VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 890 | 363 | 2009年12月1日 18:25 | |
| 1 | 8 | 2009年11月30日 22:54 | |
| 2 | 4 | 2009年11月21日 22:40 | |
| 0 | 5 | 2009年11月11日 19:23 | |
| 1 | 10 | 2009年11月9日 15:22 | |
| 0 | 5 | 2009年11月7日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
個人によると思いますが、今、ブルーレイレコーダーが、いると思いますか?
まだ、メディアもレコーダ自体も高いし、これから先、価格も下がると思うし、機能的にも
良くなると思うし。後、どれぐらいでDVD並みの価格になると思いますか?
9点
>どれぐらいでDVD並みの価格になると思いますか?
あと1/2年以上はかかるんじゃないの。
書込番号:9160259
3点
わたしはDVDレコーダーXW30買ったときの価格より安くBW730買ったし
メディアも最初の頃買ってたDVDよりBDが安くなってます
だからとっくにメディアもレコーダーもDVD並の価格になってると思います
メディアは分かりませんが少なくともレコーダーが
同じ時点のDVDレコーダーと同じ価格になる事はありえないんだから
どこかで自分で線引きしないとDVD専用レコーダーって物が消滅するまで買えません
>個人によると思いますが、今、ブルーレイレコーダーが、いると思いますか?
DVDレコーダーやVHSでさえ要らない人はいるんだから
ブルーレイも要るか要らないかは100%自分次第です
書込番号:9160313
21点
久々にアンチが出たね。
欲しい人が購入するだけだよ。生活必需品じゃないのだから。
BDはもう十分安いと思うけど?
DVD見たいに価格の下落が激しくて、国内で生産出来なくなり
劣悪な品質の物で良いのなら良いけど
安さを求める余り劣悪なメディアしか無くなったら
結局消費者が泣きを見る事を分かっているのか?
DVD-Rだって太陽誘電でさえ品質が悪くなっているのに...
書込番号:9160349
12点
とし7777さん、
AVライフスタイルや経済状況は人それぞれですので、自信を持ってご自分のスタイルを確立させるのが重要でしょう。
他人の意見や考えも参考にはなるでしょうが、最後は自分の決断ですヨ。
まあ、レコーダに限ったことではないですが。
書込番号:9160663
8点
>今、ブルーレイレコーダーが、いると思いますか?
と言うよりもスレ主さんの購入の基準がよくわかりません。
安いレコ−ダ−ならいくらでもありますし。
私の場合は、使いやすさ、機能、コスト等で最強だろうと思い
BW830を買いましたけど。どのレコ−ダ−が最強か?(スレ主サンにとってですよ)
も購入の基準にしてはいかが?
書込番号:9160681
5点
>まだ、メディアもレコーダ自体も高いし、これから先、価格も下がると思うし、機能的にも
良くなると思うし。後、どれぐらいでDVD並みの価格になると思いますか?
電化製品の高性能化、低価格化は益々進みます。
DVD並ってどの時点で?
DVDが発売された頃はBDよりも高額でしたし、
現状のDVDだとすると、レコーダーは殆ど変わらない所まできています。
ソフトやメディアはもう少しかかるかな。(1,2年)
下落率はDVD以上なので以外と早いかも。
>DVD-Rだって太陽誘電でさえ品質が悪くなっているのに...
マクセルOEMの件とかセカンドラインが問題になっていますが、
That’sもロットによってばらつきが出てきましたね。
以前は、製品管理がすばらしく、正しく判を押したように正確だったのですが...
書込番号:9160744
7点
今のBDレコーダの売れ筋は、まだまだHDD容量が少ないタイプの様です。
大容量タイプに比べて、使い方の制約が出てきますから、本当にBDが普及してくるには、1年はかかりそうですね。
書込番号:9161362
5点
私はパナのBW830を買いましたが、「いる」から買ったのではありません。「欲しい」から買ったのです。
自分が身銭を切って買うか買わないかは自分の価値観で決めましょう。
書込番号:9161489
14点
アナログチューナー内蔵DVDレコーダーが底値で売られてる中でも
安い機種は3〜4万円ぐらいだったと思います
地デジチューナー内蔵DVDレコで4万円前後
まず、1〜2万円では売ってないです
1年ちょっと前なら、BDレコーダーは10万円以上していました
1年と3ヶ月前、10万円を切る価格で売りたい、と東芝の社長が言っていたRD-A301が
10万円を切ってから
BDも、かなり下がってはきていますよ
BDレコーダーでシングルチューナーなら
6万円前後になってますし
まぁ、あと半年、1年したら、上位機種もさらに下がってるんじゃないですかね〜
書込番号:9161571
3点
皆さん、ご意見ありがとうございました。
私自身、RD-X8にて、書き込みしてると言う事は、ブルーレイは
まだ、いらないって事かもしれませんね。。。
書込番号:9161602
3点
普及に関しては、この先利用者の基準次第だと思いますね。
DVD1枚にSD画質で2時間前後が自分としてはスタンダードです。
もしも多くのユーザーが同じような感じだとすれば、
この基準まで値が下がらないと、普及するかは微妙かなと。
結局、多数派のユーザーがお金を何処まで費やせるか?というのが
この手の推察では必須条件になると思うし、それ以外で考えれば、
当該メディアで他にどんな利用方法があるか?になると思う。
つまり、Hi-Visionの膨大な情報量を消化出来るニーズが、
至極一般的な使い方として、他に何に必要になるか?です。
多くは、動画データ以外でここまでの容量を使うのであれば、
通常はHDDの方を活用するような気がしますから。
そう考えると、利益が見込める方しか考えなくなるだろうから、
メディア供給側も需要の高い方を優先するような気もするし、
DVD需要が行き詰らない限り、今の安価コストに追いつくには、
余程のニーズが生まれないと無理でしょうね。
待てば安くなる、と言う考え方よりも、今自分に必要なのは何か?
… こっちで割り切った方が自然だと思います。
例え、1TBのレコでも、昔と同じような感覚でHD画質を録っていると、
容量の少なかったHDDレコと差して変わらなくなる気がする一方、
AVCエンコードに頼るにも、1枚で1作品という領域から外れるので、
相応に慣れも必要になってくるでしょう。
そんな感じじゃないかな?と。。
書込番号:9162387
5点
>今、ブルーレイレコーダーが、いると思いますか?
人によりけりです。
画質を落とさずメディアに焼きたいなら必需品、メディア焼きの際画質が落ちても良い、
又はHDDに録って消すだけでメディアに焼かないなら不要。
>これから先、価格も下がると思うし、機能的にも良くなると思うし。
BDレコに、DVDレコの普及機並みの激安を望むのは当面難しいでしょうね。
機能的には、今後動作レスポンスの改善やマルチタスク性の向上(ソニー、シャープの場合)等が
期待出来るとは思います。
一方、DVDレコは価格的に下げ止まりだと思いますし、ローコスト路線に
活路を見出すしかないので、機能面では進歩どころか、むしろ退歩する可能性もあります。
VHSのようにね。
ところで、
>あと1/2年以上はかかるんじゃないの。
これって「半年」の意味ですか?
「1〜2年」という意味ならこうは書かないし・・・。
少なくとも2〜3年以上は掛かるか、同程度の価格には決してならないか、
だと思いますが・・・。
書込番号:9162700
8点
3年くらい前にBDレコーダーやメディアがDVDレコーダー並みの価格にいつなりますか
と質問されたら、自信をもって2009年の今と答えられます。現状のVHSレコーダーや
DVDレコーダーを見ても、安くするには安いなりの作り方にせざるを得ません。
良質な映像機器をお求めになりたいなら、10年前でも現在でも8万は必要だと思います。
書込番号:9162753
4点
>今、ブルーレイレコーダーが、いると思いますか?
DVDレコーダーがもういらない。
>まだ、メディアもレコーダ自体も高いし
BD-R 10枚¥2,574(1枚¥257)
DVD-R 10枚¥980(1枚\98)
詳細省いてどう感じるかで貴方にとって必要か
どうかわかりますよ。
人にはそれぞれ買い時というか買ってもいい価格
があるので、それに合致したときに買えばいいです。
>後、どれぐらいでDVD並みの価格になると思いますか?
もうなってますよ、DVD全盛期のそこそこの製品の価格
にはね。
書込番号:9162931
4点
しぇらざーどさんの
>「いる」から買ったのではありません。「欲しい」から買ったのです。
この一言が完璧な答えじゃないでしょうか?
まさしく、その通りです。私も「欲しい」から買いました。
書込番号:9165174
7点
BRハード単体の問題も有りますが、周辺機器?といえる「モニター」や「ハイビジョンビデオカメラ」の普及が急激に進んでいますから、DVDからの「切り替え組」や「追加組」がでてくる頃では?と思います。
フルハイ液晶やプラズマがこれだけ普及すれば、キレイな画面が見たくなるのも人情かとおもいます(PS3でBD見てという方も多いと思いますし)
ワタシはTV視聴よりは、ビデオ素材を主に残したいので「そろそろ組」の方です・・・
書込番号:9165192
2点
TOPページから飛んできましたが微妙にスレタイが違うような?
一応、
>ブルーレイの必要性と価格?
で返レスさせてください。
必要かと思います。ソフトも充実してきましたし、デジタル番組も増えました。
将来にわたって残したい番組は綺麗に録りたいです。
よく懐かしの映像なんて流されますが、リマスターされてないと、音声なんかも
結構酷です。
価格も皆さんが仰るようにだいぶこなれてきてますよね。
余談ですが、基本的に本道の規格で記録するのがベターですよね。長時間記録を
謡って独自の規格を持たれても、その機種がポしゃれば再生できなくなりますし、
互換性を持たせておけばいざと言うときに苦労しません。
ベータ、8ミリ、音楽ですがMDの保有素材の移行にはホント泣かされましたから。
書込番号:9166046
2点
ブルーレイのレコーダー
確かに高いという気がする人にとっては高いんだと思う。
ただ、X8と比べると・・・
X8って、結構高いレコーダーでしょう?
それより安いブルーレイレコーダー、いっぱいあると思うけど。
私自身、ブルーレイレコーダーって高いという思い込みがあったけど
DVDレコーダー並みとは言わないけど
それに近い金額まで下がっている機種もあるし
決して高わけではなさそうだ、という気持ちには変わってきている。
それにメディアが高いといっても
(1枚あたりの金額は確かに高いんだけど)
MGあたりの単価で比べると
安かったりする。(そんな比較は意味がない?)
圧縮で録画すれば
1番組あたりの録画単価は、逆に安くなる場合もあるんじゃなかろうか、と思ったりもする。
どうかは分からないけど。
書込番号:9166070
3点
G単価はちょっと疑問ですね。
国内メーカーで同程度信頼出来るDVDとBDなら
(同程度ってところがみそ)
DVD−R(CPRM) 4.7G 26円
BD−R 25.0G 250円
DVDが5.5円 BDが10円と開きがある。
BDにAVC焼きするくらいならDVDの方が遥かに安い。
ドラマ等を1枚に纏められるメリットは大きいがコストは
DVDが26円x5枚=130円、26円x6枚=156円
BDが250円
と、BDが1枚100円になれば話は別ですが、現状ではG単価で逆転は無い。
あと、DVD、BD共にも容量一杯に使う事が少ないので逆に単価は上がる。
BDのメリットはG単価では無く、TS保存、長時間が可能な所。
映画をAVCで保存するならDVDの方が安く、
ドラマを1クール保存するなら、少し高くてもBDの方が良いとか
使い分けが出来るのでは?
書込番号:9166287
5点
>X8って、結構高いレコーダーでしょう?
発売間もない頃はね,
>それより安いブルーレイレコーダー、いっぱいあると思うけど。
今だとHD22とかソニーのシングル機くらいか?。
書込番号:9166290
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ブラビアの液晶テレビ(2008年1月購入)とVARDIA RD-X8を購入しました。
そこで質問です。
ブラビア側の地デジの写りはとても良く満足していますが、VARDIA RD-X8側の地デジでの写りがあまり良くありません。そう言う物なんでしょうか?ご教授願います。
一番写りが良い接続としてHDMIで接続しています。
0点
FAQ(よくある質問と回答集)を見て下さい。
X8の解像度設定が適切でないんでしょう。
書込番号:10541114
1点
写りが良い悪いというよりメーカーやモデルによる絵作りの違いでは無いですか?
ソニーは比較的ぱっと見派手な感じの絵作りで、東芝はしっとりしたというか少し大人しい感じのような気がします。我が家のX8 は液晶モニタに繋がっているので比較できませんが、同じパナソニックのビエラとディーガでもかなり違っていたりします。
書込番号:10543579
0点
どうやって接続しているかも書いていないので、
何が原因かも判りません。
RCAのビデオケーブルで繋いでいるなら、
「RD-X8の映像が良くない」のは当然になりますし..._| ̄|○
情報が少なすぎます。
準備編の45ページをよく読んでくださいm(_ _)m
書込番号:10544078
0点
HDMI接続だからいつもの
解像度切換をしていないって事だと思います
リモコンの解像度切換のボタンを押して
1080i(D3)以上に切り替えれば良いです
書込番号:10544106
0点
>一番写りが良い接続としてHDMIで接続しています。
済みません、ちゃんと書いて有りましたねm(_ _)m
そうなると、やはりX8の画面出力設定の様ですm(_ _)m
失礼致しました...m(_ _)m
恥ずかしい...(>_<)
書込番号:10544314
0点
回答をしてくれました、デジタル貧者さん、Taka7FD3Sさん、名無しの甚兵衛さん、ユニマトリックス01の第三付属物さんらありがとう御座います。
リモコンの解像度切換のボタンを押して10分ぐらい格闘したら、写りがだいぶ良くなりました。それにしても画面に何も説明がでないので、ボタンを連打しないと調節出来ない事が分かりました。
具体的に回答を頂いた、ユニマトリックス01の第三付属物さんをナイス回答者にさせて頂きます。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:10557277
0点
>それにしても画面に何も説明がでないので、
入力信号の表示はTV側の機能なので、何ともですが、、、
X8の本体前面に、D2->D3->D4->D5が表示されるはずです。D3/D4/D5で好みで選びましょう。
書込番号:10557315
0点
>それにしても画面に何も説明がでないので、
>ボタンを連打しないと調節出来ない事が分かりました。
モスキートノイズさんが仰る様に、
「外部入力の情報」はTV側の機能になりますね。
まぁ、X8自身の「表示/残量」で表示できても良いかも知れませんが...
<所有していないため、実際に表示されないかは確認できませんm(_ _)m
一応、X8本体の「表示窓」には状態が表示されますので、
それで確認して下さいm(_ _)m
書込番号:10559243
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
TSEのダビングで教えて頂きたいことがあります。
主にアニメ番組を録画しているのですが、X6に録画してあった「コードギアスR2」(BS-TBS)と「劇場版エスカフローネ 5.1chサラウンド版」(NHK BS-hi)をX8にi-LINKで移動させた後、ハードディスク内でTSEに変換ダビング→プレイリストを使ったCMカット編集→DVDへの高速管理ダビングといった手順で編集するつもりでした。 ‥‥@
まず「コードギアス」から始めたのですが、4.7GBのDVD-Rに2タイトル収めようとしたところ、
DVDに直接変換ダビングした場合のピットレートは10.5と表示されましたのが、@の手順で進めたところ、最終的には13.0で3タイトル収録できました。
ちなみに1タイトル24分程度で、2タイトル以降は主題歌抜きで22分半です。 ‥‥A
次に「エスカフローネ」ですが90分強の作品でして、DVDに直接変換ダビングした場合のピットレートは5.8と表示されたのですが、私としては少しでも高いピットレートで収録したいと思いまして、「コードギアス」の時に13.0で69分収録出来たのであれば、8.0で十分に収録できると考えたのです。
試しに地上波デジタルの30分番組を8.0で録画して、このタイトルを3タイトル並べて高速管理ダビングが可能か試そうとしたのですが、編集ナビの画面ではダビング不可能の×表示が出まして、取扱説明書にある録画可能時間一覧表の内容と合致しました。
ところが、スカパーe2の1時間番組を7.2で録画したタイトルがあったのですが、こちらは4つのタイトルを並べてもダビング可能という表示が出ました。 ‥‥B
結局、思い切って8.0でハードディスク内ダビングを行った後、DVDに高速管理ダビングを行おうとしたのですが、大失敗に終わりました。
なぜか、この「エスカフローネ」だけは録画可能時間一覧表と同条件のダビングしか受け付けられなかったのです。‥‥C
それまでは、マクセルのDVD-R(4.7GB)を使用しておりましたが、今ではALL-WAYSのDVD-R(4.7GB)を使用しております。
「エヴァンゲリオン 新劇場版:序」は93分の作品でしたが、@の方法を試しましたところ、12.0でほとんどきっちり1枚のディスクに収まりました。
現在、7月に日本テレビで深夜に放送していた「エヴァンゲリオン」を編集しておりますが、
同じスピンドルケースに入っていた最初の方のDVD-RWでは、1タイトル目は主題歌込み(23分19秒)、2タイトル目以降は主題歌抜きで(21分49秒)、13.0で4タイトル収録できました。(主題歌込みで4タイトルは不可能でした。) ‥‥D
ところが、下の方にあったディスクでは、なぜか主題歌込みで4タイトルとも楽にダビングできてしまいます。
既に、3タイトルのダビングが終了した時点で、DVD-RWの空き容量は37%ありました。‥‥E
編集ナビ→ダビングの選択をした際の画面で、画面下半分の右上に横向きのグラフが表示され、DVDにダビングしようとした場合、既に録画されている容量は青、そのタイトルのダビングで消費される容量はグレー、空き容量は黒で表現されますが、残りの1タイトルを実行しても半分ほどの空きが表示されたため、14.0でのダビングが可能と判断しまして、ハードディスク内ダビングでそのタイトルを作ったのです。
ところが、13.5ではダビング可能と表示されたタイトルが、14.0では不可能と表示されました。
ちかも、新品のディスクを読み込ませた際のダビング画面で表示されるグラフでは、13.5の場合は4タイトルのダビングが可能と表示されましたが、14.0では半分以上がグレーで表示され、録画可能時間一覧表の内容と合致しました。 ‥‥F
予想外にたくさんのタイトルがダビングできることを嬉しい誤算と喜んでいたのですが、Fの現象を目の当たりにしてしまい、あるいは故障ではと不安に感じるようになりました。
メーカーに対しては@〜Bの時点で一度問い合わせていますが、明確な回答は帰って来ませんでした。
どなたか@〜Fの現象全てでなくて結構ですから、お分かりになる方は御教示頂けないでしょうか。
0点
モスキートノイズ様。 早速の御回答有難うございました。
最近はあまり目を通していなかったのですが、暫く見ないうちにRD-X8でのクチコミ投稿数が激減してしまったので、誰からも御回答を頂けないのではと不安に感じておりました。
モスキートノイズ様からの御回答を特に期待していたものですから、大変嬉しく思っております。
御指定のスレを拝見しました。
私には難しくて理解できない部分もありましたが、それでも、私の知りたいことの大半が書かれているように思えます。
>3)TSE14.0、26%、約13Mbps >4)TSE13.5、15%、約7.5Mbps
私が体験した「エヴァンゲリオン」のケースと合致します。
長い時間ダビングできると喜んだのですが、やはり情報量が少なかったのですね。
しかしながら、これでは録画モードを指定する意味があまりないのではという気がします。
>元素材TS:NHK(BS2)アニメ25:08、42%
TSE14.0Mbps、66% TSE13.5Mbps、63%
「劇場版エスカフローネ」の原因はここにあるかもしれません。
その時のタイトルはコピーワンスだったのでもはややり直しは利きませんが、ダビング10では色々と試してみようかと思います。
>問題は13.5(実質8.7)と14.0(実質13.0)で品質差があるかどうかです。比較されました?
御回答を頂く前に14.0のタイトルは既に消してしまいました。
もっとも、4:3のアナログテレビではあまり参考にならないでしょう。
普段使用している12.0や13.0の画質は、TSのタイトルと比較してもそれほど遜色ないと思います。(高画質のモニターで見れば別でしょうが)
少なくともVRよりはキレを感じますし、同じようなピットレートでVRよりも1タイトル多くダビングできるのであれば、お得なのではと割り切っております。
書込番号:10509456
0点
長スレ読破ご苦労様です(嬉)。
TSEのメディア化考えるには、できるだけレート上げる、できるだけ容量を目一杯使う、
といった邪念(笑)を捨てた方が幸せだと思います。
地デジなどは10〜15Mbpsが普通なので、高レートTSEは無駄なことも多いです。
今クールから、観ない確率90%以上の録画はTSE3.2Mbpsに落としました。
腐ってもハイビジョン、フルHD液晶モニタで観る分にはVRとは雲泥の差です。
LP(VR2.2Mbps)並にしか容量も喰わないので、焼き捨てDVD枚数が相当減りました。
>ダビング10では色々と試してみようかと思います。
宜しければ、向こうのスレに試された情報書き込んでください。
以前に報告ある情報と、重複してるようなものでも結構です。
現世代(X9/S1004K/S304K)でも同様みたいですから、参考になる人多数いるはずです。
書込番号:10510484
0点
今回は本当に有難うございました。
お役に立つかはわかりませんが、気が付いた点を可能な限り情報提供していきたいと思っております。
録画品質を細かに設定できるのが東芝の魅力だと思っていたのですが、ほんの少しだけですがありがたみが欠けたような気がします。
また、スレを読んで気が付いたのですが、一つのタイトルをVRとTSEの両方で編集されている方が結構いるのにいささか驚きました。
相当な手間と時間を要する作業で、このような面倒くさいことをやっている方はあまりいないと思いました。
テストを兼ねている方もいるのでしょうが、考えてやっていることは皆同じですね。
ちなみに、「エヴァンゲリオン 新劇場版:序」はVRでは6.2で入りました。
TVシリーズの「エヴァ」はTSEの11.0で5タイトルは楽に入ります。
書込番号:10511283
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
すみませんが、この度地元のCATV局のHDD&DVD付きSTBを先週設置致しました。
それにこのRD-X8は、このSTBにiLINK対応しているのか教えてください。
型番は
Panasonic
TZ-DCH9800
です。
回答宜しくお願いします。
0点
>それにこのRD-X8は、このSTBにiLINK対応しているのか教えてください。
対応していません
それにTZ-DCH9800で作るハイビジョンのDVDは「AVCREC」
X9で作るハイビジョンのDVDは「HDRec」
全く互換がありません
書込番号:10458984
0点
訂正です
>X9
X8です
既にX8も持ってるんですか?
書込番号:10458991
0点
非対応です
i-linkに対応しているのは
パナ(BW570をのぞくBWx70系)・シャープ(全機種?)・三菱(BZ230/330)のどれかです
書込番号:10459015
0点
早速の返答ありがとうございます。
はい
STBを設置する以前から既にX8を持っていました。
なので対応していなくてもCATV全体を一台で動かせることが出来ますしリスクがあまりなかったので設置しました。
また質問等ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:10459118
0点
>TZ-DCH9800
もしかしたらですが、対応している可能性があります。
というのは、パナのHDD付STBでもDCH2810までは、STB独自の仕様でしたが、DCH8000以降は
動作的にどうもDIGAにかなり近い仕様のようです。
DCH8000以降はiLinkも録画出力は出来ずにムーブにしか対応していないところなどもDIGAに近いと思います。
すでに両機種があるのでしたら、検証していただいて報告を頂けるとありがたいです。
書込番号:10459225
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
1代目のX8は再生途中にフリーズするように成ってしまいましたので、何度か電源長押ししていたのですが、そのうちER7061表示になり、購入元のAmazonにお願いして初期不良交換してもらうことになりました。
喜んだのもつかの間、二代目のX8をつないだところスカパー!のライン入力音声が入りません。
もしやと思ってコードを替えたり、フロントのLine2入力にDVDプレイヤーをつないだりして試したのですが、音声が全く出ません。
もちろん地デジやBSは音声が入ります。
どうか皆様、何か解決の手段があればお教え下さいm(-_-)m
0点
>スカパー!のライン入力音声が入りません。
>フロントのLine2入力にDVDプレイヤーをつないだりして試したのですが、音声が全く出ません。
>地デジやBSは音声が入ります。
この3つの書き込みを見ると、
「外部入力がおかしい」のか「音声が出ないだけ」なのかが良く判りませんでした。
<特に最後の「地デジとBS」...「入る」って?どこから?
ちょっと、支離滅裂な状況になっているかと..._| ̄|○
まずは、接続している機器を書き出さないと...
<TV、レコーダー、チューナー
あとは、それらの接続方法...
<接続端子名、ケーブルの種類
結果だけ書かれても、こちらには状況は把握できませんm(_ _)m
書込番号:10390246
0点
おわー、すみません、二代目がやっと来て、これで良くなると思ったのにまたかーってかんじでテンパッてました。
スカパー!連動専用コードでつないで、S端子、音声端子をつなぎ、ライン1で無音声、試しに予約を実行、チャンネルも自動で変わり、映像は録画されているものの、音声が録音されない、と言うことです。
ライン1だけの異常かもしれないと思い、ライン2にDVDプレイヤーの映像を流してみましたが、やはり音声だけ出ません。
もちろん、スカパー!つないだ状態のままライン1スルーで信号流してもテレビからは音声が出ません。
内蔵チューナーの場合は、録画でもモニターでも、BS・地デジ共に音声が出ます。
接続先はPIONEERのテレビ、HDMI接続です。
書込番号:10390377
0点
入力1、2両方の音声がおかしいとなると、
・ケーブルが断線している
・端子を片方「映像」に繋いでいる >事で回路が故障!?...
位しか思いつきませんでした..._| ̄|○
これらに問題が無ければ、やはり「故障」と見るしか無いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10390434
1点
コードは全て別のものをわざと使用しました。
端子の接続箇所はライン1とライン2で異なりますので、両方間違えると言うこともないかと。
内蔵チューナーによる放送やBS録画で音が出ているのでHDMI接続の問題でもなさそうですし、何か他に考えられることはないかと、投稿した次第です。
もちろん、以前使用していたS601にケーブルをそのままつなぎ直すときちんと録画できます。
S601にこれ以上録画してもDVDが死んでいるので、困るのですが・・・
他にX2(DVD死亡)とXV81(電源不安定、勝手に落ちる)も持っているのですが、それぞれ壊れています。
やはり、初期不良でしょうか・・・・・・・・・・またか・・・・・・今度ダメなら返金します、と言われているのですが。
XV81のDVDドライブをS601に差し換えして頑張ろうかなあ・・・
書込番号:10390455
0点
>コードは全て別のものをわざと使用しました。
「違うケーブル」だから「断線は無い」と言い切れるのでしょうか?
何か、「特別なケーブルだから大丈夫」ということですか?
X8やS601とTVを問題のS端子ケーブルで接続して、
どちらでも、映像・音声が出力されると判っていれば良いですが...
>端子の接続箇所はライン1とライン2で異なりますので、両方間違えると言うこともないかと。
「前面」と「背面」の話ですか?
自分は、「映像端子(黄色)」と「音声(赤白)」の場所を間違えていないか聞いたのですが...
「S端子」で繋いでいると、「映像」は空きますよね?
そこに、音声を繋いでいないかの確認をして欲しかったのですが、問題有りませんね?
そうなると、やはり制御基板の外部入力部分の不具合っぽいですね...m(_ _)m
書込番号:10392295
0点
私もAmazonから今年の10月3日に購入し同じ症状でした。
何方かのブログに初期不良でスカパーチューナーを接続したところ映像は出るが音声が出ない・・・ 「サービスセンターで基板交換で直りました」と書かれていました。
私もサービスセンターに持ち込みました。
7日後 サービスセンターより連絡があり「症状が再現出来ません 異常なしです」との返答でした。
分解はしたそうです??
今は正常に機能しています。
お近くのサービスセンターにGOです。
書込番号:10393029
0点
>やはり、初期不良でしょうか・・・・・・・・・・またか・・・・・・今度ダメなら返金
します、と言われているのですが。
返金してX9系買えば。
書込番号:10393102
![]()
0点
そうですねえ、X9。
でも、サポセンの態度と言い、製品のクオリティと言い、東芝に対する信用を全くなくしてしまいましたので・・・・。
お金もないし、S601再生の方向で考えることにします。
書込番号:10398079
0点
結局、X8は返送して、SW-9576の搭載された新品 I/Odata社製 DVR-AM16CVを購入、DVD換装してS601を録画可能の状態にしました。
ただ、DVDトレイの形状がオリジナルと違って入れにくいです。
子供には、怖くていじらせることが出来ません。
もうちょっとリッチだったら、X9にしたかもです(^^;
しばらくS601で頑張ろうかと思います。
書込番号:10447484
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初めて書き込みをさせていただきます。御指導いただけると幸いです。
BSアンテナに接続をしてWOWOWの映画を録画し、気に入ったものをDVD-R DLにVRで移動をし、たまにDVDを観るのが主な用途です。DVD-R DLは太陽誘電のものを使用し、「小さくなる」のを除くと失敗はありません。(ビクター製は全て失敗)
題名の通り、ハードディスクの再生では16:9の画面いっぱいに映画鑑賞ができるのですが、過去に2度DVD-R DLに移動をしたものを再生したら表示画面が小さくなってしまいました。16:9の画面に4:3の番組が放送されるときの左右がカットされた幅で16:9を表示させたくらいの大きさです。
1度目は、8月頃放映された「ハムナプトラ3」をTS1で録画し、観た後移動させたら画面が小さくなりました。本体の設定はまったくいじらず再度「ハムラプトラ3」を録画し、視聴した後移動させたら画面は小さくなりませんでした。(このときは三菱製DVD-R DLを使用)
2度目は、10月に放送された「ロックユー」をTSEでレート7.0で録画しましたが移動で同じような現象になりました。
購入して約半年、S601も併用していますが、このようなことはなく、X8のバグ?、個体差?
録画予約をしているものやハードディスクに溜まっているものも多く修理の踏ん切りがつきません。
我慢・諦めか修理か皆様のご意見等お聞かせいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
録画したWOWOWの放送はSDではなかったですか?
(192とか1チャンネルのみの放送)
>再度「ハムラプトラ3」を録画し、視聴した後移動させたら画面は小さくなりませんでした。
これはHVでは?
書込番号:10430664
0点
デジタル貧者様、ありがとうございます。
ちょっと前のことなので、WOWOWの191なのか192か193なのかは覚えてません。
WOWOWのサイトを見ると、191はほとんどがHV放送であり、192や193はHV放送ではないみたいです。
HV放送でないものを移動して確認してみます。
書込番号:10431294
0点
デジタル貧者様、遅くなりました。
ロックユーのDVDを見たところ、191チャンネルでですがHVではありませんでした。
他のDVDは皆HVでした。
デジタル貧者様のおっしゃるとおりSDを移動すると小さくなるようです。
SDを移動して、小さくならないようにする方法はあるのでしょうか?
書込番号:10435734
0点
>SDを移動して、小さくならないようにする方法はあるのでしょうか?
ありません。
それが東芝の仕様ですから。
昔(X6の頃)同様な質問スレがあって知ったんですが、
WOWOWのSDは「そうなるのが正しい?」らしいです。
ソニー機は「そうならない」ので、何人かとやりとり
しましたが、ソニー機の方が特殊だという結論でした。
(ソニー機側でそうならないように見せている)
後はその都度TVで拡大するしかないでしょう。
書込番号:10437480
![]()
0点
デジタル貧者様、ありがとうございます。
X6の過去スレを見ました。結構昔にさかのぼっての常識のようですね。
SDを移動したものは、テレビ側の画面の設定を変更して観ます。
初心者のたわいもない質問にご回答・アドバイスをいただきましてありがとうございました。
また、このクチコミをご覧いただいたたくさんのVARDIAファンの皆様にご参考になれば幸いです。
書込番号:10438154
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









