VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2009年3月29日 18:49 | |
| 3 | 4 | 2009年3月28日 10:09 | |
| 0 | 0 | 2009年3月19日 12:27 | |
| 3 | 16 | 2009年3月20日 12:09 | |
| 2 | 4 | 2009年3月19日 13:19 | |
| 0 | 18 | 2009年3月21日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
マジックチャプター で録画して おまかせ で観る時 番組によってかなんなのかわかんないけど 「CMが検出できないのでチャプターリストを作成できません」となる時がちょくちょくあるのですが これは普通に有る事なんでしょうか?
録画時の電波状況とかでなったりするんですか?
もしかして 自分のが不良品だったりするんですかね。
0点
ありえない話ではありません
マジックチャプターでCMを検出できなかったときは
CMと入ったチャプターがないのでそのように表示されます
ただNHKならまだしも
民放でCMを検出できないっていうのは
ありえない話のような気はします
書込番号:9321274
0点
おまかせプレイリストで自動的にチャプター再生できるのは
TS1(RE)です
TS2のほうはチャプターを自動的に打ってくれません
TS1でチャプターが打たれてないんですか?
書込番号:9321309
1点
万年睡眠不足王子さん ありがとうございます。
マジっすか! 不良品って事かな…
他に 同じ様な人が居なければ 不良品の可能性ありって事ですね
一度 メーカーに聞いてみます。
書込番号:9321319
0点
>マジックチャプター で録画して おまかせ で観る時 番組によってかなんなのかわかんないけど 「CMが検出できないのでチャプターリストを作成できません」となる時がちょくちょくあるのですが これは普通に有る事なんでしょうか?
TS2での録画では無いでしょうか?
マジックチャプターはTS2では使えないので「CMが検出できないのでチャプターリストを作成できません」となります。
出来なかったタイトルってチャプターは打たれていますか?
書込番号:9321322
1点
にじさん さん ありがとうです。
そ〜ゆ〜事なんすね!
多分 TS2で撮った番組です。
しっかり説明書も読まずに すいませんでした。
助かりました。
書込番号:9321349
0点
SLKユーザーさん ありがとです。
しっかり説明書を読まない自分が悪いっすね
確かに チャプターは一つも無かったです。
1 2 には違いが有るんですね…
説明書 しっかり熟読する様にします。
書込番号:9321376
0点
>ただNHKならまだしも
民放でCMを検出できないっていうのは
ありえない話のような気はします
TS2のことをすっかり忘れてました
上のお二方からご指摘があるように
TS2ではマジックチャプターが働かないので
ご自分でせっせとチャプター編集して
プレイリストを作る必要があります
書込番号:9321396
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
同社のRD-S601からの買い替えを検討中です。
スカパー番組を多く録画し編集した後DVDにダビングするので、
フォルダ分けやネットdeナビを使ってのタイトル名編集などができる事から
RDシリーズ以外は考えられません。
買い替えを検討する理由は、主に編集時の動作の遅さです。
初めて表示するサムネイルの表示が遅かったり、チャプターを一ヶ所分割
するのに10数秒もかかってしまうのでイライラする事もしばしば・・・
ネットdeナビの表示切り替えもタイムラグが多いです。
アナログのRD-XS48を併用しているのですが、そちらが瞬時に切り替わる事
に比べると動作スピードがかなり遅いです。
そこでRD-S503を買い替え候補に考えているのですが、両機のクチコミを
読ませて頂く限り、RD-S601の動作の遅さの指摘に比べ、
こちらの方はあまり指摘が無いので動作の快適性が向上している事を
期待しているのですが、実際のところ如何なのでしょう。
もし、両機(もしくは両機の兄弟機)の両方を使用した事がある方が
おられましたら、お教え願います。
0点
動作スピードは不明ですが、それ以前にS503にはスカパー連動機能が無いと思いますが…
「スカパー」と言うのがスカパーe2のことなら問題ありません。
書込番号:9308398
0点
機種は違いますが、S600とS503を比較すると若干は早くなっているような気はしますが
HDD空き容量が少なかったり、チャプターの数が多過ぎると
反応が重くはなりますが
S600は今にもフリーズしそうなぐらいのことを考えると
少しはマシかも
(あくまで体感は個人差あると思いますが)
あと、S600のリモコンに比べると
赤外線送信部が2個なので、そういうのもあります
X8にはスカパー連動ついてたかな
書込番号:9309422
1点
現行機だとX8だけですね。
編集ナビのチャプター編集だとサムネイル表示が伴うのでやはり遅く感じますね。
再生しながらタイムバーを表示させてハサミボタンでチャプター切り、統合すれば早くできます。
書込番号:9309479
1点
マジックチャプタの位置が無茶苦茶な時は、全統合して手動で打った方が得です。
ほぼ合っているが訂正がある場合、編集ナビのチャプタサムネイル生成の関係で、お尻から編集すると「使い回し」されて比較的早くできます。お試しあれ。
速度的には全部のチャプタのサムネイルを展開させるような場合、パソコンだって時間がかかります。レコーダの性能を考えたらもっと遅くなるので、10も20も一覧させるような使い方はそもそも向きませんね。
書込番号:9314404
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
タイトルの通り、PCでHD Rec(HDVR)形式のDVD-Rの作り方が分かりません。
PC内のmpeg-4等の映像を、DVD-Rに焼いて、HD Rec搭載VARDIA機で再生したいと考えております。
教えて頂きたいのは、↓
・mpeg-4の形式(リオーサ内容)
・DVD-Rのプリフォーマット(HDVR形式)要否
・mpeg-4を格納するDir構成
作成&再生実績のある方の、その時の手法等をお教え願います。
よろしくお願いいたします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
どれを買ってよいか、迷っています。 優先順位で言うと、@再生のとき、早送りをして音声も聞きたい(早送りで見るときが多いから) A録画をしながら、以前撮った番組を観る(これも、早送りで観られること) B同時に二つの番組録画 RD-503は@〜Bを満たしていますか? 少なくとも@Aを満たしたものは?(RD-503とだいたい同じくらいの金額)メーカーを問いません。ありますか? 画像はブルーレイがいいかなって思いますが、金額が金額ですから、だめならハイビジョンがよいのですが。とにかく、@、A、‥B‥で。教えてください。
0点
パナ機にしておくのが無難です。BW750良いと思いますよ。
書込番号:9267576
0点
一応S503は条件は満たしていますが
初心者には優しくないような気がします
S503の現在の最安値は\56,700だから
1〜3を満たすってコトを踏まえると
三菱のBD機も一応選択肢に入りますし
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20278010420.20273010388.20273010387
パナXW120って手もあります
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010379
3番
つまりシングルチューナー機でいいのなら
パナXP12やXP15って手もあるし
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010375.K0000013810
もうちょっとがんばればパナBR550かBR500が手に入ります
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010377.K0000013809
書込番号:9267639
1点
自分も今からレコーダーを買うならブルーレイにしたほうがいいと思います。
2、3年で買い換えるつもりなら別ですが、
少し無理をしてでもパナソニックの750にしたほうが
後々後悔しないと思います。
書込番号:9267656
0点
ありがとうございました。初めての投稿でしたが、すぐに、それもめっちゃ詳しく返事をいただき、感激です。皆さんの意見を参考に、選びます。ところで、初心者の質問ですが、近くの量販店より随分安く”最安値”になっていますが、何万も違えば、そちらで購入したいと思っています。近くの電気店(量販店)とのメリットは、価格以外はありますか?また、デメリットは?
書込番号:9267798
0点
量販店での購入メリット
配達時に設置設定も行ってくれる。
購入から1〜2ヵ月後の初期不良でも、新品交換してくる場合がある。
デメリットは通販よりも販売価格が高い
ただし、特価などによっては安い場合もある
通販での購入メリット
販売価格が安い
デメリット
注文した時は在庫アリとなっていたのに、数日後に取り寄せで時間が
掛かると言い出したり、先払いさせて商品を送らない詐欺を行うショップ
もある。
設置設定は自分で行う必要がある
初期不良の対応も1週間程度しか行ってくれない。
書込番号:9267880
1点
今のところは、S-503かBZ-100がいいかなって思っています。それにしても、量販店のほうが安いものもあるのですか!明日にでも、量販店へ行って調べてから‥。ありがとうございました。
書込番号:9267958
0点
パナが無難です
そもそも東芝は2は無条件では出来ないし
東芝の1.5倍早見は問題なく聞き取れるんですか?
書込番号:9268041
0点
>量販店のほうが安いものもあるのですか
安いものが必ずあるという訳ではなく、特価などで安い事もあると言う事です。
あくまでも可能性の範疇です。
書込番号:9268086
0点
グズグズ迷っていてすみません。私にとって、レコーダーを買うというのは大変な買い物なんです‥。 2011年までに買おうと思っているテレビは、21インチか大きくても25インチを考えています。友人にそのことを言ったら、『それならブルーレイの必要がない』といいました。私は、もちろん、ある程度の画質は望んでいますが、それより優先順位@AB‥に重きを置いていることを知っているからのアドバイスだったのでしょう。 【質問1 デス】だったら、画質以外のブルーレイのメリットってありますか? 【質問2 デス】今のDVD再生1.5倍速ですが、しっかり聴き取れます。紹介いただいた早送りができるものは1.5倍ですか? 量販店の販売員さんより詳しい方々と思って頼りにしています。教えてください。
書込番号:9271867
1点
ブルーレイのメリットは
画質のほかに容量があります
同じ画質なら
DVDの約5枚分の容量が(片面1層BD-R/REの場合)
片面2層BD-R/REだとDVD約10枚分の容量があります
つまりディスクそのものの絶対数は減らせます
パナの音声付早見再生は2段階あります
再生ボタン長押しの1.3倍速と
早送り1段目の1.5倍速です
三菱の音声付早見再生は
早送り1段目の1.3倍速だけです
書込番号:9272035
0点
>【質問1 デス】だったら、画質以外のブルーレイのメリットってありますか?
BDディスクに関しては長時間録画・省スペース
BDレコーダーに関しては再生互換
当たり前ですがDVDレコーダーはDVDしか再生出来ません
ブルーレイレコーダーはDVDもBDも再生出来ます
今はブルーレイ再生出来なくても不便は無いかもしれませんが
2〜3年後はけっこう不便ではないかと思います
書込番号:9272140
0点
> 2011年までに買おうと思っているテレビは、21インチか大きくても25インチを考えています。友人にそのことを言ったら、『それならブルーレイの必要がない』といいました。
確かに、そのテレビなら必要無いですが、デジタル放送を見るには不向きだからであり、
現在21型や25型のまともな製品はほとんどありません。
2011年には売っていないでしょう。
21型のテレビでデジタル放送を見ると、額縁状態のため14型相当の画面になります。
書込番号:9273035
0点
パナのレコに32インチTVが良い気がしますが。
32インチは安いですよ。26インチより安くて良い機種があるくらいです。
レコでパナを勧めるのは、スレ主さんの要望に一番合致していると思えるからです。
録画制限が最も少なく、録画中の各種操作が一番自由なのがパナです。
こういった部分の機能では、他のメーカーは何かしらの制約(手間)があります。
欠点は高いことかな?でも故障は少ないので、ある程度長期に使うなら損にはならないと思います。
書込番号:9273904
0点
みなさん、いろいろありがとうございました。皆さんの意見を参考に、パナソニックのDMR-550を買うことを決めました。 3年や5年の追加保証をつけようか迷っています。買う前から、当たり外れは確かにわかりませんが、いくらかお金を追加してまで保障がほしいか迷っています。 最後の質問です。 ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。
書込番号:9274840
0点
ぼくは今お蔵入りのレコを含め
3台持っていますが
すべて5年の長期保証をつけています
(お蔵入りのレコは長期保証切れ)
2003年にはじめて買った
現在お蔵入りのレコは
HDD交換1回とDVDドライブ交換2回という
輝かしい実績を誇っています(?)が
長期保証に加入していたゆえにタダでした
さすがにお財布さんから
福沢さんが何人も出て行くのは悲しいので
個人的には長期保証は必須だと思ってます
書込番号:9274887
0点
みなさん(特に万年睡眠不足王子さま)ご意見、アドバイスありがとうございました。 私は今回参加はもちろん、クチコミをあまりみていませんでした。 でも、皆さんの早く、詳細な回答をいただき、驚きと感謝の!感謝!です。 また、何か買いたいとき、困ったときご意見ください。 ありがとうございました。
書込番号:9275321
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
はじめまして。
先日、RD-S503を購入致しました。
構成としては、テレビはREGZA ZV500,DVDレコーダーRD-S503、
アナログVHSビデオデッキを接続しています。
ZV500とRD-S503はHDMIケーブルにて接続しています。
VHSビデオ映像をRD-S503にダビングしたいのですが。。。
直接VHSデッキの映像出力と、RD-S503の映像入力を接続する方法でしか
ダビングは出来ないものなのでしょうか?
テレビとビデオを通常接続して、テレビの映像出力とRD-S503の映像入力を
接続してみましたが、ビデオの映像ではなく、通常のテレビ放送が録画されて
しまう状態でした。もちろん、レコーダーの入力切替えは外部入力にして
おります。
どうやら、テレビの映像出力(モニター出力)からビデオの映像信号は出力されて
いない感じ。
(テレビの取説にも無理なような書き方がされてました)
まだビデオを見る機会もありますので、ダビング時以外でビデオを見るため
だけに、RD-S503の電源を入れるのも面倒なもので。。。
何か方法をご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。
0点
ビデオデッキに
出力端子がひとつしかないんですか?
ぼくは使ったことがないから
いい方法か否かわからないけど
下記のAVセレクターを使えばいいような…
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/jx-s7/index.html
書込番号:9266073
0点
万年睡眠不足王子さん 早速のアドバイスありがとうございます!
ビデオデッキには出力端子は一つしかありません。
セレクターで電源不要なものもあるんですね!?
私の所持しているものは電源必要タイプですので、
不要タイプがあるとは思いませんでした。
これも検討させて頂きます!
TVのモニター出力で何でも出力出来たら便利なんですけどね。
PCの映像も録画出来たりするのになあ。。。
書込番号:9266131
0点
ダビングの際には、直接接続が基本です。
外部出力が1つのVHSをTVとレコーダーの2つに接続するには、セレクターを本来の逆で使います。
VHSをセレクターのTV出力に繋いで、入力1にTV、入力2にレコーダーといった様に繋ぎます。
VHSをTVで見たい時は1、ダビング時は2を選択すればOKです。
VHSにS端子が無いなら、安いセレクターが1000円程度から有ります。
書込番号:9266298
1点
丘珠さん
アドバイスありがとうございます!
セレクターを逆向きに使用する。というのは
初めて知りました。
参考にさせて頂きます!
書込番号:9270506
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
WOWOWをJCOMから録画していますが、外部入力はHV化出来ないと伺いました。現在使用中のRD-X2からS503に入れ替えますと、或る程度の画質アップは期待できるのでしょうか?レグザ46Z7000に替えてから、CATV録画の粗さが気になります。地デジ、BSデジ録画はUSB接続の外付けHDD(500GB)でやっています。
WOWOW直接契約に切り替えると料金が馬鹿高くなるとは知りませんでした。しかも視聴契約、録画契約と2台契約になるのには全く憤慨しました。月額・単独2415円、2台目945円、計3360円。JCOMの場合はWOWOW契約は月額2100円です。
結局は画質か、料金かの価値判断になりますが、S-503のXDEで画質が少しでも向上するなら、HDD容量も80→500と飛躍的に増えますし、愈々買換えに踏み切るかなと迷っています。ご教示ねがいます。
0点
向上したと思えるケースもあるらしいけど
XDEを切ってたほうが良いと思うケースもあるらしいです
早い話がハイビジョンとSD画質って差に対しては
無いも同然の向上だと思います
STBの型番は何ですか?
パナのi.LNK付ならパナのXW120やブルーレイ機で
ハイビジョン画質のまま録画出来るし
ハイビジョンのままディスク化する事も出来ます
BSアンテナあるなら直接受信した方が良いのでは?
WOWOWはレコーダーだけで契約し
見る予定のある番組は全部録画しておけば1契約で済みます
直接受信でWチューナー機なら1番組録画中も2番組目を見れるから
2契約する必要性は薄くほとんどは1契約だけのはずです
書込番号:9248416
0点
コストを考えた場合、有料放送との組合せ方は、
視聴コストの仕組みを理解すれば把握し易いと思います。
デジタルWOWOWの視聴契約のみに関して言えば、
今現在セットトップボックス(以下、STB)を使われてるユーザーならば、
凡そ自立アンテナを立てられた契約の方がコストは安くなるはずです。
理由は、CATV自体を止めれば良いからです。
但し、微妙な事に、これが出来ない環境の人も多いはずですし、
CS番組まで含めて観たい人達にとっては、
上のケースは当て嵌まらなくなるかと考えます。
理由は、e2はe2で基本契約料が別途掛かるようになるからです。
要するにインフラの違いと言う事になります。
CATVでのデジタル放送視聴を考えた場合、
地デジ以外は前述のSTBを使用するケースが多く、
この場合、限定受信の管理をC-CASカード等で行う事になり、
CATV経由でCSを観る場合、これをCATVが管理している事から、
大抵は有料放送視聴契約料として包括されたコストが掛かります。
選択プランによって月々の契約金額が変わる内容です。
なので、本当の意味で視聴コストを比較するのであれば、
CATVに支払っている料金まで含めた金額とで比較しないと、
一概にどっちが高いという尺度は当て嵌まらないんですよね。
例えば、CATV基本1,585円+有料放送視聴2,500円+STBレンタル費1,500円
合計で5,585円程度の契約環境であれば、別途WOWOWが2,415円掛かる事になり、
月々負担額の合計は、約8,000円(/1端末。NHK受信契約料は別。)
・・・ という計算になります。
数ヶ月貯めればデジレコが買えるような金額にもなるので、
有料放送系が普及する・しない以前の問題なんですけどね。
一方で、自立アンテナを設けた場合で言えば、
同種のケースを当て嵌めた場合、デジタルWOWOW2,415円+e2が935円〜なので、
e2の方を単チャンネルでなく基本パック(3,980円)とした場合で、
約6,400円(/1端末。NHK受信契約料は別。)程度となります。
無論、全てのケースで同種という事は無いのですし、
CATVはCATVで精力的に独自の営業戦力を展開してますから
一概には言えないかも知れないのですが、あくまでコスト的に括れば、
大抵の場合、自立アンテナ受信の方が安くなると思います。
WOWOW契約料2,100円と言うのはアナログ契約になるかと思いますが、
コレも2011年7月24日以降完全BSデジタル化しますし、
http://www.wowow.co.jp/guidance/ds/
基本的に言えば、有料放送は端末毎に視聴料が生じますから、
今がどうであれど、どのケースでも複数端末使用時での金額差異は
似たような制限は付与される形になるかと思います。
次に、外部入力からのHV化に言及すれば、起因する大きな理由として、
AACSによる規定があり、HD DVDもBlu-rayも共にメディア化は不可能ですし、
AVCREC、HD Recにしても根本的に右に習え状態ですから、
対策のベクトルとしては、仰るようにスケーリング効果に向けて然り。
X7 → X8ではココのハードウェア仕様が変わってますから、
同環境下で比較した事が無い以上、明快な区別はつけられないのですけど、
今時のデジレコで言えば、VARDIAのスケーリング効果は効くと思います。
僕はX7しか持ってませんが、この機種の場合で言えば、メディア移動時、
余分な条件に左右されないSDコンテンツは元サイズ近辺に戻してますから、
程度差はあれど、すっぴん状態の映像には近くなります。
特に有効なケースが、デジタルWOWOW 1CH分のSD配信の場合になると考えます。
これが一体何に有効か?と考えた場合、表示機側でサイズを併せる時です。
Z7000であれば、かなり綺麗な映像になるだろうと予想はしてるのですが、
残念ながら実機が無いので確認出来てません。
但し、WoooのプラズマとPS3を使った組合せでのVR再生は確認してます。
この場合での相性が抜群である事に関しては自信を持って奨められますよ。
X7を購入出来たおかげで、メディア化の際、今使っているフォーマットは
個人的にはVRモードの比較的高レート設定のみです。
勿論、それだけでは無く、過去タイトルの再生も綺麗に描写してくれます。
問題は、この辺りがどの程度S503に反映されているか?になるので、
この辺を噛み砕いて考えないと判断は難しいのですけど、少なくともね、
今の状態よりは良くなると考えます。
特にデジタル録画の環境に変わる場合であれば尚更そう思います。
ですが、、それでも決してSDがHDに変わるワケではありませんので、
超過度の期待をするのは禁物です。PS3でもあればHDMIケーブルでZ7000と繋ぎ、
市販のDVDソフトを再生させれば多少なりとも傾向は掴めると思います。
仮にその画質で満足出来ると言われるならば、その質から大きく崩れるとすれば、
後はレート変換等の問題でしょうから。
RDの場合は細かく刻めますし、用途に併せた形でも
ぴったりダビング等を酷使して良い感じに納まるかと考えます。
尤も、相手がZ7000なのであれば、特にメディア化自体に拘る必要性も微妙です。
その辺はこれから先でも良いのではないか?とも思いますし、
コンテンツ管理が楽なのはHDDです。他は恐らく観て消しで悩むはずです。
この先解決方法は他に生まれるかも知れませんから、
じっくりと待つのも有りかなぁとは思います。
書込番号:9248949
0点
僕もJCOMのSTBからX2に録画してましたが画質は悪かったです〜(泣)
今は面倒ですがBW700にi-Linkでム−ブしています。
東芝いわくこのケ−スでもXDEは有効らしいですが、肝心のXDEの効果自体が?ですので…
XDE1でのXDEオン再生とX2の再生では、XDE1のほうが若干輪郭がクッキリしているかな程度のもの
で劇的変化はなかったですね。
とりあえずXDEを期待しての買い替えはあまり意味なさそうに思います。
書込番号:9249285
0点
追伸…
D1端子しかないX2とHDMIでアップコンもしているXDE1と画質が変わらないわけないだる!
とのツッコミもあるかと思いますが…
あくまで個人的な感想とゆ-ことで♪
書込番号:9249356
0点
RAFU×2さん
では別のツッコミを
>画質が変わらないわけないだる!
最後が「る」はないような…
画質が変わらないわけないだろ! の誤りですね?
ちなみにぼくは
XDEの効果は
若干?だとは思ってます
書込番号:9249403
0点
前期オジサン、こんにちは。
過去レスにも有りました。
[8966432] デジタルWOWOWについて。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010419/SortID=8966432/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=WOWOW
に書かれています。2台契約をしている方は少ないようです。
ユニマトリックス01の第三付属物さんとzinn_zinnさんも書かれています。
2415円と2100円の差はデジタルとアナログの差では?
トンチンカンな内容だったら御免なさい。
書込番号:9249512
0点
万年睡眠不足王子さま
ツッコミの通り「だる!」ってないです(汗
「だろ!」ですよね〜
やってしまった(涙)
「だる」っていえばWBCがんばれダルビッシュ♪
書込番号:9249644
0点
いやぁ 皆さんの熱烈なお返事に感謝します。”だる”or”だろ"は別として(笑)。そう 単純に考えれば、もはや骨董機のようなRD-X2と 今をときめくRD-S503の比較を問うのはナンセンスでしょう。でも まだ使えるのにと思う気持ちとの葛藤です。ハイ どうするか決断します。いずれご報告もうしあげます。ご教示ありがとうございました。
書込番号:9250454
0点
>そう 単純に考えれば、もはや骨董機のようなRD-X2と 今をときめくRD-S503の比較を問うのはナンセンスでしょう。
もちろん、単純に比較すればアナログ機のX2とデジレコのS503は比較対照にはなり得ません。
ただSD画質の向上とゆ-ことでありましたので、その場合たとえXDE搭載のS503でさえも
骨董品?のX2と比較して画質向上は微々たるものです。
もしSTBからの高画質録画を望むなら、それこそ東芝機を対象とするのはナンセンスです。
S503やX8のi-llnkはSTBからのム−ブができません。
パナのBW○50が候補となるのでは?
書込番号:9253085
0点
追伸です。RUFUX2さんから「D1端子しかないX2とHDMIでアップコンもしているXDE1と画質が変わらないわけないでしょう」とのアドバイスを頂き、誠にごもっともで有難うございました。
そこでもう一つ、Z7000とX2はD端子接続していますが、画面表示にはD4と出ています。これは単なる表示だけなのでしょうか、それともこれは東芝の言う「超解像技術」でアップコンされているのでしょうか。
今のところ、HDMI接続によるXDE効果に身を託そうかなと傾いています。因みに視聴環境は集合住宅のため、全戸JCOMからのパススルーです。受信契約はBSデジタル+WOWOWのパックでアナログではありません。STBはHUMAXのJ-4100ですが、近日パイオニアに変更します。東芝にこだわっているのは、永年馴れた操作感覚とレグザリンクが気に入ったからです。ではよろしく。
書込番号:9253966
0点
前期オジサンさんこんにちは
私はJCOMさんではありませんが別のCATVユーザで、やはりSTBの録画については
いろいろと考えさせられました。
JCOMさんは比較的HDの専門チャンネルを多く配信されていますので、個人的には
録画機能付きSTBをまず使われる方がいろいろ幸せになれるのではないかと思います。
東芝の操作に慣れてらっしゃるとのことで意に添わぬ意見かも知れませんが
STBとREGZA/VARDIAの組合せはあまりメリットがありません。
せめてilinkからの録画ができればいいのですが、VARDIAにilink録画できるSTBは
いまのところ無かったと思います。
書込番号:9256062
0点
アドバイスありがとうごじます。確かにその通りでJCOMのHV化の意欲は評価していてHDD契約も検討しました。そこで もう一つの思いがあり迷っています。それはDVDプレーヤーの機能を更新したいことです。”古いDVDがきれいに見れるXDE”との謳い文句にふらついてます。決断力がないのですなぁ。
書込番号:9258984
0点
残念ですがXDEについてはあまり期待されないほうがいいと思います。
特にSD解像度の映像に対してはちょっとクッキリするかな?という程度で、
見違えるほどきれいになることはありません。
DVDプレーヤーとしてのXDEに期待してらっしゃるということであれば、
同じ東芝のSD-XDE1もありますが、こちらも評価はあまり芳しくないようです。
CATVの場合はチューナーをSTBに握られてしまうのでどうしても選択肢が
狭くなってしまいますね。
書込番号:9259848
0点
ステテコ王子さん アドバイスありがとうございます。無知なせいで、すぐにメーカーの言葉を鵜呑みにしてしまいます。定額給付金の支給までに決心致します(笑)。
書込番号:9260512
0点
・・・ 書き方が難しいのですけど。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/function_play.html
XDEは副次的な要素ですので、切り分ける必要があります。
スケーリング作業の後に行う効果に対して、
純粋なアップコンバートとは異なるものですから、
Z7000のようなフルハイのプログレッシブパネル機でないと
余り意味が無いと考えた方が良いと思います。
それも、そのエフェクト的な効果が何処まで有効かは疑問です。
要するにベースとなる分解能幅や速度が違う以上、
再生時に何処まで鮮明になるか?はカタログスペック以外にもあり、
Z7000とS503の組合せが何処まで活きるか?というのは
これは実際に試してみないと判らないんですよね。
その上で、過去資産等を綺麗に映してくれる要素を考慮すれば、
昔と異なる環境である以上、例えば、X7の基本スペックが活かされていれば、
現行RDでもソコソコは綺麗に観れるはずという想像はつきますから、
購入が前提になった段階で、一度、メディアを持ってね、
同じ組合せをお願いして、量販店でテストされると良いかと思います。
書込番号:9275882
0点
アドバイス有難うございました。その辺りは切り分けて判断するようにいたします。
ところでCATVのSTBをヒューマックスからパイオニアーに変更しましたが、大失敗です。保守的な国産製志向から?国製を忌避していましたが、機能、使い勝手から判断して雲泥の差です。今更 元に戻すのは家庭内平和上、困難ですが近視眼的思考を反省する事しきりでございます。自嘲
書込番号:9277009
0点
デジタルSTBはパナソニックとそれ以外で力の入れ方に天と地ほど違いがあり
特に録画を意識した選択ということになりますとパナソニックの独壇場です。
パイオニアも会社の状況があの有様ですから、とても手が回らないでしょう。
家庭内平和のためにもここは失敗を素直に認めて、HDR+(TZ-DCH8000)への再変更を
ご検討されるのがいいような気がします。
S503を一時保留にしてでもその価値はありますよ。
書込番号:9280378
0点
女房に泣きを入れ、取り敢えずSTBはJ-4100に戻します。お恥ずかしい次第です。
書込番号:9281523
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






