VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2008年11月14日 22:44 | |
| 0 | 1 | 2008年11月11日 18:20 | |
| 11 | 23 | 2008年11月27日 08:29 | |
| 2 | 7 | 2008年11月6日 03:14 | |
| 0 | 2 | 2008年11月3日 15:53 | |
| 2 | 3 | 2008年10月20日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
いつも参考にさせていただいてます。
今更なのですが・・・
S503ですが、発売日っていつなのでしょうか。
近所の電気屋では11月中旬ですとしか言ってくれないので、よくわかりません。
この店では79,800円で良いよと言われているので、即購入予定なのですが・・・。
普段はなかなか仕事の関係で営業時間中に立ち寄ることが出来ないので、恥かしながら
ここに質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
X8がもう売られてるから遅かれ早かれあと数日には入荷されるでしょう(多分)。
書込番号:8637311
1点
昨日から、ケーズデンキ(岡山)には展示しておりました
新機種3台とも
書込番号:8637797
1点
東芝のオンラインショッピングでも販売してますから、正式に発売開始ですね。
ちなみに旧型のS302・S502もまだここで販売してますから、性能・価格を比較して購入する絶好のチャンスですね
書込番号:8638558
1点
皆様、ありがとうございました。
こちらは地方ですので、この土日に入荷するかは?ですが、楽しみにしておきます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8640821
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
もうすぐ販売開始ですね。楽しみです。
以前、RD-S303の掲示板でレグザダビングについてお世話になったものです。
その節はお世話になりました。
私の無知のため、iLink端子はRD-S303には付いていないことが判明しましたので、こちらにお邪魔させていただきました。
自分で言うのもなんですが、恥ずかしい質問をします。
RD-S503とZV500をiLinkケーブルで直結したら、ZV500の外付けHDDのデータをRD-S503に高速ダビングできたりしませんかね?
LAN経由でのレグザダビングでは実時間がかかるということなので・・・。
・・・できても、パナBD機へのムーヴ同様サポート外ですよね・・・。
・・・できても、実時間ですよね・・・。
おとなしくLANで繋げってことですよね。
ええ、自分でもおかしなことを言っているのは分かっているのですが・・・。
0点
>RD-S503とZV500をiLinkケーブルで直結したら、ZV500の外付けHDDのデータをRD-S503に高速ダビングできたりしませんかね?
これは出来ません。
>LAN経由でのレグザダビングでは実時間がかかるということなので・・・。
実際にやっていないので確証は持てませんが、おそらく実時間は掛からないのではないかと。
たしか、S503以前にDLNAムーブに対応しているアイオーデータのLANHDDへのムーブが
実時間の7掛け程度(30分が20分)だったとのレポートは見たことがあるのでそれに近いのではないかと。
>・・・できても、パナBD機へのムーヴ同様サポート外ですよね・・・。
最終的にBD保存まで考えるのならセカンド機としてシャープのHD22は狙い目かもしれません。
S503からもムーブできるし、REGZAから直接録画も出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010417/SortID=8612582/
書込番号:8626970
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
年末位に新しいレコーダーに買い換えようと思い、色々調べた結果、
もうすぐ発売される東芝のRD-S503にしようとほぼ決定したのですが、
知り合いから「東芝のレコーダーでハイビジョン放送をDVDに
落としたら、他のレコーダーでは再生できないらしい」という話を
聞いたのですが本当でしょうか?
今の環境ではまだアナログなので、現在使用のメーカー(パイオニア)
もそうなのかも調べることができません。
ご存知の方がおられましたら、宜しくお願い致します。
0点
>A300/301/600、X7以降、S302/502以降のシリーズになります。
A300/600は「HD Rec」に対応していないので、再生出来ないと思いますが。
書込番号:8625909
1点
>一番困るのはこれを再生出来るブルーレイ機は無いから買い替え出来なくなります
買い足せばいいんです。
普通の感覚ではそうではありませんか?
>A300/600は「HD Rec」に対応していないので、再生出来ないと思いますが。
再生できません。
書込番号:8625978
0点
>今の環境ではまだアナログなので
ならHD Rec関係ないです。
デジタル放送見れるようになったら問題。
HD Recで残せば、ですが。
ノーマルのDVDで残せば大丈夫です。
アブノーマルで残そうとすると泣くことに
なります。
>普通の感覚ではそうではありませんか?
2台あっても邪魔でしょ?
普通の感覚ならそうです。
書込番号:8626246
1点
皆様、早速のご回答、ありがとうございます。
もちろんレコーダーを買い換える時には、テレビもセットでデジタルに
変えますので大変参考になりました。
やはり、ハイビジョン(TSE)録画でDVDに落とすと、ほとんどの機種で
再生できなくなってしまうのですね。
あと、ハイビジョンでDVDに2時間程度のレートは実用に耐えられる
レベルでは無いというのには少しショックでした。
まあ、通常画質でDVD化すれば良いだけの話かもしれませんが・・・
おそらくS503を買う事にすると思いますので、また使用上で何かありましたら
是非よろしくお願い致します。
書込番号:8626318
0点
液晶やプラズマで見る通常画質ってのがどんな物か
実際買うTVのサイズで確認してたほうが良いです
液晶やプラズマはハイビジョンが通常(いつもの)画質で
SD(DVD)画質を綺麗に映すようには作られていません
市販DVDでさえもはや綺麗とは言えないのに
DVDレコーダーで2時間も録画したDVDのSD画質を
残そうという気になるかどうか?
先にTVだけ買ってパイオニアで録画した物を再生してみてください
デジタル放送録画するからそれより少しはましな画質ですが
基本はその画質です
ちなみにパナの現行BDレコーダーならDVDに2時間10分までは
そこそこキレイで残しても良いと思わせる画質です
BDならその画質で12時間録画出来ます
書込番号:8626379
1点
>A300/600は「HD Rec」に対応していないので、再生出来ないと思いますが。
失礼しました。間違いです。
読んだ瞬間にHD RECとDTCP-IP対応機が瞬間的に頭の中で混同してしまったようです。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:8626714
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さんにご質問です。
>ちなみにパナの現行BDレコーダーならDVDに2時間10分までは
>そこそこキレイで残しても良いと思わせる画質です
その画質で残した場合、他機種での再生も可能なのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:8627016
0点
>ちなみにパナの現行BDレコーダーならDVDに2時間10分までは
>そこそこキレイで残しても良いと思わせる画質です
>その画質で残した場合、他機種での再生も可能なのでしょうか?
パナの現在のBW系のレコおよびBR630Vで作ったAVCRECのDVDという前提なら、そのAVCREC方式のDVDを再生できる機種は下記の通り。
パナ:DMR-BW700/800/900/730/830/930/BR500/630V(ブルーレイレコーダー)
DMR-XP12/22V/XW100/200V/300/120/320(DVDレコーダー)
三菱:DVR-DW100/200(DVDレコーダー)
DVR-BZ100/200/110/BF2000(ブルーレイレコーダー、後半の2機種は11月21日発売)
日立:DV-BH250
ビクター:DR-BX500
書込番号:8627054
1点
あくまでパナの現行BDレコーダーのことです
XW120とかのDVDレコーダーは1時間40分までだし
BDレコーダーはBD使ったほうが良いです
20枚ほど買えばBD1枚既に300円くらいで買えるから
DVD使うメリットはほとんどありません
国産CPRM対応DVDが60円でトントンです
書込番号:8627223
2点
万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
なんか今がアナログでいきなりブルーレイもいらないだろうと思っていましたが、
ハイビジョンのディスク保存の画質を重視するならブルーレイも視野に、色々と
検討しないといけないみたいですね。
S503にしようと思ってたのが、少し気持ちが揺らいできてしまいました・・・
書込番号:8627344
0点
買ったTVでいつも見る事になる画質(地デジのハイビジョン)と
DVDに録画した画質を比べてそれから決めれば良いと思います
BDなら全11話のドラマをCMそのままでも1枚に出来るから省スペースです
CM抜けばレートを一つ上げられます
BD大手3社(パナ・シャープ・ソニー)は既に互換が出来てるから
買替や親しい友人間の貸し借りにも不便は少なくなると思います
今現在売れてるレコーダーの売上台数の半分以上はBD機のはずです
書込番号:8627760
0点
S503のパフォーマンスは買いだと思いますよ。
今回のRDリリース製品の中では最も魅力を感じる。
但し、DTCP-IP対応DLNAダビングの精度・対応幅が
自分的には今一つ理解シュミレーション出来ないので
この点を考える意味でも、待ちのスタンスはベター。
・・・ そんな感じはしますけどね。
書込番号:8629122
0点
>ハイビジョンのディスク保存の画質を重視するならブルーレイも視野に
というか「ハイビジョンのディスク保存」を考えてるなら
ブルーレイのみです。
AVCRECはオマケですよ。
ブルーレイはまだ早いかな、と思ってる人の為に
ワンクッション置くためのモノです。
>S503にしようと思ってたのが、少し気持ちが揺らいできてしまいました・・・
割り切りが必要です。
・HD Eecは使わない(ディスク保存は原則しない)
・HD Eecを使う場合、東芝とこれから先も歩む覚悟を持つ。
どちらかで使うならコストパフォーマンスはいいです。
というかコストしか今RDって売りがないんですが…。
昔は凝った編集して市販DVDの様な出来上がりのDVDを作って
悦に入る、と言った使い方する人がユーザーでしたが、今は
「HDDで見て消し、保存せず」がRDスタイル(RDの使い方)と
言われてるぐらいですから。
書込番号:8629906
0点
>・HD Eecは使わない(ディスク保存は原則しない)
・HD Eecを使う場合、東芝とこれから先も歩む覚悟を持つ。
どちらかで使うならコストパフォーマンスはいいです。
というかコストしか今RDって売りがないんですが…。
昔は凝った編集して市販DVDの様な出来上がりのDVDを作って
悦に入る、と言った使い方する人がユーザーでしたが、今は
「HDDで見て消し、保存せず」がRDスタイル(RDの使い方)と
言われてるぐらいですから。
時代は変わっていると何度も言ってるじゃないですか。
今度のS503は画質が向上してます。
すべての点で他社を圧倒するくらいの出来だと思います。
それと見て消しはBDのユーザーも同じですからぜんぜん気にすることではないです。
HDDVDはHD DVDでしょうよとかいっておいて
HD Eecって何ですか?
ひとのこといえないですよね〜
書込番号:8630773
0点
なにかに似てるなあ〜、と思ったら
宗教勧誘か、サイドビジネスへの勧誘に
似ているみたいですね(;^_^A
ろんじいさん
アナログ環境ということですが
今、地デジは始まっている地域ですか?
もしアナログ放送のみなら、あせってBDにする必要もないかも
東芝のレコーダーにも良いとこありますし
BD機が5万円ぐらいに下がってから
買い増ししても
S503はS503で編集機として利用し
iリンクムーブもできますし
複数台あっても便利ですよ
パイオニアのDVDを使っているときは
たくさんDVDにダビングしてました?
そんなに多くないなら
高いBD機を今じゃなくてもいいかも
BD機所有の多くの方は
HDDで見て消し利用が
多いみたいですし
BDに焼いている枚数も少ないみたいですしね
書込番号:8630846
0点
金曜日には赤い薔薇をさん
>HD Eecって何ですか?
あ、間違ってますね。
HD DVDと同じくそのうち消えゆく哀しい
宿命ですから名称ぐらいは間違わない様に
しないとね。
申し訳ありませんでした。
>それと見て消しはBDのユーザーも同じですからぜんぜん気にすることではないです。
BD機は見て消しも保存も自由自在です。
ファミリーも多いので将来を悲観する事も
ありません。
好きな様に使っていいいんですよ。
書込番号:8631038
0点
皆様、本当に色々とありがとうございます。
デジタルに関してほとんど理解していなかったので、大変勉強になります。
>にじさんさん
>アナログ環境ということですが
>今、地デジは始まっている地域ですか?
>もしアナログ放送のみなら、あせってBDにする必要もないかも
地デジはもう始まっている地域です。
>パイオニアのDVDを使っているときは
>たくさんDVDにダビングしてました?
>そんなに多くないなら
>高いBD機を今じゃなくてもいいかも
多いかどうか分かりませんが、ドラマやスポーツ等、年間でDVDに20枚位は
移して残してます。
BDを買うならテレビもフルハイビジョンにしないといけないのでしょうし、
やっぱり予算的にはかなりきつくなりそうですね。
金曜日には赤い薔薇をさんのおっしゃってるようにS503の画質が大幅に向上
している事を願います。
書込番号:8631384
0点
>BDを買うならテレビもフルハイビジョンにしないといけないのでしょうし
そんな事は無いです
画質にはこだわらないから32インチの普通の液晶使ってます
こだわらないけどハイビジョンである事ってのは最低条件です
S503の画質が上げっても互換性が上がったわけではないです
逆に悩ましいのでは?
今までは低レートの場合
こんな画質なら再生互換があるSDの画質がマシって事で
ある意味画質と互換性が両立してバランスが良かったのが
崩れることになります
HDRecの画質が良ければハイビジョンの誘惑には勝てません
どんどん互換が無いDVDを作るかもしれません
書込番号:8631547
0点
>HDRecの画質が良ければハイビジョンの誘惑には勝てません
どんどん互換が無いDVDを作るかもしれません
どんどん作ってください。
本来レコーダーは自己録再で各メーカーも他者との互換は保障していません。
実際BDですら他者との互換を保障しているわけではありませんし、再生できない不具合はたくさんあります。それをユーザーは相性で片付けます。
これは価格のスレにたくさん出てきますので検索してください。
それとパナソニックのHLの画像ですが実際確認しましたが かなりノイズ出ています。
S503は同レートクラスでぜんぜん問題ありません。これも実際にユーザー報告もありますので参考にしていただければと思います。
後は主観の問題ですので実機検証をしていただいたほうがいいと思います。家電量販店でかなり操作できますのでその上で後悔のないお買い物をしてください。
参考になれば幸いです。
書込番号:8697057
0点
>再生できない不具合はたくさんあります。
数件程度ですから「たくさん」ではないよね。
>実機検証をしていただいたほうがいいと思います。
それがいいね。
何が正確で何が間違ってるかわかるでしょう。
書込番号:8697468
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
予約販売で購入しました。
詳しい方に質問なんですが、自分の環境はまだアナログ放送です。
デジタルは二年後になる予定です。
画質とかこだわりはありません。
ただ、DVD直にアナログ放送を焼けますか?
また、それを知人にあげて他の機器で再生出来ますか?
ビデオフォーマットなら大丈夫だと思うのですが、、、。
後、ビクターのレコーダーを再生に、この機器を録画に、S端子で繋いでDVD直に焼けますか?
または、ハードディスクに焼いて、それをDVDに高速でダビング出来ますか?
すべて、アナログです。
スカパーも外部入力を使用し、途中に画像補正機を繋げS端子で今はビクターのレコーダーに焼いてます。
もちろん、CPRM対応じゃないメディアに焼けます。アナログですから。
東芝のも同じ環境にするつもりです。
0点
すべての場合において、ビデオモードのDVDに直接録画はできません。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_rec026s502.htm
(このページはS502/302のものですが、S503/303でも同じです。なお、このページへはPCまたは携帯のフルブラウザからどうぞ。)
いったんHDDに録画し、ビデオモードのDVDにダビング、ならできます。
>それ(=ビデオモードのDVD)を知人にあげて他の機器で再生出来ますか?
これだけはできます。
ただ、ファイナライズっていう処理は忘れないでください。
ちなみに、高速ダビングは条件が整っていればできます。
つまり、SP(=標準)モードで録画した2時間の番組を、1枚のDVDに素直にダビングするのなら高速ダビングできるんですが、
これが同じSPモードで録画した3時間の番組を、となると1枚のDVDには素直には入りません=画質を落とさないと入らないので実時間ダビングになります。
書込番号:8600833
0点
>デジタルは二年後になる予定です。画質とかこだわりはありません。
ならS502でも十分なのでは,
>ただ、DVD直にアナログ放送を焼けますか?
REエンコ使えば可能(W録りではもう片方はTS2のみ可)
>また、それを知人にあげて他の機器で再生出来ますか?ビデオフォーマットなら大丈夫
だと思うのですが、、、。
出来るんだけど,HDコピワン全盛のこのご時世ビデオフォーマットは時代遅れと化して
いるので使うならVRモードを勧めます(VRモード対応機ならほぼメーカー問わず高速
書き戻し出来るし,ただしコピフリのみ)人に貸す場合も貸す相手がコピワン/VRモード
対応機を持ってなかったら安くてもいいから対応機を買わせましょう(長い目で見れば最良の
選択,元々デジレコを持っているなら問題無し)
>後、ビクターのレコーダーを再生に、この機器を録画に、S端子で繋いでDVD直に
焼けますか?または、ハードディスクに焼いて、それをDVDに高速でダビング出来ますか
?すべて、アナログです。
どちらも可能,ただしHDDに録画して即DVDに高速ダビングするなら録画する際に
レート設定する必要アリ(タイマー録画,手動録画時それぞれレート設定してから録画可能)
>スカパーも外部入力を使用し、途中に画像補正機を繋げS端子で今はビクターのレコーダ
ーに焼いてます。もちろん、CPRM対応じゃないメディアに焼けます。アナログですから。
東芝のも同じ環境にするつもりです。
ご自由に。
書込番号:8600862
1点
スレからズレますが、DVDへの直焼きにこだわりが見えますが、何で?
一見、効率の良い録画に見えるけど。リスクが高いです。
つまり、DVDへの書き込みエラーや放送時間の変更、録画設定ミスなど。
HDDを使うと、便利な上、気を使う必要が減ります。編集も簡単になります。
更に、高速ダビングを使えば、何枚でも直ぐに作れます。
せっかくのHDD付き、もったいないです。
書込番号:8600872
0点
皆さん本当に親切にありがとうございますm(__)m
アナログだと、気にするほど問題はないのですね。
安心しました。 ハードディスクには、タイマー予約して録画すれば、DVDに高速ダビング可能ってわけですね。
レートとかよくわからないのですが、SPモードの画質で十分です。
一つ前の機種でよかったんですが、ジャパネットさんを利用したので、、、汗。
書込番号:8601007
0点
まず現行の東芝機では、VideoモードのDVDに直接録画することが一切できません。
VideoモードのDVDに記録するためには、まずHDDに録画(予約録画でなくても良い)し、それをHDDに高速ダビングすることになります。
あとはファイナライズすることにより、他の機器でも再生することができるようになりますが、全ての機器で再生できることを保証しているわけではないため、再生できない場合もあります。
>スカパーも外部入力を使用し、途中に画像補正機を繋げS端子で今はビクターのレコーダーに焼いてます。
このような内容の書き込みは、削除対象になる場合がありますのでお控えください。
書込番号:8601440
0点
>一つ前の機種でよかったんですが、ジャパネットさんを利用したので、、、汗。
今からでもキャンセルできるのでしたら、キャンセルした方が良いと思います。
理由は延長保証に加入できないからです。
ジャパネットは決して安くは無いですよ。
今でしたらタンタンショップというショップで、5年保証と代引き手数料を
含めても84704円で、送料は無料となっています。
一方のジャパネットは送料別で99800円ですよ。
送料の事を除いて考えてみても差額は約15000円です。
どちらがお得なのかは分かると思いますが?
書込番号:8601796
1点
2年もアナログ使い続けるなら、E302で十分な気がします。
HDD容量は減りますが、その値段で2台買えます。
書込番号:8602580
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
う〜ん、悩ましいですね。
S503とS502をにらみながら、年末までに購入と思っているのですが。
あまり両者の差がないようならもちろんS503なのでしょうけれど。7万円を切るようなら即503ですね。いつ頃ですかねえ??
0点
いきなり\83,000あたりから\78,000あたりまで、一気に下がりましたね。。。
発売日にどれくらいまでいくか、注目しています。。。
書込番号:8563134
0点
502がAmazonで5.5万ですから、いつまでも一定開きはあるかと。
東芝は松下程量産していないので502なら在庫限り、お早めに。
今は2万でネットワーク機能強化と再生エンハンス機能を買うか否か、という判断になるかと思います。うちは周辺機器が追いついてないから要らないですけど、最新機器環境に足すなら是非欲しい機能ですから悩みどころですね。
X6時代に比べると低価格でデジタル系が高品質、隔世の感あり。
書込番号:8590783
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
そろそろ地デジ機を購入しようかと思うのですが、RD-S503にはXDEというものがついてますが、以前シーテックにPS3のCellを用いた製品が出品されてましたが関係ありますか?。
0点
下記の記事によれば、XDEとCellとは直接の関係はないようですが。
「同社はCellの技術を応用した「SpursEngine」搭載のノートPC「Qosmio G50」を
国内で販売しているが、今回のXDE技術は別途開発されたもので直接の関係はない」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/18/news093.html
書込番号:8516350
1点
Cellは来秋、テレビには搭載の話しですが
レコーダーに搭載する話しは進展ないのか、とまってしまいましたね
書込番号:8527980
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









