VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(7922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全682スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

z8000からのDLNAダビングの方法

2009/07/27 11:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

いつもお世話になります。

z8000に接続したLANHDDからのDLNAダビング(コピー・ムーブ)ができないので困っています。

・z8000とrd-x8はルーターを介しplcで接続
・LANHDD,RD-x8両方z8000のほうで接続確認済み
・rd-x8のほうでz8000,LANHDDのmacアドレスは登録済み
・ダビングしようとすると3秒ほどで停止
・z8000のダビング画面中にrd-x8の残量が表示されない(取説では表示されている)

もしかしてDLNAダビングではなくて、z8000とrd-x8を直接繋がないとダビングできないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:9914031

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/27 13:39(1年以上前)

Z7000とX8で問題なく出来ています。

>DLNAダビングではなくて、z8000とrd-x8を直接繋がないとダビングできないのでしょうか?

いいえ、大丈夫です。
正常な繋ぎ方と手順で行っているなら、X8のリセット、Z8000のコード抜きをやってみて
状況が変わらなければ、サポートに見てもらっても良いと思います。
※ちなみにZ8000からX8はDLNAで視聴しようと思えば出来るんですよね?

書込番号:9914461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/27 14:06(1年以上前)

PLCなら、ダビング中に電源の「ON/OFF」をどこかでしているのでは?
また、ノイズも乗り易いから、転送速度が足りないのかも...

hiro3465さんの仰るように、REGZAからX8の録画済み番組をDLNA再生させて、
問題無く再生できることを確認してみてください。

>・LANHDD,RD-x8両方z8000のほうで接続確認済み
これが、そこまでの確認なのでしょうか?

書込番号:9914541

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

2009/07/27 17:10(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>ちなみにZ8000からX8はDLNAで視聴しようと思えば出来るんですよね?

はい。可能です。

hiro3465さん

ダビングする際に何か特別な設定はされましたか?
録画がスタートするんですけどすぐにエラーになって
しまうのです。

コード抜きはやってみましたがだめでした。
リセットというのは初期化でしょうか。たくさん動画があるので
これはできないです。

LAN-HDDに原因があるかもしれないので困っています・・
ちなみにバッファロのLANDISK GXRです。

書込番号:9915151

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

2009/07/27 17:45(1年以上前)

お騒がせいたしました。

サポートに電話してみたところ、DVDが入っている場合は
取り外してもう一度トライしてくださいと言われました。

その結果解決しました。
もっと時間がかかると思ったんですけど、サポートってすごいですね〜(笑)
はじめて電話したので・・

ご参考になれば幸いです。

書込番号:9915285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/27 17:47(1年以上前)

>>ちなみにZ8000からX8はDLNAで視聴しようと思えば出来るんですよね?
>はい。可能です。
で、

>LAN-HDDに原因があるかもしれないので困っています・・
とありますが、LAN-HDDの番組をZ8000で再生できないと言うことですか?

問題の区分けが出来ていませんね。
Z8000で再生できないなら、X8の口コミでは無く、USB-HDDやZ8000のクチコミに書くべきです。


>コード抜きはやってみましたがだめでした。
これは、X8とZ8000の両方ですか?
X8の場合は、電源長押しで良いみたいですが...


>リセットというのは初期化でしょうか。
「TV」や「X8」のと言うなら、
「リセット」≠「初期化」=「工場出荷状態」です。
「リセット」は、「ハード」と「ソフト(プログラム)」の両方を仕切り直させるための方法です。
「初期化」には、「TV」「USB-HDD」「LAN-HDD」それぞれ個別での作業になります。
なので、「TVを初期化」しても、録画済み番組には影響しません。
 <録画予約は消えます(^_^; <映像・音声設定も買った時の状態に戻ります。

USB-HDDやLAN-HDDの「リセット」は、単に「再起動」です。
「初期化」≒「フォーマット」です。

書込番号:9915297

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/27 20:15(1年以上前)

とりあえず、解決してよかったです。

>DVDが入っている場合は取り外してもう一度トライしてくださいと言われました。

これは私も知りませんでした。情報としてはありがたいです。

書込番号:9915947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2009/07/28 05:37(1年以上前)

37ZV500から X8にダビングする時に,HDVRフォーマットの DVDがトレイに入っていると
ダビングを開始出来ない旨のメッセージが表示されたことがあります.
たぶん X8が表示していたと思います.
ダビング操作中は REGZAの画面を表示していると思うので,X8のメッセージは
見逃すことが多いと思います.
X8本体に ALARTの文字が表示されるので,これが表示されたらすぐに X8の表示に切り替えれば
エラーメッセージを見ることが出来ると思います.

マニュアルを見たら,操作編の156,192ページにそれとなく書かれていました.
もっと注目させるような記述でも良いと思うのですが.

書込番号:9918250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

BRAVIA KDL-46F1とのDLAN接続について

2009/07/26 23:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 ぱむ33さん
クチコミ投稿数:25件

VARDIA RD-X8とBRAVIA KDL-46F1との接続がうまくいかず困っております。
過去の書き込みで、X7とF1のDLAN接続は確認出来ている様なので、可能だと思うのですが、実際に接続利用されている方または、詳しい方からのアドバイスを是非よろしくお願い致します。

現状の状態は次ぎのとおりです。

・X8とF1の通常のLAN接続設定は実施済み
・X8のネットdeレック/サーバー設定は、フィルタ制限なしで設定済み
・X8とF1は、ルータ経由で有線接続
・F1での、サーバ確認では正常に認識済み
・X8のファームウェアは最新
・F1より別の部屋のPC(XP)へDLAN接続し、写真のみ閲覧確認済み
・X8へはPCよりLAN接続により接続を確認済み

[エラーの症状]
・F1のホームメニュー→映像→RD-X8(緑色のアイコンは正常に表示)→video→「RD-HDD」「RD-DVD」「pubicvideo」が表示されそれぞれ選択すると次の通りとなります。

 ・RD-HDDを選択→チラッとフォルダとフォルダ名が表示されすぐに「サーバにアクセスできません。しばらくたってから接続し直して下さい。」と表示される
 
 ・RD-DVDを選択→「何も表示するものがありません」と表示される

 ・pubicvideoを選択→RD-HDDを選択したときと同様

[試してみた対策]
 ・F1の主電源を切って再起動
 ・ルーターの再起動
 ・X8の主電源長押し再起動
 ・2晩電源入れっぱなしで寝かせてみました

以上、の様な感じとなっております。

書込番号:9912600

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/27 01:17(1年以上前)

X8つないでいますが、クライアントはF1はないですが、Z7000のほか、BRAVIAではJ5とX1000
繋いでいるので、F1でも問題はないと思います。

有線で、大体のことはやっているようなので、あとは、

>・X8のネットdeレック/サーバー設定は、フィルタ制限なしで設定済み

これに、Macアドレスを入れてフィルター制限を欠けてみることと、IP設定を自動取得←→固定を何回か繰り返してみる。
というぐらいですかね。
RD-HDDまで見えていて、その後に繋がらないというのはちょっと難しい問題かもしれないです。

書込番号:9913131

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぱむ33さん
クチコミ投稿数:25件

2009/07/27 07:29(1年以上前)

hiro3465さん

書き込み有難う御座います。

>これに、Macアドレスを入れてフィルター制限を欠けてみることと、IP設定を自動取得←→固>定を何回か繰り返してみる。
>というぐらいですかね。

早速、IP設定を5回程繰り返しやってみましたが、症状は変わらず駄目でした。

>RD-HDDまで見えていて、その後に繋がらないというのはちょっと難しい問題かもしれないです。

そうですか、難しいですか…X8の初期化も考えたのですが、今まで録り貯めた録画はどうしても消せないですし…う〜ん、困りました

書込番号:9913591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/27 09:02(1年以上前)

> X8の初期化も考えたのですが、今まで録り貯めた録画はどうしても消せないですし

TOSHIBA RD-X8 取扱説明書 操作編 P167「機能の設定と変更」の
「HDD 初期化」ではなく、「設定を出荷時に戻す」をおこない
最初からRDの設定をしてみたら、どうでしょう?

RD側の設定を構築し直すことで、どこかで些細なことが影響してたのが、
わかるかもしれません。あくまでもRD側の検証でしかありませんが。

ただし、ハードディスクの番組は消えませんが、
録画予約などの設定はもういちどはじめからになります。

書込番号:9913771

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/27 13:23(1年以上前)

そうですね、ひととよんさんの言うような設定初期化は一度されてみた方が良いと思います。

あと、他にクライアントがあれば、どちらに(X8かF1か)原因があるかある程度わかるとは思うんですが。

書込番号:9914417

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぱむ33さん
クチコミ投稿数:25件

2009/07/27 23:20(1年以上前)

hiro3465さん、ひととよんさん、返信が遅くなって申し訳ありません。

早速ですが、進展がありました。

というのも本日、知人より新品のVARDIA RD-S303の接続を頼まれて、知人宅も私と同じ環境なので、初期設定を名目に借りることが出来ました。

結果、S303で正常に接続しTSで録画した番組を視聴する事が出来ました!
この事から、原因はX8側にあるような気がしてきました。

ひととよんさんから教えて頂いた「設定を出荷時に戻す」も早速実行しましたが、X8への接続の際、前回同様のトラブルが発生してしまいました。

本当に悔しいです…。

あと、自信がないのですが、S303で試した際、TSで録画した番組しか視聴出来なかったのですが、DLAN接続では、TESやVRで録画した番組は視聴出来ないんですよね?又、S303よりRD-DVDを選択したのですが、「何も表示するものがありません」と表示されるのですが、DVDの視聴も出来ないのでしょうか?

書込番号:9917205

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/28 02:24(1年以上前)

>DLAN接続では、TESやVRで録画した番組は視聴出来ないんですよね?

そうです。
東芝との組み合わせの場合はどのクライアントでもTS、およびコピー制限のないVR(アナログ録画)のみです。
パナやソニーのBD機の場合はクライアントが対応していれば(F5など)AVCも再生できます。

書込番号:9918077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

DigiOn DiXiM Digital TV とつながりました

2009/07/19 12:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

本日、DigiOn DiXiM Digital TVをダウンロード(購入)して、
RD-X8につないで見ました。
(実はREGZAも持っているので、LAN−HDDにムーブした録画も
 見えないかなという期待もありました)

他(パナのレコーダーのクチコミでした)でも報告あるように、起動すると
画面がフルスクリーンになり、タイトル表示画面になるのですが、
サーチ中のようで”タイトルはありません”と出ました。

あれっと思っている間に、タイトルがずらずらと出てきました。

サーバーの(画面左の)タグをクリックしたところ、RD-X8のアイコンが現れ
RD-X8が、サーバーと認識されていることがわかりました。
(REGZAのムーブ先にしているBUFFALOのLink Stationは、
予想通り見えませんでした。)

検索は結構しっかりしていて、カレンダーによる検索は、結構便利でした。
他にも、カテゴリや色々検索できます。

割と長くいるPCの前で、録画を見れるのは結構便利です。
でも、フルスクリーンでなければもっとよかったのに..
(リビングに移動したり、REGZAをもう1台買えばよいのでしょうが、
 ものぐさで金欠症状が出ているものなので..)

再生の画質は、PCの環境に左右されるので、一般的な評価になりませんが、
やはり、REGZA 42Z800 − RD-X8 HDMI接続 に比べると、色の
グラディエーションがビットレートを落としたエンコードのように少し悪かったです。
(モニターがAV観賞用のタイプでないので、仕方ないですね)

PCの環境は、
マザー:ASUS P5Q-EM
OS: Windows Vista 32bits Ultimate
グラフィック:Geforce 8800GTS
モニタ:三菱 RDT222WM-S DVI-D接続

PCのクチコミのようになってすみません。

また色々試してみたいと思います。

では、報告まで

書込番号:9876435

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:44件

2009/07/19 13:02(1年以上前)

追加修正です。

>でも、フルスクリーンでなければもっとよかったのに..

Windowは小さくできますね、これで、再生しながら、PCで作業できます。
小さいくした状態で、アプリを終了するとつぎからは、その大きさで起動します。

もっと、いろいろ試してみないといけませんね。

書込番号:9876456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/20 16:35(1年以上前)

REGZAのHDD録画した番組の視聴は
ただのLAN HDDではなく、DTCP-IP対応HDDでないと見れないですよ
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD HVL1-G1.0T 価格コム最安値22000円
これなら見れます
私も試そうかな、と思っております
S503も持ってますので、X8でのDTCP-IP操作参考になりました

書込番号:9881907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/07/23 01:10(1年以上前)

一度はじめると、どうしてもREGZAでの動作が気になって、結局
DTCP-IP対応のサーバーを探しました。

私の探した限りでは、
 アイオーデータ DTCP-IP対応HDD HVL1-G1.0T か
 アイオーデータ DTCP-IP対応HDD HVL4-G2.0T
しか今のところ世の中にない(自作も含めて)という結論に。

そこで、アイオーデータ DTCP-IP対応HDD HVL1-G1.0Tの値段を調べて
近い値なら、量販店で買おうかと、仕事の帰りに秋葉に寄り道してしまいました。

ヨドバシで、+3%のポイント追加を行っていたので、22000並になれば、
かって帰ると交渉し、結局お財布ケータイの追加ポイントも入れて、
実質22000以下になったので、買ってしまいました。

早速、家に帰って、REGZAにハブ経由で接続、6分ほどの録画をダビングしてみました。
ざっと時計で見ていると、役2分半でダビング終了。

HDDに何も入っていないときは、DigiOn DiXiM Digital TVのサーバー一覧には
現れていませんでしたが、ダビング終了で、DigiOn DiXiM Digital TVの画面に
サーバーが登場。
ダビングされた録画もタイトルリストに登場し、クリックで、PCで再生できました。

ダビングもとのUSB-HDDの録画は、ダビング回数が減算され、後8回となっていました。
(ムーブではない)

ダビング先のHDD HVL1-G1.0T上の録画は、REGZAの表示では、ダビングのメニューが出ず
動かせないようです。感じとしては、DVDやBDと同じように終着点扱いのようです。(動かす手が
あるのかも知れませんが、今のところやり方がわかりません)

とにかく、REGZA(42Z8000)でも動いたので、満足です。
運用方法をこれから考えようと思います。

追加報告でした。

(X8のクチコミに42Z8000&HDD HVL1-G1.0Tの内容を書いてしまいました。
これから、どこのクチコミに書き込めばよいのかなぁ?)

書込番号:9894307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/07/23 01:18(1年以上前)

にじさん さん

うっかり、返信へのお礼を書いていませんでした。すみません。

返信の内容に触発され、教えていただいた、HDD HVL1-G1.0T を購入
REGZAの録画の共有化に進むことができました。

ありがとうございました。

書込番号:9894331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/23 11:52(1年以上前)

ごじゅうの手習いさん
ありがとうございます
HVL購入されましたかぁ〜
私も昨日欲しくて近所のケーズに行ったのですが
田舎のケーズには置いていなく取り寄せのため断念、後日にすることにしました
ダビングしてのPC視聴たいへん参考になりました
HVLに直接録画(親ダビテン)した番組を
z8000のUSB HDDにダビングして、ムーブでHVLに戻す作業はできますでしょうか?
たぶん、できると思うのですが、それによりREGZA暗号化の9回ダビング可能な親と
DTCP-IP化された子を混在できるのか、気になります
同じように数分録画して試していただけるとありがたいです

42Z8000にスレを立てていただけると大変ありがたいですm(._.)m

書込番号:9895404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/07/24 02:14(1年以上前)

今日も、HVL1-G1.0Tで色々試してみました。

内容は、42Z8000のクチコミのほうにスレを立てました。
  [9898952]

にじさん さんの希望された内容になっていればよいのですが..

 [9898952]での報告のように、HVL1-G1.0Tへの直接録画は
LAN-HDD側にしかできず、LAN-HDDからUSB-HDDへは、ムーブ
しかできません。

また、USB-HDDからHVLのDTCP-IPサーバーへは、ダビングしか
出来ないので、USB-HDDを経由すると、USB-HDDのオリジナルが、
HVLのDTCP-IPサーバーにダビング版ができることになります。

もし、単純に、HVL1のLAN-HDDにオリジナル(8回可能)とDTCP-IP
サーバーにダビング版をと、HVLに2つコンテンツを載せるという意味でしたら、

(1)HVL1のLAN-HDDに直接録画、その後DTCP-IPサーバーにダイレクトにダビング か

(2)USB-HDDに(直接)録画、その後DTCP−IPサーバーにダビング、その後、HVL1
  のLAN-HDDhrUSB-HDDからムーブ

のどちらでも、できます。

(1)はダビングが1回、(2)はダビング、ムーブそれぞれ1回と、(2)は1回多いですが、
(1)は、録画時LAN-HDDへの録画なので、W録できません悩ましいところです。

以上、参考になれば幸いです。



書込番号:9898997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/24 22:47(1年以上前)

ごじゅうの手習いさん
ご足労をおかけいたしました
ありがとうございます
スカパーHDもあるし、今後に備えて私も買っておこうかなぁ〜

もうひとつ気になったんですが
USB HDDからHVL-Gにダビングして、DTCP-IPになった録画番組を
レグザリンクダビングでRD-X8にムーブしたくなったときに
ダビングは可能でしょうか?

書込番号:9902505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/07/25 08:26(1年以上前)

にじさん さん
参考になりましたでしょうか

DTCP-IP対応DLNAサーバーにダビングしたコンテンツは、DTCP-IPサーバー以外には
何もできないようです。ですから、REGZAの録画コンテンツをいったんDTCP-IP対応DLNA
サーバーにダビングしたコンテンツは、X8へのムーブはできないことになります。
(DVDやBDなどのメディアにダビングしたコンテンツと同じ様な扱いですね)

ですから、ダビング後もREGZAのUSB-HDD/LAN-HDDに残っているオリジナルのコンテンツ
を消さかバックアップしておき、その後の操作に備えるしかないようです。
(しかし、このバックアップはREGZAに括り付けですから、REGZAの買い替え、故障による基盤
取替え等に対応できないので、本当のバックアップになりません。悩ましいところです)


DTCP-IP対応DLNAサーバー領域にダビングしたコンテンツへの操作は、唯一、IOデータの
HVL4-G2.0T/HVL1-G1.0T/HVL1-G500で、同じHVLシリーズにはムーブだけはでき
そうです。
(Webブラウザアクセスの管理メニューの動きからできそうな感じですが、2台持っていなので
実際のムーブ動作までは確認できていません)

ちなみに、BuffaloのNASもファームのアップデートでDTCP-IP対応をサポートしたとの
情報を発見(BuffaloのHPで確認)で昨日秋葉のヨドバシに買いに行き、店員さんに動作
を、聞いてみました。

店員さん曰く、動作はほとんどIOのNASと同じで、このDTCP-IP対応DLNAサーバの領域
にダビングしたコンテンツのムーブ機能に関する記述がなく、何もできませんと説明された
ので、容量あたりの値段はBuffaloのNASの方が安かったのですが結局買いませんでした。

いま、購入済みのHVL1-G1.0Tのバックアップ方法の追求結果か、コンテンツの溜め込み
で容量が足らなくなったときにまた、BuffaloのNASの購入も検討しようかと思っています。

だれか、BuffaloのNASの動作確認をクチコミに報告してもらえれば、非常にうれしいと
思っています。


書込番号:9903945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/25 10:12(1年以上前)

ごじゅうの手習いさん
ありがとうございます
DTCP-IP化するとX8に動かせないんですね
ですと、複数保存が欲しい場合はダビ10が生きている間に
LAN HDDへのコピー、DTCP-IP対応HDDへのコピーとしておいたほうが
よさそうですね

バッファローもバージョンアップ対応が記事にでていましたね
PC視聴のソフトがある分、アイオーのほうが得ですよね

書込番号:9904317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/07/27 23:57(1年以上前)

にじさん さん

REGZAのクチコミにも書いてしますが、HVL1のバックアップできました。
ふ〜
結局、はじめてから、8Hぐらいかかってしまいました。昨日の日曜は
これでつぶれました。(内約6Hは、HDDのコピー待ちですが)
詳しくは、下記、HVL1-G500のカキコミへの返信で報告しています。
[9912902]

> PC視聴のソフトがある分、アイオーのほうが得ですよね

実は、DiXiM をWebで購入して、次の日に、HVL1を買いにいったという
流れだったので、私は、有償(¥4980)と無償の2ライセンス持っています。(^^;

(ポチっとするときは、『どこかに、DTCP-IPを自作できるツールがあるはずだ。
 それはなくても、IO以外にもDTCP-IPサーバーになるNASはあるはずだけら
 選択肢を減らすのはよくない....。だから、まずは、DiXiMの確認!確認!』と
 自分自身に悪魔のささやきを...)

書込番号:9917482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

特価情報について

2009/07/25 18:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:2件

今日、明日に購入を考えていますが、東京・神奈川で情報はありませんでしょうか。

書込番号:9906135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/27 15:47(1年以上前)

本日(7/27)、ヨドバシカメラ八王子店にて、75,800円+ポイント23%です。
ダメもとで価格交渉を試みましたが、店員曰くギリギリの価格設定とのことで、
これ以上の値引きは出来ませんでした。只今購入を検討中です。

書込番号:9914833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/07/27 23:29(1年以上前)

情報ありがとうございます。
検討してみます。

書込番号:9917294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ172

返信68

お気に入りに追加

標準

東芝、ブルーレイ参入

2009/07/19 02:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 YUTA62さん
クチコミ投稿数:3件

7月19日、読売新聞の1面に記事が出ています。年内にもBD対応機を発売するそうです。
この記事を見て思わず喜んでいたのですが、記事を読み進んでいくと「東芝が発売するのは、現行DVDとBDに対応する再生専用機だ。」とありがっかり。ただ、「参入後の需要を見て、録画再生機生産も検討する。」とありました。

書込番号:9875139

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2009/07/19 03:54(1年以上前)

遂に東芝も、プレーヤーからとはいえ、BDに参入決定ですか?

先ずは、喜ばしい第一歩だと思います(たとえどこかのメーカーのOEM販売だとしても)。

来年中には、自社製RD−XシリーズのBDレコーダー登場が大いに期待できそうですね。

書込番号:9875222

ナイスクチコミ!6


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/19 04:04(1年以上前)

これですね。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090719-OYT1T00060.htm

記事を読むと、レコーダーには興味無さそうに見えますが、
「参入後の需要を見て、録画再生機生産も検討する。」なんて言葉もあります。
がんばってまずはプレーヤーを買うしかないですね。^^;

書込番号:9875233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/19 04:28(1年以上前)

http://kakaku.com/specsearch/2025/?st=2&_s=2&LstMaker=202560&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&
これらの後継機って事ですね...(^_^;

で、
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/
こちらに参加すると...

PS3以上の再生機なら売れるかも知れないなぁ...

書込番号:9875262

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/07/19 04:53(1年以上前)

ほうほう。とうとうこんな事に。

暗黙でせめてHDDVDも再生できないと売れないと思われますが。
BD再生PCドライブだけなら2年前に9千円で売っていた状況ですし。

まぁ第一歩としてみると良いことですね。

書込番号:9875285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/07/19 07:09(1年以上前)

おお願ったり叶ったりの仕様、東芝BD搭載は再生で十分と思ってましたので。
理由としてはBD録画機はあほみたいに値段が高いわけですが、これはBDの開発費用を回収しているからで、本来の値段では無いのに対し、PS3などに搭載されたBDの再生機能はコスト回収をあまりしていないので割安で出回ってます。

東芝機が高機能なのにこれほど安い理由としてはBD録画機能を搭載していないからで、これをBD録画機能を搭載してソニー機やパナ機みたいにあほくさい値段にはなってほしくないです。
正直X8とBD再生機をそろそろ買おうかと思ってた矢先ですからね、この情報はかなり嬉しいです。

メディア保存はDVDで十分、BDメディアはDVDのメディアに比べてコストパフォーマンスが悪すぎます。
見て消す派の人でBDも見たいと言う需要があれが売れるのかなぁっと・・・
東芝はBD再生をオマケでつけてみましたwってくらいの気持ちで売って欲しいですね。
願わくばCELL搭載でコスミオを食っちゃうくらいの高みを目指してほしいなと。

書込番号:9875413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/19 08:06(1年以上前)

東芝のBD録画対応機が出るまでは、まだしばらく時間がかかりそうですね。

そうなると、今は他社のBD機を買って互換性のあるモードで録り溜めしつつ、東芝機が出るまで待つとしますか。
(録画機が出ても初代モデルはちょっと怖いので、2代目を買おうかな)

書込番号:9875516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 VARDIA RD-X8の満足度3

2009/07/19 08:17(1年以上前)

今更東芝がBDプレーヤーを発売しても、他社の牙城を切り崩すのは困難でしょうね。
Cellを搭載して「本格BDプレーヤー版PS3」のような機種を発売するなら、
話は別ですが・・・。

それよりも、ファンはRDこそBD化して欲しいと願っていたのでは?
どうも東芝は、市場(ファン)のニーズに無頓着な傾向がありますね(苦笑)


>BD録画機はあほみたいに値段が高いわけですが

BDレコは今や6〜7万から買えますが、貴方の価値観では、6〜7万円が
「あほみたい」な値段ですか?
40万したBDZ-S77は、どう形容したらいいんでしょうかね(苦笑)

>メディア保存はDVDで十分、BDメディアはDVDのメディアに比べてコストパフォーマンスが悪すぎます。

DVDで十分と思うのは自由ですが、少なくともコストパフォーマンスについて述べるなら、
容量当たりの単価を考慮して欲しいですね。

書込番号:9875542

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2009/07/19 08:43(1年以上前)

「捲土重来」
結果的にユーザー、業界に迷惑かけたわけだし
やるからには、他社を「あっ」と言わせるほどのものを作らないと…
「乾坤一擲」のBDレコーダーを発表して欲しい。

書込番号:9875616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/19 09:25(1年以上前)

願ったり叶ったりって喜んでいる人もいるようですが
他社のBDに流れたRDファンを取り込むにはレコーダーを出さねば意味が無いのでは?

私もRDを4台使ってきましたが、プレーヤーでは買う気は全く起こりません。

書込番号:9875733

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/19 09:45(1年以上前)

ついにきましたかぁ〜(涙)
5月あたり新機種レコ発表あるはずだろうと思ってたのに
いまだ発表なしだっただけに、俄然レコーダーのほうも気になりますね
記事内容としては、「BDの発売に見合うプレーヤーはできた。
BDレコーダーはまだコスト的にも製品に見合うものは完成していない。」なのかな(;^_^A
初芝物は金かけてきますし、レコーダーも、出すのなら中途半端なものを出したくない、ってとこかな

海外での販売がありますから、まずはBDプレーヤーでしょうね
たしか、8月にヨーロッパで展示会がありますし(名前忘れました)
8月か、9月に取引先向けに内覧会が国内でありますし
10月にCEATEC
年末に向け、楽しみですね

ビクターのBDプレーヤーモニター販売に、試しで27000円で申し込んだんですが
ハズレてもうれしいかも(ボソッ)

書込番号:9875797

ナイスクチコミ!0


moaiumiさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/19 09:46(1年以上前)

再生専用機は東芝以外にもあるし、特に嬉しいニュースではないですね。
RDシリーズに搭載するということでなければ無意味ですよ。
ユーザーと東芝社内(特に上層部)では温度差があるんでしょうね。

事件は会議室でおきているんじゃないんですよ(笑)。
プライドを捨てるのもまた勇気というものです。

書込番号:9875804

ナイスクチコミ!6


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/19 09:57(1年以上前)

>これをBD録画機能を搭載してソニー機やパナ機みたいにあほくさい値段にはなってほしくないです。

読売新聞の記事(トップ・9面)では、(以下9面引用)
”BD対応機の平均単価は、価格競争が激しい現行DVD対応機の約2倍の9万円前後を維持している。
市場の主流はBD対応機となり、金額ベースでは約80%を占めている。市場も拡大しており、
「今から参入しても、採算は十分に取れる」(東芝幹部)”

と出ているので、DVDの価格じゃやってられない、うちもBD入れてBD機の価格帯で勝負したいと読めるので、
現状価格にBD再生機能が付くだけというのは無理ではないでしょうか。

書込番号:9875839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2009/07/19 10:16(1年以上前)

ブルーレイって
高いというイメージがあったわけですが
いつの間にか安くなっていたりするんですよね。

海外で再生機を売って
その利益で日本で録画機を売ってください。

日本では録画ができなければ売れないでしょうから。

書込番号:9875899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/19 10:28(1年以上前)

 昨年から東芝のDVD要望窓口にBD参入をお願いし続け、この場でも何人かの方にご協力いただきました。関係ないよと言われればそれまですが、少なくとも思いを伝える行動は起こし、結果として思いが叶い、うれしくてたまりません。

 社長交代時の盛り上がったここでの板において、旧社長のBD参入についての微妙な言い回しについてけんけんがくがくでしたが、「新社長のBD参入の決断がスムーズに行えることを意識したものではないか」、とコメントしましたが、その推測も当たっていたようです。

 よく、録再再生市場での収益面から、いまさらのBD参入を危惧する声もありますが、レグザが好調な以上、セット販売の面でもDVDで十分などとは言ってられないでしょう。

 引き続き要望を出されてない方のご協力をお願いします。
https://www.digitaldoors.jp/dvd/form.php

書込番号:9875942

ナイスクチコミ!2


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/19 10:32(1年以上前)

全くもってワンダーですね。
BD再生専用のRDなんか買う人がいるんですかね?

スケベ根性丸出しで、
そんな変チクリンなモノを出す暇があるならば
HDRec再生機を1万以下で出して頂きたいモンです。

そこにBD再生が加わるならば、
+@位は出す気にもなりますけど、
世間相場から掛離れ過ぎてる一部の存在は、
今の東芝の悲劇でしょうね。

現場の意見は全く違うのでは?と思います。

書込番号:9875958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/07/19 10:44(1年以上前)

日本市場は、さしあたって無視ですね。
録画再生機なら、HD Rec に対応するのが東芝の責任です。
将来、パナとソニー以外の選択枝が増えるのは歓迎です。
廉価な汎用HDD交換方式の録画再生機の発売も期待しています。できればWスロット搭載。

書込番号:9876009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2009/07/19 11:26(1年以上前)

やっとですね。東芝機はアナログスカパー連動でしか最近活用してなくて、スカパーHDがBDに焼けるような録再機が出れば即買いなのですが、技術的には可能なのでしょうか?期待してます。(まだスカパーHDには入ってませんが、、、)。DVDで十分という方がおられましたが、正直大画面ではかなりきついですね。ハイビジョン画質になれちゃうと。最近は子供にも指摘されるくらいですから。

書込番号:9876153

ナイスクチコミ!3


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2009/07/19 11:46(1年以上前)

当面の問題はHD Rec の対応だと思うんですが、会議室では
もう既にどうするかは決定したんでしょうね。
ユ−ザ−は知る由もないんですが。

惜しいのは前社長のHD DVD撤退時の発言です。
BDはやらないと明言したわけですから。
せめて 「撤退したばかりだから、BDに関しては白紙」
位にしておけばよかったんですよ。この発言で
BDレコに参入したとしても一年は余分な遅れが出るのでは。

その間パナのBWシリーズなど
なりふりかまわず状態でユ−ザ−の望む機能を搭載しています。
他社に流れたRDユーザー、BD参入への余分な遅れをどうやって
とりもどすのか・・・

書込番号:9876216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 VARDIA RD-X8の満足度3

2009/07/19 11:51(1年以上前)

HD DVDの時も、国内ではレコーダーが市場を引っ張っている現実を無視して
プレーヤーから参入し、案の定販売が伸びず、結果として規格敗北の遠因を作ったとも
言えます。

現在はBDプレーヤーの市場もそれなりの広がりを見せていますが、まだまだ
レコーダーの市場の方が大きい筈なので、やはりレコーダーから先に
参入すべきだったと思います。

個人的には、RD-A1をBD化したようなレコーダーに期待しているのですが、
この分では無理そう。

A1のHD DVDソフト再生画質は素晴らしく、同一タイトルをBDプレーヤーLX91での再生と
比較してもかなり肉薄する程なので、仕様をリファインの上BD化すれば、
「プレーヤーいらずの最強BDレコーダー」になると思うのですが・・・。

書込番号:9876236

ナイスクチコミ!2


RCA_71Aさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/19 12:42(1年以上前)

東芝の
安定したBDの録画は
あと、2年後には、アナログ放送終了してから、
どうなるか楽しみです。

書込番号:9876404

ナイスクチコミ!0


この後に48件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 DVDへの書き込みについて

2009/07/25 23:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:15件

先日、長年愛用したSHARPのVHSが逝去され、買い換えでX8購入を考えております。今、カタログをみているのですがよくわからなくて質問いたします
七倍でフルハイビジョン録画できるとありますが、そのモードで録画した番組を圧縮して(解像度を落として)DVDに焼いて、ファイナライズして他機種のDVDプレーヤーで視聴することは出来るのでしょうか?
またその場合、一枚のDVDに大体何時間くらい入れられるのでしょうか
DVDレコーダー初心者で申し訳ありません

書込番号:9907461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/07/25 23:19(1年以上前)

そのモードで焼いたものはDVDビデオの規格から外れている為
他のDVDプレイヤーで見ることはできません


書込番号:9907520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/07/25 23:26(1年以上前)

価格ウィキの,よくある質問その他に書いたのでそれ参照。

http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/guide_2027/

書込番号:9907555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/25 23:46(1年以上前)

>七倍でフルハイビジョン録画できるとありますが
これが、「VHSの3倍モード」に相当します。 <画質も近いです(^_^;
VHSの様に、テープを送る速度を変えて録画するのでは無く、
プログラムにより圧縮して小さくして録画可能時間を稼いでいます。

なので、
>そのモードで録画した番組を圧縮して(解像度を落として)DVDに焼いて
とありますが、7倍で録画した時点で「圧縮」「画質を落とす」処理がされています。
DVDには、その状態で焼くことになります。

フルハイビジョンのまま録画して、後から7倍の画質でDVDに焼く場合、
前述の「圧縮」処理が必要になるため、焼き込み時間は長く、録画時間と同じに掛かります。
 ※HDD内で、7倍に変換後、DVDに焼くという方法も有ります。


東芝の圧縮方法(HD Rec)は、他社の方法(AVCHD)と互換性が有りません。
また、東芝でもごく一部の機種でしか互換性が有りません。


>一枚のDVDに大体何時間くらい入れられるのでしょうか
これは、カタログなどに載っていると思うのですが...

書込番号:9907664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/26 01:47(1年以上前)

>七倍でフルハイビジョン録画できるとありますが、そのモードで録画した番組を圧縮して(解像度を落として)DVDに焼いて、ファイナライズして他機種のDVDプレーヤーで視聴することは出来るのでしょうか?

可能です。
具体的に書くとTSE2.8Mbps(フルハイビジョンです)で録画したものを、VR(標準画質)変換します。
片面DVDに最大8時間程度、視聴環境にもよりますが、通常は1時間〜4時間位までが妥当です。

VR変換するにしてもTS(1倍録画?)から行った方が、変換が1回で済むので有利です。
DVDプレーヤーはVR/CPRMに対応している必要があります。

書込番号:9908169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2009/07/26 08:21(1年以上前)

みなさま
ご返信ありがとうございました
特に、これまで過去のクチコミを拝見させていただいた中のそうそうたるRD-X8識者の方々にご回答頂き、半ば感動すら覚えまてしまいました)^o^(
まだまだ「ブル-レイ時期尚早」派でヴァルしか考えていませんので、X8で決めたいと思います

書込番号:9908743

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング