VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年3月14日 16:26 | |
| 2 | 13 | 2009年3月16日 12:45 | |
| 0 | 7 | 2009年3月10日 08:54 | |
| 5 | 6 | 2009年3月9日 12:24 | |
| 0 | 2 | 2009年3月8日 03:16 | |
| 0 | 10 | 2009年3月14日 17:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
この機種を検討中で、メーカーのHPを見たのですが、
分からないことがあるので、教えて下さい。
W録画のモードで、TSやREというモードがあるのですが、
TSは今使ってる機種でも有るので分かるのですが、
「RE」とはどういうモードですか。
用途は、普通の地デジの放送を、W録画したい。
録画品質は、生でTVを見ているのと同じ(TS)ので。
今まで日立のW録できるのを使ってました。
0点
万年睡眠不足王子さん、のら猫ギンさん、ありがとうございました。
地デジを高品質で2つ録画できる、ということですね。
書込番号:9244066
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
いくつもの録画番組の中から残したい部分だけ切り出して1枚のDVDにしたいと思ってます。
例えば、昨年は五輪番組を録画しておき北島選手の予選・決勝・表彰シーン部分だけを切り出し
DVDにしました。今はRD-H2のネットdeダビングを使いPC上で編集→DVD化してますが、やっと我が家も
地デジが見れるようになるので、地デジ対応レコーダー購入を考えてます。重視するのは
・こういう編集作業のし易さ。
・どのメーカーのプレーヤーでも再生出来る互換性。
です。編集は東芝が評判良さそうですし、RD-H2の編集を試してみたらフレーム単位での編集も出来て
とても便利に感じました。ログを見ると互換性はTSE使わずVRにすれば問題ないようなので、この機種
を今は第一候補に考えています。そこで質問なのですが
・この機種の編集機能はこのような使用用途に向いているでしょうか?
・同様の事に向いてそうな他社のBD機とかはあるでしょうか?
・VRでDVD化した場合、地アナをDVD化している今より画質は格段に向上するのでしょうか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
>・この機種の編集機能はこのような使用用途に向いているでしょうか?
プレイリストが作れるので
向いているといっていいと思います
>・同様の事に向いてそうな他社のBD機とかはあるでしょうか?
プレイリスト作成そのものは
ソニーにもありますが
ディスク化には使えないらしいです
したがって「ない」と思ったほうがいいかもです
>・VRでDVD化した場合、地アナをDVD化している今より画質は格段に向上するのでしょうか?
格段に とはいいませんが
同じレートなら地デジを録画したほうがキレイなのは
間違いないと思います
書込番号:9238739
0点
BD機では無さそうだとわかれば、迷いなくこの機種を買えそうです。
画質はとりあえず今より向上するなら良いかなと思います。ログを見るとパナのBD機を
買い増せばBDに焼ける(?)ようなので、今後BD機が安くなり普及してBD画質に残したく
なれば、S503で編集→パナBD機でBD化とか出来るようならしてみたい気もしますが
たとえそういう事は出来ないとしても、現時点で東芝機が私の使い方に最良なようなので
買って後悔は無さそうです。素早いお返事ありがとうございました。
書込番号:9238843
0点
S503はご希望には打ってつけですが
一番の問題は普通画質って事です
ソニー機で北島選手が出てる番組を全部1枚のBDに入れ
プレイリストで希望のシーンを作ればいいです
たった4.7GBしかないから
実際のタイトルを切り貼りしないとDVDに入らないけど
BDならハイビジョンでゴッソリ1枚に12時間入れることが出来ます
その中から好きなシーン(予選・決勝・表彰シーン部分)を
プレイリストで作った方が良いと思います
その12時間入れてる画質の方がTSEは使わないと仮定すれば
DVDに1時間〜2時間より高画質です
アナログ放送と比べればデジタル放送録画すれば綺麗ですが
ハイビジョンとは全く違います
BD-Rは10〜20枚セットで買えば既に1枚300円切っています
そのBDはもちろんBD機でしか再生出来ませんが
他社互換は問題無いから買い替えの支障にもなりません
どうしてもDVDプレーヤーでも再生したい場合は
東芝みたいにうまく繋げることは出来ませんが
ダビング10の場合はBDと別にDVDを作る事もできます
書込番号:9238844
0点
>・この機種の編集機能はこのような使用用途に向いているでしょうか?
上記用途では東芝機が一番向いています。
>・同様の事に向いてそうな他社のBD機とかはあるでしょうか?
プレイリストということでは視聴ではソニーが出来ますが、ダビングではデジタル(コピー制限)は出来ないです。
あと、シャープがチャプターでのダビングは出来ますが、別々のタイトルになります。
※結合が出来ません。
>・VRでDVD化した場合、地アナをDVD化している今より画質は格段に向上するのでしょうか?
アナログよりは格段にいいです。
ただ、互換性の悪いTSEやBDでのDR、AVCの方がもっと格段にいいです。
書込番号:9238853
1点
まだブラウン管ですか?
ブラウン管の間は普通画質も十分見れますが
液晶やプラズマに買い替えたら
あんなに苦労して編集したDVDの画質がコレ?って事で
少し驚かれると思います
既に液晶やプラズマなのにDVDで不満が無いなら
良いのかもしれません
書込番号:9238885
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん、hiro3465さん
返信ありがとうございます。
DVDしか使った事がなく「編集して1枚に」とばかり思ってましたが、細かくカットせずBDに入れ
プレイリスト作って見るスタイルもあるんですね。そういう方法は考えてもいませんでした。
たしかに、その方が高画質で残せ互換性も気にしなくて良いメリットありますね。BD機でそう
いう使い方するにはソニーが良いのでしょうか?ランキングを見るとパナの方が売れてそうだ
ったので、BD買うならパナが良いのかなーと思ってました。
テレビは東芝の32Z2000というフルハイビジョンではない液晶ですが、まだ地デジが来てない
ので、そのテレビで普段から地アナを見てるので地デジ画質がどれほどのものなのか感覚が
わからなかったりします。
もしかしたら大きな勘違いをしているのかもしれないのでお聞きしたいのですが
うちはBDも無ければ、地デジもまだで、地デジは電気屋でチラっと見た事がある程度です。
普段、地アナ見てる目では地デジ綺麗だなーとは思いますが、市販のDVD映画などを見ても
綺麗だなーと感じます。地デジは綺麗だけど、DVDも綺麗に感じるので、たとえば
地デジ放送の映画をDVDにした物と、同じ映画の市販DVDはあまり変わらない画質
と思ってたので、DVDでも綺麗と思うならBDで無くてDVDでも良いかーと思ったのですが
そういう事でもなくて、やっぱり市販DVDに画質が大きく劣るのでしょうか?それとも
地デジの画質って地アナどころか、DVDに比べてもかなりの高画質なのでしょうか?
書込番号:9239764
0点
パナはプレイリスト自体作れないし(プレイリストの再生だけは出来ます)
タイトル結合も出来ないからご希望の件はソニーが合っています
画質は
市販のBD>BSハイビジョン>地デジ>市販のDVD>地アナ
って感じです
デジタル放送録画した普通画質のDVDもDVDに1時間の最高レート使えば
市販DVDに近い画質になりますが2時間も普通画質で録画すれば
明らかに市販DVDより劣ります
地デジをBDに12時間録画しても市販DVDよりは綺麗です
書込番号:9240006
0点
BD機にするならソニーにしようと思います。
このように並べて頂くとDVD画質はそんなに綺麗でもないのかな…という気がしてきました。
HDDに地デジを録画した状態で見た後に感動して「この映像を残したい!」と思いDVDにする
と画質低下にガッカリするのかもしれませんね。
お店に行けば地デジ番組をDVDに録画した物や、BDに録画した物のサンプル映像を見せてくれ
たりしないかな〜とも思いますので一度お店に行って聞いてみようかと思います
ありがとうございました!
書込番号:9241005
0点
店頭で視聴するときの注意点として
視聴するときは最低でも自宅のTVサイズ以上〜
もし買い替えるとき買うかもしれないサイズの
同じTV(液晶なら液晶)で視聴する
レコーダーとTVを適切な配線・解像度設定していない場合もあるから
出来れば複数の組み合わせで視聴する
例えば赤白黄色やS端子で接続してたり解像度をD2以下に設定してると
レコーダーからTVにハイビジョンでは入力されていません
この状態でBDとDVDを見比べてもほとんど差はありません
書込番号:9241176
0点
今日、近所の店に行きましたがそれほど大きくない店のためか、実際に再生させたり
は出来ませんでした。今度、都会にある大型店舗みたいな所に行き試聴させてもらえ
ないか相談してこようと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:9246452
0点
横から失礼。
>テレビは東芝の32Z2000というフルハイビジョンではない液晶ですが、まだ地デジが来てない
ので
その環境で今BD機にする意味は全然ないと俺は思うよ。地デジを受信できるのならともかく、BSも見てないわけでしょ? 地上アナログをBDに落としても仕方がないのでは?
テレビがそのサイズのままでいいのなら、将来的にもDVDで十分かも。今は予算に応じてS503にでもしておき、完全地デジ化以降にテレビをもっと大きいのに買い替えるという時期にBDも一緒に検討してもいいのでは?
ただし今後テレビのSD画質描画性能がどうなるかは判らないので、DVDに落とすにしても1枚2時間までと考えるべきかと。3時間も4時間も突っ込んだら、大型液晶か何かに買い替えた時にDVDがコースターやオブジェになっても不思議ではないから。
書込番号:9254141
0点
すぐ地デジ対応になるみたいです
>やっと我が家も
地デジが見れるようになるので、地デジ対応レコーダー購入を考えてます。
書込番号:9254175
0点
>すぐ地デジ対応になるみたいです
失礼。見落としていたね。
ただしテレビがそのままで地デジしか見ないのならBDが必要とは思えないという意見に変りはないけど。
書込番号:9254302
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
どなたかBS映像が映らないという状況の方がいないでしょうか?
対処法をご存じであれば、教えていただけると助かります。
問題1:
TVだけ電源が入っている状態でBSが映らない!(信号が受信できません。コードE202)
以前、RD-S600を使っていた時には同じ設定でTVだけでもBSが見れた(当たり前ですが)
ので、なんで?と困っています。TVからの電源供給がRD-S503を通過できなくなっているのか?と考えています(組み立て時の部品が間違っている?)
我が家の接続構成:(一般的な形と思いますが。。。)
BSアンテナ -->--■-->--□
TVアンテナ -->--■-->--□
□←
□←REGZA ZV500(BSへ電源供給する)ソフトver:T29-01DD-030-000E
■←RD-S503(BS設定:パワーセーブ)ソフトver:03/1.06
■← 高速起動設定は「ON」
操作1:
ZV500TV切 →電源入れる→ BS見えず
(RDS503切 →電源切りのままにて)
操作2:
1:RDS503切 →電源入れる
2:ZV500TV切 →電源入れる→ BS見える
3:RDS503の電源切る。しかしTVのBSは受信継続(電源供給されている証拠)
「3」は微妙におかしな動作状況だと思います。(ソフトの問題?)
高速起動設定をOFFにしたらどうかと試しまいた。
テスト1回目:RDS503の電源が切れていてもTVだけでBS見れる。おっ!解決か?と思いきや、再度、テスト2回目:おなじ操作では、写りませんでした。どうも動作が安定していません。
2次的な問題2?:
これは上記の問題に起因する不具合と言われるもののようですが、
高速起動設定ONでもOFFでも、TVでBSをみながら、RDS503側の電源を入り切りする際に、
TVに写るBS映像が一時的に乱れます。(BS映像にブロックノイズが出て、一瞬固まります。)
以上
0点
何となくですが、視点を変えて、アンテナ線はどう言ったものを使ってますか?
ねじ込み式のBS/CSデジタル用で端末加工をしっかり行ったものですか?
簡易接続タイプのものや細いアンテナ線のもの。後、手加工で加工が不十分なもの(シールド線が芯線側にはみ出ているようなもの)ではないですよね。ダメ元で交換してみてはどうですか?
書込番号:9214913
0点
はかまさんこんにちは
確かにRDの説明書ではその設定で正しいように書かれていますね。
操作2の「3」はおそらく、RD電源OFF直後に番組表取得のためのアンテナ給電が
行われているために受信可能なのでしょう。
(このときパネルに小さい□が表示されていると思います)
故障なのかREGZAの給電状態をうまくひろえない相性の問題なのか微妙ですが、
もともとあまり良い接続方法とは言えませんので、手前に全方向通電対応の
分配器を接続して、そこからRD/REGZAそれぞれに配線することをお勧めします。
現状の接続でうまくいかない点が納得できないことについては、東芝サポートに
確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9215520
0点
3人の方にコメントを頂き、ありがとうございます。
なんとなく、気が楽になりました。
皆さん、分配器を配置しているんですね。
昔から、ビデオを経由してTVに接続していたので、
アンテナからルートを分けるという発想がありませんでした。
東芝に相談した後、分配器の購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9220156
0点
うちの場合は各部屋の共聴配線にBS/CSを混合させましたので、BSアンテナへの給電は
ブースター兼混合器で行っています。
TV+レコ1セットのみであれば全端子電流通過型の分配機が手軽です。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?tp=K&cat=1_10&page=132-134
書込番号:9221124
0点
最近のBS/CS機器は、常時アンテナへ電源を供給しないのが普通の仕様です。
自動かオートで機器がBS/CSアンテナに電源供給をしてます。
書込番号:9222151
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
自分の部屋用とリビング用に2台購入して明日届く予定です。
レコーダーの購入が初めてなのでわからないことだらけなのですが、録画は慣れてくればわかると思うのですが保存用のディスクにはどれがいいのかわかりません。
また、昔のビデオの用に使うならRWかRAMのどちらがいいのですか?プラスやらマイナスがあったりと混乱してしまいます。
録画方法とかにも関係があるのでしょうか?いまいち書き込み等をみてもわからないのでどなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
1点
これからなら、DVD-RWにしておいた方が良いと思います。
DVD-RAMは手軽みたいですが、全メーカーがサポートしている訳ではないので。
また、DVD-RWだと古い機種でも再生出来る場合があります。
書込番号:9213984
1点
回答ありがとうございます。
これで電気屋さんに行っても迷わず買うことができます。
書込番号:9214027
1点
間違ってもデータ用は買うなよ〜(用途を知っているなら構わんけど)。
書込番号:9214039
2点
データ用はパソコンで使うものと理解してるので普通の?録画用のものを買おうと思ってますが違いますか?
書込番号:9216548
0点
デジタル放送はCPRM対応ディスクでないとコピーできないので
録画用じゃないとコピーできません。
アナログ放送はデータ用、録画用関係なく使えたんだけどね・・・
書込番号:9216920
0点
みなさんご親切にありがとうございます。
わからないことだらけで不安ですが今日家に帰れば商品が到着してるはずなので楽しみです。
また質問させていただくこともあると思いますがそのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:9217174
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
難しくて、よく分からないので教えて下さい。
居間のテレビにこのレコーダーを接続しておいて、別の部屋のパソコンからもLAN(無線又は有線)経由でこのレコーダーを使ってデジタル放送番組を見れるようにしたいのですが、
質問1 パソコンのWindows Media Playerでデジタル放送をリアルタイムで見ることはできるのでしょうか?
質問2 パソコンのWindows Media Playerで、レコーダーに録画したデジタル放送番組を見ることはできるのでしょうか?
質問3 レコーダーにつないだテレビで録画した番組を見ているときに、同時にパソコンでも録画した別の番組見ることはできるのでしょうか?
質問4 LAN経由で複数のパソコンで同時にレコーダーに録画した異なる番組を見ることはできるのでしょうか?
ややこしい質問ですみません。よろしくお願いします。
0点
>質問1・質問2
出来ません。
PCでの視聴にはDTCP-IPに対応したクライアントソフトが必要ですが、ソニー/富士通/NEC等の
バンドルソフトのみで、市販ソフトはありません。
>質問3
上記のバンドルソフトの入っているPCなら可能です。
>質問4
サーバー側機能に依存しますが、1番組配信の機能がほとんどです。
S503の場合、アナログ配信とデジタルなら2番組配信は出来ます。
PCが条件に合わない場合は、バッファローのメディアプレーヤー(LT-H90)とTVモニターの組み合わせが便利です。
書込番号:9210167
0点
迅速かつ明快な回答ありがとうございました。
できるだけハードを増やしたくないので、パソコンを買い換えるときに、対応ソフトを選択したいと思います。
こういうところで、国産ブランドPCは差別化をはかろうとしているんですね。
書込番号:9210229
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
みなさんいつもお世話になっています。
S502が故障によりS503に交換になりました。
(S502はまだ動きます)
そこでS502からS503へデータ移行はできますか?
TS録画、VR録画したものがHDDに残っているのでできれば教えて下さい。
0点
TS録画したものは
i-link使ってできますが
VR録画したデジタル放送は
DVDメディアに逃がして終了です
VR録画したアナログ放送なら
DVD-RAMかDVD-RWに逃がして
S503のHDDに書き戻せます
書込番号:9205449
0点
VRは無理ですがTSはi.LINKでダビング出来るはずです
コピワンタイトルはムーブになります
画質が落ちて良いならダビング10のVRタイトルも
入出力端子を繋いでのダビングは出来ます
ただしこの場合はコピワンタイトルは無理です
画質的にはDVD化したほうが良いです
書込番号:9205465
0点
さっそく返答ありがとうございます。
初心者で大変申し訳ないんですが、
i-link使ってできますとのことですが、
何か専用のケーブルが必要ですか?
マニュアルに記載されてますか?
書込番号:9205515
0点
故障の内容次第で出来ることと出来ないこともありますがどんな故障?
書込番号:9205524
0点
すみません。
故障内容は、12月に購入後3度くらい電源が入らなくなったことです。
現象は再現性がなく、現在は動いています。
書込番号:9205553
0点
>i-link使ってできますとのことですが、何か専用のケーブルが必要ですか?
こんなカンジのケーブルです
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4984824757745
書込番号:9205641
0点
ありがとうございます。
もうひとつ教えて下さい。
コピー速度はどのくらいですか?
もしかして等速?1時間のTS録画された番組は1時間かかりますか?
書込番号:9205660
0点
i-linkダビングは実時間かかります
つまり1時間なら1時間
書込番号:9205908
0点
カビゴン52さん こんばんは
私のS502は録画途中でのフリーズを繰り返し先月訪問サービスでHDDとメイン基板を交換しましたが症状は変わらず。
本日で2回目となりますがサービスマンさんに来ていただきS503に変更しますとの事で在庫確認中です。
S502は昨年12.20に購入、まだ2ヶ月弱ですがフリーズを繰り返すのは困りものです。
でもS503に変更との事で少し得した気分です。
書込番号:9244413
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






