VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 13 | 2009年6月28日 20:12 | |
| 4 | 8 | 2009年6月28日 21:48 | |
| 5 | 6 | 2009年6月26日 22:18 | |
| 1 | 3 | 2009年6月27日 06:47 | |
| 21 | 20 | 2009年6月27日 15:17 | |
| 2 | 5 | 2009年6月25日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
本日購入しました。
各設定を済ませ、市販のDVDを3時間程再生していたのですが、
その間に3度、画面が1秒間程真っ暗になる現象が起きました。
DVDの方に問題があるのかと思い、巻き戻してその部分をもう一度再生し直してみると、
問題なく再生されました。
もしかしたら、DVD再生時に限る現象では無いかもしれません(まだ、殆んどDVD再生しかしていないので判りません)。
この機種を使用されている方、同様の現象を経験された方はおられますでしょうか?
それとも、単に初期不良でしょうか?
何か判る方がおられましたら、ご意見お願い致します。
0点
HDMI接続ですか?他の接続で試してみるとどうなるでしょうか?
書込番号:9767929
2点
返信ありがとうございます。
接続は今現在はHDMIです。
しばらく、付属の赤・白・黄ケーブルで試してみます。
書込番号:9767992
0点
>しばらく、付属の赤・白・黄ケーブルで試してみます
ちょ、ちょ、ちょっと待った〜、です。
HDMIで問題なく映るのが普通です。
仮に黄色ケーブルでは問題なかったとしても、その後HDMI接続でやっぱり同症状が出てしまえば本体故障なのか、使用HDMIケーブルの不調なのか、あるいはTV側の問題なのか、結局原因は絞れません。
黄色ケーブルでは画質もがっくり落ちますし、症状の再現性を確かめ、かつ原因の探求のためにもまだしばらくHDMI接続で視聴されたほうが良いと思います。
1.「1秒間程真っ暗」 というのはTVとのHDCP認証でコケているようにも感じられます。
2.TVをお使いなのですよね? これがPC用モニターとかですとそもそも相性問題が生じやすい素地があります (もちろん、製品によりけりですが)。
3.まさかとは思いますが、5m以上の長HDMIケーブルをお使いではないですよね?
4.TVとX8間はHDMI一本で直結ですよね? セレクターやアンプが介在してしまうとそれも要因になりえます。
単純にHDMI端子の接触不良が原因ということもありえます。 両側とも機器にしっかり奥まで挿さっているか、今一度のご確認を。
書込番号:9768386
1点
しろいろのくまさん
仰られてること尤もですが、切り分け必要かと思っての先スレです。
最終的にはHDMI接続で、ちゃんと動作させるのが当然だと思ってます。
ご存知の通り、HDMIでの接続問題はいくつか報告されています。
多くはPCモニタ、日立のWoooとも一例あったと思います。修理しても機種交換しても
直らずに、、、って顛末で、D端子接続ならOKとかもありました。
PCモニタだと、責任はモニタ側に押し付けられますが、TVだと他社接続でも問題です。
ちなみに家のS303でも、同時購入ACERモニタ接続も当初怪しい感じでした。
D5では同期取れないような画面になったり、、、でもメイン使用のNANAOでは大丈夫。
S303基板交換修理後はACERモニタにD5接続で、全く問題出ていません。
書込番号:9768550
3点
モスキートノイズさん
>切り分け必要かと思っての先スレです。
>最終的にはHDMI接続で、ちゃんと動作させるのが当然だと思ってます
ええ、もちろんその意図は理解しています。 ただ、
A.黄色接続でも現象発生。 → X8の再生・出画系全体の問題かもしれないしTVの描画回路系の問題かもしれない。
B.黄色接続では現象発生せず。 → X8のHDMIまわりの問題かもしれないしTVのHDMIまわりの問題かもしれないしHDMIケーブルの問題かもしれない。
例えば他のHDMI機器との接続検証でTV側に問題がないのが明白なのが前提ならば、ご提案の検証はX8内で再生・出画系全体なのかHDMIまわりピンポイントなのかの切り分けにはなるでしょうが、今回その前提が成り立たない以上は、A.B.どっちの結果が出たとしても結局切り分け自体には無意味 (TV側かX8側かさえ分からない) では? と思ったのですが、、、
まあ、スレ主さんにTV側の情報を頂かないかぎりは前に進みそうにないとも思っています。
書込番号:9768746
1点
モスキートノイズさん
しろいろのくまさん
アドバイスありがとうございます。
現在使用しているテレビは、ビクターの「EXE LT-37LH905」です。
>3.まさかとは思いますが、5m以上の長HDMIケーブルをお使いではないですよね?
>4.TVとX8間はHDMI一本で直結ですよね? セレクターやアンプが介在してしまうとそれも要因になりえます。
>単純にHDMI端子の接触不良が原因ということもありえます。 両側とも機器にしっかり奥まで挿さっているか、
>今一度のご確認を。
結線状態としましては、1.5mのHDMIケーブルでテレビと直結です。
ケーブルがちゃんと奥まで刺さっていたかは、抜いてしまったのでちょっとわかりません。
昨晩、赤、黄、白のケーブルで結線し直し、1時間程視聴しておりましが問題はありませんでした。
もう少し様子を見た方が良いかと思いましたが、テレビ側にHDMIの入力端子が他にもあった事を思い出しましたので、
現在そちらにつなぎなおして(今回は差込がしっかりされているか確認しました)視聴中です。
つないでから2時間ほど経ちますが、今の所大丈夫です。
またテレビの方ですが、大きさ違い「EXE LT-42LH905」の書き込みで、
書き込み番号「9336214」に、
>当方も905ユーザーですが、パナソニックDMR-BW750を1週間前に購入しHDMI接続で使用して
>おりますが905がHDMIの認識をしない現象にあっています パナソニックサービスさんに来
>てもらって見てもらったところ905側の故障と判断されました 新品のDMR-BW750商品と入れ
>替えでも同症状でしたので。 やはり905のHDMI端子入力になんらかの不具合があるみたい
>です。ちなみに色々な症状で905は2度不良交換しております 画像、音とも気に入ってま
>すがこの先大丈夫なのか心配です。
という文章がありました。
今までテレビを買って1年程、視聴に問題が無かったので、てっきりレコーダー側に問題あるのでは?
と短絡的に考えてしまいましたが、テレビ側の可能性もありそうです。
このまま問題が無ければ、初めにつないでいたテレビのHDMI端子側に不具合があるのかなと思っています。
書込番号:9769312
0点
ビクターのTVでは、他のシリーズでもHDMI接続問題出ているようです。
疑わしきは、TV>ケーブル>X8でしょうか?
メーカーサイドも事象認識している風なので、一度問い合わせされた方が良いかと。
書込番号:9771029
1点
過去の報告で割と最近は、確かソニーのX90とだったと思います。TVの型番は忘れました。
その報告では、明らかにビクター側で対応(改良)基板が用意されてましたので、ビクターに聞くのが良いと思います。
書込番号:9771085
1点
RD-X6、RD-X8の両方を持ってますがRD-X6の方はHDMI接続で同じような画面が1秒間程真っ暗現象を経験してます。
パナソニックのプラズマテレビにRD-X6、RD-X8、PS3を同じ型番の同じ長さ(1m)のHDMIケーブルで接続してました。
症状が出てからテレビの接続端子を変更。HDMIケーブルを変更しても同じような症状が出ました。
RD-X6をHDMI端子のある液晶モニタに接続して確認しましたが、この症状は出ませんでした。
複数のHDMIケーブルを試しても同じ症状でしたのでHDMIケーブルで無いことは確実。
テレビの方も他の機械では問題無いのでテレビの不都合も考えられない。
RD-X6の接続もテレビでは症状が出るが、液晶モニタでは症状が出ないのでRD-X6が壊れてる可能性も有りますがパナソニックのプラズマテレビとの相性問題って感じでした。
結局、RD-X6の方はD端子+音声出力の接続に変更しました。D端子(D4映像出力)でテレビに接続してもHDMIケーブルと同等の綺麗さです。
RD-X8を購入して直ぐの不都合なので東芝の人にチェックしてもらう。EXE LT-37LH905の保証期間が残ってたらEXE LT-37LH905もチェックしてもらう。
それでも直らなければ黄色の映像ケーブルは画質が悪いのでD端子+音声出力で利用するのが良いと思います。
書込番号:9771270
1点
>HDMIの入力端子が他にもあった事を思い出しましたので、(中略) つないでから2時間ほど経ちますが、今の所大丈夫です
とりあえずは、よかったですね。
しばらくそれで様子見して、問題ないのを確認後、再度最初の端子で現象再発なら、その端子の故障 → 修理対応、ってことですね。
他の方の情報を参考にTVに問題がありそうだと思われるのなら、現時点でも検診してみるのもありでしょう、保証期間の問題も絡むことではありますが。
書込番号:9771540
1点
>過去の報告で割と最近は、確かソニーのX90とだったと思います。TVの型番は忘れました。
スレ主さんのお使いのLH905です。
書込番号:9771665
1点
>過去の報告で割と最近は、確かソニーのX90とだったと思います。TVの型番は忘れました。
これですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010411/SortID=9286248/
書込番号:9771818
1点
皆様アドバイスありがとうございます。
今朝つないだHDMI接続状態で地デジ放送を視聴しておりましたが、
再び、真っ暗になる状態が発生しました。
ひと先ず、分かった事は、
・DVDの再生時のみの固有の現象ではない。
・テレビ側のHDMI端子はどこにつないでも同様の現象が起きるので、端子部分の故障では無さそう。
ケーブル不良の可能性も否めませんが、1本しか持っておらず確認できません。
相性等の関係もあるのでは?ということですので、ひと先ずメーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:9772203
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
6/23ですけど、東芝にレコーダーのBD化要望メールを出したばかりでした。(ムダと思いつつ、どんな回答が帰ってくるかと思って)
それで東芝のDVDインフォメーションセンターというところから回答が帰ってきて、先般のHD DVDの事業終息の報道発表の表明したように「ブルーレイ対応の製品」の発売は予定していないということでした。
REGZAでUSB-HDDで録画した番組がたまってきていて、どうしようかなぁと思っているところです。かつ、今のREGZAが壊れたら、USB-HDD録画したものはパーになるという、当たり前のことを今更どうしようかなぁと思い始めたところです。
そんなわけで、VARDIAがBD化したら、迷いがなくなっていいなぁ、と思います。
0点
BD参入が本当だとしても、正式発表まではサポート等でアナウンスするはずありません。
新機種発売も、発表当日まで緘口令が布かれてているのが普通です。
新社長の就任挨拶に注目でしょうか?
とりあえずは激安X8でも買って移しておくか、USB/LAN-HDDの増殖でいいと思いますよ。
基板交換修理になっても、HDD生きる方法あるらしいですし(サービスマン次第?)。
書込番号:9763763
2点
現時点では、BDレコ発売の可能性を示唆したという次元の話ですから、
質問しても判で押したような回答しか得られないのは仕方ないでしょうね。
HDDはあくまでもデータの一時保管場所ですから、あくまでもタイムシフト用途に
使うべきもので、ライブラリー化は考えない方がいいと思います。
今のうちにパナかソニーのBDレコを買っておき、将来もしBD版RDが発売されたら
そちらを追加購入、という方策も考えた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:9763828
1点
他のところでも書いたのですが更に、突っ込んで自分なりの意見を書きます。
必ずしも、BDA参入→ブルーレイレコーダーあるいはプレイヤーとはならないと思います。
もし、ブルーレイROMの市場が出来上がっているのなら可能性はあるとは思いますが
今の現状ではアニメ、映画ファン以外別にブルーレイはなくてもいいような気がします。
8割方位、これらが売れ線というかジャンルが限られているので。
今後も他のジャンルは牛歩のごときリリースリリースペースでしょう。
因みに私の好きなソフトジャンルは音楽(ライブ)、お笑い、格闘技系です。
話は全く変わりますが昔、LINNという英国のオーディオメーカーが「CDは問題があって
音質も悪い、CDプレイヤーは出さない」というような事を言ってましたが、ご存知のように
CDが主流になってしまったので現在ではLINNもCDプレイヤーを出しています。
ブルーレイが主流にならない限り、パナやソニーのような主力製品は出さないでしょう。
あと、保存は
↓
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/info/dvdbb/info_dvdbb.html
このサービスも終わってしまうのでアクトビラセル等のダウンロードにBDA規格の
ライセンスがいるので(確か、TSUTAYAの発表では将来、SDカードにも対応とありました)
現状ではメディア的にSDカードは分が悪いと思いますが、この分野では
東芝はトップだと思うのでこのような発言が出たのでしょう。
(マルチポストになってすみません)
↓
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090624/biz0906241249011-n2.htm
DVD(HD Rec)、SDカード(AVCREC BDA規格)対応となるんじゃないかなと思います。
自分なりに謎解きのように考えましたがやっぱり、妄想ですかね?
書込番号:9764817
1点
実は東芝RDがBD搭載で出してくるのを待っている一人です。パナやソニーは買う予定なし。今まで買ってきたのはアナログからデジタルに成ってもず〜と東芝のみ。地上波で見る番組は開運なんでもか、行列のできるとニュースに特別なスポーツ番組位。殆どがスカパーの映画を楽しんでいる。
他社と差別化したBDで出してくれるなら、スカパー!HDチューナー搭載でTV下が今でさえ一杯なので何とか収まる用になって大歓迎。さらに多彩な編集機能に磨きが掛かれば言う事なし。
10月にはHDチャンネルが増える予定なので此れまでに発売されればと期待している。そしてメデアも200円代になってきて、もうそろそブルーレィに保存してみたいですね。
書込番号:9766440
0点
みなさま
すいません。実は5つ下の9750618からのスレッドに返信したつもりだったのですが、新規にになってしました。
BD化要望に対する東芝からの返答メールについては、まぁ、普通、下の人たちは慎重に発言するよな、と思っていました。知らなかったのはHD-DVDからの撤退を発表した時に、BD参入の可能性について述べられていたことでした。いろいろ事情があるんでしょうね。
USB-HDD録画互換性確保の件はさておき、REGZAに接続しているUSB-HDDを500GBから1TBへ、さらにLAN-HDDとしてそれまで使っていたものとさらに1TBを追加して、合計2.5TBの録画スペースを確保しました。REGZAの録画予約設定が簡単なもんだから、子供たちが勝手に予約をいれちゃうんです。
まぁそれでも見て消しが一応中心だから、向こう1年はスペースに困ることはなかろう、と思います。しかし、いろいろと面倒でした。LAN-HDDを設定するのに説明書読まなくちゃいけなかったし、USB-HDD→LAN-HDDのムーブにえらい時間かかるし、GTP保護なんちゃらとかを突破するのにwebをさまよう羽目になったりで…。
それでも録画互換性を確保しつつBD化を進めたいのならば、VARDIAのS-503以上とパナのBDレコーダーとi-linkケーブルを買ってくればなんとかなる(kakaku.comのクチコミ情報に感謝です)ので、まぁいいか、と思っています。が、VARDIAの価格が相当下落しないと現実性ないです…
書込番号:9768009
0点
>SDカード(AVCREC BDA規格)対応となるんじゃないか
これは、フラッシュメモリの発表会で、
Samsungが既にSDメモリの外見にセルソフトのイラストを載せています。
用途は「Content Distribution」。
つまり、セルソフト媒体向けを意識していると見るべきでしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090601_211964.html
(光ドライブの置き換え)
東芝も、既にビジネスの過半を海外で稼ぐと設定し、多国籍企業指向を鮮明にしています。
国内HD DVDユーザーは「端数」と、
国内記者らの前でへりくだる形で、東芝社長が公言したことを忘れてはなりません。
要は、北米におけるセルソフト媒体が
映画館+DVD(DVD-Video光ディスク)+CATV(Tivo)から、
映画館+Blu-ray(BDMV光ディスク)+CATV(Tivo)に、完全に入れ替わってしまう前に、
東芝は、Blu-ray(BDMV光ディスク)を
SDメモリ(BDMV MLCフラッシュ)に換骨奪胎したいのでしょう。
現行のPanaのBDPでは、BD-Liveの追加映像をSDメモリに蓄積する仕様になっていますから、
この仕様を足がかりに、光学ドライブとメモリスロットの主客反転を希望しているのだと。
この東芝らの発想の背景には、HANDフラッシュが供給過剰のみならず、
多値MLCフラッシュでプロセス微細化すると、
書き換え可能回数が激減する(3bit以上になると1000回程度)という、
技術的な問題があります。
それでも使える用途は無いかと探した上で、
「書き換え回数が劣る超多値化NANDで、
光ディスク置き換えのコンテンツ配布メディアの市場を開拓」
「東芝も2008年12月のメモリシステムシンポジウムで、
2010年以降のビジョンとして光ディスクを置き換えるスライドを示して」
(上記、後藤氏の記事より)くる訳です。
ただし、肝心の映画会社側は
「「映画をまるごとダウンロードする」という事業にリアリティを感じていません。」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080222/294454/
とされます。
よって、東芝は、BD-Liveの延長では無く、
あくまでセルパッケージ本体の代替を狙う必要があります。
この点で、映画会社との独占契約すら破棄したという、
東芝規格の終息時の不始末が重く効いてくるでしょう。
書込番号:9770029
0点
もっと光を!!さん
そうするとこの事業ですかね?
↓
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_09/pr_j2501.htm
でも、どこかで見ましたがこれにはパナも新規参入してるんですよね。
ソニーは参入していませんが。
話は変わりますが
私的には親ガメの上に子ガメ式のHDD/DVD/BDドライブが何とかならないかなと
思っています。上手く行ってるかもしれませんがDVDとBD両メディアに書き込み対応と
いうのはちょっと・・・
それだったら日立のiVDR(でしたっけ?)他の発想で出来ないかなと。
でも、SDカード保存に関しては自分の妄想になりますかね?
ブルーレイ保存について
ソニー方式のDVDに書き込み制限というか書き込みが等速というのは分かりますが
パナの方式だと、疑似ブルーレイ方式というか正式なブルーレイではないような
気がします(互換性云々じゃなくて)
ついでにパナ独自規格となって大坪社長が言う新規3D対応ブルーレイ規格でも
立ち上げるのでしょうか。
書込番号:9770252
0点
すみません。
これには、東芝、ソニー、パナソニックが参加です。
↓
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090111/163925/
もう何がなにやら・・・
書込番号:9772868
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先日X8を購入しX5と同じラックに収納しました。
ところがX8のリモコンで番組ナビから予約をしていると、X5も連動して動いてしまいます。
結果X5側で身に覚えの無い番組が予約されていました。
これに関して何か対処方法があるのでしょうか?
無ければ片方の電源は切っておくほか無いのですが・・・。
1点
リモコンはモードかえると3台まで使いわけられます
書込番号:9761916
0点
同一メーカーのレコーダーを複数使える様にリモコンコードが3つ有り、
リモコンコードの変更で使い分け出来ますよ。
設定方法は取説参照。
書込番号:9761932
0点
JPSロータス・ルノーさん、こんばんは。
取扱説明書(準備編)の87ページに記載してあります。
他の方のコメントにもありますが、少なくても数年間RDを使った人
の質問としては、ちょっとレベルが低すぎるのではないでしょうか。
たまに、「全くの素人なので、よろしくお願いします」というような
書き込みを見ますが、そういう人は購入店やメーカーに問い合わせる
べきだと思います。
書込番号:9762026
0点
いや全くもってお恥ずかしい。
ちゃんと取説に書いてありました。
@反省です。
ご指摘下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:9762115
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
お世話になっております。
お聞きしたいのは、地デジをc8000からD4端子経由でx8にTS録画した番組を
DLNAを経由して別室にあるz8000で同番組を観た場合についてです。
この際にz8000に映し出されるのはD4並みの映像・アナログ音声なのでしょうか?
それとも元の映像通りの映像・音声なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>地デジをc8000からD4端子経由でx8にTS録画した番組を
D端子経由では録画できないです。
C8000の出力端子はコンポジット(赤白黄)端子だけです。
コンポジット経由なので録画画質はSD画質になります。
X8をお持ちなら、なぜC8000経由で録画する必要があるのでしょうか?
X8で録画すればいいでしょうに…
X8でTS録画した番組なら、別室のZ8000でもHD画質のきれいな映像を楽しめます。
書込番号:9760473
1点
ご回答ありがとうございます。
私の勘違いで正しくは、
x8からc8000という流れです。
DLNAでx8からz8000へということなので
元の映像は変わらないわけですね。
ありがとうございます。
D4映像はブラウン管ではくっきりでしたが、
液晶ではHDMIに劣りますね。
さっそくケーブルを購入してきます。
書込番号:9760520
0点
>D4映像はブラウン管ではくっきりでしたが、液晶ではHDMIに劣りますね。
「解像度切替」ボタンで変わりませんか?
書込番号:9763838
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
結局ソニーが過去ベータを撤退してからVHSを出したように、家電メーカーとしての転進は当然行うべ〜と思っているのですが、西田ボイスが遅すぎましたね・・・
この一声があってからの企画・設計になるでしょうし、なおかつ知り合いがその付近にいてやられたのですがAV系の開発屋さんから大量に派遣切りが出たとかで、さらに開発が遅れて・・・と予想してみます。
運がよければ再来年あたりのX10(?)あたりまで様子みたいと思います。
2点
それまで事業が継続していますかねぇ。
西田ボイスでそこまで期待出来るのも、過去から
学習していないような気がします。
>結局ソニーが過去ベータを撤退してからVHSを出したように
βを出しつつVHSも併売ですよ。
撤退してから、ではありません。
VHSのライセンスも元々取得していたので、比較自体が
成り立ちませんねぇ。
書込番号:9755227
7点
いまさら、新規に設計するということは無く、とっくに開発自体は終わっていると思いますが。
ただ最初の機器はOEMになるのでは。SONYのVHSも最初は日立からのOEMでしたから。
最初の機種にはトラブル対処やサービス対応、その他の製造上のノウハウなどがいるので
いきなり自社製では立ち往生する可能性もあるので、製造業の新規参入の場合、OEMから入る事が多いようです。
東芝はDVDレコーダーの老舗ですから、2番目から自社製というのが普通では無いかと。
書込番号:9755233
2点
かなり昔だが東芝は、自社開発VTRのVコードからベータに乗り換えているよ!その後どうなったか皆も分かるだろうが、時代は繰り返すようだね。
書込番号:9755286
1点
パテントを取って、自社製品にするまで一年かかる。
最初に投入する製品はOEMになるので同じバルディアの操作性を期待しないで下さい。
東芝のAV事業部の社員の方がくれたアドバイスですよ。
書込番号:9755307
2点
*初めての書き込みなのでお手柔らかにお願いします。
ここに書いてありますが
↓
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090624/biz0906241249011-n2.htm
「ただ、ブルーレイの規格ということでは、SDカードのフォーマットを将来
どう持っていくかということがあり、ブルーレイも視野に入れていかないといけない」
とあるのでパナ、ソニーがやっているようなHDD/BD/DVDレコーダーではないような
気がします。
私としては、HDD/BD/DVDレコーダーはドライブの耐久性等もあり
(外付けドライブやダブルドライブ、DVDは再生だけというのなら分かりますが)
別途、プレイヤーが必要だと思っているので東芝には別の発想でBD規格の製品に
期待しています。(SDカード?)
RDの主力新製品が遅れているのはこれが原因かなと思います。
↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090624_296382.html
新製品もスカパーHD未対応では話にならないので。
書込番号:9756067
0点
メーテレさん
いらっしゃいませ
心より歓迎いたします
閑話休題
>RDの主力新製品が遅れているのはこれが原因かなと思います。
なるほど…
そういう読みですか
ただバージョンアップ対応ってカンジで
手段はいくらでもあるんだから
直接の理由にはならないような気がします
書込番号:9756089
0点
私もレコーダー事業に関しては悲観的な見解です。
新機種を出さないのは、単に不景気だからだと思います。
おそらく、REGZAにブルーレイを付けるか(シャープのOEM?)、SDカードにAVCRECで保存できるようにするのだと思います。
書込番号:9757114
1点
万年睡眠不足王子さん
こちらこそよろしくお願いします。
>ただバージョンアップ対応ってカンジで
>手段はいくらでもあるんだから
>直接の理由にはならないような気がします。
う〜ん、バージョンアップで対応出来るとは思いますが
スカパーHDには何かしらバグ以上のやばい不具合があって
というのは考えすぎですかね。
とにかくRD-X8等の現行機種でやってみないと分からないとかで
直接の理由にはならなくても次期製品が出し難いとか。
書込番号:9757165
1点
もうひとつ
これは、もうやらないんですかね?
追加出費までしたのに・・・
↓
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_09/pr_j2501.htm
書込番号:9757227
0点
テレビは数ミリとか数センチとかいくら薄くなっても、録画機の大きさは昔と変わって
ないんですよね。 これがハイテク国家?って感じです。 DVDレコを分解したら
かなりな隙間がありました。 せめてMac Mini程度のサイズにして欲しいです。
自分の予想ではいずれ薄型テレビに録画機能を付けていくんじゃないのかなとも思うので
世界市場で合計年間6,000万台を売っているサムスン&LGがいずれ年間1億台売る
ころになれば、彼らの規格する録画方式が世界標準になるんじゃあないでしょうかね。
まあ携帯電話といいこれからの世界標準はどこが勝ち取るのか興味深々です。
書込番号:9757577
0点
思わぬ長スレで、良くも悪くも注目の一挙手一投足を皆さんが感じているんだなと思いました。
正直OEMの方向はすっかり忘れてました。
そういえば東芝のAVはOEM転売屋に転進したような感じも・・・私だけ感じてます?
単体プレイヤーとかボタン配置だけ変えたようなのが店先でごろごろ・・・
よく特売で山積を見かけるSD-V800ですが、あれもDXアンテナ?フナイ?だったかの
OEMという話をどこかの掲示板で見かけました。
(すみません、供給元について詳しくないです)
次期VARDIAもDXアンテナとかからのOEMなのか!?と思わなくも無かったのですが、
SONYからのOEMという伏線もあり?と、妄想の世界は収集が着かなくなってきてます。
どちらにしてもBD乗るのは大歓迎です。
HDDの内容キープして、HD-DVD機をBD化するパッケージとか出・・・・ないかな(^^;
書込番号:9758427
0点
東芝が後から参入しても、何か新しい機能や他社に出来ないことが無いと厳しいでしょうね。薄型ドライブと2.5インチHDDならそれこそMacMini並の大きさにはなるでしょうが、多分需要はあまりないと思いますね。
先ほどBCNランキングで見たら、HDD内蔵液晶TVでは1位、2位、5位〜9位と圧倒的なのでHDD抜きでREGZA専用BDドライブを売ったほうが利益があがるかもしれませんね。
長期的なら、下記のような大容量ディスク化(ハードとメディア)を他社に先行して発売すればまだ未来はあるかも、BDディスクで1TBなんているかは別の話ですが。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081203_bd_1tb/
書込番号:9758675
0点
後から参入、と捉えるのがそもそも間違いでしょう。
BDレコというのはBDにも対応したDVDレコであって、両者をひっくるめてハイブリッドレコとして1つの市場を形成しているわけで、正確には”後からBD対応機を投入”と捉えるべき。
その市場で全くシェアのない状態から製品を投入するというわけではなく、ここ1年の急激なDVDのみ対応機のシェア縮小があったとは言え、それまでハイブリッドレコ市場の黎明期から一定の位置を占め続けてきたメーカーですから、市場における認知度というのはある程度保たれているでしょう。
昨今のREGZAの好調ぶりも、リンク機能をウリにしたTVとレコの同一メーカー買いという風潮と合わせて、レコ市場でプラスに働くはず。
どうせなら、DVDのみ対応機のシェアがここまで縮小する前に出しておけば良かったのに、とは思いますけどね。
書込番号:9758770
2点
24日の報道で盛り上がり、
東芝社長「ブルーレイ・ディスク参入、柔軟に対応」
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D24028%2024062009
25日には確定的な見出しなのですが、東芝のコメントは? で、
東芝、Blu-ray Discの事業化を検討
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0906/25/news088.html
「可能性としてはあるが、具体的な製品計画はない」
としながらも、
BDAへの加盟や事業化を検討
と確認しているようですね。
BDAへの加盟が決まれば、間違いなくGOでしょうし、
すでに製品化の目処もたっていると確信しています。
いまさら、DVDレコはないでしょう・・・けど、
X9は型番が2009年版なので、DVDレコとして、
まさにX7のような、HD DVDだったけどDVDレコとして、
出すしかないみたいに、
X9も、実はBDレコは入るけど、DVDレコで出します、
となるでしょう・・・。
BDレコはX10、Xを終了するなら、すでにZも使ったし、
Aも使ったし・・・、まさか、B?! それだけは止めてください。
・・・すみません、どこぞの書き込みと同じことを書いてしまいました。
書込番号:9760034
0点
>BDレコはX10、Xを終了するなら、すでにZも使ったし、
Aも使ったし・・・、まさか、B?! それだけは止めてください。
型番ですか、従来と同じではまずいかと思いますね。
では最初のOEM機は序-零号機では、自社製になったら破ー初号機で良いのでは。
どこかのアニメ映画みたいですが、青(綾)波レイですから良いのでは。
色も黄、青、赤など選べると良いかもしれませんね。
(いかん、このところパチンコ店に入り浸りなので、「CRエヴァンゲリオン最後のシ者」は良く当たります!)
書込番号:9760356
1点
もし東芝がBD参入をして第一弾製品が他社のOEM品だったら・・・
東芝ファン(18年間程度)の私でも買わないでしょうね。
他社の作ったものでは魅力は感じられないかもしれません。
現状では参入の可能性だけでBD製品が出てくるか分かりませんが
東芝独自開発(他社OEM品ではない)の製品を望みたいですね。
東芝製品は一般向けというよりはマニアックな使い方が出来る製品が
ありますので、そういう部分が好きなファンも多いと思います。
東芝好きな方々(一部?)が待ち望んでいるBD参入情報や新製品情報など
期待して待ちたいと思います。
メーテレさん
スカパー!HDの録画はRD-X8の発表時からの話ですが
もう発表から9か月以上、発売から7か月を過ぎましたが
録画のアップデート対応の目処がまだたっていません。
度重なる延期でスカパーの信用はガタ落ちですね。
今後スカパーの新サービスは実現できて安定動作するまでは
焦らずに我慢するのが得策のようです。
(今回のように信じると何度も裏切られる可能性が・・・)
あまりにもスカパーの仕事の出来なさすぎの為に
私は待ちきれずPCでの録画で対応する事にしました。
結果としては色々ダメージが大きいです(苦笑
書込番号:9761108
0点
撮る造さん
「パターン青、使徒です」マヤちゃんに逢いたい、もちろんカヲルにも(笑)。
劇場版のBD-BOX待てずに、PC用BDドライブ買ってしまいました、、、。
書込番号:9762883
0点
モスキートノイズさんがエヴァ好きだったとは。私はパチンコでエヴァを知りました。
20話までみました(20連チャン確変)+αで12万ほど取りすっかりとりこです。本編はそれからBS11で見ましたが。
どうせ起動時間が掛かるのですから、新RDは、例の「動け!動け!動いてよ!」とでも行って欲しいものですが。(でも、それじゃ暴走モードですね)
スレ主様御免なさい、関係ない変なレス書きまして。
書込番号:9763126
1点
>「パターン青、使徒です」マヤちゃんに逢いたい、もちろんカヲルにも(笑)。
>劇場版のBD-BOX待てずに、PC用BDドライブ買ってしまいました、、、。
映画館に行けば逢えますよ。
今日逢って来ました。
次のQがいつ封切りになるかも?なのにBD-BOXなんていつになるやら…。
書込番号:9765495
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
Netでダビングとフリーソフト「VirtualRD」とを使い、録画した番組をPSPで
持ち出そうと思い早速試してみましたが、RD-X8側の「かんたんダビング」
でHDD=>LANを実行した所、「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした」と
表示され上手くいきません。
どこか設定ミスがあると思うのですが、正直どうしたら良いのかわかりません。
どなたか、ご存知でしたらアドバイスをお願いいたします。
〔私の試した設定〕
(1)RD-X8側のネット機能設定でネットdeダビング設定を設定
ダビング要求:受け付ける
グループ名 :RD-X8
グロープパスワード:xxxxxx(←設定)
ネットdeレック/サーバ設定:使う(フィルタ制限なし)
(2)PC側でネットdeナビのメインメニューを表示
・「ネットdeナビ設定」をクリック
・「ネットdeレック/サーバー設定」をクリック
・ネットdeレック/サーバー設定を「使う(フィルタ制限あり)」にして
対応機器MACアドレスに所にPCのMACアドレスを入力
それとは別にRD-X8のMACアドレスも入れてみました。
(両方のMACアドレスに対し「利用」の所にチェックマークも付けています)
(3)VirtualRDを起動
RDからのダビング開始待機中と表示される事を確認
(4)RD-X8側のかんたんダビングで「HDD=>LAN」を選択すると
「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした」と表示。
0点
イマイチ意味不明,
そもそもRDからPSPへはどう接続したのか?(PCにデータ移してエンコするのか?),
データはデジ?アナ?(コピワンはPCへの転送は基本的に不可),
PSPへのデータ転送/視聴はソニー機でやるのが楽(というかそれしか手段が無い)。
書込番号:9752131
0点
地デジ放送には使えない機能ですが
2ちゃんねるのほうがテンプレなどありますので詳しく調べられますよ
書込番号:9752424
0点
私はVirtualRDではなく、RDLNAを使っています。
単にアナログVRの持ち出しなら、こちらを使ってみてはどうでしょうか?
こちらの方が圧倒的に速いようですよ。
書込番号:9752426
![]()
1点
以前はVirtualRDを、今はLANDE-RDを使っています。
1.セキュリティーソフトが悪さしていないか? (一時的に無効にする。)
2.グループ名、グループパスワードの設定を再確認。
3.ルーターのフィルタリング設定は使わない。 最小構成でまずは接続を確認するため。
4.ネットdeナビは関係ありません。 テレビ画面上で設定するRD本体のネットワーク設定とPC上でのVirtualRDの設定だけで完結します。
5.RD本体のネットワーク設定は自動 (ルーターまかせ) にしてみる。
ネットワーク設定については色々と思惑 (個別の事情) もおありでしょうが、まずは最小構成にして接続を確立してみましょう。
書込番号:9752537
![]()
1点
先程、PC側のソフトをVirtualRD=>RDLNAに変更したところ、問題なくPC側に転送できました。
ありがとうございます。
これから、フリーソフトを探してみてPSP形式に変換してみたいと思います。
(ipod Touchも所有しているので、そちらの形式にも変換してみます)
現在はアンテナがアナログなのですが、近く地デジ対応になる予定です。
地デジの番組録画は、このソフトを使っても転送出来ないんですね(^^;)
まぁ、短命かも知れませんが、折角購入したRD-X8なので、色々と機能を使ってみたいと
思います。
皆さん、どうもありがとうございました
書込番号:9753470
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





