VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(7922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全682スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:4件

フルハイビジョン7倍録画は字幕も一緒に録画できますか?

書込番号:9471731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/30 20:01(1年以上前)

できません。TS録画(1倍速)のみです。

書込番号:9471882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/30 23:12(1年以上前)

モスキートノイズさん、ご回答有難うございました。

書込番号:9473090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ123

返信29

お気に入りに追加

標準

BDは出ない(涙)

2009/04/30 19:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件

東芝の社員と話していて手に入れた情報です。
次の機種は社長が変わるからBDは出ると聞いたんですね。
そうしたら、BDに反対しているのは社長と報道されていますが社内で反対しているのは社長と副社長何です。
反対するのが一人減ってもトップが反対だから変わらないです。
社長の意見が変わらないと無理です。
副社長が社長になるだけなのでBDは発売しません。

書込番号:9471657

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/30 19:27(1年以上前)

こんにちは

BDレコ
興味ありますが
企業の経営としたら適切な判断かもしれませんね〜

書込番号:9471729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/04/30 20:21(1年以上前)

東芝の方針なんでしょうね、でもBD無しでHDDを交換できるレコーダで、TS映像(HD)をSDカードなどに持ち出して見れるような(ポータロウとかで)連携も考えてる(ソニーのお出かけ転送のような)みたいですよ。

米国の重電メーカーのGEがCDの大きさで500GBの(将来的には1TBも)映像を保存できる技術を開発したとあり、従来のDVDはもちろん今のBDとも互換性があるとのことなので、そっちを搭載したレコーダというのを日本初とかで東芝から出てきたら面白いですよ。
ただ使い勝手とかは現状の著作権上の制約(ダビ10とか)がユーザー側に便利にならないと、面白い機能とか装備できないでしょうね+_+;。

書込番号:9471991

ナイスクチコミ!4


スレ主 KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件

2009/04/30 20:46(1年以上前)

東芝はもともとアメリカのGEの日本法人として出来た会社だから、
GEとは、関係は良好ですよ。
エジソンの電球(GE)が京都の竹から出来たのも、日本で最初に電球を作ったのも東芝です。
ただ、GEからパテントを買っているのは副社長が担当する原子力発電所やCTやMRIと言った医療機器ですよね?

書込番号:9472134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/04/30 21:12(1年以上前)

そこら辺の事情はよく分かりませんが*_*。
GEが自前のブランドでレコーダを販売しているいないに関わらず、独自技術を広く普及させる意味で東芝のみならずレコーダ製造メーカーに門戸を開くような気がしますけどね。
原子力発電所は軽水炉ですか?提携はしてるでしょうけど、GEの日本法人ではないですよ(設立当時の出資比率がどうだったかは別として)
一番儲かるのはインフラ関連なんで、太陽光発電にも積極的に投資し始めてますよ。

書込番号:9472292

ナイスクチコミ!4


スレ主 KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件

2009/04/30 21:43(1年以上前)

企業史をチェックすれば分かる事を間違っていると言われてもね
本当に東芝の事を知っているなら軽水炉ですか?なんて聞かないですよね(笑)
GEの原子力発電所の意味を理解していない事を証明していますね(笑)
東芝が作っているBPRが何か解らないと言ったいるも同然ですよ。

書込番号:9472453

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件

2009/04/30 21:47(1年以上前)

BPRと書いちゃった。
揚げ足を取られちゃうね(爆)
BWRだった。

書込番号:9472468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/04/30 22:34(1年以上前)

東芝の沸騰水型軽水炉について自社HPで以下の通り書かれますけど。
http://www.toshiba.co.jp/about/company/ps_j.htm

それと同じくHPで会社の略史が書かれますが、これは真っ赤な嘘ってことですかね。
http://www.toshiba.co.jp/about/histo_j.htm

書込番号:9472798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/04/30 22:52(1年以上前)

多分WE(ウェスタンエレクトリック)との合弁で出来た日本電気(現NEC)と勘違いしてませんか?
http://www.nec.co.jp/profile/empower/history.html

書込番号:9472927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:70件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度5

2009/04/30 23:10(1年以上前)

はい!
というわけで、とりあえずBDは出ないってことですね?

書込番号:9473071

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/05/01 00:14(1年以上前)

あっ、GEブランドで中身は東芝OEMの斜めドラム洗濯機が
以前ありました〜

まぁ、BDでなくても
次機種にどんな機能のっけてくれるか楽しみ〜♪

書込番号:9473481

ナイスクチコミ!3


スレ主 KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件

2009/05/01 00:29(1年以上前)

恥ずかしいですね。
必死にない知恵を書いても無駄ですよ。
NECはウェスティングハウス(WH)ではなく、
ウェスティングエレクトリック(WE)の子会社です。
ここから間違えている人なんで望み無いですよね。
WHと提携してPWRを作っていたのは三菱電機。
これも理解していないくらいだからお終いですね。
原子力を知っている人間なら日本の原発メーカーが
元々の資本関係の会社からパテントを買って始めたことは知っています。
それとも、もっと君が指摘したことが間違っている証拠でも出してやろうか?

書込番号:9473565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/05/01 00:39(1年以上前)

KAPSTADTさん
レコーダーに関係ない話で挑発的な喧嘩をする必要なんてないよ
やめましょう

書込番号:9473618

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2498件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/01 00:43(1年以上前)

WEって、ウェスタン・エレクトリックだと思ってた(笑)

真空管の会社とは別のWEがあるのかな?

書込番号:9473629

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/05/01 00:43(1年以上前)

にじさん  こんばんは。

GEって今は何か金融機関のようにもなってますね、まあボーイングとかメーカーとしての顔も残ってますが+_+;。米国での家電は大概が東芝や松下のOEMだったみたいですね。家電事業部門を韓国(LG)や中国(ハイアール)に売却する(した?)そうですが(ウィキピディなので不確かではありますな+_+;)

BD、DVD互換で500GB(1TB)っていうのが打ち止めでしょうかね?まあ今のところ東芝が光学ドライブで新機軸に手を出しそうには無いですが*_*;。

小生はちゃんと「WE(ウェスタンエレクトリック)」って書いてるのに、ワザと嘘を書く御仁もいるようで、GWにも出没してるんですな*_*;。

書込番号:9473630

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/01 01:02(1年以上前)

スレ主さんは日本の方じゃないのかな? 日本語自体が怪しいんだが(笑)

それはともかくとしても、東芝の出自が「同社からBDが出るか出ないか」に関係あるんだろうか?
エジソンの竹フィラメントなんていつの話だ?(爆)
いろいろ知ってる(それも怪しいけど)のを言いたいだけなのかな、この人。

本題に戻すと、僕もRDファンの一人として、BDレコを出してほしいと強く思いますし、社長が代わると聞いて「おっ」と期待もしましたけど、冷静に考えてみてなかなか難しそうですよね。

東芝という会社自体、ますます重電の方にシフトしていってるみたいですし。はっきり言えば、“お荷物”である家電をやめないのは、さすがにそこまですると一般消費者とのつながりが絶たれてしまう、そのデメリットもある程度考慮しているからなんでしょう。

ちょっと例えが違うかもしれないけど、かつては“いすゞ”が乗用車を作っていたという記憶が皆から薄れてってるようにね・・・。
#いすゞ117クーペというのが、免許を取って僕が初めて運転したクルマでした。

書込番号:9473720

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/05/01 02:51(1年以上前)

しんぽいさん  いまは外資が入ってトラック専門ですね。
中学生当時、学校の先生がいすゞシャルマンに乗っていたように記憶してますね。

小生は別にソニーやパナのBDレコでも構いませんね、もともと皿に焼くことが殆どない見て消し派なので、HDDの着脱式なんかが有ったら嬉しいですね、管理をHDD毎に行ったり出来るし、RAIDを組んだりすればクラッシュしても録画映像が全ておしゃかになるのを防げるし。1.5TBを4基搭載して運用するとか。
ただそうするとスペース上通常のラックには入らないからコンシューマ向けには無理ですけどね*_*;。

書込番号:9474000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2009/05/01 08:05(1年以上前)

東芝にBDは要らない?
REGZAの新機種みればわかりますけど上位機種は
ダブルチューナー搭載で便利かどうかは別として
機能的にはダブ録を実現させています。
こういった流れからみるにレコーダーレスまでは
行かないでしょうが少なくとも大容量HDDを活か
したHDDストレージ企業としての東芝独自のレコ
ーダーの進化が見られるはずです。

ちょっとした録画(録って見て消し程度)ならTV
内臓のHDDorSSDまたは外付けHDDが活躍し
レコーダーは既存の東芝らしさを残したまま大容量
2TB〜3TBHDDを搭載した最上位レコーダーが登場。
あとは消費者の利便性を考慮してDVDにするかBDに
するかの判断だけでしょうがDTCP-IPを使ってNASに
録り貯めれる以上、保存媒体してのBDは東芝は
必要の無いものと判断すると個人的には思います。

もちろんBDも搭載すればまさしく最強機種になるのでしょうが。

書込番号:9474373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/01 11:26(1年以上前)

東芝の特徴である編集機能を持ったBDを出して最強のレコーダーになったとしても、
一部の編集マニアには売れるでしょうけど一般の大多数の人はそこまで必要とはして
いないでしょう。東芝のを買い編集機能があっても使いこなしている人は実際には
どれくらいいるのでしょうか。
わかりやすいとは思えないUIや画質も特に優れているわけでもなさそうだから、
値段が特に安いとかでなければあまり大量に売れるとは考えにくいですね。
ということで、BDレコーダーは出る可能性はなさそうに思いますね。

書込番号:9474929

ナイスクチコミ!6


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2009/05/01 14:03(1年以上前)

HDDストレージ企業とは言っても、レコに採用されてるような3.5インチ製品は作ってないような。

書込番号:9475388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/01 14:36(1年以上前)

春だなぁ・・・・(^^;;

それはともかく

>salomon2007さん

好奇心でいすゞのことを調べて見たんですけど、いまはすでにGMとの資本関係はないんですね。知りませんでした。
代わりにというか、トヨタと提携してたり、日野とバス部門は経営統合してたりするんですね。

知ったかぶりの某あほ氏も、こういうふうに調べるきっかけを作ってくれるという点では役に立つみたいですよね。
もの(人)は使いようだな(笑) あいかわらず日本語おかしいけど(^^;;

ま、それはともかく本題に戻すと。

>HDDの着脱式なんかが有ったら嬉しいですね、管理をHDD毎に行ったり出来るし、RAIDを組んだりすればクラッシュしても録画映像が全ておしゃかになるのを防げるし。1.5TBを4基搭載して運用するとか。

パイオニアのHDD/DVDレコーダーで、(たしか専用品だけでしたけど)外部HDDユニットを接続出来るのもありましたね。
CD-Rレコーダーですけど、ヤマハには背面にスロットがあってHDDを交換出来る製品がありました。
高い製品を売りつけたいのはわかるんですけど、もっと柔軟にHDD交換や増設ができるといいなとは思いますよね。いまHDDはどんどん安くなってますからね。

僕は、取って置きたい派なのでBDなどの“お皿”がほしいことはほしいんですけど、HDD増設ができたらいいってお気持ちはわかります。1.5TB×4なんておもしろいけど、純正品もしくは認定品しか使えないとなると、かなりのお値段になりそうです。


やっぱり、RD BD が出ないかなぁ、とボンヤリ夢見る今日この頃♪

書込番号:9475470

ナイスクチコミ!6


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 X8のHDDの内容が複雑化

2009/04/30 18:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:13件

緒先輩がたの皆さん、僕もRDシリーズの愛用者で今まで6台使い続けてきました。
今回RDーX8購入してRD−X5からとRDーT1からランケーブルでネットワークでHDDのアナログの過去タイトルを移しているのですが600タイトル越えた辺りからX8の方に「HDDの内容が複雑になりました。必要な内容をバックアップの上、HDDの初期化をしてください。」のメッセージが出てしまいます。まだ150時間ちかくSP4.6モードで残量があり、しかも確かX8は790タイトルくらいタイトル保存できるはずなのですが。このままタイトル移行していってよいでしょうか?また緒先輩方の中にも同様の件で故障したりしたかたがいますでしょうか?いろいろ教えてください。御願いします。

書込番号:9471405

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/04/30 19:43(1年以上前)

>このままタイトル移行していってよいでしょうか?

機械が警告を出しているのですから良い訳が有りません。

H1からのダビングなら判りますが、X5からわざわざネットdeダビングしなければならない理由は何ですか?

X5で全部DVD化した方が時間も掛かりませんし、X8のHDDを最初から埋めてしまうことも有りません。

普通に録画しているだけだとしても、一発で消える可能性の有るHDDに600タイトルも溜め込むなんて怖くて出来ません。

書込番号:9471798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/30 19:59(1年以上前)

>「HDDの内容が複雑になりました。必要な内容をバックアップの上、HDDの初期化をしてください。」のメッセージが出てしまいます。

一種の警告メッセージなのでしょうね。
そのまま使えるか?可能だと思いますが、使い方を改めた方が賢明かと。
限界数近くまで使うには、知識か覚悟が必要だと思います。

アナログタイトルならPCの外付けHDDにでも逃がすのが良いかもです。

書込番号:9471869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/30 20:08(1年以上前)

LANDERD等のソフトを使えばPCを擬似RD化できます。
ネットdeダビングを使ってコピーは如何でしょう?

デジタル機になってからネットdeダビングは転送時間が大幅に掛かりますが、
PCへは半分以下の時間で転送できます。(X5の場合)

書込番号:9471923

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/30 22:12(1年以上前)

>「HDDの内容が複雑になりました

チャプター数も関係してるかもしれないですね。
X8に時間をかけて多量のアナログデータはもったいないので、PCの外付けかLANHDDに入れてDLNAで視聴がいいかと思いますが。

書込番号:9472639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/05/11 17:52(1年以上前)

諸先輩方の皆さん。
有難うございました。

仕事柄細かい動画をDVDに焼いていかなくてはならずどうしてもHDに沢山のタイトルを常時保存しておかなくてはならずこのような状態になってしまいました。

またここで少し聞きたいのですが、今TVはプラズマ38型アナログの10年前のを使っています。

この際買い換えようと思っているのですが、やはり東芝が良いのでしょうか?
お時間有りましたら教えて下さい。

書込番号:9528006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/05/11 17:58(1年以上前)

こんにちは

同じメーカーにこだわるより、気に入ったテレビを選ぶのが1番ですよ。

書込番号:9528038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/11 18:09(1年以上前)

>今TVはプラズマ38型アナログの10年前のを使っています。

これの型番は何ですか?
ハイビジョンパネルならまだ使えるかもしれません。

家にも地デジ未対応の50吋プラズマありますが、十分現役です。
まだ放送波は汚いものも多いので、最近のTVより有利かもしれません。

購入する場合、特にTVとレコのメーカーを合わせる必要はありませんが、
リンク機能や故障時のメーカ対応などではメリットもあります。

東芝REGZAのZ8000とかだと、TVのHDDに録画してX8にダビングできます。
これは他社にはない機能なので、TV単体を気に入ればお勧めできます。

書込番号:9528087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/11 18:21(1年以上前)

>この際買い換えようと思っているのですが、やはり東芝が良いのでしょうか?

レコーダーとテレビのリンク機能はメーカーが違っても使える物が有るので
メーカーを合わせる必要は有りません。

但し、X8をお持ちであれば、REGZAリンクダビング対応機をお勧めします。
この組み合わせで相乗効果が発揮出来ます。

REGZAとPC連動を活用すれば前にも書いたLANDERDでPCにダビングした番組を
レコーダーを使わずREGZAで観れます。(外付けUSBにコピーも可能)

600タイトルもUSBにコピーすればレコーダー要らずです。

書込番号:9528131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました!

2009/04/29 22:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:69件

本日(29日)ビック渋谷で“デジタル命”さんと同じ、\83800の30%で買いました。現物があったから持ち帰りました。表示は\83800の20%でしたが、ちょっと交渉すると30%になりました。ポイント値引きこみで\60000を切るのが目標だったから、簡単に決めてしまいました。もっと粘れば、もう少しだけなら何とかなったかも?

 その後、ヨドバシAkibaで表示されている価格を見ると、“KAPSTADT”さんと同じ\76300の20%でした。交渉の余地がありそうです。ビック有楽町では\99800に×を付けて20%の表示でした。さて実売は?

 末期モデルとは言うものの、フラッグシップモデルが他社のBD機の半額だなんて・・・、BDドライブがそんなに高価とは思えないし、回路に特に金が掛かるとも思えない。東芝がかわいそう。
 実際、DVDをBDに換えると原価は幾らぐらい上がるものなのでしょう?1万円でお釣りがくると思うのですが、詳しい人教えてください。

書込番号:9467994

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:69件

2009/04/29 23:24(1年以上前)

ビック有楽町にはX8の箱が積み上げてありました。(中身が詰まっているのか、空箱なのかは、未確認です。)

書込番号:9468457

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/04/30 03:56(1年以上前)

貧大な我輩にもおせ〜てくださいな,
にしてもBD原価+1万じゃ無理でしょ。
少なくても定価3万はみないと。
利益度返しで+2万というところですか。

書込番号:9469336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/30 04:31(1年以上前)

パナやパイドライブだとバッファローとかのOEMでBD2.5万位、DVDマルチとの差額約2万でしょうか。
バルクだともっと縮まるでしょうし、メーカ原価では本当に1万位の差かもしれません。

書込番号:9469358

ナイスクチコミ!0


Sieg XEONさん
クチコミ投稿数:219件

2009/04/30 09:05(1年以上前)

LGのバルク(マルチ:¥3K、BL:¥16K)の差額が¥13Kですから、これを小売の仕入れ価格の差額と見なせば、BLの小売マージンが大きい場合でも、工場出荷価格差が1万円は妥当と考えられます。
更に小売に対する工場出荷価格7割、工場原価3割とすれば、4〜6千円がドライブの部品価格の差額と推測されます。

 これに、BLの開発費用の回収費用を上乗せしたものが現状かと思います。
中韓メーカによってコモディ化し、レコーダ小売価格の差額が2万円になる前に利益を上げようと必死なのでしょう。
逆に考えると、東芝がBLレコーダを製品化するのはコモディ化するまで旨みが無い?

書込番号:9469747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/04/30 09:18(1年以上前)

>フラッグシップモデルが他社のBD機の半額だなんて・・・
>東芝がかわいそう。

BD機出せば他社並みの価格で売れるかどうかは
さだかではありませんが、現状に不満があるなら
同じ土俵に登る必要があります。
それをしないならいつまでも「かわいそう」な
ままです。

>バルク

の価格で考えても?
生産台数によって調達量も違うでしょうし、補修部品
として在庫も確保しないといけないでしょう?

書込番号:9469790

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/04/30 17:00(1年以上前)

価格を抑えるなら、ドライブの流通量は当然少ないわけで
それをピックアップなどの部品単位で見直したとしても、
薄利多売して抑えられなければ、コスト増に直接影響するかと・・・

カラーコピー。 家でやれば、黒インクでもカラー数種類でも
量も1本あたりの値段も減る量も大して変わらんと思うのですが、
コンビニなどでやるとすんげえー高い。(マ〜それでも安くなったが)

原価は部品コストだけでなく,市場の流通量も切っては切れん問題ね,(涙)

書込番号:9471209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/30 17:25(1年以上前)

>バルク

最近はご無沙汰ですが、PC自作に凝っていた頃の古い知識では、
intelのCPUで1万個オーダーの価格+2割位が、秋葉原の店頭バルク価格だったと思います。
後、intel正規パッケージの流通が普通になり、バルクと正規品の価格差はなくなりました。

BDドライブの場合、オーダーが1桁下かもしれませんが、
バルクでも添付ソフトをつけたりするので、中間コストもそれなりに掛かっているかと。
ライセンス料はバルクでも付加されてるはずだし、テスト工程の費用増位では?
あくまで想像ですけど。


多少の付加価値に、多額のマージン載せるのは常道です。
東芝でも、S302/502は多分原価千円も違いませんが、市場価格は1〜2万円違いました。
後継機のS303/503ではiLINK(DV/TS)端子で差別化しましたが、これとて微額のものでしょう。

書込番号:9471306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/04 00:32(1年以上前)

>後継機のS303/503ではiLINK(DV/TS)端子で差別化しましたが、これとて微額のものでしょう。

i.Linkを外したばかりにエコ偽装扱いされてしまって散々ですね。

付加機能って、どうなの?

書込番号:9487927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

新宿価格情報

2009/04/29 16:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件

新宿ヨドバシで76300円で20パーセントでした。
一人勝ちで馬鹿ップルの客が多いビックカメラも
76300円で20パーセントでしたが欠品している。
メーカーからの配送輸送費が必要と騒ぐ始末でした。
輸送費を払うくらいなら輸送費無料でポイントも付くお前のWebから買う。

書込番号:9466117

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件

2009/04/29 21:40(1年以上前)

横浜ヨドバシも川崎ヨドバシも76300円でポイント20パーセントでした。

書込番号:9467599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/04/29 22:40(1年以上前)

騒いだ人!Webだと\79800の20%、店頭で買って配送料払ったほうが安いよ!Webと店頭の値段が同じだと思っているのかな?同じだったら、わざわざお店に出かけませんよね。

書込番号:9468089

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件

2009/04/29 22:53(1年以上前)

知ったかぶりで返信ありがとうございます。
店までの配送料を支払えと言っているんですが
それから自宅まで配送料を払ったらwebで買うより高くなりますが
わざわざメーカーからと書いてあるのが理解できない?
普通物流はメーカーから指定の倉庫までの配送です。
倉庫から店頭までは量販店の負担。
そこまで払えと言われて買う馬鹿は居ません。

書込番号:9468180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2009/04/29 23:11(1年以上前)

メーカー直送ってのは、たまにありますけど(ビックにあるかどうかは知りません)、
普通、配送料って言ったら店舗とか、配送センターから自宅の分ですよね。
メーカー→店舗+店舗→自宅の二重の配送料を取る店舗があるとは!本当ですか?

書込番号:9468339

ナイスクチコミ!4


スレ主 KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件

2009/05/01 00:37(1年以上前)

在庫がないから他の店にはないのか聞いたら
他の店からの輸送費を言われたよ。
23区内なら自宅に送ってやるから輸送費だが
それ以外なら店までの輸送費を払って持って帰れだって。
複数の社員に聞いているのでお馬鹿の客しか相手をしないらしい。
目白警察署前にある本部にも確認しなかったぞ。
唯一、一人は端末を叩いて在庫を確認した。
在庫はあると言ったが他の社員はみんな在庫すら確認しなかった。
カモしか相手にしないようだ。
ビックカメラの主力店は新宿だからね。

書込番号:9473604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

CPRMとは?

2009/04/29 09:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:47件

現在、X6を所有しております。
最近、BSの環境が整い、BS放送をHDDからDVD-Rにダビングしようとした時、
「録画禁止になっているからダメ」見たいなメッセージが表示されました。
メディアをDVD-RAMにしたところ、ダビングできました。DVD-RはCPRM対応と
なっています。なぜでしょうか?これはX8でも同じでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9464638

ナイスクチコミ!0


返信する
Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/29 10:02(1年以上前)

RAMはOKで、CPRM対応の-Rがダメというのが事実なら、故障。

書込番号:9464679

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2009/04/29 10:16(1年以上前)

CPRMはコピーワンスのことで 
録画する条件に CPRM対応のDVD-RをVRでフォーマットする必要があります

DVD-RAMはVRでフォーマットされて販売されてるからそのまま使えますが
DVD-RはVRでフォーマットしないと CPRMとして使えません
DVD-Rをフォーマットしてみて下さい
(DVD-RはフォーマットすればVRになります)

書込番号:9464714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2009/04/29 10:44(1年以上前)

Cozさん、VROさん、コメントありがとうございます。
言葉足らずですみません。
DVD-RはVRでフォーマットしました。ダビングの手順は、
1.HDD内の番組をチャプタ編集し、プレイリストを作成。
2.ダビングモードでプレイリストを選択し、”移動開始”を選択
3.DVDドライブが風切り音をあげたあと、少しして、”コピープロテクション情報を検出しました”の表示後、ダビングは中止してしまう。

X6は2台所有していますがどちらも同じ現象です。
よろしくお願いします。

書込番号:9464827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/29 14:48(1年以上前)

CPRM対応メディアをVRフォーマットしていることが前提ですが、
試しにDVDドライブを静音(低速)モードにするとか。

あと、海外製とかのCPRM対応メディアには粗悪品もあります。

書込番号:9465753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/29 15:23(1年以上前)

2台ともとなると
とりあえず使ったDVD-Rのメーカーと原産国が知りたいです

モスキートノイズさんのレスにある
DVD高速ダビングの速度を落とす設定にするのも手だと思います

書込番号:9465866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/04/29 15:48(1年以上前)

モスキートノイズさん、万年睡眠不足王子さん、コメントありがとうごさいます。
ワタシが考えるところによると、”コピープロテクション情報”はコピー元から検出したのでは?と思います。
タイトルサムネイルに「コピー×」の印がありますので。しかし、RAMにはコピーできるので、オカシイと思
ったわけです。
因みに-Rのメディアは太陽誘電製です。製造国は日本です。
ひょっとするとX6の制限なのか...

書込番号:9465967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/29 16:24(1年以上前)

>タイトルサムネイルに「コピー×」の印がありますので。しかし、RAMにはコピーできるので、オカシイと思ったわけです。

変ですね。RAMでも-Rでも移動しか出来ないはずですが???

書込番号:9466115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/29 16:28(1年以上前)

>変ですね。RAMでも-Rでも移動しか出来ないはずですが???

確かに…

RAMにはコピーできたんですよねえ?(移動じゃなくて)
さらにRにはVRモードでフォーマットしても
コピーも移動も不可だったんですよねえ?

謎です

書込番号:9466129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/04/29 16:55(1年以上前)

モスキートノイズさん、万年睡眠不足王子さん、コメントありがとうごさいます。
スミマセン、書き間違いです。
コピーではなく、移動です。
RAMも、-Rも移動しようとして、移動できたのはRAMだけです。

書込番号:9466230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/29 17:30(1年以上前)

やはり疑うのはメディアでしょうか。
録画用と書かれていても、CPRM対応品だとは限りません。
X6のGUIその他知らないのですが、ディスク情報で著作権保護が可になっているか、
かんたんダビングでDVDロゴ上にCPRM文字が出るかとか。

これ以上はX6実ユーザの書き込みを待つか、メーカサポートに相談してください。

書込番号:9466374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度5

2009/04/29 22:03(1年以上前)

ああ!! 私もXD91で全く同じ経験をしたことがあります。
※そのせいで約1年もの間RAMに焼き続けてました。X6と世代一緒ですね。。

しかしながら、いつの間にかDVD−Rに焼けるようになったのです。。
この原因、未だに掴めずにいます(逆に焼けない設定を見つけられないんです・・・)。
なので、まともなアドバイスが出来ません。。。
同じ思いをしている方を前にもどかしいですが。。。

私もAV機器好きの端くれ、CPRMやVRフォーマットを忘れるような初歩的ミスは
していないつもりです。

考えられる原因は、

○ファームアップで直った??
※当時CPRM対応のDVD−Rは多くなかったので、相性(CPRM検出が未成熟)があった??

位しか思いつきません。。

ファームアップも済みでしたら、

○設定を出荷時に戻す

も手かもしれません。

p.s.家のネット環境故障とか他にも色々あってしばらくアクセス出来ませんでしたぁ。。。 
  こことは違いますが新REGZAが気になるぅ。。。

書込番号:9467786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/05/01 00:30(1年以上前)

コメントを寄せてくださった皆様:
 メディアを変える等色々やってみて、ダメならメーカに聞いてみようと
思います。

ありがとうございました。

書込番号:9473573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度5

2009/05/01 00:53(1年以上前)

ソフトウエアバージョンアップのページです。ご参考。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-X6RD-T1.html

バージョン09の3あたりが怪しそう。。。

私も急に出来るようになったのに気づいたのが2007年5月頃
友人がS600を買って、S600で同じ現象が起きないか実験してもらったら
普通にDVD−Rに出来たので、再度XD91でチャレンジしたら出来るように。
それがこの頃です。

ソフトウエアバージョンをご確認してみては如何でしょうか?

書込番号:9473682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/01 09:40(1年以上前)

私の場合1年ほど前の話になるのですが、X6でDVD-Rに同様な症状で
書込みが出来ませんでした。
その時はメディアが悪いのかとそのままにしていましたが、A600の
不具合でサービスマンが来た時にX6も見てもらいました。
X6の症状を確認するなり、ドライブの故障(不良)ですと即答しました。
後日ドライブの交換をしてもらったところ問題なく書込みが出来ました。

最初にドライブが風切り音を上げるのは、書込み前のメディアチェック
をしていて、次に書込みを開始しようとすると、レーザーの出力が弱く
書込みを中止するようなことを言っていました。

私の経験からドライブ不良だと思います。
確かX6は発売当初ドライブ不具合の報告が多かったような記憶があります。

書込番号:9474628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/05/01 21:42(1年以上前)

ツアステいのちさん:
 情報、ありがとうございます。ファームは最新でした。

J.BOY-KISSさん:
 情報、ありがとうございます。ドライブですか。それだとするとやっかいですねぇ。保証はもう切れてるし...

書込番号:9477185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/01 23:24(1年以上前)

私の太古のX2でのDVDドライブ故障パターンは、
DVD-RAM認識不良でDVD-Rは問題なし、DVD-Rの動作もおかしくなった頃にレンズクリーナー使用で、
DVD-RAMも復活、これを繰り返して終いにはDVD-ROMさえ読めなくなりました。
ここの書き込みでは、RAMと-Rが逆パターンのこともあるようです。

DVDドライブ交換となるとメーカ修理で2万円位、RAMと-R(CPRM)の価格差で200枚相当でしょうか。
以前は保証切れでも無償交換してくれたとの書き込みあったのですが、最近は見ませんねぇ。

1.ダメモトでDVDマルチの湿式レンズクリーナー試用
2.DVD-RAMで凌ぐ
3.2台共だと言って、メーカに無償(あるいは低価格)修理を折衝する
4.自力でDVDドライブ換装、またはドライブ分解しての直接クリーニング

といった感じでしょうか。4.は壊す覚悟がなければ勧められません。

書込番号:9477876

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/05/02 09:00(1年以上前)

コメントを寄せてくださった皆さん、ありがとうございます。
-RW(CPRM対応)をVRモードで初期化して移動したら、出来ました!!
とりあえず、RAMとRWでしのぎます。
X8では、-Rもいけるんですよね?

少し話しはズレますが、-R DL はX6ではVideoモードでしか、コピーできません。しかもCPRM付きの番組はダメです。
と言うことは、地デジの番組はダメです。
何のためのDLなんだか。これはX8も同じでしょうか?
ホント、CPRMって邪魔ですねぇ。なんとかして欲しい。

書込番号:9479242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/02 09:08(1年以上前)

>X8では、-Rもいけるんですよね?

下記アドレス参照

>これはX8でも同じでしょうか?

いいえ
X8ではDVD-R DLにデジタル放送を録画可能です
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/spec_hard.html

ただDVD-R DLって
成功例より失敗例の方が多いような…
一応三菱化学のシンガポール製が推奨メディアのようです

書込番号:9479265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/02 17:33(1年以上前)

-R DLは最後発の規格なので、X6の時代では対応が不十分だったのでしょう。
もしかしたら、-R(CPRM)の不具合もそうなのかもしれません。

もちろんX8では普通に使えますが、お勧めはしません。
王子様の書き込みは多少極端だと思いますが、
2層であることで全般に品質が低いのと、問題の出やすい最外周まで使うことからです。
個人的な理由の一番は、容量比で価格が高いことです。1枚単価でBD-Rと逆転するかも…。

書込番号:9480929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度5

2009/05/03 19:17(1年以上前)

あれれ、ファームは最新でしたか。。。
X6 2台とも同じとの事だったなのでドライブではなくこっちかと思ったのですが。。。

修理よりも思い切ってX8購入が良いかもしれませんね。。
いや、それならパナのBDもありかも。
TSならX8でもパナDBレコでもiLINKで逃がせますし。
ちなみにX8はDLでVRモードもVideoモードも可能です。

私はX7で20枚程使って書き込み失敗は一度も経験していませんが、
色々なところで書き込み失敗の報告があるのでやはりちょっと心配ですねー。

それよりも、モスキートノイズさんがおっしゃる様にDLは高い。。。

しかしCPRMはやっかいですよねぇ。。。
XD91に容量をケチってVRで録画したコピワン地デジがたんまりと残って行き場を失い、
今はXD91は再生専用機です(^^;)

書込番号:9486075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング