VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2009年4月24日 17:22 | |
| 49 | 26 | 2009年4月25日 10:09 | |
| 2 | 2 | 2009年4月21日 13:56 | |
| 7 | 7 | 2009年4月22日 17:52 | |
| 12 | 11 | 2009年4月20日 21:28 | |
| 4 | 17 | 2009年4月21日 11:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先日X8を購入しました。
ほとんどがテレビの子供番組を見ては消すだけなのでVR(LP)で録画しているのですが
番組が連続している場合、例えば7:30〜8:00、8:00〜8:30、8:30〜9:00などの場合同chで
連続している場合でも同時間帯に2つの番組とみなされてしまい、TSでなければ録画できません
となってしまいます。一度8:31〜のように変更して予約を入れてから後で8:30〜に変更とか
の方法をすればできるようです。
これはなんとかならないのでしょうか。
0点
こんばんは♪
連続番組でもVRいけますよ。
ただ最初の番組の最後20秒ほど尻切れますが♪
書込番号:9429242
0点
>これはなんとかならないのでしょうか。
どのメーカーのレコーダーでも同じチューナーで録画しようとした場合には同じ様な状況が発生します。
その状態でも予約時に切換えてやれば同じチューナーのまま録画出来ますが、最初の番組のおしり15秒程度が録画されません。(これも他メーカーでも大体同じです。)
自分で予約内容を訂正すると、番組追跡や延長が作動しなくなる可能性があります。そのまま機器の指示通りに予約で極端に困る事は無いと思います。(見て・消すだけなら画質の良いTSの方が良いと思います。・・・VRに変換する必要も無いのですから。)
書込番号:9429252
1点
>らんにいさん、jimmy88さん 早速のご回答ありがとうございます。
ただ番組ナビからその番組をクリックして選択して予約すると1つめはokですが
2つ目は「i予約が重複しています」「TS2で予約する」「予約しない」「近接予約確認画面を表示する」だけ表示されてVRでの予約が選べないようなきがします。
何か設定があるのでしょうか。
書込番号:9429393
1点
>何か設定があるのでしょうか。
一回機械の指示通りに予約した後、番組ナビの予約一覧を開いて該当する予約のモードを「VR(RE)」に変更すれば可能です。
但し、先に説明しましたが、無理に変更すると追跡や延長が機能しなくなります。
書込番号:9429425
2点
>jimmy88さん ありがとうございます。
教えていただいたとおりに行ったらできました。
とりあえずこれでokです。
書込番号:9429687
0点
多分です。確証ありませんのでご自身でご確認を。
隣接予約(〜8:00、8:00〜とか)の場合、隣接保護有り無し設定を変更することで、
番組ナビからの予約時に出るナビ画面が変わるかもしれません。
いずれにせよ、TS2でもいいから予約画面に入ってチューナー選択を変更すればOKです。
一度TS2予約して、再度REに変更するといった手間は不要です。
番組ナビから予約録画一覧を確認して、録画時刻表示が黒文字なら問題なし。
青文字なら尻欠け(15秒程度)する、赤文字なら重複で録画できないということです。
書込番号:9429941
1点
連投の上、余計なお節介です。気に障ったらゴメンナサイ。
>ほとんどがテレビの子供番組を見ては消すだけなのでVR(LP)で録画しているのですが
HDD節約は分かりますが折角の1TBです。もう少しはレートを上げてもいいのではないでしょうか。
接続しているTVが14インチとかならいいですが、20インチ以上だとLPとSPの差は分かります。
見て消しならTSE2.6でもSP以上の画質だと思いますし、HDDに余裕があればTSのままがベストです。
もしHD放送でハイビジョンTVなら、TSでなくともVRよりはTSEが有利です。MN2.8以上ですが、
4.0位でもブロックノイズといった破綻は少ないと思います。
お子さんの潜在能力は無限ですから、可能ならいいものを見せた方がいいかと…。
書込番号:9430024
2点
>モスキートノイズさん 貴重なご意見をありがとうございます
>HDD節約は分かりますが折角の1TBです。もう少しはレートを上げてもいいのではないでしょうか。
つい最近X8ととともに37Vの液晶テレビを購入しましたがそれまでは29型のブラウン管と
XS-43を使用しておりました。
取っては消すとはいえ週にいくつもの番組を録画してしばらくは見たいから消さないで
ということで少ない容量でやりくりしていたためその貧乏性が抜けきらないようです。
いただいたご意見参考にします。
書込番号:9431282
0点
ちょっとレスが遅れましたが・・・
X8はハードディスクが1TBあり、確かにたっぷり取れるのですが、チマチマと短時間のタイトルを沢山録っていると、
タイトル数=792
チャプター数=約3900
の限界の方が、早く来ます。
X7での経験ですが、HDD使用量80%くらいでチャプターが打てなくなってしまいました。
ですから、ビットレートはHDD残量との兼ね合いですが、もう少し奢ってあげた方が良いと思います。
書込番号:9433958
0点
招き猫福助さん 情報ありがとうございます。
タイトル数=792
チャプター数=約3900
については知りませんでした。いろいろ制約があるんですね。
書込番号:9435974
0点
>TS2でもいいから予約画面に入ってチューナー選択を変更すればOKです。
その通り。
ただし、その方法だと追従してくれないかも知れないから、ゴールデンタイムのアニメだとか、ちょくちょく通常の30分が1時間スペシャルになったりするようなものは要注意かもよ。
書込番号:9440995
0点
>ただし、その方法だと追従してくれないかも知れないから、
追従自体は問題ないので、結果W録となった場合のことだと理解しました。
その危険性回避には一方をTSにしておく必要はあります。
TSE/TS1でも実行時にTS1->TS2に振り替えると思いますが、TS2にしておいた方が安全です。
書込番号:9441103
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-XS34のDVD故障にともない急遽、買換え検討中です。
すみません、ド素人につき、アドバイスください。
今回の買い替えを機に、以下を検討しています。
・TVも東芝製のREGZAに買換検討
・操作性の慣れから、DVDレコーダーはRD-X8を検討
(現状、アナログですが、HDD容量不足で困っていました。)
・2階のTVからも録画番組を見れるようにしたいので、DLNA対応にしたい。
安に、現状のTV、DVDレコーダーが東芝製だったので、継続で購入と考えていたのですが、少し足せば、PanasonicのDIGA DMR-BW750も買えそうなので、迷ってしまいました。
いっそ、TVもDVDレコーダーもPanasonicにしようかとも考えています。ポリシーが無くて申し訳無いのですが、この先5年程度は使うことを考えた場合、上記の使い方でどうでしょうか?アドバイスお願いします。
※パワーユーザでは無いので、機能面よりも操作性や管理性を重視しています。
2点
>操作性の慣れから、DVDレコーダーはRD-X8を検討
同じ東芝製でも、デジタル放送対応機から操作体系は大幅に変更(録るナビ廃止、編集ナビが見るナビ機能を兼用など)されていますので、「X8なら同じ東芝製で慣れているから簡単」とはいかないと思います。
リモコンも全くの別物になってます。
あと、東芝のX8を含む一部機種に搭載されているHD Rec機能(DVDにハイビジョン記録)は再生出来る機種が限られるので、ディスク保存されることが多い場合は慎重に判断された方がいいです。
もちろん見て消しオンリーや従来通りのVRモードでダビングされる場合は問題ありません。
東芝の操作性さえ捨てられるのであればパナのBW750を薦めておきます。
BDなら互換性とハイビジョン長時間記録の両立が実現できます。
操作性は慣れでカバーできても互換性(将来性)はどうしようもありません。
私も東芝2台使ってパナBW830に乗り換えましたが、意外と慣れればどうにかなります。
書込番号:9425866
3点
早々の回答ありがとうございます。
操作性変わっているんですね、、、質問してみてよかったです。僕自身、仕事柄出張が多く、普段、1週間分のTV番組をDVDに焼き付けて持ち歩いてました。将来考えると、この機会に乗り換えた方が良いのかなと思ってきました。
本当に初歩的で恐縮なのですが、デジタルにした場合、HDD容量はどれ位を目安にすればよいのでしょうか?(現状は、SPモードで録画しており、70時間がMAXですが、倍保存できればベターです。)
書込番号:9425938
0点
現状BDは必要ないと判断しているか、東芝の編集機能に拘りがあるといった場合以外には、
BW750の方が無難な選択だとは思うのですが…。
最も気になるのは、XS34(160G)でHDD容量不足を感じていたということです。
デジタル録画はアナログ録画の数倍、HDDを消費すると考えておいて間違いありませんから、
320GのBW750では多分不足を感じるかと思います。
まめにBD化するといった使い方なら大丈夫ですが、折角のDLNAが使いにくくなります。
X8の場合、TVもREGZAの機種を選べば、TVの外付けHDDからのダビングも可能ですので、
HDD容量的には無制限に近いものとして使えます。
といったことで、BDを取るかHDD容量を取るかは、スレ主さん自身の判断だと思います。
書込番号:9425939
2点
どの要素を重要視するかということになると思います。
現状、アナログですが、HDD容量不足で困っていました。ということですと、
パナの750では、手時たるはアナログ以上に容量が必要ですので、
すぐに容量不足になってしまうと思います。
書込番号:9425943
2点
>デジタルにした場合、HDD容量はどれ位を目安にすればよいのでしょうか?
パナにこんなページがあるから
1週間にどれくらい録画するかで
シミュレーションされては?
http://panasonic.jp/diga/select/index.html
ちなみにAVC(HG〜HL)を使えばどうにかなるとは思いますが
それを素直にDVD化(AVCREC)すると再生互換が悪くなるから
DVD化するならVRモードのDVDにしましょう
それともうひとつ
ディーヴイディーさんのレスにある
手時たるはっていうのは
デジタル(放送)は の誤りです
書込番号:9425972
3点
現行のW録機は片方の録画モードが必ず放送そのままのDR(東芝ならTS)になりますが、これは地デジならSPモードの約4倍の容量を喰うので、W録を多用されるならXS34のHDD容量160GBの2〜4倍は欲しいところです。
個人的な感想では、デジタル放送を録画するなら最低500GBは必要です。
理想は1TBですが、X8以外のレコーダーでは1TB機一台買うよりも500GB機二台の方がコストパフォーマンスが高いので、特にBDレコの1TB機はオススメではありません。
ただ、X8はDVD機なので1TBのHDDに録画したものを全てDVDに逃がそうとすると片面一層のDVDが200枚以上必要になります。
同じ1TBでもBD機なら片面一層のBD-Rで40枚、50GBのBD-R DLなら20枚で済みます。
溜め込んだ録画タイトルの整理はBD機の方が楽です。
私はこの点で、もうDVDレコーダー&DVDを使う気にはなれません。
書込番号:9425977
![]()
4点
X8にした場合の操作性ですが、
東芝機は初心者ユーザフレンドリーではない、と言われることも多いですが、
既にXS34をお使いであるということで問題ないと思います。
私はもっと古いX2からで最初は多少戸惑いましたが、すぐに慣れました。
見るナビ、録るナビ(番組ナビ)、編集ナビ、そしてプレイリストやクイックメニューといった、
根本思想は何も変わっていませんので。
HDD容量についてはX2(80G)からE301(320G)にしたときの感覚では、多少増えたかな位でした。
一台運用だと、やはり最低でもBW850(500G)は必要かなと思います。
書込番号:9426046
2点
>僕自身、仕事柄出張が多く、普段、1週間分のTV番組をDVDに焼き付けて持ち歩いてました。
何で再生してるんですか?
今まではアナログ放送録画だったからいいけど
これからはデジタル放送を録画することになります
デジタル放送を録画したら録画したメディアのVRモードと
CPRMに対応していないと再生出来ません
TV買い替えたらハイビジョンと普通画質(VR録画)の差は明確に出ます
HDDだけで見るのならBDは要らないけどディスク化してからも見るのなら
BDじゃないと画質と録画時間の関係で苦労すると思います
あとパナはネットに繋がったPCがあればどこからでも番組表から予約したり
HDD残量が足らなかったら不要タイトルを消したり出来ます
予約だけなら対応した携帯があれば携帯からも簡単にできます
地デジのワンセグ録画も出来るからこれも対応した携帯やワンセグTVで
SDカード経由で視聴出来ます
BDはハイビジョン画質のまま12時間(2層なら24時間)録画出来ます
まだ高いけどポータブルBDプレーヤー使えば1枚だけで24時間持ち出せるから
持ち歩くのにも楽です
http://panasonic.jp/viera/products/bv100/
書込番号:9426101
2点
みなさんご意見ありがとうございます。
我が家の現状のままの使い方からなら、RD−X8が良いのかなという気がします。
が、ジャモさんのご感想の通り、ブルーレイの利便性は多分、VHSとDVD位の差があるのだと思います。将来見据えてやっぱりパナが良いのかな。。。
(差額2万円をどう判断するかですね。)
仮にDVDレコーダーをDMR-BW850にした場合、テレビもPanasonicの方が良いのでしょうか?
(またド素人的な質問ですみません。)
書込番号:9426103
2点
>仮にDVDレコーダーをDMR-BW850にした場合、テレビもPanasonicの方が良いのでしょうか?
そんなことはありません
お好きなテレビをお選びください
メーカーのウリにしている
ビエラリンクが使えなくなるかも?ですが
まあ使えなくても不自由はないと思います
ただREGZA(東芝)は一応ビエラリンクがほぼ全部使えるらしいです
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
書込番号:9426122
3点
ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
デジタルになると今までできてたことができなくなるんですね。
出張先では、DVDプレーヤーがありそれで再生してましたがそれも困難になるのでしょうか?ポータブルプレーヤーは魅力ですが、持ち運びと金額的に困難です。
アナログTVで、デジタル放送録画を見たい場合、一般的にどういったやり方をするのでしょうか?これって、東芝でもパナでも一緒ですよね?
書込番号:9426153
1点
>アナログTVで、デジタル放送録画を見たい場合、一般的にどういったやり方をするのでしょうか?これって、東芝でもパナでも一緒ですよね?
レコやTVは関係ありません。再生するプレーヤーの問題です。
VRに対応しているか?CPRMに対応しているか?
どちらも対応していない機種だと、アナログ録画してDVD-Videoにするしかありません。
VRのみ対応している場合は、アナログ録画してDVD-VRでも大丈夫です。
デジタルではCPRM対応(この場合VRは間違いなく対応している)が必須です。
書込番号:9426199
2点
>出張先では、DVDプレーヤーがありそれで再生してましたがそれも困難になるのでしょうか?
録画したDVDのVRモードとCPRM対応が必要です
型番が分れば再生の可否はわかりますが
DVD-Rなら最近(目安は2〜3年)の機種であればほぼOK
少し古い(目安は5〜6年)くらいならDVD-RW使えばだいたいOKですが
海外製とかだと最近の機種でもデジタル放送未対応もあるそうです
この再生互換の問題がこれから先は付いてきます
従来の普通画質は↑の通りですが
X8で録画出来るハイビジョン画質のDVD(HDRec)は
東芝でもX8/S503/S303の3機種でしか再生出来ません
東芝のDVDプレーヤーやDVDレコーダーのEやGシリーズでも再生出来ません
BDはBDレコーダーであれば現行型なら全機種で再生出来るし
BDプレーヤーやポータブルBDプレーヤーもあるし
パワーがあればPCで再生することも出来ます
いまはBD再生環境が周りに無くても増えていくことは間違いないです
X8で残せるDVDは従来の普通画質のDVDと
3機種でしか再生出来ないハイビジョン画質のDVDのどっちかです
つまり数年後の将来も普通画質のDVDしか持ち歩けないはずです
BW850で残せるのは普通画質のDVDと
パナでしか再生出来ないハイビジョン画質のDVD(AVCREC)
各社のBDレコーダーやプレーヤーで再生出来るBDの3種です
いまは持ち出すのはDVDで普通画質だけ将来はBDって合わせることが出来ます
DVDへのAVCRECもHDRecと同じような再生互換ですが
パナのDVD/BDレコーダーは全機種対応してることと
プレーヤーでもPCでも再生出来る機種がある点が違います
もちろんパナの場合はBD使えば済む事ではあります
>アナログTVで、デジタル放送録画を見たい場合、一般的にどういったやり方をするのでしょうか?これって、東芝でもパナでも一緒ですよね?
外部入力で見るだけだから何も問題ありません
ハイビジョン画質で見れないって点と4:3画面のTVだと
16・9のデジタル放送映せば上下に黒帯が入るってだけです
書込番号:9426239
![]()
7点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご丁寧な説明ありがとうございます。とても判りやすいです。
ジョモさんの互換性って意味が理解できました。
モスキートノイズさんもたくさんアドバイス頂き、ありがとうございます。
現状利用の維持と、今後5年程度利用を想定し、DMR-BW850にします。
(○現状からの追加機能)
・東芝REGZAとリンクの問題なし
・操作性は慣れでカバーできる
・外出先へもDVD持ち出しOK
○DLNA対応
○ブルーレイ対応(利便性向上と、将来互換に対応)
書込番号:9426356
0点
>・2階のTVからも録画番組を見れるようにしたいので、DLNA対応にしたい。
ちなみに2階のTVというのははすでにDLNA対応でしょうか?
TVの場合まだAVC非対応が多いので、もしそうであれば、LT-H90などのメディアプレーヤーをお勧めします。
最近発売されたBD60がBDプレーヤー+メディアプレーヤーなのでベストですが、値段がまだちょいと高いです。
出張が多いということなので、DIGAだとdimoraでインターネット越しの予約やタイトル削除も
出来るので便利に使えると思います。
書込番号:9426513
1点
一番肝心なことが明確には書かれていないと思うんだけど、テレビやレコーダーを買い替えさえすればデジタル放送は受信できる環境なのかな?
もしアナログ放送しか受信できなくて焼くのがDVD、ということになると、今BDレコを買う意味はほとんどないんじゃない? BDに焼いておけば将来性が、といっても、画質はアナログSD画質のままだし、DVDの互換性の方がBDより高いのも事実。
それにアナログ放送は液晶ハイビジョンテレビではまともに見られないけど、それは考慮されているんだろうか。ちょっと心配。
書込番号:9427631
2点
ちょっと気になったんだけど、
「ブルーレイの利便性」って言ってるけど、そんなものないよ。
HD(ハイビジョン)画質とSD(標準)画質、どちらで見たいか?
HDならブルーレイじゃないと苦労するし、SDでいいならDVDでも十分。
書込番号:9427896
1点
DLNAに関してですが、
LT-H90などのメディアプレーヤーを、hiro3465さんがお勧めしていますが
BW850と東芝REGZAの組み合わせでは
むしろ必須かも知れません。
私の環境は2階にREGZA、3階にBW830を日立のW42P-HR9000に
繋いでいます。で実際使った感想なんですが、
W録時に使えない、AVC録画は配信不可(REGZAの仕様?)、タイトル選択も
録画した順番、当然レジュ−ムも効かない。要するにいつでも、
どんなタイトルでも自由に見れません。
以上は、LT-H90を導入していない私の個人的な感想ですが、これでは
DLNAを幻想とまでは言いませんが、それに近い物があるかと(汗)
せめて、W録時に視聴出来たらなと思うんですが。
書込番号:9428001
1点
ディスクに焼く主目的は何年もあとまで残すことではなくて、出張先でまとめ見することなわけでしょ?
だとすると焼いたディスクを出張先でどういう再生環境で見られるのか、ということだと思うよ。
いくら出張先にBDプレーヤーが用意されたって、テレビのサイズが20インチ、とか言うのではハイビジョンである必要が全然ないし、結局のところBD化ハ1枚のディスクにたくさん入るという利点しかなくなってしまう。
だからひょっとするとソニーのBD機にしておでかけ転送機能でPSPで機中や車中で見る、なんてのもありかも。
書込番号:9428006
2点
FM-2004さん
>せめて、W録時に視聴出来たらなと思うんですが。
そうですね。
パナと東芝が不可でソニーはW録時もOKなんですが、幸い私のところはパナはピンポイント録画で
ソニー・東芝はおまかせ中心なのでパナのW録比率は低いのでなんとかなっていますが、
DLNAに関してはソニーが一番使いやすいですね。
W録時と東芝の予約開始前の中断はなんとか改善してほしいところです。
書込番号:9428581
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
仮に引いたとして63840円!如何でしょうか!
頑張ってみました!みたいな感じでしょうか?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001040821/index.html
です!
1点
我輩,物置みたいにヨド好ではないのですが,
すんげえー安いですね,(嬉)
書込番号:9425877
0点
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/261466010
ヤマダ.comも同価格+ポイント21%で多少安いです。
ビック、ソフマップもヨドと同価格なので長期保障要ならそちらで。
書込番号:9426551
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
現在、テレビはbydsign42プラズマワイド(単に、当時42型プラズマで最安だったから、今は後悔)、レコーダーはRD-XS57を使っていましたが、CATV(デジタル放送はSTB経由で視聴)からフレッツテレビに乗り換えるのに合わせて、この機種を昨日池袋LABIにて購入しました。表面価格81,000円+29ポイントでした(他に5年保証加入)。
さて、AV関係、ほぼ素人(かつ、昨日購入ゆえマニュアルは充分には読んでいません)なので質問をさせてください。
1 フレッツテレビのCSオプションとして普通のスカパー!光(但し、有線のためチューナーはレンタルしか選択肢無し)かスカパーe2を選ばなければなりません。コンテンツは当面Jsports3チャンネルのみの予定です(値段は同じ)。前者ですとチューナーレンタル料が315円/月かかり、接続手間も相対的にかかります。しかし、e2は過去スレで画質が劣るので薦めない、と書いてあったと記憶しています。せいぜい野球と欧州サッカーを見るだけで特に画像を保存することも考えていませんが、あまり画質が悪くても困ります。録画予約の手間、画質、コスト、将来の拡張性(別のチャンネルも見たくなった場合)を考えますとお勧めはどちらでしょうか?
2 RD-XS57とテレビは「コンポーネント入出力」で繋いでいましたけど、X8にはありませんね(過去の遺物になってしまった?)。テレビにはHDMI端子はもちろんありません。従来、テレビのD4端子とSTBを接続しており、今回はSTBがなくなるので、壁→本機→テレビD4入力と繋げば良いのですよね? 余ったテレビのコンポーネント入力にはRD-XS57を繋いでおく以外に何か有効な活用方法はないものでしょうか?なお、現在はVictorのHR-VX11というS-VHS機をRD-XS57に繋いでおりました。
長くなってしまいましたが、以上よろしくお願いいたします。
0点
http://www.ntt-west.co.jp/news/0810/081031a.html
オプティキャストの戦略はかなり精力的です。
他がマゴマゴしている間に昔のYahooみたいにどんどん来てます。
http://www.skyperfectv.co.jp/sptv/hd-guide/
問題は需要次第ですけど、基本的に折角のX8であれば
スカパー!HDには対応する予定なワケですから
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/hd_attention.html
当面はe2の契約をしておけば良いんじゃないか?と思います。
映像が悪い?という根拠は不理解ですけど、
基本的にJSPORTS+、LalaHD、日本映画専門CHを観る限り、
個人的には十分なHi-Vision放送のように感じていますよ。
この点で言えば、圧倒的に民法CS局手抜きHD放送よりは評価出来る。
スカパー!HDの方にも対応してきたら、
追加契約でカバー出来るようになると思いますから、
最初はe2で、必要に応じてスカパー!HDにシフトすると良いかなと。
アンテナの方では6月からはMLBもHi-Vision放送で再開されます。
後者に関しては、RD-XS57をアナログ録画器にすれば良いと思います。
例えば、X8、TV側 外部出力 → XS57 外部入力等とかです。
今時Wエンコーダーを搭載したレコはレアですから、
汎用性は広がると思います。必要に応じてステップアップ出来ます。
僕は古いPCのVIDEOカードのS出力及びTVの映像出力を
同種のXS38の外部入力に繋ぎ、W録アナログ器として運用しています。
アナログ接続の場合、TVやセレクター類の廻り込みを回避出来れば、
後は工夫次第じゃないかな?と思います。
書込番号:9416943
1点
1.
e2のメリットは、単体チューナー不要、ハイビジョンチャンネルあり。
ハイビジョンチャンネル以外でも、アナログ出力となる光より画質的には有利です。
連動ケーブルや両方での予約といった操作が不要。
光のメリットは、BS/CSアンテナ不要、雷等天候不良時の受信不良の危険性が低い(多分)。
将来スカパー!HDが配信される可能性もあるかもしれません(個人的期待)。
隠れたメリットとしては、X8の3チューナーが同時使用可能になることです。
TS1/TS2/RE(光チューナーからの外部入力)のどれか2つでW録画していても、残りの1つが見れます。
既にBS/CSアンテナが設置してあるならe2、無くて画質も拘らなければ光でしょうか。
2.
私はネットもフレッツですが、
壁の光端子->光終端装置兼ルーター->分配器->スカパーチューナー/レコーダー/TV、となってます。
レコとTVのアンテナ線は直列でも大丈夫です、分波器も1つ少なく済みます。
また、TVのチューナーを使わないのなら不要です。
当然ですが別途D端子接続は必要です。TVにHDMI端子があるならHDMIの方が良いとは思います。
VHSはともかく、XS57はアナログ専用サブ機として残しておくと良いかもしれません。
スカパーを光にした場合は、専用レコとして使用する手もあります。
書込番号:9416988
2点
zinn zinnさん、モスキートノイズさん、早速返信いただきまして有難うございます。
私、ひとつ勘違いしていたようです。スカパー!光とスカパー!HDを混同していました。我が家は地区協定で屋上に一切のアンテナを立てられないので(全戸、地元ケーブル会社独占!)、フレッツテレビにしたのですが、HDは現在のところパラボラで受けた場合だけなのですね。スカパー!光で現在でも15、10月から70以上のチャンネルのHDが見れるものと勘違いしていました。選択肢が他にない光のレンタルチューナーはアナログ出力しかないのですね(どこにも仕様が掲載されていないので分かりませんでした)。それでは連動機能に頼る必要もないe2の方が、現時点では手間、画質、コスト全てで優れていますね。「拡張性」についてはスカパー!光でデジタル出力を備えたチューナーを使えるようになってから考えることにしました。お蔭様で明確に判断することが出来ました。有難うございました。
余談ですが、いまマニュアルの準備編を読んでいたのですが同軸ケーブルも「BS・110°CSデジタル対応」というものが別途存在するのですね。普通のケーブルでいいものと思っていました。デジタル環境への移行も面倒くさいのですね。1週間後にNTT、オプティキャストが工事に、CATV会社が機器の撤収に来るのですが、結構足りないものが多いのかもしれない気がしてきました。
設置が完了したら、またアドバイスをいただけますと幸いです。
書込番号:9418059
1点
スカパー!e2は、今月(4月)より画質が改善されました。
以前より若干綺麗に映っていますよ。
ご参考まで
書込番号:9418170
1点
Mumu…買物はタイミングさん
接続に関して言えば、僕の認識が間違って無ければ、
リンク先の接続2か接続5の後段の応用形で良いかと思います。
http://www.opticast.jp/mansion/intro/setup/
内容としても、
分配器の対応周波数帯域は2150MH、同軸ケーブルは5C-FBもしくはS-5C-FB
とありますから、ココに書いてある内容を踏まえた上で、
設置に備えると良いと考えます。
基本的にBSやCSの場合、特に同軸ケーブルはシールド付きが良いですし、
分配器は高周波数帯域対応型を選んでおけばこの先も使えると思います。
無線でもそうですけど、接続等での問題点には干渉が多いので、
上手く映らないようであれば、工事屋さんにお願いして、
受信状態の電波測定をして貰うと良いと思います。
一先ず、X8の受信映像が出ているか?の確認と、
不具合が起こった際の連絡先の確認はしておいた方が良いです。
書込番号:9418280
1点
参考までに、私の時は、
NTT工事は光ケーブルの引き込みから光終端装置まで、共聴工事(各部屋までの配線架設)を頼んだので、
光終端装置からスカパーチューナー含む各部屋機器までは、オプティキャストでした。
3月で多忙だったのかNTTの工事が押したため、オプティキャストには受信測定だけをお願いして、
配線部材は置いていって貰いました。
ケーブルはDXアンテナのS-5C-FBに両端F型接栓、分配器がマスプロのダイキャスト製で10-2150MHz対応です。
以上、全てフレッツ加入特典で無料で済みましたが、唯一ブースターのみ有料の可能性がありました。
4分配(3分配+2分配)ですが、結果ブースターは不要でした。
工事担当者の話だとブースターが必要な場合でも、一般市場で買った方が安いとのことです。
書込番号:9418911
1点
先の書き込みに誤りがありました(謝)。
スカパー!光ではe2チャンネルもパススルー受信可能です。
したがって、e2契約すればアンテナ不要で視聴、録画可能です。
書込番号:9432117
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
レビューに、下記の間違った投稿があったので、指摘しておきます
>欠点は、予約録画時は電源が切れないということです。
>ですので、予約録画中に録画した番組を見て、寝る前に電源を切ろうにも消すことができず
>結局朝まで電源が入りっぱなしということになります。
クイックメニューから、簡単に変更できます
「終了後電源入り継続」「終了後電源切る」で選びます
ポイントは、予約録画が始まる時に本体電源が入っていれば、
録画終了後も電源入り継続がデフォルト状態ということです
(電源オフの時は、終了後電源オフがデフォルト状態)
3点
フォローご苦労様(笑)
>クイックメニューから、簡単に変更できます
>「終了後電源入り継続」「終了後電源切る」で選びます
東芝もそろそろこの面倒な仕様を止めないと。
ソニーやパナみたいに、自動で行う録画動作とユーザーの操作を区別した操作系にして欲しいです。(主電源のON/OFFが、ユーザーの都合で自由)
こういった、何気ない便利機能が「使い易い・使い難い」を決めるポイントになることの方が多いのに。「次何する」みたいな機能こそ「余計なお世話」なんですけどね。(笑)
書込番号:9415684
2点
そうですか俺は今の仕様のほうがいいですけどね
再生中に録画予約が始まって録画おわったら
電源切れましたってほうがおかしい動作に感じます
もしそのようになっていたら使ってるのに電源切れるとは何事だーって
なるんじゃないですかね
録画始まったので録画ずみの番組を見るのをやめて電源切りたいなら
録画終了後に電源切る設定がきちんと実装されているので今のままでOKだと思いますよ
※録画中に電源きれたら録画データなくなりますよ
書込番号:9418946
1点
>再生中に録画予約が始まって録画おわったら、電源切れましたってほうがおかしい動作に感じます
どうも他社のレコの仕様を知らなさすぎるようです。(自分も詳しいとは言えませんが・・・笑)
これは、三菱機であった仕様です。(先日報告ありました)
シャープも同じだったような。
ソニーは伝統的にこんな事では切られません。全てユーザーの都合でON/OFF出来ます。(ダビング中でも可能です)
パナはチョット違いますが、近い仕様です。
ですので先のコメントをしました。
一応誤解のないように。
書込番号:9419068
1点
そうなんですか 確かに他のメーカーのことはしりませんでしたが
俺はこっちの仕様のほうがあってますね。
書込番号:9419121
1点
電源は自由に入・切できると良いですね。
今の東芝の仕様だとたとえば、電源OFFの状態から留守録開始(電源ON)し、その間に番組予約とかプレイリストを見たりしていても、留守録終了時間がくると電源が切れてしまいます。
再生中はメッセージが出るし(これもうっとうしい)、もちろんクイックメニューから電源入継続にすれば大丈夫ですが、そのたびに面倒な操作だと思います。
ダビング後に電源が切れるようにできるのは便利ですが。
エンヤこらどっこいしょさんがおっしゃるように、そろそろこの仕様はやめてもらいたいです。
書込番号:9419494
0点
ウォーターランドさん
同感です。予約録画中は見た目電源OFFにすれば、何も問題ないですから。
外出時とか就寝時しか電源落とさないので遭遇機会は少ないですが、
TV画面でもいきなり終了処理始まるとドキッとするので、GUI画面ではなおさらですね。
録画中でダビングできないので、とりあえず再生なんてことをするので、
再生中のメッセージは返ってありがたかったりもしますが。
書込番号:9419766
0点
>確かに他のメーカーのことはしりませんでしたが
だったら、
>俺はこっちの仕様のほうがあってますね。
こう言い切るのはいかがなものか。
>今の東芝の仕様だとたとえば、電源OFFの状態から留守録開始(電源ON)し、その間に番組予約とかプレイリストを見たりしていても、留守録終了時間がくると電源が切れてしまいます。
俺もこっちの方がイヤだね。
パナだと、予約用電源と通常電源が別なので、
予約録画中に再生などやりたい時は、(通常の)電源を入れて、
見終わったら切るだけ。
その時点で予約が終わっていようが録画中であろうが関係なし。
予約録画中は予約用電源が勝手に入っており、
(通常の)電源を切っても予約録画は続行、録画終了時刻になると、
(通常の)電源が入っていようがいまいが、勝手に予約用電源が切れる。
自分が作業をしたい時に電源を入れ、終わったら切るだけ。
予約用電源は勝手に入って勝手に切れる。
前レスのとおり東芝は、
予約開始時に電源ONだと、クイックメニューから設定しない限り予約終了してもONのまま、
予約開始時に電源OFFだと、クイックメニューから継続し忘れたら、
再生中終了時刻になるとメッセージが出てウザイ。
こっちのほうがあっているとは…(驚)
書込番号:9419879
0点
うん 自分にあってます。
あんまり編集とかしないからでしょうけど
みなさんと違ってこのほうが使いやすいです。
>予約録画中は予約用電源が勝手に入っており、
>(通常の)電源を切っても予約録画は続行、録画終了時刻になると、
>(通常の)電源が入っていようがいまいが、勝手に予約用電源が切れる。
>予約用電源は勝手に入って勝手に切れる。
これも便利ですね。こっちでも自分の使い方では問題ないです。
書込番号:9420748
1点
よその機種とか知らない人がいてもいいじゃないですか
自分が使ってる機種の全部の機能を把握している人だって
意外といないんじゃないでしょうかね?
メーカー単位で見ても全部の機種で同じ機能があるわけじゃないでしょうし
スレ主さんの書き込みで出来ないと思っていた事が出来ることを知る事が出来たユーザーも多いと思いますよ。
東芝のレコーダーならなにかやる時クイックメニューを使ってみると
意外とできる事が多くていいですよね。
不便なら一度は確認してみよう、便利なクイックメニューって事で(^・^)
書込番号:9422602
2点
>>欠点は、予約録画時は電源が切れないということです。
これは録画予約開始まで10分(だと思う)を切った時に電源を切ろうとしてもできない、ということをレビューの投稿者が知らなかったから、ということではなかったかな?
レコーダーというのは1人だけで使うもんじゃない。
録画予約した人物と、録画中に別のタイトルを再生したり予約操作をする人物が別、というケースが当然あるわけで、しかもその人物が録画開始前に電源がオンだったのかオフだったのか知っている確証は何もないわけだ。
ところが東芝の考えるユーザーインターフェースというのは馬鹿正直というかクソマジメ的な所が多い。メニューの階層を何段か降りた場合は、終了ボタンでいきなり抜ける事ができず、戻る戻るでトップまで戻って終了ボタン、というバカみたいなやり方を実装してくる(今の機種では随分改善されたけれども)。
その考えで行くと、確かに他の操作中にいきなり電源オフはまずいだろうから確認させるか、より危険のない電源オフ操作の中止、という考えになるんだろうね。予約用電源と通常電源を分ける、という発想の転換は東芝にはないんだろうなあ。
書込番号:9423358
0点
スレ主です
私の意図は、レビューへの投稿主さんへの回答を
レビューには返信できないので、新たにスレを立てて
(既出でも検索しない方もいるだろうから)
ここを読んで欲しいと思い、書かせてもらいました
ですので、こんなに返信が付いていて、ちょっとびっくりしました
善し悪しを議論する気など毛頭ありませんし、
その意味では、上のゼロプラスさんと同様の趣旨で書きました
少しでも、有意義な情報交換の場であればいいと思っています
書込番号:9423452
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
来週末、行事事がありビデオ撮影したいと思っております。
ですが、現在所有しているビデオカメラはかなり古いので、
「xacti DMX-HD1010」に買い替えようとしましたが、その機種では
RD-X8にDV連動などによってダビング出来ないと聞きました。
私はUSB外付けHDDなどを所有しておらず、加えて予算的に購入が厳しいので、
RD-X8をUSB外付けHDDのように使用したいと思っております。
また、パソコンはHDD:120GB/メモリ:1GBなどでパソコンに保存して管理するのは
難しいと考えています。
xacti DMX-HD1010は価格が4万円前後でフルHD撮影ができる点に惹かれました。
そこでお聞きしたいのですが、
RD-X8にダビングできるビデオカメラで、4万円前後でフルHD撮影ができる
機種をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて頂きたいと思っています。
お門違いの質問かも知れませんが、宜しくお願い致します。
0点
東芝機はAVCHD記録のカメラのデータは取り込めません。(確かHDVも無理で、対応はDVまでだったと思います)
また、希望にしているXactiはPC専用です。レコではデータ取り込みが出来ません。
普通にHDビデオカメラを使うなら、ソニーかパナの対応レコにすべきです。シャープも対応を始めましたが、実力は???ですし、編集がもっともショボイです。
HDビデオカメラは、パナ、ソニー、CANONが評判が良いみたいです。日立は微妙みたいです。
書込番号:9414123
0点
>「xacti DMX-HD1010」に買い替えようとしましたが
xactiと連携可能なレコーダーはありません。
>RD-X8にDV連動などによってダビング出来ないと聞きました。
東芝のレコーダーは、公式にはハイビジョンムービーからハイビジョン画質で取り込めません。
通常画質での取込みなら、カメラ・レコーダーの機種を問わず可能です。
>RD-X8にダビングできるビデオカメラで、4万円前後でフルHD撮影ができる機種
HD画質でX8にダビング、という事なら、非公式に対応しているHDV方式のカメラしかありません。
テープ方式
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010347.20203010301.20200510310.20200510357
ビクターハードディスクムービー
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20204010354.20204010313.20204010375.20204010321.20204010353
↑必ず「1440CBRモード」で撮影する必要があります。
※HDV方式は1440×1080なので、「フル」HDではありません。
書込番号:9414186
1点
ご返答ありがとうございます!
そうですか、東芝機はかなり対応できていないのですね。
RD-X8を購入してからあまり日がったていないので、ソニー・パナなどのレコに買い替えるのは予算が相当厳しいです。
という事はRD-X8では基本的にデータ取り込みは出来ないのでしょうか?
応えていただいた上に申し訳ないのですが、
HDビデオカメラで、パナ・ソニー・CANONの中でお勧めの機種はございますか?
宜しくお願いします。
書込番号:9414235
0点
>という事はRD-X8では基本的にデータ取り込みは出来ないのでしょうか?
東芝公認の仕様上はハイビジョンのままでは無理ですが
実際はHDVタイプなら可能です
でもX8でハイビジョンのまま取りこめたとしても
その先はどうするんですか?
TV番組や映画と違いHDRecにビデオカメラの映像はリスクが高いです
それかテープタイプのHDVビデオカメラでテープも残しておく
ただし予算が厳しいしソニーBDレコーダー買うまで
ビデオカメラも壊れたらHDVテープタイプを買い続ける必要もあります
キヤノン・パナ・ソニーのAVCHDのビデオカメラと
PCかDVDライターでDVD(AVCHD)化したほうが無難だと思います
AVCHDなら比較的簡単に外付HDDに入れることも出来ます
そのDVD(AVCHD)なら将来各社のBDレコーダーで再生もBD化も出来ます
ビデオカメラの映像から無劣化です
X8では再生出来ないからハイビジョン映像に関しては
取りあえずX8の出番は無いです
キヤノンとソニーのAVCHDタイプなら少し前の型でも画質は良いから
型遅れから予算以内で探すしか無いと思います
書込番号:9414415
2点
>お勧めの機種
HD機前提なら、はっきり言って4万円前後では無いです。
6万まで上げてやっとこれ位です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010316.20200510310.K0000015028.20204010375.K0000015027
或いは、レコーダーとの連携をきっぱり諦めてxactiにするか。
(xactiでも、スタンダード画質でならレコーダーに取込めます)
書込番号:9414513
0点
4万円前後でフルHD撮影ができ、将来BDレコを買った時、連携可能なカメラ…
一応、ありました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20201010324.20201010323
ただし、画質に関してはそれほど評判がいいとは言えないようです。(特に暗所撮影)
書込番号:9414641
0点
皆様ご連絡ありがとうございました!
たくさんの方からご指南があり、大変嬉しかったです!
自分にとってはかなりレベルの高い話で正直驚きましたが、
RD-X8の出番が限りなくないことだけはわかりました。
HD録画対応で4万円前後が無いことも分かり、そんな中でも
せっかく見つけていただいた機種もございましたが、
妻の目に適う機種は無かったようでした。申し訳ありません。
やはり、予算を増やしてxactiに加えて、型落ちの外付けHDDを買う
しか無い感じでしょうか?
素人質問が続いてしまいましたが、宜しくお願い致します。
書込番号:9419248
0点
Xactiはデジカメです
動画は俗に言うデジカメ動画
パナのAVCHD Lite採用のデジカメみたいに
レコーダーにハイビジョンを直接ダビング出来るなら
それでも利便性というメリットがありますが
レコーダーとTVで見る動画としてはイマイチすぎます
あのデザインと携帯性以外のメリットとしてはTV&レコーダーではなく
パソコンで動画を扱いたいからXactiという図式しか思いつきません
ハイビジョンタイプではないけどXactiは1年使いました
動画画質は正にデジカメなのに広角が利かないのはビデオ並だし
わたしはPCは苦手だからデータの扱いも面倒でした
デジカメなのに写真のシャッターが押しにくいという事もあり
結局パナのAVCHD Liteの動画が撮影できるデジカメに買い替えました
画質が圧倒的に上がったのはハイビジョンだから当然として
ビデオカメラよりはるかに広角が利くから
画質は本物のハイビジョンビデオカメラに劣っても
携帯性とあいまって利便性は数段向上しました
Xactiにはこれもありません
でも好みもあるだろうし実際使わないと実感できないだろうから
Xactiを反対するわけではありませんがパソコンではなく
TVでXactiから出した映像を見るのは手間と画質面がつらいと思います
書込番号:9419626
0点
ご連絡ありがとうございます!
今後のこと、利用のしやすさを考えると私には
Xactiはあまり適していないような気がしました。
AVCHD Liteの動画が撮影できる機種ではありませんが、
VictorのEverio GZ-HD300も視野に入っているのですが
そちらの機種はどうでしょうか?
内臓HDDが30GBなのとAVCHD録画に惹かれましたが、
動画をメインに使うつもりですが、手ぶれが電子式なのが引っ掛かっています。
この商品は将来的なことも考えていかが思いますか?
宜しくお願いします。
書込番号:9419888
0点
>GZ-HD300
値段(ここの最安52,320円)からすると、悪くないと思います。
PC無しで外付けHDDに保存・再生できますし、
BDレコーダーとの連携もOKなので。
http://faq.jvc-victor.co.jp/5/qa-5090204074.html?ei=2
>手ぶれが電子式なのが引っ掛かっています。
カメラについての突っ込んだ質問は、ビデオカメラカテゴリーでされたほうがいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%93d%8Eq%8E%AE&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000015027&act=input
上を見たらキリがありませんが、
カメラの性能はこれらのほうがHD300よりもいいはずです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015031.K0000014115.K0000015033.20200510383.20200510384
書込番号:9420031
0点
>GZ-HD300
60GBですよね?
ビデオカメラの事はビデオカメラのスレが
詳しい情報聞けると思いますが
画質はキヤノンやソニーには劣るだろうけど十分レベルだと思います
AVCHDだから将来性も良いです
だけど型遅れのソニーやキヤノンより安く手に入れないと
画質面では劣るような気がします(気がするだけです)
書込番号:9420084
0点
こんばんは
はじめに書いているようですが、保存にUSBのHDDが使えるのでしたら
そちらで対応もいいと思いますよ
容量にもよりますが、
500Gのもので6千円〜8千円程度で買えるでしょう
1000Gのものでも今なら1万円ぐらいから買えます。
ちょっとした出費にはなりますが、1度買ったら長く使える事だと思います
書込番号:9423974
0点
GZ-HD300に決められたみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9424395&act=input#9424395
書込番号:9424454
0点
皆様大変ご丁寧なご連絡ありがとうございました!
私にはレベルが高く困難な内容もございましたが、
だからこそ、主に値段に主眼を置いて、
様々なことを割り切って、Everio GZ-HD300に決めさせていただきました!
画質や使い勝手を考えたら、SONYの方が良い気が致しましたが、
内臓HDDが60GB、値段が4万、小さいので私には合っているような気がしました。
少ししこりが残る部分もございますが、現在所有している7年前のビデオカメラ
よりも全てが改善されているだろうということに期待して購入します。
皆様がこんなにも真摯に答えてくれるとは想像もしていなかったので
大変嬉しく思いました!
URLを貼り付けてくれたり、詳しく調べていただいたおかげで
私にも理解・比較することができたと思います!
ありがとうございました!
書込番号:9425026
0点
60GBあるから最高画質のUXPでも5時間30分
2番目のXPでも7時間30分録画出来るから
HD300のHDDに入れっぱなしでも相当長期間貯めることが出来ますが
出来れば録画したらその日のうちにまめに
X8の外部入力から普通画質で良いから
バックアップしてたほうが良いです
手が滑っただけで数ヶ月分の映像をパーにする可能性があるから
その危険は避けてください
それと最高画質の録画レートUXP(24Mbps)はAVCHDのDVD化出来ません
BD専用のレートだからその点は留意です
厳密にはAVCHDのDVD化自体は成功するかもしれませんが
スムーズに再生出来ないDVDになる可能性が高いです
書込番号:9425082
1点
ご連絡ありがとうございました。
そうですね、60GBの要領に頼るばかりでなく、X8の外部入力などから
こまめにバックアップをしていきたいと思います!
やはり、思い出がどんな形であろうと
なくなってしまうのは残念ですからね!
AVCHDのDVD化出来ないことを念頭に押さえながら
説明書も読んでいきたいと思います。
少しの間頑張って習得していきたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:9425228
0点
2番目のXP以下なら
今お持ちのPCでもAVCHDのDVD化は簡単だと思います
編集しようとするとパワーが要りますが
単純なAVCHDのDVD化はあまりパワーは要りません
パナのビデオカメラは今でもHD300のXP相当が最高レートのはずだし
UXPとの画質差は目に見えてって程ではないと思うから
取りあえずXP以下で撮影しお持ちのPCでAVCHDのDVD化していけば良いと思います
余裕があれば外付HDDにも貯めていけば二重の保存になります
1TBでも1万前後だから相当貯めることが出来ますが
HDDはクラッシュの可能性があるから必ずDVDと二重保存したほうがいいです
書込番号:9426020
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








