VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 15 | 2009年8月7日 22:28 | |
| 6 | 4 | 2009年8月7日 19:51 | |
| 0 | 2 | 2009年8月7日 17:18 | |
| 19 | 33 | 2009年8月7日 01:36 | |
| 18 | 10 | 2009年8月6日 22:02 | |
| 1 | 12 | 2009年8月5日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
おめでとうございます。X9遂に来ましたね、いつものマイナーアップデートかな?と言う印象も受けますが
着実によくなってますね。魅力が増した感はあります。まだ仕様を読みつくしてはいませんけど
RDを7台(現状は4台)使って来ている立場から応援の意味も込め個人的に気になる点と要望を書いてみたいと思います。
・録画タイトル数 未だ「792タイトルまで」というのはかなり残念。(SDタイトルが多いので)
・ネットdeダビング時の転送速度は? HDタイトルダビング可能ならGbEでないと転送している間に録画中断・・
・前面USB端子の位置 相変わらず使うなと言わんばかりの位置、、
・BT搭載(希望) BTワイヤレスキーボードからの軽快な操作(USBキーボードでのレスポンスが良いので)
・リアUSBに光学ドライブがつけられるか ドライブの故障時に
・リモコンの機能向上 側面や裏面に「シフトボタン搭載」
・XS57まであったPinP機能の復活、 大画面テレビを生かしたい
・(これはかなり無茶な要望だけど)YOUTUBE視聴、録画&アップロード可能
特に歴代ユーザーであれば過去の(SD画質の)タイトルをごっそり新機種に移し
起動も動作も重量も軽い新機種の管理下に移し省スペース化も果たしたいのではないでしょうか?
個人的にはそうした映像資産を待機時間中に旧機種からせっせと転送してくれるような
いうなれば「予約AIダビング機能」等を旧機種、特に1TB機だけでもEX化し実現してくれたらと思っています。
時間のかかるネットdeダビングも事前に予約し、留守の間に双方の機種の予約が無い時間に勝手に転送
タイトル削除もやっておいてくれるなら長期旅行中も安心。
何よりRDの前にいる時間は「操作」ではなく「視聴」の為でありたいものです。
この機能が実現できれば新機種でも外付けHDDに録画タイトルをすべて転送し
本体HDDを初期化に近い状態に戻せるのでデフラグに近いことができます。
こうした要望はX9では無理だろうから二桁目になる(暴走しそうな機種名ですが)「X10」あたりで
マイナーアップデートを超えた「ぶっ飛び仕様」として実現してくれたら大容量HDDというボディに見当った
スペックになるだけでなくBD対応とは別次元な「無類のオンリーワンレコーダー」になるかと思うのです。
完全にマニアしか使いこなせない仕様だと怒られそうですがRDってユーザーの声に耳を傾けて成長して
来たレコーダーだけにどこも真似できないものを作って欲しいです。
10点
昔見た記事で、北米版海外でREGZAにウィジット機能やYouTube対応予定とかを見たのですが
国内版には搭載されていなくウィジットの開発に片岡氏がいたので
レコにも将来もしかして?と、かすかな期待してたのですが
残念(;ω;)
現行VARDIAにもネット利用の機能あるのに
もうひとつ驚く新機能がなかったのは残念ですね
書込番号:9962051
0点
HDDは必ず壊れる。
HDDは予告無く壊れる。
同じ機種でも、個体が違ったら外付けHDDに残っていても再生不可。
まともに長期保存を考えてるなら、HDDはあくまで一時保管場所であることを認識しているはず。
書込番号:9962065
1点
DECSさん
それだけ大事な番組はお皿にダビングしておきましょう
8枚ぐらいダビング作っていてもいいかも?(笑)
もしくはBDソフトで発売されたらパッケージソフト買いましょう
HDDの便利さはお皿を入れ替えなくても
リモコンぴっぴっぴー、で再生できるとこにありますし
書込番号:9962118
3点
take-さんに全く同感です。加えて要望を付け加えると、
・タイトル数の上限もですが、チャプター数が少なすぎです。
せっかくのマジックチャプターですが、HDD容量の後半では宝の持ちぐされです。
・フォルダ数も昔の600GBと、2TBが同じ24フォルダというのは無理があります。
フォルダの階層化にも対応してほしいですね。
・リモコンモードが3つというのは少なすぎですよね。余裕を持って9台まで希望。
・操作性の面では、もういい加減にTS2の制約を完全になくして欲しいです。
TS2ではマジックチャプターがないのでNHK専用にしています。
・ネットdeダビングの予約には、フォルダ一括予約にも対応してほしいですね。
アナログ機の頃はぶっちぎりでしたが、デジタル機になってからは進歩が遅いです。
基本はRD-S600とそれ程変わってません。これぐらいならEXで対応してほしいです。
ブルーレイ対応だけでなく、操作性の面での「ぶっ飛び仕様」を期待したいですね。
書込番号:9962298
4点
Macminiのような小型サイズにしてほしいです。画質や音質が悪くなるでしょうが。
書込番号:9963139
0点
あっ!RD-X9の記事が既に掲載してますね。Macminiような小型レコーダーはX10で要望するか。
2TBね・・・。どう使い切れと・・・。2TBよりもSDカードでの録画可能にして欲しいです。
書込番号:9963253
2点
録画中でもダビングできる(その逆のダビング中でも録画できる)ようにはなりませんね。
あと、X8は番組表の表示が遅い(X7は速いです)ので、そのあたりが改善されているのかが気になります。
書込番号:9963725
0点
タイトル数やチャプターの上限が増えるに越した事は有りませんが、
どれくらい問題が出る人っているんでしょう?
ハードディスクを単なるワーク領域として使っている人には問題ないでしょうが
本当に有効的に活用している人は2TBも有るとオーバーするかもしれません。
でも、実際の所、TSとTSEの混在で有ればどうなんですかね?
書込番号:9963893
0点
リモコンモードは、そろそろ増やしてほしいですね、私も。
5つぐらいあると便利です、、、
ウォーターランドさん
>X8は番組表の表示が遅い(X7は速いです)
F/W ver.05で改善されるとか聞きましたが、その点はどうですか?
(私のはver.04で置いていますが、確かにA301比で遅いですね。)
書込番号:9964013
0点
>どれくらい問題が出る人っているんでしょう?
何を録るかによって大きく違うでしょうね。
BS&CSの映画やドラマ派には、タイトル数やチャプター数の上限での問題は出ないでしょうし、地上波主体、CMを録る、特定の歌手やタレントの出番だけ録るといった方々には厳しいでしょう。
昔某大手メーカーと仕事をしていました。メインの製品ではなくおまけ的なオプションソフトがあり、私はそれを便利に使っていたのですが、開発の担当者に「そんな使い方をしてるんですか?」と驚かれた事があります。言われてみれば確かに可能だが、そういう使い方をする人がいるとは考えていなかった、というのです。
このように作り手と使い手の間のギャップというのは常に存在しますから、特にヘビーユーザーの使い方をどこまで東芝が把握しているかによっては「この程度あれば十分だろう」と決めた制限値が「全然足りない」となってもおかしくないと思います。
書込番号:9964523
1点
まず茶々。
>昔見た記事で、北米版海外でREGZAにウィジット機能やYouTube対応予定とかを見たのですが
>国内版には搭載されていなくウィジットの開発に片岡氏がいたので
>レコにも将来もしかして?と、かすかな期待してたのですが
>残念(;ω;)
日本語でおk (^^;;
閑話休題。
>take-さん
>RDを7台(現状は4台)使って来ている立場
す、すごいですな(^_^)v
僕はと言えば、壊れたら買い替えるって感じなので、いまは3代目(3台目)ですけど常時使っているのはいつも1台です。
とにかくうらやましい。でも、どんな使い分けをされているんだろう?
>こうした要望はX9では無理だろうから二桁目になる(暴走しそうな機種名ですが)「X10」あたりで
個人的にはちょうどキリがいいですから「X一桁」はここで終わりにして、まったく新しいネーミングでBD搭載機の発売を期待したいものだと思ってます。RD-BD1 とか(そのまんま(^^;;)。
その他の要望はその通りなんですが、どうせなら外付けなどではなく(制限多すぎの仕様ですし)内蔵HDDを簡単に取り換えられるような仕様の方がいいかな。かといって、これまた制限が多すぎて値段もバカ高い「iVDR」みたいなのもイヤですけど。
昔、オーディオ録音用ですけど、HDD付きCD-Rレコーダーっていうのがヤマハにあって、裏面にスロットがあってHDDの交換ができたんですよね。
しかも、よくあるような「専用HDDじゃないとダメ」っていう制限もないんです、これ。そんなイメージ。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdrhd1300/cdrhd1300.html
書込番号:9965338
1点
しんぽいさん、うざいから絡まないでくれ
くだらない揚げ足取りはやめとくれ
このことだ
http://www.phileweb.com/news/d-av/200901/09/22787_2.html
車をしながら書きこんだから間違いぐらいする
内容がわからんのならスルーしとけよ
あんたみたいに他人にアホだの暴言を吐いておいて謝罪もしない人間のほうが
おかしくないか?
揚げ足取るより、貴方は「日本語」より
人間としてのマナーを直しなさい
金輪際、俺に絡むな
書込番号:9965410
1点
アホなんて言ってませんけど?
それに最初に「茶々」って書いてるじゃないですか(^^;;
単なる冗談なんでそんなに怒らないでくださいなw
そもそも揚げ足取りっていうこと自体意味が違うと思うけど、とにかくわかりにくすぎたからそう書いたまでのことで、意味は何度か読み返してやっとわかりましたよー。
バカでごめんね、教えてくださってありがとう。
書込番号:9965452
1点
馬の鹿とか、さんざん人格否定するようなこと言ってましたけどね
まぁ、いいや、HD DVDもすでに撤退してしまいましたし
それにたしかに、削除しないといけない文章が残ってしまい、
おかしな日本語だ(;^_^A
失礼
朝飯が夕方5時になるぐらい昨日は仕事が忙しくあせっていたようです
書込番号:9965581
1点
>日本語でおk (^^;;
これは、日本語ではありません。
どうせなら、日本語を超えた檻語(最強語とも言う)を使えるよう修練しましょう。
霊、じゃなく例・・・
「野朗」「気ずく」「メタルラツク」etc
書込番号:9967213
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
半年は様子見です(笑)
年末商戦にはぐっと下がりそう。
書込番号:9964127
1点
自分で人柱になるなら、
即買いですが、
値段や出来不出来を気にするなら、
半年後ですね(笑)
書込番号:9965200
0点
X9 S1004K S304K 各掲示板できましたよ。
書込番号:9966421
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先日この機種を購入しましたが、もう一台購入を検討中です。
うちは、オンタイムでテレビを見る事が少なくほとんど録画して絡みます。
そこでおききしたいのですが、地デジの録画時間でパナ、三菱などで5.5倍録画などがありますが、地デジ録画をする場合、1テラあるこの機種と、パナなどの500ギガの機種では実際の録画時間はどちらの方が長いのかおわかりのかたがいらしたらお教えください。
バルディアは7倍録画がありますが、パナなどの5.5倍録画と画質は変わらないのでしょうか?
当然ながら、ちデじで録画画質を見れる程度に落とした場合の話なんですが、、
どうかよろしくお願いいたします。
なお、私は全盲なので音声ソフトを使っているので誤示はお許しください。
因みに、私以外の家族は目が見えているのでその人達が見た場合見れる程度の画質で構いません。
いちおう、ノーマルな液晶テレビでの話で結構です。
32インチの普通の液晶とつなぐ予定です。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
またですか(苦笑)。
具体的な番組名とか、アンテナ受信状況とか詳しく書かれないと分かりません。
デジタル放送の質が元々悪かった。この可能性は低いでしょう。
同一局/番組をTS/VR(アナログ)W録画後に、TS->VRダビングして比較したのでしょうか?
書込番号:9941399
4点
番組(地デジのほう)は、テレビ朝日の「いきなり黄金伝説」です。
アンテナレベルは、
66〜69
です。
ちなみに、
地デジのNHK総合は画質良いです。
TS→VRではなく、
放送波を直接VR録画した場合です。
書込番号:9941437
0点
別番組では比較できません。
地デジをVR録画した場合と、TS録画後にVR変換した場合、基本的には同じはずですが、
差の出る可能性も皆無ではありません。
「いきなり黄金伝説」をTS/VR(デジタル)でW録画後、TS->VR変換して見比べてください。
これで差が出なければ、次週に同番組を先レスのW録でデジアナ比較してください。
書込番号:9941453
2点
ちなみに、接続環境はどうなっていますか?
1.TVの機種
2.接続ケーブル
3.X8の出力解像度
書込番号:9941840
1点
(前回の書き込みも、同じでしたが)
「画質が悪い」の、一言が、どう悪いのか?
もともと、解像度の低いアナログ放送を、4.6という低いレートにしているのと、
ハイビジョンを、同じレートに一気に下げているもの。
大きく画質を落としているから、ブロックノイズが大量に出ているんじゃないですか
書込番号:9941869
2点
ちなみに、接続環境はどうなっていますか?
1.TVの機種
→NECの14型ブラウン管テレビ
2.接続ケーブル
→映像端子ケーブル
3.X8の出力解像度
→最適解像度
(前回の書き込みも、同じでしたが)
「画質が悪い」の、一言が、どう悪いのか?
→前回はTS→VRです(まだ解決してませんが)。
→画質が悪いのは、確認出来てるのはテレビ朝日系の「いきなり黄金伝説」と「ミュージックステーション」です。
顔がアップになるときや、顔が動くときがザラザラした感じになる。でも、同番組内のCMでは、同じ動きでも画質は良い。
さっき録ってみたテレビ朝日系の「シンケンジヤー」は画質良かったです。
書込番号:9942107
0点
実際の映像を見ないと、確実な返事にならないと思いますが、
もともと、MPEG等圧縮映像は、光や、水のせせらぎ、煙など、
実態のないものを表現するのが苦手です。
なので、照明が激しく点滅する映像などは、情報量が足りなくなって、
ブロックノイズが生じがちです。
バラエティーや音楽番組の、証明が激しく点滅するシーンなど、
14インチブラウン管ということは、レターボックスで表示していますか?
ハイビジョンからDVDレベルへのダウンコン、そして、TVに映すためにレターボックス化
ダウンコンの性能が良くない環境の組み合わせなんでしょう、たぶん、
書込番号:9942476
0点
全体的にぼやけているアナログ、明快さは高いが、一部に圧縮化ノイズの出るデジタル、
お使いのTVでは明快さの区別が付かなくなり、ノイズの部分だけが気になる、
ってとこでしょうか、、、。
書込番号:9942532
0点
みなさん、ありがとうございます。
bl5bgtspbさん
レターボックスで表示とは、どのようにするのですか?
東芝DVDインフォメーションセンターに電話してみましたが(同じ条件で)、
「民放はNHKより画質が劣ります。同じサッカー中継等を見比べると、その差がわかります。」
「番組によっては、アナログ放送を録画するより画質が悪い場合があります。」
とのことです。
地デジは高画質を謳ってるのに、録画品質によってはアナログ放送より悪いなんて納得がいかないです。地デジ化なんてしてほしくないなぁ。
確かにHD映像、TS画質は綺麗だけど、私としては今までのアナログ放送を録画した画質で良いです。
完全に地デジ化して困るのは、ハードディスク容量です(アナログ録画より画質悪い場合があるようなので)。
ハードディスクが壊れるのを防ぐため容量の半分まで録画するとして、
TSE8.0で録画としても、はじめはTSで録画しなければならないから、45時間しか録画出来ない。今の録画ペースだと絶対足りなくなる。せめて3TBは欲しい。
2年後までにハードディスク3TB以上でRD-X8と同じ位の値段のDVDレコーダ出てくれないかな。出来ればブルーレイ録画付きで。
どう思いますか?
書込番号:9942887
0点
14インチのブラウン管TVは、縦横比 4:3ですよね
地デジほか、ハイビジョンは、縦横比16:9です。
4:3のTVに16:9を、映すために、本来は、上下に黒帯を入れた状態で表示する
と思いますが、それをやっていない?
書込番号:9944312
0点
bl5bgtspbさん
→普通に地デジを見るときは、上下に黒帯を入れた状態で表示されますが、VR録画したものは全画面に表示されます。
VR録画したものも上下に黒帯を入れた状態で表示する方法があるのですか?
書込番号:9944383
0点
HDTVに買い換えれば価値観変わると思いますが、
アナログ停波後も、X8をチューナーとしてTV使い続けるつもりでしょうか?それも一興です。
あと2年間はW録画が必要な時以外、アナログ録っていればいいと思います。
>TSE8.0で録画としても、はじめはTSで録画しなければならないから、
アナログとのW録画しなければ、最初からTSE録画でもS303での個人的経験上は問題出ません。
また、TS90時間はBS放送の最高レート(24Mbps)で計算されている数値ですから、
地デジ(HD放送でも10〜17Mbps位)なら1.5倍以上は入るはずです。
>VR録画したものも上下に黒帯を入れた状態で表示する方法があるのですか?
X8の接続TV設定で、4:3ノーマルと4:3LB(レターボックス)を切り替えれば変わると思います。
書込番号:9944520
2点
14インチという画面サイズだから、アナログ放送でも、誤魔化されて、
そこそこきれいに見えるのだと思います。
大きなTVを買うと、価値観が変わると思います。
アナログ放送って、こんなんだったのか。とね。
本当なら、アナログ放送の録画より、(例えVRのレベルでも)
地デジのダウンコンの方が、ゴーストの影響がなく、発色もよく、
画質的には有利なんですけどね。
書込番号:9945160
0点
モスキートノイズさん
HDTVに買い換えれば価値観変わると思いますが、
→以前から使用していたブラウン管テレビが古くて、同じラックに収まるエスケイネットの13.3型ハイビジョンテレビを購入しましたが、ゲームのとき小さい文字が読み取れないし、ブラウン管テレビの方がはるかに画質が良かったので半額でオークションに出して売って、新しいブラウン管テレビを購入しました。
小型の液晶テレビも大手メーカーが大型液晶テレビの技術を投入すれば良い画質のものが製造可能だと思いますが、採算性のためなのか参入しないですね。
画質が良いものが出るまでブラウン管テレビにします。
アナログとのW録画しなければ、最初からTSE録画でもS303での個人的経験上は問題出ません。
→「TSEで録画、予約録画したら、録画されてなかった」という書き込みがあったので怖いです。
説明書にも書いてありますし。
LBとは、そういうことだったんですね。
→やってみました。
…当たり前だけど画質は変わらず悪いですね。。
書込番号:9945207
0点
bl5bgtspbさん
14インチという画面サイズだから、アナログ放送でも、誤魔化されて、
そこそこきれいに見えるのだと思います。
→ブラウン管テレビだとアナログ放送は、小型でも大型でも、そこそこ見れると思います。
私の場合ラックに合わせて小型テレビにしてますが。
大きなTVを買うと、価値観が変わると思います。
アナログ放送って、こんなんだったのか。 とね。
→電器店で大型液晶テレビでアナログ放送を見ましたが画質あまり良くなかったです。
大型ブラウン管テレビは普通に見れた。
私の気のせい?
テレビの話になってますが…話がそれても大丈夫です。
書込番号:9945470
0点
>→電器店で大型液晶テレビでアナログ放送を見ましたが画質あまり良くなかったです。
大型ブラウン管テレビは普通に見れた。
大型液晶の場合(プラズマでも)、アナログはひどくなりますよ。
※チューナーも落ちますし、アナログをきれいに見せる機能はないです。
薄型TVは基本的にはデジタルをきれいに見せるためのものなので、たとえば、ブラウン管で
アナログ80点、デジタル70点で見たとすると、大型液晶では、アナログ60点、デジタル90点ぐらいのイメージです。
Mステと黄金伝説ということですが、この番組を見る限りは、おそらく、26型以上のハイビジョン液晶で見た場合は、
地デジがアナログより画質が劣るということはないと思います。
書込番号:9945638
2点
みなさん、ありがとうございます。
hiro3465さん
Mステと黄金伝説ということですが、この番組を見る限りは、おそらく、26型以上のハイビジョン液晶で見た場合は、
地デジがアナログより画質が劣るということはないと思います。
→これらの番組の地デジ放送をVR録画したものと、一般的なアナログ放送をVR録画したものの比較ですが?
書込番号:9945880
0点
>→これらの番組の地デジ放送をVR録画したものと、一般的なアナログ放送をVR録画したものの比較ですが?
間違いないです。
家では37型と46型の液晶で見ていますが、アナログは、はっきりいって見れたものではないです。
デジタルのVRは通常は使いませんが、実際に録画してもTSより完全に劣りますが、ソースがまともなので、
アナログよりは、遥かにきれいです。
Mステは特にギラギラがひどいのでブラウン管だとさらにザラツキが目立つんじゃないでしょうか。
書込番号:9945988
0点
hiro3465さん
すみません。
26型以上のハイビジョン液晶で見た場合でしたね。
書込番号:9946083
0点
>26型以上のハイビジョン液晶で見た場合でしたね。
そうです。
画面の大きさと液晶とブラウン管の違いで差が逆転するということだと思います。
モスキートノイズさんの
>HDTVに買い換えれば価値観変わると思いますが、
や
bl5bgtspbさんの
>大きなTVを買うと、価値観が変わると思います。
というのはその当たりの意味合いの内容です。
書込番号:9946113
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
X9(仮)がBD対応機種なら、革命的なモデルチェンジですね。
X8はDVDの機種ではかなり人気の有る機種でした。
書込番号:9951318
3点
>いよいよ、次のモデルが出てきますね。
現時点で発表済みの情報だけだとこれから3ヶ月以内にX8と
同スペック+α(BDドライブ付き含む)相当の新型が出る可能性はおそらくないだろうな
今年以内で9月以降はもう BD→プレイヤー/レグザ しか出ないんだろうな。
書込番号:9952610
1点
「月刊デジタルTVガイド」9月号の裏表紙に
VARDIA RD−X8の画像入りで広告が
掲載されていますが、これって在庫処分を手っ
取り早くするためのものでしょうか?
販売終了する機種の広告を掲載するというのは
あまり見かけませんね。
「まだまだ販売継続」を期待しますが、本当の
ところはどうなんでしょうか・・
書込番号:9954003
2点
最強さん
X9は搭載2TBでUSB HDD増設可で今週にもプレス発表とかウワサ出てます (ネタ元 [9940959] )
価格@さん
>これって在庫処分を手っ取り早くするためのものでしょうか?
月間TVガイドの裏表紙は、ご存知のように東芝枠で8月号でも同じ内容の広告です。 入稿のタイミングの関係もありますでしょうから、特段、在庫処分を意図したものではないと個人的には思います。
10月号では内容が変わるかもしれません。
書込番号:9954333
3点
う〜む X9系マシン開発はそこまで進んでたとは(脅!!)
これでどっかのメーカーの売り文句の効力が落ちますな,にしても
見て消し+録画サーバ としてはかなり美味しいスペックになりそうですな,
HDD容量不足も気にならなくなるから欲しいな〜(買えないけど)
なんにしてもX9(仮)のスペック次第では来年出るらしいBDドライブ搭載機もかなり期待
出来そうで楽しみではあるな,
ふむ あの事件(HD DVD撤退騒動)以来BDドライブが付いてない,だけで!!,方々から
叩きまくられ早1年と数ヶ月(今年も もう半年越えたか)長い事(実質)パナ/ソニーの
独壇場状態だったが,
今の状況はかつて パナがデジレコ初号機/2号機(型番忘れた)を出して以来それっきり
だったパナがDIGAを発表(コバンザメ戦法)してから,業界シェアトップになって現在に
いたる訳だが,今の東芝はあの時のパナの様に DVD(のみ)で凌ぎつつも
そのウラでは今もBD RD開発計画を進めていて,
打倒,パナ/ソニー
をを目論んでいる事だろう(V作戦?(笑)
とりあえずX9(仮)の発表を待ちつつ アクシズVでもやっているとしようかね
PS
携帯サイト,番号検索すら満足に出来やしねえからPCじゃ無いとどこにあるのか
解からんではないか!!(激怒)今度ぱふさんトコのスレにでも書いとこ。
書込番号:9954526
2点
>X9は搭載2TBでUSB HDD増設可で今週にもプレス発表とかウワサ出てます (ネタ元 [9940959] )
この噂、楽しみですねぇ、今日にでも発表あるかな。
おそらく買えないけど欲しーい。X7の故障交換なんて良からぬ妄想してしまいます(笑)。
市場に受け入れられなくて、X8みたいな価格になれば購入も出来そうですが、、、。
REGZA含めて考えれば、技術的な冒険なにも必要なく安直な考えですが、
それゆえ安定しているだろうし、物理的コレクター志向ではないユーザにはメリット絶大です。
本当に発売されれば、その売れ行きが今後のVARDIAの方向性を左右すると思います。
書込番号:9954761
0点
ビックカメラの通販で買うのは決めてるんだけどタイミングがなかなか難しい。
昨日から79,800円と72,800円を行ったり来たり・・・
先月くらいにあった74,800円(ポイント20%)の時が最安値だったのかなぁ。
早く欲しいなー。
書込番号:9957204
0点
くまちゃん,それはX5が発表された時並みの衝撃,拡張性能な.
書込番号:9958273
1点
X9発表されました。
>X9は搭載2TBでUSB HDD増設可で今週にもプレス発表とかウワサ出てます (ネタ元 [9940959] )
噂は真実でした。
価格は12万円とかなりお買い得です。
書込番号:9960245
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
皆さん、2点お助けください。
1.外部入力録画
REGZA(Z3500)のデジタル放送録画出力からX8の入力1端子に繋いでみたのですが、録画できない状況です。
入力切り替えしても何も映りません。
試しに他のレコーダーに繋げたところ入力切り替えすると現在の放送が映り録画も出来ました。
X8で何か設定しなければいけない事があるのでしょうか?
REGZA側のデジタル放送録画出力設定は「通常」です。
2.シリーズ予約設定
11個しか登録出来ないのですが・・・
連ドラ等の登録は皆さんも12個以上ありますよね?
自動追尾出来ない物が出てきてしまいます。
何か回避策はあるのですか?
REGZAの録画機能は色々な部分で本当に優秀なのですね。。。
1点
1.
X8のリモコン「W録」キーを押して「RE」にした後、入力切換してみてください。
「RE」ではなく「TS1」や「TS2」だと外部入力に切り換えられません。
これが必要な目的は何ですか?有料BS/CSの録画でしょうか。
2.
以前も書きましたがユーザ予約にして毎週録画、こちらの方が確実です。
週一のチェックも面倒ですか?
シリーズの設定で、キーワード1と2は、or検索ですから、実質22個にはなりますが。
書込番号:9884834
0点
1.について...
接続環境が良く解りません。
Z3500の映像を、X8に出力して、X8の映像をZ3500で観ると「ループ」になります。
※どちらの映像を表示しているのか解らない状態
でも、他のレコーダーでは出来ているというのも不思議です...
別のレコーダーは、別のTVに繋いでいるようにも思えるのですが...
Z3500の録画出力端子を「録画時」にすれば、
「録画予約した番組をUSB-HDDやLAN-HDDに録画しながら外部出力」します。
「録画先」を「レコーダー」にすれば、USB-HDD等には録画もしません。
Z3500「準備編」の42〜46ページをもう一度読んでみてください。
X8「操作編」の49、98ページをもう一度読んでみてください。
書込番号:9884893
0点
1.
外部入力録画の目的ですが、Z3500のUSB-HDDの録画物をDVDに保存したいためです。
また、「入力切替」釦を押下して外部入力に変更すると自動で必ず「RE」となります。
接続形態は図解の通りです。
他のレコーダーもZ3500に繋いでいます。
ループとのことですが、Z3500では通常放送と再生以外の出力(外部入力)は出力されないのでループにはならないと思います。
しかし、X8では通常放送もまるで映らない。
説明書の接続についてもう一度確認してみましたが、
説明の通りの接続方法でした。
デジタル放送録画出力をX8で録画している方、アドバイスお願いします!!
2.
やはり11個が限界ということで残念です。
どうしようもないので通常予約で対応ですね。
フォルダを分けたいので2検索は避けたいです。(フォルダも24個・・・)
しかし、X8を使えば使うほどREGZAの録画エンジンが偉大が身にしみます。
書込番号:9887567
0点
>接続形態は図解の通りです。
>X8では通常放送もまるで映らない。
ということは、X8はZ3500の「HDMI1」に繋いでいると言うことですね?
「入力切替」では、「ビデオ1〜4」と「HDMI1〜3」が有ります。
「HDMI1」を選択しているのですよねぇ?...
>説明の通りの接続方法でした。
準備編の13ページの「接続例A」の繋ぎ方ですよね?
「壁」→(アンテナ入力)「X8」(アンテナ出力)→(アンテナ入力)「Z3500」
それとも、壁からのアンテナ線を「分波器」で分けて、Z3500とX8に繋いでいるのでしょうか?
X8のアンテナ入力は間違っていませんよね?
取説で確認しているんですもんねぇ...
根本的にX8が初期不良の様に思えてきました。
もし、上記の「接続例A」で繋いでいて、X8で地デジが観れないなら、X8がおかしいです。
購入店に「初期不良品」として交換を申し出てください。
Z3500が観れるからと、X8の「はじめての設定」を飛ばしたりはしてませんよね?(^_^;
書込番号:9889634
0点
単純に接続間違いかもしれません。入力2端子(前面)でも試されましたか?
X8の不良疑うなら、他のレコーダーとX8をつなげてみるのも一案です。
書込番号:9889655
0点
説明が悪かったようで、勘違いをされているようです。
X8では放送受信や録画など問題ありません。
レグザからのデジタル放送録画出力がX8では映像が入ってこない(未入力?)ということです。
他のレコーダーではデジタル放送録画出力から映像が入ってきます。
そこで、何か設定でブロックされているとかの見落としがないかをアドバイス願ったわけです。
前面入力端子はまだ試していません。
試した結果をまたお知らせします。
書込番号:9892219
0点
>レグザからのデジタル放送録画出力がX8では映像が入ってこない
>他のレコーダーではデジタル放送録画出力から映像が入ってきます。
これらの「確認方法」が良く解りません。
USB-HDDに一度録画した番組を、レコーダーにダビングして確認したのでしょうか?
それとも、REGZAの入力切替を「ビデオ」や「HDMI」にして、
レコーダーの入力切替で「外部入力」にしたのでしょうか?
この2つの確認方法の違いで、全く違った見解になります。
・操作編14ページのH「HDMI表示」が点灯していることを確認
・ケーブルの挿し込みが甘くないか確認
・ケーブルを挿している端子を変えてみる
・AVケーブルを違う種類にしてみる
等の確認もしてみてください。
>そこで、何か設定でブロックされているとかの見落としがないかをアドバイス願ったわけです。
自分もZ3500ですが、レコーダーが古いXS57なので「絶対」とは言えませんが、
デジタル録画出力からUSB-HDDに録画した番組をXS57でダビングしたことは有り、
そのときは問題無く出来ています。
ただし、録画した番組は、「ダビング10」の番組でした。
書込番号:9893331
0点
他のレコーダーで録画できるのでしたら、REGZAからは出力されているのでREGZAの問題はないと思います。
モスキートノイズさんの案の
>X8の不良疑うなら、他のレコーダーとX8をつなげてみるのも一案です。
をやってみたらどうでしょう。
他のレコーダーの出力から、X8の入力に繋げて、視聴できればX8の入力は問題ないことになります。
写らなければ、X8側の不具合の可能性はあります。
書込番号:9893626
0点
X8側の外部入力の設定がS映像入力側になっていませんか?設定を映像入力側に切り替えてみてください。
ウチのレコーダーはソニーの旧スゴ録ですが入力設定を映像に切り替えたら録画出来ました!
書込番号:9928319
0点
皆さんがループ(ループではなくちょっと意味合いが違うと思いますが)といっておられるのは、
「hDD再生中にTV入力切替を切り替えるとHDD再生がとまってしまい、ライン出力にHDD再生画像が出てこない。」ということです。
このため、HDD再生を外部録画ではTVをずーとそのまま再生させておく必要があります。
シチズンファクトリーさん はおそらくこのことはご存知の上で
他のレコーダでは録画できるが、X8では録画できないといわれていると思います。
三匹目のドラ猫さん の答えがビンゴのような気がします。
書込番号:9928974
0点
結局、解決したのかな?テレビの出力からビデオ入力に繋いだ映像端子はS映像か映像か?レコーダー側の入力設定でどちらかに合わせるだけなんだけどね。
書込番号:9957658
0点
>また、「入力切替」釦を押下して外部入力に変更すると自動で必ず「RE」となります。
これは、外部入力なの、「デジタル画質録画」は出来ないので、必ず「RE」になります。
ココを見ているなら、X8のチャンネル表示が「L−1」となるのは確認できていますよね?
背面の「外部入力1」に繋いでいるので、「L−1」が対象になります。
「L−2」は、前面の「外部入力2」になります。
S端子とRCAの黄色端子は、「両方挿すな」となっていますが、大丈夫ですか?
※準備編48ページより
三匹目のドラ猫さんへ
X8にS端子かRCA端子かの切り替えは無いようです(^_^;
書込番号:9958420
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









