VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2009年1月21日 18:12 | |
| 0 | 18 | 2009年3月16日 15:28 | |
| 2 | 7 | 2009年2月1日 16:13 | |
| 19 | 6 | 2009年1月11日 12:00 | |
| 0 | 14 | 2009年5月1日 08:17 | |
| 0 | 16 | 2009年1月11日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
すいません教えて下さい。
早送り等をすると画面が動き出しても、
しばらく音が出ません。
今まで東芝機を使用してますが、
初めての症状です。
何が原因でしょうか?
テレビは東芝でHDMI端子で接続。
0点
>テレビは東芝でHDMI端子で接続。
これが原因では?
通常の音声端子で接続してどうなのか?
確認すれば答え出るでしょう。
書込番号:8962096
0点
録画種別やレートごとに確認はしていませんが、X8でも同様の現象はおきます。
故障ではないと思います。
毎回なる訳じゃないし、ビデオテープのように時間軸がイメージできるような
構造じゃないからだろうと理解していたのですが、違うんですかね?
ちなみにうちの場合は、無音声は1〜2秒です。うちもRCA接続して確認しよーっと。
書込番号:8962394
0点
>録画種別やレートごとに確認はしていませんが、X8でも同様の現象はおきます。
>ちなみにうちの場合は、無音声は1〜2秒です
東芝TVの欠点みたいですね。
自分はソニー機ですが、以前使用のブラビアで出なかった現象でびっくりしました。
アナログは、問題ないです。
音声がHDMI自動になっていると、特にラグが大きいみたいです。
書込番号:8962487
1点
エンヤこらどっこいしょさん
うちはX8からHDMI→怪しい機械から分岐したアナログ音声→ブラウン管
という環境で、同じ様に現象が起きるので、テレビ側ではなくレコ側かと思われます。
素人の浅知恵かもしれないですが、ビデオのように読んだままアナログ音声を
垂れ流す仕組みとは違うので、再生に戻した時点では取り戻せない分の音が
欠落しているのではないかと思います。
賢者の登場を待ちましょう(笑)
書込番号:8962514
0点
>マドハンドさん
レコは無いですよ。検証済です。PCM音声固定にすれば、多少改善されますが、それでも出ます。
ちなみにAVアンプ経由の音声は、全く問題ない(音切れなし)です。
書込番号:8962551
0点
>テレビは東芝でHDMI端子で接続。
私もTV側の設定だと思います。
相手がSONYのBDレコーダーでも同じ様にしばらく音が出ません。
書込番号:8962554
0点
適当発言すんません…(^^;)
うちの現象とは違う現象なんでしょうかね?
それとも、うちの怪しい機械のDACが東芝テレビと同じ動きをしているのか。
どちらにしても、レコアナログ→テレビアナログの接続を試してみます。
書込番号:8962741
1点
ブルー7さん、マドハンドさん
HDMI接続時の早送りやスキップ再生等の再開時における出だし1秒間ほどの無音現象については
X7の過去ログに以下のようなものがあります。
問題解決になればよろしいのですが。
【再生時の音声について】[8186813]
>RDの設定で「デジタル音声出力 HDMI」を「自動」から
>「ダウンミックスPCM」にする
書込番号:8962975
0点
十八番屋敷さん
情報ありがとうございます。。
ただ自分の場合、部分的な音無しはそんなに気にならず、ダウンミックスPCMで
5.1chじゃなくなるほうがきついっすねー。
一応試してみます
書込番号:8967758
0点
皆様
情報を有難う御座います。
HDMIにした途端音声で不具合を感じて
書込みました。
十八番屋敷さんの情報でテストしてみます。
皆様有難う御座います。
書込番号:8968248
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
すいません、この機種の購入を検討していますが、ちょっとしたことなんですが、S端子の入力にスカパーのチューナを接続して液晶にHDMIで出力表示しようと思っています。
その際、S端子からの入力された映像って4:3で表示されるのでしょうか?、それともフルスクリーンで間延びするのでしょうか?、またXDEが有効になって多少きれいに表示され、1080Pへアップコンバートもされて表示されますでしょうか??
それと、デジタルx2チューナーを使って録画中、アナログチューナの映像って切り替えて(チューナ操作)表示できますか??、もしそれができる場合、S端子の入力も表示されますか??
前のToshiba機は持っていたんですが、最近のはまるきっり知らないものなので、教えてください、よろしくお願いします。
0点
どう映るかは出力側依存でしょう。
また、同時に使用可能なチューナーは二台です。三つ目の視聴は出来ません。
余談ですが、変換ダビング中はチューナーの利用も含め何もできません。
外部入力まで変換表示するかどうかはちょっと私ではわかりません。
書込番号:8942538
0点
>五角形さん
3つ目のチューナというのは2つのデジタルで録画中は動作しないということですね。
どこかの発言かレビューで3つ使えるというのをちらっと見たので、それができたらかなり便利だなと思ったものでして。
前に持っていた機種ではXD-71ですが、それはできなかったので、質問させていただきました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:8942585
0点
3つのチューナが同時に動作できるレコーダって ありましたっけ?
私が知らないだけかもしれませんが。
書込番号:8942628
0点
X7では解像度をマニュアルで変更していますね。
480p→1080i→720p→1080p(TVがD5対応でHDMI接続の時)と替えるので、SD画質なら480p、HD画質なら720pや1080pに変えて見れますね。
4:3か16:9かはレコーダの設定で、アスペクト比を16:9にしておけば問題ないかと思います。
書込番号:8942756
0点
S300使ってた頃の遠い記憶なんですが
TS1とTS2でW録中
W録ボタンでVR(いまのRE)に切り替えると
アナログ放送が見れたような記憶があります
チャンネル変更まで出来たのか外部入力に切替出来るのかは
まったく覚えていませんが可能性はあると思います
記憶違いって事もあるから
どっちにせよ店頭で実際試されては?
書込番号:8942815
0点
>W録ボタンでVR(いまのRE)に切り替えるとアナログ放送が見れたような記憶があります
できそうな気はしますが、スカパーチューナーには通常2つの出力があるでしょう?
でしたら1つを直接テレビにつないでおけば済むだけの話ではないのでしょうか。
書込番号:8943221
0点
>S端子の入力にスカパーのチューナを接続して液晶にHDMIで出力表示しようと思っています。
その際、S端子からの入力された映像って4:3で表示されるのでしょうか?、それともフルスクリーンで間延びするのでしょうか?、またXDEが有効になって多少きれいに表示され、1080Pへアップコンバートもされて表示されますでしょうか??
↑をやりたいってのが希望です
TVに直接繋げて見るだけで良いのなら
この質問自体する必要がなかったはずです
書込番号:8943279
0点
>デジタルx2チューナーを使って録画中、アナログチューナの映像って切り替えて(チューナ操作)表示できますか??、もしそれができる場合、S端子の入力も表示されますか??
所有のS601で確認しましたが、TS1とTS2でそれぞれデジ波をTS録画しているときREチューナーでアナログ放送チャンネルを視聴・チャンネル変更ならびに外部入力の視聴・入力端子の変更は、可能でした。
ただし、もちろんW録は共にTS録画に限ります。 デジ波をVRやTSE録り中はREチューナーが制約を受けますので、RE側においてのチャンネル・外部入力の切り替えは不可となります。
このへんの仕様は変わったと言う話を聞きませんから、たぶんですがS503でも同様だとは思いますが、実ユーザーさんのレポを待つかご自身で店頭で確かめるかされてみてください。
書込番号:8943561
0点
S503を使っていますが、たしかTS1とTS2のW録中にアナログ放送を見ることも外部入力を見ることも出来たと思います。(正月に1回やった記憶がありますが、意識していた訳ではないので確実ではないですが・・・)
>その際、S端子からの入力された映像って4:3で表示されるのでしょうか?、それともフルスクリーンで間延びするのでしょうか?、またXDEが有効になって多少きれいに表示され、1080Pへアップコンバートもされて表示されますでしょうか??
は、スカパーチューナーの出力設定とテレビの画面表示設定で様々な表示のされ方をします。
ただ、XDEについては、期待しないでください。 SD画像は1080Pでは、表示されません。480Pどまりなので、画質を重視される人は、ガッカリされます。 所詮、SD画質です。
それと、外部入力の録画は、RE画質でしか録画できません。 RE画質で録画をしているときは、同時録画や視聴に制限を受けやすいので注意が必要です。(RE変換処理が重たいみたい)
マニュアルには、一応、各組み合わせによる動作表があるのですが、はっきり言って解りづらいですが、要するに「RE画質で録画したり、RE画質録画をした番組を見ているとき」は、その他の動作「他の視聴や録画」に制限を受けるようです。
書込番号:8943840
0点
>↑をやりたいってのが希望です
なるほど。重要なのはアプコンが効くかということなのですね。失礼しました。
書込番号:8943869
0点
TAKMACさんへ
>↑をやりたいってのが希望です
とありますが、どこの部分を指しているのかが、よく解らないので的外れかも知れませんが、外部入力の映像を当S503経由でテレビに映し出す場合、外部入力の映像(または、出力設定)とS503の画像出力設定とテレビの画像表示設定の組み合わせ次第で、表示される画面は変わってしまいます。
録画をせずに、見るだけであれば、フルスクリーンで間延びしない画像を見ることも出来ると思います。 ただ、SD画像には、4:3と16:9と16:10の3種類の画像サイズがあり、コンテンツやチューナーなどの出力設定により、調整が必要な場合もあります。
また、録画の場合は、スカパーなどのチューナーの出力設定と映像コンテンツの画像サイズ(4:3や16:9など)に問わず、フルスクリーン表示できる形での録画は、出来ないと思います。 私自身は、色々と試してみたのですが、出来ませんでした。(ただ、フルスクリーン表示に拘っていたわけでは無いので、方法があるかも知れませんが・・・)
補足まで・・・
書込番号:8943975
0点
Miewさん
混乱させたようですみません。
「↑をやりたいってのが希望です」はあなたの発言のことではなく、その2つ上の ユニマトリックス01の第三付属物さん のコメントにある一文を引用したものです。
というわけで画面サイズの話ではありません。
書込番号:8944535
0点
みなさんありがとうございます。
だいたいですが大まかに皆さんの発言で私の質問内容は満たされました。
まぁほぼ買うつもりなので、問題はないのですが、質問の一番の趣旨はアップコンです、うちにはTVがないので、IODATAのTVBOXを使って液晶に表示させていました。
TVBOXにスゴ録をつないで入力していたんですが、最近HDMI入力ができる液晶を購入したので、このTVBOXとスゴ録を手放して問題ないかなというところが起因です。
スカパーは当然TVがないのでDVDレコーダに入力するということです、だから表示サイズが気になっていただけですが、よーく考えたら送出元でサイズを変えればいいだけの話でしたね。(TVないのでスカパー2の出力は必然的に入力できる機器がありません)
3チューナの意図はデジタルで(TSで構いません)2つ録画すると、録画しなくてもいいけど視聴だけしたい番組があるときに録画にとらわれず見れればいいなという意図です(S端子入力も見れると録画中にスカパーが見れるなと思ったので)。
そのうちにTVも買うつもりですが、とりあえずこのVARDIAの予算しかなかったもので、この質問をさせていただきました。
みなさま大変有意義なご意見、ご回答ありがとうございました。
書込番号:8945001
0点
購入しました、しかし予算の関係上S303になってしまいましたが(^^;
この件の動作確認しました、TSでW録しているとREに放送切替ボタンでアナログチューナ並びに外部入力の映像が表示されました。(ありがとうございました、また改めてこの機種の優秀さを感じました)
ただ、ひとつだけお聞きしたいのですが、現在液晶に1080Pで表示させていますが、REでアナログ表示させるとフル出力で表示されてしまい、間延びした感じになるのですが、これを4:3にすることはできますか??(まぁこのままでも我慢すればいいのですが)
書込番号:9036685
0点
設定が上手くいけば、16:9の番組は16:9で、また4:3の番組は4:3でそれぞれ自動的に表示されるのが普通だと思います。
テレビ (モニター) との接続ケーブルの種類はHDMIですか?
まさか黄色端子 (ワイド信号を感知しない) ではないですよね?
画角の設定はS303側とテレビ側の両方が関係してきます。
S303は16:9ワイドまたは16:9シュリンクになっていますか?
あと、
>REでアナログ表示させると
とのことですが、これは 「REでアナログ放送チャンネルを表示させると」 の意味ではなく、「REで外部入力のアナロクものを表示させると」 の意味でしょうか?
後者なら、外部入力させている機器側の出力に関する画角設定が関係してくるケースも考えられます。
書込番号:9038257
0点
しろいろのくまさん ありがとうございました。
単純でした、ご指摘の通り、16:9シュリンクになっていませんでした。
これで快適に視聴ができます、よかったです。
書込番号:9043104
0点
ずいぶん使い込んでいろいろ便利なものを見つけました。
私がここで質問した3チューナの有り様でしたが、それはTS1とTS2を録画で使っているとアナログチューナは見れるかと質問したところ、それは問題なくできました。
で、最近REにLine1(スカパーチューナ)をつないでREで録画、TS2も別番組を録画しているとW録ボタンを押してみるとTS1チューナは普通に視聴できるようです、チャンネルも変えられます、なんと便利な玄人好みしそうな機能です。
でも、とっても便利です...(これでアクトビラも見れると最高にいいんですけどね)
書込番号:9254849
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
最終的にBDに残すならS502でも問題無し(残すデータはTS限定で録る事)。
書込番号:8930483
1点
他の方のスレで失礼します。
前ページの東芝HPの説明を読んだんですがわからないことがあるので皆さん教えてください。
レグザ外付けHDDに録画保存したものを当機を使ってDVDに録画したら、そのDVDは他の一般的なDVDプレイヤー(昔のものでも)で再生できるのでしょうか??
また、当機でハイビジョン録画したDVDも同様に他のDVDプレイヤーで再生できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9024670
0点
>レグザ外付けHDDに録画保存したものを当機を使ってDVDに録画したら、そのDVDは
他の一般的なDVDプレイヤー(昔のものでも)で再生できるのでしょうか??
また、当機でハイビジョン録画したDVDも同様に他のDVDプレイヤーで再生できるのでしょうか?
平たく書くと,マシンの問題よりメディアのフォーマットの問題で,
VR(画質がTSEより劣化するけど可能)
TSE(VRよりは綺麗に残せるけど不可能)
ちゅ〜事,あくまでVRはイヤTSEもイヤとなるとRDから他社のI リンク受け可能
BDマシンにムーブしてBDなりAVCエンコで焼くしか高画質と互換性を両立させる
方法は無いね(でもBDにしたらプレイヤーはBD対応機以外は見れないしDVDでも
AVCエンコしたらAVC対応機でしか再生出来ないし画質にこだわるか否かで大幅に
予算に差が出てくるね)。
書込番号:9024750
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
今RD-XS57を使用してます。
東芝に慣れ親しんでいるので次はこの機種を考えています。
ただXS57を使っていて不便だなと思うのは録画中に見た番組の削除や録画予約の取り消しが出来ないことです。
この機種ではそのあたりどうでしょう?
7点
録画中の予約の取り消しとは、録画中のものを取り消したいと
いう意味なのでしょうか?
それとも録画中とは別の予約を取り消したいのでしょうか?
前者であるならば、録画しているモードに合わせ停止ボタンを押せば
録画を中止するかどうかの確認メッセージが出ますので、「はい」を
選べば録画停止しますし、後者であるならば予約は取り消せないですが
録画実行のチェックを外せば、録画はしませんので代用できると
思いますよ。
書込番号:8915951
4点
録画中にごみ箱使いたいならムリよ(変化無し)。
書込番号:8916035
3点
確かに録画中は
予約削除、ごみ箱などの削除は不可ですが停止はできますよ。
何か不便ですか?
書込番号:8916266
2点
録画中にすでに録画してある別の番組を消せれば、という事です。
言葉足らずですいません。
私はほとんど録画したものを見てはすぐ消すんですが消そうと思うと
録画中で消せないことが多く不便だなと常々思ってました。
予約も間違ってしまうと録画中は取り消しが出来ないのでそれも不便。
最新機種ならその辺は便利になってるかと思った次第です。
ありがとうございました。。
書込番号:8916512
3点
HDD操作に関することを例えば裏録までしていてやると、三操作同時となりアクセスもきつくなりますし、データベースも入れれば四操作、安定性に影響があります。安全策としてスポイルしていると思いますよ。
録画中でもごみ箱には入れられますから、後でゆっくり消して下さい。録画中にもし消した場合、断片化が更に進むきっかけにもなりますし。
書込番号:8917995
0点
netshopperさん
>録画中にすでに録画してある別の番組を消せれば、という事です。
パナやソニーとかなら可能(他は不明)
>私はほとんど録画したものを見てはすぐ消すんですが消そうと思うと録画中で消せない
ことが多く不便だなと常々思ってました。
確かにXS57あたりは設定削除したり本体の停止ボタン2度押ししないと止められないから
不便ではあります,
>予約も間違ってしまうと録画中は取り消しが出来ないのでそれも不便。最新機種なら
その辺は便利になってるかと思った次第です。
出来ますよ,上に書いた操作+リモコンの停止ボタン2度押しでキャンセルは可能です
(録画準備状態ではタイマー設定削除しないとごみ箱使えないけど...)
いいかげん録画準備(録画中)でも設定残したままでもチェック外す事が出来ると
録画直前でHDD容量が足りなくても対応出来るんだけまだ楽なんだけどな〜。
書込番号:8918079
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
旧型(RD-S502)を使用していますが、頻繁にフリーズします(主に予約録画中)
一度基盤とHDを交換してもらいましたが、相変わらず発生します
ネットを外しても変わりません
この現象、新型では改善されていますか?
0点
zumeさんのS502のフリーズは
他のS502でも当たり前の現象ってわけではなく
zumeさんの環境かzumeさんのS502どっちが原因か分かりませんが
zumeさんの個体だけの症状です
zumeさんがS503を買っても
zumeさんのS503個体がS502と同じくハズレ買うかもしれないし
zumeさんの環境(または環境とS502の組合せ)が原因なら
同じようになるかもしれません
書込番号:8893335
0点
こんにちは♪
去年の発売まもなく502購入しましたが一度もフリーズしたことはないです。
サポートと相談されてまずは出来ることを試してみたほうが将来の肥やしになるかもしれませんよ(^^)/
書込番号:8893369
0点
ふむ、いきなり東芝ファンの方々から反論されてしまいましたが(笑)
502のフリーズって結構話題になっているんですよ(クチコミ参照)
503ではあまり報告がないようなので、コッソリ何か対策したのかな〜?なんて勘繰っている訳です。引き続き情報をお願いします
書込番号:8893709
0点
四ヶ月フリーズなしです。
ただ、一日中つけっぱなしで録画と編集しまくっていたら、編集中に編集画面がブロック状になって、サーチ段階で位置がずれて定まらなくなりました。ひどいと望んだ位置ではなく先頭や末尾に飛び、チャプタが打てなくなりました。
再起動したら速攻解消し半日使えたので、熱暴走ではなさそうです。
中味はLinuxパソコンなので、仕方ないのかも。
書込番号:8904774
0点
フリーズした場合、復旧にどのくらいの時間がかかりましたか?
例えば、プラグ抜き差しで即復旧しますか?
書込番号:8956304
0点
フリーズした場合、放置して復旧したことはないです
いつも電源長押しで強制終了するしかないです
その後はすぐに通常に起動できます
録画終了後にフリーズする場合が多かったのですが、この前は録画途中で固まっていました。頻度的には録画10回に1回くらいです
書込番号:8958062
0点
zumeさん こんばんは。
>旧型(RD-S502)を使用していますが、頻繁にフリーズします(主に予約録画中)
>一度基盤とHDを交換してもらいましたが、相変わらず発生します
私も同様な症状で本日で2回目になりますがサービスの方に来ていただきS503に機種変更しますと言われました。
もちろん無料です。
S502の購入は08.12.20です。
でもS503の書き込みを見るとフリーズはあまり出ていないですね。
書込番号:9244348
0点
titan2916さん、情報ありがとうございます
>S503の書き込みを見るとフリーズはあまり出ていないですね
そのようですね
いろいろ調べた結果、S502でフリーズが起きるのは「HDMI接続したTV」が「消えている時」に限られ、HDMI出力関係が怪しいと思っています。恐らくS503では対策したのではなかろうかと
私も近々アップグレード要求してみます
書込番号:9244670
0点
zumeさん こんばんは。
>いろいろ調べた結果、S502でフリーズが起きるのは「HDMI接続したTV」が「消えている時」に限られ、HDMI出力関係が怪しいと思っています。恐らくS503では対策したのではなかろうかと
貴重な情報ありがとうございます。
当初502からS503に交換の予定でしたがS502の在庫があったため2台目のS502となりましたがこの機種も同じくフリーズを繰り返し3台目S503に交換していただきましたが相変わらずフリーズします。
これは機械の不具合ではなくzumeさんの仰るHDMIの問題だと思います。
私の使用しているモニターはIOデータ社の LCD-DTV222XBR です。
もうどうしたらよいか解りません???・・・・
書込番号:9472304
0点
titan2916さん
HDMIでフリーズ???
電子回路のことですから、何が起こっても不思議は無いですが…。
とりあえずHDMI連動関係の設定は切ってあるとして、
>私の使用しているモニターはIOデータ社の LCD-DTV222XBR です。
疑うのはこちらの方です。
レコはTV接続前提なので、PCモニタでは問題報告多いです。
メーカー(東芝)は、何と言って交換に応じてくれたのでしょうか?
書込番号:9472447
0点
titan2916さん
えええええ!実は私も今503交換待ちなのですが・・・(汗)
502でも見るとき以外HDMIケーブルを外しておくとフリーズは全く発生しません
ちなみにTVは日立のP50-HR02です
東芝さんの技術の限界なんですかねぇ・・・?? orz
書込番号:9472485
0点
モスキートノイズさん、zumeさん おはようございます。
>メーカー(東芝)は、何と言って交換に応じてくれたのでしょうか?
出張サポート7回目で今のS503にたどり着きました。
初めのS502はメイン基板、HDDの交換、それでも症状が改善されず2台目のS502、それでも改善されずS503となりました。
この機種が交換最後でしょう。
>えええええ!実は私も今503交換待ちなのですが・・・(汗)
疑わしいのはモニターだと思います。
でも最新の機種に交換していただけるならラッキーですね。
書込番号:9474394
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
こんにちは。やっとこの機種を購入して使い始めています。
ヤマダ電気で7万円ちょっとで買いました。
早速ですが、より良いお勧めの録画モードについて、アドバイス頂けたら嬉しいです。
BS/CSは繋げてなく、地上デジタル放送からの録画だけなのですが(地上アナログはもう見ません)、
今現在、地上デジタル放送は全てがハイビジョン番組ではないですよね?
(むしろ殆どの番組がハイビジョンではなく標準放送?)
4.7GのDVDに120分保存出来るビットレートで録画したいのですが(一旦HDDに録画してからDVDにダビング)、
録画したい地デジ番組がハイビジョン放送でなく標準放送の場合、
従来画質のVRモードでも充分でしょうか?
DVD(CPRM)をHDVRフォーマットにする必要があるTSEモードにする必要はあまりないでしょうか?
標準放送の録画で、VRとTSEの間に大きな画質の差がないのであれば、互換性の高いVRモードでDVDに保存したいと思っています。
ネットでいろいろ調べてみましたが、HDVRフォーマットは東芝機以外では互換性がないようで…出来れば避けたいと思ってます。でも画質に大きな差があるのであれば、互換性より画質を選びたいと思ってます。
お勧めのご意見、頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点
>今現在、地上デジタル放送は全てがハイビジョン番組ではないですよね?
全てではないけど大体ハイビジョンです
>録画したい地デジ番組がハイビジョン放送でなく標準放送の場合、
従来画質のVRモードでも充分でしょうか?
大丈夫かどうかはすてぃっち113さんが決める事ですが
前述のように大体はハイビジョンです
>DVD(CPRM)をHDVRフォーマットにする必要があるTSEモードにする必要はあまりないでしょうか?
それもすてぃっち113さんが決める事です
>HDVRフォーマットは東芝機以外では互換性がないようで…
再生出来るのはXとSシリーズだけで
東芝でもEシリーズとかDVDプレーヤーでは再生出来ません
書込番号:8879755
0点
すみません、今、
もしかしたら、地デジの番組は、全て標準放送でなくハイビジョン放送になってますでしょうか?
だとしたら、バカな質問してすみません。
と自問自答のレスをしようとしていたところでした。
殆どハイビジヨン放送なのですか。
では、TSモードでHDDに残して、VRモードでDVDにダビングしようかな…
ご返答、ありがとうございました。
書込番号:8879762
0点
機種は違いますが
(ぼくが持っているのはパナBW730)
今地デジの2時間番組を
DVD1枚にぴったり入るレート(SP)で実時間ダビングしています
どんなカンジになるのか未検証ですので
結論は2時間後まで待ってください
ただ
HD(ハイビジョン)放送って
意外と多いですよ?
(今番組表をさらっと見たけどほとんど全部ハイビジョン)
なので
標準画質(VR)に落とすのはできれば避けたいし
かといってHDVRフォーマットは互換性がないに等しいし
画質と互換性のどれを譲歩するか
最終判断はおまかせします
とにかく
ぼくの個人的なカンジでよければ
ダビングが終わるまで待ってください
書込番号:8879773
0点
万年睡眠不足王子さん、レスありがとうございます。
地デジはもう全てがハイビジョンだったみたいですね(^ ^;
VRとTSEの画質の差は、このページで表現されていました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/11/news056_5.html
面倒ですが、保存しておきたい番組は、TS(HDD保存用)とRE(DVD保存用)の両方でダブルで予約して録画しておこうと思ってます。
書込番号:8879804
0点
>保存しておきたい番組は、TS(HDD保存用)とRE(DVD保存用)の両方でダブルで予約して録画しておこうと思ってます。
HDDに保存するという考え方は辞めたほうが良いと思いますよ。
500GBでは地デジ放送は約45時間しか記録できません。
HDDに残していったら遅かれ早かれ、HDDが一杯になることは目に見えています。
7万ちょっとだしてヤマダでS503買うくらいなら、なぜ通販でX8を購入しなかったのですか?
値段は対して変わらないのですよ。
もうちょっと言わせて貰えば、もう少し出してBW730を購入して
BDメディアにDRで保存した方が良かったのではないかと思います。
書込番号:8879840
0点
のら猫ギンさん、レスありがとうございます。
そうでした、TSをそのまま残すと容量が足りなくなっちゃいますね。
TSで録画しておいて、一回見て満足した後、HDD内でTSEに変換しておこうと思います(時間かかりますが…)。
REのVRは、ちゃっちゃとDVDに移動します。
既存のDVD Videoを綺麗に再生出来ると聞いて、この機種にしたもので…
(BDはまだ手が出せません)
買ったばかりで、その技術はまだ実体験してないですが。
アドバイス、ありがとうございました。助かりました。
書込番号:8879880
0点
ちょっと 質問とイメージ違うかも知れませんが、私の場合…
全てTS録り → 再生しながらCM抜き用チャプター打ち(自動では不正確な場合あり) → 本編のプレイリスト作製 → HDD上で移動 → 残ったCMデータを削除 → DVDにVRまたはTS、TSEで移動
…とやってます。
歌番組の場合は、歌の部分だけ上記方法で残したりして居ます。
書込番号:8879948
0点
>ネットでいろいろ調べてみましたが、HDVRフォーマットは東芝機以外では互換性が
ないようで…出来れば避けたいと思ってます。
あくまでBDが使えない/HDレック使うのに抵抗あるなら,Iリンク受け出来るAVC機
(パナXWしか選択肢が無い...)にIリンクムーブして,
チャプ打ち→CM抜き→DVDにAVC焼き,すれば互換性は気にならなくはなりますよ
(我輩はS502で録画してこの方法で残している)
でもXW買い増すなら2月の新型まで待った方がいいかも(現行XWはAVCにHLが
使えない,AVCエンコしたらフレーム編集出来ないとかやや穴があるから)。
書込番号:8880200
0点
今更ながら
前レスしたダビングが終わったので
さくっと見てみましたが
やっぱりくっきりとはせず
ちょっと悲しい画質になってしまいます
ぼくが検証したのはヘキサゴンなので
たとえば必殺仕事人のような
ドラマだったら百歩譲れるかもしれません
書込番号:8880218
0点
>やっぱりくっきりとはせずちょっと悲しい画質になってしまいます
そりゃあ,VRとAVC/HDレック(改良型)との勝負は酷だって差があるに決まってる。
書込番号:8880230
0点
>DVD1枚にぴったり入るレート(SP)で実時間ダビングしています
>やっぱりくっきりとはせずちょっと悲しい画質になってしまいます
SPはDVD普通画質録画ですね。
DVDにハイビジョン録画ならHG(42分),HX(1時間5分),HE(1時間40分)で
2時間番組はХです、DVD-RDLならHE(3時間),HX(2時間)でOKですね(パナ
BW730)、それにパナはDVD-RWでのハイヴィジョン録画が出来ません。
ブルーレイが今のDVD価格になるまでは東芝機は魅力が有りますね。
書込番号:8915566
0点
>DVDにハイビジョン録画ならHG(42分),HX(1時間5分),HE(1時間40分)で2時間番組はХです、>DVD-RDLならHE(3時間),HX(2時間)でOKですね(パナBW730)、それにパナはDVD-RWでのハイヴィジョン録画が出来ません。
>ブルーレイが今のDVD価格になるまでは東芝機は魅力が有りますね。
DVDにハイビジョン録画の場合は当然AVCになりますが、HLで2時間10分、同じHLでBDに入れた場合は12時間です。
BDが枚/300円切ってますのでDVDに換算しても60円程度なので、ディスクのコスト面で東芝機の魅力が
あるとは言えないでしょう。
見て消しのレコとしての本体が安くて機能が豊富でいざとなったらTSムーブ可能と言う面では魅力はありますが。
書込番号:8915737
0点
言葉足らずでしたね、
高精細機術XDEを含めたトータルで魅力が有ります。
貧乏人は10パック5,6百円以下です...orz
書込番号:8916177
0点
>貧乏人は10パック5,6百円以下です...orz
ということは、恐らく原産国は海外製ですよね?
失礼を承知の上で言いますと、安物買いの銭失いになる可能性が
あると思います…
海外製の物を使うくらいなら、これの方が数倍品質が良いと思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/TDK-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%94%BE%E9%80%81%E9%8C%B2%E7%94%BB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB50%E6%9E%9A%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-DR120DPWB50PS/dp/B0013L96I2/ref=cm_lmf_tit_6_rsrssi1
書込番号:8916239
0点
AllwasのADL-4X10PW使ってます、100枚以上焼いてます、
幸い今までミスは一度も御座いません、
ご心配有り難う御座います、 何年か後に見れない!
ってな事があるかな?。
書込番号:8916502
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






