VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年6月15日 10:48 | |
| 4 | 7 | 2009年6月15日 15:43 | |
| 44 | 33 | 2010年5月25日 16:56 | |
| 4 | 3 | 2009年6月12日 01:28 | |
| 5 | 5 | 2009年6月14日 09:24 | |
| 1 | 0 | 2009年6月5日 14:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
すみません質問ですが、この機種の購入を検討中ですが、私は全盲で音声ソフトでPCを使っています。
音声ソフトでは、テキストファイルは読み上げるのですが、このレコーダーの予約をPCからしたいと思うのですが、PCから毎週とか、画質などの選択は、可能でしょうか?
どなたかPCから予約録画をされた方、お教え下さい、よろしくお願いいたします。
一応、私の家は無線ランの環境ですのでPCからの予約録画には、問題はないと思いますが、もしなにかアドバイスがあれば合わせて、お教え下さい、よろしくお願いいたします。
なお、私は全盲なので音声ソフトを使って、文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
0点
パンパンマンさん初めまして。
old_mikeといいます。
予約には2つ方法があります。
1つはメールを使った予約
open rdstyle prog add 20070201 2100 2154 1 VS A1 ...
のように予約メールを送る方法。
メール予約の場合、使うコマンドを覚えることと、予約したい番組の情報は別に仕入れなければ
ならないということです。
メール予約の良いところは、この程度でよいのなら、とりあえず使えるということです。
2つめは、ネットdeナビのiEPGサイトを使った予約です。
パンパンマンさんはwebザテレビジョンなどの番組情報サイトを訪問されたことがありますか?
訪問してその番組表の中から自分の見たい番組を選びiEPGをクリック出来そうですか?
ネットdeナビで一番気になるのは、JAVAを使っているので、音声読み上げソフトがどんな風に
読み上げてくれるのか?音声読み上げソフトはJAVAとのトラブルはないか?という点です。
これがクリアできれば一応使えるかもしれません。
但し、一応ショートカット機能はあるとはいうもののショートカットが効かなくなったら、画面上の
リモコンをクリックしなければならないとかいろいろ小さな問題はあると思います。
ここらへんを確認したうえで導入されるとよいと思います。
書込番号:9702056
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
RD−S503をついに購入することができました。現在はハイビジョン録画(TS1)で
HDDにデーターを落し後日再生して視聴しており見終わったら消して又新たなデーターを
録画して楽しんでおりますが、よくわからないことがありますのでよろしくお願いいたします。
いったんTS1などでHDDに落したデーターをDVD−Rにダビングする場合にどうしたら
良いのかわかりません。DVD−R(CPRM対応)に落して市販のDVDデッキなどで再生
したいのですがどのように設定したらよろしいでしょうか?
後、一度HDDの中のデーターを簡単ダビングしてみましたが、ダビングは画面で再生した状態でDVD−Rに書き込まれるのですか?その辺が良くわかりません。
0点
どうしたらよいでしょうかと聞かれていますが、
「後、一度HDDの中のデーターを簡単ダビングしてみましたが、」
と書かれているように出来ているのではないでしょうか?
出来ていないことを書いた方がいいですよ。
DVDプレーヤーが CPRMや DVD-VRに対応していないから再生できないのでしょうか?
プレーヤーの機種名(型番)を書かれた方がアドバイス得られやすいです。
<参考ページ>
"お客様サポート / FAQ - 商品の使い方ガイド - RD-S503版 - 保存 | 東芝 : HDD DVD"
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/tutorial/s503/nokosu.htm
余談ですが、
このぐらいの方も録画することを「落とす」っていうは最近の風潮なのでしょうか?
書込番号:9699685
0点
>いったんTS1などでHDDに落したデーターをDVD−Rにダビングする場合に
どうしたら良いのかわかりません。DVD−R(CPRM対応)に落して
市販のDVDデッキなどで再生したいのですがどのように設定したらよろしいでしょうか?
マニュアル読めば解る事なので,おおざっぱに書くとこうなる ↓
焼きたいRを初期化(VR)→編集ナビで編集済みのデータを選んで右下のレベルゲージが
MAXに届くまでレート調節して→から等速ムーブ(画質指定ダビング) か レート変換済み
なら高速コピー管理ダビングで焼く
ついでに
ぴったりダビングは大体8,9割のレートしか自動設定しないので結局後から微調整する
事になるから,等速焼きの場合は品質変更によるマニュアル設定で焼く事覚えるべし!!
(ぴったり設定では容量ギリギリまで使って焼く事は出来ない)
結局使うのは 高速コピー管理ダビング(高速無劣化ムーブ) 画質指定ダビング(等速ムーブ)
のどちらかになる
それと,プレイヤーと言ってもCPRMやVRモード非対応の物は再生出来ないから対応品以外は
見れないよ最近のデジレコならまず問題無いけど(ダメでもファイナライズすれば見れる
事もある)。
書込番号:9699793
1点
>ダビングは画面で再生した状態でDVD−Rに書き込まれるのですか?その辺が良くわかりません。
TS/TSEからVRにレート変換ダビングする場合、画面には再生画面が表示されます。
TS/TSEの再生->VRエンコードになり、実時間+α掛かります。
最初からTS視聴用とDVD化用VRのW録画をすると、レート変換の手間が省けます。
マジックチャプターもVR録画では高精度なので、ギャビーさんにはお勧めかもです。
再生プレーヤー側の問題ならDVD-RWを使えば、再生できる可能性は多少上がります。
カーナビ以外なら、極安いのでプレーヤーを買い換えるのが妥当です。
やっぱりRDは最高で最強さん
先生!ぴったりダビングについて同じ認識だったのですが、こんなスレあります。
助言頂けませんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/SortID=9682129/
書込番号:9700400
1点
yammoさんやっぱりRDは最高で最強さんエスキートノイズさん早速のご指導
ありがとうございます。
私の質問が分かりにくくてごめんなさい。
昨日深夜にVRモードでHDDに録画した1時間番組をDVD−R(CPRM)に簡単ダビングで焼いたところ、別の部屋にあるパイオニア製の再生専用機できれいに再生できました。
これでとりあえず安心しましたがやはりもう少し細かく教えていただければ幸いです。
その質問とは、私の現在のS503の使用のほとんどがHDDにTSモードで最高画質で
録画したものを再生して見たら消す見たら消すの繰り返しが当分の間私の使用方法なのですが
嫁さん子供たちがDVD−R/RWに保存してほしいといった場合にどの方式でHDD録画設定をしたほうが良いのか何となく分かりますがはっきりしたところ自信ありません。
と言うのはHDDに録画したものを見るだけならやはりTSモードの最高画質で録画したほうが視聴していてきれいですがVRモードだとやはり若干画像が悪くなるのが気になりますので
あらかじめDVDに焼く番組が分かっていればVRモードで録画すれば良いのですがTSモードで録画してからDVDに焼く場合に良く分かりませんのでどのようにしたら一番良いのか教えてください。エスキートノイズさんの言われたようにTSとVRモードの両方を録画すれば良いと言う事は分かりましたが、同じ番組を毎回二つ録画するのも何だか意味がないような気がしますので宜しくお願いします。長文で申し訳ございません。
書込番号:9702340
0点
>私の現在のS503の使用のほとんどがHDDにTSモードで最高画質で
録画したものを再生して見たら消す見たら消すの繰り返しが当分の間私の使用方法なのですが
嫁さん子供たちがDVD−R/RWに保存してほしいといった場合にどの方式でHDD録画設定をしたほうが良いのか何となく分かりますがはっきりしたところ自信ありません。
やはり2通りしかないと思います
@初めからTSとVRで同じ番組を録画してTSは見て消し用、VRはダビング用
A初めからVRで録画時間に合わせてレートを設定してVR録画して見る。そしてダビングする
TSで録画したタイトルをVRに変換してDVDにダビング出来ますがダビングに録画時間そのまま掛かります
あとかんたんダビングは使わないのでよく判りませんがダビング中の制限が(HDD内タイトル再生不可等)あったような・・・
初期化も自動でファイナライズも指定すれば全部やってくれて一見便利ですけど
慣れたら編集ナビ等からのダビングのがいいと思いますよ
その際は初めに初期化する必要があります
通常のダビング画面では1枚の4.7GDVDに入るレートを自分で細かく設定できます
書込番号:9702567
1点
最初からDVD化も分かっている場合は、W録画が最善だと思いますが、
普通にTS録画したものは、視聴後にHDD内でTS->VR変換しておけばいいです。
具体的には、編集ナビ>タイトル選択>ダビング>画質指定ダビング>移動、です。
ぴったりダビング(VR)もありますが、長尺もの以外ではレート覚えた方がいいと思います。
ダビング方法を「移動」と書いたのはHDD節約のためです。TSも残したいなら「コピー」です。
画質指定ダビングは、同レートなら複数タイトルの選択も可能です。
画質指定ダビング(ぴったりも)は実時間掛かりますし、同時に録画も操作もできませんので、
就寝時や、外出時に仕掛けるといいです。クイックメニューで「終了後電源切る」選択します。
できあがったVRタイトルは、VR直接録画したものと同じです。
必要なときにDVDに高速コピー管理ダビングしてください。
書込番号:9702763
1点
モスキートノイズさんありがとうございます。
ようやく自分の中でモヤモヤしていたものが
分かりました。早速色々な映像で試してみよう
と思います。ありがとうございました。
書込番号:9702913
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
素人の質問で申し訳ありませんが
REGZA 46ZH7000を購入しており、HDDレコーダーがデジタル対応でない為に購入を考えておりますが、REGZA(HDD)をDVDにとVARDIAを検討中です。
(東芝がBD出す情報があれば待ちたい所ですが....)
とりあえず価格差もあるのですがS−503にあるDV端子というのは、ビデオカメラと繋いで映像を編集してDVDにする事は可能なのでしょうか?
ビデオカメラはビクターEverio(GZ−MG255)です。
パソコン能力の為か、編集に時間がかかっているので、VARDIAにて可能なら503かと思っていますが、どなたか解りましたら教えて下さい。
ちなみにREGZA映像はそのままにBDにするなら多少でも東芝とのリンク相性の期待出来る機種があれば合わせて教えて下さい。
1点
現時点でREGZAのHD映像をBD化出来るのは、東芝のX8かS503にDLNAダビングの後、パナのBW系へi.linkダビングする方法が一般的と思います。
ビデオカメラはSD画質みたいですので、どうにでもなると思います。
ですので、BD化を考える時点で、S303は無いです。
書込番号:9695324
1点
>S−503にあるDV端子というのは、ビデオカメラと繋いで映像を編集してDVDにする事は可能なのでしょうか?
たぶん可能です
たぶんってのはDV端子は相性ってのもあるから
動作検証されていない場合はたぶんとしか言えません
それにどうせDV端子からダビングしても画質劣化します
S端子から出力させて外部入力でダビングしても
DV端子と同じ位の画質ではダビングできるからそう心配要りません
編集とDVD化も問題ありません
ビデオカメラを買い換える予定は無いんですか?
もしあるのなら東芝は主流のAVCHD方式(ハイビジョン)は対応していません
ちなみにMG255のHDDからSDカードに映像をダビングできるなら
SDカードスロットからパナ機は画質無劣化でDVD化出来ると思います
ダビング時間も実時間より短い高速ダビングです
ただしパナの編集はタイトル分割と部分消去しかありません
46インチのTVでは今のビデオカメラの画質も
TV番組のDVD保存も厳しいのではないかと思います
レグザのHDDは見て消し専用と割り切って
最初からBDレコーダー買ったほうが楽で安上がりです
ビデオカメラをAVCHDに買い換えても
BDレコーダーは無劣化でディスク化出来ます
書込番号:9695423
1点
>46ZH7000
レグザダビングが使えるので、X8/S503/S303は便利です。
最終的にBD化して保存したいなら、iLINK(TS)のあるS503かX8です。
iLINKダビングでのBDライターとしては、パナのBW750/850でしょうか。
BD保存なら最初からBDレコで録って、iLINKは保険位に考えた方がいいと思います。
>GZ−MG255
ムービーカメラ連携は詳しくないですが、標準画質カメラからのiLINK(DV)は
気にしなくていいと聞きました。
アナログダビングになる、S303でもいいってことらしいです。
S503/X8+BW750/850
BW850のみ、またはiLINK無視してSONYのA950等
S303のみ
使い方と目的次第ですが、どうでしょう?
書込番号:9695497
1点
既にレグザリンクダビング対応のテレビをお持ちであればX8かS503は面白い選択です。
スカパーHDの関係で他社もネットダビング対応を投入するかも知れませんが、
REGZAはVARDIAにしか出来ないようにするでしょう。
USBやLAN・PCを活用すればレコーダー要らずですが、46ZH7000はW録出来ないので
補完的に使うにはピッタリです。
ビデオカメラの編集はパソコンを使った方が良いと思います。
レコーダーでのビデオカメラ連動はおまけみたいなものです。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>S端子から出力させて外部入力でダビングしても
DV端子と同じ位の画質ではダビングできるからそう心配要りません
そんな訳無いでしょう?
書込番号:9695652
1点
GZ−MG255はNTSCのムービーカメラですから、
>S端子から出力させて外部入力でダビングしても
>DV端子と同じ位の画質ではダビングできるからそう心配要りません
この認識であっていると思います。
書込番号:9696160
1点
しえらざーどさん
>GZ−MG255はNTSCのムービーカメラですから、
すみません、五十歩百歩って事ですか?
経験者として明らかに画質が違うと思うのですが?
書込番号:9696892
1点
デジレコ長寿さん
DVビデオカメラにおいてもDV端子とS端子で
明らかにDV端子が綺麗という書き込みはほとんど見た記憶がありません
大体はほとんど同じ程度ってレスですが
時々はS端子の方が綺麗に見えるってレスも目にするくらいです
今回のMG255はDVビデオカメラではありません
MPEG-2のSD-VIDEO規格です
それをエブリオドッグのDV端子からとS端子から出力できますが
本物のDVビデオカメラでも微妙と言われてる両者の画質が
明らかに違うってのはあり得ないと思います
マルオ22さんの質問の趣旨はビデオカメラの出力端子による
ダビング時の微妙な画質差を極めたいのではなくレコーダー選びです
だからDV端子はたぶん使えるけど仮に出来なくても
S端子で同じくらいの画質でダビング出来るから
DV端子の動作検証は気にしないで選んで良いってのが前レス前半の趣旨です
仮に他のDVビデオカメラではDV端子とS端子で画質差があるとしても
MG255のエブリオドッグのDV端子からS503が認識しなければ
話になりません
つまりMG255(または同じようなビクターのビデオカメラ)の
DV端子(エブリオドック)からS503への動作検証
MG255のS端子とDV端子で実際画質差がある
この2点を確認されてるのであれば
例えばS303は候補対象から外した方が良いって事になり
マルオ22さんのレコーダー選びに多いに影響を与える話になります
ちなみにわたしは100%推測だけでレスしてるから
検証/確認または根拠があるってレスなら何も反論はありません
書込番号:9697234
2点
D/A→A/DよりD→Dの方が良いに決まってますよね。
私もレコーダーのビデオカメラ連動はおまけ位にしか評価していませんので
この機能でレコーダーを決めるのは如何とは思いますが、
A/Dは東芝の方が良い様でS端子を使うなら違いが有りますが、
DVなら違いが分からないでしょう。
>明らかにDV端子が綺麗という書き込みはほとんど見た記憶がありません
大体はほとんど同じ程度ってレスですが
時々はS端子の方が綺麗に見えるってレスも目にするくらいです
多分、D端子とHDMIも同じなんでしょうね。
書込番号:9697375
1点
ちなみに入力インターフェイスの利便性を考えると、
DV入力はパナソニック、東芝、共に前面に有りますが、
S端子が前面に無い機種も有ります。
書込番号:9697527
1点
検証結果から言えば、DVとSとでは明確な差があると思います。
尤も、このケースでそれが言えるかは未検証ですけどね。
自分が試したケースは
1.HR-DVS3でアナログ放送をminiDVに直接ダビング
2. 当該miniDVをHDR-HC3で再生 → BRAVIA KDL-X1000でDV経由で視聴
3. 2と同じ内容でHC3のS端子経由で視聴
以上の比較検証結果です。
具体的に目に見えて違ったのは色濃度と落ち着き感です。
比べたモニターは液晶なので、
突っ込んだパラメータ調整はしていませんが、
アナログソースであっても、どう考えても両の差は歴然です。
因みにカメラ映像であっても同じですよ。
但し、これをDVDにするという前提がある時点で
どこまでDVの優位さがレコ側に反映されるか?は疑問。
手軽に出来るので良いんですけど、DVD化した時点で
miniDVの有難味が判ってしまうので、
本当の意味で画質に拘るのであれば、
元テープは大事に取っておくべきでしょうね。
一瞬しか無い大切な記録物を、画質をバッチクしてまで
今時のメディアに変える選択肢は?ですから。
異なるフォーマットに変えると言う事は、
そうゆうリスクを伴うという事と同義語だと思います。
書込番号:9698167
1点
>DVビデオカメラにおいてもDV端子とS端子で
>明らかにDV端子が綺麗という書き込みはほとんど見た記憶がありません
レコーダーのカテでDV端子とS端子の比較の話をする場合、
間違いなくレコーダーのHDDへ取り込む場合という前提でしょうから、
その前提の検証をしました。
(テレビ直接接続の画質が話題になるとすれば、ひと昔前のビデオカメラのカテでしょうね。
そもそも、DV入力を直接再生可能なTVはかなり稀ではないでしょうか?私も所有していません。
ソニーと日立の一部だと思います。ソニーは数年前にi.LINKを外し、日立も最近外しましたよね)
・ソース・・・DCR-HC1で曇りの日の屋外を手持ち撮影したテープ(HDV)
・モニター・・・東芝ハイビジョンブラウン管32型(32D2000)
・レコーダー・・・東芝RD-A600(解像度1080i)、パナDMR-XW51(D3設定)
・接続・・・D端子セレクタAT-SL73Dを経由してD端子接続
a.DCR-HC1で再生、A600でDV連動録画(MN9.2)
b.DCR-HC1で再生、A600のD1入力(L3)で録画(MN9.2) ※DCR-HC1の出力はD1に設定
c.XL H1で再生、XW51でDV入力で録画(XP)
d.XL H1で再生、XW51のS端子入力で録画(XP) ←HC1でS映像出力するには、別売の特殊コネクターが要るため
結果は、
1.b.と d.の比較・・・b.> d.
2.b.と c.の比較・・・b.> c.
3.a.と d.を比較・・・d.> a.
でした。(D1入力 > S映像入力 > DV入力)
違いとしては、全体のなめらかさ、解像感、輪郭のギザギザ(DV入力で顕著)。
木々の緑のザワザワしたところが判りやすかった。
1.より、2.や 3.の方が判りやすかった。
しかし、HDV規格を再生しながらの
・DV変換
・D/S映像出力
の比較になってしまったので、
HC1でHDVをDV変換しながら、XL H1にダビングし、
DV規格のテープを作成し、
そのテープを再生して
D端子・S端子でレコーダーに入力して
先にDV入力で録画したタイトルと比較してみました。
すると、DV入力の分とほとんど見分けがつきませんでした。
【私なりの結論】
●HDV規格で撮影したテープからSD画質でレコーダーのHDDに取り込む場合
D1入力 ≧ S映像入力 > DV入力
●DV規格で撮影したテープからレコーダーのHDDに取り込む場合
D1入力、S映像入力、DV入力 ほとんど差はない。
書込番号:9698730
1点
> レコーダーのカテでDV端子とS端子の比較の話をする場合、
間違いなくレコーダーのHDDへ取り込む場合という前提でしょうから、
その前提の検証をしました。
(テレビ直接接続の画質が話題になるとすれば、ひと昔前のビデオカメラのカテでしょうね。
ここは気付きませんでしたね。
・・・ ひと昔前のビデオカメラのカテ、だったとは。。
このケース、生で比較した方が伝わり易いと考えたんですけどね。
そうすれば、そこから差異の理由も紐解ける可能性もあるかなと。
録画比較に拘らなければならないと言うのは、
正直、過程を全部すっ飛ばした暴論としか思えないんですけどね。
少なくともご指摘された身として、自分ではそう感じています。
相手が判っているであろうという前提で考える行為自体、
正直 個人的には苦手ですから。
結局、レコ側に録画をせず、モニタースルーで比較すれば答えは明白でしょう。
書込番号:9699220
1点
このスレでの議論の発端は、
>S端子から出力させて外部入力でダビングしても
>DV端子と同じ位の画質ではダビングできるからそう心配要りません
ここです。
これは、スレ主さんの
>S−503にあるDV端子というのは、ビデオカメラと繋いで映像を編集してDVDにする事は可能なのでしょうか?
を受けてのレスです。
DVD化が目的なので、最終的にDVD化された画質が全てです。
HDD取込み時にはっきり判る程度の画質差があれば、
生の比較も説得力があるとは思いますが。
>DVビデオカメラにおいてもDV端子とS端子で
>明らかにDV端子が綺麗という書き込みはほとんど見た記憶がありません
つまりはそういう事です。
DVカメラの視聴方法において、
テレビに直接DV入力という視聴方法が一般的であれば、
もう少し皆さんの反応も違ったのかもしれませんが、
殆どがレコーダー経由や、S端子・コンポジットでテレビ・・・と推測します。
DV直接入力が可能なテレビを所有している人の割合はかなり低いと思われますので、
実はDV出力はS映像出力よりも遥かに綺麗で・・・
という話をしても、ここで質問や閲覧をする人にとって、どうなんだろう?と思ってしまいます。
書込番号:9699658
1点
>経験者として明らかに画質が違うと思うのですが?
私は別機種での経験で書いたのですが、確かにこの機種での確認はしていませんので先の書きこみは取り下げます。すみませんでした。
>多分、D端子とHDMIも同じなんでしょうね。
これは違いますよ。
うちでは2台のBDレコーダがHDMI端子、D端子につながっていますが両者の画質は違います。
鮮明さではHDMI端子、色階調のなめらかさではD端子が上というような差があります。
うちのテレビで、HDMI入力端子の画質を改変する回路が入っていないからと思われますからケースバイケースでしょうけど。
書込番号:9699840
1点
>>経験者として明らかに画質が違うと思うのですが?
>私は別機種での経験で書いたのですが、確かにこの機種での確認はしていませんので先の書きこみは取り下げます。すみませんでした。
私もRD-S503で検証した訳ではないのですが…
デジレコ長寿さん が
どういう機器でどういう比較をされたのかが、気になるところではあります。
>>多分、D端子とHDMIも同じなんでしょうね。
>これは違いますよ。
私もこの意味を掴みかねたのですが、
DV端子とS端子がほとんど同じ程度ってレスするような人は、
(明らかに違うはずの)D端子とHDMIもほとんど同じだと思っているのでしょうね。
という意味かな?と思いました。
(D端子といっても、D1/2とD3/4は全く違うので、敢えてレスはしませんでしたが)
書込番号:9699935
1点
> HDD取込み時にはっきり判る程度の画質差があれば、
> 生の比較も説得力があるとは思いますが。
手元のブラウン管が旧式なものですから
S接続でDMR-HS1と繋いで取り込過程を比較してみました。
HC3で再生したモノをILINK経由と専用のSケーブルでね。
> 殆どがレコーダー経由や、
つまりは、↑このパターンでです。
何故にTVの有る無しに拘るのか?は正直判りませんが、
この場合であっても画質の違いは明らかですよ。
ハッキリ言えば、液晶よりも遥かに違いが判ります。
部屋にあるのはSDブラウン管ですけどね。
要するに画質が変化する複数パラメータが生じてる限り、
ストレートに始発点から考えるべきかなと言うのがこちらの考え方です。
知らない人が聞いて、同じ画質なんだと理解されるよりは
違いを解いた方が判り易いと感じたまで。
録画した後という結果論の前に、先に来ると思ったのでね。
少なくとも、ひと昔前の何がしとか、TV保有の有無とか、
自分の投稿内容を他方向に持っていかれた挙句、
疑問符を打たれる言われは無いんじゃないかなと。
それに、あくまでDVD化の結果が優先するという事ならば
答えは最初から書いてあります。
> 但し、これをDVDにするという前提がある時点で
どこまでDVの優位さがレコ側に反映されるか?は疑問。
… とね。
余り建設的なやり取りになるとも思えないので止めますが、
> 実はDV出力はS映像出力よりも遥かに綺麗で・・・
> ここで質問や閲覧をする人にとって、どうなんだろう?と思ってしまいます。
そう受け止められてしまう程には、
ベクトル違いの回答を書いていたとは思えませんけどね。
書込番号:9701386
1点
たくさんのご意見頂き、皆さんありがとうございました。
とても勉強になりました。
結果的にDV端子、S端子での画質差の有無はありますが、レコーダーにて編集は出来ると判断しましたのでS−503と他メーカー(BD機種)にて悩もうと思います。
ちなみに私のビデオカメラの画質もHD対応でないのでお恥ずかしいのですが、BDと比べても容量差だけで保存画質に佐賀あるレベルでは無いのでしょうか?
またPC経由でのDVD編集とレコーダー経由(DV、S端子)でのDVD編集と比べると、PC経由のが良いのでしょうか?
初期のスレッドと変わってしまいましたが、恐縮です。
書込番号:9701574
1点
>デジレコ長寿さん が
どういう機器でどういう比較をされたのかが、気になるところではあります。
7〜8年前はDV取り込みを多様していましたが、カノプの業務キャプチャでもデジタルキャプチャとは差が有りましたね。
S503も所有していますが、評価テスト以外にはS端子は箱経由の自己録位しかしていませんが、
極端に改善はされていないです。
TBCやDNRの性能差か、レガシー切り捨ての他社と比較しても若干優位ではありますが。
(古いVHS画像を入力するとプロテクトと間違って止まるメーカーもある)
アナログキャプチャはPCのそこそこ高級なボード(希少ですが)の方が確実に綺麗です。
色合いや濃さ、DNRの調整が容易です。
「多分、D端子とHDMIも同じなんでしょうね。」ってのは紛らわしかったですね。
ハヤシもあるでヨ! さんの書かれているとおりです。
解像度が同じだとアナ・デジの違いは分からないと思います。
DV端子とS端子の区別と同じ事ですよ。
>ちなみに私のビデオカメラの画質もHD対応でないのでお恥ずかしいのですが、BDと比べても容量差だけで保存画質に佐賀あるレベルでは無いのでしょうか?
元素材が720×480なのでDVDとBDでは本来、画質の差は出ませんが、
再エンコードせず保存出来るPCと違いレコーダーではBD用に再エンコードするのでDVDの方が綺麗です。
>またPC経由でのDVD編集とレコーダー経由(DV、S端子)でのDVD編集と比べると、PC経由のが良いのでしょうか?
前回も書きましたが、レコーダーはおまけ程度です。
無劣化、見映えの良いホームビデオを作製するにはPCを使った方が良いでしょう。
以前、子供のホームビデオを持ち寄った試写会が有りましたが作りが悪いと子供が恥を書きます。
他の人に見せないので有れば継ぎ接ぎで充分ですが、こういう物は人に見せる為に有るんですよね。
前面端子の有無等、利便性、入力画質等を書きましたがレコーダーとカメラ編集は使用頻度を考えて
割り切りも必要です。
書込番号:9702314
2点
デジレコ長寿さん>再度ご指導ありがとうございました。
とにかくPCも買い換えなきゃ行けなそうですね
いずれにしてもレコーダーはもう少し悩んでみますが、REGZAを購入してHDDを利用し、更に残したい映像が増えてくると悩んじゃいますね。
BD機種が増えている状態で、VARDIAにこだわっていて良いのか、皆さんのご意見も参考に、研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9705424
1点
>ちなみに私のビデオカメラの画質もHD対応でないのでお恥ずかしいのですが、
>BDと比べても容量差だけで保存画質に佐賀あるレベルでは無いのでしょうか?
DV端子の事を聞いておられたから、てっきりDV規格準拠のムービーだと思っていましたが、
SD-VIDEO規格だったのですね。
取説を見るとHDDからSDカードにダビング可能なので、
一番いいのは、SDカードからディーガのHDDに転送して
(ユニマトリックス01の第三付属物さんによれば、無劣化ダビングできそうなので)
編集後、DVDに高速ダビングだと思います。
パナはSD(標準)画質で取込んだものをBDにダビングする場合は実時間ダビングとなり、劣化を伴います。
SDカードからのダビングが無劣化であるならば、
外部入力(DV端子やS端子)からだと、2回ほど変換をする事になるのでおすすめできません。
外部入力からのダビング前提なら、ソニーがAVC記録に対応しているので
ソニーでBD化するのが良いと言われています。(私は未検証ですが)
ソニーはパナと逆で、HDD→DVDのダビングは実時間ダビングで劣化します。
ただ、劣化は理論上の事なので、実際どの程度判別できるのかは、
やってみないと・・・ というところだと思います。
>またPC経由でのDVD編集とレコーダー経由(DV、S端子)でのDVD編集と比べると、PC経由のが良いのでしょうか?
デジレコ長寿さん も仰ってますが、
タイトルやBGMを入れたり、フェードイン/アウトをするなど、凝ったものはレコーダーでは無理です。
単純に不要シーンカットのみなら、パナでもできます。
プレイリスト作成となれば、東芝とソニーになります。
画質面でいうと、MG255の場合、PCとおそらくディーガが無劣化、
東芝・ソニーは劣化する事になります。
カメラの買い換えまで考えると、東芝は選択肢から外したほうがいいと思います。
(東芝を買っておいて、パナを買い増しというのはアリですが)
〜ここからはDV規格ではないMG255とは直接関係ない話です〜
昨日から追加検証をやってまして、
乗りかかった船なので、一応報告しておきます。
●[9698730]で検証に使用した、HDVをDVに変換したテープを
カメラで再生しながら、ビクターD-VHS HM-DHX2 のS端子とi.LINK端子に同時入力、
HDMIにてパイオニア43型プラズマPDP-435で視聴
結果…明確な違いは判りません。
DV入力が若干、コントラストが強い(くっきり感がある)かな〜、程度です。
ただ、SD画質のソースなので画質は相当悲惨でした。
●昼間、庭の草木を三脚で撮影(DVとHDV)
A600とXW51のHDDに録画、昨日と同様の検証(32D2000)
結果…概ね、昨日と同じでした。
DV撮影素材では、ほとんど見分けがつきません。
HDV撮影素材だと、D1入力やS映像入力のほうが、
輪郭付近のジリジリが、かなり軽減されるのですっきりしています。
今回は A600とXW51のDV入力同士も比較しました。
XW51のほうが、若干メリハリがあります。
A600は少し淡い印象です。
この両者の差のほうが、DV撮影素材のDVとSの比較よりも判りやすかった。
●上記撮影テープを再生、
パナのD-VHS NV-DHE20 にS端子、ビクターHM-DHX1 にi.LINK、
同時に出力してD端子セレクターで切り替え32D2000で視聴
これは、明らかにDV入力が優っていました。
(発色の鮮やかさ、全体的に澄んだ感じ)
輪郭付近のジリジリもほとんど気になりません。
逆にS入力のほうがモヤモヤしていました。
これが本来のDVとSの実力差なのか、と思わせるような感じでした。
ただ、D-VHSが違うメーカーなので
デッキの実力やS端子の不具合もあるかもしれないので
SとDVを入れ替えようと思いましたが、
パナはDV入力非対応なのでそれはできませんでした。
そこで、HM-DHX1のDVとBW800のDVとを比較したのですが、
どちらが良いともいえない感じなのです。
D-VHSとHDDレコーダーとでは絵作りが根本的に違うようで、
前の比較では鮮やかだったHM-DHX1が、
BW800と比較するとあせて見えるのです。
BW800はさらに鮮やか、DHX1はそれよりも薄く淡い感じ。
多少白とびぎみにも見えます。
確かに輪郭ジリジリはないのですが…
●同じく上記テープを再生、
BW800にS端子、BW830にDV入力、
同時に出力してD端子セレクターで切り替え32D2000で視聴
結果…やはり昨日と同じでした。
DV規格撮影はSとDVほとんど同じ(輪郭ジリジリあり)
HDV規格撮影はSのほうがジリジリが少なくすっきりしている
ソニー・シャープまでは手が回りませんが、
最近の機種に入力する場合、やはりSとDVの明確な相違はないのではないでしょうか。
書込番号:9706370
1点
SD画質のデジタルビデオカメラから、DVDレコーダーへのダビングで、
i.LINKを経由した場合と、S端子での場合と比較して、DVDを作成した場合、
画質に差が出るか、という点ですが、過去に大差なしという意見が
ほとんどでした。
i.LINK経由のダビングの方が優れているという主張をした方が、確か一人
おられたのは記憶にありますけれども。
問題はi.LINKで受けたデジタルデータをレコーダーがどう処理しているか、ですね。
DV規格だと、DVDレコーダーが扱うビットレートよりも高いようなので、ダビングの
際に再エンコードが行われ、この時に画質が劣化します。
もし、デジタルのままビットレートを下げる演算処理を行ってると考えると、
ダビング時の実時間でその処理を終わらせられるような高い処理能力を、
果たしてレコーダーに乗せているのか、という疑問が生じます。
そこで考えられるのは、i.LINKからの入力をD/A変換し、アナログの画像信号を
生成して、その信号をアナログ放送録画用のエンコーダーに流し込んで
処理してるのではないか、ということです。これでしたら確実に実時間で処理できる
わけで。だとすると、DVDレコーダーにダビングするとi.LINKもS端子経由でも
画質は大差ない、という感想が出てくるのも説明がつきます。
以上のことは、ただの推測ですので、どなたかご存知の方は是非ご教示ください。
なお、ハイビジョン画質でのi.LINKでのダビングは全く話しが別で、あくまでも
SD画質の場合です。
書込番号:9706505
1点
>いずれにしてもレコーダーはもう少し悩んでみますが、REGZAを購入してHDDを利用し、更に残したい映像が増えてくると悩んじゃいますね。
BD機種が増えている状態で、VARDIAにこだわっていて良いのか、皆さんのご意見も参考に、研究してみます。
テレビがREGZAで無ければVARDIAをお勧めしないかもしれません。
REGZAの場合、レコーダーと違いハードディスクがいつ壊れるか冷や冷やしながら
使わなくて済みますし、1TBなんてしょっぱい事を考えなくて済みます。
自分好みに構築すれば良いんです。
ZシリーズはPCやLANHDDを使ってなんぼの機種です。
但し、7000シリーズは8000シリーズと違いW録画出来ないのでレコーダーは必要だと思います。
あと、外部に持ち出ししたい事も全く無くは無いでしょうから欠点を補完する意味でVARDIAはお勧めです。
カメラの映像もパソコンで無劣化で取り込んでやれば、PC経由でREGZAで再生したり、USBに保存も可能です。
テレビの録画とそれを保存する頻度を考えると、殆どの場合は観て消しで保存する頻度は1割も無いんじゃ無いかな?
また、それを持ち出す頻度は?
REGZAのハードディスク増設が一番快適かもしれません。
実際、私もPT1購入後、BW830よりS503の使用頻度が増えBDを焼くことは殆ど無くなってしまいました。
書込番号:9706647
![]()
1点
SD画質もTSで有ればi.Linkって無劣化ですよね?
DVとi.Linkは別物ですね。
あと、7〜8年前のノートPCでもDV取り込みしていましたが、
もちろんリアルタイムのエンコードはとても無理なCPUです。
書込番号:9706675
1点
ハヤシもあるでヨ!さん
>取説を見るとHDDからSDカードにダビング可能なので、
一番いいのは、SDカードからディーガのHDDに転送して
後でちょっと見たんですがMG255では
HDD→SDカードが出来るのは静止画だけのようです
ビクターの同じようなHDD+SDカードのビデオカメラで
動画も出来るって聞いたことあるような気がしたんですが
出来るとしてもMG255より新しい世代だけなのかもしれません
ビクターのビデオカメラのSDカードの動画(SD-VIDEO規格)が
パナ機のSDカードスロットで取り込めなかったってのは見たこと無いから
MG255でもSDカード直接録画は無劣化取込可能だとは思います
最近のビデオカメラは
ハイビジョンはAVCHD(パナ・ソニー・キヤノン・ビクター)
従来のSD画質はSD-VIDEO規格(パナ・キヤノン・ビクター)ってのが多いから
どっちにせよパナ機買えば無劣化対応できるケースが多いです
マルオ22さん
>またPC経由でのDVD編集とレコーダー経由(DV、S端子)でのDVD編集と比べると、PC経由のが良いのでしょうか?
>とにかくPCも買い換えなきゃ行けなそうですね
SD-VIDEOの微妙な画質差のためにパソコン買い換えるくらいなら
ハイビジョンビデオカメラ買った方が格段に満足度は高いと思います
編集はどういう編集をやりたいか?次第です
多大な時間をかけて作品的な物を作りたいならPCだろうし
簡単に済ませたいならレコーダーです
AVCHDの編集では
簡単ながらもプレイリスト編集でやりたいならソニーだし
部分消去だけの編集で良いならパナです
TV番組の録画に関しては残すかどうかです
外付HDDはTV買い替えたら見れなくなるし持ち出しも出来ません
DVDは4.7GB(BDより割高なR-DLで8.5GB)以内で
画質と録画時間を収めないといけません
しかもS503やX8でハイビジョン画質をDVDで残せば
東芝でさえDVDプレーヤーでは再生出来ないし
DVDレコーダーでも現行型では3機種(X8/S503/S303)でしか再生出来ないから
後々再生させる機器で苦労するかもしれません
書込番号:9707206
![]()
1点
デジレコ長寿さん
>DVとi.Linkは別物ですね。
あ、i.LINKと書かずに、DV端子と書くべきでしたか?
そういうことであれば、私の前述の書き込みで「i.LINK」と書いたのは
DV端子のことです。
もちろん、i.LINK(TS)は全然別で、SD画質でも無劣化です。
書込番号:9707309
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>MG255ではHDD→SDカードが出来るのは静止画だけのようです
確かに。うっかりしていました。
>ビクターのビデオカメラのSDカードの動画(SD-VIDEO規格)が
>パナ機のSDカードスロットで取り込めなかったってのは見たこと無いから
取り込めたってのは見たことあるのでしょうか?
ビクターに聞いたら、
MPEG2のSD-VIDEOに対応していても、
MOD形式のファイルに対応している機器じゃないと、見たり取り込んだりはできないとの事でした。
それをパナに確認したのですが、
MOD形式に対応しているかどうかは不明→実際に店頭などで確認要
と言われました。
【MG255のHDDからの取込み】
・USB経由でPCへ(付属ソフトのインストール要)
【MG255で撮影したSDカードからの取込み】
・MG255へ挿入しUSB経由でPCへ(付属ソフトのインストール要)
・USBカードリーダー等へ挿入しPCへ(付属ソフトのインストール要)
・ディーガのSDカードスロットからHDDへ(店頭などで確認要)
以上が無劣化、
DV端子やS映像端子からだと、どの機器へ取込むにしろ、若干の劣化を伴う
という事だと思います。
【蛇足】
DV出力からビクターD-VHSに取込んでいる映像と、
DVDレコーダーの出力では、絵作りが異なるので比較がし辛かったのですが、
D-VHSテープにHSモードで一旦録画をし、
それを再生しながらBW800にi.LINK(TS)で無劣化ダビングをしました。
すると再生系が同じになったという事で、ほぼ同じ感じに再生できました。
そのタイトルと、レコーダーにDV入力から記録したタイトルを比較しました。
D-VHSに取込みながら見たときよりも、輪郭ジリジリは少し目立つような感じを受けましたが、
レコーダーDV入力と比較するとやはりすっきりしています。
>紅秋葉さん の仮説
なるほどですね。
それが正しいのであれば
HDVからSD画質で取込む際、
DV変換出力からよりもSやD1出力からの方が綺麗というのも納得です。
書込番号:9709038
1点
ハヤシもあるでヨ!さん
何例も見たってわけでは無いんですが
パナ以外の他社SD-VIDEO規格のビデオカメラで
パナレコーダーでの取込の話題の時
取り込めましたってレスの記憶しかない程度です
これはMG255と同時期発売の姉妹機と思われるMG275ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7488637&act=input#7488637
紅秋葉さんの説ですが
以前価格.comでレコーダーのDV端子からの取込は
デジタル→アナログ→デジタルって変換してるから
アナログ→デジタルのS端子の方がマシってまでは言わないけど
ほとんど差は無いって意味合いのレスは見たような気がします
(真相は全く知りません)
書込番号:9709231
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>これはMG255と同時期発売の姉妹機と思われるMG275ですが
MG275とMG255の取説は同じなので、
MG255からディーガも大丈夫そうですね。
>レコーダーのDV端子からの取込は
>デジタル→アナログ→デジタルって変換してるから
>アナログ→デジタルのS端子の方が
(その話も本当だとすると)
レコーダー内ではそのとおりですが、
S端子の場合、カメラ側でデジタル→アナログをやっているので、
DV規格(テープ)を拠点にすると、
どちらも デジタル→アナログ→デジタル ですよね。
DV取込はカメラ→レコーダー間はデジタル伝送なので無劣化、
S端子はカメラ→レコーダー間はアナログ伝送なので劣化あり、
僅かにDVが有利かも。(判別できるレベルではないでしょうけど)
書込番号:9709903
1点
スレ主さんへ、別の視点からちょこっと失礼します。
画質についての議論はだいたい出尽くしたと思いますが、ビデオカメラの映像をバックアップする上で画面上に日付表示は必要なのではないかと思うんですけど、その辺はどのようにお考えでしょうか。
私は子供の成長記録のビデオならなおさらなんですが、日付表示は必須だと思っていますので、そうなると DV出力のあるビデオカメラはどれも DV出力映像では日付表示は出ないと思います。
少なくとも私の所有しているパナソニックの NV-GS400Kからの DV出力映像や、キヤノンの HV20のハイビジョン映像を HDVSplitというキャプチャーソフトを使ってパソコンに取り込んだ DVケーブル経由の映像には日付表示は出ません。
(データコードとして映像データに日付・時間データは付加されてはいますけど)
一応お使いのビデオカメラの説明書をダウンロードして見てみましてけど、DV出力映像に日付表示ができるともできないともわかりませんでしたので、実際のところはスレ主さんでないとわからないですけど、もし日付表示が必要ならば DV端子からではなくて、S端子か赤白黄色ケーブルでレコーダーとつないでのダビングになるでしょう。
そういった点も考慮されたらいかがでしょうか。
書込番号:9720823
2点
レコーダーのDV入力について、
各メーカーにも問い合わせをしました。
●ビクター…ハイビジョン機(DR-HX250/500/HD250/400)はアナログ変換あり
アナログチューナー機はデジタルtoデジタル
D-VHSはデジタルtoデジタル
●パナ………全機種アナログ変換あり(アナログチューナー機も)
●東芝………全機種アナログ変換あり(アナログチューナー機も)
●ソニー……全機種デジタルtoデジタル(アナログチューナー機も)
メーカーの見解(順不同)
・厳密には、デジタル送信できるDV入力のほうが、アナログ送信しているS映像より高画質
・見る人による違いもあるが、アナログ変換する機能上、見た目においてS映像の画質とほとんど変わりがない
・DV入力のほうが理論的には画質は上
・画質判断では人間の感性やレベル等々の条件もあり、若干の違いが明確に出るかは難しい
・使用したSケーブルの長さによる減衰や、配線状態によるアナログ信号の干渉などから、実際の映像画質が明らかに異なることも考えられる
・比較に使用したモニター機能(画面サイズなど)によって判断しやすいことも考えられる
・伝送上のロスを考えると、デジタル転送が可能なDV入力のほうが有利
・伝送ロスが少ない状況では、画質の違いも少ないといえる
で、最後にソニーA950でも検証しました。
確かに輪郭ジリジリが少なく、クリアな感じがしました。
しかし、DV入力とS映像入力の違いは私には判りませんでした。
HDDにSRモードで録画し、DVD-RWにXPで等速ダビングをしたら、
パナでHDDにXPで録画し、DVD-RWに高速ダビングしたものとほぼ同じ感じになりました。
HDVを再生し、DV変換で入力したものと、S端子から入力したものは、
後者の画質が良いのははっきり判りました。
今回の検証の結果をまとめると、
・DV規格で撮影されたデータをなるべく劣化なく保存するには、
ソニーのブルーレイでBDディスク保存が良さそう
・ダビング元がDV規格の場合、DV入力とS(D1)端子入力では、ほとんど差がなさそう
・HDV規格から、配布用SD画質のDVDを作成する場合は、S(D1)端子入力が良い
もちろん、今回の検証は私の環境で私のみが比較を行ったものなので、
環境が異なったり、他の人が比較をすると、結果が違ってくるかもしれません。
※DV規格のデータの保存は、元テープ保管も平行して
PCでデータ保存(DVフォーマットのままなので無劣化)がいいとは思っています。
書込番号:9738487
![]()
5点
わざわざの問い合わせ、お疲れ様でした。
詳細にまとめて頂いて、参考になります。
これで、一応の結論、ということですね。
書込番号:9742133
1点
皆さん私の疑問からいろいろと調べて頂きありがとうございました。
ハヤシもあるでヨ!さんのまとめを最後にいろいろと機種選定を考えさせて頂きます。
どんと値が下がるのかBDとの価格も考慮しながら検討してみます。
書込番号:9743149
1点
その後東芝のDV入力はデジタルtoデジタルではないかという情報が入り、
東芝に再度FAXで問い質したところ、
なんとデジタルtoデジタルだという事が判明いたしました。
サポセンの回答をそのまま書き込み、
結果的に誤りの情報を流した事を深くお詫びします。
書込番号:11406627
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
先日購入し、早速接続。ちなみにテレビは三菱の21T-D104(20インチブラウン管)です。
接続はD端子にて接続。本体の電源を入れて初期設定をしようとしたところ、スクランブルがかかったみたいな映像で、何がなんだか見えない状態。仕方なくS端子にて接続すると、ちゃんと映像が映りました。S503を購入するまでRD-S300をD接続で使用していましたので初期不良かと思い購入店へ行きました。2台のテレビに接続して試してもらいましたがD接続でちゃんと映りました。
再度持ち帰り、接続しましたが症状はかわりません。S300をつないで見るとちゃんと映ります。D端子にも相性みたいなものがあるのでしょうか?
それとも、テレビが不良なのでしょうか?
0点
TVがD2までの対応なのでしょう。
S503のリモコンの解像度切り替えボタンを押してD2に切り替えて下さい。
恐らく、今はD3出力になっているものと思います。
書込番号:9677057
![]()
2点
>エンヤこらどっこいしょさん
三菱21T-D104はD1端子のようです。
>tako01さん
RD-S503のリモコンにある「解像度切替」で、映像出力をD1にしてください。
D2以上では正常に映りません。
書込番号:9677302
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん、初めてのレコさん、ありがとうございます。「解像度切り替え」を押したら、ちゃんと映りました。ありがとうございました。これで快適に使えそうです。
書込番号:9686440
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
ありません。
DVDディスクトレイをオープンするときも、手動でカバーは開けておくべきだと思います。
書込番号:9662432
2点
私もドライブに余計な負担を掛けない為にも
カバーを開けておいてからトレイをオープンした方が良いと思いますよ。
書込番号:9662480
![]()
2点
家電的な考え方だと、連動して開閉する方が自然です。
昔のダブルアクションカセットデッキみたいに。
音漏れや埃侵入軽減も兼ねてだと思いますが、普通のレコーダーに慣れているのでついそのまま操作してしまいます。
書込番号:9689411
0点
そうですか・・・
結局、自動開閉は無理そうですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9695762
0点
デザイン性と音漏れ、コストとのバランスでの妥協です。
特に手動開閉化は、コストの影響が大きいです。
ソニーの実質初代V9世代、東芝のA1だったっけ?では電動スライドを採用したが、あくまで高級志向に基づいたこだわり。
下位となるDVDレコや、CD&普及を狙った後継のXシリーズからは外されています。東芝の後のA600シリーズ以降にも構造的採用は無しです。
まぁ、パタ蓋よりは、デザイン性、静寂性では良さそうですが、果たして?
駄レスでした(苦笑)
書込番号:9696449
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
ドラマやバラエティーを録画すると、どうも音がこもってしまいます。
これはヴァルディアの設定でなんとかなるのでしょうか?
それともテレビの設定でしょうか?
テレビは32C8000です。
レグザリンクで起動させた場合、最初の画面が番組表になってしまいます。
番組ナビや、見るナビの画面に設定することはできますか?
見るナビ、番組ナビボタンでは起動できず、スタートメニューボタンか番組表
ボタンでしかきどうできないのですが、これはなぜでしょう?
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






