VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2009年6月1日 08:23 | |
| 0 | 2 | 2009年6月1日 01:48 | |
| 1 | 7 | 2009年5月31日 22:18 | |
| 2 | 5 | 2009年6月3日 23:14 | |
| 0 | 1 | 2009年5月30日 20:03 | |
| 0 | 10 | 2009年6月1日 16:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
X8を含め、過去のシリーズでも連帯できてきたので、X8も
大丈夫だと思いますよ。
起動に関してですが、デジタルレコーダーは起動時間は
どのメーカーも結構かかります。
起動時間が気になるのでしたら、待機電力が増えちゃいますが
クイックスタート等、PCでいうスタンバイ状態に設定
すればよろしいかと思います。
書込番号:9633861
![]()
0点
スカパー!SD連動可能なのは、現行機種ではX8だけです。
対応チューナーはこちら。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/skyper.html
連動ケーブルのリンクもあります。
スカパー!HDの録画サービスが今月開始予定なので、
そちらを検討されても良いかもしれません。
HDチャンネルは未だ極少数ですが、従来のSDチャンネルも受信できます。
HDチャンネルの連動録画はLANケーブル1本ですが、
SDチャンネルは従来どうり連動ケーブルが必要だと想像してます。
起動や動作レスポンスについては、アナログ機との比較は無理です。
起動はクイックスタートを入れることで緩和できます。
他社のように待機時消費電力も大きく増えることはありません。
動作は他社比でも軽快な部類だと思いますよ(緩慢な部分もありますが)。
書込番号:9634071
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
第一希望で東芝のRD−X8を買おうと迷ってましたが、自分はSONYのハンディーカム(HDR‐SR11)を持ってまして、PCで編集しAVC‐HD形式でDVDに焼いた物をRD‐X8で再生できないのが少し問題点でして、同メーカーのSONY機も検討中です。どちらがお勧めでしょうか?
東芝機の編集機能の良さを知ってしまっているので、SONY機の編集機能が…期待できるかどうか心配な所もあります。
あと、HD RecのDVDに長時間フルハイ記憶の機能も東芝機の方が得意で緻密な設定が可能らしいのでやはりX8なのかなっと…
AV環境的には、
テレビ REGZA Z3500 レコーダー RD‐A600
0点
>HD RecのDVDに長時間フルハイ記憶の機能も東芝機の方が得意で緻密な設定が可能らしい
詳細な設定が可能なことと、画質の善し悪しは関連しないのでご注意を。
HD Recも大分改善されたとはいえ、ここの書き込みを見る限りでは、AVCRECの方が画質がいいみたいです。
加えて、将来が心配だし。
(まず間違いなく、AVCREC再生機器よりもHD Rec再生機器が先になくなると推測します)
書込番号:9632204
1点
AVD-HDを優先するなら、ソニーにすべきでしょう。
>東芝機の編集機能の良さを知ってしまっているので、SONY機の編集機能が…期待できるかどうか心配な所もあります。
どういった機能を重宝とするかだと思います。
使い方は変わりますが、ソニーにもプレイリストはあります。
多少手間でも似た形式の録画も可能です。
この際、BD機を使ってみるのも一つとは思います。
書込番号:9632212
0点
>ソニーにもプレイリストはあります。
やっと採用したけどね(現在A950系のみ)。
書込番号:9632301
0点
私もHDR‐SR11を持っていますが、AVCHDをパナソニックBW830に取り込んでDVDに焼いていますが。BWシリーズの選択は考えていないのでしょうか。
iLNK(TS)も付いていますのでRD-A600からの番組移動も出来てBDにも焼けますので便利かと思いますが。(SONYのはDV端子ですが。
書込番号:9632491
0点
>あと、HD RecのDVDに長時間フルハイ記憶の機能も東芝機の方が得意で緻密な設定が可能らしいのでやはりX8なのかなっと…
SONYにはDVDへのハイビジョン記録方式はありませんから、比較対象になりません。
標準画質ダビングも等速なので、完全にBDにシフトすることが必要です。
>東芝機の編集機能の良さを知ってしまっているので、
私も他社機に移る気になれませんが、編集って何をされます?
CMカットだけならSONYでもパナでも十分です。
音楽クリップ集など、複数タイトルから切り出して集めるのなら、パナは不可です。
SONYでも東芝ほどの融通は利きませんが、一応切った貼ったは可能ですし、
A950/A750ではダビ10タイトルに限り、BDにプレイリストダビング可能です。
将来の再生互換を放棄して、X8でHD Recを使う。
ある程度の編集を考えて、SONYのA950を使う。
手間と時間掛けて、A600とパナのBW850のiLINKダビングを活用する。
書込番号:9632667
0点
皆様方、ご意見ありがとうございます。
パナ機が現在使用のハンディーカムやRD‐A600の両者とも接続が可能との意見を聞きまして、パナ機も視野に入れて再検討してみたいと思います。
ちなみに、シャープさんや三菱さんはどうなのでしょう?
書込番号:9632717
0点
三菱機に取り込むにはAVCHDのDVDかSDカードのようですが。(下記)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/func/look.html#05
SHARPの対応機種
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/data/intro/bd_info01.html
パナソニック動作確認機種
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html
書込番号:9632822
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
多摩地区のヤマダさんで書き込みのあった立川のヤマダさんの80800円ポイント28%の価格を
交渉したところかんたんにOKが・・・しかも2mの東芝製のHDMIケーブルをサービスしてくました。カード払いでもポイントは変わらないとの事なのでカード払いにしました。
安く買えてとても満足です。
1点
今日、ヤマダ電機でRD-X8を購入しました。80800円のポイント28%で交渉した結果、今日買うならばとOKが出たので即決で購入しました。ただ、HDMIケーブルはダメでした。
それでも1TBのDVDレコーダーがこんなに安く購入でき大変喜んでいます。
ハードディスクに取りだめて見るだけのニーズなのでこれで充分です。
くじゃくおじさん情報有難うございました。
書込番号:9631459
0点
千葉市のヤマダ電機はうまくいきませんでした。
昨日RD-S601が逝ったため、急遽RD-X8を買おうと近くの店に行きました。
ここのことを話しても89800円の20%で限界だといわれ、仕方なくOKしてレジに行ったら
持たされたのがまったく別の品で、指摘して20分ぐらい待たされた挙句
「在庫がありません」だって。
やはり、徹夜仕事明けでも無理して立川に行くべきでした。
週末狙いで1週間我慢します。
書込番号:9632703
0点
ヤマダ電機立川支店のレコーダー担当者に、問い合わせをして確認(販売履歴)しましたが、
スレ主のコメントは虚偽でした。
立川支店でも問い合わせが多く迷惑しているとの事でした。
書込番号:9644987
0点
当方立川のヤマダさんで買ったのでは無く多摩地区の某ヤマダさんで購入です。以前このクチコミに載っている立川のヤマダさんの価格を交渉しただけです。よく読んでください。侵害です・・・・
書込番号:9647437
0点
>平成のザビエルさん
私は先月ですが、中央区のヤマダ電機で81,000円のポイント28%で購入しました。
しかも在庫ありとの事で持ち帰る事が出来ました。
ここのクチコミを伝えて下げてもらっております。
千葉市内ですと、3店舗ほどあるので各店を廻ってみたらいかがでしょうか。
ちなみに花見川区にあるヤマダでは82,800円のポイント28%でしたが。(在庫なし)
書込番号:9647551
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初めて書き込みします、よろしく御願いします。
ヤマダ電気富士本店(静岡県東部)にて73000円+ポイント10%(実質65700円)で、購入できました。
店頭価格89500円位でしたので、まだ高いなーと思って見ていたら、店員がよって来てこの条件を出してきたので、衝動的に購入しちゃいました。安かったので、5年保証も付けました。一応情報まで。
0点
購入おめでとうございます。
今日のここでの最安値が71,000円ですから、良い買い物だと思います。
ポイント率が低いのもGOODです。まだ在庫は潤沢でしたか?
>店頭価格89500円位でしたので、
こっちはヒドイですねぇ。
大昔の学生時代、値切り交渉当然の秋葉原で店頭販売のバイト経験ありますが、
たまにPOP価格のままで「これ下さい」と言われるとドキドキしました。
せめて斜線での交渉余地ありマークは、つけて欲しいと思います。
書込番号:9626697
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
現在新築中でリビングにAVルームを検討しています。
これに伴い現在のAV環境が一変するのでこちらでお聞きしたいと思います。
後指摘等ありましたら、よろしくお願いいたします。
現状
・ブラウン管TV
・ケーブルTV(アナログ)
・HDDレコーダー 東芝 RD-H1
HDD録画をしPCにVirtalRDを利用してPCでMPEG編集(CMカット等)
DVD-VIDEOとして焼いたりDivXにエンコしたり等行っています。
新居AVルーム
(CSや地上デジタル線の接続順序も書きます)
フレッツ光@Nifty接続予定
・スカイパーフェクトHD SONY SAS-HD1SET(またはスカパーレンタル)
↓(LAN)
・東芝 VARDIA RD-X8 → RD-H1
↓(HDMI?)
・ホームシアター ONKYO BASE-V20HD 5.1CHにします
↓(HDMI?)
・東芝 REGZA 42Z8000(またはREGZA 47Z8000)
↓(USBまたはLan)
USB HDDまたはネットワークHDD
地元ケーブルTVは利用するつもりは無い。
地上デジタルはアンテナから受信(福井県敦賀市)
出来る限りフルデジタルで保存したい。
(パソコンへ転送して編集するのは無理ですよね?)
DVD-VIDEOにしたい物がある場合は(画像劣化は承知の上)
VARDIA RD-X8で録画した物をRD-H1へ転送またはS端子で画像安定期を通じてコピーしたのち
PCへ転送して編集、DVD-VIDEO化やiPodタッチで見れるMPEG4化を行いたい
不明な点
・この接続で問題は無いでしょうか?
・フルデジタル接続になっているのか?
・フルハイビジョンをDVD-VIDEO化はVARDIA RD-X8で出来るのか?(DVD-RやCPRMのDVD-R等で)
・ブルーレイをレンタルしてきても見れないため、別途再生機が必要ですね?
・東芝はブルーレイ商品は本当に出さないのでしょうか?
・フルハイビジョンをDVD-Rに焼いたとき、他メーカーのDVDプレイヤーで見れるのか?
AV環境がアナログから変化して理解できていません。
ご指摘、ご指導よろしくお願いいたします。
0点
>出来る限りフルデジタルで保存したい。
>(パソコンへ転送して編集するのは無理ですよね?)
100%不可能では無いようですが、難しいとは思います。画像云々同様ここでは書けません。
>・この接続で問題は無いでしょうか?
LAN配線は、X8、H1、REGZA、スカパーHDチューナの全てをハブに接続してください。
フレッツ光のルータのポートが足りれば、そちらでも大丈夫です。
>・フルデジタル接続になっているのか?
大丈夫です。
>・フルハイビジョンをDVD-VIDEO化はVARDIA RD-X8で出来るのか?(DVD-RやCPRMのDVD-R等で)
CPRM対応メディア(3倍速以上)をHDVRフォーマットすれば可能です。
TSのままなら30分程度しか入りませんが、TSE圧縮で3時間位入れても解像度は保持されます。
>・ブルーレイをレンタルしてきても見れないため、別途再生機が必要ですね?
はい。最近は2〜3万円程度の価格帯でBDプレーヤーが出ています。
>・東芝はブルーレイ商品は本当に出さないのでしょうか?
・・・
>・フルハイビジョンをDVD-Rに焼いたとき、他メーカーのDVDプレイヤーで見れるのか?
不可能です。東芝のレコーダーRD-A301/X7/S502/S302/X8/S503/S303のみです。
東芝ですら現状対応プレーヤーは出していません。
書込番号:9616115
0点
追加
スカパーHDチューナーに、あればHDMI、なければD端子+音声端子でのTV接続も必要です。
これをしないと視聴ができません。
スカパーHDの録画は、スカパーHDチューナ側で予約を行うはずなので(6月サービス開始予定)、
視聴ができないと録画予約も出来ません。
書込番号:9616141
0点
モスキートノイズさん
早々のお返事に感謝します。
接続については全てLAN経由のHUB接続で問題ないみたいですね。(接続が楽)
・ホームシアター ONKYO BASE-V20HD
これはどの様に接続すればよろしいのでしょうか?
TVとはHDMIでリンクできるのでTV側操作すれば追従するみたいですが・・
9月末まで時間があるので情報収集してAVルームを作ろうと思います。
書込番号:9616220
0点
デジタルAVアンプは使ったこと無いので、他の方のレスお待ちください。
接続はX8--->BASE-V22HD--->REGZA、とHDMIで繋げばいいはずですが、
そこでのREGZAリンクの可否とか、HDMI複数入力時の問題とかは分かりかねます。
BASE-V22HDのサイトのフロントページだけ見たのですが、
REGZA連携謳っているので問題ないかもしれません。
実際に購入後に問題が出れば、デジタル音声をBASE-V22HDに繋げて、
HDMIはREGZA直結にすれば良いと思います。
X8がその時期まで売っているかは?ですけど。
書込番号:9616371
0点
ぼくもあんまり詳しくないんですけど
V20HDのHPによれば
HDMIリンク対応機種にX8は出ていません
http://www.jp.onkyo.com/rihd/ri_hd_list.htm
とくれば…
X8とV20HDは同軸または光デジタルでつなぎ
V20HDとZ8000およびZ8000とX8はHDMIでつなぐのが
いいのかな?って気はします
書込番号:9616427
0点
接続はHDMIでX8→V20HD→REGZA、光ケーブルでREGZA→V20HDと繋げるのが一般的でしょう。
ですがX8はロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声を扱わないのでHDMIで接続する旨みがないんですよね。
HDMIで繋げるメリットはリンク動作位になります。
書込番号:9616571
0点
HDMI対応AVアンプって、基本的にBD用と考えた方が良いと思います。
(従来の光デジタルで伝送できない次世代音声規格に対応)
DVD迄の音声規格DTS・PCM・ドルビー・AACなら従来の光デジタルで充分ですし、逆にDVDレコーダー等BD非対応の再生機のほとんどは、HDMIによる音声出力はPCM(2ch)に変換されてしまう仕様なので、光デジタルの方がマシというケースも多いと思います。
(X8のHDMIによる音声出力がどういう仕様なのかは存じませんが…)
書込番号:9617578
0点
1つ気になった所ですが、スカパー!HDの映像データってH.264でそれなりのビットレートではなかったでしょうか?
X8ではTSE扱いになると思いますので、DVDの容量を超えると分割して複数枚にするか、VRへ再コンバートになりそうな気がします。
このあたりは実際にサービス開始にならないと何とも言えませんが、さしあたり編集をする必要がなければ
IOデータのDTCP-IP対応NAS等で様子を見るのも1つの手かと思います。
この場合でも、REGZAからのダビングも行えますし容量も1TBとX8に遜色ありません。
書込番号:9618607
0点
多数の方のご指導に感謝いたします。
m(__)m
スカパーHDはLinkStation LS-XH1.5TL と接続すれば録画可能ですが
当分の間はこれで録画保管してBDに保管したい場合は、
DIGA DMR-BW850に録画DATAをムーブさせてBD保管は出来るのでしょうか?
これが可能である場合はRD-X8は見合わせた方が良いと感じています。
書込番号:9634345
0点
LS-XH1.5TL ---> DMR-BW850 のムーブって接続は何で行うつもりですか?
iLINK(TS)出力可能なNASの存在を知りません。
LS-XH1.5TLがDLNAダビング可能になっても、BW850に受け口はありません。
X8でもスカパー!HDはTSE録画となるので、iLINKダビング不可ではと想像してます。
10月以降に、SONYが何かしら対応したBD機種を出す可能性はあるかも???
書込番号:9635894
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





