VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 491 | 191 | 2009年8月10日 19:41 | |
| 17 | 19 | 2009年7月1日 17:47 | |
| 8 | 12 | 2009年6月25日 23:18 | |
| 64 | 28 | 2009年6月28日 02:54 | |
| 7 | 9 | 2009年6月22日 19:00 | |
| 6 | 11 | 2009年6月22日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
東芝もBD出すようですね。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090624AT1D2402824062009.html
東芝ファンとしては嬉しいニュースですが、値段は相応に高くなるでしょうし
(恐らく倍以上)、今これを買っておくか迷うところですね。
17点
もし実現って事になるならTSEやHDRecってどうなってしまうのでしょうね?
AVCRECになったりして・・
書込番号:9750656
1点
もしBD搭載RDが出たら、例えどんなに高価でも発売当日に速攻買うんですけどね…
出来ればスカパー!HD録画対応希望。
(今年10月にAT-Xがハイビジョン化されるので…e2やノーマルの上下黒帯4:3なんて保存する価値ゼロですし…)
書込番号:9750688
3点
>もし実現って事になるならTSEやHDRecってどうなってしまうのでしょうね?
録画ができなくても良いので以前の機種で録画した物は見れるようにして欲しい
です。常識的に考えて見れれば録画も出来ると思うので今の規格を存続させるか
他の規格に乗り換えるかどちらかだとは思うけど。
技術的な事は分からないけどTSEやHDRecを見れて録画は他のメーカーの方式に
してくれると自分的には今の録画物も見れて互換性も出来るのでありがたいん
だけど。何度も書きますが常識的にあり得ないって事は分かってます。多分
技術的にも無理っぽいし。
書込番号:9750739
3点
BDレコーダに参入!なんて一言もアナウンスされてませんよ。
今から検討の段階です。
気が早すぎる・・・
書込番号:9750882
10点
想像や予想をするのは自由なので別にかまわないのでは?
そんなことを言っていたら最新機種のうわさなんて
メーカーが発表していないからとすべて否定しなくては
いけなくなってしまう。
少なくとも東芝がBDレコーダーを発売する可能性は出てきたんだから。
書込番号:9750924
14点
私も長年東芝ファン&ユーザーですが
BD参入の可能性が出てきた事はうれしい事ですね。
今後の動向が楽しみです。
ジャモさん
スカパー!HDですがスカパーの仕事ぶりが遅すぎて
まだ録画対応の目処がたってません。
まさか録画対応にこれほどかかるとはRD-X8ユーザーで
スカパー!HD録画を待っていた方は思ってはいなかったと
思います。
10月よりHD放送が増える予定ではありますが、これまでの
スカパーの仕事ぶりを見ていると10月を過ぎても録画対応が
進まないという可能性もあるかもしれませんよ。
こんな状態ですからね(苦笑
書込番号:9750970
3点
遂に参入しましたか、嬉しい限りです。あれ?参入しないと云わなかったかと云いたいが、それは目をつむっときます。どうせ他の方々が云うと思いますし。
只周回遅れをどう対抗するのかな。SDHC+BD/DVD+HDD?
書込番号:9750980
2点
これでは、いつ出すのか?本当に出るのか?すらわかりませんね。
出すにしてもやること為すこと後手後手で、遅すぎるというか…
一体どれだけのRDファンを逃がしてしまったのだろう。
もし出たとしても、私などは「即買い!」という心境にはなれません。
>BD搭載RDが出たら、例えどんなに高価でも発売当日に速攻買うんですけどね
>東芝がBDレコーダーを発売する可能性
東芝が出すといっても、「RD」でなければ(要するに他者のOEMでは)問題外ですね。
たとえRDでも、ソニー機やパナ機の機能・性能に対抗出来なければ…
ハードルは高いですね。(自分の中では)
書込番号:9750983
5点
スレ主さん
>東芝ファンとしては嬉しいニュースですが、値段は相応に高くなるでしょうし(恐らく倍以上)、今これを買っておくか迷うところですね。<
ほとんどHDDにTS録画して見て消しなら1TBもあって非常にリーズナブルですから、BD焼きをほとんどしないなら買って損は無いと思いますよ。
パナのBDがSDに同時録画して携帯での持ち出し視聴を展開してますし、東芝のポータローもSD読み出来る仕様にしてきてますから、チップメーカーとして色々と旨みがありそうなら半導体事業の関連で参入って理由付けも出来ることですし*_*;。
書込番号:9751041
4点
よくよく視ると、参入を検討しているという事のようですね。見出しだけで判断してはいけませんね。今後気を付けます。
書込番号:9751045
2点
以前はニュアンスとして「絶対出すもんか」って感じでしたから
かなりの前進ではないかと。
書込番号:9751444
3点
>一体どれだけのRDファンを逃がしてしまったのだろう。
>もし出たとしても、私などは「即買い!」という心境にはなれません。
廉価なら、すぐ飛びつきます。
レコーダー事業部消滅は、考えていないようで安心しました。
HD-RecのサポートをBDレコーダーでもすると保証してほしい。
コピーワンスなのに、サポートや〜めたは、通用しません。東芝さん。
書込番号:9751456
4点
現状としては将来BDに手を出す(かも)と言ったトコか?,
でも,我輩としては出るなら欲しいのだが,昔からRD使いのお約束の中に,
初物に手を出すな!!(HDDクラッシュ等トラブル発生率高し!!)
てのがあるだけに(我輩も過去1度損害受けた事あるし...)
I リンク受け出来てHDD容量はそこそこのシングル機で安いのが出るなら欲しいトコ
ではあるが...発売間もない頃はシングルでも安くは無いだろうからすぐには手を
出せなさそうだし,はてさてどんな仕様になる事やら,
それ以前に開発計画は進んでいるのだろうか?ジェイタの承認もまだ済んでない様だし
夏には出ない事濃厚か?。
書込番号:9751639
4点
>>東芝もBD出すようですね。
って、書いてあるから
「おお!決まったんだ」と思って
元ネタを見ると
社長が「将来柔軟性を持って対応したい」って
言っただけじゃないの。
注目させたくて
わざとそういう書き方してるんだろうけど
ちょっと悪質ですね。
書込番号:9751687
5点
>東芝もBD出すようですね。
発売するとしても、ニュアンス的には来年以降になりそうだし、
発売しない可能性もあります。
いずれにしても、気の長い話になりそうです。
>今これを買っておくか迷うところですね。
BDレコとDVDレコは、競合し得ない全く別の種類の機械で、ユーザー層からして
異なります。
メディアに画質劣化無しに、尚且つある程度長時間録画したい人には
BDレコ以外の選択肢はありませんが、HDDに録って消すだけ、あるいは
取りあえずHD画質であれば多少劣化しても良いのであれば、DVDレコで十分、
という事になります。
もし貴方が後者であれば、今すぐX8を買っても後悔しないでしょう。
書込番号:9751788
11点
この社長発言だけではまだ分かりませんが、次または次々機種でBD機が出る可能性が出てきましたね。やはりデジ機にDVDオンリーでは主力機とは言えないってことなのでしょうか。
でも、こうなるとX8の存在はとても微妙。買い控えが起きるかもしれませんね。
・・・と普通の人は考えると思いますので、見て消し派の自分としてはX8が値崩れしてくれないものかな、と密かに期待してます。
今、凄い勢いで最安値が下がっていますよね。デジ録機は地アナ停波直前くらいに買おうと思っていたのですが、1TBで6万円を切ったら衝動買いしてしまうかも。(笑)
書込番号:9751896
5点
>東芝もBD出すようですね。
元ネタ読んで、こう解釈する脳味噌は相当めでたい
いわゆる”風吹けば桶屋が儲かる”ってやつだ
誇張して書くにも程がある
そこまでして構って欲しいのかね?
なんか、すげぇ哀れな主だな
書込番号:9751941
3点
株主総会で株主向けの発言なので、どっちに転がるかですが
RD新機種が5月に出るのでは、と思っていただけに
BDを検討しているが故に新機種発表が遅れているとすれば
ツジツマが合いそうな気もします
レコーダーだけでなく、PCの方も社内で検討しているでしょうし
また、2011年地デジ完全移行に向け、テレビ買い替えは絶対必需の中
REGZAのシェア、認知度が増えている状況で
レコーダー抱き合わせを営業的に考えるとBDは必要を迫られるでしょうし
株主からも責められるのを回避する発言のような気もします
さて、どちらに行くのかな
書込番号:9752067
10点
手を染めない、と今まで言っていたものをわざわざこうして含みを持たせたプレス対応をしているのですから、普通に考えれば少なくともこの場合は出す方向で調整を始めたと解釈するのが自然だと思いますが。
次期XXの話で既にAVCREC併用対応が噂されていますのでBD版でもAVCREC採用は当然として、
HD Recは当然 (少なくとも) 再生対応はしてくると思います。 既存顧客の集客にも使えますし、またBDドライブそのものがDVDドライブ互換なのですから既存リソースを適用させるだけのことですし。
運用上ややこしくなるのは当然ですが、だからといってそれを理由に対応しないのは東芝のコンセプトに沿わないでしょう、簡単志向のパナではないのですから。
せっかく手をつけるのなら、OEMではなくRDコンセプトのBD機を望むだけです。
書込番号:9752171
10点
光ディスクは不要、BDは儲かる自信がない − 東芝DM社 藤井社長が語る映像事業の新戦略(Phile-web)
http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/18/22119.html
昨年9月の新商品発表会の記事ですが、このときの質疑応答で、
「BDを出していけないということはないが、いまは儲かる自信がない。
ただし、東芝は常に態度が変わるので、今後どうなるかはわからない」
と東芝デジタルメディアネットワーク社の藤井美英社長(当時)が答えていたようです。
書込番号:9752229
1点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
こちらの口コミをよく拝見させて頂いています。すごく参考になります!!
そこで御力をお借りしたいのですが。
現在RD-X8の購入を検討しております。
クチコミでは、関東の方の量販店での購入金額を見ると本当に安い金額で購入されていますが、地方のものがこのような金額で購入するにはどうすればいいのでしょうか?
ヤマダやコジマなどいろいろまわってみたのですが全然金額が違います。
素人質問で申し訳ありませんが、御力添えいただけると助かります。
0点
関東の方に親戚や知人が居れば、代行で購入してもらうか
それが無理なのでしたら、通販で購入するしかないのではないでしょうか?
書込番号:9750339
0点
やっぱりそうですかね。。。。
知人はいないので、やっぱりネットで購入するしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:9750871
0点
6月21日に 岡山のビックカメラにて¥69,800 + ポイント20%にて購入しました.
当日限りの限定商品ということもあって それ以上の値引きは無理でしたが
地方でも運がよければ それなりに安く購入できるかもしれません・・・
がんばってくださいね!
書込番号:9751323
1点
こんばんは。
>関東の方の量販店での購入金額を見ると本当に安い金額で購入されていますが、
埼玉県在住のものです。
現在X8を3台所有しています。
1台はフジ専用。
2台目はテレ朝専用プラス特定のリスナーの全チャンネルサーチ用。
3台目はNHK、日テレ、TBS、TVK、BSでほぼ録って見、専用です。
で、3台とも価格.COMでの価格比較タグに載っている潟Aーチ社からの購入でして
66000〜68000円程度の購入でした。
私の場合は、そうした問屋からの直販式で品質面を疑ったことはありませんでした。
もちろん代金引換式です。
世の中、詐欺まがいの事件があるにはありますが、あまりにも価格提示が異なるの
でしたら一考されることをお勧めします。
書込番号:9751600
0点
ミホジェーンVさん
画像を拝見させて頂きましたが、レコの背面が塞がれていますので
今までは問題が無くても、これからは暑くなる一方ですので
3台同時に録画することがあったらかなりの熱が篭り、故障の原因に
なりかねないなと老婆心ながら思ったりします。
書込番号:9751934
3点
>地方のものがこのような金額で購入するにはどうすればいいのでしょうか?
そのための「ここ」でしょう?
実績のある通販を活用すればいいのではないのかな。
ポイントが付かない分安いですね。
最安が6.3万円。
量販店のポイントマジックに惑わされない方がいいですよ。
あと、保証がどうのこうのという方がいますが、おそらく保証を請け負う会社の中の人だとおもいますよ。
メーカー保証の1年で十分ですよ。
統計的に1年持てば5年は問題ないですよ。
つけっぱなしのほぼフル稼働の人は必要かもしれませんが・・・
何か画像が不自然に見えたので、もしやと思い解析したら・・・
合成ですね。ww
自慢した方のかな?ww
>66000〜68000円程度の購入でした。
自慢かな?
でも、もう大部分の量販店で実質5.5万程度ですからね・・・
書込番号:9752092
2点
いくら安いからって、同じ物3台なんて、つまらないよね。
東芝RDとパナBWの2台連携している人、結構いると思いますよ。
書込番号:9753858
2点
花金23時さん
>メーカー保証の1年で十分ですよ。
私は十分だとは思えませんね。
過去に延長保証を利用された事がある方は多いと思います。
故障などで入ってて良かったと実感された方も多いはずです。
1年過ぎたら売り払って買い替える方でしたらメーカー1年保証で
十分でしょうけどね。
保証内容に関してはいろいろありますので、どのショップの
延長保証でもいいとは言えない場合もありますけどね。
この辺は延長保証の内容を理解しなければなりませんが。
ちなみに私はRD-X8は発売日購入で5年延長保証加入済みですね。
>統計的に1年持てば5年は問題ないですよ。
私は間違ってもそんな説明は出来ないですけどね。
機械ですのでいつ壊れるかなど誰も分かりませんよ。
ちなみにどこの統計でしょうか?
参考までに教えてください。
>あと、保証がどうのこうのという方がいますが
>おそらく保証を請け負う会社の中の人だとおもいますよ。
この発言も正しいとは思えませんね。
私もある程度の価格以上の製品の場合は延長保証に
入った方がいいよと知人や親兄弟にも説明しています。
多分口コミ掲示板でも過去に延長保証に入った方が
いいのではと書いた事が私もあったような気がします。
こういう匿名で簡単に登録できるシステムですので
中には保険関係者がいても不思議ではないですね。
延長保証に関して色々な製品で毎回出てきて書く人なら
関係者の可能性は高いかもしれませんね。
ミホジェーンVさんが投稿されたRD-X8の3台の画像ですが
私は画像を拡大したりして見た限りでは加工して3台を
並べたようには見えませんでした。
背景の映り具合なども特におかしいとも思いませんし。
どの部分が加工したと判断できるポイントでしょうか?
是非勉強のために教えてください。
DoubleDealerさんが書かれていますが、誰がどの製品を
何台買おうが人それぞれ自由だと私も思います。
複数の場所で同じように使えるようにしたいので
複数台持っているのかなと私は思いました。
お金持ちかよっぽど好きな人じゃなければ、このような
使い方はなかなかできないでしょうけどね(笑
書込番号:9760392
3点
長期保証についてですが、私は数日前までS600を使用していたのですが
購入から2年と1週間経ったある日に故障しましたので、修理する為に
昨日入院させていたのですが、今日連絡があってHDDも故障しているので
交換が必要なのですが、あいにく在庫が無く入手できるとしても時間が
掛かりそうなので、同等機種(S503)との交換か購入金額の9割を返金で対応させて
頂けませんか?
と、提案されて来ましたので、S600の購入金額75600円の9割=68040円也
それだったら、返金して貰ってX8が購入できると思いましたので、返金
してもらう事にしました。
これも延長保証に加入していたからこそで、延長保証加入金3600円を
払っていたお陰で、僅か10円の手出しだけでX8を購入できる事になりましたので
こういうことも現実にある以上、延長保証は入っておいた方が良いですよと
益々人に勧められると思いました。
当然のことながら、X8にも延長保証を加入しました。
書込番号:9760492
4点
のら猫ギンさん
なにやらすごいというか…
こんな事あるんですねー
事情はわかりませんけど、たしかパナBW830も850になりましたよね?
X8もかなりグレードアップですね!
書込番号:9760681
0点
トオカイテイオーさん
実は元々はドライブ交換をする予定だったのですが、ドライブ交換を待たずに
S600が体調不良を訴えましたので、入院させていたのです。
これらの経緯は[9732087]から、書かせてもらっていますのでお暇な時にでも
見てやって下さい。
そのスレ内でモスキートノイズさんから、補修パーツがないからS503に
交換とか、というレスがありましたので該当スレを探してみたところ、
トオカイテイオーさんもレスされているスレを見つけ、私も密かに
>私のS601も化けないかな?・・・・なんて不謹慎(汗)
っていうトオカイテイオーさんと同じ気持ちでは確かにいたのですが
まさか現実になるとは予想外でした…
日曜日には届きそうなので、また暫く楽しめそうです。
書込番号:9761150
0点
>ちなみにどこの統計でしょうか?
聞く前に調べる姿勢はないのですか?
ここは何でも教えてくれる魔法の場所ではないのですよ。
>この発言も正しいとは思えませんね。
裏を取っての批判ですか?
私の意見であって裏も取っていない貴方に批判される覚えはありません。
謝罪を求めます。
>どの部分が加工したと判断できるポイントでしょうか?
>是非勉強のために教えてください。
技術的(テクニック)な講釈をここでするつもりはありません。
興味があるならば、テクニックなどを学習してみてはいかがですか。
>何台買おうが人それぞれ自由だと私も思います。
自由です。
bl5bgtspbさんの発言の「つまらない」も自由です。
裏を読めませんか?(KYませんか?)
冒険をせず安全地帯で人柱にもならず情報だけを盗むだけも自由です。
ただ、人によってはその安全な安定した状態が「つまらない」ということでしょう。
書込番号:9761365
0点
花金23時さん
そりゃ、何思おうが個人の自由ですけど、
人のやってる事を公共の場で評価するのは自由じゃないです。
思うのが自由だから何言っても良いっていうのは小学生クラスですよ。
「つまらない」の裏があるなら、
この場合、大人が選ぶ言葉じゃないですね。
書込番号:9763271
1点
ミホジェーンVさん
こんにちは。
>埼玉県在住のものです。
現在X8を3台所有しています。
おんや,何ともうらやまスィ〜
ぜひ仲間になりましょう.
のら猫ギンさん,
また,すんげえーーー夢の待遇ね,
我輩もそんな事がまた起こらんかな〜,
次はヨドで壊れやすいの買おっと,(嬉)
>かなりの知恵熱が引き篭り、故障の原因になりかねないなと
カセットケースで間を作り,高さをかせぐといいでしょう,
書込番号:9764701
0点
こんにちは。
しばらく閲覧していなかったら妙なところへの食い付きがあり、びっくり。
画像は歪曲が大きく自称カメラマニア?としてはお恥ずかしい写真でしたね〜。
以後疑われぬよう、もっとシャッキとした画像を添付しようと心がけます。
同じもの3台ですが、X8を大変気に入っている点とリモコンも3台まで1つで
操作出来るので、つい買ってしまいました(笑)
価格帯に幅があるように購入時期が全て異なりますし、買った時点では全て最低
価格です。
スレ主さんに今一度繰り返しますが、こうした問屋さんからの直販式、ちゃんと
した品物を出してくれますので、ご検討してみては?と言いたかったのです。
書込番号:9785412
0点
長期保証ですが、これまでの経験(X3, Z1, 日立一台、パナ二台の計5台)では、5年の間に二度はお世話になります。
1回目は2年目、2回目は5年目くらいです。大抵、DVDです。
Z1は1年目にHDDが駄目になり(これはメーカー保証)、四年目の今現在DVD読み込み不可です。X8に中身を移動させたら修理に出します。
書込番号:9785847
0点
JOKR-DTVさん
>また,すんげえーーー夢の待遇ね,
ええ、充分高待遇だと思ってたのですが、本日また連絡があって
S600購入時に支払った全額を返金してくれる事になったんです。
つまり80514円返金してくれて、X8購入に掛かった費用は総額で68050円。
結果的にグレードアップした上に、おまけに12464円浮いちゃう事になりましたので
本日プレイヤー機としてPS3を購入してきました。
やっぱXDEは…orz
書込番号:9786829
1点
ミホジェーンVさん
やっとお気づき頂いた様でよかったです。
3台同じところで使用されていたんですね。
複数の部屋で使用されていたのかと思っていました。
RD-X8の3台の画像を合成と言っていた方は、結局私の質問には
何1つ回答されずにうまく逃げられました(苦笑
ネット検索の結果は多数ヒットするので同じ情報元にたどりつく
可能性はかなり低いので、参考にした情報元くらい何故書けないのか
明かせないのか非常に不思議です。
今後はしっかりとご自身で書かれた事には責任を持ってほしいですね。
書込番号:9786856
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
書き込みを見ますと、TSE5.2ですと、ハイビジョン2時間番組をDVD-R1枚にしてそれなりのが質なようですが、
(1)TSEで2番組同時録画できて、DVD-Rに出来るでしょうか。
(2)それは、一般のDVDプレーヤーで再生可能でしょうか。
(3)PCで再生可能でしょうか。
(4)このDVD-Rは解像度的には本機で再生と一般のDVDプレーヤーで再生と違うんでしょうか。
(5)BDに5倍速-シャープ機-購入と迷ってますが、TSE5.2のDVD-Rとどれほど画質に違いが出るでしょうか。
※DVD-Rにした時点で解像度が下がり、BDは5倍速でも解像度が高いんでしょうか。
これまで、PCキャプチャ(アナログ・SD)のみでレコーダーは未経験です。
超解像のDVDプレーヤーや再生BOXなど出ると、これまでのDVDビデオで足りるので、早く出て欲しいのですが、NECのチップ搭載で台湾メーカーでも出してくれないですかねぇ。BDは表面が0.1mmで、BSデジタルは孫コピーも出来ませんし、長期保存には不安を感じます。
シャープのブルーレイ機種と迷っていますので、ご回答・アドバイス、宜しくお願いいたします。
0点
一応RD−X8使っていますので回答します。
(1)NO(2)NO(3)NO(4)一般のDVDプレーヤーで再生できない(5)差は確実にあるが、番組の質による。BDには勝てないが、私には我慢できる範囲。色調の深い番組や動きの多い番組では差が出ます。
以上
書込番号:9742887
1点
>(1)TSEで2番組同時録画できて、DVD-Rに出来るでしょうか。
2番組同時は出来ません。必ず片方はTS(DR)になります。
CPRM対応のDVDになら、可能です。
>(2)それは、一般のDVDプレーヤーで再生可能でしょうか。
TSE記録は再生出来る機種が東芝の一部の機種に限られます。
>(3)PCで再生可能でしょうか。
対応ソフトはないはずです。
>(4)このDVD-Rは解像度的には本機で再生と一般のDVDプレーヤーで再生と違うんでしょうか。
TSEはハイビジョン(HD画質)。一般のDVDはSD画質。全く違います。
>(5)BDに5倍速-シャープ機-購入と迷ってますが、TSE5.2のDVD-Rとどれほど画質に違いが出るでしょうか。
比較したことがないので知りませんが、同じハイビジョンなので大差はないと思います。
それより、何でシャープ?レコーダーとしての使い勝手・基本性能を考えれば、パナかソニーの方がお勧めです。ましてや機能的には東芝とは雲泥の差です。
それよりも使い方を考えてレコーダーを選んだ方が良いです。
レコーダーの機能や操作性はメーカー毎に全くと言って良いほど違います。
BDの0.1mmを心配されているようですが、現時点ではDVDの方が品質がアテになりません。
原産国が日本のものは、ほぼ問題ないですが、台湾製DVDに関しては、結構痛い目に遭っている人が多いです。
書込番号:9742930
![]()
3点
のぶぱぱ31さん 、書き込みありがとうございます。
(1)NO〜〜ですか。残念です。
(2)NO〜〜これも、人に渡せないですね。
(3)NO〜〜ますます、他人に渡せません。
(4)一般のDVDプレーヤーで再生できない〜〜困ります。
(5)私には我慢できる範囲。色調の深い番組や動きの多い番組では差が出ます。
〜〜であれば、BDに5倍速でも良い感じがします。
やっぱり、超解像を早く出して、汎用性が良くなるといいですが。
書込番号:9743486
0点
ご回答ありがとうございます。
>TSE記録は再生出来る機種が東芝の一部の機種に限られます。
とありますが、TSEとTS(DR)と違うんでしょうか。
(A):TSでDVDにして、一般のプレーヤーで再生できる方式はあるでしょうか。
※TSの何種類かありますが、TSそのものが分かりません。
>、何でシャープ?レコーダーとしての使い勝手・基本性能を考えれば、パナかソニーの方がお勧めです。
テレビがアクオスだったからです。機能は東芝ですが、
(B)ブルーレイは最近出た低価格プレーヤーが多くありますが、どのBDレコーダーで作成しても再生できますか。再生可能な録画タイプはなんでしょうか。
(C)一般に、超汎用性にするなら、MPEGでPCに取り込み(AVC-2010、2200〜アダプテックはBS無料デジタルを拒否しません。)、HDDに保存、携帯のUSB-HDD(16GBとか、120GB)に入れて渡し、PCで再生視聴して貰うと、完全に互換性問題が消えるので、ドキュメンタリーや教育番組なので、PCの再生でも画質に我慢できれば、この方法または生MpgからDVDビデオにするのが最善で簡単でしょうか。
※MPEG2-5Mbpsを大画面で綺麗に見たかったら、超解像を待つか、小型のプロジェクターで見てもらうしかないでしょうか。
書込番号:9743535
0点
>TSEとTS(DR)と違うんでしょうか
TSEは、MPEG4/AVC形式の圧縮記録
TS(DR)は、MPEG2-TSの放送波記録
ですので、違うと言えば違うのですが、東芝ではDVDに記録できるようになってます。(そのためもあって、DVDは3倍速以上でないとTS/TSEダビングは出来ません。
再生も、DVD規格になってますが、採用しているのは東芝だけですので、東芝の対応機だけです。
>テレビがアクオスだったからです。機能は東芝ですが、
良く聞くコメントです。TVがアクオスだからレコもアクオス?ましてや機能は東芝って、後悔しますよ。
シャープの編集機能は、最低ランク。まだ、出来るだけマシ。唯一の特徴と言えるのは、可変レート録画。これもAVC(長時間)録画の画質劣化の少なさを知ったら、必要性ゼロ(2倍〜3倍の範囲しか調整できない)
もう少し考えた(調べた)方が良いと思います。
B)は、可能です。機種によっては、パナのDVDへのハイビジョン記録(AVCREC)も再生出来るプレーヤーがあります。(AVCRECは東芝のTSEとは違うので互換は無いです)
C)は詳しくないのでパス。
ただ、超解像度って、結局は画を造っているので、元々の高画質にはなり得ません。近づけられるだけです。
過信は良くないと思います。
書込番号:9743606
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん、再度、書き込みくださりありがとうございます。
>採用しているのは東芝だけですので、東芝の対応機だけです。
やはり、汎用性がなにいのですか・・・? 残念・・・!
>必要性ゼロ(2倍〜3倍の範囲しか調整できない)もう少し考えた(調べた)方が良いと思います。
はい。考えて見ます。一応、理工系出身だから、東芝の面倒なリモコンも使いこなせるように思います。
>再生出来るプレーヤーがあります。(AVCRECは東芝のTSEとは違うので互換は無いです)
結局、汎用性がないのですね。BDって保護膜0.1mmがどうも信用できません。
全部のPCにBDが搭載される前に、新しい企画になってるのではないでしょうか。
>超解像度って、結局は画を造っているので、元々の高画質にはなり得ません。
そうですか。見た目だけでもハイビジョンテレビ再生が擦り切れた3倍速ビデオからSビデオくらいの画質(ブラウン管の映り、低解像度から来る劣化の改善)で見れれば十分と思っています。
世の中がハイビジョン化されてますが、一方ではポータブル機器やネットブックでの動画でも満足してますので、超解像でそれなりになれば・・満足であります。
>C)は詳しくないのでパス。
著作権法第30条の『「私的複製」はこの限りではない。』
の範囲内での利用であります。
PC無い家は殆ど無い上に、USBメモリ使用可能のDVDプレーヤー(レコーダー)もありますので、また、MPEG再生ポータブル液晶DVD再生機なども再生可能で、1tbのHDDが7千円になったので、同一の生MPEGを複数台に保存した方が確かなようであります。BDが殻付ならまだしも、現存のDVD-Rも含め、5年おき位にHDDからHDDが間違いないでしょうか。
とり合えず、アクオスだからレコダーもというのはやめます。
そして、現存のDVD-Rは2〜3個のHDDに同じ物をコピーして残しておこうと思います。
デジタル移行に際し、PC旧システムでの直キャプチャは無理なので、東芝本機のHDDに録画後に、「再生+PCキャプチャ」などで対応したいと思います。
W32(33)の方は、ロットによって地デジチューナーに不具合があるようですが、本機がそうでないことを祈るばかりです。
ところで、HDDレコーダーでダブルチューナー搭載機はあるのでしょうか。
SONYのBRX-A320はブラビア以外では不具合〜(HDMI1080i)固定になり字幕が消えたり〜が合って上手く行かないようですが・・・・?
再度、詳しい説明をしていただき、ありがとうございました。
書込番号:9745937
0点
こんにちは。
>BDは5倍速でも解像度が高いんでしょうか。
私はアクオス+X8で、知り合いはアクオス+パナBDの比較です。
理論上ではわかりませんが、BDの等倍とTSが同じ、BDの5倍速とTSE5.2
では何となく5倍の方がいいのでは?と感じますがほぼ同じ実力かと。
で、知り合いですがBDの等倍などいっさい使わず、全て5倍モードで録再。
それもDVDにです。
大容量BDメディアに5倍モードで録画すると、とてつもなく入り込むわけでして、
何が記録されているのかをラベル表面に記載するわけですが面積が狭く書ききれない
という点でDVDとの理由だそうです。
高価なBDメディアですが録画時間を価格で割るとコスト面はイーブンだそうです。
というわけで知り合いの方が市販のBDメディアを再生出来る点で優位であり、
地デジやBSを録再するだけの使用目的ならば、1Tの記録容量と低価格は大きな
魅力と思っております。
TSEは今のところ汎用性が低いわけですが、こうした記録媒体は個人で楽しむもの
と割り切っております。
書込番号:9746001
![]()
1点
なんだかんだ仰りながら実はお詳しそうなので (失礼) 結論は既に出てしまっているように感じておりますが、少し。
結局はレコーダーそのものの基本性能の話ではなく、あくまで (レコーダーで) DVD化したときの再生汎用性の話がポイントなのでしょうか?
それなら現状では
DVD-video規格 > DVD-VR規格 >>> H.264圧縮規格 (各社)
ただし画質は、DVD-video規格&DVD-VR規格 = SD画質、H.264圧縮規格 (各社) = HD画質 (SDも可)
>AVC-2010、2200〜アダプテックはBS無料デジタルを拒否しません
とのことで、そのへんの事情にはお詳しそうなのでお分かりだと思いますが、そう言って再生汎用性を選択するのならSD画質ですがそれでどうぞ、って結論ですよね。 そもそも別に家電レコーダーである必要もない、と。
一方、HD画質での再生を求めるのなら、東芝規格のHD RecにしろパナのAVCREC規格にしろ再生汎用性ならBDのほうがまだ高いのですから、素直にBDレコーダーになされれば? というだけのことです。
そもそもSD画質での再生汎用性とHD画質 (BDおよびH.264とも) での再生汎用性とで同等を望むには、まだ時代が早すぎます。
ただ再生汎用性と一口に言っても実態は各ユーザーの個人環境に依存するのは当然です。
再生させる (再生が予想される) 場所にどの規格のレコ/プレーヤーがあるのかは各々にしかわからないことですので、その要素を加味してディスク化を考えればすむ話だと思います。
環境が既に整っているユーザーの間ではどの規格にしろ既に再生汎用性は確保されているわけなのですから。
再生汎用性を求めるのなら現状の 「MPEGでPCに取り込み」 でいいわけですからX8を購入する必要はないでしょうし、X8を購入なされるのならHD Rec機能も (もちろんその他機能も) 適宜使えばいいだけのことだと思います。
書込番号:9747143
1点
ミホジェーンVさん、ご返信、ありがとうございます。
>何となく5倍の方がいいのでは?と感じますがほぼ同じ実力かと。
〜〜そうですか、とても参考になります。
>大容量BDメディアに5倍モードで録画すると、とてつもなく入り込むわけでして、
〜〜そうですよね。DVD-Rの方がタイトルを探しやすいです。
価格的にイーブンで、DVD-Rは色素の関係で5〜6年を寿命に、BDは寿命的には持つけど保護膜0.1mmでやっぱり心配なのでHDDにもSD画質で保存して、リスクを分散しないといけないようで・・・?
とり合えず、録画することの手間が省けるので、本機を購入の第一候補としたいと思います。
パナの生産中止機種でBDダビング自由機種もあるようですが、BDが汎用になる前に新しい規格になりそうなので、携帯プロジェクター再生も考えたいと思います。
アクオスで東芝機との組み合わせでいこうと思います。
>と感じますがほぼ同じ実力かと〜〜なんでBDでなくてもこの機種は人気があるんですね。
色々と教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:9748457
0点
しろいろのくまさん、書き込みありがとうございます。
>そもそもSD画質での再生汎用性とHD画質 (BDおよびH.264とも) での再生汎用性とで同等を望むには、まだ時代が早すぎます。
〜〜そうですね。
面倒な時はDVDポータブルやメディアBOXで再生し、大画面では携帯プロジェクターで見てもらおうと思います。
>そもそも別に家電レコーダーである必要もない、と。
〜〜それが大きな理由が何点かありまして、それで書き込みいたしました。
最大の問題は、今までのアナログ波がブースター入れても弱すぎる地域でして、国立大学ある街なのに、TV局(アナログ波・・?)の無い街なので、局のある近隣3市のどこにアンテナを向けても、映りが余り変わらない地域でした。
ところが、地デジはすこぶる感度が良く、BSと合わせて、ダブルチューナー搭載で録画&編集機能が豊富な機種に撮り貯め、編集後に必要なものだけPCキャプチャーして、生MPEGのままHDDやDVD-Rに保存しようと思います。(PCはデジ録画環境ではありません。)
>ただ再生汎用性と一口に言っても実態は各ユーザーの個人環境に依存するのは当然です。
〜〜やっぱり、PC再生とか、ポータブルDVDプレーヤーとか、大画面ならプロジェクター
を使用するとかが、どうも今後も汎用性では問題ないようですね。
本機はデジタル録画&編集に使用し、PCキャプチャのソース源に利用したいと思います。
著作権法第30条の「私的複製」範囲の使用で、ディスクにも著作権料が含まれているのに、そもそも私的複製の範囲内での孫コピー禁止が違法なのですが・・・? 私的複製・・と言うな名のもとにいかがわしい事をなさる方のお陰で、真面目にダビングしたい人間まで迷惑ですよねぇ〜〜〜??? せめてBDの保護膜をCD並みにして欲しいのですが・・・。
>HD画質での再生を求めるのなら、東芝規格のHD RecにしろパナのAVCREC規格にしろ再生汎用性ならBDのほうがまだ高いのですから、素直にBDレコーダーになされれば?
予算が許せばBDのダブルチューナー機種も考えようかと思いますが、小型プロジェクターが安くなってるので、天秤にかけたいと思います。
いっそのこと超解像付きプレーヤーやメディアBOXが台湾からでもいいんで、どんどん出てくれると嬉しいのですが。東芝さんは、今年中(夏頃まで)に超解像付きDVDプレーヤーを出すと言ってたのに、超解像付きコスミオやレグザを売りたいのか、現在は「回答できかねます。」となってしまいまして・・・。
色々アドバイスくださり、ありがとうございました。
当分はHD再生は考慮せず、とり合えずHDD保存と、将来の超解像に期待したいと思います。
書込番号:9748690
0点
JOHNTPTTNさん、レスありがとうございます。 ついでなのでもう少しだけ。
>>そもそも別に家電レコーダーである必要もない、と。
>〜〜それが大きな理由が何点かありまして、(中略) 本機はデジタル録画&編集に使用し、PCキャプチャのソース源に利用したいと思います。
なるほど、了解です。 そういう利用も当然アリですし。
私はPC用キャプチャーボードを使ってうんぬんという話が出てくる時点で、「それならPC用デジタル波チューナーボード使えばいいのでは?」 と思いましたもので。 失礼しました。
>〜〜やっぱり、PC再生とか、ポータブルDVDプレーヤーとか、大画面ならプロジェクター
を使用するとかが、どうも今後も汎用性では問題ないようですね。
これでは書き込みしている視点が全く逆です。
そもそも再生汎用性の話が出てくるのは一般に、ディスク化したものを外部 (友人宅等) に持ち出しそこにある機材で再生させようとすることを前提としています。 (対応機が在るの無いのと、またどの規格が在る可能性が一番高いか、と。)
もとよりディスクと同時に対応再生機を持ち出すという前提であれば、再生汎用性の話はなんら意味をなしません。
その点で話がかみ合っていないようなので、そこはご留意ください。
そもそも対応再生機を持ち出すという前提であれば、既にBDプレーヤー+小型プロジェクターの組み合わせで大画面かつ高画質でもなんでもあり、でしょうし。
>いっそのこと超解像付きプレーヤーやメディアBOXが台湾からでもいいんで、どんどん出てくれると嬉しいのですが (以下略)
将来の超解像度再生技術にかなりの期待をお持ちのようですが、ここの思考もレコーダーカテゴリー全般での方向性とズレているようです。 (もちろんそのことが悪いとか言っているのでは決してありません、私も超解像度再生技術の進展にはかなり期待している一人ですから。)
普通は 「今」 放送しているHD放送 (デジタル放送全般) をいかに高画質で 「今」 補足 (録画・保存) しておくかで皆さん苦労なさっています。 (そのためBDにするかとかHD Rec使うか、とか。)
ですが、JOHNTPTTNさんの思考では将来の超解像度再生技術の進展に期待して 「今は」 SD画質で残しておこうとお考えのようで、それではレスしている側と思考の方向性が全くかみ合っていません。 (繰り返しますが、それが悪いとかいうのでは決してなくて。)
JOHNTPTTNさんのお考えはお考えで全くどうもこうもないのですが、スレッドを通して読み下ってきて、なんか全体に話がかみ合っていないような違和感があった理由がやっと分かりましたので、そういう意味 (私はもとよりレスを下さった他の皆さんもJOHNTPTTNさんの意図とは逆方向でレスなさっていると思います) で、今一度読み直して、参考になる部分は参考になされたらよいのではないかな?、と感じています。
あ、最後にX8ユーザーとして。
TSEの画質はかなり良好です。 一層DVDだけでなくDVD-R-DLも使用の範囲に入れれば長尺物でもかなりの大画面での視聴に耐えうる品質だと個人的には思います。 (もちろん、求める品質には常に個人差がつきまといますが。)
実際、本来H.264圧縮を使う必要がないはずのBD機ユーザーさんの多くが実際はH.264圧縮 (AVCモード) を日常的にご利用になっている (らしい) というその事実を見ても東芝・BD問わず現在のH.264技術の実用性の高さがうかがえるというものですから。
長々と失礼しました。
書込番号:9749014
1点
しろいろのくまさんへ
再度詳しく書き込んでくださり、ありがとうございます。
>TSEの画質はかなり良好です。 一層DVDだけでなくDVD-R-DLも使用の範囲に入れれば長尺物でもかなりの大画面での視聴に耐えうる品質だと個人的には思います。
他の方と合わせてこれだけ情報をいただいたので、保存は
1:外付けHDD〜PCキャプチャー、2つに同じもの保存&1個故障時に新HDDのコピ −などでHDDの継続と、
2:TSEでDVD-Rに保存
の2本立てで、将来超解像付き再生機が出れば、外付けHDDからDVDビデオ作成でも何とか高画質・大画面に対応可能で・・にしたいと思います。
単体デジタルチューナーと液晶のアクオスのみがデジタル環境なので、いずれにしてもデジタル・ダブルチューナー内蔵レコーダーは購入必要でして、アクオスで合わせてBDレコーダーを購入しないことに決定いたしました。
>実際、本来H.264圧縮を使う必要がないはずのBD機ユーザーさんの多くが実際はH.264圧縮 (AVCモード) を日常的にご利用になっている (らしい) というその事実を見ても東芝・BD問わず現在のH.264技術の実用性の高さがうかがえるというものですから。
そうであれば、売り上げ3位4位に2機種入ってるのも頷けます。
ますます、東芝さんと運命を共にする気持ちが固まりました。
圧倒的な解像度と緻密な映像で世界一難しいと言われたデジタルブラウン管TVを開発した東芝さん、現在アメリカでインテルに500GBの業務用DVDを提供し、更には今年3500GBにするようですし、サポートが高慢なようで・・・ちょっと気になりますが、東芝さんに賭けてみようと思います。
解決済みにしてるので、Goodアンサーを付けれませんが、ここまでお付き合いくださってお礼を申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:9757756
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ここにきて、RD−X8の価格暴落が目立ちますね。
いよいよ、販売最終章といったっところでしょうか。
私のRD歴はRD−X5→RD−S601の2台でしたが、
ほとんどディスク記録をしませんでした。
私の環境では現在の時点で、BDの必要性はありません。
それよりも、大容量HDDマシンがいいと思いますが1TBは結構高価で手が出ませんでした。そこに登場したのが値崩れしたRD−X8でした。
今回、ビックカメラWEBの79,800円20%ポイントを検討しておりましたが、
地元の小さな電気店で開封未使用品を60,000円で手に入れることができました。
これから、S601にある必要な映像をi-linkで移動したいと思っております。
ただ、東芝機の今後は前途多難になるのかと思います。量販店でも隅に追いやられている感ですね。RD−X8自体は素晴らしい製品だと思いますが、もう東芝はXシリーズの後継機発売は期待できませんね。
皆さんもフラシッグモデルをこのような価格で購入するなら、最後のチャンスかもしれませんね。この機種を大切に使用していきたいと思います。
8点
2台目の購入を迷っていましたが、今日ヨドに見に行ったら79,800円+P20に値段が戻っていました。
交渉してみましたが、仕入れが上がったので値引きは無理との事。普通に出荷してるし新製品の予定も今のところは聞いていないそうです。メーカの在庫調整だったのかも。S503の方はどうも終息みたいです。
書込番号:9731204
3点
X8も先日、生産終了になりました。
スレ主さんが仰るように、コストパフォーマンス抜群のフラグシップ機でしたね。
低価格戦略でBD陣営に対抗せざるを得ないDVDレコーダーのままでは、もうXシリーズは出せないかも・・・
書込番号:9732136
1点
今日、ヤマダの店員さんに聞きましたが、この機種ヤマダさんでは取り扱い完了モデルになったそうです。
ヤマダさんが安売りしなくなったら、もしかして値段があがるかも・・・
書込番号:9732519
1点
今後は、BDドライブ無しのハイエンド機というカテは成立しにくいと思います。
トップがBDを頑なに否定する限り、Xシリーズは終焉を迎えるしかないのでしょうね。
東芝のレコは、今後何処へ行くのでしょうか?
ライバルがBD路線で驀進する中、低価格DVD機路線に生き残りを
計るという戦略も、かつての栄光を知る者にとっては寂しい限りです。
書込番号:9732893
3点
過去のβから撤退したSONYが低価格VHSの販売を開始したときのような状況なってしまうのかなと思うと、寂しい限りです。
あの時、SONYがVHSのハイエンド機を作ればきっと売れたと思うので、東芝機についてもハイエンドマシンは継続開発して欲しいと思います。BDでもよいです。
そのときはHD_REC対応にして欲しいです。
あと、HD_REC対応の再生用DVDプレイヤーを作って欲しいと思います。
書込番号:9733182
3点
LABI渋谷で聞いたところ、
「ヤマダでは廃盤扱いになったが、メーカーから生産終了になったとは聞いていない、一時的に生産が追い付いていないのではないか。」
とのことでした。
ちなみに、16日にLABI渋谷に行ったところ、75,800円(ポイント28%)で数台在庫がありましたが、昨日(20日)にはなくなっていました。
もうしばらく様子を見ていればまた市場に復活するのでは?
書込番号:9734182
1点
>この機種ヤマダさんでは取り扱い完了モデルになったそうです。
過去ヤマダで取り扱い終了になると1〜2ヶ月後には正式に
「生産終了」で他店舗でも終了になる流れだったと思います。
書込番号:9734225
1点
私は、X8の隣に、PS3のHDDを500Gに差し替えたものを置いています。この2点で、ありとあらゆる動画に対応できる、凄まじいシステムで、(パソコンとリンクする必要はあれども)まさしく、現時点では”究極の鉄板”と思える存在であり、BD(再生)にも対応していて不足はないし、2層DVDにかなり長いハイビジョンも入るし。生産中止ってホントでしょうか、こんなに凄いのに、うそでしょう?それは困るな、せっかく操作に慣れたのに。今後も東芝機を使ってゆきたいんです。BDは、ほとぼりが冷めてから、採用でいいです。BD焼くのはPCでやってますからね!・・・あ-、がんばれ東芝!spers engine関連で復活してほしいです!
書込番号:9735991
4点
まぁ、RD-X9がでないだろうというのは、掲示板での推測に過ぎませんから、考慮しなくて良いのでは?
そもそも、RD-X7のあと、すぐにRD-X8がでてきたこと自体、誰も想像できなかったことです。
書込番号:9736146
1点
先週ヨドバシで69800円の20%Pで購入しました
忙しくまだ未開封ですが・・・
カタログだけ見て難しいことだらけです・・・
使用してわからないことだらけだと思いますがその時は改めて宜しくお願いします
書込番号:9738415
1点
私も横浜ヨドバシで69,800円+20P+ゴールドカード特典2Pで購入しました。
値札は79,800円+20Pでしたが、川崎ビックでは68,000円台+20Pだったと
話したら、店員さんが一所懸命頑張ってくれました。
ビックは嫌いなので、ヨドで購入できて良かったです。
因みに一つ下の機種が66,000円台+10Pだったので、かなり得した気分です。
書込番号:9745077
3点
X9は出ると思います。
ただ、X8で対応予定だったスカパーHD録画が結局、延期につぐ延期で、
いまだに仕様が決定(完成)しない・・・これが売りだったのに、時遅し。
スカパーHD録画はLAN接続なので、すでにパナやソニーがこの仕様で録画対応する
ブルーレイレコを計画中と憶測される(パナのTVにはLAN録画仕様のものが登場!)
ので、X9は何かもっとLAN関連を強化したネットワークRDとして登場すると
思います・・・TVの発売も秋に予定されているし・・・当然、目玉はTVに搭載
予定の超解像CELLがRDにも搭載され、通常のDVD画質をハイビジョンにする!
・・・と思いますので、それがX9の目玉だと確信しています。
また、搭載されるHDDは最低2TB、ネットワークプレーヤーが3TBとの情報なので、
X9は2TBで来ると思われます・・・しかし、結局はDVDレコでしょうね・・・。
ネットワークプレーヤーは編集できないので、RD-X9はあくまでも編集機能付き
ネットワーク対応超解像CELL搭載の!・・・ただし、ノーマルDVDレコです。
書込番号:9745130
3点
スーパーエアロさん、
>S601にある必要な映像をi-linkで移動したいと思っております。
とありますが、教えていただきたく書きました。
外付けHDDなどもにもi-linkで移動できるんでしょうか。
また、ハードディスクレコーダーへはi-linkで移動できるんでしょうか。
現在、本機を購入するか考慮中ですので、アドバイス宜しくお願いいたします。
書込番号:9745957
1点
>外付けHDDなどもにもi-linkで移動できるんでしょうか。
>また、ハードディスクレコーダーへはi-linkで移動できるんでしょうか。
ほい,
詳スィ〜くは,RDとレクポちゃんとの関係.
http://bbs.kakaku.com/bbs/01352010049/SortID=7669869/
書込番号:9749001
2点
JOKR-DTVさん、またそんなオチャメな。 一般の方を悪の道 (棘の道) に引きずり込むようなことを、、、(成敗!)
JOHNTPTTNさん、分かる範囲で。
>外付けHDDなどもにもi-linkで移動できるんでしょうか
出来るのはJOKR-DTVさんがご紹介のアイオーデータ社のRec-POTシリーズ (愛称レクポ、現在廃盤商品) が有名です。
>ハードディスクレコーダーへはi-linkで移動できるんでしょうか
i.LINK入力 (入出力) 端子を持つレコーダー (BD機含む) なら対応します。
RDについては
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_edit039.htm
上記記載プラス、X8、S503。
ほかパナのBWシリーズやシャープのBD機の一部機種とかが有名ですが、私はよく知りませんので他の方のレスを待つかググってみてください。 (確かどっかにまとめのクチコミスレッドがありました。)
なお上記東芝のWEBにも注意事項があるとおり、i.LINKでのデータコピー (ダビング) には一般的にいくつかの制約があります。
ちなみに、この件 (外付けHDDへのデータコピー) で先行している東芝レグザシリーズのようにLAN/USB接続上のHDDへの録画データの吐き出し (データコピー) に次期RDシリーズ (XX?) では対応してくるのではないか?というウワサ (信憑性かなり有り?) は少し前から出ていますが、いかんせん東芝が正式発表しないのでいまだウワサの域を出ません (涙) (参考クチコミ [9338368] )
書込番号:9749093
2点
JOHNTPTTNさん
書かれている外付けHDDといったものが、RecPotではないと思いますが、
RecPotより実質X8の方が安いし、外付けHDDとしても使いやすい!
って、ずいぶん前に書いた気がします。
S601からだと、iLink(TS)端子付きRD以外ではRecPotかSHARPレコのみ
動作報告があったと思います。パナBWは不可のはずです。
もちろん?iLINK付きTVの外付けHDDにも不可能です。
しろいろのくまさん
ダイソーでIEEE1394ケーブル見ました。525円、使えそうですね(笑)。
書込番号:9749122
2点
モスキートノイズさん,
ダイソーなら1年以上前から売っていますが,安いのでしょうかね?
カモンの1m程度なら300円で買えると思いますが,
くまちゃん,JOHNTPTTNさん
道なき道,開かずの未舗装廃国道を案内させるようなナビですまんせん,(^^;
そういやこの前,ぽんつく-001さんのバイクスレでも高知の廃道ネタが
書込番号:9749164
2点
JOKR-DTVさん
安くはないと思います。本当にアキバもご無沙汰ですが、千石行けばとか。
徒歩圏(町田の巨大店ではなく)で4-4、4-6、6-6と置いてあるのは感動?しました。
USB関連もかなり充実しているので、そこらのY/K量販電気店よりは豊富です。
書込番号:9749188
2点
モスキートノイズさん、金メッキはされていませんから、くれぐれも (笑)
JOKR-DTVさん、最近またお見限りじゃないですか (寂)
カモンはこんなとこですかね。
http://www.ep-web.net/pub/sel/selmain.eco?sh=ep&fr=pn&ca=pn11
でも、送料まで考えると、勝ってないですがな。
書込番号:9749191
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
このVARDIA RD-X8を4月に買ってからずっと同じ症状に悩まされています。
自分では解決できなかったので皆さんにご指導賜ろうと思い書き込みました。
悩まされている症状は「フリーズ」です。
電源が入っているとき(動作中)は特に問題ないのですが、電源を落とした後に番組表取得状態(時計の横に四角が出ている状態)でフリーズしてしまいます。
その状況になると本体の電源及びリモコンの電源ボタンを押しても起動しなくなります。また予約録画機能も使えなくなります。
再び起動させるには電源ボタン長押しして強制終了させるか電源プラグを抜くことしか方法がありません。 このような状況では使い物になりません…
-今までとってきた対応-
始めは初期不良ではないかと思い、店に持ち込んで交換してもらいました。2〜3日正常に動作したのですが、またフリーズ現象が現れるようになりました。
次に東芝サポートセンターの人に来てもらい、実際に設置環境やフリーズしている状況を見てもらいました。その人が言うには設置環境に問題はないとのこと。
約1週間後、東芝から「HDDのエラーだったので交換しました」と連絡があり、本体が帰ってきました。 が、またもやフリーズが発生しました。
番組表取得の状況でフリーズしていることから、LAN系統に問題があるのかもしれません。ただ、起動中は正常に番組表を取得できています。以下接続状況
アンテナ 地デジBS混合アンテナを分岐してそれぞれに接続
HDMI端子 PC用液晶画面(24型)に接続
D端子&光デジタル音声端子 キャプチャーボードPV4に接続
LAN コレガ製LANルーターに接続
コンポジット音声端子 ヘッドフォンに接続
0点
>HDMI端子 PC用液晶画面(24型)に接続
HDMIエラーでおかしな動作をする事が有りますが、機種は?
他のテレビに接続で様子を見ては如何でしょう?
書込番号:9729472
![]()
2点
返信ありがとうございます。
液晶モニターの機種は「ACER-エイサー H243HAbmid」です。
あいにく液晶TVが近くに無いので接続して試すことができません。試しにHDMIを抜いてD端子-PV4経由で画面をうつし、しばらく様子をみてみようと思います。
(症状が出るまで2〜3日かかるときもあるのですぐに報告できないかもしれませんが)
書込番号:9729543
0点
過去にHDMIの相性問題から同じようなことが起きたという報告が多数あります。
HDMI機器を外して試験してみたら如何でしょうか。
書込番号:9729555
![]()
2点
コロラド丸さん返信ありがとうございます。
早速試しているところです。さっきHDMIを外しD端子のみにしました。起動して番組を予約した後、電源を落としました。現在また番組表取得のマークが点灯しています。
電源落とした直後ならば取得マークが点灯していてもすぐに起動できるのですが、1日ぐらい経つと起動しなくなります。
すぐに取得マークが消えると良いのですが…
書込番号:9729614
0点
私のX8も同じ症状になっていました。設置環境(TVローボード)の風通しが悪いので、熱が逃げにくく本体を触ると、かなり熱くなっているように思いましたので、待機状態のときに発熱を押さえてやるために対策として、高速起動モードをOFFににしてみたところ、症状は再発しておりません。もし高速起動モードになっているようでしたら、試してみて下さい。
書込番号:9731122
2点
マーメーさん 返信ありがとうございます。
比較的風通しは良いとは思うのですが、高速起動OFFも試して見たいと思います。
書込番号:9731395
0点
私は前機種のA301とS502のLANがらみのフリーズで苦労しましたが、試しに番組表取得を
ADAMSに変更してLANを抜いてみたらどうでしょう?
今までのフリーズ報告ではLANかHDMIが原因のケースが多いようなので、D4接続とLAN抜きで
原因がある程度特定できるかもしれません。
書込番号:9732359
1点
hiro3465さん 返信ありがとうございます。
LAN接続有+HDMI接続無でダメだった場合、LAN接続無(ADAMS)+HDMI接続無で試して見ます。
現在「LAN接続有+HDMI接続無」で試しており、フリーズ現象がとりあえず起こらなくなりました。あと2〜3日様子を見ます。
書込番号:9733089
0点
二日たったので結果を報告します。
HDMIケーブルを抜いたところフリーズしなくなり、正常に作動するようになりました。
HDMIが使えないことは少し痛いですが、取り合えず使えるようになってホッとしています。
HDMIケーブルは他のケーブルとは違いデリケートなんですね。勉強になりました。
答えてくださった皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:9740907
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
題名の通りですが、LABI千里で72,800円の29%ポイント還元で購入しました。
5年間保証は、別途5%の3,640円支払いました。
本日東芝フェア実施中で、ガラガラで3等の揖保の糸(そうめん)とHDMIケーブルGet!
DVD-R10枚orシンプルリモコンorHDMIケーブルから選べました。(ガラガラとは別に)
今回3台目の購入ですが、ようやく自分用に購入しました。
今までの2台は地方の知り合いから頼まれて代理で購入したものでした。
いずれも、85,800円の29%ポイント還元でした。安くなりましたねぇ〜。
購入予定の方は、JCBかニコスの商品券を金券ショップなどで購入すれば、
さらに2%オフぐらいで購入できますよ。(1000円券が980円ぐらいで売ってます)
モノレール千里中央駅の近くの金券ショップでは、9,000円分しかなく諦めましたが・・・。
2点
>購入予定の方は、JCBかニコスの商品券を金券ショップなどで購入すれば、
さらに2%オフぐらいで購入できますよ。(1000円券が980円ぐらいで売ってます)
モノレール千里中央駅の近くの金券ショップでは、9,000円分しかなく諦めましたが・・・。
ヤマダ電機は商品券はカード扱いでポイント減額されませんか?
書込番号:9729224
0点
>ヤマダ電機は商品券はカード扱いでポイント減額されませんか?
現金と同じ扱いで、減額なしです。
書込番号:9730260
1点
場所によって違うんですね。
先日、ヤマダ電機で購入した際、UFJニコスの商品券は減額対象でした。
書込番号:9730305
0点
>場所によって違うんですね。
店によって変わったり、店員によって変わったりしますもんね。
以前、ノートPCを買う時にVISAの商品券でも減額なしでOKと言われて金券ショップで購入。
減額なしどころかVISAは使えませんでした。って事もありました・・・。
自分で商品券を進めてて申し訳ありませんが、店頭で確認の上、ご使用お願いします。
書込番号:9730532
0点
>自分で商品券を進めてて申し訳ありませんが、店頭で確認の上、ご使用お願いします。
自分で商品券を勧めてて申し訳ありませんが、店頭で確認の上、ご使用お願いします。
書込番号:9730550
0点
昨日この書き込みを見てLABI千里に行きましたが、この値段では買えませんでした。
書き込みのことも言いましたが、18日にそんな値段で売った記録はないとのことで
す。この店で間違いないのでしょうか。
書込番号:9733302
0点
>昨日この書き込みを見てLABI千里に行きましたが、この値段では買えませんでした。
書き込みのことも言いましたが、18日にそんな値段で売った記録はないとのことで
す。この店で間違いないのでしょうか。
18日でなく、昨日の20日にLABI千里で間違いなく購入しましたよ。
レシートの画像を添付しときます。
クレジットカード払いですが、2%減額もされずに購入してます。
あと500円引きの券を使用してます。
書込番号:9734819
3点
ホントだったんですね。折角行ったのに悔しかったです。
私は20日の五時頃行ったんですけど、店員さんは「絶対
そんな値段では売ってません、たまに自分でデマの書き込
みしてもってくるような人がいるんですよ。」
とまで言ってました。
他にも書き込みを見て買いに来たお客さんがいたんですけ
ど同じこと言われてました。
あんなに堂々とデマとまで言ってしまうなんてヤマダ電気
のイメージ変わりました。
wario2000さんありがとうございました。
書込番号:9737184
0点
あのー、素朴な疑問なんですけど、
このレシートから29%ポイントはどこで判るのでしょうか?
書込番号:9737826
0点
あっ、29って書いてありますね。
これがポイントなんですね。
シツレイしました。
書込番号:9737865
0点
ねこにゃおさん
私も、前にLABI千里で同じことを言われたことがあります。
安く売りすぎてしまった場合、ほかの客を追い返すために
そういう風に対応するようなマニュアルでもあるんでしょう。
当時は、店員が言うように書き込みが嘘なのかもしれない
と思ったりもしましたが、やっぱり店員が黒でしたか・・・。
書込番号:9737910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










