあたるモデルからはアナログチューナー、ノーマルスカパー(連動)は
外されそうですね、そうなるとS1000?みたいな感じになるのかな?
そういう予想でアナログが外される前に酷使してきたX6の置き換え用で底値近辺なX8を69800円P20で昨日買ってきました。
これで一時的だけどH1・X6・X7・X8と四台並ぶことになりました。。みっともなくて人に見せられないw
いい加減自分がデジタル放送系に移行すればいいのですがコピワン、ダビ10嫌いなのでノーマルスカパーを連動で撮り、
地アナもギリギリまで見、たまにHD番組を見る感じでXデーまで行きそう、、
私はXがアナXアナ可能であり続けていて欲しいと思っています(価格上昇要素だし曲がれからすると無理とは思う)
でもXシリーズを買い続けているマニアにはこういう人もいるカと思う、何せコピワンのせいで
ネットdeダビングの有用性が減じてしまったから、、それとRDのLANポート高速化も切なる願いです。
そうすれば旧機種のHDDから録画したビデオライブラリーを容易に移せます。歴代RDユーザーであればあるほど
過去の映像資産が多くDVDを出し入れせずに見れるというのは利便性が高い(リスクも高いがw)
巷はデジタル放送への移行と大画面テレビ推進ですが新しい番組ばかりでなく思い出の番組を見たい日もあるので。
スレ主さんには申し訳ありませんがX8でスカパー連動している方へ質問です。
スカパー連動でナショジオやディスカバリーを録画した場合CMカットのチャプター打ちは機能しますか?
書込番号:9775209
2点
自分もこの前、東芝の社員さんと話しました。
7月発売はRD-E3022という機種では?
RD-E302の後継機なので、スカパー連動などのその他の機能は付いていないと思います。
たぶん7月30日発売だったような。
書込番号:9775567
0点
VARDIA Xシリーズはフラッグシップ機ですので、言われる価格帯だとしたらXシリーズではない気がします。
書込番号:9775577
1点
何となくSシリーズの追加機種的な製品なのでは?
1TB版でS1003とか。
S1033かな?
書込番号:9776362
2点
皆さんご期待のXシリーズでは無いようですねぇ…
型番をなんとか聞き出せれば良かったのですが力不足で申し訳無いm(__)m
関係者も言いたくて仕方ない感じでした!!
それに私は東芝のBD待ってますっと言ったら関係者さんも、是非ご期待に沿いたいし、BDが無いために他社のテレビ&BDに流れる初心者組に苦い思いが有るといってました。
東芝への期待を伝えて行けば皆さんの希望する流れになるのではないでしょうか?
書込番号:9776411
0点
X9で無いとしてもW録で1Tで5万が定価だったら
ありがたいですね。
書込番号:9777425
0点
もしかしてGシリーズの上位機種だったりして。
シングルチューナー、TSEなし、1TのHDD。
TSE無しならTSで録画するために1Tにする意味が
あるかも。でも、シングルチューナーの1THDDなら
自分は購買意欲無しですが。
書込番号:9777568
2点
1TBのHDDを搭載したリーズナブルな価格の商品で、X8と同じくLAN経由でスカパーHDをハイビジョン録画出来ればうれしいですね。
X8のLAN経由のスカパーHD録画も、ソフトのダウンロード延期でまだ実現してませんが・・・
書込番号:9777897
0点
海の部屋さん
デシ・デジは間違いないと思いますよ!!関係者がそう言ってました!!m(__)m
書込番号:9777918
1点
東芝がブルーレイを出すまでZ1を使う予定で、dvdレコは完全に眼中の外でしたが、、、ふと目にしたクチコミトピックでX8の価格暴落に気づき、ついつい昨日、42Z8000と一緒に買ってしまいました(^^ゞ
このタイトルを見て「あ"、早まったか??」と思いましたが、ほっとしました。
X8の後継がそんな値段で出てくるはずはないですよね。アナログの時よりは高級機と低価格機の品質差は目立たないかも知れませんが、でも差は有るでしょう。
確たることは言えませんが、よほどの新機軸が新機種に搭載されない限り、在庫があるうちは個人的にX8の方が「買い」ですかね。x8が5-6万って、あり得ないですよ。
#でも、やはりZ1の方が映像は良い気がする。
書込番号:9778671
1点
先週、ビックカメラに行った時に東芝新機種発売!予約受付中と書いてあり、
すっごい喜んでよくよく見るとこの微妙な機種で↓
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4904550586044
すごくがっかりしていたのですが、もっと別なのが出るんですか!
今週末にでもX8を買っちゃおうかな〜と思っていたのですが、ちょっと待ってみようかな…
でも、上記の微妙なスペックの新機種が5万5千円くらいなのに、
1Tのもっと上位機種が5〜6万円代…
ほんとかな?ってちょっと思っちゃいますが、期待したいです!
書込番号:9778837
0点
へりおんぷさん
こんばんは<m(__)m>
確かに変な機種が出てますねぇ・・・・
これが5万こえるなら・・・・・・(悲)
でも東芝関係者は1TB&デジ×デジが7月に出ると言っていたのですがねぇ・・・
書込番号:9778950
1点
入門機から中級機と要った扱いのようですね。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e3022k/index.html
書込番号:9779110
0点
>確かに変な機種が出てますねぇ・・・・
このスレが出来る少し前にE3022の報告は来てたので知ってはいたけど(どう見ても
HDDを変えただけのE302だよなあ〜)
>でも東芝関係者は1TB&デジ×デジが7月に出ると言っていたのですがねぇ・・・
今までの傾向から考えて1T/デジW でたった5/6万は考えにくい 仮に1Tで
ミドルクラス(S系)が出たとしても余裕で7万以上はするだろうな。
書込番号:9779175
0点
G503 E303 が、安くて簡単操作をねらったようですが、
地アナを省いた為に、アンテナ環境の移行ができていない
一人暮らしの若者などに、売れず。
予想外に売れない状態なので、ボーナス期に間に、
間に合わせで投入された、マイナーチェンジ機だそうですよ。
また、Xナンバーの後継機が出るにしても、
KDDIのDVD burning のサービスの終了が決まったから、
開発中だったとしても、メニューからはずさないとならない
でしょうから。遅れているんじゃないでしょうか。
書込番号:9779228
0点
安価にするなら。。
チューナーは要らないので、
1TB+HDVR対応ドライブ+DLNA&ILINKダビング(DTCP-IP対応)で
35,000円程度のVARDIAが欲しいですね。
欲しい人も何気にいるんじゃないかなと。。
書込番号:9779292
0点
>>X8の次機(型式不明ですがブルーレイ出はない!!)が来月出るそうです〜♪
>>関係者が思わず口を滑らせた感じでは5〜6万円台の価格帯のようでした〜
この情報からすると
X8の後継機が5,6万で出るという情報ですよね。
この夢のような情報を私は信じて待ってます。
X8を買うのは止めました。
書込番号:9779418
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
三重県 鈴鹿市のヤマダ電器 で 現品限りの商品札だったので
おかしいと思い店員に質問、すでに商品は、販売中止機種に分類されているとのこと
RD−X9の情報のないままいきなりの生産中止なんてことあるのでしょうか?
昨年にRD−X7を購入してTSモードでDVDに落としたディスクを別の部屋のTVで再生できるように
したかったのですが、これは、購入を急いだほうがよいのでしょうか?
0点
モスキートノイズさんへ
レス ありがとうございます。
やはり、なくなってしまうのですね。
再生専用機で、このフォーマット(TS)をサポートしてくれる可能性も低いので
夏のボーナスとの相談しなくては!!(ローンは、嫁が許してくれないので)
書込番号:9774355
0点
コレ、去年の11月に出てるんですよ。
あっと言う間に無くなったX7に比べると
かなり長い期間フラッグシップの座を守ってます。
昨今の売価推移を鑑みると、
ボチボチと考えた方がシックリはきます。
で、、飛びつくのはやはり微妙かなと。
確かに2台体制に出来れば、HDVRにTSという選択肢等も
何気に幅が広がりそうとは考えるのですが、
連携機能が変わりそうにも思えるので、
X7が斬り捨てられなければ、基本は待ちが良いかなと。
本当に焦るべきは、HDrecの動向次第だと思う。
振られたら泣くとして、対応幅が広がれば
それはそれで○として、じっくりと構えるがベター。
そんな風にも思いますよ。
解散総選挙とどっちが早いんでしょうね。
書込番号:9774395
2点
次々機種(X10?)が、HD DVD再生対応(音声もビットストリームにて)のBDレコーダーでしたら、絶対に買いますよ!
まぁ、マイノリティーな要望だとは自覚してますが・・・
書込番号:9774498
0点
新機種が出ても出たばかりじゃ高いだろうからいまのうちにこれ買っちゃうのも手ではあるよね
書込番号:9776076
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
私は、静岡市に住んでいるので中々東京ほどの値段で買えないので、今回は池袋のビックカメラ、山田電気を回り、ビックカメラで70000円+20%ポイントで買えました。在庫が少ないのか、一応在庫の確認をしてから、OKが出ました。お探しの方は急いだほうが良いです。もう少し、安く買った方がいますが、私は満足しています。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








