VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2009年1月5日 10:07 | |
| 0 | 9 | 2009年1月8日 22:02 | |
| 0 | 1 | 2008年12月31日 17:09 | |
| 1 | 3 | 2008年12月30日 23:41 | |
| 0 | 1 | 2008年12月29日 19:12 | |
| 0 | 10 | 2008年12月29日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
先日RD-S503を購入したばかりです。
今日はじめてHDからDVDへのダビングをしているのですが、ダビング中にテレビの
電源を切ると『録画を中止しますか』と言うメッセージが出ます。
ダビング中に電源を切ったり、チャンネルを変えたりは出来ないのでしょうか?
以前のレコーダーとはかなり勝手が違い戸惑うことが多く試行錯誤しています。
0点
テレビはREGZAだったりします?
S503のリモコンにある
テレビの電源ボタンを押してもという意味なら
レグザリンクを切ってはどうでしょう?
書込番号:8877754
1点
お察しのとおりテレビはレグザです。
レグザリンクを切るにはどうすればいいのでしょうか?
書込番号:8877834
0点
>レグザリンクを切るにはどうすればいいのでしょうか?
REGZAの機種が判らないので少し違うかも知れませんが、
設定メニュー→レグザリンク設定→HDMI連動設定→「テレビ→連動機器電源オフ」のところを"連動しない"にする事で回避出来ます。
上記以外の設定はそのままでも構わないです。
書込番号:8877953
1点
こんにちは♪
電源連動させていれば
テレビの電源切る=レコーダー電源切るとなってしまいます。
レコーダーの操作設定〜HDMI連動設定で利用しないにしてください
書込番号:8878014
1点
HDMI連動設定の変更で解決しました。
ダビング時には連動を切っておこうと思います。
ちょっと面倒ですね。
皆さん丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:8880026
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
現在、東芝のRD-XD92Dを使用していますが、年末から調子が悪くなり、
DVDへの移動ができなくなりそうです。(DVDを認識しなくなってきた)
ということで、買い替えようかなと思っていますが、2年ぶりの買い替えで
次は何にしようか悩んでいます。東芝、パナ、ソニーしか考えていません。
昔の私のイメージでは、操作が簡単だが、編集機能が弱いパナ、編集機能が豊富
だが、マニアックな東芝、デザインはよく、その中間のソニーとのイメージです。
3機種東芝を使ってきたので、マニアックに染まってしまっているのかもしれず、
また、東芝が良いかなと思っていますが、BDがない等の明らかな問題もあると思い、
他機種への乗り換えも考えています。
東芝の良い所として、私としては、編集が使いやすかったです。一時期、パナを使って
いましたが、CMカット自体も良くできませんでした。(使いこなせていなかっただけかも)
また、外部入力でWOWOWを録画することが多く、PC連携して、PCで予約やタイトル編集できるのも結構便利でした。(編集といっても、ほとんどCMカットです)
BDですが、DVDに比べて媒体がまだ高い気がするので、録画用としてはまだかなと思っています。ビデオカメラの保存として必要かなと思っていますが、現在は、テープで保存しています。
私自身、この正月にもう少し勉強して購入したいと思いますが、アドバイス等頂けるとありがたいです。
0点
Iリンクムーブは必要ですか?
不要ならソニーで良いのでは,必要ならS503か,BDも
必要ならXD92DからTS抜きするにはS503/502/302が必要になるのでそれ+
パナBWの2台必要になります。
書込番号:8871099
0点
>東芝の良い所として、私としては、編集が使いやすかったです。一時期、パナを使って
いましたが、CMカット自体も良くできませんでした。(使いこなせていなかっただけかも)
CMカット編集であれば、方法は異なりますが東芝・パナソニック・SONYで精度面で差は有りません。どれでも問題無く出来ます。
>また、外部入力でWOWOWを録画することが多く、PC連携して、PCで予約やタイトル編集できるのも結構便利でした。(編集といっても、ほとんどCMカットです)
XD92Dでも内蔵BSチューナーでWOWOWは録画出来ますが、それは使用していなかったのでしょうか?
PCとの連携では、東芝ではこれまでと同様、パナソニックは機能は異なりますが色々出来ます。SONYは全くそういう機能は有りません。
>BDですが、DVDに比べて媒体がまだ高い気がするので、録画用としてはまだかなと思っています。
BDってそんなに高いですか?
既にGB単価ではDVDと遜色無いレベルになっていますし、なによりハイビジョン放送をそのままの画質で記録出来るメリットを考えると、決して高くは有りません。(まとめ買いすれば1枚300円位です。DVDが出始めた頃1枚が1000円以上していた事を考えると夢の様な状況です。)
書込番号:8871107
0点
やっぱりRDは最高で最強さん、jimmy88さん
コメント有難うございます。
>Iリンクムーブは必要ですか?
Iリンクムーブは必要ないです。
>XD92Dでも内蔵BSチューナーでWOWOWは録画出来ますが、それは使用していなかったのでしょうか?
ケーブルTVのWOWOWに加入していたので、内蔵チューナーは使用していません。逆にケーブルTV加入で、内蔵チューナー利用できるとうれしいですね。
BDメディアは、\300/枚ですか。あまり調べていないので、\1,000/枚と思っていました。
となると、BDができるモデルがいいですね。
CMカット機能は、各機種あるとなると、気になるのは、PCでの予約やタイトル編集機能ですね。東芝以外にできる機種はあるでしょうか。
書込番号:8871256
0点
>PCでの予約やタイトル編集機能ですね。東芝以外にできる機種はあるでしょうか。
PC予約やタイトル編集は東芝よりパナの方が実用的ですよ。
予約は、東芝はLANのみで番組追従なし。パナはネットからでもOKで追従あり。
タイトル編集はほぼ同じですが、タイトル削除は東芝は1タイトルづつで、パナは最大で20タイトル削除できます。
※上記東芝のネットdeナビは電源ONは必須ですが、パナのDIGAMANAGER、dimoraは電源OFF(高速起動)でOKです。
書込番号:8871515
0点
hiro3465さん
ありがとうございます。
調べてみましたが、パナのDIGAMANAGER、dimora等便利そうですね。
私がやりたいことは、簡単にできそうです。
一度、DIGAを使ってみようかなと思います。
もし、馴染まなかったら売ってしまい、東芝回帰します。
書込番号:8872630
0点
そのまま使う気であれば、まだ流通在庫のパナドライブに換装すれば復活するのでは。
確かアイオー・データからのが最安値で一万切っているので、検討価値はあると思いますね。
ベゼルは外しちゃうので、何色でも知ったことか!です。
うちのX4はこれで現在もバリバリ現役です。
書込番号:8904842
0点
>もし、馴染まなかったら売ってしまい、東芝回帰します。
馴染まなくてもBD焼き用に残した方が良いですよ,でもこれから買うなら少々値が
はっても950シリーズの方が無難かな(930系は動作速度の遅さが92Dと良い勝負な
だけに...)。
書込番号:8904930
0点
CATVなら、STB次第で、パナが使い良いです。
パナのSTBなら、i.LINK接続でHD画質録画が可能な場合が有ります。
BDの場合、デジタル放送の外部ライン入力品の録画が出来ません。
DVDにダビングすることになります。
書込番号:8904987
0点
>もし、馴染まなかったら売ってしまい、東芝回帰します。
DIGAMANAGER、dimoraだけは馴染めないです(私はですが)。
まぁ、他の便利な機能で充分お釣りは来ますけど。
ちなみに、私も東芝機3台(A301も少しだけ・・)使ってきました。
書込番号:8905433
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
S503を購入したばかりの新参者です。接続するTVが液晶20型機なので、レコーダーはBD機でなくても良かろうと思ってS503に決定しました。
これまではアナログチューナーのDVDレコーダー(ソニーRDR-VH95)で主にLPモード(DVD4.7GBに4時間録画)で録画してきたのですが、そのDVDをS503で再生すると画面が2割くらい縮小されてしまいます。
アナログ放送とデジタル放送のデータ量の差による影響については予想以上で、今後はVRのSPモードかTSEのDVD-R2時間レートを中心に録画するつもりですが、これまで録画したDVDも見たいので、画面の縮小を解消する方法をご存じの方があればご教示ください。
0点
>そのDVDをS503で再生すると画面が2割くらい縮小されてしまいます。
左右(場合によっては上下にも)に黒帯が出ているということでしょうか?
それはアナログ放送がそういうアスペクト比なので仕方ありません。
テレビ側でパン&スキャンを効かせるか、レコーダー側で16:9ワイド(この場合は上下の帯は消えない)にすれば一応画面いっぱいにはなりますが、正しいアスペクト比にはならないので人物が太めに映ります。
書込番号:8866688
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
DVDレコーダーの購入は初めてで、悩んでいます。
東芝のRD−S503か、パナソニックのDMR−XW320かDMR−XW120
DMR-XW320は現品限りで安くなっていると言う理由。
店員さんに聞いたら機能は一緒でHDの容量が多いので、XW120を買うよりお得かな?と言う程度なので、東芝か、パナソニックか。
用途としては、ビデオカメラの映像をDVDへ保存、デジタルチューナー、
デジ×デジのW録画が出来れば。録画することは多いと思います。
パナのリモコンは、今使っているVHSがパナなので使いにくいのは分かります。
でも初心者には使いやすいというのと、お値段が魅力的。
東芝はTVが東芝です。古いですが。比較的好きなメーカーです。
でもパナより金額がちょっとオーバーしてしまう。
もし東芝のがおすすめでしたら頑張って購入するのですが、決め手が見つかりません。
この2機種。何が大きく違うのでしょうか?
初心者なので、分かりやすく教えて頂けると助かります。
ちなみにビデオカメラは、今はビクターのHDへ保存するタイプの物ですが、
以前のビデオカメラ(ビクターの8mm)が録画できなくなり、
再生だけは出来るので今のうちにDVDへ残したいのです。
うまく説明できていませんが、アドバイスよろしくお願いします。
0点
個人的には、パナ。理由はDVDレコ初めてで使うには、東芝は癖が強すぎる点。編集に必要以上の機能を搭載しているので、マニアには受けがよいが、ライトユーザーには少々難しいです。また、東芝機の編集スタイルは、他社とは違うスタイル(プレイリスト編集)です。パナを含め他社は直接編集です。
手軽に使える点と、今後のメディアへの保存方法・互換を考え、パナを選択しておいた方が今は無難です。
東芝機の搭載しているHDRecは東芝だけの機能です。パナのAVCRECもパナグループ限定ですが、対応機器の売れている絶対数が桁違いです。
書込番号:8862736
0点
個人的にはパナかなあってカンジです
理由は2つ
1:将来ハイビジョンタイプのビデオカメラを買ったら東芝では扱えないこと
2:録画中の自由度が高いこと
1番ですが
ハイビジョンタイプのビデオカメラって
AVCHD方式っていうんですけど
東芝ではAVCHDは扱えないんです
つまり無劣化での取り込みは不可ってことです
2番は
パナはデジタル放送なら
1番組中に別番組を自由に視聴できます
東芝はチューナーを変えないと無理です(たとえばTS1→TS2)
それと2番組同時録画中でも
HDDの別タイトルを自由に視聴できます
S503をお選びになった場合
DVDにハイビジョンを圧縮して録画するHD Rec方式は
東芝の一部機種でしか再生できません
XW320/120におけるAVCRECは
同じくDVDにハイビジョンを圧縮して録画する方式ですが
こちらはパナと三菱のブルーレイ買えば
そのまま再生できます
こった編集をされる場合は東芝ですが
初めてのレコならパナのほうが操作は簡単だと思います
書込番号:8862748
1点
エンヤこらどっこいしょさん、万年睡眠不足王子さん
早々にアドバイスありがとうございます。
とっても分かりやすく説明して頂けて、よく分かりました。
初心者の私には、今は東芝を使うと頭の中が??とイライラで一杯になりそうです。
東芝はチューナーを変えないといけないのは不便に感じるかもしれません。
それに2番組同時録画中でもHDDを自由に視聴できるというのは魅力的です。
互換性もあり、パナソニックのが良さそうですね。
スッキリしました。現品限りの商品が明日までなので、早速行って交渉してきます!
ありがとうございました。
書込番号:8863523
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
当機のHDDに外部入力からスカパーを録画して、ビデオモードでDVD−Rに録画しました。当機では通常に見られるのですが、別のレコーダー(XS36)でそのDVD−Rを見ようとすると、画面上下が圧縮されたように再生されます。どういうことでしょうか、教えてください。
0点
XS36の方で、使用TVが4:3、出力がレターボックス設定になっている、とか。
書込番号:8856925
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
初めて書き込みます。
2ヶ月ほど前からDVDレコーダーの購入を検討しています。今まで使っていた6年前のDIGA(80G)のディスク部分が故障したためです。ハードディスクの容量も限界が近づいています。
テレビがブラウン管タイプの36型を6年前に購入しているため、とても元気で、デジタル化することを考えておらず、レコーダーをチューナーとして地デジ時代の数年間を乗り切ろうと考えております。
本機を購入しようと考えた理由は、まず第一に値段が安いことです。同じハードディスクの容量で考えると数万円の安さが魅力に思えています。第2に編集機能です。DVDに残す場合にDIGAの編集がやりづらく、東芝の編集機能が優れていると聞いたことです。ブルーレイレコーダーも考えたのですが、前述の通り、テレビを買い換える予定がないため、ブルーレイの美しさを発揮できないテレビでは意味がないと思ったからです。数年後にテレビが壊れたら、値段が下がったブルーレイレコーダーを購入し、今回購入するDVDレコーダーをセカンドマシンとして使用すればいいかなと考えています。
悩んでいる点としてはテレビにHDMI端子がついていないため、503のXDEが使えないということなので、502でもいいかなと考え始めていることです。2点目は東芝機が他社との互換性がないに等しいと言うことです。3点目は地デジ時代は今まで以上に録画にハードディスクの容量を使うような気がして、それならば500Gは必要かなと考えていることです。(この辺がくわしくないため、教えていただきたいです。)
購入の条件としては、
@地デジチューナーの代役として使いやすいもの
A値段が安いもの(いずれブルーレイの時代が来てしまう可能性を考えると)
B編集しやすいもの
C今のテレビで最大限きれいに見たいこと(そのためには大容量のハードディスクかな?)
です。とくに@はこちらのクチコミを読んでいても話題にあがらないので教えていただけるとありがたいです。
以上の条件の場合、S502なのかS503なのか、それとも他社のブルーレイなのか・・・。まとまりのない文章を並べてしまい申し訳ないのですが、ご意見をいただけるとありがたいです。
0点
編集しやすいというのは、微妙ですが、
BW730はどうなんですか?
確かにHDDは320Gだけど、HD画質録画でHLモードが有り、これを使えば、下手な500Gのレコーダーよりも活用できます。
あと、チューナーの使い分けを考えなくて良いのが◎では?チューナーとしても十分と思います。
書込番号:8855743
0点
>テレビがブラウン管タイプの36型を6年前に購入しているため
>テレビを買い換える予定がないため、ブルーレイの美しさを発揮できないテレビでは意味がないと思ったからです。
D4端子ありますか?
あるなら現状でブルーレイの美しさは発揮できます。
ないならこの機種か旧機種の安い方で良いと思います。
つなぎですからね。
RD買った場合、一応将来の為にHD Recは使わない方が
いいでしょうね。
書込番号:8855745
0点
エンヤこらどっこいしょさん、デジタル貧者さん、さっそくのお返事ありがとうございます。D4端子はついています。(使ったことはありませんが・・・。)やっぱりパナ製が無難なのでしょうか?BW730のページをみましたが「使いやすさ」が妙に低評価なのが気になりました。それ以外は評判いいみたいですね。
チューナー代わりとしてのリモコン操作の点では、どのメーカーも似たようなものなのでしょうか?当然、テレビのリモコンのように扱えるとは思っていませんが。
書込番号:8855823
0点
こんにちは♪
無難にいくならBW730
編集などいじってみたいなら安くなった502もありかなと思いますよ(^O^)/
書込番号:8855848
0点
過去8年間に発売された36型テレビには、D3に未対応の機種はありません。(たぶん)
ブルーレイは、W-VHS、D-VHSなどのハイビジョン用テープメディアに変わるべく、
大型ワイドテレビのために企画されたような製品であり、
20型テレビのための規格であるDVDとは根本的に違います。
DVDレコーダーでは、36型テレビが本来持っている性能を発揮させることはできません。
書込番号:8855852
0点
>「使いやすさ」が妙に低評価なのが気になりました。
パナは初心者には向いていますが、使いやすい
とはちょっと違うと思います。
特に他社から乗り換えれば。
730は「トロい」のが評価を下げる要因では?
>チューナー代わりとしてのリモコン操作の点では、どのメーカーも似たようなものなのでしょうか?
>当然、テレビのリモコンのように扱えるとは思っていませんが。
私はソニーのレコーダーをチューナー代わりにしてますが、
TVのリモコンと何ら変わりなく使えていますが?
BW730の場合は純正リモコンがダメなので学習リモコン
買いましょう。
書込番号:8855867
0点
>チューナー代わりとしてのリモコン操作の点では、どのメーカーも似たようなものなのでしょうか?
かなり違います。4大メーカーで比較すると
チューナー固定式=視聴用と録画用を分けている〜ソニー、シャープ
チューナー切り替え式(手動)〜東芝
チューナー切り替え式(自動)〜パナ
となります。
ソニーシャープの場合、視聴用のチューナーでの録画が便利になるように設計されていますので、通常の録画では、録画中の番組に固定されます。ソニー機の場合は、録画中の録画品の再生(追っかけ再生を含む)が自由なので、運用的には使えますが、便利とは言い難いです(D800世代は良かったなぁ=チューナーが逆だったので)。
シャープは、DR録画の場合のみ録画品の視聴が可能ですが、それ以外にも色々と制約があります。
東芝は、切り替えれば可能ですが、DVDのみなのでハイビジョンで残す場合、東芝の縛りに合うことになります。
パナは、チューナーを切り替えるという考えがないので、チューナー代わりとして最適で、録画品もBD化すれば、他社のBDレコでも視聴が可能です。
録画が少なければ、何処のメーカー品でも大差なく使えますが、録画が多くなるといろんな制限が付いてきます。
その辺をどう判断するかだと思います。
デジタル貧者さん のレコはV9だから、D800世代と一緒。自分も持ってますが、このレコなら十分にチューナー代わりに出来ます。(主録画と、視聴のチューナーが別なので)
書込番号:8855907
0点
Blu-rayの選択肢まで含まれるのならば、Blu-ray機器が良いような気はします。
但し、BD機器を買っても、DVDがメインで活用されるのであれば、
こちらはDIGAの方が使い易くなるような気がします。
ですが、、今まで6年前の80GBを使っていて
その段階で編集面に面倒さを感じてるのであれば、
デジタル放送を録画した後での編集性能の違いには留意された方が賢明です。
理由は勿論コピワン。
古い機種で言えば、僕はDMR-HS1を使っていますけど、
あの段階ですら出来ていた事が、今のDIGAでは出来ません。
HDD→RAMやその逆の高速ダビングという概念自体コピワンでは×ですし、
ダビング10を上手く活用しないと、編集云々という土俵にすら乗らないと思います。
それに、当時のFRモードで作成していたメディアに関しても、
何故か?XW51、BW800で再生すると途中で止まる事があります。
全部が全部ではありませんけど、これをSONYやRDではスムーズに再生出来てしまい、
不思議ですけど、同一メーカだから過去資産OKという事でも無いと思う。
要するにある時期を境に、panasonicのデジレコは大幅に変わってます。
HS1でドットが潰れないFRモードでも、XW51、BW800では潰れてますから。
ハッキリ言えば、多少なりと編集性を求めるのであれば、僕はDIGAは奨めません。
この辺は主観ですし、無論環境にもよりますけどね。
チューナー代わりとして使い、尚且つ編集性を求められるのであれば、
最初は戸惑うかも知れませんが、あくまでもVARDIAを推しますよ。
理由は、HDD内で同一番組のコピーが出来るからです。
また、AVCREC、HDRecは全くの別物として、切り分けられた方が運用的にも楽。
そこを同一視して考える選択肢は、個人的にはNOだと感じています。
ややこしさのドツボに嵌る可能性もありますから。
書込番号:8856001
0点
みなさん、ありがとうございます。みなさんのご意見を聞いていると、やっぱりパナ製のブルーレイが無難なのかなと思い始めました。「誰でも使いやすく」がパナソニックの戦略なのでしょうかね。我が家も多くの製品がパナでした。値段がちょっとネックですが、前向きに検討してみます。
書込番号:8856006
0点
今ブラウン管テレビだからといってDVDで録りだめしていますと、数年後高画質テレビに買い替えたときそれまで録画してきたものがどれもこれもテレビに似つかわしくない低画質記録であることに気づいて愕然とするかもしれません。今からBDで残していったほうがいいと思います。
書込番号:8856248
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






