VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年2月17日 18:36 | |
| 2 | 4 | 2009年2月17日 08:47 | |
| 2 | 3 | 2009年2月15日 03:07 | |
| 1 | 4 | 2009年2月14日 16:35 | |
| 9 | 9 | 2009年2月14日 16:01 | |
| 0 | 5 | 2009年2月12日 17:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
グーグルで検索してみよう。笑
自分で調べる癖もつけなさい。
書込番号:9110414
1点
Rって1回だけ録画用で追記は出来ますが書き換えは出来ません
CPRM対応と非対応があってデジタル放送はCPRM対応が必要です
DVD-RWはVHSみたいに書き換えできます
S503を使うのならDVDを使うとき
CPRM対応&非対応のDVD-R
DVD-Rにビデオモード/VRモード/HDRec
DVD-R DLにビデオモード/VRモード/HDRec
DVD-RWにビデオモード/VRモード/HDRec
DVD-RAMにVRモード/HDRec
使う使わないは別として
これら10種類以上の使いかたをある程度は把握することになります
それとDVDの倍速でも使える使えないがあります
把握しておかないとダビング出来ないとか
他のDVDプレーヤーで再生出来ないとかって
疑問ばかり出るかもしれません
書込番号:9110515
1点
DVD-RとDVD-RWについてはこちらを参照ください
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9094720&act=input
まあ…
こちらのスレを見ると
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9107162/
コダワリがおありのようですが…
個人的に「2台目」のレコに
東芝(AK-V100)を使っている身から判断すると
「1台目」のレコとしてはX8にしろS503にしろ
機械が苦手な方には…という気はします
メーカーサイトでは
説明書がダウンロードできるから
一度目を通されることをおススメします
書込番号:9110574
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
はじめまして。機械が苦手なので皆さんにいろいろ教えて頂きたいと思います。今月Z7000を購入しました。自分のこだわりとして、メーカーは統一したいのでこの機種かX8か迷ってます。本題ですが、番組を録画している最中でも他の番組を鑑賞することは出来るんですか?
0点
>メーカーは統一したいのでこの機種かX8か迷ってます。
S503とどちらでも構いません。出来る事は概ね同じです。
>本題ですが、番組を録画している最中でも他の番組を鑑賞することは出来るんですか?
語り尽くされていますが、TVとレコーダーは全くの別です。お互い無くてもこの場合は録画出来ます。
Z7000なら外付けHDDに1番組録画、もう1番組を見る事が可能。
S503はW録が出来ます。
書込番号:9107196
1点
そうなんですか、ありがとうございます。続けて質問してよろしいですか?S端子とかD端子ってなんですか?
書込番号:9108095
0点
Z7000とレコーダーをつなぐには、HDMIケーブルがいいですよ
S端子は赤白黄色の黄色の映像信号が少しよくなったもの
(輝度信号と色信号を分けて伝送)
D端子はさらに、輝度信号、同期信号、色信号を分解して伝送して、HDにも対応
ただし、アナログ
それに、音声ケーブルは別に必要です
HDMIケーブルなら、1本で映像も音声もデジタルで送ってくれて
リンク機能のように信号のやりとりもしてくれます
DoCoMoのですが見えますか?
詳しくはこちらを参考に
S端子について
http://ja.wikipedia.org/wiki/S%E7%AB%AF%E5%AD%90
D端子について
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
HDMIについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
書込番号:9108137
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
この機種のカタログを見ると、DVDでの録画方式でDVD-video方式の記載がありません。
アナログ番組を録画した場合、DVD-video規格で録画することは可能でしょうか?
ご教示お願いします。
0点
前の質問から察するに再生互換の問題で
アナログ放送録画するんですよね?
S503って東芝の最新レコーダー(EやGシリーズ)でも再生出来ないDVDも作れるんですが
そのあたりをちゃんと理解してレコーダー選ばないと
また将来再生互換で悩む事になってしまいます
書込番号:9096836
1点
ご返信していただき、ありがとうございました。
わからない事ばかりなので、本当に助かりました。
書込番号:9096842
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/function_fullhdrec.html
ポイント6のところで
・「スカパー!HD録画」を使って、スカパー!HD放送※の映像を無劣化でHDDに記録し、そのままDVDにダビングできます。
※ 本機能は、バージョンアップでの対応を予定しています。
となっていますがバージョンアップは有料ですか?あとRD-S503にどのような接続で対応チューナーを接続するのですか?
0点
>バージョンアップは有料ですか?
無料だと思います。
>どのような接続
LAN接続になります。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/net_connect001.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
↑この図の〈レグザ〉をチューナーに置き換えた感じになるのでは。
書込番号:9092252
0点
スカパーHD録画のバージョンアップ、まだなんですよね〜
早くしてくれないかなぁ〜
バッファローのDTCP-IP対応HDDも
バージョンアップ対応ですが、まだなんですよね〜
書込番号:9092365
0点
無料ですが、対応がいつになるのか??(当初は11月末予定)
というのは東芝側の問題ではなく、スカパーHDチューナーの問題のようです。
一時期はチューナー問題で新規申込みも停止していたようですし。
とりあえずはこの機能は、置いておいてそれ以外で考えた方がいいと思います。
機種としては良い機種だと思いますよ。
書込番号:9092472
1点
たくさんのレスありがとうございます
無料でバージョンアップですか〜いいですね
もうこの機種はほぼ買うことを決意していたのでうれしい限りです。
今RD-X5と長い間付き合ってきてはじめて買うデジタルレコーダーなんです。
いろいろな書き込みを見ててS503は画質もよさそうでilinkも搭載等と機能的にも今私にはベストバイとおもいました。
スカパーはX-5にまかせてデジタル放送と将来のスカパーHD!(まだ入るか検討中)はS503にまかせたいなと考えています。
なんか皆さんの書き込みでいい歳してわくわくしてきましたよ(笑)
書込番号:9093085
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
シャープのLC32-AD5を持っていて
最近RD-S503を購入しました。
ついでに価格は\67800(20%Pt)ヤマダ電気
お互い違うメーカーということでリンクできなくて困っています。
そこでiLINKをつなげ、テレビの方の番組表から
録画予約をできるのでしょうか?
わざわざレコの電源を入れて番組表をみて録画予約するという
作業のわずらわしさを解消したいがためです。
0点
i-linkを使った予約って
確かテレビのチューナーを使っての予約だから
当然S503に予約情報が送られるわけでもなく
S503での予約は必要です
素直にS503の番組表を使って
録画予約するしか手段はないと思います
ただ…
普段はS503のチューナーを使うようにしては?
AD5の電源や音量、入力切替は
S503のリモコンでできるんだから
少なくとも使うリモコンはひとつで済みます
書込番号:9081618
2点
AD5は2005年2月発売の機種でHDMI端子もついていないかも
ですので、同じシャープレコーダーでも
リンク機能は働かないですよ
書込番号:9081634
1点
迅速な対応ありがとうございます。
>万年睡眠不足王子さん
そうですか、できなくて残念です。
とりあえずレコーダーの方から録画予約したいと思います。
>にじさんさん
そうなんです、HDMIがついてないのがいたいですね。
先にテレビを買ったのでしょうがなく我慢です。
これを買った理由としてもうひとつやりたいことがあり
LANをつなげてPCや携帯から録画予約をすることです。
バッファローの無線LAN機器、WZR-AGL300NHは持っているのですが
WLI3-TX1-G54等の子機がないため未だ接続はしていません。
かといって、LANケーブルは引き回したくはありません。
安価でコンパクトな機器はないものでしょうか。
書込番号:9082741
0点
今更なコメントで申し訳ないのですが、
>これを買った理由としてもうひとつやりたいことがあり
LANをつなげてPCや携帯から録画予約をすることです。
これは、今なら、パナの方が快適に使えます。
携帯予約を持ってますし、最大のメリットは、外出先でもネット接続でいろんな処理が可能らしいです。
東芝は、携帯予約は暗号文みたいなメール打ちで予約反映にタイミングがあるようです。LANはあくまで室内限定での話で外からは操作できないみたいです。
あと、デジタル放送は、コピー制限の関係でPCへの複写が出来ません。
LAN接続に関してはイーサーネットコンバーターを利用するのが良いみたいです。
書込番号:9085136
2点
リモコンについては学習リモコン1つというのが絶対的に便利です。
本来HDMIで電源連動+学習リモコンというのが、一番ベストですが、電源連動無しでも学習リモコンの方が便利かと思います。
ネットについてですが、予約のみで使うなら無線のgタイプで十分なので、今の機器に
イーサネットコンバータが一番安く済むと思います。
ただ、DLNA等を利用するのなら無線だとnタイプ、または電源利用のPLCがいいと思います。
予約機能については東芝の場合、EPGが使えるのはLANのみで番組時間の変更に追従しません。
外からはコマンドを使ったe-mailか、ONTVなどで擬似EPG(予約はメール)で行いますが、
こちらも番組追従はしません。
パナは外からでもEPGで番組追従もされます。
ナット予約機能についてはパナの方が優れています。
書込番号:9085554
2点
エンヤこらどっこいしょさん
>今更なコメントで
ほんと今更だと思いますし、無意味では?
購入した製品以外のものの説明なんて
例えば、日産の車を購入したのに
トヨタのハンドルのほうが良かったのになんて
言われても
嫌がらせとしか思えませんが
書込番号:9085883
1点
やはりイーサネットコンバーターですか、通販で\5000ちょっと、量販店では\6000ちょっと。
他にもっと小さい機器があると期待したんですが贅沢でしたね。
購入を検討したいと思います。
今のところLANをつなげて録画予約をする考えしかないのですが
hiro3465さんの言うようにDLNAが気になります。
PS3もできるようで便利ですね。
もうちょっと色々と調べてみます。
総合結果としては、自分のやりたいことを考えると
パナの方が優れていると思います。
購入前の勉強が足りなかったですね。
でもそれなりに気に入って買ったVARDIAですから愛用したいと思います。
書込番号:9086103
0点
>えっくんですさん
ありがとうございます。
これは出張にもっていくときにも便利ですね。
レコ用と出張用と2台買ってしまいそう。
なんといっても安価がいいです。
PLANEX製品は今のところ壊れた経験がないので相性はいいです。
書込番号:9092942
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
えー HDD初めて使いました。頭から煙が出そうです…
初めてで、この機種使うなと言われそうですが、たまたま手に入ったので。
初歩の初歩なんですが
まず番組表でHTBのみはですのですが、あとは空白になっています。設定は順番に
きちんとしていると思うのですが…まあ、なにか間違っているのでしょうが
わかりません。録画以前の問題で恐縮なんですが。
0点
こんにちは♪
何の番組ですか?
地デジならすぐには埋まりませんよ。
一日経ってもダメな場合は他に原因あるかと♪
書込番号:9077205
0点
地デジの番組表の事ですよね?
番組ナビ設定から番組ナビチャンネル設定に進み、地デジ番組表
表示にチェックを入れていますでしょうか?
チェックを入れているのでしたら、空白になってるチャンネルを
レコ経由で数分間視聴してみて下さい。
それとこのアップデートは行っているのでしょうか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S503RD-S303.html
もしも行っていなければ、ネットからDLするかCDを焼く事で
アップできるのですが、どちらともできないのであれば、
サポセンに電話すれば、無料でアップデートCDを送ってくれますよ。
書込番号:9077404
0点
あ…すいません まだ3時間もたってません。
ちなみにこれ電源オフでもいいんですかね、やはりオンにしておいたほうがいいですか?
アップデートもあるんですね、パソコンは結構長いのですが、今までHDDだけは
手を出さずにビデオで頑張ってたもので…なかなか難しいです
書込番号:9077749
0点
朝になったら地デジもアナログも番組表でてました、録画して見て消しての自分には使いやすくて、これいいかもしれないです。お二方どうもありがとうございました。
書込番号:9082411
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






